広報ふなばしテキスト版 令和5年3月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
県内唯一の「ゾーン30プラス」整備地区を追加 歩行者が安心して通行できるまちを目指して
市では、生活道路での人優先の安全・安心な通行を確保するため、千葉県警察と連携して、地域住民等との協議を行い、新たに前原地区と本町地区で「ゾーン30プラス」の整備を進めています。3月27日(月曜日)に供用開始される今回の地区は、昨年3月に県内で初めて導入した古作地区に続き、県内2・3例目となります。今後も警察と連携を図りながら、通学路や生活道路等の安全対策を進め、市民の皆さんが安全・安心に暮らせるまちづくりを推進していきます。
〈問合せ〉道路建設課 電話番号436-2578
「ゾーン30プラス」ってなに?
警察による低速度規制ゾーン30+道路管理者(市)による“ハンプ”や“狭さく”など物理的にスピードを出しにくくする仕組みの設置=ゾーン30プラス
ゾーン30
最高速度時速30キロメートルの区域規制です。3月8日現在、市内では27カ所が指定されています。
ハンプ
道路に凸部を設け、ドライバーに減速を促します。(注)写真は凸部があるように見せかける“イメージハンプ”
狭さく
車道の通行部分を局所的に狭くし、車両の速度を抑制します。
[キャプション]昨年整備したゾーン30プラス区域の入口(古作地区)道路の不具合を見つけたら…LINEで通報にご協力を!
道路の穴、ガードレールや側溝のふたの破損など道路の不具合を発見した際、お手持ちのスマートフォンからLINEを通じて、写真や位置情報を「船橋市道路損傷通報システム」で市に通報できます。時間を問わず手軽に送信できるので、ぜひご登録ください。
〈問合せ〉道路維持課 電話番号436-2618
利用方法
❶LINEアプリをインストールの上、友だち登録(注)初回のみ
❷「船橋市通報システム」メニューから「道路」を選択(注)
❸詳細メニューから状況に該当する事象を選択
❹トーク画面の案内に従って、損傷状況写真(近景・遠景)および位置情報を入力
(注)「不法投棄」を選択すると、道路上などの廃棄物の不法投棄を通報できます
通報例(不具合状況)
●路面に穴が開いている ●側溝のふたが壊れている ●ガードレールが破損している ●道路照明が消えている ●街路樹の枝が折れている など
注意事項
●24時間通報いただけますが、受信確認は、原則として開庁時間内です
●緊急を要する場合は、電話で道路維持課 電話番号436-2618へお知らせください
■市が管理する道路、安全施設、照明灯、街路樹等は、現地を確認した上で対応方法を検討します。
■私道などの市が管理していない道路等の情報については、対応できません。ただし、国など管理者が特定できる場合は、管理者に情報提供します。
2面
新型コロナウイルス関連のお知らせ(3月8日現在)
市が発信する最新情報や、市内の感染者の発生状況(毎日更新)等は、市の特設ホームページからご覧になれます。
〈問合せ〉
- 市の発信する情報については、船橋市新型コロナウイルス感染症対策 保健所本部 電話番号409-1898
- ワクチン接種の予約・相談については、市ワクチンコールセンター 電話番号050-5526-1142
喉の痛み・発熱・咳などの症状があり新型コロナかもと感じたら…
重症化リスクが高い人(65歳以上・基礎疾患がある・妊娠中)・小学生以下の子ども
電話をかける優先順位1、2、3、4
- かかりつけ医
- 発熱外来の指定医療機関(注)発熱外来のある医療機関は限られています
[キャプション]2発熱外来検索システム - 船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター
電話番号047-409-3127 毎日:午前9時~午後5時
障害があり電話相談が難しい人専用 ファックス番号047-409-2952 - 千葉県発熱相談コールセンター 電話番号0570-200-139(24時間対応)
重症化リスクが低い人(上記以外)
新型コロナ抗原検査キットで自己検査
国の承認を受けた医療用、または一般用抗原検査キット(体外診断用医薬品または第1類医薬品のもの)を使って自己検査し、陽性の場合は県陽性者登録センターに登録をお願いします。自己検査が困難な場合は、上記3、1、2、4の順にご対応ください。
重症化リスクが低い人でも、自己検査の結果にかかわらず、つらい症状(息苦しさ、強いだるさ、高熱、関節痛など)がある人は、かかりつけ医等へご相談ください。
オミクロン株対応ワクチンの接種をご検討ください
新型コロナワクチン接種の詳細はコールセンターへお問い合わせください。(注)イオンモール船橋(山手1)の集団接種会場は、3月30日(木曜日)でいったん休止します
予約方法
市予約システムに参加していない医療機関の予約については、各医療機関の診療時間内にお問い合わせください。
- 市予約システム 市ワクチンコールセンター電話番号050-5526-1142
毎日:午前8時~午後5時 おかけ間違いのないよう、ご注意ください。 - 障害があり電話相談が難しい人専用
ファックス番号050-3385-9928 Eメールcovid-19.vaccine@funabashicity.jp
マスク着用の考え方について
これまで屋外では原則不要、屋内では原則着用としていましたがマスク着用は個人の判断が基本となりました。個人の主体的な判断を尊重し、本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、配慮をお願いします。
(注)事業者の判断でマスク着用を求められる場合や従業員がマスクを着用している場合があります
マスク着用が推奨される場面
高齢者など重症化リスクの高い人への感染を防ぐため、以下の場面ではマスクを着用しましょう。
- 医療機関を受診するとき
- 医療機関・高齢者施設などを訪問するとき
- 混雑した電車・バスに乗るとき
感染拡大時に重症化リスクの高い人(高齢者 、基礎疾患がある人 、妊娠している人 )が混雑した場所に行くときもマスク着用が効果的です。咳などの症状がある人、陽性者、同居家族に陽性者がいる人は外出を控え、通院等やむを得ず外出をするときには、人混みは避け、マスクを着用してください。
マスクの着用については、個人の判断が基本となりますが、引き続き「3つの密」の回避、「換気」等の基本的な感染対策をお願いします。
全ての自転車利用者が対象 自転車用ヘルメットの着用が努力義務に
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-2290
道路交通法の改正により、4月1日(土曜日)から全ての自転車利用者についてヘルメットの着用が努力義務となります。これまでは、13歳未満の子どもの保護者に対して「子どもにヘルメットを着用させる」努力義務が課されていましたが、自転車を運転する全ての人に対象が拡大されます。自転車乗用中における交通事故死者の約6割は頭部に致命傷を負っており、ヘルメット非着用時の致死率は着用時と比べて約2.2倍に跳ね上がります。
ヘルメットは転んだときや交通事故に遭ったときに、衝撃から頭部を守ってくれます。命を守るため、自転車に乗るときはヘルメットを着用しましょう。
自転車乗車中のヘルメット着用状況別の致死率(平成29年~令和3年合計)
- 着用 0.26パーセント
- 非着用 0.59パーセント
- 致死率約2.2倍
出典:警察庁ホームページ
消費生活センター発 不用品回収を依頼したら、高額請求された
