広報ふなばしテキスト版 令和5年5月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
こだわりのふなばし野菜召し上がれ!!
船橋市は都市農業が盛んで、県内でも有数の農業産出額を誇ります。市内の農家の皆さんは、私たちの生活に身近なところで日々おいしい野菜の栽培に取り組みながら、野菜の魅力を多くの人に届けています。農家の皆さんの思いが『ギュッ』と詰まった船橋の“ブランド野菜”をぜひ召し上がれ!
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2494
5月15日は新聞休刊日のため、今号(5月15日号)は1日早く5月14日に発行しました
2面
新型コロナウイルス関連のお知らせ(5月8日現在)
〈問合せ〉市の発信する情報については、健康危機対策課 電話番号409-1898
ワクチン接種の予約・相談については、市ワクチンコールセンター 電話番号050-5526-1142
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が「5類」に移行されました。日常の感染対策や、体調不良時の医療機関への受診など、今後は皆さん一人一人の判断となります。ウイルス自体は依然として存在していますので、ご自身が感染しない、周囲の人を感染させないようにご注意ください。
5類感染症への移行を受けて
- 入院時や外来の受診時には、医療費の自己負担が発生します
- 市が独自に行っていた宿泊療養ホテルの運営は終了しました
- 市の新型コロナウイルス感染症相談センターでの相談体制は、当面の間、継続します
公共施設における基本的な感染対策の考え方
市では、市内の公共施設における基本的な感染対策の考え方をまとめました。次の内容は、新型コロナウイルス感染症以外の感染症も含めた基本的な感染対策として考え方を示すものです。新型コロナウイルス感染症について、市では今後も適切な注意喚起を市ホームページなどで行っていきます。
〈基本的な対策〉
- マスクの着用については、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねる
- 手洗い等による手指衛生を促す
- (症状がある場合)発熱など、体調が思わしくない場合は、施設の利用を控えてもらう
各施設では、アルコール消毒液やパーティションの設置、換気などを継続します。
ワクチン接種
65歳以上・基礎疾患がある5~64歳の人等を対象とする「令和5年春開始接種」を、8月31日(木曜日)まで実施しています。対象となる人には、4月21日に接種券を発送しましたので、接種を希望する人はお手元の接種券の案内に従い、お手続きください。
〈対象〉初回接種(1・2回目接種)を完了し、前回の接種から3カ月以上経過した65歳以上・基礎疾患がある5~64歳の人、その他重症化リスクが高いと医師が認める人、医療従事者・高齢者施設従事者等 〈費用〉無料 〈接種場所〉個別医療機関、集団接種会場
基礎疾患がある人等で、接種券が届かない場合は、市ワクチンコールセンター 電話番号050-5526-1142へご連絡ください。
〈接種券はなくさずに保管を〉
初回接種(1・2回目)を完了した5歳以上の全ての人を対象とする追加接種を、秋ごろに行います。8月31日(木曜日)までの接種を受けない人は、大切に接種券を保管しておいてください。詳細は決まり次第、市ホームページや広報ふなばし等でお知らせします。
予約方法
市予約システムに参加していない医療機関の予約については、各医療機関の診療時間内にお問い合わせください。
- 市予約システム
- 市ワクチンコールセンター 電話番号050-5526-1142 毎日:午前8時~午後5時
おかけ間違いのないよう、ご注意ください。
障害があり電話相談が難しい人専用
ファックス番号 050-3385-9928
Eメール covid-19.vaccine@funabashicity.jp
市医師会インタビュー 5類への移行にあたって 換気や手洗いを継続して感染対策を
船橋市医師会 寺田 俊昌 会長
市医師会は船橋市と連携して、この3年間、市民の皆さんの命を守るため新型コロナウイルス感染症対策に取り組んできました。長きにわたり医療体制がひっ迫し「本来あるべき医療ができない」状況が続きました。ワクチン接種や病床の確保、ドライブスルー方式でのPCR検査外来の開設など、重症化を防ぐためのさまざまな対応を実施し「チーム船橋」としてこの難局に立ち向かってきました。また、コロナ禍以前から、市内の医療機関同士で連携を強めてきたことが、市医師会による独自の診療所の開設にもつながりました。
5月8日から「5類」に移行され、市民の皆さんの感染対策が変わりました。マスクの着用は3月から個人の判断に委ねられていますが、医療機関や公共交通機関、商業施設など大勢が集まる場所や、高齢の人、基礎疾患がある人に会うときはマスクの着用が推奨されます。また、ワクチン接種は、周りの人たちに感染させないためにも有効と考えていますので、ご検討ください。
手指消毒や換気などの基本的な感染対策は、無理のない程度で実践してください。今後も、体調に違和感がある場合は、主治医やかかりつけ医にためらわず相談してください。市医師会は、これからも市と協力しながら、市民の皆さんの命を守ることを「使命」として、地域医療に取り組んでいきます。
発熱などの症状のある人、新型コロナ療養中の人
重症化リスクが高い人(65歳以上・基礎疾患がある・妊娠中)、小学生以下の子ども
電話をかける優先順位 1、2、3、4
1 かかりつけ医
2 外来対応医療機関
3 船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター
電話番号047-409-3127 毎日:午前9時~午後5時
障害があり電話相談が難しい人専用 047-409-6301
4 千葉県新型コロナウイルス感染症相談センター
電話番号0570-200-139(24時間対応)
重症化リスクが低い人(上記以外)
一般的な疾病、体調不良と同様に、皆さんの判断で医療機関の受診、療養等を判断してください。診療等の相談や健康相談を希望する人は、上記3にお問い合わせください。
陽性者の登録手続きはなくなりました。
5年第1回市議会臨時会 5年第2回市議会定例会
〈問合せ〉議会事務局 電話番号436-3022 ファックス番号436-3013
市議会議員選挙に伴う第1回市議会臨時会は5月18日(木曜日)に、第2回市議会定例会は5月29日(月曜日)に開会予定です。
第2回市議会定例会の会期や審議日程などは、5月24日(水曜日)の議会運営委員会で決定されます。
〈請願・陳情〉5月26日(金曜日)午後5時までに受理されたものが第2回市議会定例会で審議されます 〈傍聴〉本会議は、所定の手続きを行い、傍聴できます。委員会は、委員長の許可を得て、傍聴できます(注)受付時間・傍聴可能人数等、詳しくは議会事務局にお問い合わせください 〈託児ルームの利用〉傍聴の際、生後6カ月から就学前までの児童等は、託児ルームを利用できます(利用日の7日前までに要予約。1歳未満児は利用日の10日前まで) 〈手話通訳の利用〉聴覚に障害のある人には手話通訳者を配置します(利用日の7日前までに要予約)
船橋市議会ホームページで、本会議および委員会の生中継・録画放送をするほか、審議日程などをお知らせしています。
認知症高齢者を在宅で介護しているご家族へ 無理せず「やすらぎ支援員」のご利用を
市では、認知症高齢者を自宅で介護する家族が、介護疲れで休息が必要なときや外出するときに、有償ボランティア「やすらぎ支援員」を派遣しています。認知症の基礎知識や高齢者への接し方等を心得た「やすらぎ支援員」が、家族に代わって見守り等の支援をします。
〈支援内容〉見守り、話し相手、利用者の趣味活動の手伝い(注)おむつ交換等の身体介護は行いませんが、必要に応じてトイレへの誘導は行います 〈利用できる日時・回数〉月曜日~金曜日午前8時~午後6時(注)祝日、休日、年末年始を除く。週2回6時間まで 〈対象〉市内で65歳以上の認知症の人を在宅で介護している人 〈費用〉1時間200円(注)高齢者のみの世帯や市民税・県民税非課税世帯は1時間100円 〈申込み〉申請書等を高齢者福祉課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)12番窓口、各出張所・連絡所へ(注)同課(〒273-8501(注)住所不要)への郵送も可。申請書等は上記申込先で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
オンライン申請もラクラク 市公式アプリ「ふなっぷ」
市からの情報をスマホにお届けするほか、オンラインで各種の手続きができる大変便利なアプリです。 〈問合せ〉デジタル行政推進課 電話番号436-2072
3面
安全で安心なまちへ 地域での防犯活動を支援します
〈問合せ〉 市民安全推進課 電話番号436-3110
市では、「犯罪のないまちづくり」を進めるために、市民の皆さんや警察と共に、さまざまな防犯対策を実施しています。本年度も、防犯物資の支給や防犯カメラ設置の補助などを行い、地域での防犯活動を支援していきます。防犯パトロールは、犯罪の抑止に効果的で誰もができる取り組みです。市と警察、町会・自治会等、市民の皆さんが一体となって防犯活動を行い、安心して暮らせるまちをつくりましょう。
犯罪件数が5分の1以下に減少
地域の活発な自主防犯活動や、警察と市が一体となった取り組みなどの結果、犯罪発生件数はピーク時(平成15年)の1万7793件から大きく減少し、令和4年は3122件でした。しかし、「車上ねらい」などの身近な犯罪は多発しており、さらなる犯罪減少のためには、地域における継続的な自主防犯活動が重要です。
防犯パトロール物資を支給
現在、市内では231の防犯パトロール隊が自主防犯活動を行っています。町会・自治会等で防犯パトロールを実施している団体(本年度中に実施する予定の団体も含む)を支援するため、防犯パトロール物資を支給します。腕章・帽子・防犯ベスト・のぼり旗など、市で選定した品目の中から、各団体が希望の物資、数量(上限あり)を選べます。
申請書等は、各町会・自治会長宛てに発送しました。6月上旬まで申請を受け付け、8月下旬ごろに市役所で配布を予定しています(日程が変動する場合あり)。
防犯カメラの設置に補助
町会・自治会等が行う防犯パトロール等の自主防犯活動を補うため、防犯カメラを設置する町会・自治会等に費用の一部を補助します。また、設置後の維持管理費の一部も補助します。申請に当たり、事前協議が必要です。設置を検討している団体は早めにご相談ください。 「青色防犯パトロール」を始めてみませんか? 市では、町会・自治会等の団体が青色回転灯を装着した車両による自主防犯パトロールを行えるように「青色防犯パトロールの委嘱」を実施しています。希望する団体はご相談ください。
市内の犯罪・交通事故などの発生状況は、毎月、広報ふなばし15日号の11面でお知らせしています。
防災資機材の購入費を補助 災害から地域を守る「自主防災組織」をつくろう!
