広報ふなばしテキスト版 令和5年1月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
未来につなぐまちづくり 新たな都市計画マスタープランを策定
〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2524
大規模地震や近年頻発化・激甚化している豪雨災害などの自然災害、人口構造の変化、ゼロ・カーボンに向けた取り組みの開始など、本市を取り巻く社会情勢は日々刻々と変化しています。市では、まちづくりの方針を示した「都市計画マスタープラン」を平成13年に策定。これを引き継ぎながら、現在の情勢に合わせた、令和13年度までの新たなマスタープランを策定しました。今後、このプランを基に市民の皆さんと、さらに住みよいまちづくりを進めていきます。
都市計画マスタープランとは?
都市計画マスタープランは“都市計画に関する基本的な方針”で、自治体が住民の皆さんの意見などを反映させて、まちづくりの将来ビジョンや地域のあるべき姿、まちづくりの方針等を定めたものです。
市全体のまちづくりに関する目標や方針等を示す「全体構想」や、全体構想を踏まえ地区の実情や特性に応じた地域ごとの基本方針「地域別構想」などに分けて定めています。
都市計画とは?
多くの人が生活している都市では、土地の使い方や建物の建て方などのルールが必要です。また、生活に必要不可欠な道路・公園などの公共施設や新しい市街地の整備、貴重な緑を残すことなども、都市全体の中でそれぞれの地区の特徴などを考慮して計画的に進めなければなりません。このような、まちづくりのための計画が都市計画です。
どのように策定したの?
「人も まちも 輝く 笑顔あふれる 船橋」を将来都市像に掲げた第3次船橋市総合計画(4年3月策定)の方向性に合わせ、これまで進めてきたまちづくりの取り組みや社会の変化などを考慮しながら、今後10年間のまちづくりの方針となる計画として策定しました。
策定に当たり「市民意識調査」や「船橋市の新しいまちづくりに向けた市民アンケート調査」等のアンケート、パブリック・コメント、説明会、また専門家などによる会議での議論などで幅広く意見をいただきました。特に、市内10地域で実施した地域別街頭アンケートでは、その地域の良いところや将来望まれる姿など、きめ細かな意見をいただき、「地域別構想」に反映しました。
[キャプション]イオンモール船橋(山手1)での地域別街頭アンケートの様子
これまでの都市計画マスタープラン(平成13年策定、24年改訂)+●第3次総合計画・県の計画などの上位計画との方向性の整合●地域別街頭アンケートなど市民意見の反映●新たな課題やまちづくりへの対応 など→新たな都市計画マスタープラン
「全体構想」に3つのまちづくりの目標(左記参照)を掲げ、地域ごとの実情に応じた「地域別構想」を、市内を10地域に分け策定しています。
3つのまちづくりの目標
交流により発展し便利で住みよいまちづくり
誰もが安全・安心・快適に暮らせるまちづくり
自然と人と産業が調和したまちづくり
あなたの地域のプランをチェック!
都市計画マスタープランは、都市計画課、市役所11階行政資料室、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所・公民館・図書館、三山市民センターのほか、市ホームページでご覧になれます。2面
新型コロナウイルス関連のお知らせ(1月6日現在)
市が発信する最新情報や、市内の感染者の発生状況(毎日更新)等は、市の特設ホームページからご覧になれます。
〈問合せ〉
- 市の発信する情報については、船橋市新型コロナウイルス感染症対策 保健所本部 電話番号409-1898
- ワクチン接種の予約・相談については、市ワクチンコールセンター 電話番号050-5526-1142
喉の痛み・発熱・咳などの症状があり 新型コロナかもと感じたら…
緊急を要する場合は、救急車(119番)を呼んでください。
重症化リスクが高い人(65歳以上・基礎疾患がある・妊娠中)・小学生以下の子ども
電話をかける優先順位1、2、3、4
1 かかりつけ医
2 発熱外来の指定医療機関(注)発熱外来のある医療機関は限られています
3 船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター
電話番号047-409-3127 月曜日~金曜日:午前9時~午後7時
土曜日、日曜日、祝日、休日:午前9時~午後5時
障害があり電話相談が難しい人専用 ファックス番号047-409-2952
4 千葉県発熱相談コールセンター 電話番号0570-200-139(24時間対応)
重症化リスクが低い人(上記以外)
新型コロナ抗原検査キットで自己検査
国の承認を受けた医療用、または一般用抗原検査キット(体外診断用医薬品または第1類医薬品のもの)を使って自己検査し、陽性の場合は県陽性者登録センターに登録をお願いします。
自己検査が困難な場合は、上記3、1、2、4の順にご対応ください。
重症化リスクが低い人でも、自己検査の結果にかかわらず、つらい症状(息苦しさ、強いだるさ、高熱、関節痛など)がある人は、かかりつけ医等へご相談ください。
ワクチン接種の予約・相談はこちら
予約方法
新型コロナワクチン接種の詳細はコールセンターへお問い合わせください。市予約システムに参加していない医療機関の予約については、各医療機関の診療時間内にお問い合わせください。
- 市予約システム
- 市ワクチンコールセンター 電話番号050-5526-1142 毎日:午前8時~午後5時 おかけ間違いのないよう、ご注意ください。
障害があり電話相談が難しい人専用
ファックス番号050-3385-9928 Eメールcovid-19.vaccine@funabashicity.jp
1月31日(火曜日)提出期限 非課税世帯等に5万円 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の提出期限は間もなくです
〈問合せ〉給付金コールセンター 電話番号0120-777-136
4年度住民税均等割が非課税の世帯に対し、1世帯当たり5万円を支給しています。対象と思われる世帯で確認書等が届いていない場合は、給付金コールセンターまでご連絡ください。
また、4年1月から12月までに予期せず家計が急変し、4年度住民税均等割が非課税である世帯と同様の事情にあると認められる世帯(家計急変世帯)も対象となります。受給には申請が必要となりますので、家計急変世帯としての受給を希望する場合は、至急コールセンターまでお問い合わせください。
なお、本給付金の書類の提出期限は1月31日(火曜日)(消印有効)です。間もなく提出期限ですので、受給を希望する世帯は至急書類を提出してください。
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
「平和都市関連標語」優秀作品の受賞者が決定
〈問合せ〉指導課 電話番号436-2864
昭和61(1986)年に平和都市を宣言している船橋市では、さまざまな事業を行っています。その一つとして、市内の小・中学生に平和に対する意識を高めてもらうため、毎年、標語を募集しています。本年度は1万787作品の中から優秀作品が次のとおり決まりました(敬称略)。
市長賞
- 「語りつげ 平和な未来 守るため」 芝山西小6年 中野 柚那
- 「船橋市 平和を繋ぐ 橋となれ」 飯山満中3年 伊藤 杏彩
市議会議長賞
- 「人々の 笑顔は光 未来へと」 田喜野井小6年 工藤 翔太
- 「たくさんの 笑顔のために 未来へと つないでいこう平和のバトン」 法田中3年 増山 琴音
教育長賞
- 「みんなの手 つなぎ合わせて 大きな輪」 高根東小6年 関根 海人
- 「笑い声 世界を紡ぐ 素敵な魔法」 豊富中3年 五島 彩月
2月11日(祝日) 主婦・シニア・資格のない人など誰でも大歓迎!介護・福祉で就職するなら「PORT」へ行こう!
〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-3306
市では、介護・福祉の仕事に興味のある人を対象に、市内で介護保険・障害福祉サービスの事業所を運営する法人と合同で、就職説明会を開催します。
説明会では、個別ブースで、出展法人の採用担当者や現場で働く職員などと、仕事の内容や普段の様子、現場の声など、ざっくばらんに話をすることができます。特別な資格は必要ありません。少しでも介護・福祉に興味をお持ちの人は、お気軽にご参加ください。
同会場で下記プログラムも実施
介護・福祉のしごと就職ガイダンス
介護保険・障害福祉サービスの仕事内容や資格、イベント内で配布する「求人票」の見方や仕事の探し方等についての動画を視聴できます。
求人票等の配布
出展法人の求人票やパンフレット等を配布します。
〈日時〉2月11日(祝日)午前の部は午前10時~午後1時30分、午後の部は午後2時~5時30分(午前と午後で出展法人が異なります。詳しくはお問い合わせください)(注)保育あり(1歳~就学前。先着5人。1月25日(水曜日)までに要予約) 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈申込み〉事前にオンライン申請または介護保険課 電話番号436-3306へ
2月10日(金曜日) 介護の仕事に興味・関心のある人 介護に関する入門的研修の受講者を募集します
〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-3306
介護未経験者が介護の仕事に携わる上で知っておくべき基礎知識や、介護の基本を学べる研修を実施します。就業に関する個別の相談も受け付けます。修了者には、県から修了証書を発行します。
〈日時〉2月10日(金曜日)午前10時~午後3時40分 〈会場〉中央公民館 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に、ほっとスペース 稲毛ペコリーノ 電話番号0120-86-5124へ(注)午前9時~午後5時。(木曜日)(日曜日)休
「介護に関する入門的研修」を受けてから「PORT」に参加してみよう!
