広報ふなばしテキスト版 令和5年6月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
こんな電話に要注意!「電話de詐欺」にだまされないで!
●還付金があり、ATMで受け取れる
●キャッシュカードが悪用され、交換が必要
●事故を起こし、お金が必要
市内で「電話de詐欺」の被害が多発しています!
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110
昨年、市内での「電話de詐欺」の被害は、被害件数177件・被害額4億58万円で、ともに前年に比べて増加しており、今年はさらにそれを上回るペースです。被害をこれ以上、広げないために、自分だけは大丈夫だと思わず、事前に詐欺の手口や特徴を知り、身を守りましょう。また、自宅の電話を常時、留守番電話設定にしておくことで、詐欺被害の予防にもつながります。「電話de詐欺」の被害に遭ったほとんどの人が固定電話を利用していましたので、留守番電話設定をご活用ください。
詐欺被害に遭わないための “3ない行動”を心掛けよう
(1)現金を振り込まない!
公的機関の職員などから、「手続きのためにATMの操作をして」と言われたら詐欺です!
(2)現金を送らない!
「レターパックや宅配便で現金を送って」と言われたら詐欺です!
(3)現金を手渡さない!
身内が必要だという現金を代理の人物に渡さない。また、公的機関の職員などから、「カードや通帳を預かります」と言われたら詐欺です!
お金の話が出たらすぐに電話を切りましょう
この電話、詐欺かなと思ったらご相談を!
千葉県警察 電話de詐欺相談専用ダイヤル 電話番号0120-494-506
受付時間 平日午前8時30分~午後5時15分(時間外は船橋警察署 電話番号435-0110・船橋東警察署 電話番号467-0110へ)
市内の被害状況の推移
令和2年 131件 2億3050万円
3年 130件 3億7331万円
4年 177件 4億58万円
5年4月末までの被害状況
件数 |
被害額 |
---|---|
61(+26) |
1億5865万円(+1716万円) |
■数字は1月からの累計。( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります。
「電話de詐欺」被害防止に向けた、皆さんができることの紹介や市の取り組みなどは、2面をご覧ください
災害情報は「ふなばし情報メール」で確認を!
県内で大きな地震が発生しています。情報メールに登録すると、避難所開設情報など災害時の情報がメールやLINEで携帯電話等に届きます。登録はEメールt-funabashi@sg-p.jpに空メールを送信してください。〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-20322面
みんなの力でSTOP!「電話de詐欺」
市と船橋・船橋東警察署は、平成30年に「電話de詐欺被害非常事態宣言」を行い、金融機関や町会・自治会と共に「電話de詐欺」の被害を未然に防ぐための、さまざまな取り組みを行っています。しかし、年々詐欺の手口も巧妙化し、被害が後を絶ちません。周囲の人たちの声掛けで、未然に防ぐことのできる被害もあります。市民・行政が「チーム船橋」で一丸となって、「電話de詐欺」被害の撲滅を目指しましょう。
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436‐3110
周囲の人の声掛けで未然に防げる被害があります
高齢者が携帯電話をかけながらATMを操作していたら、電話de詐欺の被害に遭っている可能性が高いです。このような人を見掛けたら、ためらわずに「何の手続きをしていますか」「困ったことはありませんか」など、優しい声掛けをしてください。詐欺が疑われる場合は、すぐに110番または最寄りの警察署に通報しましょう。
●声掛けによって実際に詐欺を防いだ事例
銀行でスマホを操作しながらATMの操作をしている高齢者がいたので、「大丈夫ですか」と声を掛けたところ、「大丈夫です。市役所から還付金があり、受け取っています」と言われた。やはり詐欺だと思い、説得を試みたが信じてもらえなかったので、交番に行き警察官から説得してもらい、事なきを得た。
ポイント「高齢者」「スマホ操作」「ATM」の要素がそろったら勇気を持って声掛けを!
電話de詐欺防止に向けた市の取り組み
●振り込め詐欺防止装置の無料貸し出し
市では、市内在住の固定電話を持っている65歳以上の人に、無料で「振り込め詐欺防止装置」を貸し出しています。
■現在、キャンセル待ちとなっていますが、6月末に追加で装置の貸し出しを予定しています。事前に市民安全推進課へお問い合わせください。
〈貸出期間〉貸出日から1年間(注)1世帯1台まで 〈貸出場所〉同課(注)本人確認書類を持参
●防犯講座(まちづくり出前講座)の実施
「みんなで、詐欺の被害について学びたい」と考えている町会・自治会、そのほかの団体に対し、市職員が講座を行います。資料やDVDを用いて、詐欺の手口や被害状況などを詳しくお話しします。申し込み方法など、詳しくは社会教育課 電話番号436-2895へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
●年金支給日に合わせた特殊詐欺(電話de詐欺)被害防止キャンペーンの実施
4月に市内4郵便局(前原団地内・金杉台・高根台・中山駅前)と合同で、船橋・船橋東警察署協力のもと、地元の町会・自治会の皆さんと啓発品・チラシ等を配布しながら、広く注意喚起をしました。同キャンペーンは、今後も年金支給日に実施していきます。
そのほか、NTT東日本株式会社でも「電話de詐欺」被害防止に向けた取り組みを行っていますので、活用しましょう。
〈問合せ〉NTT東日本 特殊詐欺対策ダイヤル 電話番号0120-722-455
●特殊詐欺対策サービスの無償化
サービスを利用することで、通話を録音し、AI(人工知能)が通話内容を解析します。詐欺の疑いがある場合は、電話を切った後、本人などに詐欺の可能性があることが通知され、危険を察知することができます。(注)提供数には限りがあります
●ナンバー・ディスプレイおよびナンバー・リクエストの高齢者(70歳以上)無償化
サービスを利用することで、知らない番号からの不審な電話に注意を払うことができ、番号を通知しない電話に対し、通知してからかけ直すように自動で応答することができます。
●電話番号の変更に関する工事費の無償化
電話番号を変更することで、犯罪目的の電話が繰り返しかかってくるような被害を抑止することができます。(注)「電話de詐欺」の犯罪被害を受けた、またはその恐れがある場合に限ります
スポーツ健康都市宣言40周年記念
〈問合せ〉生涯スポーツ課 電話番号436-2912
今年は、市が「スポーツ健康都市宣言」を行って40周年の記念の年です。船橋市は、市民同士の交流が活発で、各地域での市民の皆さんの活動は、船橋のまちづくりにおいて、なくてはならない力となっています。こうした“市民力”で発展してきた船橋市ですが、昭和30年代後半から多くの団地が造成され、人口が急増したため、市民相互の交流が難しく、まちづくりの大きな課題となっていました。この課題を解決し、「人」も「まち」も健康でありたいとの願いを込め、昭和58年10月10日に「スポーツ健康都市宣言」を行いました。
この宣言に基づき、ちびっ子からお年寄りまでスポーツに親しみ交流を図れるよう、59年に「まちかどスポーツ広場」、60年には「海老川ジョギングロード」を整備したほか、地域のリーダーを育てる「スポーツ健康大学」を61年に開校し、多くのコミュニティーリーダーが活躍しています。
また、市立船橋高校をはじめ、市内の多くの学校がさまざまな大会で優秀な成績を収めています。
[キャプション]「広報ふなばし」昭和58年10月15日号 1面