〈問合せ〉 電話番号423-3006
事例
使わなくなったソファやテレビ台などを処分するため、ネット広告で見つけた「2万円定額パック」という安価で回収作業を行う不用品回収業者に依頼し、作業当日不用品をトラックの荷台に詰め込んだ。定額なので追加料金はかからないと思っていたのに30万円を請求された。
センターから
広告では安価な料金でも、実際に作業を頼むと表示のなかった処分費や衛生費といった名目で高額な請求を受けることがあります。家庭の廃棄物を回収するには、市町村の「一般廃棄物処理業許可」が必要です。廃棄物を出すときには、「無許可」の回収業者は利用しないでください。違法な不用品回収業者に廃棄物を引き渡すと、法を守った適正な処理が確認できません。
家庭ごみの処分方法は、市ホームページなどでご確認ください。事例のように表示と違った高額な請求を受けたときは、クーリングオフの適用対象となる場合もあります。困ったときは、消費生活センターに相談してください。
国民健康保険料(第10期)介護保険料(第10期)の納期限は3月31日(金曜日)です
〈問合せ〉
国保年金課 電話番号436-2395
介護保険課 電話番号436-2303
3面
災害対応の頼れる存在 災害時にも活躍が期待される車両が船橋遊技場防犯組合から寄贈されました
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2032
市の災害対応に役立てるため、船橋遊技場防犯組合から、災害対応も可能な車両が寄贈されました。この車両は、地上から車両底部までの高さが21センチメートルあり、災害時の荒れた道路や大雨水害時の冠水した道路での走行を想定しています。同組合は、防犯・防災に対する意識の向上を図る取り組みを行っており、これまでも災害用通信機器や、手書きの文字情報がLEDで明るく光るユニバーサルな情報伝達ツール「アンブルボード」などが寄贈されています。
松戸徹市長は感謝状贈呈式で「これまでも、毎年支援をいただき、大変感謝している。今回寄贈いただいた車両も有効に活用していきたい」と感謝を述べました。
ふなばしの“現在”をお届け市広報番組 ふなばしCITY NEWS
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
52年の歴史に幕 金杉台中学校
半世紀以上にわたる歴史と多くの思い出が詰まった金杉台中学校が、3月末で閉校します。今回は、最後の卒業生となる生徒たちや、教職員の思いとともに、閉校式の様子をお伝えします。
桜の季節がまもなく到来!市内の名所を巡ってみよう
春を満喫できる市内のお花見スポットを紹介するとともに、市内有数の桜の名所「海老川ジョギングロード」で、美しい景観を守るための活動を続ける人々の思いに迫ります。
テレビ
J:COMチャンネル(地デジ11ch) 毎日 正午~午後0時15分
(注)上記内容は3月31日(金曜日)まで
YouTube
船橋市 YouTube 検索
船橋市公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)
こども未来会議室の提案が実現!3/25(土曜日)、26(日曜日) 行田中とジェッツのコラボイベントへ遊びに行こう
〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2932
市と千葉ジェッツふなばしは共同で、スポーツを通じた地域の活性化とジェッツの魅力を発信するため、コラボイベント「#This is Funabashi~中学生が創る未来へのSmile☺~」を開催します。このイベントは「誰でも気軽に遊びに来られて、船橋の魅力を詰め込んだスポーツワールドを実現させたい」「ジェッツをもっと多くの人に知ってもらいたい」と、こども未来会議室(注)で行田中の生徒から提案があり実現しました。
会場に3人制バスケットコートを設置し、さまざまなイベントで気軽にバスケットボールに触れられます。他にも、チアパフォーマンスチームのSTAR JETSによる特別パフォーマンス(26日のみ)や協力団体による催しなど、一日を通して楽しめるイベントとなっています。誰でも参加できますので、ぜひ遊びに来てください。
(注)平成26年度から始まった、市内全中学校の2年生の代表と市長による意見交換会。「私たちが市長になったら」をテーマに行われ、これまでも各校代表の提案により「ボール遊びができる公園」「ふなばし魅力発見フォトコンテストの開催」などが実現した
〈日時〉3月25日(土曜日)、26日(日曜日)各午前10時~午後8時(注)26日は5時まで。雨天中止。各日数量限定で、イベントロゴ入りのオリジナルクリアファイルをプレゼント 〈会場〉浜町中央公園(JR南船橋駅南口徒歩約5分)(注)駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください
アウェー戦のパブリックビューイングを大スクリーンで実施
〈試合開始時刻〉
- 25日は、午後5時35分~
- 26日は、午後1時5分~
〈対戦相手〉新潟アルビレックスBB
イベントの最新情報は、千葉ジェッツふなばし公式ホームページからご覧ください。
買い物や食事で市場を満喫 ふなばし楽市
〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
偶数月の第1土曜日は、新鮮な魚や野菜、珍しい食材などがそろう市場での買い物や食事ができる一般開放日です。当日は、抽選で市場でのお買物券などのすてきな景品が当たるスタンプラリーも実施します。(注)景品がなくなり次第終了
〈日時〉4月1日(土曜日)午前8時30分~11時30分 〈会場〉市地方卸売市場
BOSAIガ−ディアンズ 防災塾 ナマ坊と学ぼう家庭の減災
第10回 帰宅困難者対策
家庭や身近な場所での備えをしている人は多いと思います。しかし、災害はいつ、どこで発生するか分かりません。それは、外出先かもしれません。では、外出先で災害が発生した場合はどのような対策が必要なのでしょうか。ナマ坊たちと一緒に考えてみましょう。
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2032
ナマ坊:家具も固定したし、備蓄品も備えた…
レッド:災害は家にいるときに起きるとは限らないんだぞ!
災害時は交通機関も使えなくなり「帰宅困難者」になる可能性がある!その対策も考える必要があるんだ!
1 むやみに移動を開始しない!
レッド:発災直後に、多くの人々が一斉に徒歩帰宅を始めると、路上や鉄道駅周辺では大混雑が発生する!
まず身の安全を確保して、安全な場所にとどまり、交通情報や被害情報を確認し適切な行動を心掛けるんだ!
2 安否確認の方法
レッド:発災直後の安否確認の手段として、災害用伝言ダイヤル(171)、災害用伝言板(web171)などが利用できるんだ!
(例)今は○○避難所にいます
3 交通情報や被害情報を確認!
レッド:電車や道路の情報は、市公式アプリ「ふなっぷ」などで確認できるぞ。
これで、外出先でも情報を入手することができるぞ!
4 やむを得ず歩いて帰るときには…
レッド:いざというときに支援を受けられる場所は「帰宅困難者支援施設」「災害時徒歩帰宅者支援ステーション」のステッカーが目印!
市では、船橋駅・西船橋駅周辺の民間施設と協定を結んでいて帰宅困難者の受け入れを行うんだ。
東京都・千葉県等では災害時帰宅支援ステーションとして、コンビニ・ガソリンスタンド等と協定締結をしているぞ。
これでどこで災害に遭っても大丈夫!どんなときでも冷静に対応できるようにしよう!
