広報ふなばしテキスト版 令和4年4月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1・2面
笑顔あふれるまちを目指して 令和4~13年度の10年間のまちづくり 第3次総合計画を策定しました
船橋市の“今後10年間のまちづくり”をどのように進めていくか、その指針となる第3次総合計画を策定しました。市ではこれまで、多くの市民の皆さんと共に、さまざまな課題の解決やまちの発展に取り組んできました。今後も、皆さんの暮らしと健康を守りながら、さらに活気にあふれ魅力あるまちへ発展し続けるために、新たな総合計画を指針として、市民や事業者などの皆さんと連携・協力しながらまちづくりを進めていきます。
総合計画とは?
どのようなまちにしていくか目標を示し、そのために実施していく施策・事業を総合的・体系的にまとめ、市政運営の指針とするもので、基本構想、基本計画、実施計画から構成されます。
今後10年間のまちづくりの方向を検討するにあたっては、新型コロナウイルスが及ぼすさまざまな影響を踏まえる必要があることから、策定時期を1年間延期し、4年度スタートとしました。計画期間は13年度までの10年間です。
基本構想
(計画期間:10年間)
将来の本市のあるべき姿を示すとともに、まちづくりの基本的な方向性を明らかにし、市政運営の指針とするものです。
基本計画
(計画期間:10年間)
基本構想の実現のために必要な24の基本的な施策を体系的に定め、それぞれの現状と課題を整理し、それを踏まえて今後必要な施策の方向を示すものです。
実施計画
(計画期間:3年間・毎年度見直し等を行うローリング方式)
基本計画で定めた施策を計画的かつ効率的に実施するために、具体的な事業を示すものです。(注)完成次第、市ホームページに公開予定
基本構想
将来都市像
「人もまちも 輝く 笑顔あふれる 船橋」
市民の皆さんを含め、船橋に関わる全ての人が自分らしく輝くとともに、都市としての輝きも創出し、まち中に笑顔の輪が広がることで、さらに活気あふれるまちを目指します。
めざすまちの姿
2面で詳しく説明します
市のまちづくりの基本的な方向性として掲げ、各分野横断的な目標とするもの
- 一人一人が自分らしく輝くまち
- 住み慣れた地域で、健康で安心して暮らせるまち
- 活力と魅力にあふれ、進化し続けるまち
- 快適で豊かに暮らせる、人と環境にやさしいまち
- 命と暮らしを守る強靭なまち
基本姿勢
各分野のまちづくりにおいて共通して踏まえるべき事項とするもの
「多様な主体との協働」
市民や団体、事業者等がそれぞれの分野で活躍できる環境づくりとともに、組織や既存の枠組みを超えて、市政や地域づくりに参画しやすい仕組みづくりを進め、地域の多様な力を活かしたまちづくりに取り組みます。
「持続可能な行財政運営」
財源や人材を重点的に配分する「選択と集中」とともに、課題の解決・改善につながり効果を上げる「実効性の確保」を重視します。また、サービス向上と行政コスト削減に向け、デジタル化を推進しながら、業務の効率化等に取り組みます。
新型コロナウイルス関連のお知らせは4面をご覧ください
第3次総合計画 基本構想の実現に向けた主な取り組み
基本計画で体系的に示している各施策の主な取り組みを、基本構想の「めざすまちの姿」に沿って紹介します。
〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2057
(1)一人一人が自分らしく輝くまち
年齢や性別、障害の有無、国籍などにかかわらず、お互いの価値観を尊重し合いながら、ライフステージに応じた生き方や学び方、働き方を選択し、市民一人一人が持つ個性や能力を最大限に発揮できるまちを目指します。
主な取り組み
- 社会の変化に主体的に関わることができる子どもを育成する教育内容の充実
- 多様なニーズに対応した生涯学習機会の提供
- 文化・芸術の鑑賞や発表の場の充実
- 多様な人材の雇用に対する体制整備の推進
- 障害・男女共同参画等への理解の促進
(2)住み慣れた地域で、健康で安心して暮らせるまち
身近な地域で市民同士がお互いに支え合う中で、市民一人一人が健康で生き生きと暮らすとともに、子どもから高齢者まで、誰もがその状況に合った適切で寄り添った支援を受けられるまちを目指します。
主な取り組み
- 介護予防知識の啓発および運動実践の場づくり
- 在宅医療の相談・提供体制の充実
- 高齢者や障害のある人、複合化した課題を抱える人などに対する包括的な相談支援体制の充実
- 妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援
- 市児童相談所の設置および設置に向けた体制整備
(3)活力と魅力にあふれ、進化し続けるまち
将来にわたって、市民に愛され、市外からも多くの人が集まるよう、伝統や文化・スポーツ、産業など人を惹きつける魅力的な地域資源を活かしながら、新たな賑わいや価値を創出する、進化し続けるまちを目指します。
主な取り組み
- 「ふなばしメディカルタウン構想」に基づく海老川上流地区のまちづくりの推進
- JR南船橋駅南口市有地活用事業の推進
- 商店会活動や企業活動の活性化支援
- 農水産物のブランド化の促進や六次産業化などへの支援
- 重要な遺跡や身近な地域の文化財の保存・活用
(4)快適で豊かに暮らせる、人と環境にやさしいまち
都市と自然が調和した快適で豊かな暮らしを次世代に引き継いでいけるよう、利便性の高い都市機能の維持や向上、自然環境の保全や創出など、人と環境の両面にやさしいまちを目指します。
主な取り組み
- 歩行者空間や道路ネットワークの整備
- 交通ビッグデータを活用した分析や対策の検討・実施
- 緑の保全と公園緑地の整備
- 生物多様性の保全と利用
- 廃プラスチックの飛散および海洋流出の防止に向けた啓発
- 地球温暖化対策の推進
(5)命と暮らしを守る強靭なまち
自然災害や犯罪、感染症など、市民の命と暮らしを脅かす非常事態は、いつ、どこでも起こりうるという危機感を共有し、市民と行政が一体となって、被害を防止・軽減する強靭なまちを目指します。
主な取り組み
- 自主防災組織の結成と活動の支援
- 避難所の備蓄品および設備の充実
- 関係機関との連携による感染症感染拡大防止対策の推進
- 橋りょうや下水道施設、緊急輸送道路沿道建築物等の耐震化
- 消防本庁舎等の整備
第3次総合計画(基本構想・基本計画)は次の場所でご覧いただけます
政策企画課 市役所11階行政資料室 各図書館 各公民館
このほか、市ホームページからもご覧いただけます。
市役所11階行政資料室で、1部1510円で販売しています。
14の計画がスタート
4年度から、第3次総合計画と連動したさまざまな計画に基づき、各分野の施策や事業を進めていきます。各計画は、市役所11階行政資料室、各公民館・図書館、市ホームページ等でご覧いただけます。詳しくは各担当課へお問い合わせください。
計画名 |
担当課 |
---|---|
第2期船橋市まち・ひと・しごと創生総合戦略 |
政策企画課 電話番号436-2057 |
船橋市DX推進計画 |
デジタル行政推進課 電話番号436-2072 |
第4次船橋市男女共同参画計画(fプラン) |
市民協働課 電話番号436-2107 |
船橋市成年後見制度利用促進基本計画 |
地域包括ケア推進課 電話番号436-2558 |
船橋市食品衛生監視指導計画 |
保健所衛生指導課 電話番号409-2566 |
第4次船橋市地域福祉計画 |
地域福祉課 電話番号436-2314 |
第4次船橋市障害者施策に関する計画 |
障害福祉課 電話番号436-2307 |
生物多様性ふなばし戦略改定版 |
環境政策課 電話番号436-2454 |
船橋市一般廃棄物処理基本計画 |
資源循環課 電話番号436-2433 |
船橋市商工業戦略プラン後期戦略 |
商工振興課 電話番号436-2472 |
第三次船橋市生涯学習基本構想・推進計画(ふなばし一番星プラン) |
社会教育課 電話番号436-2895 |
第2次船橋市文化振興基本方針 |
文化課 電話番号436-2894 |
第二次船橋市生涯スポーツ推進計画 |
生涯スポーツ課 電話番号436-2912 |
第二次船橋市図書館サービス推進計画 |
西図書館 電話番号431-4385 |
4月1日からシェアサイクル事業を開始
専用アプリ等で会員登録し、通勤・通学・観光などに幅広くご利用ください。なお、この事業の詳細は次号でお知らせします。〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2056
3面
第3次総合計画に基づく最初の予算 4年度予算をお知らせ
本年度は、長期に及んでいる新型コロナウイルス感染症対策に引き続き取り組むほか、環境問題やデジタル化への対応、子どもたちの未来につながる施策など、船橋の10年先を見据えて、今から取り組むべき新たな事業へも予算を配分しました。今号では、歳出・歳入の内訳や主な事業を紹介します。なお、4年度の予算書は市役所11階行政資料室でご覧いただけるほか、市ホームページでも公開しています。
〈問合せ〉財政課 電話番号436-2152
4年度当初予算
一般会計 2304億4000万円(前年度比8.6%増)
特別会計 1069億8800万円( 〃 3.6%増)
企業会計 579億6655万円( 〃 0.9%減)
全会計 3953億9455万円( 〃 5.7%増)
一般会計
福祉、保健・医療、教育など市の基本的な経費を扱います。グラフの( )内は構成割合。
歳出(目的別経費)
どんなサービスにお金を使うかという目的に着目して、支出の項目を分類したものが「目的別経費」です。
歳出 2304億4000万円
民生費
1005億5740万円(43.6%)
子育て支援や高齢者福祉、生活保護などの福祉にかかるお金
衛生費
315億3280万円(13.7%)
保健・医療やごみ処理などにかかるお金
教育費
245億7490万円(10.7%)
市立小・中学校や市立高校、公民館、スポーツ施設の建設・維持管理などにかかるお金
土木費
211億1600万円(9.2%)
道路や河川、公園の整備・維持などにかかるお金
総務費
198億1320万円(8.6%)
市役所の全般的な運営や徴税などにかかるお金
公債費
197億8620万円(8.6%)
市債として借りたお金の返済などにかかるお金
その他
130億5950万円(5.6%)
消防費、商工費、議会費、農林水産業費、労働費、予備費
歳出(性質別経費)
例えば、目的別経費の「民生費」の中には、人件費、サービスにかかる費用、補助金、施設の管理費などさまざまな性質のお金があります。この「性質」の観点で分類したものが「性質別経費」です。
歳出 2304億4000万円
扶助費
632億9616万円(27.4%)
児童福祉や生活保護などにかかるお金
物件費
412億1866万円(17.9%)
光熱水費や施設の管理などにかかるお金
人件費
391億282万円(17.0%)
職員の給料などにかかるお金
補助費等
247億1769万円(10.7%)
公益的な事業に対する補助金などにかかるお金
公債費
197億8938万円(8.6%)
市債として借りたお金の返済などにかかるお金
繰出金
189億6952万円(8.2%)
特別会計などに支出するお金
普通建設事業費
119億3538万円(5.2%)
学校や公園、道路などの公共施設や都市基盤の整備などにかかるお金
その他
114億1039万円(5.0%)
歳入
歳入 2304億4000万円
市税
1025億1530万円(44.5%)
市民税、固定資産税、都市計画税など、市民の皆さんから納められる税金
国庫支出金
438億2710万円(19.0%)
国からの補助金など
県支出金
231億9620万円(10.1%)
県からの補助金など
地方消費税交付金
144億3240万円(6.3%)
地方消費税(県税)の一部が人口などに応じ交付されるお金
市債
116億5950万円(5.1%)
国や銀行などから借りるお金
繰入金
28億5130万円(1.2%)
市の貯金(基金)などから繰り入れるお金
その他
319億5820万円(13.8%)
諸収入、使用料および手数料、地方交付税など
主な事業
(1)~(5)は2面の第3次総合計画「めざすまちの姿」の番号に対応した事業です。
(1)ひとり親家庭の高校生へのキャリア支援…2000万円
(2)児童相談所の整備…2631万円
(3)「ふなばしメディカルタウン構想」に基づく海老川上流地区のまちづくり…6億4856万円
(4)電気自動車購入費・V2H設備設置費の助成…625万円
(5)下水道の整備(雨水管渠整備)…5億6060万円
新型コロナウイルス感染症対策 新型コロナウイルス感染症予防接種…39億6879万円 患者受入病床確保の支援…74億1159万円
自治体DXの取り組み オンライン申請の拡大…8498万円
公共施設保全等基金の設置 公共施設保全等基金積立金…41億7973万円
特別会計
国民健康保険などの事業を行う場合、特定の収入をもってその支出に充てるため、別に会計を設けています。
事業名(担当課) |
予算額 |
前年度比伸び率(%) |
---|---|---|
国民健康保険(国保年金課ほか) |
508億2600万円 |
4.5 |
公共用地先行取得(財政課) |
900万円 |
△95.3 |
船橋駅南口市街地再開発(都市整備課) |
6億5900万円 |
△19.2 |
介護保険(介護保険課ほか) |
466億5100万円 |
3.4 |
母子父子寡婦福祉資金貸付(児童家庭課) |
9100万円 |
1.1 |
後期高齢者医療(国保年金課) |
87億5200万円 |
4.1 |
計 |
1069億8800万円 |
3.6 |
公営企業会計
地方公営企業法の適用を受け、公営企業会計による独立採算制をとっています。
事 業 名(担 当 課) |
予算額 |
前年度比伸び率(%) |
---|---|---|
地方卸売市場(地方卸売市場総務課) |
11億3000万円 |
9.7 |
病院(医療センター総務課) |
209億6100万円 |
6.3 |
下水道(下水道総務課ほか) |
358億7555万円 |
△4.9 |
計 |
579億6655万円 |
△0.9 |
地域の団体が対象 バス借り上げ料の補助事業を新たにスタート
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313
これまで高齢者福祉課、社会教育課、市社会福祉協議会で行っていたバス事業に代わり、地域福祉の増進を目的とした視察や研修、社会福祉に関する活動等を行う町会・自治会等の団体に対し、貸し切りバスを利用した際の借り上げ料の一部を補助します。時間の制限がなくなり、宿泊での利用も可能となりますので、ぜひご活用ください。
〈対象団体〉市内に活動の拠点を置く団体(町会・自治会、老人クラブ、いきいき同窓会・学部生、民生委員・児童委員協議会、障害福祉団体、その他福祉活動を行う団体) 〈対象事業〉市内在住の団体構成員15人以上が参加する視察や研修、社会福祉に関する活動等(注)観光、遊興、その他娯楽が目的の活動は対象外 〈借り上げ方法〉一般貸切旅客自動車運送事業の許可を受けているバス会社等に、直接バスの手配を依頼(注)旅館等の送迎バス、レンタカーなどは対象外。市では業者のあっせん、バスの借り上げ・予約は行いません 〈補助額〉バス借り上げ料の半額(注)上限1回4万円。1年度当たり2回まで。有料道路通行料などの経費、利用をキャンセルした場合のキャンセル料は対象外。他の補助金との併用不可。補助金が予算額に達し次第終了 〈申請期間〉バスの利用月の2カ月前の1日から末日まで(注)4年度は6月利用分(4月申請)から受け付けを開始予定(注)新型コロナウイルスの感染状況により中止する場合あり 〈申請方法〉申請書を窓口に持参または郵送で、地域福祉課(〒273-8501(注)住所不要)へ
