広報ふなばしテキスト版 令和2年10月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
新型コロナウイルス 第4弾 緊急対策を実施 新たな日常に向けて
市では、これまで新型コロナウイルス陽性の軽症・無症状者のためのホテル確保や、独自に中小企業者等に対するテナント賃料助成などを実施してきました。今回、第4弾となる緊急対策では、学習用端末・電子黒板の整備や感染対策に対応した避難所運営のための間仕切り配備、市内店舗にキャッシュレス決済の普及・促進を図るための施策などを推進します。
2面
新型コロナウイルス 市民・事業者の皆さんの生活を守るため 第4弾 緊急対策
市では新型コロナウイルス対策として3つのポイントを中心に、市独自の支援策などを新たに実施。今回紹介するもの以外にも、さまざまな支援策があります。市民の皆さんの安心・安全な生活のため、今後も取り組みを続けていきます。
感染症拡大防止のための医療提供体制の整備・充実
患者受け入れ病床の確保のための支援
新型コロナウイルス患者を受け入れるために確保した病床の空床分と、院内感染防止のために休床とした病床分の経費を補助し、医療機関の支援を継続して行います。また、夜間や休日に緊急で新型コロナウイルスの疑い患者の入院受け入れを行った医療機関に、市独自で協力金を支給します。
〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2337
市独自 市独自新型コロナウイルス感染症対応医療従事者慰労金
新型コロナウイルスの拡大防止・収束に向けて、対象医療機関で業務に従事した医療従事者等に対し1人当たり10万円の慰労金を給付します。
〈対象医療機関〉市の依頼により帰国者・接触者外来を開設した医療機関、県が新型コロナウイルス患者の入院受け入れを割り当てた医療機関※市立病院は除く
〈対象者〉2月6日~9月30日に、10日間以上勤務した医療従事者等※委託業者・派遣労働者は除く
〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2412
医療提供体制の継続
- 帰国者・接触者外来への支援 夜間・休日に帰国者・接触者外来を実施している医療機関へ、継続して支援します
- PCR検査外来(ドライブスルー方式)の実施 車に乗ったまま検査が受けられる「ドライブスルー方式」を継続して実施します
- 軽症・無症状者のためのホテルを確保 適切な療養環境の提供と家庭内感染のリスクを軽減するため、継続してホテルを確保します
- 保健所本部の体制強化 患者搬送、検体輸送、疫学調査、病院調整を行う人員の確保などにより、組織の体制強化を図ります
〈問合せ〉船橋市新型コロナウイルス感染症対策 保健所本部 電話番号409-1898
市内経済維持のための事業者支援
市独自 キャッシュレス決済の導入促進事業
市内店舗のキャッシュレス決済の普及・導入を促進させるため、キャッシュレス決済を新たに導入した店舗に奨励金を交付します。
〈要件〉次の全てに該当する市内の店舗
- 事業者を通じてキャッシュレス決済を導入
- 当該店舗が1回以上キャッシュレス決済を利用
〈補助額〉1店舗につき2万円
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2472
申込方法等、詳しくは同課へお問い合わせください。奨励金はキャッシュレス決済事業者を経由して店舗へ支払います。
事業者向けキャッシュレスセミナーを開催
〈日時〉11月13日(金曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉市役所6階602会議室 〈内容〉キャッシュレス決済導入促進奨励金の説明、補助金選定事業者の決済サービスの紹介ほか 〈対象〉キャッシュレス決済の導入を検討している市内事業者 〈定員〉先着20人※各事業者1人まで 〈申込み〉事前に商工振興課 電話番号436-2461へ
安全・安心な生活を守るための支援
市独自 災害時の備えや情報発信の強化
避難所備蓄品の配備
避難所での飛沫感染を防ぐことに加え、各世帯のスペースを確保するため、災害時に避難所を区切る「間仕切り」を配備します。今回、3246区画(1区画:2メートル×2メートル)を購入し、全ての避難所に配備されます。また、災害時の情報収集に必要なスマートフォン等を充電できるよう、「蓄電池」を避難所となっている小・中学校、公民館等に配備します。
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2033
災害時の情報配信機能の強化
災害情報の配信を迅速に行うため、避難情報や防災行政無線の放送内容をさまざまなメディアに自動配信できるようシステム改修を行います。システムを改修することで、SNS(フェイスブック・ツイッター・LINE)やふなばし情報メールへの自動配信に加え、土砂災害の危険性が高いエリアに住み登録を希望した人への自動音声による電話や、聴覚障害者へのファックスなど新たな情報配信が可能となります。
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2032
学校の学習環境の充実
学校ICT化の推進
市立小・中・特別支援学校の児童・生徒に1人1台の学習用端末を整備することで、感染対策等による休校時の活用に加え、1人1台の学習用端末と大容量の通信ネットワークを整備する国の「GIGAスクール構想」の実現を目指します。今回、新たに学習用端末を約1万4000台購入することで、必要な約5万台を確保します。また、小学3~6年生の普通学級と特別支援学級、特別支援学校の教室に電子黒板(808台)を導入します。
〈問合せ〉総合教育センター 電話番号422-7730
翻訳機を貸与
市立小・中・特別支援学校に通う日本語指導が必要な児童・生徒に、コロナ禍での家庭学習支援等を行うため、200台の翻訳機を導入し、貸与します。
〈問合せ〉指導課 電話番号436-2860
市独自 図書館機能の強化
中央・東・北図書館に「予約棚システム(※)」を導入し、図書館の利便性向上と感染症拡大防止を図ります。(西図書館は導入済み)また、3年1月から開始する電子書籍サービスにおいて、語学や料理などの実用書、児童書といったコンテンツの充実を図ります。その他、松が丘・飯山満・八木が谷の各公民館図書室・図書コーナーをネットワーク化することで、より充実した図書館サービスを行います。
(※)予約棚システム…予約した資料を利用者自らが受け取れるシステム。端末に図書館利用券をかざすと棚の番号が表示され、さらに受け取った資料を自動貸出機で借りることにより図書館職員の手を介することなく資料の受け取りができます
〈問合せ〉西図書館 電話番号431-4385
市独自 バーチャル美術館の開設
文化・芸術体験を市民の皆さんに自宅で楽しんでもらえるよう市デジタルミュージアムを拡充し、インターネット上の美術館を開設します。清川家が収集・保存し、市に寄贈された「清川コレクション」を中心とした美術品をスマホやパソコンで気軽に鑑賞できるよう整備します。
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
[キャプション]椿貞雄「入江(伊豆風景)」
上記以外にもさまざまな支援策がありますので、ご相談ください。詳細は市ホームページでもご案内しています。
災害情報は「ふなばし情報メール」で確認を!
避難所開設情報など災害時の情報を携帯電話等に配信します。Eメールfunabashi-joho@sg-m.jpに空メールを送信することで登録できます。〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2032
3面
季節性インフルエンザ流行の季節 新型コロナ対策で秋冬を乗り切る
例年、秋冬に流行する季節性インフルエンザは、新型コロナウイルスと症状が似ています。発熱など不安がある場合はご相談ください。また、感染を防ぐためにマスクの着用や手洗いなど、基本的な感染対策の徹底をお願いします。
〈問合せ〉船橋市新型コロナウイルス感染症対策 保健所本部 電話番号409-1898
食事中や喫煙時など、マスクを外した時が危険です!
7月1日~10月7日の新型コロナウイルス新規陽性者について、マスクを外しての会話を伴う飲食の機会があった人が4割を超えています。中でも陽性者の3割を占める20代は6割近くの人がマスクを外しての会話を伴う飲食の機会があったことが確認されています。マスクの着用は感染リスクを低下させ、自分自身と大切な人を守ることにつながります。食事中や喫煙時などマスクをしていないときには、会話は控えるようにしましょう。
飲食時等の注意点をお知らせするポスターを市が作成しました。市ホームページで公開しています。
新型コロナの予防対策で季節性インフルエンザも防ごう
これから秋冬にかけて季節性インフルエンザの流行期に入り、多数の発熱患者が発生することが想定されます。季節性インフルエンザと新型コロナは「発熱」のほか、「咳」「息切れ」など症状が似ていて見分けることは困難ですが、マスク着用や手洗いなど基本的な予防法・感染対策は同じです。市では、パンフレット「正しい知識を身に付けよう!新型コロナウイルスの消毒・除菌」を作成しました。今回、その中から一部を紹介します。詳しくは、市ホームページでご覧ください。
手や指などのウイルス対策
こまめに石けんで手を洗いましょう。手洗いができない状況ではアルコール消毒液も有効です。
モノのウイルス対策
- 熱水は80度以上の熱水に10分以上さらす
- 次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)はペーパータオル・布巾等に0・05パーセントに薄めた液を十分に染み込ませて拭き、よく乾かす。金属製のものは腐食の恐れがあるので、10分経過したら水拭きする
空気中のウイルス対策
こまめに換気を行い、部屋の空気を入れ替えることが必要です。風の流れができるよう、2方向の窓やドアを1時間に2回以上、数分程度全開にしましょう。
インフルエンザワクチン接種時期のご協力を
10月1日から12月31日まで、65歳以上の人等へのインフルエンザ定期予防接種を実施しています。コロナ禍において、インフルエンザワクチンの接種を検討している人も多くいると思いますが、高齢者の重症化を予防するために、まずは65歳以上の人等にワクチンが届くよう、その他の人は10月26日(月曜日)まで接種をお待ちください。
なお、医療従事者、基礎疾患を有する人、妊娠している人、乳幼児(生後6カ月以上)から小学2年生までの接種を希望する人は、10月26日以降、早めの接種をお願いします。
〈費用〉65歳以上の人等は1000円(生活保護世帯は無料) その他の人は医療機関が設定した金額を自己負担
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409‐3836
船橋市 新型コロナウイルス 療養者数推移(10月7日現在)
10月7日現在、市内居住者の陽性者の累計は578人です。現在、市内で療養している人は29人で、その内訳は病院に入院している人が7人、ホテルに入所している人が17人、調整中の人が5人です。
相談は船橋市新型コロナウイルス感染症相談センターへ
電話番号047-409-3127
(月曜日)~(金曜日):午前9時~午後7時、(土曜日)(日曜日)祝日休日:午前9時~午後5時
※千葉県電話相談窓口では24時間相談を受け付けています 電話番号0570-200-613((土曜日)(日曜日)祝日休日を含む)
※言語・聴覚障害など電話での相談が難しい人は ファックス番号047-409-2952へ
※子どもは同センターやかかりつけ医に電話で相談してください
海外渡航歴の有無にかかわらず誰でも相談できます。感染の疑いがあると医師が判断した場合は、相談センターから医療機関またはPCR検査外来を紹介します。
クボタスピアーズ×千葉ジェッツふなばし ポスターで新型コロナ対策店舗を応援!