ナマ坊
フナバシティーに引っ越してきたナマズ?減災について日々勉強中!最近ドラマにはまっている。
レッド
防災ガーディアンズの帰宅困難者対策担当。日本全国の路線名と駅名を覚えているのだとか。
過去の防災塾は、市ホームページから見られます。
4面
住所異動の手続きは混雑を避けて
3月から4月は、市役所の窓口と船橋駅前総合窓口センターが大変混雑します。市内に7カ所ある出張所でも、住所の異動や各種証明書の手続きができますので、ぜひご利用ください。なお、市ホームページでは、市役所窓口の混雑予想カレンダーや市役所窓口と船橋駅前総合窓口センターの混雑状況を掲載していますので、来庁時の参考にしてください。
〈問合せ〉戸籍住民課コールセンター 電話番号436-2270
各出張所
(月曜日)~(金曜日)(注)祝日休日を除く 午前9時~午後5時
二宮 電話番号464-1811
習志野台 電話番号466-2811
豊富 電話番号457-2003
芝山 電話番号463-2561
高根台 電話番号465-4331
二和 電話番号447-4507
西船橋 電話番号433-4321
船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)
電話番号423-3411
○(月曜日)~(金曜日)(注)祝日休日を除くは、午前9時~午後8時
○第2・4(土曜日)とその翌日の(日曜日)は、午前9時~午後5時
■(月曜日)~(金曜日)の午後5時以降と(土曜日)(日曜日)は、住所異動の届け出のうち、他市町村への内容確認が必要な場合など、一部取り扱えないものがあります。また、転校の手続きはできません。
■専用駐車場はありませんので、フェイス地下駐車場(有料)をご利用ください。
引っ越しの届け出に必要なもの
届け出はお早めに ●市外へ引っ越すは、引っ越す前に ●市内で住所が変わった ●船橋市に引っ越してきたは、住み始めて14日以内に |
転出証明書 |
在学証明書(注)1 |
加入者・持っている人のみ |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国民健康保険被保険者証 |
後期高齢者医療被保険者証 |
介護保険被保険者証 |
母子健康手帳(注)2 |
在留カード |
特別永住者証明書 |
マイナンバーカード |
住民基本台帳カード |
マイナンバーの通知カード |
||||
こんなとき |
届け出名 |
|||||||||||
市外へ引っ越す |
転出届 |
○ |
○ |
○ |
||||||||
市内で住所が変わった |
転居届 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|||
船橋市に引っ越してきた |
転入届 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
||||
国外に転出する |
国外転出届 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|||||
世帯主変更や世帯の分離合併等、世帯に変更があった |
世帯変更届 |
○ |
(注)1転校する小・中学生がいる場合は、前在籍校での在学証明書が必要です
(注)2前住所地の妊産婦・乳児健康診査受診票(公費助成券)は、市役所1階母子健康手帳交付コーナー、船橋駅前総合窓口センター10番窓口、各保健センターで、船橋市の受診票に交換します
転出届は、郵送による手続きが可能です。届け出方法等、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
届け出時に本人確認をします
○運転免許証やパスポート、マイナンバーカード、特別永住者証明書、在留カードなどを持参してください。保険証や年金手帳などの場合は、名前が確認できるものを2点以上お持ちください
○代理人が届け出をする場合は、委任状が必要です
コンビニでも住民票等が受け取れます
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニ等でも住民票等が取得できます。取得できる証明書等、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
■3月16日(木曜日)は一部時間帯でサービスを休止します。詳しくは7面をご覧ください。
証明書は連絡所でも発行できます
〈受付時間〉
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(注)祝日休日を除く
戸籍謄本・抄本や住民票の写しなどは、連絡所でも受け取れます。また、印鑑登録もできます。
法典 電話番号438-6262(藤原7/法典公民館内)
三山 電話番号475-8300(三山8/三山市民センター内)
小室 電話番号457-5146(小室町/小室公民館内)
津田沼 電話番号471-1151(前原西2/JR津田沼駅北口徒歩約3分)
本中山 電話番号047-336-5481(本中山3/JR下総中山駅南口そば)けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
新型コロナの影響で、催し等が変更・中止となることがあります。活動については主催者に確認し、参加時は基本的な感染対策を徹底してください。
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
朗読発表会「朗読は音楽に乗せて」
4月13日(木曜日)午後2時~4時 市民文化創造館(きらら)寺田 電話番号464-4618(夜)
〈講座・講演・講習会〉
研修会「虫や鳥から見た紫外線の世界」
3月25日(土曜日)午後1時~3時 北部公民館 先着20人(注)小学生以上 事前に米澤 電話番号080-6402-0555へ
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
書道(毛筆)
毎月第1・3(火曜日)午後0時30分~3時 西部公民館 入会金500円 月会費2100円 小池 電話番号090-4387-0973
書道
毎月第1・3(水曜日)正午~午後3時 八木が谷公民館 入会金1000円 月会費2000円 伊部 電話番号449-0138
陶芸
毎月第2・4(日曜日)午前9時~午後3時 中央公民館 入会金5000円 年会費8000円 鎌田 電話番号464-6403
民謡
毎月第2・4(木曜日)午後3時~5時30分 新高根公民館 入会金・月会費各1000円 内谷 電話番号090-6518-2595
パソコン
毎月第1・3(月曜日)午前9時~11時30分 中央公民館 入会金・月会費各1000円 竹本 電話番号424-7959
フォークダンス
毎月第2・4(土曜日)午前9時30分~11時30分 飯山満公民館 入会金1000円 月会費2000円杉本 電話番号473-8535
ストレッチ&バレエ エクササイズ
毎週(火曜日)午前10時~11時30分 夏見公民館 入会金1000円 月会費3000円 塩田 電話番号425-0336
麻雀
毎月各2回(月曜日)(水曜日)正午~午後3時 中央公民館 入会金・月会費各1000円 中谷 電話番号080-6607-8927
健康麻雀
毎月4回(水曜日)正午~午後4時 高根台公民館 入会金1000円 月会費2500円 島根 電話番号090-8509-4160
お子さんの成長や支援の記録・情報共有に 新しくなった「ライフサポートファイル」をお役立てください
〈問合せ〉療育支援課 電話番号436-2121
ライフサポートファイルは、特別な配慮を必要とするお子さんのご家族や関係機関が、共に関わることのできる情報伝達ツールとして、お子さんに関するさまざまな情報や支援内容を記録できる冊子です。
このたび、持ち運びや記入がしやすくなるよう、デザインや内容を改めました。適切な支援が継続されるための一助として、また、お子さんの成長記録としてお役立てください。ファイルの利用方法など、分からないことがあれば、療育支援課にお問い合わせください。
〈配布場所〉同課、障害福祉課、保健所地域保健課、こども発達相談センター、各子育て支援センター・保健センター、総合教育センター
■市ホームページからもダウンロードできます。
4月1日(土曜日)~視聴覚教材・機材の貸出日を変更します
ふなばし市民大学校の授業日の変更に伴い、4月1日(土曜日)から視聴覚教材・機材の貸出日を(月曜日)~(土曜日)午前8時45分~午後5時15分に変更します(注)祝日休日を除く〈問合せ〉ふなばし市民大学校 電話番号460-6311
5面
情報ひろば 施設ガイド
プラネタリウム館 電話番号422-7732
休館日 毎週(月曜日)、祝日