申請書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。交付までの流れ等、詳しくはお問い合わせください。
国民生活基礎調査にご協力を
厚生労働省では、6月2日(木曜日)と7月14日(木曜日)を調査日として、保健や福祉、所得等の調査を行います。調査対象となった世帯に、4月中旬から身分証を持った調査員が訪問します。〈問合せ〉 世帯調査は、保健所保健総務課 電話番号409-3668 所得調査は、地域福祉課 電話番号436-2313
4面
新型コロナウイルス関連のお知らせ(3月25日現在)
4年1月から実施されていたまん延防止等重点措置は、3月21日をもって解除されましたが、重症化リスクが高いとされる高齢者が利用する施設でのクラスターが発生するなど、油断はできません。市保健所が独自に実施している変異株PCR検査では、感染力が強いとされるオミクロン株BA.2系統の症例も複数確認されており、これまで主流であったオミクロン株BA.1系統からの置き換わりが懸念されています。海外渡航歴がない症例も見受けられ、市中感染の可能性もありますので、引き続き「密を避ける」「マスクの適切な着用」「こまめな換気」「手洗い」など、感染対策の徹底をお願いします。
〈問合せ〉船橋市新型コロナウイルス感染症対策 保健所本部 電話番号409-1898
新型コロナワクチン3回目接種
18歳以上(モデルナ社製・ファイザー社製)
接種券の発送予定日
2回目を接種した時期 |
3回目の「接種券」発送予定日 |
---|---|
~3年9月30日 |
発送済み |
10月 1日~12日 |
4月11日(月曜日) |
10月13日~20日 |
4月18日(月曜日) |
10月21日~31日 |
4月28日(木曜日) |
上表以降の人は、決まり次第お知らせします。
接種日程
接種券が届き次第予約可能
個別接種
市内の一部医療機関で受けることができます。個別の医療機関名は、接種券同封の医療機関一覧や市ホームページでご確認ください。
集団接種
各会場においてモデルナ社製またはファイザー社製のワクチンを接種します(下表参照)。
集団接種の予約枠には、まだ空きがあります。空き状況を、市ワクチンコールセンターまたは、市ホームページでご確認の上、接種券が届いたら予約してください。
モデ…モデルナ社製 ファ…ファイザー社製
会場 |
開催日時 |
ワクチン種別 |
|||
---|---|---|---|---|---|
4/3(日曜日)~ |
10(日曜日)~ |
17(日曜日)~ |
24(日曜日)~ |
||
イオンモール船橋 (山手1) |
毎日 10:00~19:00 |
ファ |
ファ |
ファ |
ファ |
中央公民館講堂 (本町2) |
毎週月~土曜日 9:00~20:00 |
モデ |
モデ |
モデ |
モデ |
北部公民館講堂 (豊富町) |
毎週日曜日 9:00~17:00 |
ファ |
— |
ファ |
モデ |
船橋アリーナ (習志野台7) |
毎日(一部日程を除く) 10:00~18:00 |
モデ |
モデ |
モデ |
モデ |
集団接種会場や、イオンモール船橋内の総合クリニック ドクターランド船橋へ、集団接種の問い合わせは行わないでください。
中央公民館は4月10日(日曜日)以降、北部公民館は4月17日(日曜日)以降、キッズスペースあり(予約不要・無料。午前9時から午後5時まで)。
障害のある人のために(モデルナ社製)
障害があることにより、多くの人が集まる一般の会場でのワクチン接種が困難な人を対象に、3回目接種の専用日時を設けています。
会場 |
開催日時 |
予約受付期間 |
---|---|---|
北部公民館講堂 (豊富町) |
4月10日(日曜日) 9:00~17:00 |
4月8日(金曜日)17:00まで |
市役所11階大会議室 (湊町2) |
5月5日(祝日) 9:00~17:00 |
4月10日(日曜日)8:00~5月3日(祝日)17:00 |
北部公民館講堂 |
6月19日(日曜日) 9:00~12:00 |
5月5日(祝日)8:00~6月17日(金曜日)17:00 |
〈対象〉18歳以上で原則身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持っている人(注)ご家族等の同伴をお願いします 〈予約方法〉市ワクチンコールセンターへ(注)障害があり電話相談が難しい人は、接種券番号・生年月日・希望する時間帯を記入してファクスまたはメールで予約
12~17歳の3回目接種が始まります ファイザー社製
2回目を接種した時期 |
3回目の「接種券」発送予定日 |
---|---|
~3年9月30日 |
4月11日(月曜日) |
10月1日~31日 |
4月25日(月曜日) |
(注)各個別医療機関は、一部接種を実施しない医療機関があります。予約する際は、市ホームページの医療機関一覧をご確認ください。集団接種は上の集団接種の表 ファ を予約できます。なお、船橋アリーナでは4月17日(日曜日)に、12~17歳専用の集団接種を行います
1・2回目の接種について
5~11歳の人へ ファイザー社製(5~11歳用)
小児(5~11歳)の中等症や重症例の割合は少ないものの、基礎疾患がある人は重症化するリスクが高く、オミクロン株の流行に伴い、重症に至る症例数や、感染者全体に占める小児の割合が増加傾向にあることが報告されていますので、ワクチン接種をご検討ください。(注)接種の努力義務は適用されていません
〈対象〉接種券が届いた5~11歳(注)保護者の同伴が必要です。平成29年3月1日以降に生まれた人には、5歳を迎える月の翌月上旬に発送します
〈持ち物〉接種券、予診票、本人確認書類(健康保険証など)、母子健康手帳
〈予約方法〉市予約システムまたは市ワクチンコールセンターから予約
個別接種
市内の一部医療機関で受けることができます。個別の医療機関名は、市ワクチンコールセンターにお問い合わせいただくか、市ホームページでご確認ください。
集団接種
会場 |
1回目の接種日時 |
---|---|
保健福祉センター(北本町1) |
4月2日、30日、5月7日、14日各(土曜日)9:00~17:00 |
習志野台出張所(習志野台2) |
4月2日、9日、16日各(土曜日)9:00~17:00 |
中央公民館講堂(本町2) |
4月3日、10日、17日各(日曜日)9:00~20:00 |
2回目の接種日は、1回目の接種日の3週間後(同会場・同時刻)となります。
他の予防接種をする場合、原則13日以上の間隔を空けてください。
12歳以上の人へ ファイザー社製
市では、これまでにワクチン接種ができなかった人などに、引き続き1・2回目接種を行っています。詳細は市ワクチンコールセンターにお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
予約方法
市予約システムに参加していない医療機関の予約については、各医療機関の診療時間内にお問い合わせください。
- 市予約システム
- 市ワクチンコールセンター ワクチンに関する相談はこちら 電話番号050-5526-1142 毎日:午前8時~午後5時
おかけ間違いのないよう、ご注意ください。
- 障害があり電話相談が難しい人専用 ファックス番号050-3145-8531
Eメールcovid-19.vaccine@funabashicity.jp
喉の痛み・発熱・咳などの症状があり新型コロナかもと感じたら…
電話をかける優先順位は1、2、3、4の順です。なお、緊急を要する場合は、救急車(119番)を呼んでください。
- かかりつけ医
- 発熱外来の指定医療機関
- 船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター 電話番号047-409-3127 毎日:午前9時~午後7時 障害があり電話相談が難しい人専用 ファックス番号047-409-2952
- 千葉県発熱相談コールセンター 電話番号0570-200-139(24時間対応)
傷病手当金の対象期間を6月30日(木曜日)まで延長
国民健康保険・後期高齢者医療加入中の被用者が、新型コロナの療養のため働くことができなかった場合に傷病手当金が支給されます。詳しくはお問い合わせください。〈問合せ〉国保年金課 電話番号436-2395
5面
パブリック・コメント 皆さんの意見を募集します
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3836
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の電子交付や接種記録照会の運用方法変更に伴い、予防接種に関する事務に係る特定個人情報保護評価書の見直しを行うため、意見を募集します。予防接種に関する事務については、マイナンバーを含む個人情報を取り扱っているため、情報漏えい等のリスクを防止するための適切な措置等を、同評価書で公表しています。
〈閲覧場所〉同課、市役所11階行政資料室、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所のほか、市ホームページからもご覧いただけます 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人、本案に利害関係がある人 〈提出方法〉5月2日(月曜日)(必着)までに、意見・住所・氏名(団体の場合は所在地・団体名)を書いて、保健所健康づくり課(〒273-8506(注)住所不要 ファックス番号409-2934 Eメールkenkodukuri@city.funabashi.lg.jp)へ
後日、頂いた意見の概要と市の考え方を公表します(個別の回答はしません)。
地球にやさしい暮らしをサポート 太陽光発電システム等の設置費用を一部補助
〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2465
市では、地球温暖化対策の一つとして、温室効果ガス排出量の削減を目的とする電気自動車や住宅用太陽光発電システム、省エネルギー設備の導入に対して、費用の一部を補助します。
〈対象設備〉下表(いずれも未使用で要件を満たしているもの。中古品は対象外)
補助対象設備 |
主な要件等 |
補助額 |
---|---|---|
(1)家庭用燃料電池システム(エネファーム) |
停電時自立運転機能あり |
10万円 |
(1)家庭用燃料電池システム(エネファーム) |
上記以外 |
5万円 |
(2)定置用リチウムイオン蓄電システム |
太陽光発電システムが併設 |
7万円 |
(3)太陽熱利用システム(強制循環型のみ) |
自然循環型以外 |
5万円 |
(4)電気自動車(注) |
太陽光発電システム、V2H充放電設備が併設 |
15万円 |
(4)電気自動車(注) |
太陽光発電システムが併設 |
10万円 |
(5)V2H(一般住宅用充放電設備)(注) |
太陽光発電システム、電気自動車が併設 |
設備購入費用の10分の1(上限 25万円) |
(6)太陽光発電システム(10キロワット未満のみ) |
定置用リチウムイオン蓄電システムまたはHEMSが併設 |
1キロワット当たり2万円(上限9万円) |
(注)本年度から補助対象に追加
〈その他の要件((1)~(6))〉対象設備の設置工事開始日((4)は自動車検査証の登録年月日等)が4年4月1日以降であり、申請日までに導入が完了している(住宅の種別(新築・既築)は問いません) など このほかにも要件があります。詳しくは、環境政策課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
〈申込み〉(1)~(5)は、5月2日(月曜日)~5年2月28日(火曜日) (6)は、9月1日(木曜日)~5年2月28日(火曜日)に申請書等を環境政策課(〒273-8501(注)住所不要)へ(予算に達した時点で受け付け終了)
申請書等は、5月2日(月曜日)から同課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
より効率的・効果的な行政運営を目指して 市の組織を一部変更
〈問合せ〉人事課 電話番号436-2132
新設
ゼロカーボンシティ推進室(環境政策課内に設置) 電話番号436-2465 脱炭素社会の実現に向けた取り組みを進める体制を強化するため
窓口が変わる主な業務
浄化槽に関する事務は、廃棄物指導課から環境保全課 電話番号436-3813へ
課名変更
議会事務局総務調査課(旧庶務課) 電話番号436-3012 議会事務局における調査機能の強化・充実のため
総務部を再編
課名 |
主な業務内容 |
---|---|
総務法制課 電話番号436-2122 |
文書・公印の管理、マイナンバー制度の総括、情報公開・個人情報保護制度など |
職員課 電話番号436-2134 |
職員の給与・福利厚生、会計年度任用職員の採用など |
人事課 電話番号436-2132 |
常勤職員の人事管理など |
人材育成室 電話番号435-8642 |
職員の研修、常勤職員の採用など |
デジタル行政推進課 電話番号436-2072 |
行政事務のDX推進、統計調査など |
寄り添った支援を目指して 「保健と福祉の総合相談窓口」さーくるにアウトリーチ支援員を配置
さまざまな事情で生活に困っている「生活困窮者」へ支援を行うさーくるに、アウトリーチ支援員を配置しました。アウトリーチ支援員は、ひきこもり状態の人や窓口での相談が不安な人等、自ら窓口で相談することが難しい人に対して、自宅等を訪問し、寄り添った支援を行います。ひきこもり状態の人など、支援が届かず心配な人が身近にいましたら、さーくるへご相談ください。
〈相談先〉「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる 電話番号495-7111
事前に予約するとスムーズに相談できます。また、さーくるホームページからも相談できます。
高齢者の総合相談窓口 地域包括支援センターを増設
〈問合せ〉地域包括ケア推進課 電話番号436-2882
地域包括支援センターでは、高齢者の皆さんやその家族からの介護・福祉などのさまざまな相談に応じ、いつまでも健やかに住み慣れた地域で暮らせるように支援しています。高齢者人口の増加に対応し、支援体制の強化や相談者の利便性向上のため、4月1日から、宮本・本町に14カ所目となる地域包括支援センター(下表)を開設しました。
名称 |
所在地 |
担当地域 |
---|---|---|
宮本・本町地域包括支援センター 電話番号401-0341 |
宮本4-19-12 ヨモギダビル203 |
宮本、市場、東船橋、東町、駿河台、本町(3丁目除く) |
増設に伴い、宮本在宅介護支援センターは、宮本・本町地域包括センターへ機能を引き継ぎ、廃止します。
4年度から 国民健康保険料の均等割額を年間5000円引き上げます
〈問合せ〉国保年金課 電話番号436-2395
国民健康保険は、原則、かかった医療費の2~3割の負担で済むことで、加入者が安心して医療を受けられる制度です。この制度を維持するため、加入世帯ごとに保険料を出し合い、それに国などの負担金を加えることで運営を行っています。
これまで市では被保険者の負担軽減のため、一般会計から繰り入れをしてきました。しかし、平成30年度の制度変更により、県が財政運営の主体となって進めていくことに伴い、これまで市が赤字補填のために一般会計から繰り入れていた分の解消を求められています。そこで、繰り入れの段階的な解消に向けて、表1のとおり4年度は均等割額を年間5000円引き上げます。また、国民健康保険法施行令の改正により、表2のとおり最高限度額を引き上げ、未就学児に係る均等割額については、5割が軽減されます。なお、一定の所得額以下の世帯に係る均等割額軽減制度の適用がある場合は、当該軽減後の均等割額の5割が軽減されます。