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2472
市では、新型コロナウイルス感染防止対策に取り組んでいる事業所の登録をしています。飲食店や小売店、事務所、工場など813事業所(10月6日現在)にこれまで提供していたステッカーに加え、今回はスピアーズとジェッツがコラボレーションしたポスターを配布します。ポスターには両チームの“顔”である、ラグビーワールドカップ2019TMで日本代表として大活躍したスピアーズのピーター“ラピース”ラブスカフニ選手と、ジェッツの新キャプテン・富樫勇樹選手の2人が登場しています。買い物や飲食をするときは、ポスターが貼られたお店を目安にしてください。
登録事業所を募集中
〈対象〉感染防止対策に取り組む市内事業所※感染防止に関するチェック項目あり
〈申込み〉届出書をオンラインまたは郵送で商工振興課(〒273-8501※住所不要)へ※届出書は同課で配布するほか、市ホームページ(右コード)からも取り出せます。チェック項目など詳しくは問い合わせるか、市ホームページをご覧ください
利用者が増えると、感染拡大防止につながります 接触確認アプリ(COCOA)のダウンロードを
COCOAは、陽性者と接触した可能性について、通知を受け取ることができる厚生労働省のアプリです。陽性者と接触が確認されたと通知が届き、本人が希望すれば、無症状で身近に感染者がいなくても、PCR検査が受けられる場合があります。該当する人は船橋市新型コロナウイルス感染症相談センターへお問い合わせください。
市税の徴収猶予(特例)の対象となる納期限の変更
新型コロナウイルス等の影響により市税の納付が困難な場合、徴収猶予の「特例制度」があります。申請の対象となる市税の納期限が3年2月1日に延長されたため、2年度市民税・県民税第4期も特例制度の対象となります。〈問合せ〉債権管理課 電話番号436-2246
4面
県内初 金沢大学と連携 下水中の新型コロナウイルス量を調査
〈問合せ〉下水道河川計画課 電話番号436-2615
市では、金沢大学の本多了 准教授と下水中に含まれる新型コロナウイルスの調査に関する連携協定を締結しました。この研究が進むことで、市内感染状況の全体像の把握が期待でき、さらに新型コロナウイルスの感染拡大の早期予測につながる可能性があります。
市内の2カ所に流入する下水の提供を開始
新型コロナウイルスの感染状況を把握するため、金沢大学と連携協定を結び、市内に2カ所ある高瀬・西浦下水処理場に流入する下水の提供を開始します。
下水中に含まれるウイルスを検出することで、流域の感染者数の推測に役立てられる可能性が欧米の研究で明らかになってきており、日本でも「日本水環境学会COVID-19タスクフォース(注)」が、複数の自治体に協力を呼び掛け、研究が進められています。市では、この研究に注目し、6月から下水処理場で週2回、下水の採水を開始し、冷凍保管を行ってきました。
このたび、同大学との協定により、下水を研究試料として役立ててもらえることとなりました。高瀬・西浦処理区域内の下水は他市の下水とほとんど混ざっていないため、市の状況把握に適しています。
感染拡大の早期予測の可能性も
この協定では、市が下水処理場で採水した下水と、市内の処理区域内の感染者数データを提供します。同大学では、測定したウイルス量と、実際の感染者数との相関関係の分析やウイルスの最適な検出方法の研究に取り組みます。
研究の結果により、無症状者を含めた市内感染状況の全体像の把握が期待でき、さらに研究が進めば新型コロナウイルス感染拡大の兆候を早期に予測できる可能性があります。
新型コロナウイルス感染拡大の次の波に備え、今後も市では研究に協力していきます。
(注)…下水および水環境中の新型コロナウイルスの検出・除去・リスク管理に関する国内外の情報収集・発信を目的として5月に日本水環境学会内に設立されたチーム
ベトナム語版 市民便利帳 生活に必要な情報誌ができました
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
市では、近年ベトナム国籍の市内在住者が増えていることから、「ベトナム語版市民便利帳」を新たに作成しました。市民便利帳は英語版・中国語版も発行していて、市役所で行う各種手続きの説明や公共施設の所在地等を各言語・日本語で併記しています。
また、外国語相談窓口をはじめ、災害への備えやトラブルになりやすいごみの捨て方等、日常生活に関することについても掲載。各記事の2次元コードを読み取ると、より詳しい情報が見られます。身近にいる外国人の皆さんにぜひお知らせください。
〈配布場所〉広報課、国際交流課、戸籍住民課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所、インフォメーションセンター(JR船橋駅南口)ほか、市ホームページでも見られます
気軽に相談を! 外国人総合相談窓口
〈問合せ〉国際交流課 電話番号436-2083
外国人住民の皆さんの生活上のさまざまな疑問や質問について、12言語で相談に応じる「外国人総合相談窓口」を無料で開設しています。
外国人住民をはじめ外国人を雇用している企業等や、身近な外国人住民に代わって相談をしたい日本人も利用できます。ぜひご利用ください。
〈日時〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 〈費用〉無料 〈開設場所〉市役所11階国際交流課
〈対応言語〉日本語、英語(English)、中国語(中文)、韓国語(한국어)、ポルトガル語(Português)、スペイン語(Español)、ベトナム語(Tiếng việt nam)、ネパール語(नेपाली भाषा)、インドネシア語(Bahasa Indonesia)、フィリピン語(Tagalog)、タイ語(ภาษาไทย)、ヒンディー語(हिन्दी भाषा)
相談専用番号 Consultation Phone Number 電話番号050-3101-3495
弁護士や行政書士等の専門家による相談も実施
〈予約方法〉相談専用電話 電話番号050-3101-3495または直接同窓口へ
(注)多言語対応ホームページ(https://www.funabashi-multilingual.info/)からも予約可
Funabashi Free Legal Consultation for Foreign Residents
[Reservation required] telephone number 050-3101-3495 or send a mail from our Multilingual Website(https://www.funabashi-multilingual.info/)
中国語版 火災予防チラシを作成 「ふなっしー」と火の用心!
外国人の皆さんに火災予防の情報を伝え、安心安全な生活に役立ててもらうため、市消防局は「ふなっしー」とイラストでコラボレーションした中国語版の火災予防チラシを作成しました。
この他、英語版のチラシもありますので、ぜひ知り合いの外国人の皆さんにお知らせください。
〈配布場所〉中国語版、英語版チラシは国際交流課等、日本語版チラシは市消防局予防課で受け取ることができるほか、春と秋の全国火災予防運動の防火キャンペーンなどのイベントで配布します。また、各言語版チラシは、市ホームページからも取り出せます。
与「船梨精」一起小心火烛
为了向各位外国人士传达预防火灾的信息,对安全安心的生活有所帮助,市消防局制作了「船梨精」与插图相结合的中文版预防火灾宣传单。
〈分发场所〉除了中文版、英语版宣传单在国际交流课,日语版宣传单在消防局预防课可以领取以外,在春季和秋季的全国火灾预防宣传运动等活动中也有分发。此外,各种语言的宣传单,还可以从市政府网页上下载。
10月18日(日曜日)ふなばしミュージックストリート
今年はオンラインで開催!配信する動画のURL(当日のみ視聴可能)やスケジュール等、詳しくは市ホームページをご覧ください。 10月18日(日曜日)午前11時~午後6時 〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
5面
ひとり親家庭等や経済的に厳しい子育て世帯を応援
ひとり親家庭等が対象 支援員が一人一人に合った支援を案内します
市では、ひとり親家庭等の生活の安定と自立促進のため各種手当や助成金の支給などを行っているほか、支援員による生活・就労相談を実施しています。申し込み方法等、詳しくは同課へお問い合わせください。
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-3316
母子父子寡婦福祉資金の貸し付け
生活資金や児童の就学、経済的自立(技能の習得など)のための資金を貸し付けします。
〈貸付額〉 就学支度資金は、58万円以内 修学資金は、月額10万8500円以内(私立大学の例)
児童扶養手当
ひとり親家庭の母・父または祖父母等の養育者に手当を支給します。(注)児童が18歳の年度末まで。一定の障害がある場合は20歳未満
医療費・薬代の助成
母子・父子家庭の人等が医療機関を受診し、保険診療を受けた場合の医療費・薬代の自己負担額の一部を助成します。(注)生活保護受給世帯を除く
遺児手当
母・父と死別した中学校終了前までの児童の面倒を見ているひとり親家庭の母・父または祖父母等の養育者に支給します。
高等学校等修学援助金
市民税所得割額が1万6000円以下で高校生(通信制の学校、サポート校を除く)の面倒を見ているひとり親家庭に、高校生1人当たり月額9000円または2000円を支給します。(注)生活保護の高等学校等就学費受給世帯を除く
自立支援教育訓練給付金
就職や転職に必要な資格取得講座や通信教育などの受講料の一部を支給します。
高等職業訓練促進給付金
看護師、保育士等の資格を取得するために、養成機関で1年以上修業する場合に支給します。
「高等学校卒業程度認定試験」合格のための支援
対策講座の受講費用の一部を支給します。
ホームヘルパーの派遣
疾病等の理由により、一時的に日常生活に支障のあるひとり親家庭に、家事援助を行います。(注)自己負担額あり
インタビュー