観覧料 一般500円、高校生250円、小・中学生120円、幼児60円(注)市内在住の中学生以下は無料
プラネタリウム投映
時間・内容 下表 世界中で正式名称として使用されている小惑星「Funabashi」を今夜の星空生解説の中で紹介しています
(土曜日)(日曜日) |
内容 |
(約1時間) |
---|---|---|
11:00~ |
キッズ向け |
今夜の星空生解説と映像番組「星のまもり鳥 まんてんぼし村とはい色のきり」 |
13:30~、15:30~ |
一般向け |
今夜の星空生解説と映像番組「天文台の星空~南半球チリの星月夜~」 |
(注)開始時刻に遅れると入場できません。火曜日~金曜日は20人以上の団体投映可(10日前までに申し込み)
春休みの投映
3月28日(火曜日)~31日(金曜日)は投映を行います。(注)時間・内容は上表と同じ
温浴施設ふなばしメグスパ 電話番号457-5151
営業時間 午前9時~午後9時
休館日 毎週(月曜日)(注)祝日休日の場合は翌平日
利用料 一般500円、中学生以下250円、未就学児無料、65歳以上400円
- ノルディックウオーキング 3月19日(日曜日)午前10時~正午 ポールを使って歩く全身運動 講師 安蒜登志枝氏(ノルディックウオーキングインストラクター)ほか 中学生以上 先着15人 事前にメグスパへ申し込み 〈健康ポイント対象〉
- ZUMBA 無料体験会 4月1日(土曜日)午後2時20分~3時 ラテン系を中心とした音楽・ダンス・フィットネスを融合させたエクササイズ 講師 JUN氏(ZUMBAインストラクター) 中学生以上 先着10人 事前にメグスパへ申し込み 〈健康ポイント対象〉
- 歌って健康ボイストレーニング 4月5日(水曜日)午前9時20分~10時20分 講師 鳥居明美氏(ボイストレーナー) 中学生以上 先着12人 500円 事前にメグスパへ申し込み 〈健康ポイント対象〉
- 太極拳 無料体験会 4月6日(木曜日)午前10時~10時50分 講師 藤野ひろみ氏(太極拳講師) 中学生以上 先着8人 事前にメグスパへ申し込み 〈健康ポイント対象〉
図書館 西 電話番号431-4385、中央 電話番号460-1311、東 電話番号463-3611、北 電話番号448-4899
3月の休館日 27日(月曜日)
「子ども読書の日」おはなし会(4月)
- 西は、8日、22日各(土曜日)午前10時30分~、11時30分~
- 中央は、15日(土曜日)、19日(水曜日)各午後3時~、4時~
- 東は、8日(土曜日)、19日(水曜日)各午後3時~、4時~
- 北は、19日(水曜日)、22日(土曜日)各午後4時~ 大型絵本の読み聞かせ ほか 2歳~小学生と保護者
各先着15組 事前に各図書館へ申し込み
情報ひろば 趣味·教養・学習
ひとり親家庭等対象の編み物教室
〈日時・日程〉4月から1年間 第2・4(水曜日)午後1時~3時(注)変更、休講あり 〈会場〉母子・父子福祉センター 〈対象〉市内在住のひとり親家庭の父・母および寡婦 〈定員〉先着10人程度 〈費用〉材料費自己負担 〈申込み〉事前に同センター 電話番号466-1278へ
みんなでつくろう!みらいアート
〈日時・日程〉5月7日(日曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉市民活動サポートセンター(フェイス5階) 〈内容〉同センターに設置するアート作り 〈講師〉相澤奈那氏(造形講師) 〈対象〉原則小学生と保護者(1家族4人まで) 〈定員〉先着32人(注)保育あり(1歳~就学前。先着3人。4月17日(月曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-3201または市ホームページからオンライン申請
初めての親子キャンプ体験
〈日時・日程〉4月22日(土曜日)、23日(日曜日)(1泊2日) 〈会場〉青少年キャンプ場(大神保町) 〈内容〉テント設営、アウトドアクッキング 〈対象〉小学生以上(注)小学生は保護者同伴 〈定員〉先着10組(1組5人まで) 〈費用〉小・中学生3000円、高校生以上3500円 〈申込み〉4月15日(土曜日)までに県民の森管理事務所 電話番号457-4094へ
悠久の息遣いを楽しむ教室
〈日時・日程〉4月~6年3月の毎週(木曜日)午前10時~正午(全48回) 〈会場〉中央老人福祉センター 〈内容〉中国気功による呼吸法を学ぶ 〈講師〉宮田美智子氏(日本武術太極拳指導員) 〈対象〉市内在住の60歳以上の人 〈定員〉25人(多数は抽選) 〈申込み〉3月18日(土曜日)までに同センター 電話番号438-1105へ
新版 脳内トレーニング ~脳トレ教室 元気にハイ!~
〈日時・日程〉4月~6年3月の毎月第2(火曜日)午前10時30分~11時30分(全12回) 〈会場〉中央老人福祉センター 〈内容〉クイズ感覚や娯楽要素を取り入れて脳の活性化を促す 〈講師〉小林雅一氏(コミュニティご縁代表) 〈対象〉市内在住の60歳以上の人 〈定員〉先着25人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号438-1105へ
西老版 面白ゼミナール~元気にハイ!みんなで楽しく脳トレ~
〈日時・日程〉4月~6年3月の毎月第2(火曜日)午後1時30分~(全12回) 〈会場〉西老人福祉センター 〈内容〉クイズ感覚や娯楽要素を取り入れて脳の活性化を促す 〈講師〉小林雅一氏(コミュニティご縁代表) 〈対象〉市内在住の60歳以上の人 〈定員〉先着25人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号429-0810へ
西老人福祉センターでもペン習字を楽しむ教室
〈日時・日程〉4~7月の第2・4(水曜日)午前10時30分~正午(全8回) 〈会場〉西老人福祉センター 〈講師〉石井涛石氏(書道研究白玄会ボールペン部師範) 〈対象〉市内在住で60歳以上の人 〈定員〉先着24人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号429-0810へ
高野太鼓&御瀧ソーランまつり
子どもたちの成長を見守る地域の皆さんに、子どもたちと共に和太鼓の演奏・演舞で感謝の気持ちをお伝えします。
〈日時・日程〉4月2日(日曜日)午前10時20分~午後3時20分 〈会場〉御瀧不動尊(金杉6) 〈問合せ〉同実行委員会・大久保 電話番号080-1198-9266
情報ひろば スポーツ
市民健康ウオーク
〈日時・日程〉4月2日(日曜日)午前9時~午後3時(注)北総線新鎌ヶ谷駅集合 〈定員〉先着30人 〈費用〉大人300円、小・中学生100円 〈申込み〉事前に市ウオーキング協会・吉川 電話番号080-1063-1082へ
身体障害者アーチェリー教室
〈日時・日程〉4月8日、15日、22日、5月13日、20日各(土曜日)午前10時~正午 〈会場〉船橋アーチェリーレンジ(滝台1) 〈講師〉小川洋氏(日本スポーツ協会アーチェリーコーチ1) 〈対象〉市内在住の身体障害者で、自力で弓が引け、自力で通える人(注)車いす可 〈定員〉各先着5人 〈費用〉各1000円 〈申込み〉3月29日(水曜日)までに身体障害者福祉センター 電話番号466-1268 ファックス番号466-1269へ
市民スポーツ大会
弓道 4月16日(日曜日)午前9時~ 船橋アリーナ 市内在住・在勤の人 3月31日(金曜日)までに市弓道協会・山口 電話番号080-5519-0329へ
狂犬病予防注射の接種をお願いします
〈問合せ〉動物愛護指導センター 電話番号435-3916、保健所衛生指導課 電話番号409-2598
法律により生後91日以上の犬の飼い主には、犬の所在地の市区町村への登録と、年1回の狂犬病予防注射の接種が義務付けられています。船橋市に登録している飼い主には、3月中旬以降に案内はがきを郵送しますので、お持ちの上、動物病院で接種してください。また接種後は、動物愛護指導センターまたは保健所衛生指導課の窓口で注射済票交付の手続きをお願いします。
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(本町1-3-1フェイス6F)
窓口・電話は9:00~20:00(注)(土曜日)(日曜日)祝日は17:00まで。毎月最終(月曜日)休。
3月22日(水曜日)午前10時から発売開始。窓口発券・発売は翌日午前10時から
〈こども向け〉〈Webチケ〉ハッチポッチクインテット ファミリーコンサート
6月17日(土曜日)午前11時開演
〈全席指定〉一般1000円、中学生以下500円(注)3歳未満膝上鑑賞無料
ちょっとよりみちライブ(当日先着250人・入場無料)