〈問合せ〉 危機管理課 電話番号436-2039
自主防災組織は「自分たちの地域は自分たちで守る」という共助の精神に基づき、地域の皆さんが自発的に防災活動を行う組織です。市内540団体、18万5998世帯が加入し、災害に備え被害を最小限に食い止めるよう、日頃から地域住民の防災知識の普及・啓発、防災訓練などを行っており、災害に強い地域づくりに重要な役割を果たしています。
自主防災組織への補助制度
町会・自治会、マンション管理組合単位で自主防災組織を結成すると、防災資機材(救出・救護・消火用具、備蓄食料など)の購入に要した費用を、結成補助金(上限7万円)として補助します。
また、自主防災組織が総合防災訓練や独自の防災訓練等を行った場合、防災資機材の購入に要した費用を活動補助金として交付します(防災資機材の購入費の3分の2または世帯数に応じた上限額のいずれか低い額)。 〈申込み〉申請書等を危機管理課(〒273-8501(注)住所不要)へ(注)申請書等は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
助けられる側から助ける側へ
御滝町会 会長 宇積 廣貢さん
私たちの町会には230以上の世帯が加入しています。自主防災組織は平成3年に設立し、防災訓練や防災検討会などの活動を行っています。これまで市の補助制度を利用し、消火器や発電機などの防災資機材を購入しました。毎年御滝中で行っている避難所運営訓練を通して、参加者は自助と共助の心構えが強くなったと感じています。災害時に助けを待つばかりではなく、自分や家族、地域の人たちを助けるためにも、自主防災組織での日頃の活動が大切です。
ポイ捨てのない きれいなまちに クリーン船橋530(ごみゼロ)の日を開催
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
平成7年に始まり、例年、大勢の市民の皆さんにご参加いただいている「クリーン船橋530の日」。市廃棄物減量等推進員と町会・自治会、市が一体となり、市内で一斉に美化活動を行います。
昨年は5300人以上が参加し、市内全域で約15.5トンのごみが集まりました。力を合わせて、まちをきれいにしましょう。 〈日時〉5月28日(日曜日)午前9時~11時(注)小雨決行。荒天時は中止 〈会場〉全市立小学校 〈参加方法〉家庭にあるポリ袋などに、自宅から小学校までの道端に落ちているごみや空き缶などを拾い、小学校内の臨時集積所までお持ちください
ごみ分別アプリ「さんあ~る」のご利用を!
ごみの分別や、お住まいの地区の収集日などをお知らせするアプリを配信しています。品目別の分別方法も簡単に検索できるほか、英語・中国語にも対応しています。知り合いの外国人の皆さんにもお知らせください。
火災の原因に!たばこのポイ捨てはやめよう
〈問合せ〉火災については、消防局予防課 電話番号435-8651
路上喫煙取り締まりについては、クリーン推進課 電話番号436-2434
市では、人通りの多い船橋駅・西船橋駅・津田沼駅北口周辺部の「路上喫煙、ポイ捨て等防止重点区域」内で、巡視員によるパトロールを実施し、違反者に対し直ちに過料を科すなど、取り締まりを強化しています。違反件数や路上喫煙率は減少していますが、市内では依然として、路上や歩道上でのたばこのポイ捨てによる火災が発生しています。
昨年、市内で発生した火災件数は109件で、出火原因別にみると、たばこが15件とその件数は増加しています。完全に消えていないたばこの火種が、側溝内の落ち葉や、道路脇のごみや段ボールに燃え移り、火災が発生します。ひとたび火災が発生すると、皆さんの生命を危険にさらすだけでなく、住宅などの財産にも甚大な被害を及ぼします。たばこのポイ捨ては絶対にやめましょう。
5月22日は『ほじょ犬の日』 知っていますか?身体障害者補助犬
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2343 ファックス番号433-5566
ほじょ犬(身体障害者補助犬)とは、盲導犬・聴導犬・介助犬のことです。目・耳・身体に障害がある人の生活のパートナーであり、きちんと訓練・衛生管理されています。交通機関や飲食店などでは、ほじょ犬の同伴を受け入れるよう法律で義務付けられていますので、まちで見掛けたら温かく見守ってください。
まちでほじょ犬に出会ったら
ほじょ犬は「仕事中」です。声を掛けたり触れたりすると気が散ってしまい、ユーザー(飼い主)の安全を守れなくなる恐れがありますので、ほじょ犬の気を引くような行動はやめましょう。何か困っているようであれば、ユーザー本人に「何かお手伝いしましょうか」と声掛けをお願いします。
厚生労働省のホームページからパンフレット「もっと知ってほじょ犬」をご覧いただけます。
事業者の皆さんへ
「動物だから…」「衛生面に不安があるから…」と入店や施設の利用を断るのではなく、ほじょ犬を同伴した人が利用しやすい環境づくりをお願いします。右のマークは「ほじょ犬マーク」で、身体障害者補助犬法の啓発のためのマークです。障害福祉課では、このシールを配布していますので、お店に貼ってください。
市文学賞の文学講座 五・七・五で心を詠む 俳句の世界へようこそ
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
市文学賞の俳句部門で選者を務める能村研三氏を講師に迎え、俳句の実作講座を開催します。作品づくりについて学ぶとともに、直接皆さんの作品を講評してもらうチャンスです。ぜひご参加ください。
〈日時〉6月14日、28日各(水曜日) 〈会場〉中央公民館 〈対象〉市内在住・在勤・在学(市内公民館等での文芸活動を含む)の人(注)創作活動を職業とする人は不可 〈定員〉各先着25人 〈申込み〉5月16日(火曜日)から文化課 電話番号436-2894へ
4面
4年度 財政状況を公表します
4年度予算の執行状況等をお知らせします。今回公表する額は5年3月31日現在の執行状況ですので、4年度の決算額とは異なります。
(注)金額は1万円未満を四捨五入。支出額が収入額を上回る会計では、基金などから資金繰りを行っています
〈問合せ〉財政課 電話番号436-2157
一般会計
福祉や教育、土木など市の行政運営の基本となる会計です。
歳入
内 訳 |
予算現額(万円) |
収入率(%) |
---|---|---|
市税 |
1025億1530 |
102.1 |
国庫支出金 |
606億9929 |
89.0 |
県支出金 |
252億4287 |
47.5 |
市債 |
162億4340 |
37.1 |
地方消費税交付金 |
144億3240 |
104.5 |
諸収入 |
93億960 |
84.5 |
繰入金 |
80億6544 |
4.4 |
地方交付税 |
56億6080 |
146.7 |
財産収入 |
47億7514 |
100.2 |
使用料及び手数料 |
46億4710 |
90.9 |
その他(寄附金等) |
84億6731 |
102.2 |
総額 |
2600億5865 |
86.9 |
歳 出
内 訳 |
予算現額(万円) |
支出率(%) |
---|---|---|
民生費 |
1102億2876 |
82.6 |
衛生費 |
385億442 |
75.8 |
教育費 |
289億5892 |
79.9 |
土木費 |
245億5893 |
74.6 |
総務費 |
230億2272 |
73.4 |
公債費 |
197億8620 |
99.7 |
消防費 |
65億6178 |
92.9 |
商工費 |
61億3533 |
78.4 |
議会費 |
9億7300 |
95.9 |
農林水産業費 |
8億3405 |
84.2 |
その他(労働費等) |
4億9454 |
40.0 |
総額 |
2600億5865 |
81.1 |
特別会計
国民健康保険など特別の事業を行う場合は、特定の収入をもってその支出に充てるため、一般会計とは別に会計を設けています。
事業名 |
予算現額(万円) |
収入率(%) |
支出率(%) |
---|---|---|---|
国民健康保険 |
511億2600 |
85.9 |
92.6 |
公共用地先行取得 |
900 |
0.0 |
90.2 |
船橋駅南口市街地再開発 |
6億5900 |
91.0 |
97.1 |
介護保険 |
477億8318 |
80.7 |
89.4 |
母子父子寡婦福祉資金貸付 |
9100 |
158.6 |
26.5 |
後期高齢者医療 |
87億5200 |
96.6 |
82.3 |
総額 |
1084億2018 |
84.6 |
90.3 |
公営企業会計
地方公営企業法の適用を受け、公営企業会計による独立採算制をとっています。
収益的収支…事業活動に伴い生じる収入と支出
資本的収支…建物や機械などの資産の売却・購入による収入と支出
事業名 |
収入(万円) 予算現額 |
収入(万円) 収入済額 |
支出(万円) 予算現額 |
支出(万円) 支出済額 |
---|---|---|---|---|
地方卸売市場 収益的収支 |
9億1000 |
8億5179 |
9億1000 |
8億 203 |
地方卸売市場 資本的収支 |
4567 |
2100 |
3億2972 |
1億4297 |
病院 収益的収支 |
195億1600 |
161億9780 |
195億1600 |
182億9657 |
病院 資本的収支 |
7億5710 |
8億1394 |
22億1000 |
20億9629 |
下水道 収益的収支 |
174億6083 |
161億4080 |
170億2342 |
153億1929 |
下水道 資本的収支 |
188億5657 |
103億 867 |
259億2455 |
157億3466 |
市債残高 2985億260万円
下水道、道路、公園などの整備や公共施設の建設のため、国の財政融資資金、銀行などから資金を借り入れています。
内訳
- 下水道事業債1181億2577万円(39.6%)
- 臨時財政対策債(注)644億4235万円(21.6%)
- 教育債315億8061万円(10.6%)
- 土木債298億9638万円(10.0%)
- その他544億5749万円(18.2%)
(注)臨時財政対策債…地方財源の不足を補てんするために発行される市債
市有財産
土地 ·······500万7412.55平方メートル
鉱業権(天然ガス採掘権) ·······2536万5483.33平方メートル
地上権 ·······7488.74平方メートル
自動車 ·······484台
商標権 ·······6件
建物 ·······123万1094.61平方メートル
債権(貸付金ほか) ·······72億5744万円
財源調整基金ほか13基金 ·······419億9527万円
有価証券および出資による権利 ·······168億3994万円
用語の説明
予算現額…当初予算額に年度途中で追加・減額する補正予算の額などを加除した額
収入率…予算現額に対する収入済額の割合
支出率…予算現額に対する支出済額の割合
歳 入
市税…市民税、固定資産税、都市計画税など
国庫支出金…国からの補助金など
県支出金…県からの補助金など
市債…国や銀行などから借りるお金
地方消費税交付金…地方消費税(県税)の一部が人口などに応じて交付されるお金
諸収入…預金利子、貸付金の返還金など
繰入金…財源調整基金(市の貯金)などを取り崩したお金
地方交付税…行政サービスの格差をなくすために国から交付されるお金
財産収入…市の土地や建物の貸付料や売払い代金など
使用料及び手数料…施設の使用料やごみ処理手数料など
歳 出
民生費…子育て支援や生活保護、高齢者福祉などにかかるお金
衛生費…保健・医療やごみ処理などにかかるお金
教育費…小・中学校や公民館などにかかるお金
土木費…道路や河川整備などにかかるお金
総務費…市役所の全般的な運営や徴税などにかかるお金
公債費…市債として借りたお金の返済金など
消防費…消防などにかかるお金
商工費…商工業の振興などにかかるお金
議会費…議会の運営にかかるお金
農林水産業費…農林水産業の振興などにかかるお金
(注)人件費等はそれぞれの費目に含まれます
低所得の子育て世帯に給付金を支給
〈問合せ〉子育て給付課 電話番号436-3316
食費等の物価高騰に直面し、特に影響を受ける低所得の子育て世帯に対して給付金を支給します。
〈支給額〉児童1人当たり5万円 〈対象〉下表のいずれかに該当する人
対象 |
申込み |
支給予定日 |
---|---|---|
(1)5年3月分の児童扶養手当の支給を受けている |
不要 |
5月19日(金曜日) |
(2)4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外)の支給対象者 |
不要 |
5月31日(水曜日) |