40周年を記念して、これまで歩んできた「スポーツのまち船橋」を、広報ふなばしで振り返ります。
40周年記念に寄せて 自分に自信が持てるようになったきっかけ
スポーツ健康都市宣言シンボルマーク「汗一平」作者 安原 陽子さん
汗一平のイラストは、シンボルマークの公募に中学校の美術部のみんながそれぞれ創作して応募したものです。応募したことを忘れた頃に、当時の教頭先生から電話があり、大賞を受賞したと聞き、とても驚きました。
自分自身は運動をしていませんでしたが、運動⇨走る⇨マラソン⇨ハチマキみたいに連想しながらつくったことを覚えています。
自分が好きで続けていた美術部の活動の成果として、イラストが採用されたことはとても大きな自信となり、その後の人生にも活きています。
一平は一生懸命走っているけれど、誰もが早く走れるわけではありません。しかし、続けていれば、走り続けていれば、必ずいい結果に結び付くと思います。
私の作ったキャラクターが、船橋市のスポーツを振興するため、40年たった今でも伴走していることがとてもうれしいです。
[キャプション]汗一平
スペシャルゲストをお招きしてスポーツ講演会を開催
〈問合せ〉市スポーツ健康都市宣言40周年記念事業実行委員会事務局(生涯スポーツ課) 電話番号436-2912
●アメリカ体操協会 ナショナルチームスペシャルアドバイザー富田洋一氏と東京2020オリンピック男子体操金メダリスト橋本大輝選手による講演会
●アメリカジュニアナショナルチーム・市船体操部合同練習の一般公開
〈日時〉7月9日(日曜日)午後2時~ 〈会場〉市立船橋高校 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉200人(多数は抽選) 〈費用〉無料 〈申込み〉6月26日(月曜日)(必着)までに右コードから申し込むか、メールまたはファクスに代表者の住所・氏名・電話番号、人数を書いて、同事務局(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2912 ファックス番号436-2908 Eメールsupotsu@city.funabashi.lg.jp)へ(注)駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください
[キャプション]富田洋一氏
[キャプション]橋本大輝選手 Ⓒ順天堂大学
スポーツフェスタの出店者、協賛団体・企業を募集
10月9日祝日に運動公園で開催するスポーツ健康都市宣言40周年記念スポーツフェスタへの出店者と、記念事業へ協賛金やグッズ、食品等の提供をしてくださる協力団体・企業を募集します。団体・企業名は、スポーツフェスタのパンフレットに掲載するほか、会場に掲示します。
出店者
〈募集〉20区画(注)応募多数は抽選 〈費用〉1区画5000円(1区画3メートル×2.5メートル) 〈申込み〉7月18日(火曜日)までに申し込み
協賛団体・企業
〈協賛金〉1口(5000円)以上(注)グッズや食品等の提供は同事務局へご連絡ください 〈申込み〉7月18日(火曜日)までに申し込み
(1)国民健康保険料(第1期) (2)介護保険料(第1期)の納期限は6月30日(金曜日)です
〈問合せ〉(1)国保年金課 電話番号436-2395 (2)介護保険課 電話番号436-2303
3面
事例から学ぶ!!事業者向けにIKEAの平等性、ダイバーシティ&インクルージョンを紹介するセミナーを実施
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2477
市では、4年に締結したIKEA Tokyo-Bayとの包括連携協定に基づくダイバーシティ推進事業の一環として、事業者を対象にセミナーを実施します。IKEA Tokyo-Bayにおける仕事と子育ての両立に向けた事例等を交えて、平等性、ダイバーシティ&インクルージョン(注)の価値観について紹介するほか、参加事業者の皆さんで意見交換を行います。
(注)性別や年齢、国籍などの多様性を尊重し、受け入れ、その能力を発揮させる考え方
〈日時〉7月12日(水曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉中央公民館 〈対象〉事業者 〈定員〉先着20者
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
食品ロスを削減!フードドライブを実施します
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
ご家庭で眠っている食品を集めるフードドライブを実施します。未開封の食品等がありましたら、お持ちください。
〈期間〉6月17日(土曜日)~30日(金曜日)(注)各施設の休業日を除く 〈場所〉資源循環課、ふなばしメグスパ、各公民館 〈提供いただきたい食品〉缶詰、レトルト食品、インスタント食品、お米、菓子類、麺類、飲料(アルコール類は除く)、調味料、非常食、離乳食、粉ミルクなど
次の全てに該当するもの(注)郵送は不可
賞味期限が明記され2カ月以上残っている 常温で保存が可能 未開封 破損で中身が出ていない
道路の不具合を見つけたらLINEでの通報にご協力を!
〈問合せ〉道路維持課 電話番号436-2618
道路の穴やガードレールの破損など、道路の不具合を発見した際、お手持ちのスマホからLINEを通じて、写真や位置情報を市に通報できる「船橋市通報システム」は、昨年10月に運用を開始してから3700人以上が登録し利用しています(5月末時点)。時間を問わず手軽に送信できるので、ご活用ください。ご利用には友だち登録が必要です(初回のみ)。LINEアプリをインストールの上、右上コードを読み取り、友だち登録してください。
通報例(不具合状況)
- 路面に穴があいている
- 側溝のふたが壊れている
- ガードレールが破損している
- 道路照明が消えている
- 街路樹の枝が折れている など
[キャプション]損傷状況写真(近景・遠景)
注意事項
- 24時間通報いただけます。受信確認は、原則として開庁時間内です
- 緊急を要する場合は、電話で道路維持課 電話番号436-2618へお知らせください
- 市が管理する道路、安全施設、照明灯、街路樹等は、現地を確認した上で対応方法を検討します
- 私道などの市が管理していない道路等の情報は、対応できません。ただし、国など管理者が特定できる場合、管理者へ情報提供します
空き家の管理や処分に困っている人はご相談ください
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110
相続などで取得した使用していない住宅があり、「売りたいが、どうしたらよいか分からない」「相続手続きをしていないので処分できない」「遠くに住んでいて管理に困っている」など、お困り事があれば市民安全推進課にご相談ください。市と協定を締結した専門的な知識を有する団体等を紹介します。
- 千葉司法書士会
- 千葉県宅地建物取引業協会 船橋支部
- 千葉県土地家屋調査士会
- 千葉県弁護士会
- 船橋造園協同組合
- 東京ベイ信用金庫
みんなでできる地球温暖化対策を紹介!~脱炭素へ向けて一人一人ができること~
〈問合せ〉ゼロカーボンシティ推進室 電話番号436-2465
2050年までにゼロカーボンを達成するため、市では、暮らしの中でできる脱炭素化につながる18のアクションを推進しています。みんなの力で“2050年ゼロカーボン”を達成しましょう!
できることから始めよう!脱炭素化につながるアクション Vol.3「使用していない部屋の電気は消そう」
家庭の電気使用量のうち、照明は約13パーセントと大きな割合を占めています。白熱電球1灯の点灯時間を1日1時間短くするだけで、年間、二酸化炭素9.6キログラム(500ミリリットルのペットボトル約9600本分)を削減することができます。ご家庭や職場にある使用していない部屋の電気は小まめに消すなど、節電に取り組みましょう!