入門的研修を受講した人が、介護・福祉の合同就職説明会「PORT」へ参加する場合、研修担当者が付き添って就労までサポートします。
5年第1回 市議会定例会
〈問合せ〉議会事務局 電話番号436-3022 ファックス番号436-3013
5年第1回市議会定例会は、2月14日(火曜日)から開かれる予定です。会期や審議日程などは、2月9日(木曜日)の議会運営委員会で決定されます。
〈請願・陳情〉2月13日(月曜日)午後5時までに受理されたものが審議されます 〈傍聴〉本会議は、所定の手続きを行い、傍聴できます。委員会は、委員長の許可を得て、傍聴できます。なお、委員会は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、許可しない場合があります(注)受付時間・傍聴可能人数等、詳しくは議会事務局にお問い合わせください 〈託児ルーム・手話通訳の利用〉傍聴の際、1歳から就学前までの児童は、託児ルームを利用できます。また、聴覚に障害のある人には手話通訳者を配置します(いずれも、利用日の7日前までに要予約)
船橋市議会ホームページで、本会議および委員会の生中継・録画放送をするほか、審議日程などをお知らせしています。
妊娠中の人や子育て世帯をサポート 「出産・子育て応援ギフト」を支給します
〈問合せ〉出産・子育て応援ギフト担当 電話番号409-1115
全ての人が安心して妊娠・出産ができるよう、一時預かり、家事支援などの利用者負担を軽減するための出産・子育て応援ギフトを支給します。
また、ギフトの支給と併せて、保健師等が妊娠期から出産・子育てまで切れ目なく相談に応じ、さまざまなニーズに即した支援につなぐ相談支援を拡充していきます。
〈事業開始日〉2月1日(水曜日) 〈内容等〉下表
内容 |
対象 |
支給額 |
申込み |
---|---|---|---|
出産応援ギフト (妊娠届出時) |
妊娠中の人 |
1人当たり 5万円 |
妊娠届出時の面談時に交付する申請書を提出 |
子育て応援ギフト (出生届出後) |
出生した子の 養育者 |
新生児1人 当たり5万円 |
乳児家庭全戸訪問時に交付する申請書を郵送で保健所地域保健課(〒273-8506(注)住所不要)へ |
(注)転入前の市区町村で同様の支給を受けている場合は対象外
4年4月1日から5年1月31日(火曜日)までに妊娠届出をし妊娠期にある人や、同期間に生まれた子の養育者も、今後市から送付する申請書およびアンケートの提出により、支給の対象となります。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
3面
衆議院小選挙区の区割りが改定されます
〈問合せ〉選挙管理委員会事務局 電話番号436-2733
衆議院小選挙区の区割りの改定について
衆議院議員小選挙区間における人口較差を是正するため、公職選挙法の一部を改正する法律が12月28日に施行され、次回の衆議院議員総選挙から、新しい選挙区で選挙が行われます。
この改正により、船橋市の衆議院議員の選挙区(小選挙区)が変更されましたので、ご自身の選挙区を左表でご確認ください。
衆議院小選挙区選出議員選挙のみ選挙区が分かれます。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
[キャプション]千葉県明るい選挙シンボルキャラクター「せんきょ君」
船橋市 衆議院(小選挙区選出議員) 選挙区別町名一覧
千葉県第4区
旭町 |
旭町1~6丁目 |
東町 |
市場1~5丁目 |
印内1~3丁目 |
印内町 |
海神1~6丁目 |
海神町2、3丁目 |
海神町西1丁目 |
海神町東1丁目 |
海神町南1丁目 |
葛飾町2丁目 |
金杉1~9丁目 |
金杉台1、2丁目 |
金杉町 |
上山町1~3丁目 |
北本町1、2丁目 |
行田1~3丁目 |
行田町 |
古作1~4丁目 |
古作町 |
米ケ崎町 |
栄町1、2丁目 |
潮見町 |
駿河台1、2丁目 |
高瀬町 |
高根町 |
夏見1~7丁目 |
夏見台1~6丁目 |
夏見町2丁目 |
西浦1~3丁目 |
西船1~7丁目 |
飯山満町1丁目 |
浜町1~3丁目 |
東中山1、2丁目 |
東船橋1~7丁目 |
日の出1、2丁目 |
藤原1~8丁目 |
二子町 |
本郷町 |
本町1~7丁目 |
前貝塚町 |
馬込町 |
馬込西1~3丁目 |
丸山1~5丁目 |
緑台1、2丁目 |
湊町1~3丁目 |
南海神1、2丁目 |
南本町 |
宮本1~9丁目 |
本中山1~7丁目 |
山手1~3丁目 |
山野町 |
若松1~3丁目 |
千葉県第14区
大穴北1~8丁目 |
大穴町 |
大穴南1~5丁目 |
大神保町 |
金堀町 |
楠が山町 |
車方町 |
高野台1~5丁目 |
小野田町 |
小室町 |
古和釜町 |
咲が丘1~4丁目 |
芝山1~7丁目 |
新高根1~6丁目 |
神保町 |
鈴身町 |
高根台1~7丁目 |
滝台1、2丁目 |
滝台町 |
田喜野井1~7丁目 |
坪井町 |
坪井西1、2丁目 |
坪井東1~6丁目 |
豊富町 |
中野木1、2丁目 |
七林町 |
習志野1~5丁目 |
習志野台1~8丁目 |
習志野台4丁目(住居表示外) |
西習志野1~4丁目 |
二宮1、2丁目 |
飯山満町2、3丁目 |
二和西1~6丁目 |
二和東1~6丁目 |
前原西1~8丁目 |
前原東1~6丁目 |
松が丘1~5丁目 |
三咲1~9丁目 |
三咲町 |
南三咲1~4丁目 |
みやぎ台1~4丁目 |
三山1~9丁目 |
八木が谷1~5丁目 |
八木が谷町 |
薬円台1~6丁目 |
薬園台町1丁目 |
1月31日(火曜日)までに申請を5年度の駐輪場利用者を募集
〈問合せ〉都市整備課 電話番号436-2293
自転車等駐車場(駐輪場)の定期利用は申請が必要です。現在利用している人も3月31日(金曜日)で利用期間が終了しますので、必ず手続きをしてください。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、市ホームページからのオンライン申請または郵送での申請にご協力をお願いします。なお、時々利用する人は、一部の駐輪場で利用可能な1日単位の一時利用が便利です(申請不要)。
〈受付期間〉1月16日(月曜日)~31日(火曜日)(必着)
〈募集台数等〉一覧表参照
〈利用できる人〉自宅等から利用する駅までの距離がおおむね800メートルを超える人
〈利用期間〉4月1日(土曜日)~6年3月31日(日曜日)(年度ごとに要申請。1カ月単位で利用可)
〈申請方法〉オンライン申請は、市ホームページ(左コード)から申し込み 郵送または持参は、申請書を都市整備課(〒273-8501(注)住所不要)へ(注)申請は1人1回。複数申請などの不正や申請書の記載に偽りがあった場合は無効
申請書・利用案内は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各駐輪場・出張所・連絡所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
〈可否通知〉応募数が募集数を超えた場合は抽選で決定し、2月16日(木曜日)に全員に可否通知を発送する予定です
〈利用票の交付〉利用票(ステッカー)は3月15日(水曜日)以降、利用が決まった駐輪場で領収書を提示して受け取ってください
〈1カ月当たりの利用料金(税込み)〉 (単位:円)
自転車一般 |
自転車一般高校生以下 |
原付(50cc以下・白ナンバーのみ)一般 |
自動二輪(50cc超125cc以下)高校生以下 |
|
---|---|---|---|---|
料金区分A |
330 |
160 |
660 |
330 |
料金区分B |
550 |
270 |
1100 |
550 |
料金区分C |
770 |
380 |
1540 |
770 |
料金区分D |
990 |
490 |
1980 |
990 |
料金区分E |
1210 |
600 |
(注)市外の人は約1.5倍の料金
(注)一時利用は1回自転車100円、原付・自動二輪200円(回数券も利用可)
(注)障害者手帳を持つ人などには免除制度あり。詳しくは都市整備課へ
船橋駅南口地下駐輪場の利用申請
〈受付期間〉1月16日(月曜日)~31日(火曜日)(必着)
〈募集台数(自転車のみ)〉上・下段各350台(多数は抽選)
〈利用期間〉4月1日(土曜日)~6年3月31日(日曜日)(年度ごとに要申請。1カ月単位で利用可)
〈利用時間〉午前6時~午前0時(注)時間外は入出庫不可
〈申請方法〉申請書を都市整備課(〒273-8501(注)住所不要)へ郵送または持参(オンライン申請はできません)。船橋駅南口地下駐輪場管理人室へ持参の場合は1月31日(火曜日)の利用時間終了まで
〈可否通知〉応募数が募集数を超えた場合は抽選で決定し、2月16日(木曜日)に全員に可否通知を発送する予定です
申請不要の一時利用もできます。
定期利用には交通系ICカードが必要です。
〈1カ月当たりの利用料金(税込み)〉 (単位:円)
上段一般 |
上段高校生以下 |
---|---|
770 |
380 |
下段一般 |
下段高校生以下 |
1210 |
600 |
(注)市外の人は1.5倍の料金
(注)一時利用は1回100円(回数券も利用可)
(注)障害者手帳を持つ人などには免除制度あり。詳しくは都市整備課へ
コード・駅・駐車場 |
自転車等駐車場名 |
募集台数 自転車 |
募集台数原付 |
募集台数自動二輪 |
屋根 |
料金 区分 |
---|---|---|---|---|---|---|
1・1 |
船橋駅第1・1F |
273 |
E |
|||
1・21 |
船橋駅第1・2F |
235 |
D |
|||
1・2 |
船橋駅第2 |
178 |
D |
|||
1・3 |
船橋駅第3・1F |
325 |
E |
|||
1・23 |
船橋駅第3・2F以上 |
573 |
D |
|||
1・4 |
船橋駅第4・1F |
526 |
E |
|||
1・24 |
船橋駅第4・2F |
502 |
D |
|||
1・5 |
船橋駅第5・下段 |
160 |
D |
|||
1・25 |
船橋駅第5・上段 |
107 |
C |
|||
1・6 |
船橋駅第6・下段 |