GYPSY JAPAN コンサート~マカフェリギター3本で奏でる、フレンチジャズの夕べ~
3月16日(木曜日)午後6時30分開演
〈出演〉菅原智明(マカフェリギター)、青鹿賢一(マカフェリギター・ウクレレ)、田中直也(マカフェリギター)
〈Webチケ〉のマークは、チケットをインターネットからでも予約・購入できます。電話や窓口は混雑によりお待たせする場合がありますのでおすすめです。(注)チケット代のほか、手数料が必要な場合があります
市民文化ホール
電話番号434-5555(本町2-2-5)
窓口・電話は9:00~17:00(注)毎週(月曜日)休。船橋さざんか少年少女合唱団、船橋ジュニアオーケストラを除き未就学児の入場不可
3月23日(木曜日)午前10時から発売開始。窓口発券・発売は翌日午前10時から
〈Webチケ〉カニサレス特別公演~フラメンコギターの夜~
7月18日(火曜日)午後6時開演
〈全席指定〉S席一般5000円 ペアチケット9200円、A席一般4500円 ペアチケット8200円、高校生以下1000円 〈共演〉フアン・カルロス・ゴメス(セカンド・ギター)〈スペシャルゲスト〉佐藤浩希(フラメンコ舞踊)
[キャプション]©Amancio Guillén
好評発売中
〈Webチケ〉野村萬斎 狂言の夕べ船橋公演
6月1日(木曜日)午後6時30分開演
〈演目〉隠狸、二人袴〈全席指定〉5500円
チケット購入予約券配布中
船橋さざんか少年少女合唱団第38回創立40周年記念演奏会
3月26日(日曜日)午後3時開演
〈全席自由〉2000円(注)小学生以下無料
船橋ジュニアオーケストラスプリングコンサート
4月1日(土曜日)午後2時開演
〈全席自由〉500円(注)未就学児無料
6面
情報ひろば 健康
こどもの歯科相談(4月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前9時45分~10時、10時15分~10時30分、10時45分~11時 〈内容〉歯と口の相談、歯みがき練習ほか 〈対象〉0~2歳児 〈定員〉各先着2組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請
日程(4月) |
会場・問合せ(保健センター) |
---|---|
7(金曜日) |
東部 電話番号466-1383 |
10(月曜日) |
中央 電話番号423-2111 |
17(月曜日) |
西部 電話番号047-302-2626 |
21(金曜日) |
北部 電話番号449-7600 |
乳幼児の各種相談・健診(4月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等を送りました。
- 4カ月児健康相談 〈対象〉4年12月生まれ 問診票
- 1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉1歳6カ月児は、3年9月生まれ 3歳児は、元年12月生まれ 問診票
- 2歳6カ月児歯科健康診査 〈対象〉2年10月生まれ 健診票
問診票等が届かない人や2月以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
なんでも食事相談(4月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が電話で応じます。
〈日時・日程〉下表 〈時間〉各午前10時~午後2時50分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(4月) |
申込み(保健センター) |
---|---|
5(水曜日) |
東部 電話番号466-1383 |
21(金曜日) |
中央 電話番号423-2111 |
子宮頚がん・乳がん・胃がん 各種検診の受診券を送付します
健康が気になる今だからこそ、予定どおり検診を受けましょう。
3月下旬に子宮頸がん・乳がん・胃がん検診(4・5月生まれの偶数年齢(注)6年3月31日時点。胃がん検診は登録のある人)の受診券を発送予定です。6月生まれ以降の人の受診券や特定健康診査、その他がん検診等の受診券については、4月以降順次発送します。
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
難病患者援助金の申請は4月18日(火曜日)までに
県特定医療費(指定難病)受給者証、市小児慢性特定疾病医療受給者証、市小児指定疾病医療費助成登録証等を持っている人に、入・通院状況に応じて援助金を支給しています。本年度下半期(10~3月)の対象者には必要書類を発送しましたので、4月18日(火曜日)までに手続きをしてください。書類が届いていない人はお問い合わせください。
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-2891
献血キャンペーン・骨髄バンクドナー登録会
3月は県献血推進強調月間です。献血にご協力いただいた人に、船橋産の小松菜をプレゼントします(先着85人)。皆さんのご協力をお待ちしています。骨髄バンクドナー登録会も実施します。
〈日時・日程〉3月27日(月曜日)午前10時~11時45分、午後1時~4時 〈会場〉市役所1階ロビー 〈問合せ〉市献血推進協議会事務局(健康政策課内) 電話番号436-2413
ふなばしシルバーリハビリ体操教室(4月)
日常生活動作に必要な筋力や柔軟性などの身体機能を維持、向上させるための体操です(予約不要)。
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈時間〉(1)午前10時~11時 (2)午後1時~2時 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人 〈定員〉各当日先着30~50人 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3817 〈健康ポイント対象〉
会場(公民館) |
日時(4月) |
---|---|
飯山満 |
3(月曜日)(1) |
塚田 |
4(火曜日)(2) |
松が丘 |
5(水曜日)(2) |
夏見 |
7(金曜日)(2) |
海老が作 |
7(金曜日)(2) |
二和 |
10(月曜日)(2) |
八木が谷 |
12(水曜日)(1) |
高根台 |
13(木曜日)(1) |
浜町 |
13(木曜日)(2) |
法典 |
17(月曜日)(2) |
三田 |
18(火曜日)(1) |
中央 |
19(水曜日)(2) |
宮本 |
25(火曜日)(1) |
坪井 |
25(火曜日)(2) |
薬円台 |
26(水曜日)(2) |
習志野台 |
28(金曜日)(2) |
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
情報ひろば 募集
会計年度任用職員(障害者)の登録者
〈内容〉事務パート 〈対象〉身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人 〈勤務場所〉(1)市役所、各出張所ほか (2)公民館ほか 〈勤務日時〉週5日午前9時~午後5時ほか 〈時給〉1033円(予定)(注)交通費支給。勤務条件に応じ賞与支給 〈任期〉6年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉事前に電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が(1)人材育成室 電話番号435-8642 (2)教育総務課 電話番号436-2804へ(注)面接、パソコン模擬入力等あり
児童ホーム土日パート(会計年度任用職員)の登録者
〈内容〉幼児親子、児童への遊びの指導 〈勤務場所〉各児童ホーム(市内21カ所のいずれか) 〈勤務日時〉(土曜日)(日曜日)のいずれか1日午前9時~午後5時 〈時給〉1033円(予定)(注)交通費支給 〈任期〉6年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
放課後ルーム補助員(会計年度任用職員)の登録者
〈内容〉児童への遊びや生活の指導、施設の清掃など 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日5時間(注)勤務日数応相談 〈時給〉1079円(予定)(注)交通費支給 〈任期〉6年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
市民活動フェアの実行委員