〈実践のヒント〉
- 人感センサー付きのLEDライトを活用する
- 家庭では、家族が同じ部屋に集まって過ごす
- 事業者は、職場の部屋の電気が一定の時間で自動消灯するように時間設定をする
10月25日(水曜日)まで「熱中症警戒アラート」を実施しています
〈問合せ〉地域保健課 電話番号409-3274
「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険が極めて高いと予測された際に、危険な暑さへの注意を呼び掛け、熱中症予防行動を促すための情報です。
市では、千葉県で熱中症警戒アラートが発表された場合に防災行政無線、ふなばし情報メール、市ホームページ等でお知らせします。
熱中症警戒アラート発表時の予防行動
- 外出はできるだけ控え、暑さを避けましょう
- 高齢者や子ども、障害者等の熱中症のリスクが高い人に声掛けをしましょう
- のどが渇く前の小まめな水分補給、涼しい服装などを普段以上に心掛けましょう
11月5日(日曜日) 4年ぶりに運動公園で開催!!ふなばし健康まつりの出展者等を募集
〈問合せ〉ふなばし健康まつり実行委員会事務局(地域保健課内) 電話番号409-3274
[キャプション]ふなばし健やかプラン21マスコットキャラクター「すこちゃん」
「ふなばし健康まつり」は、多くの市民ボランティアや健康関連団体だけでなく、さまざまな分野の企業などの協力により、平成17年から開催されています。
本年度のブース出展者・ステージ出演者、出店者、協賛団体・企業を募集します。詳しくはお問い合わせいただくか、 をご覧ください。
〈日時〉11月5日(日曜日)午前10時~午後3時 〈会場〉運動公園
ブース出展者・ステージ出演者
健康をテーマにした情報や体験、活動の発表など
(1)体育館内ブース出展(1区画3.6メートル×1.8メートル)
(2)屋外ステージ出演(1団体15分程度)
(注)いずれも応募多数は抽選
〈申込み〉7月14日(金曜日)(必着)までに申請書を下記の申込先へ
出店者
(1)フリーマーケット
(2)地産地消コーナー(船橋の食材や名産品の販売、千葉産食材を使った模擬店)
(注)いずれも応募多数は抽選
〈費用〉1区画2000円(1区画2.5メートル×2メートル)
〈申込み〉7月14日(金曜日)(必着)までに申請書を下記の申込先へ
協賛団体・企業
協賛金やグッズ、食品等の提供団体を募集します。団体・企業名は、チラシに掲載するほか、会場に掲示します。
〈協賛金〉1口(5000円)以上
(注)グッズや食品などの提供は事務局へご連絡ください
〈申込み〉7月31日(月曜日)(必着)までに申請書を下記の申込先へ
〈各申込先〉同事務局(〒273-8506(注)住所不要) ファックス番号409-2914 Eメールchiikihoken@city.funabashi.lg.jp
各申請書は地域保健課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
国などへの意見・要望は行政相談委員へ
行政相談委員が国の仕事などの苦情や意見、要望を受け付けています。定例行政相談所(フェイス5階相談室) 〈日時・日程〉原則毎月第1・3(木曜日)午後1時~4時(注)当日先着順 〈問合せ〉市民の声を聞く課 電話番号436-2787
4面
情報ひろば 募集
放課後ルーム補助員(会計年度任用職員)の登録者
〈内容〉児童への遊びや生活の指導、施設の清掃など 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日5時間(注)勤務日数応相談 〈時給〉1079円(注)交通費支給 〈任期〉6年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
船っ子教室(放課後子供教室)会計年度任用職員の登録者
〈内容〉(1)コーディネーター (2)教育活動推進員 〈勤務場所〉各船っ子教室(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)(1)午前9時15分~午後5時15分 (2)午後0時15分~5時15分 〈対象〉(1)教員免許等を持つ人(注)(2)は資格不問 〈時給〉(1)1422円~ (2)1041円~(注)いずれも交通費、賞与支給 〈任期〉6年3月31日まで(注)いずれも再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と(1)は資格証の写しを持って、本人が教育総務課 電話番号436-2805へ
子ども・子育て会議委員
〈内容〉年3~5回の会議へ出席(平日昼間を予定)(注)報酬あり 〈対象〉市内在住の18歳以上の人(注)市職員や市の他の審議会等の委員は除く 〈募集人数〉2人(小論文等により選考) 〈任期〉9月から2年間 〈申込み〉7月3日(月曜日)(必着)までに、小論文「応募動機と船橋市の子育て支援の課題について(自身の経験を活かせる点、自己PRを交えて)」(600~1200字。様式は自由)に、住所・氏名・生年月日・電話番号・職業を添えて、こども政策課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2796)へ
医療センター会計年度任用職員
職種 |
時給 |
勤務日時間 |
---|---|---|
(1)看護師 |
1745円 |
週4~5日午前7時~午後7時のうち実働7時間 |
(2)看護師(夜勤専従) |
2193円 |
午後4時30分~午前9時30分のうち実働15時間30分 |
(3)看護補助者 |
1154円 |
週4~5日午前8時~午後6時のうち実働7時間 |
(4)保育士 |
1255円 |
週3~5日午前8時~午後7時のうち実働7時間 |
いずれも(土曜日)(日曜日)祝日休日勤務あり。
〈内容〉(1)手術室・病棟担当 (2)病棟担当 (3)シーツ交換、患者の搬送ほか (4)保育 〈対象〉(1)(2)看護師資格 (4)保育士資格を持つ人(注)(3)は資格不問 〈募集人数〉(1)(2)で計5人 (3)5人 (4)2人 〈採用予定日〉随時 〈任期〉6年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉写真を貼った履歴書に希望職種を記入し、(1)(2)(4)は資格証の写しを添えて、医療センター総務課(〒273-8588(注)住所不要 電話番号438-3321)へ(注)書類選考通過者のみに連絡。面接あり
指導監査課で働く会計指導員(会計年度任用職員)
〈内容〉社会福祉法人等の会計監査 〈対象〉会計の知見を有する人(簿記1級、会計事務所勤務経験等) 〈募集人数〉1人 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)のうち週3日午前9時~午後5時 〈時給〉1583円(注)交通費、賞与支給 〈任期〉6年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と証明書等を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
清掃センター夏季作業員(会計年度任用職員)の登録者
〈内容〉収集車へのごみの積み込み作業 〈対象〉18歳以上で体力に自信のある人 〈勤務期間・募集人数〉7月1日(土曜日)~9月30日(土曜日)は、8人 8月1日(火曜日)~9月30日(土曜日)は、4人 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)のうち週4日午前8時15分~午後4時45分 〈時給〉1169円(注)交通費支給 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が清掃センター 電話番号424-0151へ
地域包括支援センター受託法人
市内には現在14カ所の地域包括支援センターがあります。高齢者等の総合相談支援業務などを行う地域包括支援センターの受託法人を募集します。
〈委託施設〉新高根・芝山、高根台地域包括支援センター 〈委託開始日〉6年4月1日 〈申込み〉7月11日(火曜日)~8月31日(木曜日)に地域包括ケア推進課 電話番号436-2882へ(注)詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
男女共同参画事業「市民企画講座」
市民参画の推進を目的として、市内で活動している市民団体が企画・運営する講座を募集します。