表1
均等割額(1人当たり) |
3年度 |
4年度 |
---|---|---|
医療分 |
2万7360円 |
3万2360円 |
表2
最高限度額(1世帯当たり) |
3年度 |
4年度 |
---|---|---|
医療分 |
63万円 |
65万円 |
支援金分 |
19万円 |
20万円 |
4年度の保険料の内訳を記載した納入通知書は6月に送付します。詳細は、広報ふなばし6月1日号でお知らせします。
地産地消や食育などで連携を強化 石井食品と包括的な連携に関する協定を締結
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2461
市では、市内に本社を置く石井食品株式会社と「船橋市と石井食品株式会社との包括的な連携に関する協定」を締結しました。この協定は「地域産業の活性化」「農水産業の振興」「地産地消の推進及び食育」「災害対策、非常食の備蓄」に関することなど計9項目の連携を図るもので、この協定に基づき、同社が製造した船橋産米を原材料としたリゾット1万5600食を防災備蓄品として配備する予定です。また、食育のため、市立小学校にもリゾットを配布する予定です。
松戸徹市長は締結式で、「お互いが持っているノウハウを持ち寄って、環境問題の解決や、まちづくりなどさまざまな分野で連携していきたい」と述べました。
同社とはこれまでも、災害対策を中心に連携を図ってきましたが、より幅広い分野における包括的な本協定を締結することで、市民サービスの向上につなげていきます。
[キャプション]写真左から石井食品株式会社久保啓介取締役執行役員、松戸徹市長
6面
学校諸経費にお困りの世帯へ 学用品等の費用援助の申請を
〈問合せ〉学務課 電話番号436-2852
市では、経済的理由で学校で必要となる諸経費についてお困りの保護者に対し、その一部を援助しています。
〈援助内容〉小・中学校の学用品等の購入費(一部)など
援助の対象者の学校給食費は免除となります。
〈対象〉次のいずれかに該当する世帯 生活保護世帯 船橋市から児童扶養手当を受給 経済的な理由により、学用品費などの支払いが困難
新型コロナウイルスの影響等により家計急変等がある場合にはご相談ください。
〈申込み〉申請書と必要書類を各学校へ(注)申請書は各学校、学務課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。市外へ通学している人はお問い合わせください
幼稚園児のいる家庭の負担を軽減 給食費の一部を補助
〈問合せ〉学務課 電話番号436-2858
〈対象〉次のいずれかに該当する世帯 市民税の所得割額が7万7101円未満(おおむね年収360万円未満相当) 園児が第3子以降の世帯(第1子、第2子の基準は小学3年生以下) 〈対象経費〉3年9月~4年3月の給食費のうち副食材料費分(おかず、牛乳、おやつ等)(注)主食費(ごはん、パン等)は対象外 〈上限額〉月額4500円 〈申込み〉4月28日(木曜日)までに、申請書と副食材料費領収書、支給希望口座の通帳の写しなど必要書類を添えて直接、学務課(〒273-8501(注)住所不要)へ(注)申請書は同課で配布するほか、市ホームページから取り出せます。なお、副食材料費領収書や申請書は各幼稚園で取得できます
3年1月2日以降に転入した人は、マイナンバーカードの写し、またはマイナンバーカードが記載された住民票および本人確認書類が必要です。
3年1月1日時点で船橋市在住の人で、住民税が未申告の場合は審査できませんので、税の申告が必要です。
4月6日(水曜日)~15日(金曜日) 春の全国交通安全運動
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-2292
入園・入学して間もないこの時期は、子どもたちが巻き込まれる事故の増加が懸念されます。また、依然として高齢者が関係する死亡事故の割合が高く、特に歩行中の事故が多く発生しています。一人一人が交通ルールとマナーを守り、交通事故を防止しましょう。
〈スローガン〉~ 手を上げる 子どもはあなたを 信じてる ~
〈重点目標〉(1)子どもをはじめとする歩行者の安全確保 (2)歩行者保護や飲酒運転根絶等の安全運転意識の向上 (3)自転車の交通ルール順守の徹底と安全確保
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
新型コロナの影響で、催し等が変更・中止となることがあります。活動については主催者に確認し、参加時は手洗い等の基本的な感染対策を徹底してください。
催し
〈講座・講演・講習会〉
ウクレレ講習会 4月11日(月曜日)午後1時~2時30分 海老が作公民館 5人 福嶋 電話番号090-1218-2826
「戊辰(市川・船橋)戦争を経ない近代化の道があった」 4月15日(金曜日)午後1時30分~ 西部公民館 和田 電話番号090-2742-6039
介護と障害者支援の資格講座 6月1日~8月31日の平日午前9時30分~午後4時55分 労協船橋事業団(高根台6) 16人 テキスト代自費 4月25日(月曜日)までに同事業団 電話番号467-4920へ
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
篠笛 毎月第1・3(金曜日)正午~午後3時 中央公民館 月会費1000円 吉澤 電話番号434-9685
パソコン 毎月第1・3(水曜日)正午~午後3時 三咲公民館 月会費2000円 森本 電話番号090-2432-7227
パソコン 毎月第1・3(土曜日)午後1時~3時 中央老人福祉センター 入会金1000円 月会費500円 箕浦 電話番号423-2880
その他
「声の広報」製作ボランティア募集 収録は、原則毎月2回午前10時~午後5時 勉強会は、毎月第1(木曜日)、第3(金曜日)午前10時~正午 収録は、市民大学校 勉強会は、東部公民館ほか 市内在住の65歳までの女性で、朗読の基礎がある人(注)収録には1年間の研修期間を経て、参加 髙橋 電話番号424-7551
地震時の倒壊を防ぐために 危険なブロック塀等の撤去費用を助成
〈問合せ〉建築指導課 電話番号436-2674
平成30年に発生した大阪府北部を震源とする地震で、ブロック塀が倒壊し尊い命が失われました。あなたの所有するブロック塀により、こうした被害を出さないために、市では道路や小学校の通学路に面し、地震時に倒壊する恐れのある危険なコンクリートブロック塀等の撤去費用を助成します。
〈対象〉危険なコンクリートブロック塀等を所有している人(その他要件あり)(注)次の場合を除く 設置されている敷地で、同様の補助金の交付を受けたことがある 販売を目的として、整地や建物解体工事をする際に撤去する 法人が所有する など
〈助成額〉塀等の長さ1メートル当たり1万円まで(注)1事業10万円が上限 〈申込み〉事前に建築指導課 電話番号436-2674へ(注)後日、現地調査をします
安心して暮らせる住まいに 住まいのサポートの活用を
〈問合せ〉住宅政策課 電話番号436-2712
バリアフリー化等の費用を一部助成
住宅やマンションの共用部分をバリアフリー化や断熱改修する際、費用の一部を助成します。
〈対象工事〉手すり・スロープの設置、断熱改修工事など 〈対象〉(1)自宅は、市内に自らが所有する住宅に居住する人で、原則として同居する全員が介護保険等の認定を受けていない(注)断熱改修工事のみ介護保険等の認定の有無を問いません (2)分譲マンション共用部分は、市内の分譲マンションの管理組合 〈助成額〉(1)工事費用の10分の3(上限10万円) (2)工事費用の3分の1または助成対象マンションの専有部分の戸数に2万円を乗じた額のいずれか低い額(上限100万円) 〈申込み〉5年1月10日(火曜日)(必着)までに、申請書と必要書類を住宅政策課(〒273-8501(注)住所不要)へ(注)申し込みは工事前
パンフレット・申請書は同課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所・公民館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。その他の要件がありますので、パンフレットをご覧ください。
65歳以上を対象に「住み替え費用」を助成します
高齢者世帯が1階の部屋またはエレベーターのある市内の賃貸住宅に住み替える場合に、引っ越し費用や仲介手数料等の転居費用の一部を助成します。
〈対象〉世帯の月収額が21万4000円以下の人で、市内に1年以上居住する満65歳以上の人のみの世帯(注)その他要件あり 〈助成額〉最大15万円 〈申込み〉5年3月31日(金曜日)までに、申込書と必要書類を住宅政策課(〒273-8501(注)住所不要)へ
パンフレット・申請書は同課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所・公民館・地域包括支援センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
「家賃低廉化住宅制度」で家賃を最大2万円補助
高齢者や障害のある人、子育て世帯等で住宅の確保にお困りの人が民間賃貸住宅へ入居しやすくなるよう、月々の家賃の一部(最大2万円)を大家さんに補助します。空き家・空き室を貸したい大家の皆さんも物件を登録できます。
住まい探しが困難な人へ
〈対象〉世帯の月収額が15万8000円以下の人で、市内に半年以上在住し持ち家がない人(注)その他要件あり
物件情報は市ホームページからご覧ください。
空き家・空き室をお持ちの大家さんへ
〈対象〉次の要件に当てはまる住宅 住戸の専用面積が原則25平方メートル以上ある 家賃が5万円以下 など 〈補助額・期間〉左記の対象者が入居した場合に、最大2万円。20年間 〈登録方法〉専用ホームページ「セーフティネット住宅情報提供システム」に登録し、市の認定を受けてください
近居・同居で最大20万円を支援します
親世帯と子育て世帯が安心して住み続けられるよう、新たに近居・同居を始める世帯を支援します。
〈近居の範囲〉同一の小学校区内または直線距離が1.2キロメートル以内 〈対象〉新たに建築・購入または賃貸借契約を締結し、3年12月1日~4年11月30日の間に転居することにより近居・同居している(注)その他要件あり 〈助成額〉 賃貸は、5万円(最大10万円) 建築・購入は、10万円(最大20万円) 〈申込み〉12月28日(水曜日)までに、申請書を住宅政策課(〒273-8501(注)住所不要)へ
申請書は同課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所・公民館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
高齢者・障害のある人・ひとり親世帯等の入居を支援
住み替えの際に、国の制度に登録している家賃債務保証業者と契約をする場合、初回保証料の半額(上限1万5000円)を助成します。所得要件等、詳しくはお問い合わせください。 〈問合せ〉住宅政策課 電話番号436-2712
7面
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
写真展を開催「桜色に染まる船橋」
船橋の桜の写真を市役所1階美術コーナーに展示します。来庁の際はぜひお立ち寄りいただき、満開の桜をお楽しみください。
〈日時・日程〉4月4日(月曜日)~15日(金曜日)各午前9時~午後5時(注)市役所閉庁日を除く 〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
情報ひろば 趣味·教養·学習
高齢者学級(寿大学・福寿大学等)
健康や生きがい・仲間づくりを目的に、公民館で開催している講座です。
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉原則各公民館の区域内に住んでいる60歳以上の人 〈期間〉原則5月~5年3月 〈申込み〉事前に各公民館へ
会場(公民館) |
主な開催日時 |
|
---|---|---|
浜町 電話番号434-1405 |
第2(火曜日) |
13:30~15:00 |
西部 電話番号047-333-5415 |
第2(水曜日) |
10:00~11:30 |
中央 電話番号434-5551 |
13:30~15:00 |
|
高根 電話番号438-4112 |
13:30~15:30 |
|
法典 電話番号438-3203 |
第2(木曜日) |
10:00~11:30 |
夏見 電話番号423-5119 |
||
三田 電話番号477-2961 |
13:30~15:00 |
|
習志野台 電話番号463-2231 |
||
坪井 電話番号402-0271 |
第2(金曜日) |
10:00~11:30 |
葛飾 電話番号437-5072 |
第3(火曜日) |
|
薬円台 電話番号469-4535 |
13:00~14:30 |
|
塚田 電話番号438-2610 |
13:30~15:00 |
|
高根台 電話番号461-7061 |
第3(水曜日) |
10:00~11:30 |
宮本 電話番号424-9840 |
13:00~15:00 |
|
海神 電話番号420-1001 |
13:30~15:00 |
|
松が丘 電話番号468-3750 |
第3(木曜日) |
10:00~11:30 |
海老が作 電話番号464-8232 |
13:00~14:30 |
|
二和 電話番号447-3200 |
||
東部 電話番号477-7171 |
||
新高根 電話番号469-4944 |
||
北部 電話番号457-0433 |
13:30~15:00 |
|
飯山満 電話番号424-4311 |
||
八木が谷 電話番号448-5030 |
13:30~15:30 |
|
丸山 電話番号439-0118 |
第3(金曜日) |
9:30~11:30 |
三咲 電話番号448-3291 |
第4(水曜日) |
13:30~15:00 |
小室 電話番号457-5144 |
第4(木曜日) |
(注)申込方法・内容・定員・費用等は各公民館へお問い合わせください
ロビーコンサート
船橋アリーナ 4月12日(火曜日)午前11時15分~11時45分 出演宮野下シリュウ(マリンバ) 同アリーナ 電話番号461-5611 〈健康ポイント対象〉
市役所 4月20日(水曜日)午後0時20分~0時50分 出演 中山千晶(ピアノ) 文化課 電話番号436-2894
市民園芸講座「初心者の家庭菜園(夏野菜作り)」
〈日時・日程〉5月10日、24日、6月7日、28日各(火曜日)午後1時30分~3時(全4回) 〈会場〉農業センター 〈対象〉市内在住で初めて受講し、全4回を受講できる人 〈定員〉10人(多数は抽選) 〈申込み〉4月15日(金曜日)(必着)までに、往復はがき(1枚に1人まで)に講座名・住所・氏名・電話番号を書いて同センター(〒274-0054金堀町522-1 電話番号457-7481)へ
情報ひろば スポーツ
運動公園 電話番号438-4461 グラスポ 電話番号438-3500
4月の教室 〈健康ポイント対象〉
施設名 |
教室名 |
日時(4月) |
---|---|---|
運動公園 |
(1)姿勢改善エクササイズ |
1、8、15、22、29各(金曜日) 10:00~10:45 |
(2)ゆがみ改善エクササイズ |
12、19、26各(火曜日) 10:00~10:45 |
|
(3)ノルディックウオーキング教室 |