〈内容〉フェアの企画検討、運営など 〈対象〉月1回の活動(平日)に参加でき、市民活動およびボランティアの推進に関心があり、実行力のある人 〈募集人数〉10人程度 〈任期〉1年 〈申込み〉3月30日(木曜日)(必着)までに、市ホームページからオンライン申請、または申込書を市民協働課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-3201)へ(注)申込書は同課、市民活動サポートセンターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます
市図書館協議会委員
〈内容〉年3回程度、図書館の運営やサービスについての会議へ出席(注)報酬あり 〈対象〉市内在住の18歳以上で、図書館への幅広い見識・関心を持っている人(注)市職員(退職者含む)、議員や市の他の審議会等の委員は除く 〈募集人数〉2人 〈任期〉7月から2年間 〈申込み〉4月20日(木曜日)(必着)までに、小論文「私の考える船橋市図書館の良いところ・今後望むこと」(A4縦サイズ・横書き。1200字以内)と申込書を西図書館(〒273-0031西船1-20-50 電話番号431-4385)へ(注)申込書は同館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
ケアハウス市立船橋長寿園の入居者
〈対象〉市内在住の60歳以上で、自炊ができない程度の身体機能の低下や、自宅で自立して生活することに不安があり、家族の支援を受けることが困難な人 〈募集居室数〉単身用2室 〈費用〉月額6万6940円~(収入により異なる)(注)光熱水費は自己負担 〈申込み〉3月31日(金曜日)までに同園 電話番号461-9994へ
妊娠の届け出が電子申請でも行えます(母子健康手帳の交付)
妊娠が分かったら、母子健康手帳と妊婦健診受診票等の交付を受けましょう。妊娠の届け出は右記交付場所のほか、マイナポータルの「ぴったりサービス」を利用した電子申請でも行えるようになりました。面談や手帳の交付を行うため、電子申請後に窓口への来所は必要ですが、手続きにかかる時間が短縮できます。
手帳交付時に、
- 保健師等の専門職が手帳の説明や妊娠・出産・育児に関する相談、事業案内、妊娠・出産支援プラン作成等を行います。窓口にはマイナンバーカード、または有効な通知カードと身分証明書をお持ちください。出産応援ギフトの申請を行うため、「妊娠が確認できるもの」「妊婦本人の口座が分かるもの」「印鑑」をお持ちください。
- 〈交付場所〉市役所1階(母子健康手帳交付コーナー)、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)10番窓口、各保健センター 〈問合せ〉各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)
電子申請の方法など、詳しくは各保健センターへお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
福祉タクシー乗車券、はり・きゅう・マッサージ等費用助成券
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
3月27日(月曜日)から、下記の乗車券・助成券の5年度の 申請を受け付けます。
〈申込み〉申請書を高齢者福祉課、船橋駅前総合窓口センター12番窓口、各出張所・連絡所へ(注)申請書は申込先で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
福祉タクシー乗車券(要介護者等B)
4月1日以降に年度12枚まで利用できるタクシー乗車券です。
〈対象〉市内在住で要支援2または要介護1・2の認定を受けている人
- 要介護3~5の認定を受けている人は、有効期限や使用回数に制限がない「福祉タクシー乗車券(要介護者等A)」の対象です。手元に券がなくなりましたら、申請してください。
- 身体障害者手帳1・2級(全ての障害部位)、視覚または下肢・体幹機能障害3級、腎臓機能障害(人工透析治療を受けている人に限る)3・4級、療育手帳Ⓐの1~Aの2、精神障害者保健福祉手帳1級の人は障害福祉課へ申請してください。
はり・きゅう・マッサージ等費用助成券
施術費用の負担を軽減するため、1回につき800円の助成券を交付します(4月1日以降、保険適用外の施術の際に利用可)。
〈対象〉70歳以上で市民税・県民税が非課税は、年度12枚 65歳以上の高齢者のみの世帯で要介護2以上の認定者を在宅で介護は、年度24枚 65歳以上で、介護保険制度の「総合事業」として実施する介護予防事業等に規定回数参加は、1つの介護予防事業につき12枚(1年度に1事業のみ対象)
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時(注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
- 月曜日~金曜日は、午後8時~11時
- 土曜日は、午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
- 日曜日・祝日・休日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
日曜日・祝日・休日は、午前9時~正午(要事前連絡)
(注)受付は原則11時30分まで
当番医案内・電話相談 休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24 電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談 電話番号#7009
- ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6735-8305
- 平日・(土曜日)は、午後6時~翌午前6時
- (日曜日)祝日休日は、午前9時~翌午前6時
県のこども急病電話相談 電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp
受診の際は健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
7面
情報ひろば お知らせ
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
3月16日(木曜日)は一部時間帯でコンビニ等の証明書交付サービスを休止
システムメンテナンスのため、3月16日(木曜日)は午前8時~午後2時の間、市役所本庁舎・船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)設置のキオスク端末と、コンビニ等でのマイナンバーカードを利用した証明書の取得および戸籍利用登録申請はできません。
〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2270
3月末で住民票等の証明書交付キオスク端末が廃止になります
市役所本庁舎、船橋駅前総合窓口センターに設置しているマイナンバーカードを利用した住民票等の証明書交付キオスク端末は、機器の製造中止により3月31日(金曜日)に廃止となります。なお、マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニ等のマルチコピー機でも住民票等が取得できますので、ご活用ください。
〈取扱店舗〉セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオンリテール 〈取得できる証明書・日時〉(1)住民票の写し、印鑑登録証明書は、毎日午前6時30分~午後11時 (2)本籍地が船橋市の人の戸籍謄本・抄本は、月曜日~金曜日午前9時~午後5時(注)いずれもメンテナンス日、年末年始、(2)は祝日、休日を除く 〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2270
本籍地が船橋市以外の人の戸籍謄本・抄本については、各本籍地の自治体にご確認ください。
収納代理金融機関での市税など公金取扱業務を変更
三井住友銀行では、3月31日(金曜日)をもって、窓口での納付の取り扱いが終了となります。本市で発行した納付書を使って窓口で納付することができなくなりますので、ご注意ください。なお、口座振替は引き続きご利用いただけます。
また、三井住友信託銀行では、3月31日(金曜日)をもって、本市の公金の取り扱いを終了します。本市で発行した納付書を使った窓口での納付および口座振替の両方ができなくなりますので、ご注意ください。
〈問合せ〉財政課 電話番号436-2154