〈実施時期〉6年1~3月 〈募集数〉3講座(注)選考あり 〈講師謝礼金〉4万円以内(注)交通費等含む 〈申込み〉7月28日(金曜日)(消印有効)までに、応募用紙に必要事項を記入の上、市民協働課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2107)へ(注)市ホームページからオンライン申請も可
詳しくは市ホームページをご覧ください。
中央老人福祉センターの臨時職員
〈内容〉受け付け、電話対応等 〈募集人数〉2人 〈勤務場所〉中央老人福祉センター 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)のうち週3日以内午前9時~午後4時30分 〈時給〉1005円(注)交通費支給 〈採用予定日〉応相談 〈任期〉6年3月31日まで(注)更新あり 〈申込み〉写真を貼った履歴書を市社会福祉協議会(〒273-0005本町2-7-8 電話番号431-2653)へ(注)書類選考後、面接あり
皆さんの力作をお待ちしています「市文学賞」の作品を募集
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
今回で36回目となる市文学賞は、昨年度も141作品と、毎年多くの作品の応募があります。選者は日韓でベストセラーとなった『虹の岬の喫茶店』の作者である森沢明夫さんや、『魔女の宅急便』の作者で「国際アンデルセン賞」受賞の角野栄子さんなど、名だたる作家が務めます。受賞者発表は6年2月で、受賞作品を収めた『船橋市文学賞作品集』を刊行します。
〈対象〉市内在住・在勤・在学、または市内公民館等で文芸活動に参加している人(注)創作活動を職業とする人は不可。過去に市文学賞を受賞した人は同一部門に応募できません 〈部門・応募規定等〉下表 〈応募方法〉9月30日(土曜日)(消印有効)までに、作品と応募票を持参または郵送、メールで文化課(〒273-8501(注)住所不要)へ
募集要項と応募票は同課、各公民館・図書館・出張所等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
部門 |
応募規定 |
選者 |
賞金 |
賞金 |
---|---|---|---|---|
文学賞 |
佳作 |
|||
小説 |
30~50枚 |
森沢明夫氏 |
10万円 |
3万円 |
児童文学 |
7~20枚 |
角野栄子氏 |
||
詩 |
4枚以内 |
中谷順子氏 |
5万円 |
1万円 |
短歌 |
30首 |
風間博夫氏、前田えみ子氏 |
||
俳句 |
30句 |
安立公彦氏、能村研三氏 |
(注)A4・B4判400字詰め縦書き原稿用紙(パソコンの場合も同形式)を使用。完成原稿は3部提出(詩は2部提出)
(注)各部門1作品、自作かつ未発表のものに限ります
船橋市の成人式は20歳が対象 6年の成人式は1月8日祝日に開催
〈問合せ〉社会教育課 電話番号436-2895
〈日程〉6年1月8日祝日 〈会場〉船橋アリーナ 〈対象〉平成15年4月2日~16年4月1日に生まれた人(注)対象者には10月中旬ごろに案内状を発送
開式時間 |
地域区分(中学校区) |
|
---|---|---|
第1部 |
12:00~ |
船橋中・湊中・宮本中・若松中・海神中・葛飾中・行田中・法田中・旭中・高根中・金杉台中・御滝中 |
第2部 |
15:00~ |
前原中・飯山満中・芝山中・八木が谷中・二宮中・七林中・三田中・三山中・高根台中・習志野台中・古和釜中・坪井中・大穴中・豊富中・小室中・特別支援学校 |
(注)地域区分は同級生が会いやすいよう中学校区により分けたものです。私立・その他の学校を卒業した人も含め、希望するどちらの部でも参加できます
成人式の企画運営委員・式典司会者・二十歳のアピール出演者を募集中
市の成人式は、テーマや記念品の決定をはじめ、当日の司会進行や特技披露など、成人を迎える仲間たちが力を合わせて盛り上げることが特徴です。あなたも成人式を作り上げる一員になりませんか。詳しくは、社会教育課へお問い合わせいただくか、右コードをご覧ください。
ふなばしの”現在”をお届け市広報番組 ふなばしCITYNEWS 放送中
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
4年ぶりに復活!まちかど音楽ステージ
ギターやピアノの弾き語りなど、さまざまなジャンルの音楽が船橋駅前に響き渡る「まちかど音楽ステージ」を4年ぶりに開催しています。初日の様子を、出演者の喜びの声を交えお伝えします。
環境美化に取り組む地域のリーダー クリーン船橋530推進員
市と地域の架け橋となり、ごみの減量やリサイクルの推進などの周知、啓発に日々取り組んでいる船橋市廃棄物減量等推進員・通称「クリーン船橋530推進員」を紹介します。
テレビ J:COMチャンネル(地デジ11ch)
毎日 正午~午後0時15分
(注)上記内容は6月30日(金曜日)まで
YouTube
船橋市 YouTube 検索
船橋市公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)
市民税・県民税(第1期)の納期限は6月30日(金曜日)です
〈問合せ〉課税内容は、市民税課 電話番号436-2214 納付相談は、債権管理課 電話番号436-2246
5面
情報ひろば 趣味·教養・学習
親子de防災シールラリー
〈日時・日程〉7月22日(土曜日)午前10時~正午 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉施設の防災設備を見学するなど、防災について学ぶ 〈講師〉船橋SLネットワーク 〈対象〉市内在住の小学生と保護者 〈定員〉先着15組(注)保育あり(1歳~就学前。先着6人。7月13日(木曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107またはメールから申し込み
親子料理教室「生米でモチモチ食感おやつ作り」
〈日時・日程〉7月22日(土曜日)午後1時~3時 〈会場〉JAいちかわ船橋支店(市場2) 〈対象〉市内在住の小学生と保護者 〈定員〉18組(多数は抽選) 〈申込み〉6月30日(金曜日)(消印有効)までに、はがきに住所・親子の氏名(ふりがな)・性別・学年・電話番号を書いて、JAいちかわ船橋地区女性部事務局(〒272-0811市川市北方町4-1352-2 電話番号047-339-2511)へ
一宮ふれあいキャンプ
登校に不安がある子どもたちが集まり、自然環境を生かした体験やふれあい活動を行います。
〈日時・日程〉8月24日(木曜日)~26日(土曜日)(2泊3日) 〈会場〉一宮少年自然の家 〈対象〉市立学校に通う小学4年~中学生 〈費用〉6000円 〈申込み〉7月28日(金曜日)までに各小・中学校へ 〈問合せ〉青少年センター 電話番号431-2315 〈学びポイント対象〉
ファミリーチャレンジ~いちのみやサーフィン体験~
〈日時・日程〉7月22日(土曜日)正午~23日(日曜日)午前11時30分(1泊2日) 〈会場〉一宮少年自然の家 〈内容〉サーフィン体験とビーチコーミング(海岸散策) 〈講師〉一宮サーフィン協会ほか 〈対象〉小学4~6年生と保護者 〈定員〉先着10組 〈費用〉小学生2200円、保護者3700円(注)市外在住は小学生3000円、保護者5300円。サーフィン体験は別途1人1万円(小学生のみ。定員15人) 〈申込み〉事前に一宮少年自然の家 電話番号0475-42-5711へ 〈学びポイント対象〉
健康づくりイベント「キックボクシングエクササイズ」
〈日時・日程〉7月12日~8月2日毎週(水曜日)午後7時~8時(全4回) 〈会場〉勤労市民センター 〈講師〉川村雅美氏(スポーツインストラクター) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着20人 〈費用〉3000円 〈申込み〉事前に同センター 電話番号425-2551へ(注)(月曜日)休
育児協力会員養成講習会
保育園・幼稚園への送迎など、子育てをサポートする有償ボランティア「育児協力会員」を養成する講座です。
〈日時・日程〉7月22日(土曜日)午前10時~正午 〈会場〉西部公民館 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
育児のステップアップ講座「子どもの健康状態を把握し予防に努めよう‼~夏編~」
〈日時・日程〉7月26日(水曜日)午前10時~正午 〈会場〉中央公民館 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