(3)5年3月分の児童扶養手当受給資格者であり、公的年金等受給のため児童扶養手当は受給していないが3年の収入額が児童扶養手当受給者と同じ事情にある |
要(★) |
受付開始予定日は、6月5日(月曜日) 支給日は、申請受け付けから約1カ月後 |
(4)5年3月分の児童扶養手当は受給していないが、食費等の物価高騰を受けて家計が急変し、急変後の1年間の収入見込み額が児童扶養手当を受給している人と同じ事情にある |
要(★) |
受付開始予定日は、6月5日(月曜日) 支給日は、申請受け付けから約1カ月後 |
(5)(2)のほか、児童を養育する父母等で、食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、住民税均等割が非課税である人と同じ事情にある |
要(★) |
受付開始予定日は、6月5日(月曜日) 支給日は、申請受け付けから約1カ月後 |
(★)(3)~(5)の申請方法や対象等の詳細は、次号以降にお知らせします
消費生活センター発 ~定期購入の相談が増えています~
〈問合せ〉 電話番号423-3006
事例
「定期縛りなし」との動画サイトの広告を見て、初回お試し980円の化粧クリームを注文した。1カ月後に2回目の商品が届き、回数の約束がない定期購入だったと気が付いた。9800円と高額なので返品したいと思い、電話をかけたがつながらない。
センターから
動画サイトやSNSなどの広告では、低価格が強調され、契約条件や解約方法など大切な情報が小さく表示されていることが多々あります。申し込みの最終確認画面に、定期購入が条件であることや、支払回数、次回以降の支払金額、解約方法などが記載されていても、広告のイメージで定期購入の認識がないまま注文してしまうケースがあり、注意が必要です。
通信販売には、クーリング・オフ制度はありません。基本的には利用規約に合意したとみなされます。注文前に、定期購入の条件の有無や、解約・返品の方法や条件などの表示をよく確認し、購入時の画面をスクリーンショットで残しておきましょう。
5面
知ってる?! 外来種
市では、人の暮らしと自然とのバランスを保つため、「生物多様性ふなばし戦略」を策定し、さまざまな取り組みを行っています。その一環として、生態系のバランスを崩してしまう恐れや、生活被害をもたらす可能性のある「外来種」の注意喚起等を実施しています。外来種とは人間の活動に伴って、それまで生息していなかった場所に持ち込まれた生き物のことです。被害を予防するために、三原則を守りましょう。
〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2454
外来種被害予防三原則
- 悪影響を及ぼす恐れのある外来種を「入れない」
- 飼育・栽培している外来種を「捨てない」
- すでに野外にいる外来種を他地域に「拡げない」
気を付けて!危険な外来生物
どの生物も市内で発見されています!かまれたり引っかかれたりすると、けがをする恐れのある危険な外来生物もいます。発見した場合は、環境政策課へご連絡ください。
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
カミツキガメ
攻撃的で、かまれた場合は、大けがにつながる恐れがあります。
セアカゴケグモ
攻撃性はありませんが、触れるとかまれることがあります。雌のみが毒を持っています。見つけたら靴で踏みつぶしてください。
アライグマ
詳しくは下記参照
アメリカオニアザミ
繁殖力が強く、葉の全体や茎に硬く鋭いとげがあります。 (注)在来種の「ノアザミ」には葉の縁にのみ、とげがあります
アライグマ・ハクビシンにご注意ください
市内の住宅地で、アライグマやハクビシンを見掛けたという情報が市に寄せられています。かまれたり引っかかれたりすると、けがや感染症を発症する恐れがありますので、野生動物を見掛けても近づかないでください。また、野生動物に餌を与えると、人に慣れてしまい、すみ着いてしまう可能性があります。見掛けても、餌は絶対に与えないでください。
特徴を知ろう
外来生物 アライグマ
凶暴な性格で、しっぽのしま模様が最大の特徴です。雑食で何でも食べ、農作物被害、生活環境被害、在来動物の捕食による生態系への被害を引き起こすことから、特定外来生物に指定されています。
ハクビシン
臆病な性格ですが、刺激を与えると襲ってくることがあります。鼻から額にかけて白い線があることが最大の特徴です。雑食で、好物は果物です。
野生動物を寄せ付けない3つの工夫
1.餌となる食べ物を絶つ工夫
- ペットフードの残りや生ごみなど、餌となるものを屋外に置かない
- 敷地内の果実は早めに収穫するか網などをかける
2.家屋へ侵入されない工夫
- 換気口、軒下、戸袋等の隙間に金網等をかぶせる
- 家の屋根に伸びる木の枝を切る
3.住まいを与えない工夫
- 敷地内の草木の手入れをする
- 物置にすみ着かれないように、見回りをする
- 野生動物に入り込まれた場合は、くん煙剤や忌避剤を活用する
やむを得ず捕獲が必要となる場合には
許可なくアライグマ・ハクビシンを捕獲することは、法律で禁止されていますが、生活被害がある場合は下記の対応が可能です。
- 駆除業者へ依頼する場合は、県害虫防除協同組合 電話番号043-221-0064
- 個人で捕獲の許可を取得する場合は、県葛南地域振興事務所 電話番号424-8092
アライグマは、生活被害がない場合でも「外来生物法」に基づき、市環境政策課で「箱ワナ」を貸し出しています。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
フードバンク活動を応援!支援物品の配送料を助成します
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2314
ご家庭等で眠っている食品の寄付を受けて、食糧支援を必要としている人たちにお送りする「フードバンク活動」に取り組む団体に、市内へ支援物品を発送する際の配送料を助成します。 〈対象〉市内に主たる事務所があり、初回の申請日が属する年度の4月1日時点で設立から5年以内の団体等 〈申込み〉6月15日(木曜日)までに、申請書と必要書類を地域福祉課へ 助成額や対象の詳細などは、同課へお問い合わせください。 申請書は同課で配布します。希望する人は同課へお問い合わせください。
食品ロスを削減! フードドライブを実施
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
未開封の食品や買い過ぎてしまった食品がありましたら、ぜひお持ちください。
〈期間〉6月17日(土曜日)~30日(金曜日)(注)各施設の休業日を除く 〈場所〉資源循環課、ふなばしメグスパ、各公民館(注)郵送は不可 〈提供いただきたい食品〉缶詰、レトルト食品、インスタント食品、お米(前年度産まで)、菓子類、麺類、飲料(アルコール類は除く)、調味料、非常食、離乳食、粉ミルク など
(注)次の全てに該当するもの 賞味期限が明記されていて、2カ月以上残っている 常温で保存が可能 未開封である 破損で中身が出ていない
資源循環課・ふなばしメグスパでは上記期間以外でも常時実施しています!
けんこうメモ 自分自身や大切な人のために禁煙にチャレンジしよう!
〈問合せ〉各保健センター 中央 電話番号423-2111 東部 電話番号466-1383 北部 電話番号449-7600 西部 電話番号047-302-2626
たばこの悪影響
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器の病気や心臓病などになるリスクを高めます。
- 脱毛、しみ、しわ、歯周病の原因になります。
その他、たばこがもたらす影響
- 火事の原因になります。令和3年出火原因第1位は、たばこでした(令和4年版消防白書より)。
- 経済的負担も重くのしかかります。
禁煙にチャレンジしましょう(禁煙のコツ)
- 禁煙を宣言し、周囲の人に応援してもらいましょう。
- たばこを吸いたくなったら、別の行動を取りましょう(水を飲む、歯を磨く、散歩をする など)。
- 喫煙にまつわる用具を処分しましょう(たばこ、ライター、灰皿)。
- 禁煙外来を受診してみましょう。(注)市内の禁煙外来の情報は市ホームページで確認できます
世界保健機関(WHO)では5月31日を「世界禁煙デー」と定め、厚生労働省では世界禁煙デーからの一週間を「禁煙週間」と定めています。
市内の身近な情報は「広報ふなばし」で ポスティングでもお届けしています
新聞未購読世帯を対象に、「ポスティングサービス」を行っています。周りに知らない人がいたら、お知らせください。
〈申込み〉住所・氏名(ふりがな)・電話番号を直接または電話、ファクスで広報課(電話番号436-2012 ファックス番号436-2769)へ
船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所の窓口のほか、市ホームページからも申し込みできます。
6面
地域に飛び出せ‼ふなばし夏のボランティア体験
〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-3201
市内の中学生以上の生徒・学生向けのボランティア体験イベントを開催します。このイベントは、こども未来会議室での発案で平成27年度から始まり、令和4年度には30団体・施設にご協力いただき、293人の生徒・学生がボランティア活動を体験しました。本年度も引き続き、ボランティア体験に先立って、生徒・学生および受け入れ団体・施設等が一堂に会するマッチング会を開催します。
まちの将来を担う若者の皆さん、人と人が協力し合う大切さを実感できるボランティア活動に、地域を支える人たちと一緒に参加しませんか。
〈体験期間〉7月21日(金曜日)~10月29日(日曜日)のうち、各団体・施設等が指定する日 〈対象〉市内在住・在学の中・高・専門学校生・大学生 〈申込み〉下記のマッチング会で申し込み(注)一部例外あり。詳しくは市ホームページをご覧ください 受け入れ団体・施設の一覧や体験内容、申し込み方法など詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、各団体・施設へお問い合わせください。また、申込期間を過ぎても、受け入れに余裕のある団体・施設を市ホームページでお知らせします。
活動後に体験レポートを提出した人には、市から体験証を交付
活動場所への交通費や食事代等は自己負担。事故等は保険適用あり。
マッチング会を開催
ボランティアの受け入れを行う市民活動団体や福祉施設、それぞれの活動内容等について各ブースで説明します(不参加団体あり)。参加者は、その場で希望する体験先に申し込むことができます。
〈日時〉(1)6月18日(日曜日) (2)7月1日(土曜日)各午後2時~4時 〈会場〉(1)中央公民館 (2)高根台公民館 〈対象〉市内在住・在学の中・高・専門学校生・大学生 〈定員〉先着(1)250人 (2)150人 〈申込み〉5月31日(水曜日)(必着)までに、オンラインから申し込み
フェイス5階の市民活動拠点 社会貢献のきっかけづくりは市民活動サポートセンターにお任せ
〈問合せ〉市民活動サポートセンター 電話番号423-3483
船橋市は、市民活動がとても盛んです。市民活動を軸とする市民の皆さん同士のつながりは、船橋のまちづくりにとっても、大きな役割を担っています。
市民活動サポートセンターは、福祉・環境・まちづくり・国際交流などをはじめとする市民活動や社会的課題に取り組む市民・団体の皆さんを支援するため、平成15年に開設しました。現在も打ち合わせや作業、情報発信・収集、交流の場として、多くの皆さんに利用されています。市民活動になじみがない人、これから始めようとする人も、まずは気軽にお立ち寄りください。
〈開館日時〉午前9時~午後9時(注)(日曜日)(祝日)(休日)は5時まで 〈利用できる人〉次のいずれかに該当する団体・個人 市内で市民活動を行っている、または始めようとしている 市民活動に関する情報収集等をする 利用時の注意事項など、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
6月1日(木曜日)~5日(月曜日)の期間限定 初夏の風物詩 ホタル観賞会
〈問合せ〉運動公園 電話番号438-4461
昭和60年に始まり、市民の皆さんに愛されている運動公園のホタル観賞会。今年は、約1000匹のゲンジボタルが、皆さんを幻想的な世界へといざないます。風情のある初夏の訪れをお楽しみください。 〈日時〉6月1日(木曜日)~5日(月曜日)午後7時30分~9時(注)雨天中止 〈費用〉無料(注)駐車場料金は自己負担 観賞路は道幅が狭く、急な勾配もあるため、車椅子およびベビーカーでの観賞はできません。
~脱炭素へ向けて一人一人ができること~みんなでできる地球温暖化対策を紹介!