金融機関名 |
窓口(納付書) |
口座振替 |
---|---|---|
三井住友銀行 |
× |
○ |
三井住友信託銀行 |
× |
× |
市収入証紙をお持ちの皆さんへ 還付の手続きは7年3月31日まで
2年3月31日をもって市収入証紙が廃止になったことに伴い、購入済みの市収入証紙(消印、汚損、き損のあるものを除く)の還付申請を受け付けています。
〈問合せ〉会計課 電話番号436-2723
申請方法など、詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
満車駐輪場(定期利用)のキャンセル待ちを受け付けます
〈申込期間〉3月22日(水曜日)~4月6日(木曜日)(必着) 〈申込方法〉オンライン申請は市ホームページから申し込み、申請書は都市整備課(〒273-8501(注)住所不要)へ郵送または持参(注)申請方法にかかわらず申請は1人1回。受付終了後、抽選により順位を決定し、4月20日(木曜日)に発送予定 〈問合せ〉都市整備課 電話番号436-2293
申請書は3月20日(月曜日)から同課、船橋駅前総合窓口センター、各駐輪場・出張所・連絡所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
上記期間に申し込みしていない人は、4月17日(月曜日)から先着順で受け付けます。
まだ空きのある駐輪場は3月22日(水曜日)から先着順で受け付けます。空き状況等は各駐輪場等でご確認ください。
本町1丁目特定街区の都市計画変更に伴う説明会
〈日時・日程〉3月24日(金曜日)午後7時~、25日(土曜日)午前10時~ 〈会場〉中央公民館 〈対象〉市内在住の人、利害関係のある人 〈定員〉各当日先着50人 〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2524
船橋都市計画の変更に係る案の概要の縦覧および公聴会の開催
船橋都市計画(用途地域・高度地区・防火地域及び準防火地域・道路・都市高速鉄道の変更)に係る案の概要の縦覧をします。市内在住の人、利害関係がある人(法人含む)が期間中に公述申出書を提出できます。
〈縦覧期間〉3月17日(金曜日)~31日(金曜日)午前9時~午後5時(注)閉庁日を除く 〈縦覧場所〉〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2524
公述申出書の提出があった場合、5月13日(土曜日)に公聴会を開催します。詳しくは同課へお問い合わせください。
船橋都市計画の決定に係る原案の縦覧
船橋都市計画海老川上流地区地区計画の決定に係る原案の縦覧をします。区域内の土地所有者等が4月7日(金曜日)までに意見書を提出できます。
〈縦覧期間〉3月17日(金曜日)~31日(金曜日)午前9時~午後5時(注)閉庁日を除く 〈縦覧場所〉〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2524
奨学金をご利用ください
無利子で奨学金(修学金)を貸し付けます。
〈対象〉次の全てに該当する人
- 本人または保護者が市内に1年以上在住
- 5年4月現在(1)高等・高等専門学校・中等教育学校(後期課程)・専修学校(高等課程) (2)短大・大学・専修学校(専門課程)のいずれかに在学
- 経済的理由で修学が困難
- 学校長の推薦が得られる
〈貸付期間〉1年間 〈貸付限度額(月額)〉(1)国公立8000円、私立1万5000円 (2)国公立2万円、私立3万円 〈申込み〉4月3日(月曜日)~20日(木曜日)に必要書類を本人が学務課へ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2858
申請書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
5年度固定資産価格等の縦覧
〈日時・日程〉4月3日(月曜日)~5月1日(月曜日)午前9時~午後5時(注)閉庁日を除く 〈縦覧場所〉〈問合せ〉資産税課 電話番号436-2222
5年度の固定資産税・都市計画税の納税通知書は、4月5日(水曜日)に発送する予定です。
行政書士による成年後見制度と相続・遺言等の講演会・無料相談会
〈日時・日程〉3月23日(木曜日)午後1時~は講演会、2時30分~は相談会 〈会場〉二和公民館 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に(一社)コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部・早瀬 電話番号401-2022へ
「遺言書」についての講演会・無料相談会
〈日時・日程〉3月29日(水曜日)午後1時~4時 〈会場〉中央公民館 〈内容〉遺言書の基礎知識、自筆証書遺言書保管制度について 〈定員〉先着40人 〈申込み〉事前に県行政書士会葛南支部 電話番号494-8939 ファクス番号050-3156-7510へ(注)氏名・電話番号を記載
老人福祉センター利用証の更新は4月1日(土曜日)から
老人福祉センターの利用証は毎年更新が必要です。現在利用している利用証と住所が確認できるものを持って、4月1日(土曜日)以降に各老人福祉センターで手続きしてください。
〈問合せ〉各老人福祉センター(東 電話番号466-1381、中央 電話番号438-1105、北 電話番号449-7601、西 電話番号429-0810、南 電話番号495-8011)
こんろ火災に気を付けよう!
こんろ火災の多くは、近くの燃えやすいものや着ている衣服に火が付いたり、鍋に火をかけたままその場を離れてしまったりすることで発生しています。
こんろの周りから物を取るときは、衣服に火が付かないよう気を付けましょう。また、こんろを使うときはその場を離れず、周りに燃えやすいものは置かないようにしましょう。
〈問合せ〉消防局予防課 電話番号435-8651
認可外保育施設通園児補助金の申請は4月10日(月曜日)まで
〈対象〉次の全てを満たす人
- 認可外保育施設通園時、市に住民登録をしている
- 0~2歳クラスで住民税課税世帯である
- 月64時間以上の就労、出産、疾病などで子どもを保育園に預ける必要がある
- 認可外保育施設と月64時間以上保育契約をしている
〈補助金額〉保護者が負担した利用料(上限3万円)(注)日用品・行事費等は対象外 〈申込み〉3月20日(月曜日)~4月10日(月曜日)(消印有効)に申請書類を保育認定課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2328)へ
申請書類は同課、市内の認可外保育施設で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
預かり保育や認可外保育施設等を利用しているご家庭へ 幼児教育・保育の無償化の請求手続きを忘れずに
〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2329
「幼稚園等の預かり保育」や「認可外保育施設」等に支払った利用料が上限額の範囲内で無償化されます。対象者は事前に保育の必要性の認定を受けた人で、四半期ごと(1月・4月・7月・10月)にまとめて、請求の手続きが必要となります。なお、認定の有効期間の開始日が4年3月31日以前で、現況届(第13号様式)および就労証明書等の要件書類をまだ提出していない場合は、請求の手続きと併せてご提出ください。
〈対象費用〉1月1日~3月31日の利用料。以前の利用料の請求をしていない場合は、今回の受付期間に請求することもできますが、請求の期限は2年間となりますのでご注意ください 〈申込み〉認可外保育施設は4月10日(月曜日)(必着)、預かり保育等は4月28日(金曜日)(必着)までに、請求書と施設が発行した領収証等、必要な人は現況届および保育の要件書類を保育認定課(〒273-8501(注)住所不要)へ(注)請求書と現況届は同課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所等で配布しているほか、市ホームページからも取り出せます
支給は、請求の締切日から約2カ月後となる見込みです。
まだ保育の必要性の認定を受けていない場合は、申請の手続きが必要です。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご確認ください。
安全・安心のまちづくり
- 船橋警察署 電話番号435-0110
- 船橋東警察署 電話番号467-0110
犯罪・交通事故情報
5年1月末
犯罪件数 |
空き巣 |
車上ねらい |