一人で抱え込まないで。一緒に考えます 母子・父子自立支援員 井内 淑江さん
ひとり親家庭のお父さん・お母さん等の日々の生活や就労、お子さんのことなど、さまざまな相談を受け付けています。一人一人に合った支援制度を案内するほか、現在の生活状況等を聞くことで、自分だけでは気付けなかった問題を見つけ、どうしたらよいか一緒に考えます。新型コロナウイルスの影響で就労に関する相談も増えていますが、今年の4月から就労相談専門の支援員を増員し、サポート体制を強化しています。家庭のことを誰かに話すことは抵抗があるかもしれませんが、一人で抱え込まずに、どんなことでも、まずはお気軽にご相談ください。
母子・父子自立支援員による無料相談
生活における相談を受け付けるほか、就職・転職活動を継続的にサポートします。
〈相談窓口〉(1)児童家庭課は、(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)母子・父子福祉センターは、(水曜日)午前9時~午後4時 (3)船橋駅前総合窓口センター14番窓口(11月)は、14日(土曜日)午後1時~5時、25日(水曜日)午後5時30分~8時 〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-2320(注)(1)は電話相談可。(2)(3)は要予約
新型コロナウイルスの影響を受けた0歳~高校生等のいる世帯が対象 申請はお済みですか? 経済的に厳しい子育て世帯へ給付金を支給
新型コロナウイルスの影響で家計が急変し、経済的に厳しい子育て世帯を支援するため市独自の「準要保護世帯等臨時特別給付金」と、「ひとり親世帯臨時特別給付金」を支給しています。対象かどうかは電話で確認できますので、詳しくはお問い合わせください。
〈問合せ〉児童家庭課
準要保護世帯等臨時特別給付金は、 電話番号436-2568
ひとり親世帯臨時特別給付金は、 電話番号436-3316
市独自 ひとり親ではない家計が急変した世帯も対象 経済的に厳しい子育て世帯への臨時特別給付金
0歳~高校生等((注)1)のいる準要保護世帯等(経済的に厳しい子育て世帯)に対し、市独自で臨時特別給付金を支給します(下記「ひとり親世帯への臨時特別給付金」の支給対象外となる世帯)。未就学児や高校生も対象になります。対象等詳しくはお問い合わせください。
((注)1)平成14年4月2日以降に生まれた人、または一定の障害がある場合は20歳未満の人。就学していない人、就職している人も含む
〈準要保護世帯の収入水準の目安と支給額〉家族の年齢や子どもの人数により異なります
世帯人数 | 世帯構成(例) | 世帯構成(例) | 年間総収入額 | 支給額((注)2) |
---|---|---|---|---|
3人 | 父(36歳)、母(34歳) | 子(3歳) | 約387万円以下 | 5万円 |
4人 | 父(42歳)、母(37歳) | 子(16歳)、子(11歳) | 約464万円以下 | 8万円 |
((注)2)第2子以降1人につき3万円。生活保護受給世帯の支給額は1世帯8000円
〈申込み〉3年2月28日(日曜日)(消印有効)までに申請書類を児童家庭課(〒273-8501(注)住所不要)へ
ひとり親世帯への臨時特別給付金
ひとり親世帯(児童扶養手当法に定める養育者を含む)で、児童扶養手当受給世帯等や家計が急変し、児童扶養手当受給世帯と同水準の収入となっている世帯へ「臨時特別給付金(基本給付)」を支給します。さらに、同手当受給世帯等で減収等により家計が急変した世帯には「追加給付」があります。対象等詳しくはお問い合わせください。
〈支給額〉 基本給付は、1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円 追加給付は、1世帯5万円 〈申込み〉3年2月28日(日曜日)(消印有効)までに、申請書類を児童家庭課(〒273-8501(注)住所不要)へ
いずれも申請書類は同課から郵送しますので、お問い合わせください。また、市ホームページ(上の各コード)からも取り出せます。
知っていますか? 離婚前の人やひとり親家庭等 養育費確保のための各種サポート
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-2320
離婚前の人やひとり親家庭等を対象に、弁護士による法律相談や養育費保証会社と契約した際の保証料を補助するなど、養育費確保のためのサポートを行っています。いずれも事前相談・予約が必要です。まずは電話でご相談ください。
養育費等弁護士相談
養育費や離婚等に関する法律問題の相談に無料で応じています。
〈会場〉船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)(注)日程等詳しくは、毎月1日号11面の無料相談窓口をご覧ください
母子・父子自立支援員の同行
養育費の取り決めに係る公正証書や調停調書作成のため、公証役場や家庭裁判所へ母子・父子自立支援員が同行します。
公正証書・調停調書作成費用の補助
公証役場でかかる手数料や家庭裁判所でかかる収入印紙代・郵便切手代を補助します。
〈対象〉次の全てに該当する人 児童扶養手当の支給を受けているか同様の所得水準 対象となる児童を現在扶養している 公正証書・調停調書の作成日が令和2年4月1日以降ほか (注)同じ案件で複数回交付を受けることはできません
養育費保証契約をした際の保証料の補助
保証会社等と養育費保証契約を締結した場合に初回負担分を補助します。
〈対象〉次の全てに該当する人 児童扶養手当の支給を受けているか同様の所得水準 対象となる児童を現在扶養している 保証会社と1年以上の保証契約を締結している 契約日が2年4月1日以降ほか(注)同じ案件で複数回交付を受けることはできません
(1)国民健康保険料(第5期) (2)後期高齢者医療保険料(第4期) (3)介護保険料(第5期)の納期限は11月2日(月曜日)です
〈問合せ〉(1)(2)国保年金課 電話番号436-2395 (3)介護保険課 電話番号436-2303
6面
"Made in Funabashi"の新製品を発掘ものづくりグランプリが決定
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2474
市では、「既存の製品とは異なる」「優れた使用価値を有している」といった評価基準を満たす3つの新製品を「船橋市ものづくりグランプリ」に選びました。これは市内中小企業者が生産する優れた製品の普及や販路開拓を支援するために平成28年から開始し、これまでに13の事業者を認定しており、過去の認定した製品は市ホームページ(右コード)から見られます。今後は今年度の認定製品のカタログを作成し、市ホームページ、各種イベントでも積極的にPRしていきます。
[キャプション]写真左から、株式会社ウィザード取締役 石井浩一さん、大塚硝子株式会社代表取締役 大塚義雄さん、松戸徹市長、株式会社ニチオン代表取締役本田宏志さん
認定製品名/認定事業者 | 特徴 |
---|---|
(1)アポ楽(アポラク)/株式会社ウィザード電話番号047-711-1201 | 会社の訪問者にあらかじめ2次元コードを発行し、受け付けの際にタブレット端末に読み込ませることで、これまでお願いしていた受付表の記入や内線電話対応などの手続きを省略することができます。接触機会が減り、接触者情報を管理するため新型コロナウイルスの対策にもなります。 |
(2)船橋カレイドスコープシリーズ/大塚硝子株式会社電話番号438-2411 | 伝統工芸品の江戸切子と海老川の桜をイメージしたサンドブラスト加工を組み合わせたグラス。江戸切子職人によるハカマ切子で、飲料を入れて上からのぞくと万華鏡(カレイドスコープ)の効果で、きれいな桜模様が広がります。 |
(3)SOCアプリ(エスオーシーアプリ)/株式会社ニチオン電話番号431-1871 | こころのセルフケアを目的にしたアプリケーション。分かりやすい29個の質問に答えることで、自分自身のストレス対処能力を8つの属性に分類します。その属性に応じてストレスと上手に付き合うことで、健康管理、疾病や未病予防、こころと健康の増進を図ることができます。 |
[キャプション]受付楽々 (1)訪問者に対応した社員や日時などもデータ化されます
[キャプション]満開の桜 (2)赤青2色ずつで計6つの色鮮やかなグラス
[キャプション]上手にストレスケア (3)このアプリでストレスと上手に付き合いましょう
就職氷河期世代の人も対象です「働きたい」方のための個別相談会
〈問合せ〉ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003
就職氷河期世代の人も含めた就労に不安を抱えている人たちのために、キャリアコンサルタントによる就労に向けた相談会を開催します。
〈日時〉11月9日(月曜日)午前10時~午後4時(注)相談時間50分 〈会場〉中央公民館 〈対象〉15~49歳で求職中・ニート・ひきこもり状態にある人とその家族 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にふなばし地域若者サポートステーション(ふなサポ) 電話番号437-6003へ(注)(日曜日)(月曜日)祝日休
「はたらく」のモヤモヤがスッキリ! ふなサポをご利用ください
ふなサポでは、経験豊富な臨床心理士等が「働くこと」に関するさまざまな悩みや進路等の相談に応じています。働きたい気持ちはあるけれど、一歩踏み出すことができない人は、お気軽にご相談ください。
〈相談受付日時〉毎週(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時(注)祝日休日年末年始は除く 〈対象〉原則15~49歳で、仕事や通学をしておらず、就職に意欲のある人とその家族 〈費用〉無料 〈申込み〉事前にふなサポ 電話番号437-6003へ
皆さんの意見を市政に 路上喫煙・ポイ捨てのない船橋を目指して
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