〈問合せ〉ゼロカーボンシティ推進室 電話番号436-2465
2050年までにゼロカーボンを達成するために、市では、暮らしの中でできる脱炭素化につながる18のアクションを推進しています。みんなの力で“2050年ゼロカーボン”を達成しましょう!
できることから始めよう!脱炭素化につながるアクション Vol.2
緑のカーテンや、すだれを設置しよう
近年、夏場の暑さが厳しくなっていると感じませんか。市でも昨年、最高気温が30度以上となる真夏日の日数が、40年前(1982年)と比べて3倍以上になるなど、暑い日が続くようになり、室内での熱中症の危険性も高まっています。日光が差し込む窓に、ゴーヤなどのつる性植物による緑のカーテンやすだれを設置することで、日差しによる室温上昇を和らげることができます。今から緑のカーテンの育成や、すだれの設置など、これから来る暑い夏を少しでも涼しく過ごせるように備えましょう。また市では、ゴーヤの苗の配布や、緑のカーテンを育てた人を対象に景品が抽選で当たるキャンペーンを実施しますので、ぜひご参加ください。
キャンペーンについて、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
[キャプション]ゼロカーボンシティ推進地域協議会キャラクターふなわりくん
みんなが参加するほど安くなる!太陽光パネル・蓄電池共同購入 希望者を県が募集中!
〈問合せ〉みんなのおうちに太陽光事務局 電話番号0120-758-300
地球温暖化対策を推進するために、県では8月31日(木曜日)まで、太陽光発電設備や蓄電池の購入希望者を募り、お得に購入できる事業を行っています。詳しくはお問い合わせいただくか、県特設サイトをご覧ください。
本年度から、新たに事業者用太陽光発電設備等(太陽光発電設備10キロワット以上)の共同購入支援事業も予定しています。詳細は決まり次第、県特設サイト等でお知らせします。
市が行っている太陽光発電システム等の設置費用の一部補助については、市ゼロカーボンシティ推進室 電話番号436-2465にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。(注)県事業との併用不可
ふなばし楽市~旬を探そう!スタンプラリー~
〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
偶数月の第1土曜日は、新鮮な魚や野菜、珍しい食材などがそろう市場での買い物や食事ができる一般開放日です。当日は、抽選で市場でのお買物券などのすてきな景品が当たるスタンプラリーも実施します。(注)景品がなくなり次第終了
〈日時〉6月3日(土曜日)午前8時30分~11時30分 〈会場〉市地方卸売市場
船橋漁港の朝市
\開催場所が変わりました/
〈問合せ〉市観光協会 電話番号404-2215
市内で採れた新鮮な野菜や焼きたてパン、加工食品の販売、キッチンカー等が大集合!海の見える公園で潮風を感じながら、船橋の「おいしい」を満喫しましょう。
〈日時〉5月20日(土曜日)午前9時~11時(注)荒天中止 〈会場〉船橋港親水公園
7面
学校での悩み・困りごとの解決をサポート!
子どもたちを取り巻く環境は、日々変化しています。市では、「教育悩み事相談室」の設置や、市独自に「スクールソーシャルワーカー」「スクールカウンセラー」を配置するなど、さまざまな取り組みを行っています。学校などで起こる子どもたちの問題や悩みの解決の手助けをしていますので、ご利用ください。
教育悩み事相談室
経験豊富な相談員が教育に関する悩みに寄り添います
〈問合せ〉市退職校長会事務局 電話番号495-2641
学校などでの教育に関する悩み事を抱える保護者、児童生徒、教職員を対象に、市内の小・中・特別支援学校で校長を経験した相談員が、相談に応える「教育悩み事相談室」を設置しています。電話、対面での相談を受け付けています。
〈日時〉○電話相談は、毎週(月曜日)~(金曜日) ○面談は、原則毎週(月曜日)(水曜日)(金曜日)
各午前10時~正午、午後1時~4時(注)祝日休日を除く
〈会場〉同事務局(市役所別館2階)
■相談受け付け可能日時は市ホームページをご覧ください。
インタビュー 相談者のよき理解者を目指して
教育相談員 石井 和明さん
現在、教育悩み事相談室には7人の相談員が在籍し、日替わりで勤務しています。受ける相談は、学校での対人関係のことや、学校になじめないなどの悩みが多く、利用される人は、相談員には校長経験があると分かって相談される人がほとんどです。相談を受ける心構えとして、まずは聞くことを中心にして、相談者に寄り添うことを心掛けています。子育てのことで、自分がやっていることが正しいか分からなくなってしまったなど、どんなことでも気軽に相談してください。
市独自 スクールソーシャルワーカー
福祉の専門家が、子どもたちが抱える問題の解決を図ります
〈問合せ〉総合教育センター 電話番号422-7734
スクールソーシャルワーカーは、社会福祉士、精神保健福祉士のいずれか、または両方の資格を持つ福祉の専門家です。令和5年4月から新たに、市内全中学校区内の26校と市立船橋高校に原則週に1回配置しています。そのほか、学校からの要請を総合教育センターが受け、拠点校から要請のあった学校へ派遣します。
学校での聞き取りや家庭訪問などから情報を収集し、就学援助・児童扶養手当などの各種制度や、関係行政機関の紹介などを行い、子どもの生活環境の改善を図っています。
市独自 スクールカウンセラー
学校に身近な相談員がいます
〈問合せ〉指導課 電話番号436-2862
平成26年から市内全ての市立小・中学校と市立船橋高校に、公認心理師・臨床心理士等の資格を取得している、高度な専門知識を持ったスクールカウンセラーを週に1回配置しています。心や体の悩み、いじめ、不登校など、さまざまな問題の未然防止、早期発見、解決に当たっています。スクールカウンセラーへの相談を希望する場合は、お子さんが在籍している学校へご連絡ください。
■そのほかにも教育に関する相談窓口があります。詳しくは、社会教育課 電話番号436-2895にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
不登校を考える
不登校について考える講演会や、同じ悩みを持つ参加者同士の情報交換会を行います。
〈日時〉6月24日(土曜日)午前9時30分~正午 〈会場〉総合教育センター 〈対象〉市内在住で小・中学生の不登校に悩んでいる保護者 〈定員〉先着50人 〈申込み〉6月20日(火曜日)までにサポートルーム「ひまわり」 電話番号425-1277へ
子ども記者通信
御滝まつりに学ぶ伝統の大切さ
高根小6年 安藤 和奏さん
皆さんは、4月に御滝不動尊で「高野太鼓&御滝ソーラン祭り(御滝まつり)」というお祭りが行われていることを知っていますか。管弦楽部に入っている姉が当日演奏すると聞き、取材に行きました。
演奏中は桜吹雪が大量に舞っていて、すごくきれいでした。その反面、楽譜も押さえていないと飛ばされてしまうため、姉も演奏中は大変だったそうです。当日は、高根小でやったことがあるソーラン節なども披露され、すごく楽しめましたし、大迫力の太鼓の音がおなかに響くと、日頃のストレスが小さなことのように感じられました。
御滝まつりが19年続き、私より小さい子や若い方が伝統を守っていこうと頑張っている姿を見て、私も頑張ろうと思いました。学校でも、御滝まつりの方たちのように、最高学年として、高根小の伝統を守っていきたいです。
[キャプション]会場を沸かした御滝中管弦楽部の演奏
子ども記者が大活躍!
市ホームページでは、子ども記者の記事を発信していきます。ぜひご覧ください。
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
〈対象〉市内の団体が原則として市内の公共施設で行うもの。政治、宗教、宣伝、営利目的およびそれらを類推させるもの、塾や個人教室は掲載できません 〈掲載号〉○催しは、希望号(1日号は前月1日、15日号は前月15日必着) ◯会員募集は、先着順 〈掲載間隔〉同一団体は前回掲載から次の期間は掲載できません。 ○催しは、6カ月間 ○会員募集は、1年間(掲載から、1年経過後に受付開始) 〈掲載方法〉市所定申込用紙での申し込みが必要です。申込用紙を郵送、ファクスまたは直接広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769)へ(注)申込用紙は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
ハーモニカ合同演奏会
6月3日(土曜日)午後0時30分~/松が丘公民館/夏目 電話番号465-3157
〈講座・講演・講習会〉
ストレッチ&リズム体操体験
5月24日(水曜日)午後1時~2時30分/習志野台公民館/小林 電話番号090-4747-2193
遺言書作成と成年後見制度
5月27日(土曜日)午前10時~正午/勤労市民センター/先着30人/1500円/事前に秋元 電話番号080-8707-4209へ
流域治水シンポジウム
5月27日(土曜日)午前10時~午後0時15分/市民文化創造館(きらら)/500円/事前に江川 電話番号080-5413-4254へ
「韓国の民話を聞いて、やさしい民俗の理解を」
5月27日(土曜日)午後3時30分~5時/中央公民館/先着15人/1000円/事前に渡辺 電話番号090-9235-6044へ
日本大学薬学部公開講座「感染症に罹らないために知っておくべき知識」
6月3日(土曜日)○講座は、午前10時30分~11時30分 ○薬用植物園公開は、9時30分~午後1時/同大学(習志野台7)/先着240人/事前に同校 電話番号465-2111へ
フルネスセラピー体験
6月7日(水曜日)午前9時30分~11時30分/塚田公民館/作田 電話番号047-767-4803
〈その他〉
長浜市曳山まつりビデオ鑑賞会
5月21日(日曜日)午後1時~/薬円台公民館/先着20人/事前に大塚 電話番号462-7105へ
小学生向けラグビー体験会
6月11日(日曜日)午前10時~/高瀬下水処理場上部運動広場(タカスポ)/赤木 電話番号090-3330-0226(注)留守電に要伝言
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
カラオケ
毎月第2・4(火曜日)午後1時~3時/塚田公民館/入会金1000円/月会費1600円/藤田 電話番号430-1522
水彩画
毎月第2・4(木曜日)午後1時~3時30分/茶華道センター/月会費2000円/小池 電話番号438-5787
中国語学習
毎月3回(金曜日)午後1時~3時/中央公民館/入会金1000円/月会費2500円/小林 電話番号434-2453
パソコン
毎月第2・4(火曜日)午前9時~正午/薬円台公民館/入会金1000円/月会費1500円/山下 電話番号469-5728
混声コーラス
毎月第1・2・3(火曜日)午後3時~5時/三咲公民館/入会金1000円/月会費3000円/加藤 電話番号090-9959-1379
フラメンコ
毎週(水曜日)午後6時45分~8時15分/中央公民館/入会金2000円/月会費5000円/寺西 電話番号090-8998-1485
レザークラフト
毎月2回(火曜日)午前10時~正午/浜町公民館/入会金1000円/月会費200円/佐藤 電話番号090-4422-7951
吹き矢
毎月4回(水曜日)正午~午後3時/飯山満公民館/入会金・月会費各1000円/中村 電話番号090-4208-3258
■市内の各団体による催しや会員募集などの情報は「ふなばし市民力発見サイト」からご覧になれます。
ふなばし市民力発見サイト 検索
子育て世代包括支援センター「ふなここ」をご利用ください
8面
プロの大海原へ 羽ばたけ!CHIBA SKY SAILORS
4月16日、船橋市を本拠地とする県内初のプロ野球独立リーグの球団が、シーズン開幕戦を迎えました。チームの名は、「千葉スカイセイラーズ」。監督として千葉ロッテマリーンズを日本一に導いた西村徳文ゼネラルマネージャーや、同じくマリーンズ出身の早坂圭介監督など、多くのプロ野球経験者が創設に携わっています。学生野球が終わった後も野球をやりたい、プロを目指したいという選手の手助けや、野球を通じて地元の発展、子どもたちの成育に貢献したいという思いから誕生しました。
船橋市は以前からスポーツが盛んで、これまでも多くの子どもたちが、全国大会で好成績を収めています。また市内の学童野球から、東京ヤクルトスワローズの木澤尚文選手、長岡秀樹選手、読売ジャイアンツの秋広優人選手、千葉ロッテマリーンズの西川僚祐選手をはじめとしたプロ野球選手を輩出しています。
船橋市は今年、スポーツ健康都市宣言から40周年の節目を迎えます。記念すべき年に新たな地元球団として始動したセイラーズの、今後の活躍にご注目を!