585 |
C |
|||
1・26 |
船橋駅第6・上段 |
266 |
B |
|||
1・9 |
船橋駅第9 |
235 |
67 |
D |
||
1・11 |
船橋駅第11・下段(平置き) |
156 |
19 |
C |
||
1・31 |
船橋駅第11・上段 |
68 |
B |
|||
1・14 |
船橋駅第14 |
310 |
243 |
40 |
A |
|
1・15 |
船橋駅第15 |
66 |
B |
|||
1・16 |
船橋駅第16 |
550 |
D |
|||
2・3 |
東船橋駅第3 |
144 |
232 |
C |
||
2・4 |
東船橋駅第4 |
192 |
D |
|||
2・5 |
東船橋駅第5 |
177 |
D |
|||
2・7 |
東船橋駅第7 |
551 |
D |
|||
2・9 |
東船橋駅第9 |
722 |
32 |
20 |
B |
|
2・10 |
東船橋駅第10 |
209 |
D |
|||
3・2 |
西船橋駅第2 |
406 |
D |
|||
3・3 |
西船橋駅第3 |
325 |
D |
|||
3・4 |
西船橋駅第4 |
200 |
D |
|||
3・5 |
西船橋駅第5 |
350 |
D |
|||
3・6 |
西船橋駅第6 |
125 |
D |
|||
3・7 |
西船橋駅第7・1F |
256 |
E |
|||
3・27 |
西船橋駅第7・2F |
256 |
D |
|||
3・9 |
西船橋駅第9 |
366 |
C |
|||
3・10 |
西船橋駅第10・下段 |
1734 |
216 |
23 |
自D原・自二C |
|
3・30 |
西船橋駅第10・上段 |
984 |
C |
|||
3・11 |
西船橋駅第11 |
311 |
D |
|||
3・13 |
西船橋駅第13 |
263 |
132 |
B |
||
4・2 |
船橋法典駅第2 |
742 |
104 |
C |
||
4・7 |
船橋法典駅第7 |
514 |
24 |
(注) |
B |
|
5・1 |
原木中山駅第1 |
131 |
12 |
5 |
B |
|
5・2 |
原木中山駅第2 |
191 |
D |
|||
5・3 |
原木中山駅第3 |
155 |
B |
|||
6・1 |
下総中山駅第1・1F |
556 |
D |
|||
6・21 |
下総中山駅第1・2F |
563 |
C |
|||
6・2 |
下総中山駅第2 |
96 |
D |
|||
7・1 |
南船橋駅第1 |
772 |
D |
|||
7・2 |
南船橋駅第2 |
144 |
C |
|||
7・3 |
南船橋駅第3 |
16 |
C |
|||
8・1 |
新船橋駅 |
225 |
A |
|||
9・1 |
塚田駅 |
143 |
C |
|||
10・4 |
津田駅第4・下段 |
278 |
C |
|||
10・24 |
津田駅第4・上段 |
131 |
B |
|||
13・1 |
薬園台駅第1 |
906 |
50 |
C |
||
13・3 |
薬園台駅第3 |
95 |
B |
|||
14・2 |
習志野駅第2 |
321 |
C |
|||
15・1 |
北習志野駅第1 |
232 |
D |
|||
15・3 |
北習志野駅第3 |
495 |
D |
|||
15・5 |
北習志野駅第5 |
150 |
B |
|||
15・6 |
北習志野駅第6 |
95 |
B |
|||
15・7 |
北習志野駅第7 |
263 |
C |
|||
15・8 |
北習志野駅第8・下段 |
145 |
34 |
B |
||
15・28 |
北習志野駅第8・上段 |
87 |
A |
|||
17・1 |
高根公団駅・1F・下段 |
450 |
D |
|||
17・11 |
高根公団駅・1F・上段 |
312 |
B |
|||
17・21 |
高根公団駅・2F |
488 |
C |
|||
17・31 |
高根公団駅・屋上 |
544 |
A |
|||
17・41 |
高根公団駅・屋外 |
114 |
B |
|||
18・2 |
滝不動駅第2 |
62 |
B |
|||
19・1 |
三咲駅 |
170 |
C |
|||
20・1 |
二和向台駅第1・1F |
449 |
D |
|||
20・21 |
二和向台駅第1・2F |
550 |
C |
|||
20・31 |
二和向台駅第1・屋上 |
624 |
A |
|||
20・41 |
二和向台駅第1・屋外 |
105 |
C |
|||
20・3 |
二和向台駅第3 |
217 |
A |
|||
21・1 |
小室駅第1 |
1180 |
80 |
10 |
A |
|
21・2 |
小室駅第2 |
160 |
B |
|||
22・1 |
東海神駅第1 |
592 |
101 |
15 |
A |
|
23・1 |
飯山満駅第1 |
772 |
C |
|||
23・2 |
飯山満駅第2 |
251 |
A |
|||
23・3 |
飯山満駅第3 |
106 |
75 |
15 |
A |
|
23・4 |
飯山満駅第4 |
214 |
D |
|||
24・1 |
船橋日大前駅・西口第1 |
144 |
C |
|||
24・2 |
船橋日大前駅・西口第2 |
109 |
C |
|||
24・4 |
船橋日大前駅・東口第1 |
203 |
25 |
C |
||
24・5 |
船橋日大前駅・東口第2 |
165 |
C |
|||
25・1 |
三山車庫第1 |
103 |
A |
|||
26・1 |
海神駅 |
96 |
B |
|||
27・1 |
大神宮下駅 |
83 |
26 |
10 |
B |
一時利用可 (注)は、4月1日(土曜日)から一時利用できるようになります
4面
生涯学習フェアを開催~知ってみよう 船橋のあんなこと!こんなこと!~
〈問合せ〉ふなばし市民大学校 電話番号460-6311
皆さんの生涯学習・きっかけづくりの場として、ふなばし市民大学校の学生がさまざまな事業を企画・運営する「生涯学習フェア」を開催します。船橋の魅力あふれる講座が盛りだくさんです。ぜひご参加ください。
〈日時・内容等〉下表 〈会場〉中央公民館(注)(6)は船橋アリーナ 〈対象〉市内在住の人 〈申込み〉1月28日(土曜日)((6)は27日(金曜日))までに、オンライン申請、または電話で講座番号・氏名・電話番号を同校 電話番号460-6311へ(注)(1)~(5)は保育あり(1歳~就学前。6人(多数は抽選)。1月24日(火曜日)までに要予約)
講座番号 |
日時 |
内容 |
講師等 |
定員等 (いずれも多数は抽選) |
---|---|---|---|---|
(1) |
2/5(日曜日) 10:00~ 12:00 |
食品ロス もったいないの思いを ありがとうに変える |
生活協同組合コープみらい活動サポーターほか |
30人 |
(2) |
2/5(日曜日) 10:30~ 12:30 |
船橋の“みらい”“ゆめ”をかたろう! |
参加者同士のグループディスカッション |
30人 |
(3) |
2/5(日曜日) 13:00~ 16:15 |
船橋の地産地消 船橋をおいしく食べよう~毎日の食卓に~ |
小川昭明氏(元ホテルシェフ)ほか |
24人 (注)材料費 800円 |
(4) |
2/5(日曜日) 14:00~ 16:00 |
元NHKテレビ・ラジオ体操多胡肇指導者に学ぶ 長い人生経験者のこれからの健康づくり |
多胡肇氏(元NHKテレビ・ラジオ体操指導者) |
50人 (注)60歳以上 |
(5) |
2/5(日曜日) 14:00~ 16:00 |
ふなばしの育ち方~ヘルスセンターから64万人都市へ~ |
山本稔氏(郷土史研究家) |
50人 |
(6) |
2/12(日曜日) 10:00~ 13:00 |
Fパラフェスタ~パラスポーツを知ろう!話そう!やってみよう!~ |
髙橋久吉氏(千葉障がい者スポーツ指導者協議会会長) |
50人 (注)参加費 100円 |
障害のある人の作品展を開催します
自由な発想の下、障害のある人により制作された感性豊かな絵画や書、陶芸などの作品を展示しますので、ぜひお立ち寄りください。
〈日時〉1月19日(木曜日)、20日(金曜日)、23日(月曜日)各午前9時~午後5時(注)19日のみ午前10時~ 〈会場〉市役所1階美術コーナー 〈内容〉絵画・書・陶芸作品等の展示 〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2307 ファックス番号433-5566
身体障害者福祉センター展を開催
〈日時〉1月25日(水曜日)、26日(木曜日) 〈会場〉市役所1階美術コーナー 〈内容〉身体障害者福祉センターの活動内容の紹介と作品展示 〈問合せ〉同センター 電話番号466-1268 ファックス番号466-1269
船橋の魅力を全国にPR!ふるさと納税の返礼品の取扱事業者を募集
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2461
5年度のふるさと納税の寄付者に贈呈する返礼品を募集します。物品だけでなく、体験型の返礼品も可能です。返礼品の代金のほか、送料および申し込みサイト手数料は市が負担します。市の魅力のPRや地場産品の販路拡大、歳入確保のため、多くの事業者の皆さんからの応募をお待ちしています。
〈応募資格〉総務省の定める地場産品基準を満たす返礼品を提供できる事業者(注)その他要件あり 〈応募方法〉4月1日(土曜日)から取り扱いを希望する場合は、2月28日(火曜日)までにオンライン申請または申込書を商工振興課 Eメールfurusato@city.funabashi.lg.jpへ
返礼品募集説明会を開催
〈日時〉2月6日(月曜日)午後2時~3時 〈開催方法〉オンライン開催(Cisco Webex Meetingsを使用) 〈内容〉ふるさと納税の現状、募集要件、質疑応答等 〈申込み〉事前にオンライン申請またはメールで事業者名・所在地・連絡先・参加者名を同課 Eメール(同上)へ
■詳しくは募集要項をご覧ください。募集要項・申込書は市ホームページから取り出せます。
市内に事業をPRしませんか?ふなばし市民便利帳への掲載広告を募集!