平成16年10月に施行された「船橋市路上喫煙及びポイ捨て防止条例」の規制を強化すること等への意見を募集します。
同条例では、人通りの多いJR船橋駅・西船橋駅・津田沼駅北口周辺の地域を重点区域に指定し、路上喫煙・ポイ捨てを禁止しており、現在は違反者に対して勧告を行い、従わない人から過料2000円を徴収することとしています。今回、新たに違反者から直ちに過料を徴収するよう規制を強化することおよび、重点区域内への指定喫煙所の設置を可能とすることについての意見を募集し、後日、意見の概要と市の考え方を公表します(個別の回答はしません)。
〈募集期間〉11月14日(土曜日)まで 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人、市内に事業所を有する人、利害関係を有する人 〈縦覧場所〉クリーン推進課、市役所11階行政資料室、各出張所のほか、市ホームページからも見られます 〈提出方法〉意見提出様式を同課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2448)へ(注)意見提出様式は各縦覧場所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
ご存じですか?行政相談
〈問合せ〉市民の声を聞く課 電話番号436-2787
行政相談は、医療保険・年金、雇用、道路、社会福祉、公共交通などのいろいろな行政分野の意見・要望、苦情を受け公平・中立の立場から、その解決や実現に向けて働き掛けるとともに、行政の制度や運営の改善に生かしています。総務大臣から委嘱を受けた行政相談委員が相談等に応じます。
〈相談日時〉毎月第1・3(木曜日)午後1時~4時(注)予約不要 〈会場〉船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階) 〈費用〉無料
行政相談パネル展を開催
10月19日~25日は「行政相談週間」です。行政相談制度について理解してもらうため、パネル展を下記の通り開催します。なお、毎年行っている「一日合同行政相談所」は新型コロナウイルスの影響により中止します。
〈日程〉10月19日(月曜日)~21日(水曜日) 〈会場〉市役所1階美術コーナー 〈問合せ〉総務省千葉行政監視行政相談センター 電話番号0570-090110
皆さんと行政をつなぐ架け橋
行政相談委員 勝股 政雄さん
私たち行政相談委員の元には「障害を持っている子どもの将来が不安だ」「バス停に屋根を付けてほしい」など、さまざまな意見・要望が寄せられます。相談者に寄り添って話を聞くことを心掛け、内容によって市役所のほか適切な機関に働き掛けます。解決に向けてお手伝いしますので、ぜひ行政相談をご利用ください。
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
〈対象〉市内の団体が原則として市内の公共施設で行うもの。政治、宗教、宣伝、営利目的およびそれらを類推させるもの、塾や個人教室は掲載できません 〈掲載号〉 催しは、希望号(1日号は前月1日、15日号は前月15日必着)(注)会員募集は先着順 〈掲載間隔〉同一団体は前回掲載から次の期間は掲載できません。 催しは、6カ月間 会員募集は、1年間(掲載から、1年経過後に受付開始) 〈掲載方法〉市所定申込用紙での申し込みが必要です。申込用紙を郵送、ファックスまたは直接広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769)へ(注)申込用紙は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
活動については主催者に確認し、参加する場合には手洗い・咳エチケットなど基本的な新型コロナウイルス感染対策を徹底してください。
催し
〈講座・講演・講習会〉
- 引きこもり解決講演会 11月8日(日曜日)午後2時~4時/勤労市民センター/先着35人/事前に藤田 電話番号047-307-3676へ
〈その他〉
- 冨嶽三十六景をアレンジした絵画展 10月25日(日曜日)~11月1日(日曜日)(注)初日は午後~、最終日は午後1時まで/北総線小室駅コンコース/石井 電話番号080-4772-7256
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 短歌 毎月第3(火曜日)正午~午後3時/三咲公民館/入会金500円/月会費1750円/年会費1500円/小野口 電話番号457-5854
- 朗読 毎月第1・3(木曜日)午後0時45分~2時45分/中央公民館/入会金1000円/月会費1500円/石井 電話番号432-2576
- 英会話 毎週(木曜日) 午前9時30分~は、中級 10時50分~は、上級/松が丘公民館/入会金各1000円/月会費各3500円/大根 電話番号090-4678-8643
- リズム体操(シニア) 毎月2~3回(木曜日)午前10時~正午/薬円台公民館/入会金2000円/月会費1500円/齊藤 電話番号462-7757
マイナンバー通知カードは11月30日(月曜日)に交付を終了します
法改正により5月25日で廃止となりました。市が送付した際に受け取れなかった人は、戸籍住民課が保管していますので、11月30日(月曜日)までにお受け取りください。〈問合せ〉同課 電話番号436-2270
7面
私たちを支える3つの基礎年金
国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満の誰もが加入しなければならない社会保障制度です。老後や、ケガ・病気で働けなくなったときなど、生活の基礎となる費用が年金として支給されます。
〈問合せ〉
国保年金課 電話番号436-2282
ねんきんダイヤル 電話番号0570-05-1165(PHS・IP電話からは 電話番号03-6700-1165)
老齢基礎年金
原則として、保険料を納めた期間と免除された期間等を合わせて10年以上ある人が、65歳に達したときに支給されます。
20歳から60歳になるまで40年間保険料を全て納めた場合に受けられる年金額は、年額78万1700円です。
年金の受給には、希望により60歳以上65歳未満の間で受ける繰り上げ支給と、66歳以上70歳までの間で受ける繰り下げ支給があります。(注)いずれも、開始日に決まった年金支給率は一生を通して変更されません
障害基礎年金
〈対象〉
国民年金加入中や、20歳前に初診日がある病気やケガで、障害が残り、障害認定日(初診日から1年6カ月後)に1級・2級の障害の状態にある人(注)被保険者の資格喪失後で、60歳以上65歳未満に初診日がある人も可。障害基礎年金の等級は、障害者手帳の等級とは異なります
〈年金を受けられる要件〉
障害の原因となったケガや病気の初診日の属する月の前々月までにおいて、保険料の納付済期間と免除期間等を合算した期間が、その被保険者期間の3分の2以上あること(注)初診日が20歳前の場合、この要件はないが本人の所得制限あり
〈請求時期〉
障害認定日以降、もしくは、その前に症状が固定した場合はその日以降。ただし、障害認定日が20歳前の場合は20歳になったとき。障害認定日を過ぎても請求せず、後に障害が重くなった場合は65歳までに請求してください。
〈支給年額〉
1級は、97万7125円
2級は、78万1700円
(注)子の年齢や人数により加算あり
遺族基礎年金
〈対象〉
次の要件(1)(2)いずれかに該当する国民年金加入者等が死亡した場合、その人に生計維持されていた子がいる配偶者、または子(注)子とは18歳に達する日以後の最初の3月31日までにある子か20歳未満の障害者
〈年金を受けられる要件〉
(1)死亡日が含まれる月の前々月までの被保険者期間のうち保険料納付済期間と免除期間等の合計が3分の2以上あること
(2)保険料納付済期間と免除期間等の合計が25年以上あること
〈支給年額〉
78万1700円(注)子の人数により加算あり
支給年額は令和2年度の場合です。また、3つの年金の併給はできません。
子育て支援センター・児童ホーム パネル展「みんなで子育て・みんなの遊び場」
〈問合せ〉地域子育て支援課 電話番号436-2407
市民の皆さんに子育て支援施設等を広く知ってもらうため、イオンモール船橋でパネル展を開催します。各施設の紹介パネルを展示するほか、地域子育て支援課で配信している「ふなばし親子@ホームチャンネル」の動画放映や各施設の手づくりおもちゃを配布します(数量限定)。ぜひ、身近な地域交流の遊び場を探してみてください。
〈日程〉10月22日(木曜日)~11月3日(祝日)
〈会場〉イオンモール船橋(山手1)1階専門店ゾーン通路
ふなばし親子@ホームチャンネルは市ホームページからも見られます。
[キャプション]昨年の様子
食欲の秋 今こそ栄養を考えるとき!
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
秋はさまざまな食材の収穫の季節です。多くの野菜や果物が旬を迎え、魚介類も身が締まっておいしくなります。食欲が高まるこの季節に、食や栄養について考えてみませんか。
バランスの良い食事とは
「主食・主菜・副菜」をそろえよう
主食
ごはん、パン、麺など、炭水化物を多く含む
主菜
肉・魚・卵・大豆製品など、たんぱく質や脂質を多く含む
副菜
野菜や海藻、きのこ類など、ビタミン・ミネラル・食物繊維などを多く含む
野菜を食べていますか?
野菜摂取量の目標は1日350グラム。1食につき、両手に山盛り1杯が目安です。
船橋の食育
食育とは、食に関する知識と健全な食生活を実践できる力を育むことです。市では、船橋市食育推進計画に基づき、「生産から食卓までのつながりを意識した食育」、「子どもから高齢者まで各世代に応じた食育」、「地域や関係者がつながる食育」の3つの柱を中心に、市ホームページや食育展等のイベントで、減塩の工夫や旬の食材を使ったレシピの紹介等をしています。
これからが旬!船橋の大根
市内では「ニンジン」や「枝豆」、「小松菜」が有名ですが、実は「大根」も盛んに収穫されています。大根には、根から葉まで栄養がたっぷり。生産者のこだわりとレシピ等を紹介しますので、これからが旬の船橋の大根をおいしく召し上がれ!