[キャプション]1月14日に行われた球団設立の会見に臨んだ監督・コーチ・選手たち
チーム名の由来を大解剖
- SKY
千葉県、またこの船橋から日本中、世界中に名前を轟かせる野球選手が生まれてほしいという祈りを込めて、”空 ”という意味の”スカイ”
- SAILORS
海に囲われた千葉県で、古くから港があった船橋で、活躍してきた ”船乗り ”という意味の”セイラー”
球団の交流サイト(SNS)に寄せられた834件の応募の中から、上記2つの由来を背景に誕生しました。
独立リーグと日本野球機構(NPB)は何が違うの?
どちらもプロ野球であることに違いはありませんが、運営している母体が異なります。独立リーグは、日本野球機構以外の団体が運営するリーグです。セイラーズは、日本海オセアンリーグから派生した新設のベイサイドリーグに所属し、リーグ戦のほか、他のリーグとの交流戦など、年間50試合前後の公式戦が予定されています。
シーズン開幕は接戦を制する順風満帆の船出
ベイサイドリーグ2023シーズン開幕戦。セイラーズは4月16日に、四街道総合公園野球場でYKSホワイトキングスと対戦しました。1点を追う9回裏、眞城敬朋選手のタイムリーヒットで同点に追いつくと、勢いそのままに藤原圭汰選手がサヨナラタイムリーを放ち、劇的なサヨナラ勝ち。シーズンを最高の形でスタートしました。
地元球団ならではの見どころ
球団を運営する株式会社千葉県民球団の杉山慎代表は、市立船橋高校の野球部出身。また、長岡辰真選手は、東京ヤクルトスワローズ所属の弟・秀樹選手と共に市内の少年野球チーム・習志野台ワンパクズで野球の基礎を学びました。船橋ゆかりの選手らが在籍するのも、地元球団ならではの魅力。観戦時には、皆さんの惜しみない声援を届けましょう!
市内での開幕戦は5/26(金曜日)、27(土曜日)
〈日時〉5月26日(金曜日)午後5時~、27日(土曜日)午後1時~ 〈会場〉船橋市民球場
■チケット情報など、詳しくは同チームホームページをご覧ください。
[キャプション]殊勲打の藤原選手を中心に、グラウンドには歓喜の輪ができました
皆さんの熱い声援を選手たちに
千葉スカイセイラーズ 早坂 圭介 監督(元 千葉ロッテマリーンズ)
船橋は住みやすく、挨拶や笑顔がすてきなまちです。この船橋から「千葉スカイセイラーズ」は船出しました。地域に根付き、愛し、愛され、夢や希望に満ちた球団を目指し、チームの舵を取っていきます。皆さんの温かい声援が、選手たちには何よりの励みになります。船橋を盛り上げて、皆さんと喜びを分かち合えるよう頑張ります。球場で、選手たちの雄姿をぜひご覧ください!
4年ぶりに祭りが帰ってくる!秋開催「ふなばし市民まつり」
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2473
東京2020オリンピック・パラリンピックの開催や新型コロナの影響により、2~4年度は中止になった「ふなばし市民まつり」を4年ぶりに開催します。これまで船橋の夏の風物詩として皆さんに親しまれてきた市民まつりですが、近年の酷暑を考慮し、参加者・来場者の安全確保のため、開催時期を夏から秋に変更します。
市民まつりの歴史は50年以上!
昭和43年に産業まつりとして始まって以来、船橋のまちを熱気で包み、多くの人でにぎわいをみせる市民まつりでは、毎年さまざまな催しが行われてきました。行って楽しい!見て楽しい!イベントが盛りだくさんです。
開催は10月!
詳細は決まり次第、広報ふなばし等でお知らせしますので、お楽しみに!
- めいど・いん・ふなばしは、10月14日(土曜日)、15日(日曜日)
市内の工業や企業による製品の紹介、ものづくり体験等
- ジョイ&ショッピングフェアは、10月14日(土曜日)
市内在住・在勤者による飲食や販売等のフリーマーケット型イベント
- ふれあいまつりは、10月15日(日曜日)
神輿やばか面パレード等(船橋・中山・二和向台・習志野台・津田沼の5会場。一部会場は14日(土曜日)も開催予定)
- 船橋港親水公園花火大会は、10月18日(水曜日)(予備日19日(木曜日))
市民まつりのフィナーレを飾る花火の打ち上げ
[キャプション]郷土芸能ばか面おどり(平成29年撮影)
「電話de詐欺」あなたも狙われています!
市内で「電話de詐欺」による被害が深刻化しています。自分は大丈夫、と思っている人でも、犯人の巧みな話術でだまされるケースが多発しています。少しでもおかしいと感じたら、家族や警察に相談しましょう。
■市内の被害件数・事例は、11面をご覧ください。
みんなで心掛けよう!〈詐欺被害に遭わないための3ない行動〉
現金を
- 振り込まない!
公的機関の職員などからの依頼でATMの操作はしない
- 送らない!
レターパックや宅配便で現金は送らない
- 手渡さない!
現金を代理人などに渡さない
カードや通帳を渡さない
電話de詐欺相談専用ダイヤル(無料)
電話番号0120-494-506
船橋警察署 電話番号435-0110
船橋東警察署 電話番号467-0110
市民安全推進課 電話番号436-3110
自宅にいても必ず「留守番電話」に設定
録音されると証拠が残るため、詐欺の犯人は「留守番電話」を嫌います。在宅中でも留守電に切り替えておきましょう。電話の内容に心当たりがない場合は、周囲の人に相談しましょう。
ふなばしCITYNEWS ふなばしの”現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITYNEWS 放送中
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
新たな名産が誕生⁉船橋のカキ養殖
船橋が誇る水産物として、スズキやノリ、ホンビノス貝などが広く知られていますが、今後、新たな名産としてカキが仲間入りするかもしれません!今回の放送では、昨年12月から取り組んでいるカキの養殖試験を紹介します。
羽ばたけ!千葉スカイセイラーズ~船橋に千葉県初の独立リーグ球団誕生~
船橋市を拠点とし、昨年に設立された「千葉スカイセイラーズ」。練習に励むチームの様子を、監督や選手たちへのインタビューとともにお伝えします。
テレビ J:COMチャンネル(地デジ11ch)
毎日 正午~午後0時15分
※上記内容は5月31日(水曜日)まで
YouTube
船橋市 YouTube 検索
船橋市公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)
9面
情報ひろば 趣味·教養・学習
市立学校の教科書展示会
〈日時・日程〉〈会場〉(1)6月1日(木曜日)~7日(水曜日)午前9時~午後5時は、市役所7階705会議室(注)(土曜日)(日曜日)休 (2)15日(木曜日)~28日(水曜日)午前9時~午後4時30分は、総合教育センター (3)16日(金曜日)~7月5日(水曜日)午前9時~午後4時は、県葛南教育事務所(浜町2)(注)(土曜日)(日曜日)休 〈内容〉6年度使用予定の小・中学校用教科書見本の展示(注)(1)は本年度使用の高等学校用教科書、(2)(3)は6年度使用予定の特別支援学校・特別支援学級用教科書見本も展示 〈問合せ〉指導課 電話番号436-2860
講座「子育てのヒントを学ぼう」
〈日時・日程〉6月16日(金曜日)午前10時~正午 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉良好な親子関係を築く効果的なしつけ 〈対象〉3歳~小学4年生の保護者 〈定員〉先着20人 〈申込み〉6月9日(金曜日)までに家庭児童相談室 電話番号409-3469へ
ファミリーチャレンジ~ホタル観察会~
〈日時・日程〉6月10日(土曜日)午後2時~11日(日曜日)午後1時30分(1泊2日) 〈会場〉一宮少年自然の家 〈内容〉ホタル観察会、竹を使用した食器作りほか 〈対象〉小学生と保護者 〈定員〉先着10組 〈費用〉小学生2400円、保護者3900円(注)市外在住は小学生3200円、保護者5400円 〈申込み〉事前に一宮少年自然の家 電話番号0475-42-5711へ
科学の広場
〈日時・日程〉〈内容〉(1)6月10日(土曜日)は、科学おもちゃを作ろう(空気砲など) (2)7月8日(土曜日)は、科学おもちゃを作ろう(簡単モーターなど) 〈時間〉各午前10時~正午 〈会場〉総合教育センター 〈対象〉市内在住の小学3年~中学生と保護者 〈定員〉各10組(1組3人まで。多数は抽選) 〈費用〉各1人50円 〈申込み〉(1)5月22日(月曜日) (2)6月16日(金曜日)までに市ホームページから申し込み(注)当選者のみ、はがきで通知 〈問合せ〉同センター 電話番号423-4910
育児協力会員養成講習会
保育園・幼稚園への送迎など、子育てをサポートする有償ボランティア「育児協力会員」を養成する講座です。
〈日時・日程〉6月22日(木曜日)午前10時~正午 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