24(日曜日) 10:00~11:30 |
|
グラスポ |
(4)ストレッチ(ポールでほぐそう) |
5、12、19、26各(火曜日) 9:45~10:30 |
(5)足型測定会 |
16(土曜日) 9:30~16:30 |
|
(6)ランニング教室 |
16(土曜日) 10:00~11:30 |
〈対象〉(1)(2)(4)16歳以上 (3)(6)18歳以上 (5)3歳以上 各先着6~26人(注)事前申し込み (1)~(4)(6)1回550円 (5)300円
運動公園
トレーニング室のオプションプログラム案内 (1)体組成測定 (2)運動カウンセリング (3)運動メニュー作成 (1)110円 (2)550円 (3)1100円 事前に運動公園へ申し込み(注)トレーニング室利用者限定
グラスポ
多目的広場の自由開放日(個人) 4月2日(土曜日)、10日(日曜日)、16日(土曜日)各午前9時~午後5時 種目は、キャッチボールなど少人数で行うもの。団体利用・試合は不可
掲載教室以外も開催しています。詳しくはお問い合わせください。
市民スポーツ大会
なぎなた 5月29日(日曜日)午前10時~午後1時 武道センター 市内在住の小学生以上 1000円(注)学生500円 4月22日(金曜日)までに市なぎなた連盟・髙木 電話番号421-0373へ
陸上競技大会(一般の部) 5月3日祝日午前9時~午後5時(注)荒天中止 運動公園 市内在住・在勤の人 1種目1000円、リレー1500円 4月15日(金曜日)(必着)までに、はがきに郵便番号・住所・氏名・年齢・性別・携帯番号・参加種目・自己記録を書いて、市陸上競技協会・隅坂道昭(〒275-0014習志野市鷺沼2-7-23 電話番号452-7508)へ(注)詳しくは同協会ホームページをご覧ください
情報ひろば 募集
ふるさと農園の利用者
〈農園名・面積等〉下表 〈対象〉各農園に徒歩または自転車で行ける距離に住んでいる市内在住の人(注)現在利用中の人は不可 〈申込み〉4月7日(木曜日)(必着)までに、はがき(1通のみ)に住所・氏名・電話番号・希望農園名(1世帯1農園のみ(注)複数不可)を書いて、農水産課(〒273-8501(注)住所不要)へ(注)多数は抽選 〈問合せ〉同課 電話番号436-2494
農園名 |
面積 |
利用料(年) |
募集数 |
利用期限 |
---|---|---|---|---|
田喜野井(田喜野井2-12) |
20平方メートル~ |
7000円~ |
2 |
6年3月末まで |
みやぎ台(みやぎ台1-10) |
24平方メートル~ |
5700円~ |
39 |
|
夏見町(夏見町2-639) |
24平方メートル~ |
7200円~ |
2 |
7年3月末まで |
新高根(新高根1-8)(注) |
19平方メートル~ |
1万円~ |
5 |
5年3月末まで |
前原東(前原東4-12) |
16平方メートル~ |
8000円~ |
104 |
(注)井戸あり。その他の農園は井戸なし
募集数が変更になる場合あり。
ふなばしミュージックストリート実行委員
10月16日(日曜日)開催の船橋を代表する音楽イベントで、企画・運営などを担う実行委員を募集します。
〈内容〉会議への出席(平日の夜。初回は4月14日(木曜日))、本番への準備ほか 〈申込み〉4月11日(月曜日)までに、メールで住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・メールアドレス、これまでの同イベントへの参加歴を書いて、同実行委員会事務局 Eメールbunka@city.funabashi.lg.jpへ 〈問合せ〉同実行委員会事務局(文化課内) 電話番号436-2894
ひとり親家庭対象 ファイターズ イースタン・リーグ公式戦無料招待
〈日時・日程〉4月29日祝日~5月1日(日曜日)、7日(土曜日)、8日(日曜日)各午後1時~ 〈会場〉ファイターズ鎌ケ谷スタジアム 〈対象〉ひとり親家庭の母・父・養育者およびその児童 〈定員〉各10人(多数は抽選) 〈申込み〉4月14日(木曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-3316
春の花壇コンテスト
皆さん自慢の花壇をご応募ください。
〈対象〉市内在住の個人・団体(注)花壇も市内にあること 〈申込み〉4月22日(金曜日)までに公園緑地課 電話番号436-2553へ
5月上旬から訪問審査を行います。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
生き活き展の参加団体
食・くらし・環境などの消費生活問題について、日頃の取り組みや成果をパネルやホームぺージにより発表する団体を募集します。
〈募集数〉16団体(多数は選考) 〈開催時期〉10月ごろ予定 〈申込み〉4月15日(金曜日)(消印有効)までに、申込用紙を消費生活センター(〒273-0005本町1-3-1フェイス5階 電話番号423-2852)へ(注)申込用紙は同センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます
「船橋市小児救急ガイドブック(令和4年度版)」の広告主
子どものけがや急病の際の対応、相談先等の情報を掲載しているA6サイズの冊子です。
〈広告掲載枠〉表紙の裏ページなど計4枠(注)複数枠応募可。多数の場合は抽選で決定 〈広告掲載料〉(1枠・A6)4万円 〈発行部数〉約2万部 〈配布期間〉約1年間(9月下旬発行予定) 〈申込み〉5月2日(月曜日)(必着)までに、申請書等を健康政策課(〒273-8501(注)住所不要)へ(注)持参も可 〈問合せ〉同課 電話番号436-2335
配食サービス事業の委託事業者
〈内容〉高齢者および身体に障害のある人へ昼食・夕食の調理・宅配・安否確認等(注)書類・試食により選考 〈契約期間〉6月1日~5年3月31日(注)5月31日まで更新の場合あり 〈申込み〉4月7日(木曜日)までに、(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2831へ
軽度生活援助員
65歳以上の1人暮らし、または高齢者のみの世帯へ日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催
4月8日(金曜日)、20日(水曜日)、25日(月曜日)各午前10時~(注)25日は午後1時30分~ 市福祉ビル(本町2) 各先着5人 事前に同公社へ
ふなばし文芸 令和4年4月1日号
短歌
大島 史洋 選
コロナ禍で孫に会えぬも送り来し似顔絵の中に成長を見る 松が丘 荒木 節子
褒め言葉真顔に受けて冬温し八十路の身には気負いなく聞く 芝山 佐々木貴栄子
演習の自衛隊へと同行す 藪蚊しのぎてビデオ撮る甥 高根台 松井 桃子
友が逝き信じないまま夢を見たベランダ越しにいつもの笑顔 新高根 西野 君子
親切に「お風呂が沸きました」の声だから応える「はいありがとう」 前原東 押田久美子
〔選評〕一首目、似顔絵はおばあちゃんを描いたものなのでしょうね。嬉しく見ている作者。二首目、上句だけでいい感じ。惜しいです。三首目、得難い体験ですね。「しのぎて」はどうかな。四首目、素直にうたわれており、いいと思いました。五首目、日常、よく体験する場面。やや平凡かな。
俳句
安立 公彦 選
野仏の変はらぬ笑みや風光る 田喜野井 鎌田 道子
雛の間に少女となりし孫祝ふ 米ケ崎町 小菅 旭
戸を繰るや朝日に挙る梅の花 西習志野 大河内愛明
山里の駅舎にひとつ吊し雛 上山町 宗政 剛郷
雪しまく階千段の立石寺 高根台 松井 桃子
〔選評〕一席、最近、野仏を見る機会も少なくなりました。そういう中で、この句の「変はらぬ笑み」は、善く情景を写しています。二席、雛の間、少女、孫、夫ぞれの言葉が雛祭のめでたさを心地好く現しています。三席、わが家の紅梅も三月二日に咲き始め、二、三日の内に満開となりました。「戸を繰るや」が適格です。四席、「山里の駅舎」で景が出ています。乗客も少ない駅舎の吊し雛は、生きているようです。五席、雪につつまれた「階千段」の風景を、善く現しています。
【投稿方法】住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります。作品に使用する漢字にもふりがなをふってください
国民年金保険料が変わりました
4月1日から保険料が月額1万6610円から1万6590円に引き下げられました。〈問合せ〉船橋年金事務所 電話番号424-8811
8・9面
情報ひろば 施設ガイド
ふなばしアンデルセン公園 電話番号457-6627
4月の休園日 毎週(月曜日)(4日は除く)
(注)2日(土曜日)はH.C.アンデルセンの誕生の日を祝い、中学生以下入園無料
入園料 一般900円、高校生600円、小・中学生200円、4歳以上100円
(注)65歳以上、身体障害者等は証明書の提示により無料
(注)4月29日祝日~5月8日(日曜日)は入場制限を行います。詳しくは同園ホームページをご確認ください
- さくらまつり 4月7日(木曜日)まで 園内で10種類約800本の桜が開花
- アンデルセン童話 花の展示 4月10日(日曜日)まで コミュニティーセンター アンデルセン童話をテーマにした花の展示
- 球根ベゴニアの寄せ植え作り 4月16日(土曜日)、17日(日曜日)各午前10時30分~、午後2時~ コミュニティーセンター 各先着10人 各2000円 事前に予約専用 電話番号457-6691へ
- ハンギングバスケットコンテスト作品展示 4月17日(日曜日)~5月5日祝日 太陽の橋
(注)作品募集は4月10日(日曜日)まで。詳細は同園にお問い合わせください。
イベントドームの催し
日程・内容・出演 下表 各午前11時30分~、午後1時30分~(注)29日祝日、30日(土曜日)は各午前11時~、午後1時~、3時~
日程(4月) |
内容(出演) |
---|---|
2(土曜日) |
アンデルセン童話歌劇「おやゆび姫」(劇団プラネット) |
3(日曜日) |
独楽回し(komatan) |
9(土曜日) |
コメディー(三雲いおり) |
10(日曜日) |
コメディーアクロバット(ひぃろ) |
16(土曜日) |
ジャグリング(Juggler MAKI) |
17(日曜日) |
曲芸(太平洋) |
23(土曜日) |
大道芸(ポール) |
24(日曜日) |
大道芸(SOBUKI) |
29祝日 |
バルーン(Syan) |
30(土曜日) |
フラフープ(HOOPMAN YU-YA) |
- グリーンマーケット 4月23日(土曜日)、24日(日曜日)(注)雨天中止 イベント広場 花苗等の販売
- 泳げ!みんなのこいのぼり 4月29日祝日~5月5日祝日 芝生広場
- BONSAI・こけ玉展 4月29日祝日~5月5日祝日 コミュニティーセンター 樹木や野草を使った盆栽、こけ玉、鉢植えなどの展示と即売
- こけ玉ワークショップ 4月29日祝日~5月5日祝日午前10時~、午後1時~、3時~ コミュニティーセンター 各当日先着8人 各500円
- ハンギングバスケット講習会 5月14日、9月24日、11月5日各(土曜日)午前10時~、午後2時~(全3回) コミュニティーセンター 各先着10人 8500円(注)入園料別途 事前に予約専用 電話番号457-6691へ
子ども美術館 電話番号457-6661
- きりがみ展 4月24日(日曜日)~5月15日(日曜日) 第1回目からの入賞作品やアンデルセンの切り紙作品(複製)などを展示
- 人形劇 日時・出演 下表 野外劇場(注)雨天中止 各当日先着12組
日時(4月) | 出演 | |
---|---|---|
10(日曜日)13:00~、14:30~ | MあんどB | |
23(土曜日)13:00~、14:30~ | まこと座 |
- とくべつおはなし会 4月17日(日曜日)正午~、午後1時~、2時~ 童話館 出演二十三夜の会 各当日先着2組
ふなばし三番瀬環境学習館 電話番号435-7711
4月の休館日 毎週(月曜日)(4日は除く)
利用料 一般400円、高校生200円
(注)市内在住・在学の中学生以下無料。身体障害者等は証明書の提示により無料。★は利用料不要
- 三番瀬探検隊「♪鳥くんと野鳥を探そう」 4月9日(土曜日)午後1時~4時 10組(多数は抽選)(注)中学生以下は保護者同伴 300円(注)中学生以下無料 4月2日(土曜日)までに申し込み(★)
- イースター工作「三番瀬イースターエッグを作ろう」 4月16日(土曜日)午前10時~正午 8組(1組2セットまで。多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴 1セット300円 4月9日(土曜日)までに申し込み
- 三番瀬とび出すカードを作ろう 4月23日(土曜日)午後1時~3時 8組(1組2セットまで。多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴 1セット300円 4月16日(土曜日)までに申し込み
- ふなばしを食べつくそう「春野菜とアサリのパスタ」 4月24日(日曜日)午前10時~正午、午後2時~4時 船橋産の食材で「ラビオリ」を作る 各4組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴 各600円 4月17日(日曜日)までに申し込み
- GW工作ワークショップ「ボラのぼり」 4月29日祝日~5月3日祝日午前10時~正午、午後1時~3時 小学4年生以下は保護者同伴 各400円 当日受け付け(注)混雑状況による入場制限あり(★)
- GW工作ワークショップ「カニかぶと」 5月4日祝日~8日(日曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 小学4年生以下は保護者同伴 各100円 当日受け付け(注)混雑状況による入場制限あり(★)
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
4月の休館日 毎週(月曜日)
入館料 一般110円、小学生~高校生50円
(注)市内在住の中学生以下は無料
体験ワークショップ
日程・内容・費用・定員 下表 事前に申し込み(注)時間・対象等はお問い合わせください
日程(4月) | 内容(費用) | 定員 |
---|---|---|
23(土曜日) | エコクラフトを使った 鯉のぼり作り(200円) | 先着8人 |
29祝日 | エコクラフトで作ろう フルーツ&バスケット(200円) | 先着8人 |
市民ギャラリー 電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
4月 |
内容 |
---|---|
3(日曜日)まで |
•~着物リメイク~モノの命のつながり展 |
4(月曜日)~10(日曜日) |
•高根台公民館自由美術サークル展(絵画) |
11(月曜日)~17(日曜日) |
•塩谷克己写真展 |
12(火曜日)~17(日曜日) |
•写遊会写真展 •船水の会日本画展 •船橋水墨会展 |
15(金曜日)~17(日曜日) |
•個展「着物リメイク」-素材として蘇る着物たち- |
18(月曜日)~24(日曜日) |
•写真クラブ「花の会」作品展 |
25(月曜日)~5 1(日曜日) |
•主体ちば作家展(絵画) |
26(火曜日)~5 1(日曜日) |
•星墨会展 |
図書館
西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311
東 電話番号463-3611 北 電話番号448-4899
4月の休館日 14日(木曜日)、25日(月曜日)