〈問合せ〉「ふなばし市民便利帳」協働事業に関することは、広報課 電話番号436-2014
広告掲載に関することは、株式会社サイネックス 電話番号043-238-8280
市の各種手続きや利用できるサービス、公共施設等をまとめた「ふなばし市民便利帳2023」。市と株式会社サイネックスとの協働で制作しているこの便利帳に広告を掲載する事業者を募集しています。冊子に有料広告を掲載することで、発行から配布までの経費を賄えるほか、地域経済の活性化にもつながります。33万部発行し、7月から市内全世帯にお届けします。
確定申告は電子申告または郵送で
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、電子申告か郵送申告にご協力をお願いします。また、市役所11階大会議室・各公民館で行っていた市民税・県民税の申告会は行いませんので、ご注意ください。
所得税(復興特別所得税)
〈問合せ〉船橋税務署 電話番号422-6511
自宅から確定申告を!申告はお早めに
新型コロナウイルス感染拡大防止のためにも自宅から申告しませんか。
スマートフォンで作成、パソコンで作成、作成コーナー検索、作成方法は動画でチェック
医療費控除を受ける人へ
「医療費控除の明細書」の添付が必要です。領収書では医療費控除は受けられません。
■医療費の領収書は、自宅で5年間保管してください。税務署や市区町村から提示または提出を求められることがあります。
ふるさと納税のワンストップ特例の対象外に注意
医療費控除や住宅ローン控除等を受けるために確定申告書を提出する人や、5団体を超える自治体へふるさと納税をした人、市民税・県民税の申告を行う人は、ワンストップ特例の対象外になります。改めて、寄附金控除の申告をしてください。
各種申告の提出会場と相談日時(注)いずれの相談会場も混雑回避のために、受け付けを早めに締め切る場合があります
区分 |
日程 |
会場 |
時間 |
|
---|---|---|---|---|
所得税(復興特別所得税) |
受付・ 相談 |
2/1(水曜日)~3/15(水曜日) (注)(土曜日)(日曜日)祝日を除く。2/19(日曜日)、26(日曜日)は開場 |
船橋税務署 |
受付は、8:30~16:00 相談は、9:00~ |
提出 |
提出は、8:30~17:00 |
|||
税理士の 無料相談(★) |
2/1(水曜日)~3(金曜日) |
市民文化創造館 (きらら) |
受付は、9:30~15:30 |
|
2/7(火曜日)~9(木曜日) |
飯山満公民館((注)) |
受付は、9:30~15:30 |
(注)2月10日(金曜日)は飯山満公民館で税理士会の独自開催による無料申告相談を行います
(★)「税理士の無料相談」は○所得が300万円以下の小規模納税者(年金受給者、給与所得者)が対象です ○譲渡所得、贈与税、新規に住宅借入金等特別控除を受ける場合は、相談できません ○完成した申告書等の提出のみの受け付けは行っていません
■上表の会場では、混雑回避のために「入場整理券」を配布します。なお、提出(船橋税務署)のみの場合は、入場整理券は不要です。
■駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
2月1日(水曜日)から3月15日(水曜日)まで、市役所等で所得税の確定申告書を配布
配布場所 |
時間 |
---|---|
市民税課(注)(土曜日)(日曜日)祝日休 |
9:00~17:00 |
船橋駅前総合窓口センター (フェイス5階)(注)第1・3(土曜日)とその翌日の(日曜日)、2/23祝日休 |
(月曜日)~(金曜日)9:00~20:00、第2・4(土曜日)とその翌日の(日曜日)各9:00~17:00 |
○出張所、連絡所では配布しません ○申告書がなくなり次第、配布を終了 ○譲渡所得等の分離課税用の用紙は、税務署でのみ配布 ○申告の相談は税務署でのみ受け付け
市民税・県民税
〈問合せ〉市役所市民税課 電話番号436-2214
郵送での申告が簡単です
全ての記入が難しい場合でも、ご本人の簡単な情報の記入と資料を付けることで郵送申告が可能です。資料が付いていれば職員が必要な情報を補記しますので、安心してお送りください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
■所得税(復興特別所得税)の確定申告や市民税・県民税の申告についての詳細は、広報ふなばし2月1日号でお知らせします。
市民税・県民税(第4期)の納期限は1月31日(火曜日)です
〈問合せ〉課税内容は、市民税課 電話番号436-2214
納付相談は、債権管理課 電話番号436-22465面
情報ひろば スポーツ
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
5年度小・中学校等の運動場と体育館の利用団体を募集
スポーツ活動をしている団体に、小・中・高校等の運動場と体育館を無料開放します。利用には、事前に登録が必要です。施設・種目・時間は学校ごとに異なります。(注)登録は1団体1校のみ。市立船橋高校はテニスコートのみ
〈対象〉市内在住・在勤・在学の10人以上のスポーツ団体(責任者は18歳以上。未成年の団体の利用時には責任者が立ち会うこと)(注)営利目的の利用は不可 〈申込み〉2月15日(水曜日)までに、申請書と名簿を希望する学校の体育施設開放運営委員会へ(注)申請書は、同委員会と生涯スポーツ課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます 〈問合せ〉同課 電話番号436-2912
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
身体障害者アーチェリー教室
〈日時・日程〉2月10日(金曜日)午前10時~11時45分 〈会場〉船橋アーチェリーレンジ(滝台1) 〈講師〉小川洋氏(日本スポーツ協会アーチェリーコーチ1) 〈対象〉市内在住の18歳以上の身体障害者で、自力で弓が引けるアーチェリー初心者(車いす可) 〈定員〉先着5人 〈申込み〉1月31日(火曜日)までに、身体障害者福祉センター 電話番号466-1268へ
武道センター 電話番号422-0122
(1)キッズアクション(子ども殺陣教室) (2)子どもブレイクダンス教室 (1)1月24日、2月7日各(火曜日)午後5時20分~6時40分 (2)1月31日、2月14日各(火曜日)午後5時20分~6時20分 講師 宇乃徹氏(殺陣インストラクター) 小学生 各先着15人 各(1)1250円 (2)1000円 〈申込み〉2月12日(日曜日)までに武道センター 電話番号422-0122へ
情報ひろば 募集
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
教育委員会(会計年度任用職員)の登録者
職種 |
勤務場所 |
時給 |
勤務日時 |
---|---|---|---|
(1)事務パート |
市役所、公民館、図書館、小・中学校等 |
1033円 |
週3~5日午前9時~午後5時のうち実働5~7時間程度 |
(2)公民館事業職員 |
公民館 |
1112円 |
(水曜日)~(土曜日)午前8時45分~午後4時45分 |
(3)当直代行員 |
公民館、青少年会館 |
1064円 |
週2、3日原則午後5時15分~9時30分 |
(4)看護師 |
小・中・特別支援学校 |
1563円 |
週2、3日午前7時45分~午後4時30分のうち実働7時間 |
(5)支援員・介助員 |
小・中・特別支援学校 |
1197円 |
(月曜日)~(金曜日)1日実働5~7時間 |
(6)用務員 |
小・中・特別支援学校 |
1150円 |
(月曜日)~(金曜日)原則午前8時15分~午後4時15分 |
(7)栄養士 |
小・中・特別支援学校 |
1241円 |
(月曜日)~(金曜日)原則午前8時15分~午後4時15分 |
(8)給食調理員 |
小学校 |
1197円 |
(月曜日)~(金曜日)原則午前8時15分~午後4時45分 |
いずれも交通費支給。勤務条件に応じ賞与を支給。
〈対象〉次の資格を持つ人(2)社会教育主事課程修了または修了見込みの人 (4)看護師免許を有し、実務経験がある人 (7)栄養士免許(注)その他は資格不問 〈期間〉1年以内(注)再任用の場合あり 〈申込み〉写真を貼った履歴書と(2)(4)(7)は資格証の写しを持って、本人が教育総務課 電話番号436-2804へ
船っ子教室(放課後子供教室)会計年度任用職員の登録者
〈内容〉(1)コーディネーター(保育士資格・教員免許等を持つ人) (2)教育活動推進員(資格不問) 〈勤務場所〉各船っ子教室(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)(1)午前9時15分~午後5時15分 (2)午後0時15分~5時15分 〈時給(予定)〉(1)1422円~ (2)1041円~(注)いずれも交通費、賞与支給 〈任期〉4月1日~6年3月31日(注)いずれも再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と(1)は資格証の写しを持って、本人が教育総務課 電話番号436-2805へ(注)詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
船っ子教室(放課後子供教室)春休み臨時職員の登録者
〈勤務場所〉各船っ子教室(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉3月27日(月曜日)~4月10日(月曜日)午前8時30分~午後1時30分、午前11時~午後4時、午後0時15分~5時15分のいずれか(注)(土曜日)(日曜日)を除く。再任用の場合あり 〈時給(予定)〉1041円~(注)交通費支給 〈申込み〉事前に電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が教育総務課 電話番号436-2805へ
放課後ルーム主任支援員の登録者
〈応募資格〉放課後児童健全育成事業に支援員として従事した経験が3年以上ある人 〈募集人数〉20人程度 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)のうち週5日原則午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日6時間 〈時給(予定)〉1592円(注)交通費、賞与支給 〈任期〉4月1日~6年3月31日(注)再任用の場合あり 〈申込み〉1月25日(水曜日)(消印有効)までに、申込書を職員課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2147)へ(注)受験案内・申込書は同課、各出張所等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