消費者講座「あなたに迫る消費者トラブル!~安全にインターネットを使おう~」
〈日時・日程〉6月5日(月曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所6階602会議室 〈講師〉柿沼由佳氏((公社)全国消費生活相談員協会 消費生活相談員) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着50人(注)保育(1歳~就学前)、手話通訳・要約筆記あり。各先着5人。5月22日(月曜日)までに要予約 〈申込み〉事前に消費生活センター 電話番号423-2852へ
DVDミニ鑑賞会『ベトナムの風に吹かれて』
〈日時・日程〉6月8日、22日各(木曜日)午前10時~、午後2時~(上映時間114分) 〈会場〉男女共同参画センター(フェイス5階) 〈内容〉ベトナムで日本語教師として働く日本人女性と新潟から引き取った認知症の母との暮らしをつづった人間ドラマ 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各先着10人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み
犬のしつけ方教室(基礎講座)
〈日時・日程〉6月4日(日曜日)午前9時30分~11時30分 〈会場〉動物愛護指導センター 〈講師〉石田輝子氏(獣医師) 〈対象〉市内在住で犬を飼っている人、これから飼いたい人(注)飼い犬の同伴不可 〈定員〉先着10組(1組3人まで) 〈費用〉1100円 〈申込み〉事前に同センター 電話番号435-3916へ
■受講者を対象に、飼い犬同伴の実技講座あり(6月11日、18日各(日曜日)午前9時30分~11時30分。別途費用あり)。
女性のための(1)交流サロン (2)ゆるっとサロン
「相談するほどじゃないけれど…誰かに話を聞いてほしい」子育て・家庭・仕事のことなど、お互いにお話しする会です。
〈日時・日程〉(1)6月20日(火曜日)午前10時30分~午後0時30分 (2)28日(水曜日)午後6時~8時 〈会場〉男女共同参画センター 〈内容〉(1)ぬり絵や折り紙をしながら楽しい時間を過ごす (2)テーマ「お一人様のライフプラン」のお話し会 〈講師〉(1)(特非)カウンセリング研究会「ワールド」 (2)(一社)やまとなでしこ 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各先着8人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み
[キャプション](1)交流サロン
[キャプション](2)ゆるっとサロン
はじめてのスマホ体験「スマホの基本とLINE体験」
〈日時・日程〉6月8日(木曜日)午前10時~正午、午後2時~4時 〈会場〉勤労市民センター 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉各先着20人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号425-2551へ(注)(月曜日)休
点字講習会
〈日時・日程〉6月8日~10月26日毎週(木曜日)午前9時45分~11時45分(注)8月を除く(全16回) 〈会場〉社会福祉会館 〈対象〉市内在住で初めて点字を学ぶ人 〈定員〉先着8人 〈費用〉1000円程度 〈申込み〉5月29日(月曜日)までに身体障害者福祉センター 電話番号466-1268へ
身体障害者のためのクレイアート
〈日時・日程〉6月12日(月曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉社会福祉会館 〈内容〉樹脂粘土で「花柄の小箱」を制作 〈講師〉大沼佐和子氏(リハビリクレイアート指導者) 〈対象〉市内在住の18歳以上で、身体障害者手帳を持つ人 〈定員〉先着12人 〈費用〉700円 〈申込み〉5月29日(月曜日)までに身体障害者福祉センター 電話番号466-1268 ファックス番号466-1269へ
認知症サポーター養成講座
〈日時・日程〉6月20日(火曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈内容〉認知症の正しい知識や接し方ほか 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉30人(多数は抽選) 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
印旛沼観光船による印旛沼観察会
〈日時・日程〉6月28日(水曜日)午前9時~、11時~、午後1時30分~(注)各回講義45分、乗船30分 〈会場〉佐倉ふるさと広場 〈対象〉印旛沼流域市町在住の人 〈定員〉各40人(多数は抽選) 〈費用〉100円 〈申込み〉6月5日(月曜日)午後5時までに、印旛沼環境基金ホームページから申し込み 〈問合せ〉(公財)印旛沼環境基金 電話番号043-485-0397
東邦大学薬学部薬草園一般公開および公開講座
〈日時・日程〉5月20日(土曜日)(1)午前10時~午後2時は、薬草園一般公開 (2)午後1時~4時は、公開講座(注)いずれも当日自由参加 〈会場〉東邦大学習志野キャンパス(三山2)(注)(2)は後日、動画配信も実施 〈内容〉(1)薬草園を在学生と散策 (2)女性のための漢方をテーマとした講座「女性を美しく・元気にする漢方薬―冷えは万病の元―」、「健康な人、病気になる人の違い―身体にとって大切な3つのこと―」 〈講師〉岡村麻子氏(医師)、日色雄一氏(鍼灸師) 〈申込み〉(2)の動画配信を希望の人は同大学ホームページから事前に申し込み 〈問合せ〉同大学 電話番号472-0666
市民文化ホール
電話番号434-5555(本町2-2-5)
窓口・電話は9:00~17:00(注)毎週(月曜日)休。
千葉交響楽団特別演奏会ファミリーコンサート in 船橋~青島広志といつかどこかで耳にした名曲を~
8月19日(土曜日)午後2時開演
〈全席指定〉大人2000円、高校生1000円、4歳~中学生500円(注)4歳未満の入場不可
〈出演〉青島広志(指揮とお話)、小野つとむ(テノール)、千葉交響楽団(管弦楽)
5月16日(火曜日)午前10時から発売開始。窓口発券・発売は翌日午前10時から
〈こども向け〉〈Webチケ〉
でんじろう先生のドキドキわくわくサイエンスショー
8月27日(日曜日)1回目 午後1時30分開演 2回目 午後4時開演
〈全席指定〉一般3000円(注)3歳未満膝上鑑賞無料。小学生以下は保護者同伴
5月19日(金曜日)午前10時から発売開始。窓口発券・発売は翌日午前10時から
〈こども向け〉〈Webチケ〉
野村萬斎 狂言の夕べ 船橋公演〈Webチケ〉
6月1日(木曜日)午後6時30分開演
〈全席指定〉5500円(注)未就学児入場不可
〈演目〉隠狸、二人袴
好評発売中
カニサレス特別公演~フラメンコギターの夜~
7月18日(火曜日)午後6時開演
〈全席指定〉S席一般5000円 ペアチケット9200円、 A席一般4500円 ペアチケット8200円、高校生以下1000円(注)未就学児入場不可
〈共演〉フアン・カルロス・ゴメス(セカンド・ギター)
〈スペシャルゲスト〉佐藤浩希(フラメンコ舞踊)
[キャプション]©Amancio Guillén
好評発売中〈Webチケ〉
村治佳織&本庄篤子&リマト室内合奏団による スペイン・イタリア音楽への旅路~地中海音楽紀行~
7月29日(土曜日)午後2時開演
〈全席指定〉一般3500円 ペアチケット6400円、高校生以下1000円
(注)未就学児入場不可
〈出演〉本庄篤子(バイオリン・コンサートマスター)、リマト室内合奏団 〈ゲスト〉村治佳織 (クラシックギター)
[キャプション]©Ariga Terasawa
好評発売中 〈Webチケ〉
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(本町1-3-1フェイス6F)
窓口・電話は9:00~20:00(注)(土曜日)(日曜日)祝日は17:00まで。毎月最終(月曜日)休
ハッチポッチクインテット ファミリーコンサート
6月17日(土曜日)午前11時開演
〈全席指定〉一般1000円、中学生以下500円(注)3歳未満膝上鑑賞無料
好評発売中〈こども向け〉〈Webチケ〉
ちょっとよりみちライブ(当日先着250人・入場無料)フルートとピアノで奏でる音楽会~華麗なるクラシックの世界へようこそ~
5月18日(木曜日)午後6時30分開演
〈出演〉竹下麻美(フルート)、高知尾純(ピアノ)
〈Webチケ〉のマークは、チケットをインターネットからでも予約・購入できます。
(注)チケット代のほか、手数料が必要な場合があります
オンラインチケットシステムでのご購入は下記で検索!