- 「子ども読書の日」おはなし会(4月) 西は、9日、23日各(土曜日)午前10時30分~、11時30分~ 中央は、16日(土曜日)、20日(水曜日)各午後3時~、4時~ 東は、9日(土曜日)、20日(水曜日)各午後3時~、4時~ 北は、20日(水曜日)、23日(土曜日)各午後3時30分~、4時30分~ 大型絵本の読み聞かせ ほか 2歳児~小学生と保護者 各先着12組 事前に各図書館へ申し込み
- 医療講演会「小児てんかんと暮らす」 4月16日(土曜日)午後2時~3時30分 西図書館 講師 内山薫氏(医療センター小児科副部長) 先着20人 事前に同館へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
- 出張医療講演会「COPD(慢性閉塞性肺疾患)について」 4月21日(木曜日)午後2時~3時 中央図書館 講師 天野寛之氏(医療センター呼吸器内科副部長) 先着20人 事前に同館へ申し込み〈健康ポイント対象〉
子育て支援センター
南本町 電話番号434-3910 相談 電話番号435-8333
高根台 電話番号466-5666 相談 電話番号466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日)午前9時~正午、午後1時~4時(注)電話相談は午後5時まで。(日曜日)祝日は休
(注)利用できる人 市内在住の乳幼児と保護者、妊娠中の人
〈子育て相談〉保育士、看護師、栄養士、心理発達相談員が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。また、オンライン相談も行っています。
(注)自宅での訪問相談も可
- オンライン交流会 南本町は、4月15日(金曜日)「聞いて!聞かせて!子育てあるある」 高根台は、(1)4月20日(水曜日)「1歳ママ集まれ!」 (2)5月12日(木曜日)「0歳ママ集まれ!」 各午前10時30分~(注)いずれも30分程度 各先着5人 事前に市ホームページからオンライン申請。(2)は、4月15日(金曜日)から申し込み
- オンライン遊びの会(高根台) 4月14日(木曜日)午前10時30分~(注)20分程度 先着5組 事前に市ホームページからオンライン申請
- オンラインのつどい(南本町) 4月19日(火曜日)午前10時30分~(注)30分程度 看護師のおはなし「わかちあおう!出産あるある」 出産後の人 先着7組 事前に市ホームページからオンライン申請
- 子育て談話室 高根台は、4月14日(木曜日)午後2時~2時30分 ミニ講座「生活リズム」「朝食を食べよう」 南本町は、4月28日(木曜日)午後2時~3時 ミニ講座「生活リズム」「バランスのとれた食事について」 乳幼児と保護者 各先着20人 事前に各センターへ申し込み
- 小児科医のおはなし(高根台) 4月26日(火曜日)午前10時~11時30分 講座「乳幼児の病気と対応」 講師 林劭桓氏(小児科医) 乳幼児と保護者 先着20人 事前に高根台へ申し込み
- 父親親子ベビーダンス(南本町) 5月14日(土曜日)午後2時~3時 講師堀川洋子氏(ベビーダンスインストラクター) 首が据わっている3~11カ月と父親 先着8組 事前に南本町へ申し込み
公民館
4月の休館日 25日(月曜日)、29日祝日
〈◆〉はスマートフォン・タブレット講座
浜町公民館 電話番号434-1405
- 春のふれあいウオーキング 4月24日(日曜日)午前9時~(注)荒天時は中止 同館集合~長津川親水公園を往復 小学生以上(注)小学3年生以下は保護者同伴 先着50人 300円 事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
- グラウンドゴルフ大会 5月8日(日曜日)午前9時~ 若松公園 小学生以上(注)小学3年生以下は保護者同伴 先着50人 300円 事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
- 〈◆〉はじめてのスマホ「スマホ使い方教室」 5月12日、19日、26日各(木曜日)午前10時~11時30分(全3回) 60歳以上 先着20人 事前に申し込み
宮本公民館 電話番号424-9840
- みやもと三百人劇場「春の風~二胡と古筝の調べ~」 5月14日(土曜日)午後2時~ いつも何度でも、女人花 ほか 沈琳(二胡)、伍芳(中国古筝) 先着300人 事前に申し込み
東部公民館 電話番号477-7171
- 〈◆〉はじめてのスマホ入門編 4月12日(火曜日)午前9時45分~11時45分 先着20人 事前に申し込み
- 〈◆〉スマホでお買い物体験 4月19日(火曜日)午前9時45分~11時45分 先着10人 事前に申し込み
三田公民館 電話番号477-2961
- 〈◆〉メルカリ教室 4月26日(火曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 フリマアプリ「メルカリ」の使い方と体験(注)事前にスマートフォンにアプリをインストールし会員登録の上、出品したい物(1~2品)を持参 20歳以上 各先着15人 事前に申し込み
西部公民館 電話番号047-333-5415
- きらきらセミナー~心かろやか体スッキリ~ 4月21日、28日、5月12日、19日各(木曜日)午前10時~正午(全4回)(注)5月12日は11時30分まで 元気に見えるマスクの色と毎日の着こなしほか 市内在住・在勤の20歳以上 25人(多数は抽選) 50円 4月8日(金曜日)までに同館またはメールから申し込み
北部公民館 電話番号457-0433
- 〈◆〉はじめてのスマートフォン講座 (1)4月18日 (2)5月9日各(月曜日)午後1時30分~3時30分 (1)やさしい基本編 (2)スマホの基本とLINE体験 各先着15人 事前に申し込み
二和公民館 電話番号447-3200
- 多肉植物寄せ植え講座 5月13日(金曜日)午前10時~11時30分、午後1時30分~3時 講師 草切緑氏(SAS多肉植物アレンジメント協会認定講師) 各先着20人 各1600円 事前に申し込み
海老が作公民館 電話番号464-8232
- 健康体操セミナー 5月9日~6月13日毎週(月曜日)午前10時~11時30分(全5回)(注)5月30日を除く 中高年向きのストレッチや健康体操 講師 山岸玲子氏(県生涯スポーツ公認指導員) 18歳以上 先着20人 250円 事前に申し込み
八木が谷公民館 電話番号448-5030
- 〈◆〉はじめてのスマホ体験 5月9日(月曜日)午前9時30分~11時30分 スマホの基本とキャッシュレス 18歳以上 先着20人 事前に申し込み
三咲公民館 電話番号448-3291
- 座よさこい健康体操 5月14日、21日、28日各(土曜日)午後1時~2時15分(全3回) 椅子に座ったまま踊れるよさこい、ストレッチ運動 講師 渡辺美奈子氏(健康運動指導士) 18歳以上 先着20人 事前に申し込み
松が丘公民館 電話番号468-3750
- 〈◆〉はじめてのスマホ体験「やさしい基本編」 5月6日(金曜日)午前10時~正午 18歳以上 先着20人 事前に申し込み
- 災害時の〇〇 どうする? 5月13日、20日、27日各(金曜日)午前10時~正午(全3回) 在宅避難時の食事ほか 講師 船橋SLネットワーク 18歳以上 先着24人 300円 事前に申し込み
夏見公民館 電話番号423-5119
- ライフポップDE昭和歌謡体操 4月~5年2月各第3(木曜日)午後1時30分~2時30分(全10回)(注)8月を除く。5月、11月は各第3(水曜日)午前10時~11時 講師 湯淺美津子氏(ダンスインストラクター) 市内在住のおおむね60歳以上 先着20人 350円 4月6日(水曜日)から申し込み
児童ホーム
4月の休館日 毎週(月曜日)、29日祝日
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
若松児童ホーム 電話番号433-7991
- ぺったん 4月21日(木曜日)午前10時30分~11時45分 手形または足形取り 乳幼児と保護者 先着15組 事前に申し込み
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
- おはなし会 4月14日(木曜日)午前11時30分~11時50分 読み聞かせ、パネルシアターほか 乳幼児と保護者 先着20組 事前に申し込み
海神児童ホーム 電話番号432-4661
- だいすきアスレチック 4月7日(木曜日)、20日(水曜日)各午前10時30分~11時 大型遊具で運動遊び 乳幼児と保護者 各先着15組 事前に申し込み
三山児童ホーム 電話番号478-6800
- おはなしパフェ 4月13日(水曜日)午前10時30分~10時50分 紙芝居、絵本の読み聞かせほか 乳幼児と保護者 先着8組 事前に申し込み
前原児童ホーム 電話番号475-5454
- スプリングコンサート 4月23日(土曜日)午前10時30分~11時、11時20分~11時50分 ハープの演奏 乳幼児と保護者、小学生以上 各先着60人 事前に申し込み
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
- はさまパーク&ちょこっとタイム 4月13日、27日各(水曜日)午前10時~11時30分 すべり台、手遊びほか 乳幼児と保護者 各先着20組 事前に申し込み
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
- 絵本LIVE~はらぺこあおむし~ 4月26日(火曜日)午前10時30分~10時50分、11時10分~11時30分 絵本の読み聞かせ ほか 乳幼児と保護者 各先着10組 事前に申し込み
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
- ハローハロー 4月13日、27日各(水曜日)午前11時~11時20分 手遊び、ふれあい遊びほか 1歳以上と保護者 各先着20組 事前に申し込み
西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
- ぴょんぴょん&バースデー 4月21日(木曜日)午前10時30分~11時 リズム体操、ふれあい遊び ほか 乳幼児と保護者 先着15組 事前に申し込み
本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701
- スプリングコンサート(会場:西部公民館) 4月16日(土曜日)午前10時30分~11時10分 ハンドベル演奏 乳幼児と保護者、小学生(保護者同伴も可) 先着35組 事前に同ホームへ申し込み
塚田児童ホーム 電話番号439-9299
- ともだちいっぱいできるかな (1)4月13日(水曜日) (2)14日(木曜日)各午前10時30分~11時 児童ホーム紹介、ふれあい遊びほか (1)0歳と保護者 (2)1歳以上と保護者 先着(1)20組 (2)15組 事前に申し込み
法典児童ホーム 電話番号429-0813
- でんでんさぽーとinぱーく 4月14日(木曜日)午前10時30分~11時30分 遊具で遊ばせながらの個別相談 乳幼児と保護者 先着25組 事前に申し込み
坪井児童ホーム 電話番号468-1505
- ちびっこ広場 4月20日(水曜日)午前10時30分~11時、11時~11時30分 トンネル、すべり台ほか 乳幼児と保護者 各先着20組 事前に申し込み
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
- 作ってあそぼう! 4月23日(土曜日)午後2時30分~2時50分、3時~3時20分 プラ板でストラップ 小学生 各先着10人 事前に申し込み
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
- にこにこ広場 4月15日(金曜日)午前10時30分~11時50分 すべり台、三輪車ほか 乳幼児と保護者 先着20組 事前に申し込み
小室児童ホーム 電話番号457-1000
- ランラン 4月22日(金曜日)午前11時~11時15分 リズム体操、お誕生日会ほか 乳幼児と保護者 先着20組 事前に申し込み
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
- 音楽であそぼう 4月21日(木曜日)(1)午前10時30分~11時 (2)11時10分~11時40分 リズム遊び ほか (1)1歳と保護者 (2)2歳以上と保護者 各先着20組 事前に申し込み
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
- おはなしだいすき 4月12日(火曜日)午前10時30分~10時50分 手遊び、パネルシアターほか 乳幼児と保護者 先着12組 事前に申し込み
新高根児童ホーム 電話番号469-3940
- 新1年生あつまれ 4月15日(金曜日)午後2時~3時 児童ホームを探検しよう! 先着30人 事前に申し込み
高根台児童ホーム 電話番号466-3638
- ちびっこパーク 4月21日(木曜日)午前10時30分~11時30分 すべり台、トランポリンほか 乳幼児と保護者 先着12組 事前に申し込み
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
- おしゃべり広場 4月20日(水曜日)午前10時30分~11時30分 講話「元気な歯を作るために」 乳幼児と保護者 先着15組 事前に申し込み
教室に参加しませんか
各児童ホームでは遊びを通じて、健康づくりや友達づくりができる年間を通した楽しい教室を行います。
(注)受付開始日や対象年齢等は各児童ホームにお問い合わせください。
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(〒273-0005本町1-3-1フェイス6F)
窓口・電話は9:00~20:00(注)(土曜日)(日曜日)祝日は17:00まで。毎月最終(月曜日)休。
ちょっとよりみちライブ(入場無料・事前申込制)
沖縄本土復帰50周年記念公演 琉美創舞~琉球舞踊の古典と創作~
4月21日(木曜日)午後6時30分開演
〈出演〉伊是名の会
〈申込み〉4月2日(土曜日)午前10時から同館へ
10面
情報ひろば 健康
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
パパ・ママ教室(5月)
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈内容〉お風呂の入れ方ほか 〈対象〉市内在住で受講時に妊娠32~35週の人とその配偶者 〈定員〉各先着9組 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
会場・申込み |
日時(5月) |
---|---|
東部保健センター 電話番号466-1383 |
14(土曜日)10:30~11:30、 13:30~14:30 |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
21(土曜日)10:30~11:30、 13:30~14:30 |
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈日時・日程〉5月12日(木曜日)午前10時30分~11時10分、午後2時~2時40分 〈会場〉中央保健センター 〈対象〉令和3年5月~8月生まれの子と保護者 〈定員〉各先着8組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉同センター 電話番号423-2111
肝炎ウイルス無料検査
