防災倉庫の解説
大規模災害に備えて、非常用食糧や発電機、簡易トイレ、毛布、救急薬品等を、東船橋、芝山、夏見、薬円台、三咲、行田、小室、古和釜の8か所の防災倉庫に保管しています。各避難所にも災害用備蓄品を保管しています。西船近隣公園・夏見台近隣公園・法典公園(グラスポ)にもコンテナ倉庫を設置して備蓄品の保管をしています。
また、災害発生時の避難所への支援等をより強化するため、平成27年4月に完成した防災備蓄センターにも備蓄品を保管しています。
(1) 防災倉庫について
名称 | 所在地 | 構造及び面積 |
---|---|---|
東船橋防災倉庫 | 東船橋7丁目8 宮本中学校脇 | 鉄筋コンクリート平屋建66.60平方メートル |
芝山防災倉庫 | 芝山1丁目39 消防・芝山消防署併設 | 鉄筋コンクリート2階建89.10平方メートル |
夏見防災倉庫 | 夏見2丁目11 消防・夏見消防署併設 | 鉄筋コンクリート2階建90.48平方メートル |
薬円台防災倉庫 | 薬円台2丁目18 薬円台南小学校併設 | 鉄筋コンクリート2階建90.48平方メートル |
三咲防災倉庫 | 三咲3丁目6 消防・三咲分署併設 | 鉄筋コンクリート2階建89.10平方メートル |
行田防災倉庫 | 行田2丁目1 消防・行田分署併設 | 鉄筋コンクリート2階建89.38平方メートル |
小室防災倉庫 | 小室町3326 消防・小室出張所併設 | 鉄筋コンクリート2階建91.64平方メートル |
古和釜防災倉庫 | 古和釜町502番地1 消防・消防訓練センター内一部 | 鉄筋コンクリート・一部鉄骨造49.11平方メートル |
防災倉庫の主な備蓄品
- 発電機
- 投光器セット
- 懐中電灯
- トランジスタメガホン
- ウォーターパッカー
- 毛布
- 防水シート
- カセットコンロ
- 固形燃料
- ラジオ
- 三角巾
- 担架
- 食糧
- 飲料水
- ごみ袋 他
防災倉庫の写真
外観
内部
(2) 防災備蓄センターについて
防災備蓄センターは、備蓄品の保管や災害時における救援物資等の集積基地として十分なスペースを持つ倉庫の他に、会議室や給水車・地震体験車を格納する車庫や、屋上には災害時にヘリコプターで救助や物資搬送の際に防災備蓄センターの位置を示すヘリサインを整備し、災害発生時の救援物資等の集積・搬送拠点として機能します。
名称 | 所在地 | 構造及び面積 |
---|---|---|
防災備蓄センター | 行田2丁目8-10 |
鉄筋コンクリート2階建 |
施設のバリア フリー情報
防災備蓄センターの主な備蓄品
- アルミマット
- パーテーション
- ポリタンク(20L)
- 毛布
- 食糧
- 飲料水 他
防災備蓄センターの写真
外観
内部(1階 備蓄倉庫)
内部(2階 会議室)
屋上(ヘリサイン)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 危機管理課 指導係
-
- 電話 047-436-2039
- FAX 047-436-2034
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「市の災害対策」の他の記事
-
- 宿泊可能避難所および福祉避難所の一時使用休止について
- 令和6年度船橋市総合防災訓練を実施しました!
- 令和6年度船橋市総合防災訓練を行います(終了しました)
- がけ地整備費の補助制度
- 船橋市耐震改修促進計画
- 避難所のペット受入れ場所
- 風水害の基礎知識
- 風水害に対する備えを行いましょう
- 全国瞬時警報システムで、防災行政無線から緊急地震速報などを放送します。
- 総合的な雨水対策 ~雨に強いまちづくり~
- 佐川急便株式会社と「災害時における支援物資の受入及び配送等に関する協定」を締結しました
- 市が発令する災害時の避難情報が変更されました
- 建築物の耐震診断及び耐震改修の助成事業一覧
- 災害用マンホールトイレの解説
- 船橋市物資に係る災害時協定連絡会議を開催しました
- 最近見たページ
-