放課後ルーム補助員(会計年度任用職員)の登録者
〈内容〉児童への遊びや生活の指導、施設の清掃など 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日5時間(注)勤務日数応相談 〈時給〉1079円(注)交通費支給 〈任期〉3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
介護認定調査員(会計年度任用職員)
〈内容〉介護保険認定申請に伴う訪問調査等 〈対象〉介護支援専門員、保健師、助産師、看護師、社会福祉士、介護福祉士、訪問介護員1・2級のいずれかの資格を持つ人か、介護職員初任者研修の修了者ほか、詳しくは市ホームページをご覧ください(注)採用時に実務経験1年以上で、自動車と自転車を運転できる人 〈募集人数〉若干名 〈勤務場所〉市役所ほか 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(注)週1日は4時まで 〈時給〉1405円(注)交通費支給 〈採用予定〉3月 〈任期〉3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉1月31日(火曜日)(必着)までに、写真を貼った履歴書と資格証などの写しを介護保険課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2359)へ(注)後日面接あり
ファミリー・サポート・センター協力会員(介護)
65歳以上の高齢者の日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉午前6時~午後10時の間で1回1時間から活動できる市内在住の20歳以上の人 〈報酬〉1時間750円(注)(土曜日)(日曜日)(祝日)(休日)は960円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催
1月31日(火曜日)午後1時30分~ 市福祉ビル(本町2) 先着4人 事前に同公社へ
国際理解セミナー 世界の国からこんにちは 大使が語る! ~ミクロネシア連邦~
〈問合せ〉国際交流課 電話番号436-2083
太平洋西部に位置し、赤道のすぐ上を東西約2500キロにわたって広がる4つの州と607の小さな島々からなるミクロネシア連邦。同国とはこれまで、市立船橋高校での留学体験学習の受け入れや、消防車の寄贈などで交流を深めてきました。当日はジョン・フリッツ駐日特命全権大使をお招きし、歴史や文化、食べ物や観光資源、船橋市との関わりなどについて楽しく学びます。また、現地若者からのメッセージやスピーチなどもありますので、ぜひご参加ください。
〈日時〉1月24日(火曜日)午後6時~8時10分 〈会場〉市民文化ホール 〈定員〉先着300人 〈申込み〉メールに氏名(ふりがな)・電話番号・「国際理解セミナー申込み」と書いて、市国際交流協会(国際交流課内・Eメールfiraoffice@gmail.com)へ
6面
情報ひろば 健康
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
「母子健康手帳」は全て保健師等がお渡ししています
保健師等の専門職が手帳の説明や妊娠出産支援プラン作成等を行います。妊娠が分かったら、下記の窓口で母子健康手帳の交付を受け、定期的に健診を受けましょう。窓口にはマイナンバーカード、または有効な通知カード(住所・氏名・性別・生年月日全てが住民票に記載の事項と一致しているもの)と身分証明書をお持ちください。また、産婦人科などの診察券・領収証等、妊娠を確認できるものをお持ちください。
〈交付場所〉市役所1階(母子健康手帳交付コーナー)、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)10番窓口、各保健センター 〈問合せ〉各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)
乳幼児の各種相談・健診(2月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等を送りました。
- 4カ月児健康相談 〈対象〉4年10月生まれ/問診票
- 1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉1歳6カ月児は、3年7月生まれ 3歳児は、元年10月生まれ/問診票
- 2歳6カ月児歯科健康診査 〈対象〉2年8月生まれ/健診票
問診票等が届かない人や12月以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
こどもの歯科相談(2月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉(1)午前10時~11時30分 (2)午前10時~11時(注)いずれも30分ごとの予約制 〈内容〉歯と口の相談、歯みがき練習ほか 〈対象〉0~2歳児 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(2月) |
会場・申込み(保健センター) |
---|---|
6(月曜日)(1) |
中央 電話番号423-2111 |
21(火曜日)(1) |
東部 電話番号466-1383 |
24(金曜日)(2) |
北部 電話番号449-7600 |
27(月曜日)(2) |
西部 電話番号047-302-2626 |
なんでも食事相談(2月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が電話で応じます。
〈日時・日程〉下表 〈時間〉各午前10時~午後2時50分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の18歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(2月) |
申込み(保健センター) |
---|---|
22(水曜日) |
東部 電話番号466-1383 |
27(月曜日) |
北部 電話番号449-7600 |
日本脳炎の予防接種を受けましょう
平成16年4月2日~17年4月1日生まれで、日本脳炎Ⅱ期の予防接種を受けていない人は、忘れずに受けましょう。また、その他の対象年齢や接種回数は下表のとおりです。対象期間内に接種を受けましょう。
〈接種方法〉実施医療機関に予約の上、母子健康手帳を持参し、予診票に接種者コード(不明の場合は保健所健康づくり課へお問い合わせください)を記入 〈問合せ〉同課 電話番号409-3836
予診票を持っていない人は市内実施医療機関、同課で配布します。
実施医療機関は同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
対象年齢((注)) |
接種回数 |
|
---|---|---|
第Ⅰ期 |
生後6カ月~7歳6カ月に至るまで |
3回 |
第Ⅱ期 |
9歳以上13歳未満 |
1回 |
(注)平成19年4月1日以前に生まれ、4回の接種を受けていない20歳未満の人は、未接種分を受けられます
ふなぽーと市民公開講座「地域のみんなで考える在宅療養」
〈日時・日程〉3月4日(土曜日)午後2時~4時 〈会場〉宮本公民館 〈内容〉高齢者本人の判断能力が低下し、食事量が少なくなった事例を通して、医療、介護の専門職によるシンポジウムを開催 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着150人(注)保育・要約筆記・手話通訳あり。2月15日(水曜日)までに要予約 〈申込み〉2月28日(火曜日)までに地域包括ケア推進課 電話番号436-2354へ 〈健康ポイント対象〉
医療センター公開医療講座「健康な老後を過ごすために~ロコモティブシンドローム、フレイルについて~」
〈日時・日程〉1月26日(木曜日)午後2時30分~3時30分 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈講師〉鮫田寛明氏(医療センター整形外科部長) 〈定員〉当日先着100人 〈問合せ〉同センター医事課 電話番号438-3321 〈健康ポイント対象〉
ふなばしシルバーリハビリ体操教室(2月)
日常生活動作に必要な筋力や柔軟性などの身体機能を維持、向上させるための体操です(予約不要)。
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈時間〉(1)午前9時50分~10時30分 (2)11時~11時40分 (3)午後0時50分~1時30分 (4)2時~2時40分(注)いずれも2部入れ替え制 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人 〈定員〉各当日先着20~30人 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3817 〈健康ポイント対象〉
会場(公民館) |
日時(2月) |
---|---|
松が丘 |
1(水曜日)(3)(4) |
夏見 |
2(木曜日)(1)(2) |
海老が作 |
3(金曜日)(3)(4) |
飯山満 |
6(月曜日)(1)(2) |
塚田 |
7(火曜日)(3)(4) |
八木が谷 |
8(水曜日)(1)(2) |
浜町 |
9(木曜日)(3)(4) |
二和 |
13(月曜日)(3)(4) |
葛飾 |
14(火曜日)(1)(2) |
中央 |
15(水曜日)(3)(4) |
薬円台 |
17(金曜日)(3)(4) |
法典 |
20(月曜日)(3)(4) |
三田 |
21(火曜日)(1)(2) |
宮本 |
22(水曜日)(1)(2) |
習志野台 |
24(金曜日)(3)(4) |
坪井 |
28(火曜日)(3)(4) |
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
高齢者のための「足腰の衰えチェック利用券」をご利用ください!