農家 柳澤 孝行 さん(三咲7)
三咲で3代にわたって大根を作っています。この周辺の土は関東ローム層で火山灰からできており、ミネラル豊富で大根を育てるのに最適です。
大根は種をまいてから、55日で収穫の時期を迎えます。船橋の大根は甘いのが特徴ですが、今年の夏は暑く、朝と夜の気温差がなかったので、少しピリ辛です。こだわりは土。種・肥料・薬・水分量のバランス調整がうまくいき、おいしい大根ができたときが1番うれしいです。毎年、市の農業センターで土壌分析をし、その結果を見ながらアドバイスをもらうこともあります。
市民の皆さんにはあまり知られていないのですが、市内で大根を作っている農家は多いんですよ。これを機会にまずは知っていただき、ぜひ食べてみてください。
レシピ 大根のごまみそ和え (提供:船橋市栄養士会)
材料(4人分)
- 大根…1 4本
- ニンジン…2分の1本
- キュウリ…1本
- ごまみそだれ
- すりごま…小さじ1と2分の1
- 砂糖…小さじ1(A)
- みそ…大さじ1(A)
- みりん…小さじ1(A)
作り方
1.大根、ニンジンは皮をむき、千切りにして軽く塩を振る。
2.キュウリを千切りにし、軽く塩を振る。
3.Aを合わせてひと煮たちさせ、すりごまを加えてよく混ぜる。
4.1と2の水気を絞り食べる直前に3で和える。
ポイント 味付けは甘酢にしてもさっぱりしておいしいです。
大根は丸ごと1本食べられます
葉の部分
捨てないで!炒めて、ふりかけにするのがおすすめ。
茎の部分
水分が多く、みずみずしいです。甘みが強いので、千切りのサラダや野菜スティックがおすすめ。
根の上部
やわらかく、辛みと甘みのバランスがよいです。大根そのままの食感や味を楽しめる大根ステーキやおでんがおすすめ。
根の下部
辛みが強く、水分が少ないので漬物や大根おろしにするのがおすすめ。
ポイント
- 茎と根には、ジアスターゼ等の消化酵素が含まれており、消化を助けます。
- 葉には、カロテン、ビタミンC、カルシウム等が豊富に含まれています。
おいしい大根の選び方
葉の部分
- 葉先がみずみずしいもの
根の部分
- 白くて、つやと張りがあるもの
- ひげ根の穴が一直線に並んでいるもの
- ずしりと重いもの
新鮮でおいしい野菜を食べよう
船橋自慢の野菜や果物、花などを販売する直売所を紹介するマップが市ホームページから見られます。マップを見て、足を運んでみてください。〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2494
8面
新たなイベントも盛りだくさん 地元の商店会で新しい発見!
商店会では地域活性化のため、さまざまなイベント等を開催しています。毎年恒例のくじ引きや合同売り出し、また今年は新型コロナウイルス感染対策を行いながら楽しめる、新たなイベントや取り組みも始まりました。ぜひ商店会で買い物をお楽しみください。
(注)実施時期やイベント等内容については、新型コロナウイルスの影響により変更となる場合があります。最新情報は市ホームページをご覧ください
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2472
[キャプション]地域の人が買い物を楽しむ商店会(JuJuきたなら)
インタビュー お買い物は地元で!「with商店会」 ひがふなSHOW展街 会長 田島 基拡さん
地域活性化のため毎年、地域住民、学校、商店会などが一体となって開催する「ひがふなフェスタ」は、今年は初のオンラインイベントに挑戦します。イベントを開催すること自体悩みましたが、「今だからこそ何ができるか」を考え、新型コロナウイルス対策を図った上で開催することを決定しました。商店会は、イベントを通じて地域内の横のつながりを深め、いざという時に結束し助け合うことのできる地域づくりの下支えとなることを目指しています。現在、飲食店等のお客様は戻りつつも、コロナ禍前のにぎわいは取り戻せていません。こんな状況だからこそ、気軽に行ける地元の商店会に足をお運びください。
クイズラリーで景品ゲット! 船橋市本町通り商店街振興組合
イルミネーション クイズラリー
商店街区にある樹木にイルミネーションを設置し、通り全体を光でコーティングします。また、店舗に掲示されている本町通りに関する問題を解くクイズラリーでは、参加者全員に景品をプレゼントするほか、後日、抽選で同商店街で使える商品券などの景品が当たります。
〈期間〉 イルミネーションは、11月14日(土曜日)~1月11日祝日 クイズラリーは、12月18日(金曜日)~25日(金曜日)
船橋駅前の風物詩! アイラブふなばし実行委員会
イルミネーション フォトコンテスト
船橋駅周辺の複数箇所にイルミネーションを飾り、明るく彩りのある雰囲気にします。点灯期間中には毎年恒例のフォトコンテストを開催し、受賞者には商品券等の景品をプレゼントします。
〈期間〉11月14日(土曜日)~1月31日(日曜日)
シンボルツリーがきらきら輝く 西船橋商店会
イルミネーション
JR西船橋駅北口のロータリーにある樹木がイルミネーションにより大きなクリスマスツリーに変身!鮮やかにまちを彩ります。
〈期間〉11月16日(月曜日)~1月10日(日曜日)
ワンコインで楽しめる! 芝山団地商店会
100円商店街
各店が100円の商品やサービス等を用意する100円商店街を開催します。
〈期間〉3月下旬
今年はオンライン開催! ひがふなSHOW展街
ひがふなフェスタLIVEイベント
今年はオンラインイベントを開催し、地域の子どもたちなどの歌、演奏、ダンスなどを「ひがふなフェスタ公式YouTube」(下コード)で配信します。また、ひがふなSHOW展街加盟店の料理が注文できる「ひがふなイーツ(自転車デリバリー隊)」を実施します。さらに、イベント終了後から1カ月間、スクラッチカードを使った商店会キャンペーンを開催します。
〈期間〉11月14日(土曜日)、15日(日曜日)各午前10時~午後3時
景品が当たるチャンス! 北部地区商店会連絡協議会
4商店会合同売り出し
船橋市北部地区にある4商店会(二和向台商店会、三咲中通り商店会、二和中央商店会、咲が丘南部商店会)による合同売り出しを開催します。一定の金額以上の買い物で、景品が当たるスクラッチカードがもらえます。
〈期間〉12月1日(火曜日)~25日(金曜日)
飲食店の場所が一目で分かる! 船橋市前原商店会
飲食店マップ
新型コロナウイルスの影響を受けている地元飲食店を
応援するため、飲食店を紹介するマップを作成しました。
(注)マップは市ホームページ(上コード)からダウンロードできます
プロの技を気軽に体験!高根木戸中央通り商店会
得する街のゼミナール
商店会の店主が講師となり、包丁研ぎやクレープ作りなど、プロならではの専門的な知識や情報、コツをお客様に伝える少人数制の講座を開催します。〈期間〉3月1日(月曜日)~31日(水曜日)
当たりくじでお得にお買い物! エール北習商店会
三角くじ引き
一定の金額以上で買い物の際に引ける三角くじ引きを開催します。さまざまな店舗が用意した景品やお買い物券が当たります。
〈期間〉10月31日(土曜日)まで(注)くじがなくなり次第終了
まち巡りで商品ゲット! JuJuきたなら
歳末売り出し イルミネーション シールラリー
歳末売り出しを開催するほか、商店街区内のアーケードにさまざまな模様を写し出すプロジェクター型のイルミネーションを設置します。また、「あなたが勝手に巡るJuJuきたならシールラリー」を開催し、参加者には各店の品物等をプレゼントします。
〈期間〉 歳末売り出しは、11月30日(月曜日)~12月20日(日曜日) イルミネーションは、12月中旬~1月中旬 シールラリーは、3月中旬
[キャプション]飲食店49店舗を掲載しています
まち全体を盛り上げる!商店会とクボタスピアーズ&千葉ジェッツふなばしがコラボ
市と市内商店会が連携し、市をホームタウンとするラグビーチーム「クボタスピアーズ」とバスケットボールチーム「千葉ジェッツふなばし」がコラボレーションしたフラッグを作成しました。商店会内の街路灯等を彩り、まち全体を盛り上げます。
各商店会では新型コロナウイルス感染対策に取り組みながら、安心して買い物ができる環境を整えています。ぜひ地元の商店会へお越しください!