建築士の仕事展
〈日時・日程〉6月28日(水曜日)~7月2日(日曜日) 〈会場〉市民ギャラリー 〈内容〉建築作品の紹介展示、無料住宅相談(注)1日、2日は無料のワークショップを開催 〈対象〉市内在住の人 〈問合せ〉住宅政策課 電話番号436-2712、千葉県建築士会船橋支部「建築士の日」事務局 電話番号080-2050-3150
犬のしつけ方教室(基礎講座)
〈日時・日程〉7月2日(日曜日)午前9時30分~11時30分 〈会場〉動物愛護指導センター 〈講師〉石田輝子氏(獣医師) 〈対象〉市内在住で犬を飼っている人、これから飼いたい人(注)飼い犬の同伴不可 〈定員〉先着10組(1組3人まで) 〈費用〉1100円 〈申込み〉事前に同センター 電話番号435-3916へ
受講者を対象に、飼い犬同伴の実技講座あり(7月9日、16日各(日曜日)午前9時30分~11時30分。別途費用あり)。
救命講習のお知らせ
(1)上級救命講習 7月5日(水曜日)、21日(金曜日)各午前9時~午後5時 応急手当(成人・小児・乳児)、AEDの使い方
(2)普通救命講習 7月14日(金曜日)、24日(月曜日)各午前9時~正午、午後1時~5時 応急手当(成人)、AEDの使い方 7月30日(日曜日)午前9時~正午、午後1時~5時 応急手当(午前:小児・乳児 午後:成人)、AEDの使い方
(3)親子で学ぶ「救命入門コース」 7月28日(金曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 心肺蘇生法とAEDの使い方を親子で学ぶ
〈会場〉(1)(2)救急ステーション(医療センター隣) (3)消防局5階講堂 〈対象〉(1)(2)市内在住・在勤・在学(中学生以上)の人 (3)小学4~6年生と保護者 〈定員〉各先着(1)(2)20人 (3)20組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉消防局救急課 電話番号435-1191
月釜茶会
〈日時・日程〉7月2日(日曜日)午前10時~午後3時(注)当日自由参加 〈会場〉茶華道センター 〈席主〉染野宗恵(表千家)、髙橋宗浩(裏千家) 〈費用〉2500円 〈問合せ〉市茶道連盟・行方 電話番号090-6132-8108 〈学びポイント対象〉
DVDミニ鑑賞会『ハルをさがして』
〈日時・日程〉7月13日、20日各(木曜日)午前10時~、午後2時~(上映時間93分) 〈会場〉男女共同参画センター(フェイス5階) 〈内容〉震災後の福島を舞台に、愛犬ハルを探す少年少女のひと夏の冒険と成長を描いた作品 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各先着10人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み
初心者のためのパソコン講習会
〈日時・日程〉7月13日(木曜日)、14日(金曜日)各午前10時~午後4時(全2回) 〈会場〉ふなばし市民大学校 〈内容〉基本操作、文書作成(ワード)ほか 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着25人 〈費用〉1000円 〈申込み〉事前に社会教育課 電話番号436-2895へ 〈学びポイント対象〉
女性のための(1)ゆるっとサロン(2)交流サロン
「相談するほどじゃないけれど…誰かに話を聞いてほしい」子育て・家庭・仕事のことなど、お互いにお話しする会です。
〈日時・日程〉(1)7月18日(火曜日)午前10時30分~午後0時30分 (2)21日(金曜日)午後6時~8時 〈会場〉男女共同参画センター 〈内容〉(1)テーマ「パートナーについて」のお話し会 (2)ぬり絵や折り紙をしながら楽しい時間を過ごす 〈講師〉(1)(一社)やまとなでしこ (2)(特非)カウンセリング研究会「ワールド」 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各先着8人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み
傾聴ボランティア員があなたのお話をお聴きします
シニアピア・傾聴ボランティア員が自宅や施設を訪問し、お話の相手をします。
〈日時・日程〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(1回1時間)(注)祝日休日、年末年始を除く 〈対象〉市内在住の60歳以上の人 〈申込み〉事前に各地域包括支援センターまたはケアマネジャーを通じて、(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2831へ
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(本町1-3-1フェイス6F)
窓口・電話は9:00~20:00(注)(土曜日)(日曜日)祝日は17:00まで。毎月最終(月曜日)休
伊藤薫withふなばしのアーティスト~歌で元気に!伊藤薫作品を合唱しよう~
9月16日(土曜日)午後3時開演 〈全席指定〉一般2500円 ペアチケット4600円 、高校生以下1000円(注)未就学児入場不可
〈出演〉伊藤薫(作詞・作曲家、歌手)、恭子(歌謡曲)、櫻井淳(クラシック)、工藤わたる(ロック)、坂本りえ(民謡)ほか
合唱参加者募集!
〈対象〉親子(小学3年生以上。3世代可) 〈定員〉先着30人 〈募集期間〉7月30日(日曜日)まで 〈練習日〉8月5日(土曜日)、9月10日(日曜日)各午後6時~
(注)詳しくは市ホームページをご覧ください
6月15日(木曜日)午前10時発売開始〈Webチケ〉
リーディングシアターアンデルセン2023参加者募集!
〈本公演〉11月4日(土曜日)、5日(日曜日)
〈定員〉先着45人
〈募集期間〉7月12日(水曜日)~8月14日(月曜日)
(注)7月8日(土曜日)午前10時~説明会を開催。詳しくは市ホームページをご覧ください
ちょっとよりみちライブ(当日先着250人・入場無料)Jabuticaba+1 ~躍動するジャズライヴ~
7月20日(木曜日)午後6時30分開演
〈出演〉永武幹子(ピアノ)、加納奈実(アルトサックス・ソプラノサックス)、工藤精(ベース)
市民文化ホール
電話番号434-5555(本町2-2-5)
窓口・電話は9:00~17:00(注)毎週(月曜日)休
戯曲音劇「銀河鉄道の夜」
9月23日祝日午後6時開演 〈全席指定〉S席一般6000円、A席一般5000円、B席一般4000円、高校生以下1000円(注)未就学児入場不可 〈出演〉白井悠介(ジョヴァンニ)、浦和希(カムパネルラ)、花守ゆみり(語り)、ヌビア(チェロ)、bataojisan(ピアノ)、戯曲音劇カルテット(弦楽四重奏)
6月20日(火曜日)午前10時発売開始。窓口発券・発売は翌日午前10時から〈Webチケ〉
石田組2023 2024 アルバム発売記念ツアー
10月5日(木曜日)午後6時30分開演 〈全席指定〉S席一般6000円、A席一般5000円
(注)未就学児入場不可
6月22日(木曜日)午前10時発売開始。窓口発券・発売は翌日午前10時から〈Webチケ〉
カニサレス特別公演~フラメンコギターの夜~
7月18日(火曜日)午後6時開演 〈全席指定〉S席一般5000円 ペアチケット9200円、 A席一般4500円 ペアチケット8200円、高校生以下1000円(注)未就学児入場不可
好評発売中〈Webチケ〉
村治佳織&本庄篤子&リマト室内合奏団によるスペイン・イタリア音楽への旅路~地中海音楽紀行~
7月29日(土曜日)午後2時開演
〈全席指定〉一般3500円 ペアチケット6400円、高校生以下1000円(注)未就学児入場不可
好評発売中〈Webチケ〉
千葉交響楽団特別演奏会ファミリーコンサート in 船橋~青島広志といつかどこかで耳にした名曲を~
8月19日(土曜日)午後2時開演
〈全席指定〉一般2000円、高校生1000円、4歳~中学生500円(注)4歳未満の入場不可
好評発売中〈こども向け〉〈Webチケ〉
でんじろう先生のドキドキわくわくサイエンスショー
8月27日(日曜日)1回目 午後1時30分開演 2回目 午後4時開演 〈全席指定〉一般3000円(注)3歳未満膝上鑑賞無料。小学生以下は保護者同伴
好評発売中〈こども向け〉〈Webチケ〉
船橋第九演奏会を13年ぶりに開催 特別合唱団員募集!