足腰の衰えが疑われる対象者に送付しています(8・9月生まれの人は1月下旬に送付予定)。リハビリテーション専門職等が一人一人の足腰の衰え具合を把握し、必要な運動や日常生活について助言します。利用期限は3月31日(金曜日)です。
〈会場〉市内の実施機関(病院、通所介護施設等。利用券に一覧を同封) 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3817
情報ひろば 趣味·教養·学習
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
市特別支援教育推進大会「合同作品展」
〈日時・日程〉1月30日(月曜日)~2月10日(金曜日)午前9時~午後5時(注)(土曜日)(日曜日)を除く。3日、10日は3時30分まで 〈会場〉市役所1階美術コーナー 〈内容〉市内小・中学校の特別支援学級、特別支援学校の児童生徒の作品を展示 〈問合せ〉総合教育センター 電話番号422-9236
造形作品展「子供たちの色・形・夢」
〈日時・日程〉1月31日(火曜日)~2月6日(月曜日)午前10時~午後5時(注)6日は正午まで 〈会場〉市民ギャラリー 〈内容〉市立小・中・特別支援学校で選出された約1600点の平面および立体の造形作品を展示 〈問合せ〉指導課 電話番号436-2865
エコ・クッキング教室(オンライン)
環境に配慮した調理法を講師によるデモを見ながら学びます。
〈日時・日程〉2月2日(木曜日)午前10時~正午 〈会場〉自宅ほか(Cisco Webex Meetingsを使用) 〈内容〉ダイコンとニンジンの使い切りメニュー 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈申込み〉1月27日(金曜日)(必着)までに、メールにイベント名・氏名(ふりがな)・電話番号・メールアドレスを書いて、ゼロカーボンシティ推進室 Eメールzerocarbon@city.funabashi.lg.jpへ(注)オンライン申請も可 〈問合せ〉同室 電話番号436-2465
親子海苔すき体験・漁業見学講座
〈日時・日程〉2月4日(土曜日)午前8時30分~午後3時(注)荒天中止 〈会場〉三番瀬みなとや(日の出1)前ほか 〈対象〉小・中学生と保護者 〈定員〉20人程度(多数は抽選) 〈申込み〉1月25日(水曜日)(必着)までに、はがきまたはメール(1回に2人まで)にイベント名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて、農水産課(〒273-8501(注)住所不要 Eメールnosuisan@city.funabashi.lg.jp)へ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2490
DVDミニ鑑賞会『ケアニン~あなたでよかった~』
〈日時・日程〉2月9日、16日各(木曜日)午前10時~、午後2時~(上映時間105分) 〈会場〉男女共同参画センター(フェイス5階) 〈内容〉一人の青年が、試行錯誤しつつ周りの協力を得ながら介護の仕事に本気で向き合う姿を描いた心温まるストーリー 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各先着10人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757(日曜日、祝日は休館)またはメールから申し込み
福祉体験講座「聞いて感じて体験して、手助けできる知識を得ましょう!」
〈日時・日程〉(1)2月13日(月曜日)は、車いすの生活 (2)17日(金曜日)は、ストーマ(人工肛門)の生活 (3)20日(月曜日)は、片まひの生活 〈時間〉(1)(2)午後1時30分~3時30分 (3)午前10時~正午 〈会場〉社会福祉会館 〈対象〉市内在住・在勤の18歳以上の人 〈定員〉各先着12人 〈申込み〉事前に身体障害者福祉センター 電話番号466-1268へ
消費者講座「省エネ教室~知って得する!家庭における省エネの進め方~」
〈日時・日程〉2月13日(月曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所6階602会議室 〈講師〉山田殖保氏((一財)省エネルギーセンター講師) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着20人(注)保育(1歳~就学前。先着5人)・要約筆記・手話通訳あり。いずれも1月27日(金曜日)までに要予約 〈申込み〉事前に消費生活センター 電話番号423-2852へ
家族のための介護教室「実技で学ぶ介護のコツ」
〈日時・日程〉2月16日(木曜日)午後1時30分~4時 〈会場〉二和公民館 〈対象〉市内在住・在勤で、在宅で介護している人ほか 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に北部地域包括支援センター 電話番号440-7935へ
暮らしが整う!簡単片づけ講座~仕事にも役立つ整理のコツ~
〈日時・日程〉2月24日(金曜日)午後6時30分~8時 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈講師〉渡部亜矢氏((一社)実家片づけ整理協会代表理事) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着40人 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107またはメールから申し込み
宝成寺「あの襖絵《空》《宙》を現地で味わおう」
〈日時・日程〉2月4日(土曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉茂春山宝成寺(西船6) 〈講師〉赤星隆誠氏(住職)、荒井恵子氏(現代美術家)ほか 〈定員〉先着20人 〈費用〉2000円 〈申込み〉事前に市民ギャラリー 電話番号420-2111へ
講演会「知っておきたいスキンケアの基本~化粧品から医薬品まで~」
〈日時・日程〉2月15日(水曜日)午前11時~ 〈会場〉船橋アリーナ 〈講師〉藤井まき子氏(日本大学薬学部教授) 〈定員〉先着50人 〈申込み〉事前に同アリーナ 電話番号461-5611へ
市写真展
〈日時・日程〉2月11日(祝日)~19日(日曜日)午前10時~午後6時30分(注)19日は4時まで 〈会場〉市民ギャラリー 〈問合せ〉同ギャラリー 電話番号420-2111(注)1月20日(金曜日)~2月3日(金曜日)の間、郵送で作品を受け付けています(持参する場合は2月8日(水曜日)のみ)。詳しくは同ギャラリーにお問い合わせください
市写真展ホームページで、応募作品を2月20日(月曜日)~3月31日(金曜日)に公開します。
「太極拳」を体験しよう!
〈日時・日程〉1月24日、31日各(火曜日)午前10時30分~(全2回) 〈会場〉西老人福祉センター 〈講師〉小倉実善氏(太極拳準師範) 〈対象〉市内在住の60歳以上の人 〈定員〉先着15人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号429-0810へ
育児のステップアップ講座
〈日時・日程〉1月31日(火曜日)午前10時~午後1時 〈会場〉中央公民館 〈内容〉「子どもと楽しくスキンシップ」、「児童虐待と社会的養護を必要とする子どもや家庭への理解」 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
育児協力会員養成講習会
保育園・幼稚園への送迎など、子育てをサポートする有償ボランティア「育児協力会員」を養成する講座です。
〈日時・日程〉2月17日(金曜日)午前10時~正午 〈会場〉坪井公民館 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
認知症サポーター講習会
認知症の正しい知識や接し方などを学びます。受講者には、認知症の理解者・応援者の印である認知症サポーター証明書を贈呈します。
〈日時・日程〉2月8日(水曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉東老人福祉センター 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号466-1381へ
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時(注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
月曜日~金曜日は、午後8時~11時
土曜日は、午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
日曜日、祝日、休日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
日曜日、祝日、休日は、午前9時~正午(要事前連絡)(注)受付は原則11時30分まで
当番医案内・電話相談 休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談
電話番号#7009
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6735-8305
平日・土曜日は、午後6時~翌午前6時
日曜日、祝日、休日は、午前9時~翌午前6時
県のこども急病電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
受診の際は健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
新型コロナの影響で、催し等が変更・中止となることがあります。活動については主催者に確認し、参加時は手洗い等の基本的な感染対策を徹底してください。
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 音楽劇「あまんじゃくとうりこひめ」&懐かしい日本の歌 1月22日(日曜日)午後2時~/市民文化ホール/2000円/村田 電話番号090-3452-6557
〈講座・講演・講習会〉
- シニアホップダンス&ストレッチ体験 1月19日、26日各(木曜日)午前10時~11時30分/夏見公民館/石橋 電話番号439-1553
- 小室で春の兆しを見つけよう 2月4日(土曜日)午前9時30分~正午(注)小室駅改札口集合。雨天中止/先着30人/200円(注)小学生以上/事前に勝股 電話番号090-1615-1371へ
- 映画「咲む」上映会 2月19日(日曜日)午後2時~4時/宮本公民館/1200円(高校生以上)(注)小・中学生500円/三浦FAX047-779-2734
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 軟式野球(シニア) 原則毎週(月曜日)(水曜日)(金曜日)午後1時~5時/グラスポ(法典公園)/月会費1000円/本多 電話番号465-3380
- ラージボール(卓球) 毎週(金曜日)正午~午後3時/海神公民館(注)改修期間中は西部公民館/入会金1000円/6カ月会費3500円/三橋 電話番号090-4840-6503
- パソコン(初級) 毎月第1・3(火曜日)午前9時~正午/中央公民館(注)ノートパソコンを持参できる人/入会金1000円/月会費500円/池上 電話番号070-2152-1410
- 仏像の見方 原則毎月第1・3(木曜日)午後0時30分~3時/二和公民館/3カ月会費3000円/薮下 電話番号447-3133
(1)国民健康保険料(第8期) (2)後期高齢者医療保険料(第7期) (3)介護保険料(第8期)の納期限は1月31日(火曜日)です
〈問合せ〉(1)(2)国保年金課 電話番号436-2395
(3)介護保険課 電話番号436-2303
7面
情報ひろば お知らせ
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
4月23日(日曜日)執行予定の市議会議員一般選挙立候補予定者説明会
船橋市議会議員一般選挙に立候補を予定している人のための説明会を開催します。立候補予定者または代理の人は必ず出席してください。(注)1候補につき2人まで
〈日時・日程〉2月6日(月曜日)午後1時30分~ 〈会場〉市役所11階大会議室 〈問合せ〉選挙管理委員会事務局 電話番号436-2733
交通遺児世帯に見舞金などを交付します
陸上交通事故で父または母を失った子どもがいる市内在住の世帯へ、見舞金などを交付します。
〈申込み〉期限までに(福)市社会福祉協議会 電話番号431-2653へ
給付金の種類 |
子の要件等 |
金額 |
申込期限 |
---|---|---|---|
見舞金 |
18歳未満で交通遺児となって1年以内 |
10万円(2人目以降は5万円) |
交通遺児となった日から1年以内 |
勉学奨励金 |
4月に小・中学校に入学する |
3万円 |
1月31日(火曜日)まで |
激励金 |
3月に中学校・高校を卒業する |
6万円 |