市民税・県民税(第3期)の納期限は11月2日(月曜日)です
〈問合せ〉課税内容は、市民税課 電話番号436-2214
納付相談は、債権管理課 電話番号436-2246
9面
情報ひろば 施設ガイド
プラネタリウム館
電話番号422-7732
休館日 毎週月曜日、祝日
観覧料 一般500円、高校生250円、小・中学生120円、幼児60円(注)市内在住の中学生以下は無料
プラネタリウム投映 時間・内容 下表
平成30年7月に命名された小惑星「Funabashi」を今夜の星空生解説の中で紹介しています
土曜日・日曜日 |
内容(約1時間)(注)各先着50人 |
---|---|
11:00~ |
キッズ向け 今夜の星空生解説と映像番組「おおきなぞうとあっちゃんの星」 |
13:30~、15:30~ |
一般向け 今夜の星空生解説と映像番組「宇宙未知への大紀行~ブラックホールに挑む~」 |
(注)開始時刻に遅れると入場できません。火曜日~金曜日は20人以上の団体投映可(10日前までに申し込み)
星を見る会
11月28日(土曜日)午後6時~8時 月、火星の観察 市内在住の幼児以上(中学生以下は保護者同伴) 30人(多数は抽選) 10月22日(木曜日)(必着)までに、往復はがき(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863東町834)へ
温浴施設ふなばしメグスパ
電話番号457-5151
営業時間 午前9時~午後9時
休館日 毎週月曜日(注)祝日・休日の場合は翌平日
利用料 一般500円、小・中学生250円、未就学児無料、65歳以上400円
11月8日(日曜日)~13日(金曜日)は、設備の定期メンテナンスのため休館します。
フラワーアレンジメント「クリスマス」
11月3日(祝日)午前11時~午後3時 先着10人 2200円 事前に申し込み
情報ひろば 趣味・教養・学習
市立小・中学校 技術・家庭科作品展
〈日時・日程〉11月4日(水曜日)~6日(金曜日)午前9時~午後5時(注)6日は3時まで 〈会場〉市役所1階ロビー 〈内容〉各学校の代表作品を展示 〈問合せ〉指導課 電話番号436-2864
ヨガレッスン~豊かな日常は背骨から~
〈日時・日程〉11月28日(土曜日)午後1時~3時 〈会場〉中央公民館 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着28人(注)保育あり(1歳~就学前。先着6人。11月20日(金曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107へ
リズム体操教室(初心者)
〈日時・日程〉11月13日~12月25日毎週(金曜日)午前10時30分~11時30分(全7回) 〈会場〉勤労市民センター 〈定員〉先着15人 〈費用〉4900円 〈申込み〉事前に同センター 電話番号425-2551へ(注)(月曜日)休
育児のステップアップ講座
〈日時・日程〉〈内容〉(1)11月24日(火曜日)午後1時~3時は、「“違いは価値”~発達障害の子とハッピーに暮らすヒント~」 (2)26日(木曜日)午後1時~3時は、「子どもを育む「遊び」の世界~年齢に応じた遊びの内容についての理解~」 〈会場〉(1)薬円台公民館 (2)市福祉ビル(本町2) 〈講師〉(1)堀内祐子氏(自閉症スペクトラム支援士) (2)遠藤はるみ氏(保育士) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉各先着15人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
YouTube講座「妊娠・育休明けを応援! 職場とうまく付き合うヒント」
〈視聴期間〉11月2日(月曜日)午前9時~30日(月曜日)午後5時 〈内容〉マタニティー・ハラスメント、妊産婦を守る制度や法律、職場で使えるコミュニケーションスキルほか(注)申込者にメールでYouTubeのURLを案内 〈講師〉宮田祐子氏(キャリアコンサルタント) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉11月13日(金曜日)までに、メールの件名に「妊娠・育休明けを応援講座の申し込み」、本文にお住まいの町名(在勤・在学の人はその旨)・氏名・年代・電話番号を書いて市民協働課 Eメールdanjo@city.funabashi.lg.jpへ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2107
講演会「ケアとしての就労支援」
〈日時・日程〉11月11日(水曜日)午後1時~4時 〈会場〉勤労市民センター 〈内容〉ひきこもり診療の第一人者による「働く」をテーマにした講演 〈講師〉斎藤環氏(医学博士) 〈対象〉15~49歳の未就労状態の人とその家族ほか 〈定員〉先着100人 〈申込み〉事前にふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003へ(注)(日曜日)(月曜日)(祝日)休
あなたの看護経験を活かしませんか「訪問看護」の魅力を伝える研修
誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるまちをつくるためには、在宅療養する高齢者等への「訪問看護」が欠かせません。訪問看護サービスをより普及させるため、看護職の資格を持つ人に訪問看護の魅力・やりがいや現場の様子を伝える研修会を行います。〈日時・日程〉10月~12月の平日のうち、希望する1日 〈会場〉市内の訪問看護ステーション 〈対象〉看護職(保健師・助産師・看護師・准看護師)の資格を有する人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に市訪問看護連絡協議会事務局(前原ハート訪問看護ステーション内) 電話番号409-4885へ
情報ひろば スポーツ
船橋アリーナ
電話番号461-5611
新体操ジュニア教室
毎月3回(月曜日)午後5時~6時(注)月1回は7時まで 小・中学生 先着15人 月5000円 事前に申し込み
女子サッカー教室
原則毎月3回(月曜日)午後5時~7時 小学3年~中学生 先着20人 月2820円 事前に申し込み
情報ひろば 募集
放課後ルーム補助員(会計年度任用職員)の登録者
〈内容〉児童への遊びや生活の指導など 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内54カ所のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)午後0時30分~7時((土曜日)や冬休み等は午前8時~午後7時)の間で1日5時間(注)勤務日数応相談 〈時給〉1013円(注)交通費支給 〈任期〉3年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
新型コロナウイルス感染症のPCR検査員(会計年度任用職員)
〈対象〉PCR検査・遺伝子検査・微生物検査(臨床検体の取り扱い試験分析業務を含む)の経験がある人 〈勤務場所〉保健福祉センター 〈勤務日時〉週5日午前7時45分~午後5時15分のうち7時間 〈時給〉1583円(注)交通費支給。勤務条件に応じ賞与支給 〈任期〉3年3月31日まで 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
郷土資料館 企画展「調べてみよう!船橋」 飽くなき好奇心の旅へ
〈問合せ〉郷土資料館 電話番号465-9680
10月17日(土曜日)から、郷土資料館で企画展「調べてみよう!船橋」を開催します。この企画展では、同館利用者の関心が高かった「地図・絵図」や「伝染病対策」などに関する資料を、分かりやすい解説パネルとともに展示します。学芸員が、「これは面白い!」と思った資料を紹介しますので、好きなテーマを選んでじっくりご覧ください。今回の企画展の特徴は、ほとんどの展示資料が市内で作成・保管されていた“船橋ならでは”の地域資料であること。資料の解説には問い掛けを多用し、楽しみながら船橋について学べるようになっています。この機会に、皆さんが持っている好奇心を刺激しませんか。
また展示には、9月から募集を始めた“ザイタク(在宅)船橋調べ隊”に参加している市民の皆さんが、学芸員とやり取りしながら船橋のことを調べた成果も反映しています。学芸員と市民の対話から見えてきた、船橋の個性に気付くことができる展示ですので、ぜひお越しください。
〈期間〉10月17日(土曜日)~12月6日(日曜日)
〈開館時間〉午前9時~午後5時(入館は4時30分まで)
〈休館日〉(月曜日)(注)11月23日を除く、11月4日(水曜日)、24日(火曜日)
〈入館料〉無料
[キャプション]昭和30(1955)年に出された伝染病予防に関するチラシ
[キャプション]30年後の京葉地帯想像図(昭和37年作成 千葉市立郷土博物館所蔵)
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(〒273-0005本町1-3-1フェイス6F)
チケット・よりみちライブ申し込みの受付は9:00~20:00(注)(土曜日)(日曜日)(祝日)は17:00まで。毎月最終(月曜日)休。発売日の電話受付は10:00から。チケット番号順に入場。未就学児の入場不可
10月16日(金曜日)発売開始 新・純邦楽ユニットWASABIコンサート2021~日本の心・和の響き~
3年1月16日(土曜日)午後3時開演
〈出演〉吉田良一郎(津軽三味線)、元永拓(尺八)、市川慎(箏、十七絃)、美鵬直三朗(太鼓、鳴り物)
〈全席自由〉一般3500円、ペア6400円、高校生以下1000円
発売中 祖父 椿貞雄の想い出に寄せて「東彩子 ダブル・コンチェルトの午後」
11月21日(土曜日)午後4時開演
〈出演〉佐々木大芽(バイオリン)、伊舟城歩生(ピアノ)
〈全席自由〉一般2000円、高校生以下1000円
ちょっとよりみちライブ(事前申込制・先着200人・入場無料) GMQ尺八プロジェクト
11月19日(木曜日)午後6時30分開演 (注)全席自由
〈出演〉松村湧太、岩田卓也、大河内淳矢、松下尚暉(いずれも尺八)
〈申込み〉事前に同館(電話または窓口)へ
魅力発信サイト FUNABASHI Style
船橋の旬な情報や名物、観光スポットなどをお知らせする「魅力発信サイト FUNABASHI Style」。初出荷を迎えた大根やアンデルセン公園で開催している「コスモスまつり」など、話題のネタを配信中!「船橋 魅力」で検索〈問合せ〉広報課 電話番号436-2792
10面
情報ひろば 健康
「母子健康手帳」は全て保健師等がお渡ししています
保健師等の専門職が手帳の説明や妊娠・出産・育児に関する相談、事業案内、妊娠出産支援プラン作成等を行います。妊娠が分かったら、各保健センター等の窓口で母子健康手帳の交付を受け、定期的に健診を受けましょう。窓口にはマイナンバーカードまたは有効な通知カード(住所・氏名・性別・生年月日全てが住民票に記載の事項と一致しているもの)と身分証明書をお持ちください。
〈交付場所〉市役所1階(母子健康手帳交付コーナー)、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)10番窓口、各保健センター 〈問合せ〉各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)
なんでも食事相談(11月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が電話で応じます。
〈日時・日程〉下表 〈時間〉各午前10時~午後2時50分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(11月) | 申し込み |
---|---|
13(金曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
17(火曜日) | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
高齢者肺炎球菌予防接種は3年3月31日(水曜日)まで
〈対象〉過去に肺炎球菌予防接種を1度も受けたことがなく、2年度中に次のいずれかを満たす人 65歳以上になる 60~64歳で心臓、腎臓、呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能のいずれかで障害者手帳1級を持っている 〈費用〉2000円(注)生活保護世帯の人は無料 〈申込み〉市内の実施医療機関へ(注)実施医療機関は健康づくり課へ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください 〈問合せ〉同課 電話番号409-3836
ふなばしシルバーリハビリ体操教室