県唯一のプロオーケストラである千葉交響楽団と共演できるチャンス!特別合唱団員になって、一生の思い出に残る演奏会を作り上げませんか。〈本公演〉6年1月28日(日曜日)午後2時開演 〈プログラム〉ベートーベン 交響曲第9番ニ短調 作品125「合唱付」 〈出演〉武藤英明(指揮者)、千葉交響楽団(管弦楽)ほか 〈指導〉櫻井淳(合唱指導)、石野真穂(ピアニスト) 〈対象〉高校生以上(注)原則練習全日程に参加できる人 〈定員〉先着150人 〈練習日〉9月6日~各(水曜日)午後7時~9時(全15回(注)リハーサル(6年1月27日(土曜日))を含む) 〈申込み〉9月6日(水曜日)までに同ホールへ(注)市ホームページからオンライン申請可。詳しくは市ホームページをご覧ください
〈Webチケ〉マークはオンライン購入可(手数料が必要な場合あり)。
船橋 文化ホール(きららホール) チケット 検索
千葉県インターンシップ&仕事体験説明会(オンライン)
参加する県内企業の担当者とオンラインで交流できます。〈日時・日程〉6月26日(月曜日)~30日(金曜日)午後5時~6時10分(1日2社) 〈対象〉大学生・短大生・専門学校生 〈定員〉各回先着80人 〈申込み〉事前にジョブカフェちば 電話番号426-8472へ(注)同施設ホームページからも申し込み可
6面
情報ひろば 健康
こどもの歯科相談(7月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前9時45分~10時、10時15分~10時30分、10時45分~11時 〈内容〉歯と口の相談、歯みがき練習ほか 〈対象〉0~2歳児 〈定員〉各先着2組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請
日程(7月) |
会場・問合せ(保健センター) |
---|---|
3(月曜日) |
北部 電話番号449-7600 |
11(火曜日) |
東部 電話番号466-1383 |
25(火曜日) |
中央 電話番号423-2111 |
27(木曜日) |
西部 電話番号047-302-2626 |
乳幼児の各種相談・健診(7月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等を送りました。
- 4カ月児健康相談 〈対象〉5年3月生まれ 問診票
- 1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉1歳6カ月児は、3年12月生まれ 3歳児は、2年3月生まれ 問診票
- 2歳6カ月児歯科健康診査 〈対象〉3年1月生まれ 健診票
問診票等が届かない人や5月以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
3~6歳児・歯っぴいフッ化物塗布
〈日時・日程〉〈会場〉7月26日(水曜日)は、中央保健センター 31日(月曜日)は、東部保健センター(注)受け付けは各午前9時30分~10時45分 〈内容〉親子の歯科健診、フッ化物塗布(希望する幼児)ほか 〈対象〉市内在住で平成29年4月~令和2年3月生まれの幼児と保護者 〈定員〉各先着80組 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉中央保健センター 電話番号423-2111
子どもの口腔ケアにかかる市民講演会
〈日時・日程〉7月9日(日曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉市役所11階大会議室 〈内容〉子どもの食べる機能の育ち方、家庭で取り組むことができる食べる機能の育み方 〈講師〉町田麗子氏(歯科医師) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着100人(注)保育あり(1歳~就学前。先着5人。6月29日(木曜日)までに要予約) 〈申込み〉7月6日(木曜日)までに、地域保健課 電話番号409-3274へ(注)オンライン申請も可 〈健康ポイント対象〉
ふなばしシルバーリハビリ体操教室(7月)
日常生活動作に必要な筋力や柔軟性などの身体機能を維持、向上させるための体操です(予約不要)。
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈時間〉(1)午前10時~11時 (2)午後1時~2時 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人 〈定員〉各当日先着30~50人 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3817 〈健康ポイント対象〉
会場(公民館ほか) |
日時(7月) |
---|---|
飯山満 |
3(月曜日)(1) |
塚田 |
4(火曜日)(2) |
新高根 |
4(火曜日)(1) |
丸山 |
5(水曜日)(1) |
松が丘 |
5(水曜日)(2) |
夏見 |
7(金曜日)(2) |
海老が作 |
7(金曜日)(2) |
海神 |
10(月曜日)(1) |
二和 |
10(月曜日)(2) |
葛飾 |
11(火曜日)(1) |
八木が谷 |
12(水曜日)(1) |
浜町 |
13(木曜日)(2) |
高根台 |
13(木曜日)(1) |
三咲 |
14(金曜日)(2) |
三田 |
18(火曜日)(1) |
中央 |
19(水曜日)(2) |
西部 |
19(水曜日)(1) |
高根 |
20(木曜日)(1) |
習志野台 |
21(金曜日)(2) |
三山市民センター |
21(金曜日)(2) |
法典 |
24(月曜日)(2) |
北部 |
24(月曜日)(1) |
宮本 |
25(火曜日)(1) |
坪井 |
25(火曜日)(2) |
小室 |
26(水曜日)(1) |
東部 |
28(金曜日)(1) |
薬円台 |
28(金曜日)(2) |
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
ふなばしシルバーリハビリ体操 初級指導士養成講習会
体操の実技や知識を学ぶ講習会です。講習修了後、体操を教える「体操指導士」に認定されます。
〈日時・日程〉8月29日(火曜日)、31日(木曜日)、9月4日(月曜日)、12日(火曜日)、15日(金曜日)各午前10時~午後4時(全5回) 〈会場〉市職員研修所601研修室(消防局隣) 〈対象〉市内在住・在勤で講習修了後、ボランティアで指導士として活動できる人 〈定員〉30人程度(多数は選考) 〈申込み〉7月31日(月曜日)(必着)までに、メールまたは往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・性別・生年月日・電話番号、受講動機を書いて、健康づくり課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-3817 Eメールshiruriha@city.funabashi.lg.jp)へ(注) オンライン申請も可
なんでも食事相談(7月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が電話で応じます。
〈日時・日程〉下表 〈時間〉各午前10時~午後2時50分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(7月) |
申込み(保健センター) |
---|---|
5(水曜日) |
東部 電話番号466-1383 |
18(火曜日) |
中央 電話番号423-2111 |
介護教室
〈日時・日程〉7月20日(木曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈内容〉車いす操作、着替え ほか 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着10人 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
講演会「在宅看取りについて」
〈日時・日程〉7月22日(土曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉板倉病院(本町2) 〈講師〉久野慎一氏(医師) 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前に(公社)船橋地域福祉・介護・医療推進機構 電話番号047-711-4082へ(注)(月曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時~正午 〈健康ポイント対象〉
けんこうメモ
9月まで食中毒注意報を発令中!ポイントをおさえて食中毒を予防しましょう
〈問合せ〉衛生指導課 電話番号409-2594
気温が高くなるこの季節は、細菌の活動が活発になり、市内でも集団食中毒が発生しています。また、アニサキスによる食中毒も市内で多数報告されています。次のことに注意して、食中毒を予防しましょう。
夏の食中毒予防のポイント
保存
冷蔵・冷凍が必要な食品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵・冷凍庫に入れる
食事
食べる前に手を洗い、調理済みの食品は、室温に放置せず早めに食べる
食べ残し
食べきれなかった分は小分けして早めに冷蔵庫に入れる。時間がたち過ぎたものは思い切って捨てる
刺身類による食中毒予防のポイント
生鮮魚介類に寄生したアニサキスによる食中毒は、家庭でも発生しています。
- まずは鮮度に注意!目視で確認!
- 新鮮な魚を選び、速やかに内臓を取り除く
- 魚の内臓を生で食べない
- 目視で確認して、アニサキス幼虫を除去する
- さらに冷凍・加熱が有効!