ひったくり |
自動車盗 |
---|---|---|---|---|
4(±0) |
5(±0) |
0(−1) |
1(−3) |
特殊詐欺(電話de詐欺) |
件数 |
被害額 |
---|---|---|
10(+1) |
769万円(−3716万円) |
交通事故 |
人身事故(件) |
死者(人) |
負傷者(人) |
物件事故(件) |
---|---|---|---|---|
58(−26) |
1(+1) |
83(−20) |
935(−43) |
( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります。
「電話de詐欺に要注意」~被害事例を紹介~
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110
息子を騙る者から電話があり、「会社で大事な書類を誤って郵送してしまった。急ぎでお金が必要だ。上司の甥が代わりに取りに行くからお金を渡してほしい」と言われ、取りに来た上司の甥を騙る者に現金100万円を渡してしまった。
電話でお金の話が出たら、詐欺を疑いましょう。
8面
千葉県議会議員選挙 投票日時4月9日(日曜日)午前7時~午後8時
船橋市選挙区定数7人
〈問合せ〉選挙管理委員会 電話番号436-2733
投票できる人は
平成17年4月10日以前に生まれた日本国民で、令和4年12月30日以前に船橋市に転入の届け出をし、3カ月以上市内に住所を有する人です。12月31日以降に県内の他の市町村から転入の届け出をした人は、前の市町村での投票となります。投票する前に県外に転出する人は投票できません。
県内で引っ越した場合、投票所で居住確認の申請をするか、各市町村が発行する「引続居住証明書類」を提示する必要があります。書類は、市内では戸籍住民課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所で無料で発行しています。
市内で住所が変わった人は
3月9日以前に転居の届け出をした人は、新住所地の投票所で投票となります。3月10日以降に届け出をした人は、前住所地の投票所で投票となります。
入場整理券は3月28日(火曜日)から発送予定
整理券は世帯ごとに封書で発送します。投票の際には、本人の名前が記載された整理券を、切り取らずにお持ちください。整理券が届かない、または紛失した場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票できます。投票所の係員にお申し出ください。
けがなどにより投票用紙への記入が困難な人には、投票所の係員が投票の秘密を侵すことなくお手伝いします。また、代理投票や他の支援を希望する人で、口頭での申し出が難しい人や苦手な人は「投票支援カード」をご利用ください。詳しくは入場整理券同封の案内、市ホームページをご覧ください。目が不自由な人は点字での投票もできます。
候補者ポスターは3月31日(金曜日)以降掲示
ポスターがはがれていたり、掲示物が壊れていることにお気付きの際は、選挙管理委員会へご連絡ください。
当日、仕事やレジャーなどで投票に行けない人は期日前投票」を
会場 |
日時 |
|
---|---|---|
市役所6階 602会議室 習志野台出張所2階 西船橋出張所3階 |
4月1日(土曜日)~8日(土曜日) |
午前8時30分~午後8時 |
フェイス5階 |
4月1日(土曜日)~4日(火曜日) 5日(水曜日)~7日(金曜日) 8日(土曜日) |
午前8時30分~午後8時 午前8時30分~午後9時 午前8時30分~午後8時 |
二和公民館2階 東部公民館3階 |
4月1日(土曜日)~8日(土曜日) |
午前9時~午後8時 |
イオンモール船橋2階会議室 |
4月1日(土曜日)~8日(土曜日) |
午前10時~午後8時 |
北部公民館講堂 |
4月8日(土曜日) |
正午~午後5時 |
- 入場整理券裏面(期日前投票用)の宣誓書をあらかじめご記入いただくと、受け付けがスムーズになります。
- 8カ所の期日前投票所のいずれでも投票できます。
- 市役所へ車で来る場合は市役所第1駐車場へ。フェイス地下駐車場は有料。出張所、公民館への車での来場はご遠慮ください。
[キャプション]千葉県明るい選挙シンボルキャラクター「せんきょ君」
投票所に行けない人は「不在者投票」で
手続きに時間がかかるため、早めに申請してください。
他の市区町村での投票
仕事や旅行などで他の市区町村に滞在中の人は、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票ができます。また、マイナンバーカードをお持ちの人は、オンラインで不在者投票の請求が可能となりました。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
指定施設での投票
都道府県の選挙管理委員会が指定している病院や老人ホーム等に入院・入所している人は、その施設内で不在者投票ができます。詳しくは入院・入所先へお問い合わせください。
郵便等による投票
次のいずれかに該当する人は、「郵便等投票証明書」の交付を受けると、郵便等による不在者投票ができます。(注)4月5日(水曜日)午後5時(必着)までに船橋市選挙管理委員会に請求が必要
身体障害者手帳または戦傷病者手帳を持ち、一定以上の障害がある人
介護保険被保険者証に「要介護5」の記載がある人
4月23日(日曜日)に行われる船橋市議会議員選挙は、次号でお知らせします。
美術で!音楽で‼日本一に
宮本中が全国書画展覧会団体の部で快挙!
「全国書画展覧会」 画の部で宮本中が文部科学大臣賞(団体)を受賞。同校は、美術部員が応募した作品のうち68もの作品が銅賞以上を獲得したことと、美術活動への取り組みが、総合的に評価されました。美術部の部長 渡邉さんは「中学校最後の展覧会なので良い結果を残したいと思っていました。まさか文部科学大臣賞を受賞できるとは思いませんでした」と振り返ります。
「応募した仲間同士でアドバイスをし合いながら、それぞれの作品を制作しました。描くことに悩んだときは、家族や先生が応援してくれたり、サポートしたりしてくれました。支えてくれた全ての人の思いが作品にも表れたと思います」と声をそろえ、喜びを語りました。
[キャプション]左から副部長 田中ゆず季さん、部長 渡邉実桜さん、副部長 荒居李里子さん
峰台小が4大会連続で日本一!
4年度「こども音楽コンクール」で、峰台小が箏の合奏で小学校合奏第1部門の文部科学大臣賞を受賞し、4大会連続の日本一に輝きました。
6つの部門(重唱・合唱・重奏・合奏第1・合奏第2・管楽合奏)に全国935の小・中学校から2万1147人が参加した同コンクール。音楽部の部長 藤倉さんは「緊張をすると曲の初めのテンポが遅くなってしまうので、特に気を付けました。箏は合奏しているときが楽しいです。日本一になれてとてもうれしいです」と受賞の喜びを語りました。
[キャプション]部長の藤倉めぐみさん
このほか、葛飾中管弦楽部が中学校合奏第2部門で審査員特別賞を受賞しました。
子ども記者通信 子ども記者50年記念 昔の子ども記者にインタビューしました!
前原小6年 金成 幸亮さん
僕は今回、49年前に前原小の子ども記者だった長谷川千寿子さんを取材しました。
まず一番におどろいたのは、昔の前原小が木造校舎と普通校舎の2つに分かれていたことです。長谷川さんは木造校舎のくみ取り式トイレが嫌で、こっそり普通校舎のトイレに行っていたという面白いエピソードを聞きました。
今、学校の周りには大きいマンションやショッピングモールが多くありますが、昔は畑が多く、津田沼駅の周りには何もなかったそうです。これを聞いたときは信じられないと思い、とてもビックリしました。
最後に、長谷川さんは49年前、子ども記者のアンケートに「50年後、工場や団地を建てないで広場が多くある都市になっていてほしい」と書いたそうです。僕は今から50年後の船橋が「電線が地下に埋まり、街並みの景観が美しい、環境に優しい都市」になっていてほしいです。
今と50年前では変わったところはたくさんありましたが、その名残が残っていたり、鬼ごっこなど昔から伝わる遊び、修学旅行先など共通点もありました。機会があったら、50年後、自分がその時の子ども記者とお話ししたいなと思いました。
[キャプション]長谷川さんが小学生だった頃の写真を見せていただきました!
本年度の「子ども記者通信」は今回で終了です。市ホームページには、上記のインタビュー全文や、これまで紙面で紹介できなかった記事をたくさん掲載していますので、ぜひご覧ください!
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-