日常生活動作に必要な筋力や柔軟性などの身体機能を維持・向上させるための体操教室です。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉(1)午前9時50分~10時30分 (2)11時~11時40分 (3)午後0時50分~1時30分 (4)2時~2時40分(注)いずれも当日自由参加。2部入れ替え制 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人 〈定員〉各先着25人(注)10日、12日、20日、25日、26日は各先着20人 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3817
会場(公民館ほか) | 日時(11月) |
---|---|
丸山 | 4(水曜日)(1)(2) |
塚田 | 10(火曜日)(3)(4) |
八木が谷 | 11(水曜日)(1)(2) |
高根 | 12(木曜日)(1)(2) |
中央 | 18(水曜日)(3)(4) |
三山市民センター | 19(木曜日)(1)(2) |
法典公園 | 20(金曜日)(1)(2) |
宮本 | 25(水曜日)(1)(2) |
高根台 | 26(木曜日)(1)(2) |
習志野台 | 27(金曜日)(3)(4) |
認知症家族交流会
介護の中で感じる疑問や悩みを話し合う場です。「認知症の人と家族の会」と認知症サポート医がアドバイスします。
〈日時・日程〉11月20日(金曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉西部公民館 〈対象〉認知症の人を介護する家族 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に西部地域包括支援センター 電話番号047-302-2628へ
医師による認知症相談(11月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉認知症高齢者を介護する家族 〈定員〉各先着3人 〈申込み〉事前に希望する各地域包括支援センターへ
日程(11月) | 時間 | 会場(地域包括支援センター) |
---|---|---|
2(月曜日) | 13:00~ | 東部 電話番号490-4171 |
11(水曜日) | 13:00~ | 中部 電話番号423-2551 |
認知症予防講座「心と体で楽しく脳トレ」(総合事業)
〈日時・日程〉11月19日~12月17日毎週(木曜日)午前10時~正午(全5回) 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈内容〉レクリエーションを中心とした認知症予防 〈対象〉市内在住で65歳以上の人 〈定員〉先着9人 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2831へ
身体を動かしてみませんか(11月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)全4回 (2)(3)全2回) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉先着(1)(3)20人 (2)16人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
教室名 | 日時(11月) | 会場・申込み |
---|---|---|
(1)運動習慣づくり教室 | 6~27毎週(金曜日) 10:00~11:30 | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
(2)身体をほぐそう リラックス体操 | 10、17各(火曜日) 10:00~11:30 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
(3)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ かんたん筋力アップ |
11、18各(水曜日) 10:00~11:30 |
東部保健センター 電話番号466-1383 |
10月17日(土曜日)~23日(金曜日)は薬と健康の週間
薬は次のことに気を付けて正しく服用しましょう。
- 使用期間・用法・用量を正しく守る
- 日光、高温、湿気を避けて保管する
- 子どもの手の届かない所に置く
- 分からないことは医師や薬剤師等に相談する
〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-3759
つらい気持ち こころの悩み 一人で抱え込まずにあなたの声を聞かせてください
うまく話せなくても大丈夫です 保健所ではこころの相談に応じています
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-2859
気持ちが落ち込む、不安で夜も眠れない等こころや体の不調を感じていませんか?保健所地域保健課では、精神保健福祉士・保健師などが相談を受ける「こころの相談」で、皆さんからの声に応じています。一人で悩みを抱え込まず、まずはお電話ください。来所相談や精神科医による相談(医療、アルコール、ギャンブル、思春期など)もできます(予約制)。プライバシーは守られますので、安心してください。
〈日時〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(注)祝日休日を除く
こんな相談が寄せられています
こころの相談
最近気持ちが落ち込み、誰かに話を聞いてもらいたい 不安で眠れない、こころの病気かどうか相談したい 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、こころの不調を感じる 精神科や心療内科の病院情報を知りたい ほか
アルコールなどの依存症の相談
飲酒量が増えてきた、飲酒すると暴言や暴力がある 借金してもギャンブルをしてしまう ほか
思春期の相談
部屋に閉じこもり、外に出たくない 極端に食べ過ぎたり食べなかったりする 家族への反抗や暴力があるほか
スマホなどからLINEで相談 命とこころの相談窓口「SNS相談@船橋」
〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2306
心や体の不調、生活や暮らしの不安、学校・仕事のこと、人間関係の悩みなど、どのようなことでも相談してください。
〈日時〉(月曜日)~(金曜日)午後5時~9時(注)(土曜日)(日曜日)祝日休日は午後1時~5時。いずれも受け付けは終了30分前まで 〈期間〉3年3月31日(水曜日)まで 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈利用方法〉「SNS相談@船橋」を友だちに追加
各種相談窓口を紹介したリーフレットを配布中
さまざまな悩みに応じた相談窓口を掲載したリーフレットを、健康政策課や船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所等で配布しているほか、市ホームページからも見られます。
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
夜間休日急病診療所は現在、診療時間の短縮および外科の診療を休止しています
内科・小児科
年中無休 午後9時~午前0時 (注)受付は午後11時30分まで
(注)上記以外の時間帯については、ふなばし健康ダイヤル24(電話番号0120-2784-37)で医療機関を案内します
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時 (土曜日)は、午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)祝日休日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
(日曜日)祝日休日は、午前9時~正午
(注)受付は原則11時30分まで
当番医案内
休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24 電話番号0120-2784-37 年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談
電話番号#7009 ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6735-8305
平日・(土曜日)は、午後6時~翌午前6時
(日曜日)祝日休日は、午前9時~翌午前6時
県のこども急病電話相談
電話番号#8000 ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939 年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
受診の際は健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
J:COMチャンネル(地デジ11ch)多彩な話題で放送中「ふなばしCITY NEWS」
毎日2回、正午~午後0時15分、午後8時~8時15分に市内のおすすめスポットや生活に役立つ情報を放送しています。過去の放送内容は市ホームページからも見られます。〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
11面
情報ひろば お知らせ
2・3年度版「家庭の粗大ごみの出し方」のパンフレットを配布しています
〈配布場所〉クリーン推進課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各公民館・出張所・連絡所(注)市ホームページからも取り出せます 〈問合せ〉同課 電話番号436-2434
ご存じですか「シルバーカード」
市内在住の65歳以上の人に、万一に備え緊急連絡先、かかりつけ医などを記入して携帯するカードを発行しています。なお、公的証明には利用できません。
〈申込み〉申込書に84円切手を貼った宛先明記の返信用封筒を添えて、高齢者福祉課、船橋駅前総合窓口センター12番窓口、各出張所・連絡所へ(注)申込書は各窓口で配布するほか、市ホームページからも取り出せます 〈問合せ〉同課 電話番号436-2349
印旛沼の水質浄化にご協力を
市内北部の川は印旛沼に流れており、家庭からの生活排水が水質悪化の要因となっています。印旛沼の水をきれいにするために、次のことを心掛けましょう。
ろ紙袋等を使用し調理くずを流さない 油はできる限り使い切る 食器、鍋などの油は拭き取ってから洗う 米のとぎ汁は、植木にまくなどして流さない 洗車はバケツを使用し、洗剤は控えめにする 石けん、洗剤は使い過ぎない ◯浄化槽を適正に管理する
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2456
船橋都市計画臨港地区の変更に係る案の縦覧
〈縦覧期間〉10月16日(金曜日)~30日(金曜日)午前9時~午後5時(注)(土曜日)(日曜日)を除く 〈縦覧場所〉市都市計画課、県都市計画課 〈問合せ〉市都市計画課 電話番号436-2524(注)市内在住の人、利害関係がある人は期間中に意見書を提出できます
都市計画審議会を公開
〈日時・日程〉11月9日(月曜日)午後2時~ 〈会場〉市役所6階602会議室 〈定員〉先着2人 〈申込み〉11月6日(金曜日)までに都市政策課 電話番号436-2522へ
議題 |
---|
船橋都市計画臨港地区の変更(千葉県決定)(付議) |
船橋都市計画生産緑地地区の変更(船橋市決定)(付議) |
ちば起業家交流会(オンライン方式)
船橋・市川・浦安が合同で開催する創業に関する交流会で、地域の創業ネットワークを深められます。
〈日時・日程〉11月6日(金曜日)午後3時~6時(注)会議・セミナー等をオンラインで行うZoomを使用 〈内容〉参加者同士のグループワークほか 〈定員〉先着100人 〈申込み〉事前に同交流会ホームページから申し込み 〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2474
性的少数者(LGBT)のための交流会「Marble Arch」
性別に違和感がある、同性が好き、LGBTかもしれない、25歳以下のそんな人同士が自由に話し合う場です。
〈日時・日程〉11月14日(土曜日)午後1時~3時30分 〈会場〉市内 〈定員〉先着10人 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107へ
マンション管理基礎講座
〈日時・日程〉10月31日(土曜日)午後1時~4時 〈会場〉中央公民館 〈内容〉マンション防災の基礎知識、長期修繕計画 〈対象〉管理組合の役員、マンション居住者 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に住まい情報プラザ 電話番号043-223-3266へ 〈問合せ〉住宅政策課436-2712
