災害対応車両登録制度の運用が開始されました
災害対応車両登録制度について
令和6年能登半島地震では、キッチンカー、トレーラーハウス、トイレカー、ランドリーカー等が、温かい食事や快適なトイレの提供等を通じた避難生活環境の改善に活用されましたが、これらの車両について、その所在情報等を行政側で事前に十分に把握できておらず、活用に際して支障も生じました。
このため、内閣府では、今後発生する災害時における、より円滑な被災者支援等の実現に向け、災害対応車両等を平時から登録し、その内容をデータベース化しておくなど、被災自治体のニーズに応じて、迅速に提供するための仕組みを構築し、令和7年6月1日より運用を開始しました。
災害対応車両の登録について
登録の対象は、発災時に避難所、仮設住宅若しくはトイレの用途に供され、又は、食事、洗濯若しくは入浴サービスを提供する用途に供される自走型、けん引型(トレーラー等)、運搬型(コンテナ等)の災害対応車両又は災害対応車両調整法人(発災時に車両の配車調整等を行う法人)のいずれかです。
内閣府が、本登録制度に係る特設ホームページを公開しましたので、下記リンクよりご参照ください。
- 災害対応車両登録制度 特設ホームページ
- 【初めて登録する方】災害対応車両登録制度 登録フォーム
- 【登録済みの方】災害対応車両検索システム(D-TRACE)
※D-TRACEとは、災害対応車両検索システムの英語表記(Disaster Trailers-containers-vehicles Registration and Coordination Engine)の頭文字をとったものです。
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 危機管理課 計画係
-
- 電話 047-436-2037
- FAX 047-436-2030
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「市の災害対策」の他の記事
-
- 災害対応車両登録制度の運用が開始されました
- 株式会社ランドロームジャパンと「災害時における物資の供給に関する協定」を締結しました
- 総合的な雨水対策 ~雨に強いまちづくり~
- 株式会社くすりの福太郎と「災害時における物資の供給に関する協定」を締結しました
- 避難所のペット受入れ場所
- 全国瞬時警報システムで、防災行政無線から緊急地震速報などを放送します。
- おしごと体験「レッツ!キッズおしごとチャレンジ」が東消防署で開催されました!
- 宿泊可能避難所等の一時使用休止について
- がけ地整備費の補助制度
- 「災害時における入浴支援に関する協定」を締結しました
- 「災害時等における相互協力に関する協定」を締結しました
- 建築物の耐震診断及び耐震改修の助成事業一覧
- 船橋市耐震改修促進計画
- 在宅避難のすすめ
- 令和7年度船橋市総合防災訓練を実施します!
- 最近見たページ
-