「船橋 文化ホール(きららホール) チケット」 検索
魅力発信サイト FUNABASHI Style
10面
情報ひろば 健康
乳幼児の各種相談・健診(6月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等を送りました。
4カ月児健康相談 〈対象〉5年2月生まれ/問診票
1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉○1歳6カ月児は、3年11月生まれ ○3歳児は、2年2月生まれ/問診票
2歳6カ月児歯科健康診査 〈対象〉2年12月生まれ/健診票
■問診票等が届かない人や4月以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
こどもの歯科相談(6月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前9時45分~10時、10時15分~10時30分、10時45分~11時 〈内容〉歯と口の相談、歯みがき練習ほか 〈対象〉0~2歳児 〈定員〉各先着2組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請
日程(6月) |
会場・問合せ(保健センター) |
---|---|
5(月曜日) |
西部 電話番号047-302-2626 |
13(火曜日) |
東部 電話番号466-1383 |
16(金曜日) |
北部 電話番号449-7600 |
27(火曜日) |
中央 電話番号423-2111 |
なんでも食事相談(6月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が電話で応じます。
〈日時・日程〉下表 〈時間〉各午前10時~午後2時50分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(6月) |
申込み(保健センター) |
---|---|
23(金曜日) |
東部 電話番号466-1383 |
28(水曜日) |
中央 電話番号423-2111 |
今すぐ実践「生活習慣病予防」
市が実施している特定健康診査を受診、または人間ドックの助成を申請した人で、健診結果から生活習慣を改善する必要のある人には、受診した医療機関や健康づくり課から、特定保健指導を順次ご案内しています。医師、保健師、管理栄養士等が生活習慣病予防のための取り組みをサポートします(予約制)。また、健診結果により、受診をお勧めしたい人等には、同課の看護師等が連絡することがあります。
〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3394
「まちの保健室」を開催します
〈日時・日程〉6月7日(水曜日)、7月8日(土曜日)各午後1時30分~4時15分(注)当日自由参加 〈会場〉船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階) 〈内容〉看護師等による健康や病気の相談、血圧・体脂肪率測定 〈問合せ〉県看護協会 電話番号043-245-0025
健康セミナー「お勤め帰りのヨガ」~心と体をリフレッシュ~
〈日時・日程〉〈内容〉(1)6月14日、21日各(水曜日)(全2回)は、女性向け「姿勢変われば人生変わる!」「人生100歳時代に向けて」 (2)28日(水曜日)は、男性向け「ヨガは本来男性のモノ!身体がかたい方のためのメンズYOGA」 〈時間〉各午後6時30分~8時30分 〈会場〉勤労市民センター 〈講師〉くぼたゆう氏(ヨガインストラクター) 〈対象〉いずれも市内在住・在勤の人 〈定員〉各先着10人 〈費用〉(1)1400円 (2)700円 〈申込み〉事前に同センター 電話番号425-2551へ(注)(月曜日)休
高齢者のためのパワーリハビリ教室
日常的に体を動かす機会が少ない人を対象に、機器を使った筋力トレーニングを行います。
〈日時・日程〉7月4日~9月19日原則毎週(火曜日)(木曜日)午後1時~2時20分(全22回) 〈会場〉リハビリセンター 〈対象〉次の全てに該当する市内在住の人○原則65歳以上で身体機能に低下が見られる(40~64歳で要支援、要介護1・2は可) ○要介護3~5の認定を受けていない ○機器を使用するリハビリに支障がない ○かかりつけ医の許可がある(場合により医師の診断書が必要) 〈定員〉15人(多数は抽選) 〈費用〉1回350円 〈申込み〉次の説明会に本人が参加の上、6月15日(木曜日)(必着)までに、申込書を同センター(〒274-0822飯山満町2-519-3 電話番号468-2001)へ(注)申込書は同センターで配布
説明会をリハビリセンターで開催 6月1日(木曜日)、6日(火曜日)各午後1時15分~2時15分/各先着14人/事前に同センターへ
■歩行専用プールもあります。詳しくはお問い合わせください。
ふなばしシルバーリハビリ体操教室(6月)
日常生活動作に必要な筋力や柔軟性などの身体機能を維持、向上させるための体操です(予約不要)。
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈時間〉(1)午前10時~11時 (2)午後1時~2時 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人 〈定員〉各当日先着30~50人 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3817 〈健康ポイント対象〉
会場(公民館ほか) |
日時(6月) |
---|---|
夏見 |
2(金曜日)(2) |
海老が作 |
2(金曜日)(2) |
飯山満 |
5(月曜日)(1) |
丸山 |
5(月曜日)(2) |
新高根 |
6(火曜日)(1) |
塚田 |
6(火曜日)(2) |
松が丘 |
7(水曜日)(2) |
高根台 |
8(木曜日)(1) |
浜町 |
8(木曜日)(2) |
三咲 |
9(金曜日)(2) |
海神 |
12(月曜日)(1) |
二和 |
12(月曜日)(2) |
葛飾 |
13(火曜日)(1) |
八木が谷 |
14(水曜日)(1) |
高根 |
15(木曜日)(1) |
三山市民センター |
16(金曜日)(2) |
北部 |
19(月曜日)(1) |
法典 |
19(月曜日)(2) |
三田 |
20(火曜日)(1) |
西部 |
21(水曜日)(1) |
中央 |
21(水曜日)(2) |
習志野台 |
23(金曜日)(2) |
宮本 |
27(火曜日)(1) |
坪井 |
27(火曜日)(2) |
小室 |
28(水曜日)(1) |
薬円台 |
29(木曜日)(2) |
東部 |
30(金曜日)(1) |
■詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
母子健康手帳の交付 妊娠の届け出が電子申請で簡単に!
〈問合せ〉各保健センター
中央 電話番号423-2111 東部 電話番号466-1383
北部 電話番号449-7600 西部 電話番号047-302-2626
妊娠が分かったら、母子健康手帳と妊婦健診受診票等の交付を受けましょう。妊娠の届け出は各保健センター等の窓口のほか、3月からはマイナポータルの「ぴったりサービス」を利用した電子申請も開始しています。面談や手帳の交付を行うため、電子申請後に窓口への来所は必要ですが、手続きにかかる時間が短縮できます。
手帳交付時に、保健師等の専門職が手帳の説明や妊娠・出産・育児に関する相談、事業案内、妊娠・出産支援プラン作成等を行います。窓口にはマイナンバーカード、または有効な通知カードと身分証明書をお持ちください。
〈交付場所〉市役所1階(母子健康手帳交付コーナー)、船橋駅前総合窓口センター10番窓口、各保健センター
■手帳交付時に、出産応援ギフトの申請を行うため、「妊娠が確認できるもの」「妊婦本人の口座情報を証明する書類の原本と写し」「印鑑」をお持ちください。
■申請の方法など、詳しくは各保健センターへお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
産後の育児や体調に不安はありませんか 産後ケアで助産師が自宅を訪問
〈問合せ〉地域保健課 電話番号409-3274
市では、親世帯と離れて暮らすなど、産後に家族等から十分な家事・育児等の支援が受けられない母子をサポートする産後ケアサービスを行っており、新たに4月から「訪問型」の産後ケアを開始しました。これは、サービスを利用したいけれども、さまざまな理由により外出することができないという人たちの声から誕生しました。出産後、心身に不調がある・育児に不安があるなど、支援を必要とする人は、まずは気軽にご相談ください。
産後ケアの種類
⃝訪問型〈NEW〉
日中に助産師が訪問し、産後ケアを実施します。自宅に伺うので、外出が難しい人でも受けられます。(注)乳児だけの見守り、買い物、洗濯等の家事は行いません
⃝宿泊型
市内の医療機関に宿泊し、出産後のお母さんの体調とご希望に合わせ、助産師などによる産後ケアを実施します。退院後にケアを受けながら体調を整えることができます。
⃝通所型
市内医療機関等を利用して助産師などによる産後ケアを実施します。日中、施設に滞在し、体を休めることもできます。
〈内容〉乳房ケア、授乳指導、沐浴指導、育児相談など(注)乳房トラブルの改善を目的とする乳房マッサージは行いません
〈利用期間〉原則、宿泊型・通所型・訪問型合わせて7日以内(宿泊型の場合1泊2日は2日と数える)
■利用料金・実施機関・詳しい利用の流れ等は、お問い合わせいただくか、市ホームページ(右コード)をご覧ください。
インタビュー
県助産師会 船橋地区 会長 田村 陽子さん
赤ちゃんの夜泣きや授乳についてのこと、ご自身の体・ご家族との関係のことなど、産後の悩みを抱えている人は多いかと思います。話を聞きながら、一緒に考え、産後ママをサポートしていきたいです。お子さんが1歳になるまで利用できますので、一人で悩まず、この制度を利用してほしいです。また、一人で大変そうにしているママを見掛けたら、制度があることをぜひ教えてあげてください。
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時 (注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時 (土曜日)は、午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)祝日休日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
(日曜日)祝日休日は、午前9時~正午(要事前連絡)
(注)受付は原則11時30分まで
当番医案内・電話相談
休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談
電話番号#7009
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6810-1636
平日・(土曜日)は、午後6時~翌午前6時
(日曜日)祝日休日は、午前9時~翌午前6時
県のこども急病電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
■受診の際は健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
6月30日まで不正大麻・けし撲滅運動実施中
11面
情報ひろば お知らせ
障害者就労施設等による合同販売会
〈日時・日程〉5月23日(火曜日)~26日(金曜日)午前10時30分~午後2時 〈会場〉市役所1階ロビー 〈内容〉市内の障害者就労施設などで生産した食品や雑貨などを障害者が自ら販売 〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2307
船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)の介護保険業務が一部休止
5月27日(土曜日)、28日(日曜日)各午前9時~午後5時はデータ更新作業のため、介護保険課の一部業務を休止します。被保険者証、資格者証、受給資格証明書、納付書、介護保険料納付確認書は、受け付け後、後日郵送します。
〈問合せ〉同課 電話番号436-2303
「人権擁護委員の日」 特設相談所を開設
6月1日の「人権擁護委員の日」にちなみ、人権擁護委員が人権上の相談に応じます。
〈日時・日程〉6月2日(金曜日)午前10時~午後4時(注)予約不要 〈会場〉船橋駅前総合窓口センター相談室 〈問合せ〉千葉地方法務局船橋支局 電話番号431-3681
ナラ枯れ防除資材(粘着シート)を配布します
市内でも被害が確認されているナラ枯れ(注)の防除を図るため、森林所有者・森林ボランティア団体を対象に、資材(粘着シート)を配布します。詳しくは農水産課にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
〈問合せ〉同課 電話番号436-2494
(注)ナラ類等の樹木が、カシノナガキクイムシにより運び込まれたナラ菌等により枯死する伝染病
都市計画道路の事業計画変更に伴う縦覧
〈内容〉3・4・25号宮本古和釜町線 〈縦覧場所〉〈問合せ〉道路計画課 電話番号436-3566、道路建設課 電話番号436-2560
「働くこと」に悩みを抱える人やその保護者を応援します(5月)
〈日時・日程〉5月27日(土曜日)午後1時~4時 〈会場〉ふなばし地域若者サポートステーション 〈内容〉ひきこもり状態にある人の保護者のための相談・交流会 〈対象〉15~49歳の求職中の人の保護者 〈定員〉先着18人 〈申込み〉事前に同ステーション 電話番号437-6003へ(注)(日曜日)(月曜日)祝日休
情報ひろば 募集
放課後ルーム補助員の登録者(会計年度任用職員)