公的年金等の受給者の扶養親族等申告書の提出を忘れずに
日本年金機構から順次、送付対象者宛てに送付しています。
〈対象〉老齢年金の受給者で、所得税の課税対象となっている人 〈提出期限〉10月30日(金曜日) 〈提出先〉日本年金機構 〈問合せ〉専用ダイヤル 電話番号0570-081-240(注)IP電話等からは 電話番号03-6837-9932
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110
船橋東警察署 電話番号467-0110
犯罪・交通事故情報 2年8月末
犯罪件数
空き巣 | 車上ねらい | ひったくり | 自動車盗 |
---|---|---|---|
54(−33) | 102(−168) | 6(±0) | 21(+5) |
交通事故
人身事故(件) | 死者(人) | 負傷者(人) | 物件事故(件) |
---|---|---|---|
753(−223) | 1(−4) | 869(−258) | 6493(−1213) |
(注)数字は1月からの累計。( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため変更される場合があります。
(注)死者が出る交通事故が10月に多発しています。悲惨な事故を防ぐためにも、交通ルールを守りましょう。
「電話de詐欺に要注意」
~被害事例を紹介~
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号️436-2290
市役所職員を騙る男から自宅に電話が入り「医療費の還付金が2万円あります。手続きが必要なので、使用している銀行口座を教えてください」と言われ、使用している銀行などを伝えた。今度は銀行の職員を名乗る男から「還付の期限は今日までです。すぐに手続きをしてください、やり方は……」と言われ、男の指示通りに銀行のATMを操作したところ、約9万円を振り込んでしまった。
(注)電話で還付金などお金の話が出てきたら、詐欺を疑いましょう。
(注)市や銀行の職員がATMの操作をお願いすることはありません。
電話de詐欺撲滅へ10/22(木曜日)、23(金曜日) 企画展を開催
1~8月の特殊詐欺(電話de詐欺)の被害状況
被害件数99件被害金額 約1億6230万円いずれも県内ワースト2位
市内の電話de詐欺による被害件数、被害金額はいずれも県内ワースト2位で、非常に多く発生しています。これ以上被害を増やさないため、10月22日(木曜日)、23日(金曜日)に市役所で企画展示を行います。峰台小出身の歌手・恭子さんによる啓発の歌や、千葉ジェッツふなばしチアリーダー「スタージェッツ」のダンス動画を流すほか、振り込め詐欺防止装置の体験コーナーで実際に機器の性能を確かめることができます。「自分だけはだまされない」という考えは捨て、自宅の電話は留守番電話の設定をするなど必ず対策を取りましょう。
〈日時〉10月22日(木曜日)、23日(金曜日)各午前9時~午後5時 〈会場〉市役所1階美術コーナー 〈展示内容〉 電話de詐欺被害防止の啓発動画などの放映 振り込め詐欺防止装置の体験コーナー(注)貸し出しも受け付けます チラシ・啓発物の配布、ポスター・被害状況等の一覧の展示
「振り込め詐欺防止装置」を無料で貸し出しています
留守番電話の設定や警告・録音機能等を犯人は嫌がり、すぐに電話を切ることが多いといわれています。市では、市内在住の固定電話を持っている65歳以上の人に無料で機器を貸し出しています。
〈貸出期間〉貸出日から半年間 〈申込み〉市民安全推進課 電話番号436-22 90へ
[キャプション]スタージェッツのダンスと一緒に被害に遭わないためのポイントを学びましょう
「広報ふなばし」は駅や商業施設等でも配布中
「広報ふなばし」は次の施設で配布しています。通学・通勤やお出掛けの際に、ぜひお取りください。
〈配布場所〉市役所、各出張所・連絡所・公民館等の公共施設、市内の主要な駅(右表)、商業施設など
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
(注)全配布先の一覧は、市ホームページ(右上コード)をご覧ください。
路線 | 駅名 | 設置場所 |
---|---|---|
JR | 船橋 | 改札外 |
JR | 東船橋 | 改札内 |
JR | 津田沼 | 改札外 |
JR | 西船橋 | 改札外 |
JR | 下総中山 | 改札外 |
JR | 南船橋 | 改札内 |
JR | 船橋法典 | 改札内 |
東武アーバンパークライン(野田線) | 船橋 | 改札内 |
東武アーバンパークライン(野田線) | 新船橋 | 改札外 |
東武アーバンパークライン(野田線) | 塚田 | 改札外 |
東武アーバンパークライン(野田線) | 馬込沢 | 改札外 |
北総鉄道 | 小室 | 改札外 |
京成本線 | 東中山 | 改札外 |
京成本線 | 京成西船 | 改札内 |
京成本線 | 京成船橋 | 改札外 |
京成本線 | 船橋競馬場 | 改札外 |
新京成線 | 薬園台 | 改札内 |
新京成線 | 習志野 | 改札内 |
新京成線 | 高根公団 | 改札内 |
新京成線 | 三咲 | 改札外 |
新京成線 | 二和向台 | 改札外 |
東葉高速線 | 飯山満 | 改札内 |
東葉高速線 | 北習志野 | 改札外 |
東葉高速線 | 船橋日大前 | 改札外 |
リアルタイムで配信中 市役所の窓口混雑状況が事前にチェックできます
〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2270
市役所1階にある戸籍住民課、国保年金課の窓口で混雑状況の配信を始めました。現在待っている人数や、書類の受け渡しの準備ができている人の受付番号などがリアルタイムで分かるようになっています。船橋駅前総合窓口センターでも同様の配信をしていますので、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためにも、事前に確認し、なるべく混雑した時間帯などは避けるようにご協力をお願いします。
[キャプション]戸籍住民課、国保年金課の混雑状況
[キャプション]船橋駅前総合窓口センターの混雑状況
「広報ふなばし」を無料でお届け ご近所やお友達にもお知らせください
新聞未購読世帯を対象に広報ふなばしをお届けするポスティングサービスを行っています。ご希望の人はお電話ください。〈申込み〉広報課 電話番号436-2012へ
12面
快挙!八木が谷中・ギター部全国大会で1位と2位を独占
9月20日、八木が谷中学校ギター部が全日本ギターコンクールの重奏部門に2チーム出場し、日本一となる最優秀賞と2位相当の特別金賞を受賞しました。この大会は中学生だけが出場するものではなく、高校生や一般の人も参加できるもので、その中での栄冠です。同校ギター部は例年この大会で優秀な成績を収めており、昨年は合奏部門で特別金賞を受賞しています。
[キャプション]活躍した八木が谷中ギター部3年生の皆さん(上段左2人目から田中 樹一さん、藤田 彩夢さん、田口 紗奈さん、稲森 優南さん、下段左から、石井 貴淑さん、小山 結衣さん、近藤結菜さん、小林 希さん)
部長・副部長の
喜びの声をお届け 苦難を乗り越えての栄光
コロナ禍で満足に練習をすることができず、今大会の開催も危ぶまれましたが、6月中旬に大会の実施が決まり、予選は8月にビデオ審査で行われることが決まりました。
部長の近藤結菜さんは急きょの決定に「準備が間に合わないと不安でしたが、出ると決めてからは、チームみんなで力を合わせて全力で取り組みました」と当時を振り返ります。部活動が再開するも練習時間が以前より短縮され、不安が大きい中でも部員同士で話し合いを重ね、チームワークを磨き上げました。
日本一の栄誉に、副部長の小林希さんは「練習がつらくて辞めたいと思った時期もありました。今までの努力が報われてうれしい」と満面の笑み。近藤さんも「代々強い八木が谷中の姿を後輩たちに見せられホッとしています。初めてうれし泣きしちゃいました」と喜びをあらわにしました。
[キャプション]部長の近藤結菜さん(左)、副部長の小林希さん(右)
船えもんオススメ!ふなばしセレクション
〈問合せ〉ふなばし産品ブランド協議会事務局(商工振興課内 電話番号436-2473)
全国に誇れる市内の逸品を「ふなばしセレクション」として認証し、PRを進めています。昨年12月に認証された加工食品10品を、シリーズでご紹介しています。
その7スズキの旨味を“ぎゅっと”傳左衛門と閻魔堂~江戸前すずきの香り焼き三昧~
(注)ふなばし産品ブランド協議会ホームページ(下コード)でも紹介しています。
船橋が誇る漁獲量日本一の高級魚スズキを原材料にし、西京漬け、酒粕漬け、寒風干しの3種類(1枚約80グラム)の味が楽しめる商品です。獲れたスズキはその日のうちに切り分けられ、鮮度を逃さないまま加工されます。
「海苔やホンビノス貝などにも負けないスズキの加工商品を作りたかったんです。味付けには苦労し、社員総出で味見を重ねていきました」と語るのは海光物産株式会社代表取締役の大野和彦さん。3種類とも下味には沖縄県産の海水塩を使用しており、スズキの持つ力強い味に負けないように72時間しっかりと漬け込むことで、味をなじませています。西京漬けは優しいみその味わいで多くの人に楽しんでもらえる定番の一品です。また、酒粕ならではの豊潤な甘さでちょっぴり大人向けの味わいの酒粕漬け。寒風干しは塩のみの自然な味付けで素材の味が直接伝わります。いずれも旨味を閉じ込める真空パックで1枚ずつ包装されています。
「外箱は贈答用にも映える浮世絵を模したパッケージにしています。また、若い人たちの魚離れもありますので、ご家庭の食卓にもぜひ並べていただき、船橋が誇るスズキを楽しんでもらいたいです」と力強く語りました。
[キャプション]海光物産株式会社代表取締役の大野和彦さん
お歳暮にもぴったり
ふなばしセレクションPRキャラクター「目利き番頭 船えもん」
\こちらで買えます/
海光物産 株式会社〈電話番号〉432-2451
〈価格(税込)〉 各1枚・3枚セットは、1404円 各2枚・6枚セットは、3240円
(注)外箱の造りが異なります。
〈販売場所〉三番瀬みなとや(日の出1)、同社ホームページ(右上コード)からも購入できます
子ども記者通信
136年続く”伝統”の米作り
高根小6年 伊藤 愛結紗さん
高根小学校では毎年、地域の農家の方の指導の下、米作りを体験します。種まきから田植え、草刈りを行った後に稲刈りをしますが、今年は新型コロナウイルス感染防止のため、草刈りまでは学校の先生方が行いました。しかし、米作りの伝統を守ろうと稲刈りは児童も参加し、6年生は1年生と班になって行いました。
当日は、作業中の密を避けるため、鎌を持って稲を刈るのは6年生が行い、1年生は刈った稲を運んでくれました。しかし、少し目を離すと1年生はすぐどこかへ行ってしまい、「集合!」と声を掛けても集まらないので、何度も声掛けをするなどして、1年生を誘導しました。
刈ったお米はもち米で、給食として食べましたが、いつも食べるお米とは違い、もちもちした食感でおいしかったです。今年は新型コロナウイルスの影響で、いろいろな行事が中止になってしまいましたが、その中でも毎年行われている米作りを経験できたことはうれしく、「6年生」という最高学年の大変さを実感できた特別な1日になりました。
知ってビックリ!神楽の魅力
宮本小6年 瀧上 天理さん
皆さんは、「船橋大神宮の神楽」を見たことがありますか。私が初めて見たのは年始に家族と初詣に出掛けたときです。とても迫力のある舞に心が動かされ、ただただすごいと感動し、もっと詳しく知りたいと思い、船橋大神宮の田中泰樹さんにお話を伺いました。
市内では、5つの神社で神楽が伝承されていて、船橋大神宮の神楽は、江戸時代末期から始まっている「十二座神楽」の系統であると考えられているそうです。舞台を清め、おはらいをする「みこ舞」から始まり、次の「猿田舞」では、良いことが舞い込みますようにという願いが込められていて、道案内をする神様が登場します。お祭りによって4~7座の演目が披露され、30~70代の10人ほどの氏子さんたちが太鼓と笛の演奏、そして舞を交代しながら行っています。いろいろな年代の氏子さんが舞われていることが、大神宮の神楽の魅力につながっているのではないかと思いました。
コロナ禍の今年は、今までと同じようにはいかないですが、次に神楽を見られるときには新しい視点で楽しめるのではないかと今から楽しみです。
取材メモ
ICT化が進んだ教室にビックリ!
1面の取材で坪井小学校へ行ってきました。1人に1台ずつ配られた学習用端末を使いこなす児童の姿に感心していると、クラスから歓声が…。児童の発表内容が一瞬でクラス全員の端末に表示された瞬間でした。先生が黒板にチョークで書き、ノートに手書きをしていた自分自身の小学生時代が遠い昔に感じる一幕でした。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-