〈日時・日程〉4月19日、5月24日各(火曜日)午後3時~3時30分 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるB・C型肝炎の検査 〈結果の通知〉約2週間後に郵送(注)感染の可能性がある場合は、来所での結果説明や医療機関の紹介あり 〈対象〉市内在住でB・C型肝炎の検査を受けたことがなく、ほかに検査の機会がない人(注)肝炎の治療歴があるか現在治療している人を除く 〈申込み〉事前に保健所保健総務課 電話番号409-2867へ
エイズ平日無料匿名検査
〈日時・日程〉4月5日、19日、5月10日、24日各(火曜日)午後1時~2時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV検査(注)約1時間後に口頭で結果説明。希望する場合にはクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉原則市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-2867
身体を動かしてみませんか(5月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)(3)全2回 (2)全4回) 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉各先着(1)(2)20人 (3)16人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ 〈健康ポイント対象〉
教室名 |
日時(5月) |
会場・申込み |
---|---|---|
(1)身体をほぐそう リラックス体操 |
11、18各(水曜日)10:00~11:30 |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
(2)運動習慣づくり教室 |
13、20、27、6 3各(金曜日)13:30~15:00 |
東部保健センター 電話番号466-1383 |
(3)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ |
17、24各(火曜日)10:00~11:30 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
女性のための健康講座「めざせ!姿勢美人」
〈日時・日程〉5月10日(火曜日)、6月29日(水曜日)各午後1時30分~3時(全2回) 〈会場〉中央保健センター 〈対象〉市内在住・在勤の20~59歳の女性 〈定員〉先着20人(注)保育あり(1歳以上。若干名。要予約) 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-2111へ
多胎妊娠した人へ妊婦健康診査受診券を追加で交付
多胎妊娠した人へ、通常14回分の妊婦健康診査の受診券に追加で5回分の受診券を、母子健康手帳別冊交付の際にお渡しします。通常分の受診券を使い終わった後、使用できます(保険診療にて受診したものは対象外のため使用不可)。また、3年度中に通常分の受診券を使用後に自費で受診した人は、償還払いの対象になる場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
不妊・不育専門相談
不妊症や不育症の基本的なことや、「治療を続けるかどうか悩んでいる」などの悩み・相談に、医師や助産師が個別に応じます。夫婦でもお一人でも利用できます。
〈日時・日程〉(1)5月13日(金曜日)午後4時~7時10分⇨助産師による相談 (2)25日(水曜日)午前10時~11時50分⇨医師による相談(注)(1)は電話相談可。いずれも1組30分 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着(1)5組 (2)3組 〈申込み〉事前に保健所地域保健課 電話番号409-3274へ
(注)秘密は守られます。相談内容がかかりつけ医療機関や周囲に知らされることはありません。
4年3月31日までに受診した一般不妊治療費等の助成
〈助成対象〉4年3月31日までに行ったタイミング療法、人工授精、薬物療法等の男性不妊を含む一般不妊検査・治療・調剤 〈助成金額〉1回の申請につき、自己負担額合計の2分の1(上限5万円) 〈年齢・回数等〉治療開始日の妻の年齢が43歳未満で最長1年間までを1回とし、通算2回 〈申込み〉治療期間の最終日の1年後(郵送の場合は消印有効)までに、申請書と必要書類を、各保健センター、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)へ。郵送の場合は、保健所地域保健課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-3274)へ(注)申請に必要な書類は各申請窓口で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
(注)対象など詳しくは、同課や各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)に問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。
高齢者肺炎球菌予防接種を実施しています
本年度65歳になる人には、3月末に予診票を送りました。66歳以上の人でも、下記の対象に当てはまる人は市内実施医療機関にある予診票を使って接種が受けられます。
〈対象〉過去に肺炎球菌予防接種を一度も受けたことがなく、4年度中に次のいずれかを満たす人 65歳以上になる 60~64歳で心臓、腎臓、呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能のいずれかで障害者手帳1級を持っている 〈費用〉2000円(注)生活保護世帯の人は無料 〈申込み〉市内の実施医療機関へ(注)実施医療機関は健康づくり課へ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください 〈問合せ〉同課 電話番号409-3836
高齢者いきいき健康教室
〈会場〉〈日時・日程〉〈定員〉右上表(多数は抽選) 〈期間〉5月~5年3月(全22回) 〈内容〉軽体操、歌、ダンスほか 〈対象〉市内在住の60歳以上の人 〈申込み〉4月8日(金曜日)(必着)までに、はがきに住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・希望会場を書いて、高齢者福祉課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2349)へ 〈健康ポイント対象〉
会 場 | 主な日時 | 定員 | |
---|---|---|---|
新高根公民館 | 第2・4(火曜日)10:00~ | 40人 | |
中央老人福祉センター | 第1・3(土曜日)10:00~ | 35人 | |
西老人福祉センター | 第2・4(木曜日)13:00~ | 25人 | |
北老人福祉センター | 第1・3(火曜日)13:30~ | 40人 | |
南老人福祉センターA | 第1・3(月曜日)13:30~ | 30人 | |
南老人福祉センターB | 第2・4(水曜日)13:30~ | 40人 | |
西部公民館 | 第1・3(水曜日)12:50~ | 40人 | |
東老人福祉センター | 第2・4(土曜日)10:00~ | 55人 | |
薬円台公民館 | 第1・3(月曜日)10:15~ | 45人 | |
三咲児童ホーム内 老人憩の家 | 第1・3(木曜日)13:30~ | 15人 | |
西船児童ホーム内 老人憩の家 | 第1・3(木曜日)13:30~ | 15人 | |
南本町子育て支援センター内 老人憩の家 | 第2・4(火曜日)13:30~ | 15人 | |
緑台町会会館 第2ホール | 第2・4(火曜日)10:00~ | 15人 | |
宮本児童ホーム内老人憩の家 | 第2・4(木曜日)14:00~ | 12人 | |
海神児童ホーム内 老人憩の家 | 第2・4(木曜日)13:30~ | 20人 |
無料クーポン券を使用して風しん抗体検査・予防接種を受けましょう
公的に風しん予防接種の機会がなかった昭和37年4月2日~54年4月1日生まれの男性を対象に、無料で風しん抗体検査・予防接種を実施しています。抗体検査未受診の人へ、5月下旬にクーポン券を発送予定です。事業所での定期健診等の機会に一緒に受けましょう。
有効期限が切れたクーポン券は使用できません。転入等でクーポン券がない人やクーポン券発送の前倒しを希望する人は健康づくり課までお問い合わせください。受診方法等は、クーポン券に同封している案内文を確認してください。(注)予防接種は抗体検査の結果、抗体価が基準値以下の人のみ
(注)実施医療機関は、同課へお問い合わせいただくか厚生労働省ホームページをご覧ください。
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
コロナ禍でも予定どおり受けましょう 4年度各種がん検診・健康診査
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
新型コロナウイルスの影響もあり、受診を控えていませんか。受診の遅れにより、がん等の発見が遅れる恐れがあるので、予定通り受けましょう。
〈検診名〉〈対象〉〈費用〉等下表(注)年齢は5年3月31日時点 〈申込み〉電話は、保健所健康づくり課 電話番号409-3404 はがきは、希望する検診名(複数も可)・住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号を書いて、同課(〒273-8506(注)住所不要)へ 窓口は、同課 市ホームページからオンライン申請(注)初めて胃がん検診を申し込みする人のみ
胃がんの申込期限は、5年2月10日(金曜日)(消印有効)。胃がん・子宮頸がん・乳がん検診を偶数年齢で受診できなかった場合は、電話またははがきで申し込めば奇数年齢でも受けられます。なお、受診には受診券が必要です。
受診券に記載されている有効期限が切れた場合でも5年3月31日(金曜日)まで受診可能(市への連絡は不要)です。
受診できる医療機関の一覧は、受診券に同封しています。
申し込みが必要
登録状況が不明な人はお問い合わせください
検診名 |
対象・内容・費用 |
受診券の発送時期 |
---|---|---|
胃がん検診 |
40歳代の偶数年齢は、X線検査(バリウム) 1000円 |
申し込み後1カ月程度 |
申し込み不要
検診名 |
対象・内容・費用 |
受診券の発送時期 |
---|---|---|
子宮頸がん検診 |
20歳代、40歳以上の偶数年齢は、頸部細胞診500円 30歳代の偶数年齢は、頸部細胞診+HPV検査500円 (注)いずれの年齢も医師が必要と認めた人は経膣超音波検査を実施 |
4・5月生まれは、発送済み 6・7月生まれは、4月下旬 8・9月生まれは、6月下旬 10・11月生まれは、8月下旬 12・1月生まれは、10月下旬 2・3月生まれは、11月下旬 |
乳がん検診 |
30歳代の偶数年齢は、超音波検査500円 |
4・5月生まれは、発送済み |
申し込み不要・一括で受診(注)脳ドックを除く
検診・健診名 |
費用 |
対象 |
受診券の発送時期 |
---|---|---|---|
肺がん検診 |
500円 |
40歳以上 |
4・5月生まれは、4月下旬 |
大腸がん検診 |
500円 |
40歳以上 |
4・5月生まれは、4月下旬 |
前立腺がん検診 |
500円 |
50歳以上の5歳刻みの年齢(50、55…)((注)3) |
4・5月生まれは、4月下旬 |
肝炎ウイルス検診 |
無料 |
40歳以上で過去に1度も同検診を受けていない人 |
4・5月生まれは、4月下旬 |
特定健康診査(注)1 |
無料 |
40~74歳の国民健康保険の加入者 |
4・5月生まれは、4月下旬 |
後期高齢者健康診査(注)1 |
無料 |
県後期高齢者医療制度の加入者 |
4・5月生まれは、4月下旬 |
人間ドック(注)1(注)2 |
1万3000円を上限に助成 |
40~74歳の国民健康保険または県後期高齢者医療制度の加入者 |
特定健康診査・後期高齢者健康診査の受診券と併用 |
脳ドック(注)2 |
1万円を上限に助成 |
40~74歳の国民健康保険または県後期高齢者医療制度の加入者で、5歳刻みの年齢(40、45…)((注)3) |
申し込みにより随時発券 |
(注)1 特定健康診査・後期高齢者健康診査と人間ドックは選択制です
(注)2 結果の写しや領収書(原本)等が必要になる場合があります。助成方法の詳細は、受診券と同封の案内をご覧いただくか、保健所健康づくり課へお問い合わせください
(注)3 3年度に対象だった人のうち、新型コロナウイルスの影響により受診できなかった人は、4年度に受診できる場合があります。保健所健康づくり課へお問い合わせください
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
夜間休日急病診療所は現在、診療時間の短縮および外科の診療を休止しています
内科・小児科
年中無休 午後9時~午前0時 (注)受付は午後11時30分まで
(注)上記以外の時間帯については、ふなばし健康ダイヤル24(電話番号0120-2784-37)で医療機関を案内します
小児科の担当医による診療(15歳未満)
月曜日~金曜日は、午後8時~11時 土曜日は、午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
日曜日、祝日、休日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
日曜日、祝日、休日は、午前9時~正午
(注)受付は原則11時30分まで
当番医案内 休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24 電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談 電話番号#7009
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6735-8305
平日・土曜日は、午後6時~翌午前6時
日曜日、祝日、休日は、午前9時~翌午前6時
県のこども急病電話相談 電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
受診の際は健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
軽自動車税(種別割)の納付書は5月10日(火曜日)に発送します
納期限は5月31日(火曜日)です。〈問合せ〉課税は、市民税課 電話番号436-2203 納付については、債権管理課 電話番号436-2246
11面
情報ひろば お知らせ
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階) 電話番号423-3411
開館日時
- 月曜日~金曜日は、午前9時~午後8時
- 休業日以外の土曜日、日曜日、祝日、休日は、午前9時~午後5時
- 4月の休業日 2日(土曜日)、3日(日曜日)、16日(土曜日)、17日(日曜日)、30日(土曜日)
パスポートセンター 電話番号423-3430
- 申請は、月曜日~金曜日午前9時~午後4時30分
- 受け取りは、月曜日、水曜日、金曜日、日曜日午前9時~午後4時30分、火曜日、木曜日午前9時~午後6時30分