〈内容〉児童への遊びや生活の指導、施設の清掃など 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日5時間(注)勤務日数応相談 〈時給〉1079円(注)交通費支給 〈任期〉6年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
児童ホームの児童厚生員の登録者(会計年度任用職員)
〈内容〉幼児親子、児童への遊びの指導 〈対象〉保育士資格・教員免許等を持つ人 〈募集人数〉若干名 〈勤務場所〉各児童ホーム(市内21カ所のいずれか) 〈勤務日時〉(火曜日)~(日曜日)のうち週5日午前9時~午後5時(注)週に1日は午前10時から 〈時給〉1241円(注)交通費支給 〈任期〉6年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
医療センター運営委員会の市民委員
〈内容〉年2回程度開催の委員会へ出席し、同センターの経営および運営状況を点検・評価 〈対象〉市内在住の18歳以上の人(注)市職員を除く 〈募集人数〉1人(多数は選考) 〈任期〉7月1日~7年6月30日 〈報酬〉日額9800円(注)交通費を含む 〈申込み〉6月6日(火曜日)(必着)までに、写真を貼り志望動機を書いた履歴書とエッセイ「私の考える船橋市立医療センターの姿」(2000字以内。様式は自由)を同センター病院局経営企画室(〒273-8588金杉1-21-1 電話番号438-3321 Eメールsoumu@mmc.funabashi.chiba.jp)へ(注)応募書類は返却不可。窓口・メールの場合は6日午後5時まで
情報ひろば スポーツ
市民スポーツ大会
- フライングディスクゴルフ 6月11日(日曜日)午前8時~午後2時(雨天の場合は18日(日曜日)に順延) 運動公園 男女混合の4人1組(一般男子・女性・ジュニア) 市内在住・在勤・在学の小学4年生以上 1人1000円 5月30日(火曜日)までに、費用を添えて市フライングディスク協会・小柳 電話番号090-2651-0286へ
- 剣道 7月17日祝日午前9時~午後5時 船橋アリーナ 団体戦(1チーム3人)・個人戦 市内在住・在勤の人および市剣道連盟支部会員 団体5000円、個人2000円 6月10日(土曜日)正午までに、市剣道連盟・山﨑 電話番号422-2301へ
武道センター 電話番号422-0122
- バレエ教室 毎週(火曜日)または(金曜日)(1)午後3時40分~4時30分は、年少~小学1年生 (2)4時50分~6時10分は、小学2年生以上(各月4回) 各先着15人 (1)月額3760円 (2)月額5000円 5月31日(水曜日)までに費用を添えて申し込み(注)無料体験あり(1回のみ)
- (1)子どもブレイクダンス教室 (2)キッズアクション(子ども殺陣教室) 各毎月4回(火曜日)(1)午後4時15分~5時15分 (2)午後5時30分~6時50分 講師 宇乃徹氏(殺陣インストラクター) 小学生 各先着15人 (1)月額4000円 (2)月額5000円(注)体験(1回のみ)(1)1000円 (2)1250円 5月31日(水曜日)までに申し込み
- ZUMBA GOLD(初心者) 毎月4回(木曜日)午前11時45分~午後0時45分 音楽、ダンス、フィットネスを融合させたエクササイズ 中学生以上 先着50人 月額3760円(注)1回(1100円)ごとの参加も可 5月31日(水曜日)までに申し込み
情報ひろば 施設ガイド
温浴施設ふなばしメグスパ 電話番号457-5151
営業時間 午前9時~午後9時
休館日 毎週(月曜日)(注)祝日休日の場合は翌平日
利用料 一般500円、中学生以下250円、未就学児無料、65歳以上400円
- 青空しあわせヨーガ 5月21日(日曜日)午後1時30分~2時30分 芝生広場(注)雨天時は室内 呼吸法、瞑想ほか 講師 川畑知子氏(ヨガインストラクター) 中学生以上 先着12人 事前にメグスパへ申し込み 〈健康ポイント対象〉
- 骨盤調整ボディメンテナンス 5月26日(金曜日)午前11時15分~正午 腰痛の予防や改善、柔軟性を高める 講師 JUN氏(ZUMBAインストラクター) 中学生以上 先着12人 事前にメグスパへ申し込み 〈健康ポイント対象〉
- 歌って健康ボイストレーニング 6月7日(水曜日)午前9時20分~10時20分 講師 鳥居明美氏(ボイストレーナー) 中学生以上 先着12人 500円 事前にメグスパへ申し込み 〈健康ポイント対象〉
- ZUMBA無料体験会 6月10日(土曜日)午後2時20分~3時 ラテン系を中心とした音楽・ダンス・フィットネスを融合させたエクササイズ 講師 JUN氏(ZUMBAインストラクター) 中学生以上 先着10人 事前にメグスパへ申し込み 〈健康ポイント対象〉
プラネタリウム館 電話番号422-7732
休館日 毎週(月曜日)、祝日
観覧料 一般500円、高校生250円、小・中学生120円、幼児60円
(注)市内在住の中学生以下は無料
プラネタリウム投映 時間・内容 下表 世界中で正式名称として使用されている小惑星「Funabashi」を今夜の星空生解説の中で紹介しています
(土曜日)(日曜日) |
内容(約1時間) |
|
---|---|---|
11:00~ |
キッズ向け |
今夜の星空生解説と映像番組「星のまもり鳥 まんてんぼし村とはい色のきり」 5月27日(土曜日)から新番組「サンとムーン」 |
13:30~、15:30~ |
一般向け |
今夜の星空生解説と映像番組「天文台の星空~南半球チリの星月夜~」 5月27日(土曜日)から新番組「まだ見ぬ宇宙へ」 |
(注)開始時刻に遅れると入場できません。(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体投映可(10日前までに申し込み)。5月18日(木曜日)、19日(金曜日)、23(火曜日)~26日(金曜日)は休演日のため投映なし
- 天文講演会「見えた!ブラックホール」 6月17日(土曜日)午後6時~7時30分 講師 本間希樹氏(国立天文台水沢VLBI観測所教授) 小学4年生以上(中学生以下は保護者同伴) 先着200人(1組5人まで) 本講演会は新型コロナの影響で延期したイベントのため、以前当選していた人を優先して受け付けます 当選者は、5月31日(水曜日)まで 新規は、6月1日(木曜日)から同館 電話番号422-7732へ
- 星を見る会 6月24日(土曜日)午後7時~9時 月の観察 市内在住の幼児以上(中学生以下は保護者同伴) 50人(多数は抽選) 5月22日(月曜日)(必着)までに、はがき(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863東町834)へ(同館ホームページからも申し込み可)(注)当選者のみ、はがきで通知
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110
船橋東警察署 電話番号467-0110
犯罪・交通事故情報 5年3月末
犯罪件数
空き巣 |
車上ねらい |
ひったくり |
自動車盗 |
---|---|---|---|
10(−3) |
13(−4) |
0(−2) |
4(−2) |
特殊詐欺(電話de詐欺)
件数 |
被害額 |
---|---|
33(+10) |
5341万円(−1583万円) |
交通事故
人身事故(件) |
死者(人) |
負傷者(人) |
物件事故(件) |
---|---|---|---|
263(−2) |
2(+1) |
303(−10) |
2930(+208) |
数字は1月からの累計。( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります。
「電話de詐欺に要注意」被害事例を紹介
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110
ある会社の職員を騙る者から「有料サイトの登録料として10万円が未払いになっている。また、あなたの携帯がウイルスの発信源となっているのでサイバー保険に加入した方がよい」と言われ、他人名義の口座に現金360万円を振り込んでしまった。
このほか、未払い金を支払わなければ裁判を起こすなどと言われ、振り込んでしまった架空請求詐欺の事例もあります。電話でお金の話が出たら、詐欺を疑いましょう。
毎月15日は自転車安全の日です ヘルメットを着用しよう!
5月は「自転車安全利用推進強化月間」です。ルールを守って利用していても、事故を起こしてしまうことがあります。万が一に備え、自分と被害者を守るため、自転車保険に加入しましょう(千葉県では自転車保険の加入が義務化されています)。
軽自動車税(種別割)の納期限は5月31日(水曜日)です
〈問合せ〉課税内容は、市民税課 電話番号436-2203 納付相談は、債権管理課 電話番号436-2246
12面
船橋産野菜のおいしいヒミツ
船橋の野菜は品質や味の良さから、市場だけでなく、飲食店などでも高い評価を得ています。今号では、船橋ブランドの野菜の「おいしいヒミツ」を紹介します。
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2494
ニンジン
昭和42年に国から野菜の指定産地の認定を受けた船橋は、全国でも有数の春夏ニンジンの生産地です。平成25年には、ニンジンとして全国で初めて「特許庁地域団体商標(地域ブランド)」に登録された「船橋にんじん」。「ベーターキャロット」は特に甘みが強いため、ジュースやスティックなど、生でもおいしくいただけます。
ニンジン農家(咲が丘) 石井 直樹さん
「船橋にんじん」は市内の学校給食でも使用しているため、近所の子どもたちにも親しまれています。作業中に、学校帰りの子どもたちから声を掛けてもらえることが、とても励みになっています。また、栽培している「べーターキャロット」は栽培が難しいため、市内でも3軒のニンジン農家しか栽培していません。ニンジンの品種の中でも、特に青臭さがなく、熟した柿のような甘みがあるため、子どもでも食べやすい品種です。一味違った希少なニンジンをぜひ一度味わってみてください。
[キャプション]収穫した「船橋にんじん」はジェッツ箱で出荷
[キャプション]採れたてのベーターキャロット
小松菜
船橋の小松菜は年間を通して栽培されています。平成19年には「船橋産ブランド小松菜」として販売を開始。船橋産の小松菜はクセのない味で、漬物や汁の具だけでなく、スムージーなど生でもおいしく味わえます。また、5月27日(土曜日)は「小松菜の日」。この機会にぜひお楽しみください。
小松菜農家(山野町) 石井 優行さん
「船橋産ブランド小松菜」の認知度を高めるため、若手生産者を中心にさまざまな取り組みを行ってきました。最近は飲食店の人から小松菜を活かす食べ方などを教えていただけるようになり、小松菜の良さが認められ、浸透してきたことを実感しています。船橋ブランドの小松菜は鮮度を保つため根付きで販売しています。根はキンピラや浅漬けなどで楽しむことができ、小松菜の栄養をまるごと食べられます。栄養豊富でおいしいですよ♪
[キャプション]一つ一つ生育を手作業で確認しながら収穫
[キャプション]根がついたまま出荷される小松菜
[キャプション]紫の結束テープが「船橋産ブランド小松菜」の証し
枝豆
「西船橋産葉付き枝豆」は、平成20年からブランド化して販売しており、その味と風味の良さで人気があります。春に収穫される枝豆は、寒暖差により特に甘みが強いことが特徴です。
枝豆農家(印内) 田中 裕之さん
西船橋では、全国でも珍しい「葉付き枝豆」も取り扱っています。葉の状態で鮮度が簡単に分かるだけでなく、鮮度を保つことができるため、一流料亭でも重宝されています。また近年、袋売りにも力を入れており、鮮度を保つことができるFG(フレッシュグリーン)袋で出荷しています。栽培は気温や土の状況、品種など季節に応じた管理が重要で、毎日生育状況を確認しています。枝豆は季節や品種により味の違いも楽しめるので、シンプルな「塩ゆで」がオススメです!
[キャプション]生育状況は毎日手作業で確認
[キャプション]出荷される葉付き枝豆とFG袋入りの枝豆
採れたての船橋産野菜(小松菜1束とニンジン2本)をプレゼント
抽選で100人に船橋産野菜をプレゼントします。5月22日(月曜日)(必着)までに、はがきに住所・氏名・電話番号を書いて、広報課「野菜プレゼント」係(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2012)へ(1人1通まで)。当選者には、通知を5月24日(水曜日)に発送します。
〈受け取り〉
- 野菜は、「ふなっこ畑」でのお渡しとなります。郵送など他の方法ではお渡しできません。
- 通知が引換券になりますので、忘れずにお持ちください。通知がない場合は引き換えできません。
- 引き渡しは6月3日(土曜日)、4日(日曜日)の2日間で、いずれも午前9時30分~正午のみとさせていただきます。期限を過ぎるとお渡しできません。
イベント情報 ふなっこ朝市 毎月第3(土曜日)
(注)次回は5月20日(土曜日)
船橋産の農産物が勢ぞろい 農産物直売所「ふなっこ畑」
〈所在地〉行田3-7-1
〈営業時間〉午前9時30分~午後6時(注)(火曜日)休。祝日の場合は営業
〈問合せ〉ふなっこ畑 電話番号439-3061
農水産物直売所マップ
船橋産の野菜や果物、花などを販売する市内の直売所のマップが市ホームページからご覧いただけます。
休業日・販売品目等は事前に各直売所へお問い合わせください。
取材メモ
素材に自信があるからこそ
今回、取材時に収穫時期を迎えていた小松菜とニンジンを試食させていただきました。オススメの食べ方は、素材の違いが分かる“生”や“塩ゆで”。生の小松菜の食感とうま味、ニンジンの甘みと香りは、どちらも初めての体験でした。皆さんも船橋の野菜を食べて、“新鮮な”驚きを体験してください!
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-