- 冷凍する (マイナス20度で24時間以上冷凍)
- 70度以上で加熱する(60度なら1分)
詳しくは同課へお問い合わせいただくか、厚生労働省ホームページをご覧ください。
1歳から受けられる定期予防接種
〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3836
1歳を迎えると、下表の定期予防接種が受けられます。接種の時期は感染症にかかりやすい年齢などを基に決められています。特に国内で麻しん(はしか)の感染が確認され、国から注意喚起がなされていますので、遅らせることなく、早めに受けましょう。
予防接種名 |
対象年齢 |
接種回数 |
---|---|---|
MR(麻しん風しん)第1期 |
1歳以上2歳に至るまで |
1回 |
水痘(水ぼうそう) |
1歳以上3歳に至るまで |
2回(2回目は1回目から3カ月以上、標準的には6カ月から12カ月までの間隔を空ける) |
〈接種方法〉事前に実施医療機関へ予約し、予診票と母子健康手帳、現住所が分かるものを持参(注)予診票を持っていない人は、市内実施医療機関備え付けのものをご使用ください
実施医療機関は健康づくり課へ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。
MR2期の本年度の対象者は平成29年4月2日~30年4月1日生まれの子です。
新型コロナウイルス
発熱など体調に異変を感じたら
まずは、かかりつけ医や外来対応医療機関へご相談ください。
受診先に困ったときは…
- 船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター 電話番号047-409-3127 毎日:午前9時~午後5時
- 障害があり電話相談が難しい人専用 ファックス番号047-409-6301
- 千葉県新型コロナウイルス感染症相談センター 電話番号0570-200-139(24時間対応)
ワクチン接種の予約・問い合わせは
- 市予約システム
- 市ワクチンコールセンター 電話番号050-5526-1142 毎日:午前8時~午後5時
(注)市予約システムに参加していない医療機関の予約については、各医療機関の診療時間内にお問い合わせください
障害があり電話相談が難しい人専用
ファックス番号050-3385-9928 Eメールcovid- 19.vaccine@funabashicity.jp
おかけ間違いのないよう、ご注意ください。
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時 (注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時 (土曜日)は、午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)祝日休日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ (日曜日)祝日休日は、午前9時~正午(要事前連絡)(注)受付は原則11時30分まで
医療機関案内・電話相談
休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37 年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談
電話番号#7009 ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6810-1636
平日・(土曜日)は、午後6時~翌午前6時(日曜日)祝日休日は、午前9時~翌午前6時
県のこども急病電話相談
電話番号#8000 ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
救急医療情報
- ちば救急医療ネット
https: www.qq.pref.chiba.lg.jp
- こどもの救急ホームページ
http: kodomo-qq.jp
受診の際は健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
薬物乱用「ダメ。ゼッタイ。」普及運動
6月20日(火曜日)から7月19日(水曜日)まで、薬物乱用防止を啓発する「ダメ。ゼッタイ。」普及運動期間です。市民一人一人が薬物の恐ろしさを認識して、薬物乱用を許さない社会環境をつくりましょう。〈問合せ〉保健総務課 電話番号409-3759
7面
情報ひろば お知らせ
性的少数者(LGBT)のための交流会「Marble Arch」
性別に違和感がある、同性が好き、LGBTかもしれない25歳以下の人同士が自由に話し合う場です。
〈日時・日程〉7月15日(土曜日)午後1時~3時30分 〈会場〉市内 〈定員〉先着10人 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107へ(注)オンライン申請も可
性的少数者(LGBT)への理解促進のためのパネル展示を開催
〈日時・日程〉6月16日(金曜日)~7月3日(月曜日) 〈会場〉フェイス5階エスカレーター横 〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-2107
市立看護専門学校のオープンキャンパス
〈日時・日程〉7月29日(土曜日)、8月25日(金曜日)各午前10時~正午、午後2時~4時 〈会場〉市立看護専門学校 〈内容〉学校紹介、進路相談、看護体験など 〈対象〉入学希望者 〈申込み〉7月3日(月曜日)から同校ホームページで申し込み 〈問合せ〉同校 電話番号430-1115
紙おむつ等の介護用品を支給します
在宅の要介護認定者のために、紙おむつ等の介護用品を毎月宅配で支給しています。
〈対象〉次の全ての要件を満たす人
- 市内の自宅で生活している(施設入所している場合は対象外)
- 要介護3~5の認定を受けている(第2号被保険者も含む)
- 市民税・県民税の額が6万5000円以下
- 生活保護を受けていない
〈申込み〉申請書を高齢者福祉課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)12番窓口、各出張所等へ(注)オンライン申請の受け付けを開始しましたのでご利用ください。郵送の場合は高齢者福祉課(〒273-8501(注)住所不要)のみ受け付け。申請書は各申請場所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます 〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
未登記家屋を滅失・新築・増築等した場合は届出を
市内の未登記家屋を取り壊した場合や、新築・増築等した家屋が未登記の場合は固定資産税に係る届出が必要です。詳しくはお問い合わせください。
〈問合せ〉資産税課 電話番号436-2236
乗り上げブロックの撤去にご協力を
自宅や駐車場前の道路との段差を解消するため道路上に「乗り上げブロック」を置くことは、法律で禁止されています。歩行者や自転車の転倒事故につながる可能性が高いため、速やかに撤去してください。
〈問合せ〉
- 市道は、道路維持課 電話番号436-3222
- 県道は、葛南土木事務所 電話番号433-2421
道路上にはみ出している樹木などの適切な管理について
車道や歩道上にはみ出している樹木は、事故の原因となる可能性があり大変危険です。私有地から道路上にはみ出した樹木は、土地所有者に所有権があるため、市で剪定・伐採することができません。はみ出した樹木が原因で事故が発生すると、土地所有者の責任が問われる場合もありますので、剪定・伐採等、樹木の適切な維持管理をお願いします。また、落ち葉等により側溝が詰まり、冠水等を引き起こすこともありますので、ご注意ください。
〈問合せ〉
- 市道は、道路維持課 電話番号436-3222
- 県道は、葛南土木事務所 電話番号433-2421
情報ひろば 施設ガイド
プラネタリウム館 電話番号422-7732
休館日 毎週月曜日、祝日、7月18日(火曜日)
観覧料 一般500円、高校生250円、小・中学生120円、幼児60円
(注)市内在住の中学生以下は無料
プラネタリウム投映
時間・内容 下表/世界中で正式名称として使用されている小惑星「Funabashi」を今夜の星空生解説の中で紹介しています
土曜日、日曜日 |
内容(約1時間) |
|
---|---|---|
11:00~ |
キッズ向け |
今夜の星空生解説と映像番組新番組「おほしさまだいすき!サンとムーン」 |
13:30~、15:30~ |
一般向け |
今夜の星空生解説と映像番組新番組「まだ見ぬ宇宙へ」 |
(注)開始時刻に遅れると入場できません。火曜日~金曜日は20人以上の団体投映可(10日前までに申し込み)
6月21日(水曜日)、7月11日(火曜日)は休演日のため投映はありません。
星を見る会
7月22日(土曜日)午後7時~9時/月の観察/市内在住の幼児以上(中学生以下は保護者同伴)/50人(多数は抽選)/6月22日(木曜日)(必着)までに、はがき(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863東町834)へ(同館ホームページからも申し込み可)(注)当選者のみ、はがきで通知
温浴施設ふなばしメグスパ 電話番号457-5151
営業時間 午前9時~午後9時
休館日 毎週月曜日(注)祝日、休日の場合は翌平日
利用料 一般500円、中学生以下250円、未就学児無料、65歳以上400円
楽しむピンポン
7月12日(水曜日)午後2時~3時30分/卓球(注)用具の貸し出しあり/講師 門田貢市郎氏(日本スポーツ協会公認卓球コーチ)/中学生以上/当日先着15人 〈健康ポイント対象〉
太極拳 無料体験会
7月13日(木曜日)午前10時~10時50分/講師 藤野ひろみ氏(太極拳講師)/中学生以上/先着8人/事前にメグスパへ申し込み 〈健康ポイント対象〉
やさしいヨガ
7月15日(土曜日)午後1時45分~2時30分/体ほぐしと簡単なポーズ/講師 佐古佐知子氏(ヨガインストラクター)/中学生以上/先着12人/事前にメグスパへ申し込み 〈健康ポイント対象〉
市民ギャラリー 電話番号420-2111
講座「展覧会をやってみよう!」
7月19日(水曜日)(1)午前10時30分~正午は、講座「展覧会の作り方/楽しみ方」 (2)午後1時~4時は、実技講座「自分の作品を市民ギャラリーに展示してみよう」(注)(2)は額装した自分の作品を1点持参。7月20日(木曜日)~23日(日曜日)に展覧/講師 山本雅美氏(茂木本家美術館学芸員)/先着30人(注)(2)は(1)を受講した人のみ/事前に申し込み
美術体験講座
(1)はじめての油絵講座は、7月22日(土曜日)、23日(日曜日) (2)はじめての陶芸講座は、7月29日(土曜日)、30日(日曜日)各午前10時~午後3時(全2回)/講師 (1)瓜生剛氏(画家) (2)森口直洋氏(陶芸家)/中学生以上/各先着20人/各2000円/事前に申し込み
安全・安心のまちづくり
- 船橋警察署 電話番号435-0110
- 船橋東警察署 電話番号467-0110
犯罪・交通事故情報 5年4月末
犯罪件数 |
空き巣 |
車上ねらい |
ひったくり |
自動車盗 |
---|---|---|---|---|
17(+1) |
19(−7) |
0(−2) |
8(+1) |
交通事故 |
人身事故(件) |
死者(人) |
負傷者(人) |
物件事故(件) |
---|---|---|---|---|
339(−44) |
2(+1) |
389(−53) |
3942(+246) |
数字は1月からの累計。( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります。
毎月15日は自転車安全の日です
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-2292
ヘルメットを着用しよう!