- 4月の休業日 2日(土曜日)、9日(土曜日)、16日(土曜日)、23日(土曜日)、29日(祝日)、30日(土曜日)
市税のクレジット納付サイトが変わります
下記の市税のクレジット納付は「Yahoo!公金支払い」サービス終了に伴い、本年度から「F-REGI公金支払い」サービスに切り替わります。納付サイトが変更となりますのでご注意ください。(注)サービス切り替えのため、4月1日(金曜日)は利用できません
〈対象税目〉市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、固定資産税(償却資産)、軽自動車税(種別割) 〈利用できる納付書〉「納付番号」「確認番号」が印字されており、納期限から1年以内のもの 〈問合せ〉税務課 電話番号436-2204
奨学金をご利用ください
無利子で奨学金(修学金)を貸し付けます。
〈対象〉次の全てに該当する人本人または保護者が市内に1年以上在住 4年4月現在(1)高等・高等専門学校・中等教育学校(後期課程)・専修学校(高等課程) (2)短大・大学・専修学校(専門課程)のいずれかに在学 経済的理由で修学が困難 校長の推薦が得られる 〈貸付期間〉1年間 〈貸付限度額(月額)〉(1)国公立8000円、私立1万5000円 (2)国公立2万円、私立3万円 〈申込み〉4月20日(水曜日)までに必要書類を本人が学務課 電話番号436-2858へ(注)申請書等は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
国民年金の学生納付特例は5月31日(火曜日)までに申請を
保険料の納付が猶予される学生納付特例は、年度ごとの申請が必要です。なお、日本年金機構からはがき形式の申請書が郵送された人は、必要事項を記入し返送することで新年度の申請となりますので、手続きは不要です。
〈必要書類〉(1)マイナンバーカードまたは基礎年金番号が分かるもの (2)本人確認書類 (3)学生証または在学証明書 〈申込み〉(1)~(3)を持って国保年金課、船橋駅前総合窓口センター8番窓口へ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2282
郵送でも申請可。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
「働くこと」に悩みを抱える人やその保護者を応援します
〈日時・日程〉(1)4月13日(水曜日)午前10時~午後4時 (2)16日(土曜日)午後1時~5時 (3)23日(土曜日)午後1時~2時30分 〈会場〉(1)中央公民館 (2)(3)ふなばし地域若者サポートステーション 〈内容〉(1)(2)個別相談 (3)相談・交流会 〈対象〉(1)15~49歳でニート・ひきこもり状態にある求職中の人と保護者 (2)40~49歳でニート・ひきこもり状態にある人の保護者 (3)15~49歳でニート・ひきこもり状態にある求職中の人の保護者 〈定員〉先着(1)12人 (2)4人 (3)8人 〈申込み〉事前に同ステーション 電話番号437-6003へ(注)日曜日、月曜日、祝日休
都市計画マスタープラン策定検討会議を公開
〈日時・日程〉4月26日(火曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所10階中会議室 〈議題〉市都市計画マスタープラン(原案)等 〈定員〉先着2人 〈申込み〉4月19日(火曜日)~25日(月曜日)に都市計画課 電話番号436-2524へ
看護師・准看護師を目指す人に修学資金を貸し付けます
〈対象〉看護師・准看護師学校または養成所に修学し、将来市内の医療機関等の施設に看護師・准看護師として勤務する意思のある人(注)市内医療機関等への勤務を目的としたほかの修学資金や奨学金貸付と併給可 〈貸付金額〉月額3万円(注)市内の医療機関等に、在学する学校等の修学期間以上勤務すると、修学資金の返還が免除されます 〈申込み〉5月2日(月曜日)(必着)までに、必要書類を健康政策課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2335)へ(注)申請書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
非課税世帯、ひとり親家庭などへの入学援助金・祝金の申請は5月31日(火曜日)までに
〈対象〉入学援助金は、4月に小・中学校に入学した児童がいる非課税世帯、児童扶養手当受給世帯ほか入学・就職祝金は、4月に小・中・高校等に入学した児童・生徒または3月に中学校を卒業して就職した生徒がいるひとり親家庭、父母がおらず祖父母等が養育者である世帯(注)援助金・祝金の重複申請は不可。いずれも生活保護の世帯は除く 〈申込み〉5月31日(火曜日)までに児童家庭課または船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)14番窓口へ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2316(注)対象・金額等、詳しくはお問い合わせください
認可地縁団体と特定非営利活動法人の法人市民税の減免
収益事業を行っていない自治会等の認可地縁団体と特定非営利活動法人は、次の期限までに法人市民税均等割のみの申告が必要です。なお、減免申請書を併せて提出した場合は、審査の上、法人市民税均等割額を減免する制度があります。
〈提出書類〉法人市民税均等割申告書ほか 〈申込み〉5月2日(月曜日)(消印有効)までに、提出書類を市民税課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2213)へ(注)提出書類は市ホームページから取り出せます
市中小企業融資制度の融資利率
本年度の市中小企業融資制度の融資利率は昨年度と同じで、下表のとおりです。融資の利用方法等、詳しくはお問い合わせください。
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2475
返済期間 |
利 率 |
---|---|
1年以内 |
1.7% |
1年超え3年以内 |
1.9% |
3年超え5年以内 |
2.0% |
5年超え7年以内 |
2.1% |
7年超え10年以内 |
2.3% |
アスベスト除去工事等の費用を助成
吹き付け材にアスベストの使用が疑われる建築物について、アスベストの有無を調べる分析調査や、除去工事等にかかる費用の一部を助成しています。事前にご相談ください。
〈問合せ〉建築指導課 電話番号436-2675
動物との共生を目指すまちへ 飼い主のいない猫の不妊手術を受け付けます
〈問合せ〉動物愛護指導センター 電話番号435-3916
猫は繁殖力が強く、次々と子猫が生まれその数が増えていきます。市では、地域に住む飼い主のいない猫を増やさないため、無料で不妊手術を行っていますので、町会・自治会からお申し込みください。
〈対象〉飼い主のいない猫(注)手術が決定後、町会・自治会で捕まえてください 〈募集数〉先着562匹 〈申込み〉5年1月16日(月曜日)(必着)まで随時受け付け。町会・自治会長が申請書等を郵送または直接動物愛護指導センター(〒273-0016潮見町32-2)へ
申請書等は同センター、保健所衛生指導課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。また、猫保護器を貸し出しますので、事前にご相談ください。
善意の花園(敬称略)
市の社会福祉施策へ(地域福祉課)
- 5万円 (公社)全日本不動産協会千葉県本部
- 10万9180円 船橋市自衛消防協会
- 2万6830円 船橋舞踊交流会
- 1万円 早稲田大学校友会船橋稲門会代表 澤田俊子
市の高齢者福祉施設へ(高齢者福祉課)
- 162万8487円相当の介護用品等 日産化学株式会社物質科学研究所・材料科学研究所
市の子育て支援センターへ(地域子育て支援課)
- 46万1076円相当の乳幼児向け室内遊具9点 株式会社三菱UFJ銀行船橋支店
市の児童福祉施策へ(児童家庭課)
ロングライフパン1000個 市川市農業協同組合
4月の無料相談窓口
(注)記述のないものは、祝日休・予約不要・電話相談不可
相 談 名 |
日 時 |
会 場 問 合 せ |
---|---|---|
税金 |
12日(火曜日)、14日(木曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 |
船橋商工会議所 税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約 |
税金 |
水曜日午前10時~正午、午後1時~3時 |
市役所2階税務相談室 税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約。申し込みは税務課 電話番号436-2202へ |
行政への要望・苦情 |
7日、21日各(木曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室 市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
生活 (離婚・相続等) |
(1)月曜日~金曜日午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)9日(土曜日)午前9時15分~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課(注)先着順 (2)フェイス5階相談室(注)要予約 同課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと (差別・いじめ等) |
(1)14日、21日、28日各(木曜日)午後1時~4時 (2)月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)千葉地方法務局船橋支局 同局 電話番号431-3681(注)(2)は電話相談可 |
行政書士 (相続・遺言・許認可等) |
(1)13日(水曜日)午後1時30分~4時30分 (2)18日(月曜日)午後1時~4時 |
(1)市役所3階相談室 (2)フェイス5階相談室 行政書士会葛南支部 電話番号401-5703 |
司法書士 (遺言・相続等) |
9日、23日各(土曜日)午前10時~午後3時 |
フェイス5階相談室 ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333(注)要予約 |
法律(弁護士) |
(1)月曜日、火曜日、水曜日、金曜日午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)木曜日午後4時30分~7時40分 (3)9日、23日各(土曜日)午前9時~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
法律(弁護士) |
8日(金曜日)午後1時~4時10分 |
東部公民館 千葉県弁護士会京葉支部 電話番号431-7775 (注)要予約 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) |
25日(月曜日)午後1時30分~4時15分 |
アイカワビル5階 高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約 |
社会福祉士 (成年後見相談) |
18日(月曜日)午後1時30分~4時15分 |
アイカワビル5階 高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約 |
就職 (子育て中の人) |
月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分 |
ハローワーク船橋第2庁舎 ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号420-8609(部門コード:43#) |
就職(おおむね30歳代まで) |
月曜日~金曜日午前9時~午後6時(注)最終受付は午後5時 |
ジョブカフェちば 電話番号426-8471 |
ニート・ひきこもり等の就労に関する悩み |
火曜日~土曜日午前9時~午後5時 |
ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003(注)要予約(保護者等も可) |
中小企業の経営(融資・事業承継等) |
(1)19日(火曜日) (2)21日(木曜日) 各午後1時~4時 |
(1)商工振興課 電話番号436-2475(注)予約優先 (2)船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
特許・実用新案・意匠登録 |
7日、21日各(木曜日)午後1時~3時 |
船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
社会保険労務士(労働相談) |
8日、22日各(金曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室 (公財)市中小企業勤労者福祉サービスセンター 電話番号426-1155(注)予約優先 |
事業承継 |
21日(木曜日)午前10時~午後4時 |
船橋商工会議所 千葉県事業承継・引継ぎ支援センター 電話番号043-305-5272043-305-5273(注)要予約 |
社会保険労務士(成年後見相談) |
2日(土曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室 社労士成年後見センター千葉 電話番号043-307-5830(注)予約優先 |
保健と福祉の総合相談 |
(1)月曜日~金曜日午前9時~午後5時 (2)16日(土曜日)午前9時~午後3時 |
(1)保健と福祉の総合相談窓口「さーくる」 (2)フェイス5階相談室 「さーくる」 電話番号495-7111(注)(1)は電話相談可。(2)は前日までに要予約 |
介護や福祉等の総合相談 |
10日、24日各(日曜日)午前9時~正午(注)最終受付は午前11時40分 |
フェイス5階相談室 地域包括ケア推進課 電話番号436-2882 |
介護職の就労に関する相談 |
月曜日~金曜日午前9時~午後5時 |
保健福祉センター 市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770(注)予約優先 |
悩みや不安 |
7日(木曜日)、10日(日曜日)各午後1時~5時、24日(日曜日)午前9時~午後1時 |
フェイス5階相談室 (一社)日本産業カウンセラー協会東関東支部 電話番号043-243-3737(注)要予約 |
養育費等 弁護士相談 |
9日(土曜日)、24日(日曜日)各午後1時30分~4時30分、27日(水曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室 児童家庭課 電話番号436-2320 (注)要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労相談 |
(1)月曜日~金曜日午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)9日(土曜日)午後1時~5時、27日(水曜日)午後5時30分~8時 |
(1)児童家庭課 (2)母子・父子福祉センター (3)船橋駅前総合窓口センター14番窓口 同課 電話番号436-2320(注)(1)は電話相談可。(2)(3)は要予約 |