1月31日(火曜日)まで |
受験費用助成金 |
対象となる高校等の受験料 |
5万円(上限) |
2月28日(火曜日)まで |
受験費用助成金 |
対象となる大学等の受験料 |
10万円(上限) |
2月28日(火曜日)まで |
3月末で住民票等の証明書交付キオスク端末が廃止になります
市役所本庁舎、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)に設置しているマイナンバーカードを利用した住民票等の証明書交付キオスク端末は、機器の製造中止により3月31日(金曜日)に廃止となります。なお、マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等のマルチコピー機でも住民票等が取得できますので、ご活用ください。
〈取扱店舗〉セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオンリテール等 〈取得できる証明書・日時〉(1)住民票の写し、印鑑登録証明書は、毎日午前6時30分~午後11時 (2)本籍地が船橋市の人の戸籍謄本・抄本は、(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(注)いずれもメンテナンス日、年末年始、(2)は(祝日)(休日)を除く 〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2270
本籍地が船橋市以外の人の戸籍謄本・抄本については各本籍地の自治体にご確認ください。
マイナンバーカードの交付予約について
現在、申請件数が急増したことにより、カードの受け取り予約のお電話を多くいただいています。交付会場によっては受け取り予約から受け取りまでに1カ月以上の期間を要する場合があります。
なお、電話がつながらない場合は、時間をおいて、おかけ直しいただきますよう、ご協力お願いします。
〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2270
市内で事業をされている皆さんへ 1月31日(火曜日)までに償却資産の申告を
1月1日現在、市内に事業で使用できる償却資産を所有している個人・法人は申告が必要です。なお、市では順次実地調査を行っており、申告内容に誤りがあった場合、過去5年間に遡って固定資産税が修正(追加課税・還付)されます。(注)資産の増減がない場合や、廃業・転出の場合も申告してください
〈提出先〉1月31日(火曜日)までに申告書等を資産税課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所へ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2232(注)申告書等は、上記提出先と各公民館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
申告が必要な資産など詳しくは、お問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
地方税ポータルシステム(eLTAX)を使い、パソコンでの申告もできます。
地震体験車・煙中体験の5年度利用予約の抽選
町会・自治会等が行う防災訓練で、地震体験車や煙中ハウスを使用した防災指導を実施しています。5年度分の利用について抽選申し込みを受け付けます。抽選結果については3月6日(月曜日)以降に全申込団体にお知らせします(抽選会は実施しません)。
〈申込み〉1月16日(月曜日)~2月15日(水曜日)(消印有効)に、オンライン申請または、申込書を危機管理課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2039 ファックス番号436-2034)へ(注)申込書は市ホームページから取り出せます
利用予約がなかった日は、抽選実施後3月22日(水曜日)から同課で先着順に受け付けます(電話予約可)。
祝日、11月、年末年始のほか、市イベント・車両点検等で防災指導を実施しない日があります。
地域公共交通活性化協議会の会議を公開
〈日時・日程〉1月27日(金曜日)午後2時~ 〈会場〉市役所9階第1会議室 〈内容〉来年度予算について ほか 〈定員〉先着10人(注)午後1時40分から傍聴証を交付 〈問合せ〉道路計画課 電話番号436-2055
都市計画審議会を公開
〈日時・日程〉2月6日(月曜日)午後2時~ 〈会場〉県合同庁舎(湊町2) 〈定員〉先着5人 〈申込み〉2月3日(金曜日)までに都市政策課 電話番号436-2522へ
議題 |
---|
船橋都市計画用途地域(飯山満地区)の変更(付議) |
船橋都市計画高度地区(飯山満地区)の変更(付議) |
船橋都市計画飯山満地区地区計画の変更(付議) |
船橋都市計画本町1丁目特定街区の変更(報告) |
海老川上流地区の都市計画の決定について(報告)
|
海老川上流地区の都市計画変更に伴う説明会
〈日時・日程〉2月10日(金曜日)午後7時~、11日(祝日)午前10時~ 〈会場〉市役所6階602会議室 〈対象〉市内在住の人、利害関係のある人 〈定員〉各当日先着50人 〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2524
行政書士による成年後見制度と相続・遺言等の講演会・無料相談会
〈日時・日程〉1月23日(月曜日)午後1時~は、講演会 2時30分~は、相談会 〈会場〉二和公民館 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に(一社)コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部・早瀬 電話番号401-2022へ
シニア従業員のお仕事説明会
市と協定を結び、高齢者の雇用を促進するセブン-イレブンが、同店で行う配達、掃除、レジなどの仕事内容の説明会、相談会を実施します。
〈日時・日程〉2月3日(金曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉中央公民館 〈対象〉おおむね60歳以上の人 〈定員〉先着10人 〈申込み〉事前にセブン-イレブンスタッフ応募受付センター 電話番号0570-031-711へ(注)午前10時~午後7時
女性のための再就職支援セミナー
〈日時・日程〉2月15日(水曜日)午前10時~正午 〈会場〉中央公民館 〈対象〉就職活動中の女性 〈定員〉先着30人(注)保育あり(1歳~就学前。先着6人。2月6日(月曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107へ 〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2477
午後1時30分から4時まで、参加者を対象に個別相談あり(先着4人。要予約)。
あなたの看護経験を活かしませんか 「訪問看護」の魅力を伝える研修を開催
誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるまちをつくる「地域包括ケアシステム」を築くためには、在宅療養する高齢者等への「訪問看護」が欠かせません。市では、訪問看護サービスをより普及させていくため、看護職の資格を持つ人に訪問看護の魅力・やりがいや現場の様子を伝える研修会を行います。
訪問看護普及・啓発研修
2月18日(土曜日)午後2時~4時 リハビリセンター(注)オンライン開催の場合あり 訪問看護師による業務内容の紹介、懇談会 先着20人 看護職(保健師・助産師・看護師・准看護師)の資格を持つ人 2月17日(金曜日)までに、メールに住所・氏名・連絡先・参加希望の研修名を書いて Eメールkango@maebara-heart.comまたは市訪問看護連絡協議会事務局(前原ハート訪問看護ステーション内) 電話番号409-4885へ 地域包括ケア推進課 電話番号436-2558
情報ひろば 施設ガイド
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
プラネタリウム館 電話番号422-7732
休館日 毎週(月曜日)、(祝日)
観覧料 一般500円、高校生250円、小・中学生120円、幼児60円(注)市内在住の中学生以下は無料
プラネタリウム投映
時間・内容 下表 世界中で正式名称として使用されている小惑星「Funabashi」を今夜の星空生解説の中で紹介しています
(土曜日)(日曜日) |
内容(約1時間) |
---|---|
11:00~ |
キッズ向け 今夜の星空生解説と映像番組「彼方のエイリアン~宇宙人のさがしかた~」 |
13:30~、15:30~ |
一般向け 今夜の星空生解説と映像番組「平原綾香 いのちの星の詩 SPECIAL EDITION」 |
(注)開始時刻に遅れると入場できません。(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体投映可(10日前までに申し込み)
星を見る会
2月4日(土曜日)午後6時~8時 月、木星、すばるの観察 市内在住の幼児以上(中学生以下は保護者同伴) 50人(多数は抽選) 1月24日(火曜日)(必着)までに、はがき(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863東町834)へ(同館ホームページからも申し込み可)(注)当選者のみ、はがきで通知
温浴施設ふなばしメグスパ 電話番号457-5151
営業時間 午前9時~午後9時
休館日 毎週(月曜日)(注)(祝日)(休日)の場合は翌平日
利用料 一般500円、中学生以下250円、未就学児無料、65歳以上400円
やさしいヨガ
1月21日(土曜日)午後1時45分~2時30分 体ほぐしと簡単なポーズ 講師 佐古佐知子氏(ヨガインストラクター) 中学生以上 先着12人 事前にメグスパへ申し込み 〈健康ポイント対象〉
図書館 西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311 東 電話番号463-3611 北 電話番号448-4899
図書館資料を点検する特別図書整理のため、次のとおり図書館・公民館図書室等は休館します。1月31日(火曜日)~2月3日(金曜日)は、東図書館、丸山・塚田・法典・西部公民館図書室 2月6日(月曜日)~10日(金曜日)は、西図書館、小室・坪井・北部公民館図書室、大穴小 市民図書室 13日(月曜日)~17日(金曜日)は、中央図書館、薬円台・新高根・松が丘公民館図書室、三山市民センター図書室 20日(月曜日)~24日(金曜日)は、北図書館、浜町公民館図書室
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110 船橋東警察署 電話番号467-0110
犯罪・交通事故情報 4年11月末
犯罪件数
空き巣 |
車上ねらい |
ひったくり |
自動車盗 |
---|---|---|---|
51(−3) |
78(+1) |
10(+4) |
18(−11) |
特殊詐欺(電話de詐欺) 多発中!
件数 |
被害額 |
---|---|
158(+38) |
3億4622万円(+26万円) |
交通事故
人身事故(件) |
死者(人) |
負傷者(人) |
物件事故(件) |
---|---|---|---|
1052(−43) |
4(+1) |
1225(−25) |
10914(+524) |
数字は1月からの累計。( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります。
高根台出張所・高根台公民館の臨時休館について
〈問合せ〉高根台出張所 電話番号465-4331
大規模改修工事のため、下表のとおり、施設を臨時休館します。
施設名・問合せ |
休館期間 |
---|---|
高根台出張所電話番号465-4331 (注)休館期間中は二宮出張所 電話番号464-1811へ |
1月30日(月曜日)~2月27日(月曜日) (注)休館期間中の証明書取得・各種届け出等は、他出張所、船橋駅前総合窓口センター、市役所をご利用ください。なお、オンライン申請できる場合もありますので、市ホームページをご確認ください |
高根台公民館 電話番号461-7061 (注)図書室については西図書館 電話番号431-4385へ |
~3月31日(金曜日) (注)休館期間中は、予約システムの利用者端末の使用や入館はできません |
人権啓発ポスターを掲示
千葉県子どもの人権ポスター原画コンテスト 船橋・八千代地区大会で最優秀賞を受賞した小・中学生の作品を、1月17日(火曜日)~23日(月曜日)に船橋市・八千代市の公共施設と京成電鉄・東葉高速鉄道の一部の駅で掲示します。 〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2314
8面
音楽でまちを元気に ふなばし音楽フェスティバルを開催
音楽活動が盛んな船橋では、毎年「ふなばし音楽フェスティバル」として、「千人の音楽祭」や各公民館での「地域ふれあいコンサート」などを開催しています。音楽の力で、人もまちも元気に!