4月から、全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務になりました。命を守るため、ヘルメットの着用を心掛けましょう。また、交差点では安全確認をするほか、信号や標識に従い、徐行や一時停止をして周囲の安全を確かめましょう。
皆さんの寄付で船橋を応援 5年度「企業版ふるさと納税」の受け付けを開始!
〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2057
市では、寄付を通じて“地域を元気にする事業”を応援する「企業版ふるさと納税」を受け付けています。4年度は、7社から合計100万円以上の寄付をいただき、子ども・子育て応援プロジェクトなどに活用しました。皆さんの寄付が、船橋市をより住みやすいまちにするための後押しとなりますので、ご協力をお願いします。
〈受付期間〉6年3月31日(日曜日)まで
〈申込み〉申出書を持参またはメールで政策企画課へ
対象事業等、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
本年度の対象プロジェクト
- 文化・スポーツ振興
- 子ども・子育て応援
- 防災力向上
- “行ってみたい”魅力の創生
寄付に関する注意事項
- 1回あたり10万円以上の寄付が制度の対象となります
- 本社が所在する地方公共団体への寄付は、制度の対象外となります
- 税額控除は、実際に寄付を行った日が属する事業年度に適用されます
- 寄付の代償として、経済的な利益を受け取ることは禁止されています
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 船橋吹奏楽団定期演奏会 7月1日(土曜日)午後3時~/市民文化ホール/500円(注)小学生以下無料/事前に薄井 電話番号080-1297-9368へ
- ウクレレフェスタ 7月8日(土曜日)午後1時~4時30分/市民文化ホール/当日先着600人/武川 電話番号440-1921
- フルートアンサンブル 7月9日(日曜日)午後2時~/市民文化創造館(きらら)/事前に赤間 電話番号090-7408-0218へ
〈その他〉
- サンセット・クルージング 8月5日、12日、26日各(土曜日)午後5時30分(注)26日は5時(いずれも船橋漁港集合)/各先着50人/各3000円(注)中学生以下2000円/事前にNPO法人ベイプラン・アソシエイツ 電話番号090-3106-6679へ
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 女声コーラス 毎月第1・2・4火曜日午前10時~正午/三咲公民館/月会費4000円/佐々木 電話番号448-5925
- ひょうたん笛 毎月第1・3金曜日午前10時~正午/薬円台公民館/月会費500円/澤田 電話番号090-9953-9991
- 健康麻雀 毎週木曜日正午~午後5時/海老が作公民館/入会金・月会費各1000円/小川 電話番号090-2647-0965
- 詩吟 毎月第1・3金曜日午前9時45分~11時45分/東部公民館/入会金1000円/月会費2100円/松浦 電話番号479-3538
- 卓球(女性) 毎週金曜日正午~午後3時/海神公民館/入会金・月会費各1000円/泉 電話番号080-3387-0018
- ヨガ 毎月4回金曜日午後1時~2時30分/高根台公民館/入会金1000円/月会費2500円/田中 電話番号047-770-8490
- 中国語 毎月第1・3日曜日午後3時~6時/習志野台公民館/月会費3500円/田村 電話番号090-7639-2356(夜)
- ハーモニカ 毎月3回土曜日正午~午後3時/宮本公民館/入会金1000円/月会費1500円/西尾 電話番号080-3384-9527
- ヨガ 毎月3回土曜日午後1時~2時30分/東部公民館/入会金・月会費各2000円/小林 電話番号090-8044-2929
- 英会話 原則毎月第2・4金曜日午前9時30分~11時30分/飯山満公民館/入会金1000円/月会費2500円/岩成 電話番号466-1197
市内の各団体による催しや会員募集などの情報は「ふなばし市民力発見サイト」からご覧になれます。
強風時の火災に注意!
台風等により風が強くなることが多くなります。強風により木が揺れ、木の枝や葉が電線に接触して火災が発生することがあり、市内でも毎年発生しています。日頃から自宅等敷地内の木の枝を手入れし、電線等に接触しないよう注意しましょう。 〈問合せ〉消防局予防課 電話番号435-8651
8面
千葉ジェッツふなばし準優勝 3冠の夢は来シーズンへ!
Bリーグの年間王者を決めるチャンピオンシップファイナルが5月27日・28日に横浜アリーナで行われました。リーグ史上初の3冠に王手をかけた我らがジェッツは、琉球ゴールデンキングスと対戦し、激闘の末、惜しくも敗れ準優勝となりました。しかし、今シーズンは天皇杯で優勝し、王座奪還に成功。また、レギュラーシーズンでは、リーグ新記録となる24連勝や最高勝率88.3パーセント(53勝7敗)の記録を打ち立て、圧倒的な強さで東地区2連覇を果たすなど、史上最強のジェッツをブースターに見せてくれました。たくさんの感動と興奮をありがとう!来シーズンもGO!JETS!!!
熱き戦い「チャンピオンシップ」を振り返る
準々決勝 QUARTER FINALS
1戦目:●70-72
2戦目:◯98-69
3戦目:◯96-91
vs広島ドラゴンフライズ(会場:船橋アリーナ)
レギュラーシーズン東地区1位のジェッツは、チャンピオンシップのホーム開催権を獲得しました。接戦の末、1戦目を落とすも、ホーム・船橋アリーナに集まったブースターの“声炎”を力に変え、2・3戦目と勝利して、セミファイナルへと駒を進めました。
準決勝 SEMI FINALS
1戦目:◯89-66
2戦目:◯93-62
vsアルバルク東京(会場:船橋アリーナ)
セミファイナルも真っ赤に染まった船橋アリーナ。精度の高い3ポイントシュートやリバウンドからの速攻で得点につなげ、アルバルク東京を最後まで寄せ付けませんでした。
決勝 FINALS
1戦目:●93-96
2戦目:●73-88
vs琉球ゴールデンキングス(会場:横浜アリーナ)
ファイナルの相手は、西地区で初の年間優勝を目指す琉球ゴールデンキングス。天皇杯の決勝でも戦った強敵です。1戦目は、両者譲らない攻防が続き、延長戦へ突入。さらに延長戦でも決着がつかず、再延長までもつれ込む大接戦となりましたが、惜しくも競り負けました。
2戦目は、Bリーグ最多の1万3657人が集結。ブースターの“声炎”に後押しされるも我慢の展開が続き、前半を31-40で折り返します。後半はリズムをつかみ、一時逆転する粘りを見せましたが、一歩及ばず、73-88で準優勝となりました。
富樫勇樹キャプテン
今シーズンこそ、皆さんに前人未到の3冠達成という形で恩返しをし、ホームタウンである船橋市で優勝パレードをしたかったのですが、あと一歩届きませんでした。ですが、天皇杯奪還、そして24連勝や最多勝率など多くのリーグ記録を打ち立てられたのは、皆さんの支えのおかげです!本当にありがとうございました!来シーズンも千葉ジェッツふなばしに熱い“応炎”をよろしくお願いします!
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-