消費生活 |
月曜日~金曜日、9日、23日各(土曜日)午前9時~午後4時 |
フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約。電話相談可 |
多重債務 |
9日、23日各(土曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約 |
不動産取引・測量・登記 |
5日、19日各(火曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室 宅地建物取引業協会船橋支部 電話番号423-1159 |
市民活動 |
28日(木曜日)午後1時~5時 |
市民活動サポートセンター 市民協働課 電話番号436-3201(注)7日前までに要予約 |
身体障害者 |
(1)1日(金曜日)午前10時~午後3時 (2)15日(金曜日)午後1時~6時 |
(1)身体障害者福祉センター (2)フェイス5階相談室 身体障害者相談員・田口 電話番号090-6053-7072、障害福祉課 ファックス番号433-5566(注)電話相談可。(2)は3日前までに要予約 |
知的障害者 |
22日(金曜日)午前10時30分~午後4時 |
フェイス5階相談室 知的障害者相談員・小泉 電話番号447-1383(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 |
午前10時~午後4時(注)日にちは要相談 |
身体障害者福祉センター (福)千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。電話相談・訪問可 |
障害者の自立 |
6日(水曜日)午前10時~午後5時 |
フェイス5階相談室 NPO法人船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554(注)前日までに要予約。電話相談可 |
障害年金 |
22日(金曜日)午後1時30分~4時30分 |
フェイス5階相談室 NPO法人みんなでサポートちば 電話番号070-1541-7661(注)予約も可 |
オストメイト |
27日(水曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室 (公社)日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571(注)前日までに要予約 |
精神科医師による相談 |
5日(火曜日)、13日(水曜日)、21日(木曜日)、22日(金曜日)各午後1時30分~4時 |
保健福祉センター 保健所地域保健課 電話番号409-2859(注)要予約。13日(水曜日)はアルコール・ギャンブル相談 |
医療安全 (患者の声) |
月曜日~金曜日午前9時~正午、午後1時~4時 |
保健福祉センター 医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
在宅医療・介護 |
月曜日~金曜日午前9時~午後5時 |
保健福祉センター 在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可 |
マンション管理 |
5月1日(日曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712 (注)7日前までに要予約。組合を対象とする派遣相談可 |
建築住宅相談 |
(1)9日(土曜日)、23日(土曜日)、24日(日曜日)各午後1時15分~3時45分 (2)12日、5月10日各(火曜日)午前10時~午後2時30分 (3)13日、5月11日各(水曜日)午後5時~6時30分 |
フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約 月曜日~金曜日午前9時~午後6時は電話相談可。火曜日は午後1時~ 船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831) |
中高層建築紛争 |
月曜日~金曜日午後1時~4時 |
宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
男性の生き方 |
(月曜日)午後6時45分~8時45分 |
相談専用 電話番号423-0199(注)電話相談のみ 男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方 (カウンセリング) |
金曜日午前10時~午後4時(注)29日を除く、20日(水曜日)午後4時~8時30分 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757 (注)要予約。電話相談可 |
女性のための法律相談 |
7日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、 18日(月曜日)午後4時~8時、27日(水曜日)午後1時~5時 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約 |
女性相談(DV相談含む) |
月曜日~金曜日、9日(土曜日)各午前9時~午後4時 |
女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。月曜日~金曜日は電話相談可 |
子どもに関する家庭教育相談 |
(1)13日(水曜日)、26日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 (2)月曜日~金曜日午前9時~午後4時30分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)社会教育課(注)電話相談のみ 社会教育課 電話番号436-2895(注)(1)は要予約 |
陸上自衛隊習志野演習場4月の訓練予定(変更の場合あり)
- ヘリコプター離発着は、5日(火曜日)、6日(水曜日)、14日(木曜日)、15日(金曜日)
- 落下傘降下は、4日(月曜日)~6日(水曜日)、13日(水曜日)~15日(金曜日)、19日(火曜日)~21日(木曜日)
- 火薬は、毎日各午前7時~午後9時
〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
12面
「ふなばしエコカレッジ」第1期生を募集
〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2454
市では、本年度から「ふなばしエコカレッジ」を開講し、地域で環境保全活動に取り組む人を育成していきます。講座では市の自然に触れるフィールドワーク等も行います。より良い環境の実現のため、あなたも参加してみませんか。
〈対象〉市内在住・在勤・在学の18歳以上の人 〈定員〉30人(多数は抽選) 〈申込み〉4月22日(金曜日)(必着)までに、申込書を環境政策課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号 Eメール436-2487kankyoseisaku@city.funabashi.lg.jp)へ
申込方法や開催日時等、詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
ホームタウンNEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!
クボタスピアーズ船橋・東京ベイ 新戦力にも期待 LEAGUE ONE初代王者へ!
3月25日現在、ディビジョン1の2位につけているスピアーズに、この春大学を卒業した6選手が入団しました。入団選手は、全員が年代別代表の経験者で、全国大学選手権で帝京大学の4年ぶりの優勝に貢献した押川敦治選手(スタンドオフ センター)をはじめ、紙森陽太選手(プロップ)、福田陸人選手(フッカー フランカー)、アシペリ・モアラ選手(ナンバー8)、木田晴斗選手(ウイング)、ハラトア・ヴァイレア選手(フルバック)と強者揃い。新戦力に期待が高まるばかりです。
今年からスタートしたLEAGUE ONEも、5月8日のレギュラーシーズン終了まであと1カ月。これまでの強さを土台に、新戦力を迎え、“NEXT LEVEL”への挑戦が続きます。初代王者として名前を刻むその日まで、オレンジアーミー一丸となって応援しましょう!
[キャプション]写真提供:クボタスピアーズ船橋・東京ベイ
ホストゲームの試合日程
日時 |
対戦相手 |
会場 |
---|---|---|
4月 9日(土曜日)14:30~ |
横浜キヤノンイーグルス |
万博記念競技場(大阪府) |
23日(土曜日)12:00~ |
コベルコ神戸スティーラーズ |
江戸川区陸上競技場 |
5月 1日(日曜日)12:00~ |
NTTコミュニケーションズシャイニングアークス東京ベイ浦安 |
江戸川区陸上競技場 |
千葉ジェッツふなばし 悔しさをバネに Bリーグ2連覇へ!GO JETS!
3月12日に行われた天皇杯ファイナルでは、王者への返り咲きを目指し、天皇杯2連覇を狙う川崎ブレイブサンダースと対戦しました。富樫勇樹キャプテンの3ポイントで先制し、高根台中出身の原修太選手もそれに続くなど、序盤はリードを奪いましたが、相手の猛攻を受け一時は20点差をつけられる苦しい展開に。後半はリズムを取り戻し、少しずつ追い上げるも72-82で敗れました。
Bリーグでは3月25日現在、2位につけているジェッツ。シーズンは後半に入り、2連覇に向けた負けられない戦いが続きます。皆さんの“応炎”で、ジェッツに力を!
[キャプション]写真提供:日本バスケットボール協会
ホームゲーム(船橋アリーナ)
日時(4月) |
対戦相手 |
---|---|
9日(土曜日)15:05~ |
レバンガ北海道 |
10日(日曜日)15:05~ |
レバンガ北海道 |
23日(土曜日)15:05~ |
大阪エヴェッサ |
24日(日曜日)15:05~ |
大阪エヴェッサ |
千葉の魅力が盛りだくさん 公式戦に無料招待!千葉ロッテマリーンズ「ALL for CHIBA」
[キャプション]ⒸC.L.M
船橋市と千葉ロッテマリーンズは、スポーツを通じた地域振興・地域貢献に関する「フレンドシップシティ協定」を締結しています。千葉の魅力を発信するイベント「ALL for CHIBA」が5月17日(火曜日)から19日(木曜日)までの3日間、ZOZOマリンスタジアムで開催されます。5月18日(水曜日)には球場の外周にブースを出し、市のPRを行いますので、ぜひお越しください。この機会に、千葉ロッテマリーンズを応援しましょう!
市民の皆さんを無料招待
〈対象試合〉5月17日(火曜日)~19日(木曜日)各午後6時~(注)いずれも、東北楽天ゴールデンイーグルス戦 〈会場〉ZOZOマリンスタジアム(千葉市)(注)内野指定席(フロア4) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各100組200人(多数は抽選) 〈申込み〉4月1日(金曜日)午前10時~17日(日曜日)午後10時に、千葉ロッテマリーンズホームページから申し込み(注)申し込みは1試合まで。抽選結果は4月下旬にメールにてお知らせ 〈問合せ〉マリーンズインフォメーションセンター 電話番号03-5682-6341
楽しく♪お得に!健康に 皆さんの健康づくりを応援!ふなばし健康ポイント
〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2306
[キャプション]ふなばし健やかプラン21マスコットキャラクター「すこちゃん」
本年度も「ふなばし健康ポイント」がスタートしました。日頃のウオーキング等で獲得したポイントに応じてすてきな景品が当たります。この機会にぜひ健康ポイントを始めてみませんか。
(1)すこちゃん手帳(ポイントカード)でポイントを貯める
市内24カ所にあるキーワードを集めるキーワードラリーや健康ポイント対象事業への参加、健康診断の受診などでポイントが貯められます。
(2)スマホアプリや活動量計でポイントを貯める
スマホなどを持ち歩き、一日の歩数を定期的に送信することで、ポイントを貯めることができます。
活動量計の無料貸し出しはありません。
(1)(2)は併用できます。
[キャプション]アプリのダウンロードはこちらから
〈申込み〉(1)は事前申し込み不要、(2)はスマホアプリや市ホームページから申し込み。すでに参加している人は申し込みの必要はありません。ポイントは4月1日にリセットされます
すこちゃん手帳は同課、各公民館・地域包括支援センター等で配布しています。
食の応援店でポイントを貯めよう!
食の応援店で食事をすると健康ポイントが貯まります。手帳に食の応援店の店舗ナンバーと日付を記入して、美味しくポイントをゲットしよう!
食の応援店を募集
〈対象〉次の要件を満たす市内飲食店〇船橋市新型コロナウイルス感染防止対策事業所に登録している 〇元気ちば!健康チャレンジ事業「ち~バリュ~の店」協賛店またはふなばしMOREベジ協力店のどちらかに登録している 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請
4月9日(土曜日)、10日(日曜日)緑と花のジャンボ市を開催
〈問合せ〉公園緑地課 電話番号436-2553
苗木や草花等を買ったり、植物の寄せ植え作りなどができたりするほか、造園の専門家に庭木や草花の育て方も相談できるなど、楽しみ方がいっぱいの「緑と花のジャンボ市」を開催します。
〈日時〉4月9日(土曜日)、10日(日曜日)各午前9時~午後4時30分(注)10日は午後4時まで。荒天中止 〈会場〉天沼弁天池公園(JR船橋駅北口徒歩約5分)(注)駐車場はありません
無料配布あり
各日午前9時~、午後1時~ ハーブ苗2個セットは、各先着100人 園芸用黒土は、なくなり次第終了
体験コーナーの参加者募集
〈日時・内容〉下表 〈対象〉市内在住の人 〈募集人数〉各12人(多数は抽選) 〈費用〉各1500円 〈申込み〉4月5日(火曜日)(必着)までに、往復はがき(1枚に1人)に希望番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・返信用宛名を書いて公園緑地課(〒273-8501(注)住所不要)へ
番号 |
日時 |
内容 |
---|---|---|
1 |
9(土曜日)11:00~12:00 |
ふんわり春の寄せ植え作り |
2 |
9(土曜日)14:00~15:00 |
ふんわり春の寄せ植え作り |
3 |
10(日曜日)11:00~12:00 |
多肉植物のミニ箱庭作り |
4 |
10(日曜日)14:00~15:00 |
多肉植物のミニ箱庭作り |
市広報番組「ふなばしCITY NEWS」 ふなばしの“現在”をお届け
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
- パラスポーツの魅力とは?~誰もが楽しめる共生社会へ~ 障害のある人もない人も楽しむことができるパラスポーツ。その魅力や市で行っているパラスポーツを通じた共生社会の実現への取り組みを紹介します。
- 教育現場を支えます~スクールロイヤー制度~ 学校で起こるトラブル等に対し、学校へ法的な支援をするほか、児童生徒への予防教育を行う弁護士、スクールロイヤー。時代に合わせ変わる教育現場とは?
テレビ J:COMチャンネル(地デジ11ch) 毎日 正午~午後0時15分
(注)上記内容は4月14日(木曜日)まで
YouTube 船橋市 YouTubeで検索 広報課公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-