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
1/28(土曜日) 14:00~ニューイヤー・ガラコンサート~船橋ゆかりのソリスト達の響宴〈Webチケ〉
〈会場〉市民文化ホール(電話番号434-5555) 〈定員〉1000人
〈出演〉八木瑛子(フルート)、田辺純一・平田幸恵(チェロ)、山下実季奈(チェンバロ)、石丸瞳(ハープ)、関野直樹(ピアノ)、ガラコンサート・フェスティバルアンサンブル(ストリングス)
〈全席指定〉一般2500円、ペア4600円、高校生以下1000円
[キャプション]関野直樹
[キャプション]八木瑛子
[キャプション]山下実季奈
2/5(日曜日) 14:00~第30回音楽のまち・ふなばし千人の音楽祭
3年ぶりに船橋アリーナでリアル開催。
(注)入場は事前申込制。申込受付期間は終了しています
2/18(土曜日) 14:00~クラリネットと弦楽四重奏で巡る世界の名曲〈Webチケ〉
〈会場〉市民文化創造館(きらら)(電話番号423-7261)
〈定員〉264人
〈出演〉栖関志帆(クラリネット)、荒巻美沙子・下城瑠五子(バイオリン)、佐々木真史(ビオラ)、若狭直人(チェロ)
〈全席指定〉一般2000円、ペア3600円、高校生以下1000円
[キャプション]栖関志帆
ちょっとよりみちライブ
〈会場〉市民文化創造館
(きらら)(電話番号423-7261)
〈定員〉各250人(当日先着)
1/19(木曜日) 18:30~邦楽囃子方集団チリカラ伍~新風!お囃子ライブ in 船橋~
2/16(木曜日) 18:30~オペラ 注文の多い料理店~競い立つ 雷鳴とどろく 羅針盤~
〈出演〉天雨劇場
3/16(木曜日) 18:30~GYPSY JAPAN コンサート~マカフェリギター3本で奏でる、フレンチジャズの夕べ~
地域ふれあいコンサート開催一覧
記載がないものは先着順・入場料無料。
観覧には事前予約が必要です。1月16日(月曜日)午前10時から各公民館の窓口または電話で受け付けを開始します(二和公民館のみ往復はがき)。
2/4(土曜日) 13:30~とよとみジョイフルコンサート「時代を紡ぐ~語りと三味線で織りなす物語~」
〈会場〉北部公民館(電話番号457-0433) 〈定員〉80人
〈出演〉荒石かつえ(語り部)、矢野敏友(唄・三味線)
2/4(土曜日) 14:00~春を告げる音~ピアノとコントラバスの音楽会~
〈会場〉薬円台公民館(電話番号469-4535) 〈定員〉80人(多数は抽選)
〈出演〉伊藤辰哉(ピアノ)、内田大輔(コントラバス)
2/18(土曜日) 13:30~法典地区ふれあいコンサート 尺八&ギター“和洋”融合の響き
〈会場〉法典公民館(電話番号438-3203) 〈定員〉80人
〈出演〉弦竹(金野鈴道(尺八)ほか)
2/18(土曜日) 14:00~歌と踊りで贈る真冬のハワイアン
〈会場〉宮本公民館(電話番号424-9840) 〈定員〉300人 〈入場料〉前売り700円、当日1000円 〈出演〉北田朋子(歌・ウクレレ)、鈴木祐輔(スラックキーギター)、清水徹也(ベース)、Elina&Megumi(フラダンス)
2/18(土曜日) 14:00~トランペットで奏でる「シネマ・ジャズ」
〈会場〉西部公民館( 電話番047-333-5415) 〈定員〉80人
〈出演〉野津道夫(トランペット)、松尾佳奈(ピアノ)
2/18(土曜日) 14:00~春ほのぼのアフタヌーンコンサート~ヴァイオリン・チェロ・ピアノでお届けする愛と春の訪れ♪~
〈会場〉丸山公民館(電話番号439-0118) 〈定員〉80人
〈出演〉米田李咲(バイオリン)、長谷川晶子(チェロ)、降旗真理子(ピアノ)
2/19(日曜日) 14:00~ふたりで打楽器オーケストラ!?
〈会場〉東部公民館(電話番号477-7171) 〈定員〉100人(多数は抽選)
〈出演〉宮野下シリュウ(マリンバ)、林啓太(ドラム)
2/25(土曜日) 13:30~三田ふれあいコンサート
〈会場〉三山市民センター(〈申込み〉三田公民館 電話番号477-2961) 〈定員〉70人 〈出演〉木管五重奏団 アンサンブル・アクア
2/25(土曜日) 13:30~三咲地区地域ふれあいコンサート「箏と尺八による~日本の音色~」
〈会場〉三咲公民館(電話番号448-3291) 〈定員〉80人
〈出演〉池田和花奈・松井咲(箏)、植木蒼山(尺八)
2/25(土曜日) 13:30~和洋響宴「弦竹の世界」
〈会場〉夏見公民館(電話番号423-5119) 〈定員〉80人
〈出演〉弦竹(金野鈴道(尺八)ほか)
2/25(土曜日) 14:00~明石現6弦&11弦ギターコンサート~「芸術分の教育プロジェクト」手話合唱団も出演~
〈会場〉習志野台公民館(電話番号463-2231) 〈定員〉100人
〈出演〉明石現、芸術分の教育プロジェクト合唱団 〈申込み〉2月2日(木曜日)午前10時から電話で同館へ
2/25(土曜日) 14:00~Afternoon Swing Jazz
〈会場〉二和公民館(電話番号447-3200) 〈定員〉340人(多数は抽選)
〈申込み〉往復はがき(注)住所・氏名・電話番号・人数を記入
〈出演〉鈴木直樹(クラリネット)、田中和音(ピアノ)、桃井まり(ボーカル)
2/25(土曜日) 14:00~金管五重奏 ポップなBrass Quintet
〈会場〉八木が谷公民館(電話番号448-5030) 〈定員〉70人
〈出演〉アンサンブル みるふいゆ
2/26(日曜日) 14:00~Spring Jazz Concert
〈会場〉坪井公民館(電話番号402-0271) 〈定員〉80人
〈出演〉金子彰宏(ピアノ)、菊地立起(トランペット)、小西佑果(ベース)、中西和音(ドラム)
3/11(土曜日) 14:00~トランペット&サックス アンサンブルコンサート
〈会場〉小室公民館(電話番号457-5144) 〈定員〉80人(多数は抽選)
〈出演〉西方正輝(トランペット)、Nogunogu(サクソフォン)
3/11(土曜日) 14:00~春風にのせて贈る~世界と日本の名曲集~
〈会場〉浜町公民館(電話番号434-1405) 〈定員〉100人 〈入場料〉500円
〈出演〉後藤真美(ソプラノ)、佐藤祥(メゾソプラノ)、田尻洸貴(ピアノ)
市民文化ホール 電話番号434-5555(本町2-2-5)
窓口・電話は9:00~17:00(注)毎週(月曜日)休。未就学児の入場不可
1月17日(火曜日)午前10時から発売開始、窓口発券・発売は翌日午前10時から
〈Webチケ〉第43回 ふなばし市民寄席 春風亭昇太・林家たい平 二人会
4月22日(土曜日)午後5時開演
〈全席指定〉一般3700円
好評発売中〈Webチケ〉吉田正記念オーケストラ 元気がでる!コンサート
2月25日(土曜日)午後2時開演
〈出演〉吉田正記念オーケストラ
〈曲目〉東京ナイト・クラブ、異国の丘 ほか 〈全席指定〉一般3000円
〈Webチケ〉のマークは、チケットをインターネットからでも予約・購入できます。電話や窓口は混雑によりお待たせする場合がありますのでおすすめです。(注)チケット代のほか、手数料が必要な場合があります
オンラインチケットシステムでのご購入は右コードまたは下記で検索!
船橋 文化ホール(きららホール) チケット 検索
ふなばしCITY NEWSふなばしの“現在”をお届け
市広報番組 ふなばしCITY NEWS 放送中
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
新春スペシャル対談 世界で活躍するアスリート×市長 (後編)
東京2020オリンピックと昨年の世界選手権で2冠を達成した男子体操の橋本大輝選手と、スポーツクライミングで世界ユース選手権2連覇を果たすなど世界に活躍の場を広げている久米乃ノ華選手をゲストにお迎えしています。今年の抱負のほか、二人の出身校である市船でのエピソードや後輩への思いを語ってくれています。後編もぜひご覧ください!
キーワードを答えると、抽選でサイン色紙が当たる!
〈応募期限〉2月13日(月曜日)
応募方法等、詳しくは番組または市ホームページをご覧ください。
テレビ
J:COMチャンネル(地デジ11ch)
毎日 正午~午後0時15分
(注)上記内容は1月31日(火曜日)まで
YouTube
船橋市 YouTube 検索
前編は、船橋市公式YouTubeチャンネルで配信中!(バックナンバーもあり)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-