広報ふなばしテキスト版 平成30年12月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
写真で振り返る 船橋この一年
今年も残りわずかとなりました。皆さんにとって、この一年はどんな年でしたか。今号では、船橋の一年間の主な出来事を写真とともに紹介します。
- 10月1日から家庭系可燃ごみの収集回数は週3回から2回に。併せて、「ふれあい収集」を開始しました
- 6月、アメリカ男子体操チームが東京2020オリンピックに向けて、市立船橋高校で事前合宿を行い、滞在期間中に一般公開や体操体験会など市民と交流しました
- 市立船橋高校がインターハイで大活躍!女子100メートルハードルに出場した小林歩未選手が高校新記録で優勝。体操部はインターハイに加え、全日本ジュニアと国体も優勝し、3冠を達成しました
- 1月、「こども音楽コンクール全国大会」で船橋中が合奏第2部門で1位相当の文部科学大臣賞を受賞。9・11月の全国大会でも市内4校が日本一に(8面を参照)
- 天皇杯2連覇(1月)とBリーグチャンピオンシップ準優勝(5月)の千葉ジェッツふなばしは観客動員数でもNo.1に輝きました
- 快進撃を見せたクボタスピアーズ。31年1月に行われるジャパンラグビートップリーグカップで優勝を目指します
- 小惑星「Funabashi」の軌道と位置(12月15日現在)
- 7月11日に小惑星「Funabashi」が誕生し、世界中で正式名称として使用されることになりまし
- 10月27日に「坪井児童ホーム」がオープン。子育て世代を応援する新たな拠点が生まれました
- 「郷土資料館」が1月28日にリニューアルオープン
- 「健康ポイント」が10月1日にスタート。貯めたポイントで景品が当たる抽選に参加できます
- 6月から24地区コミュニティで「市民ヘルスミーティング」を開催するなど、健康寿命日本一を目指した取り組みを進めています
- 船橋が舞台の映画「きらきら眼鏡」が全国40館以上の劇場で公開。多くの市民が参加して完成したこの映画は、TOHOシネマズららぽーと船橋で9月の観客動員数1位を記録しました。現在、ロケーションジャパン大賞にノミネートされています
写真展「船橋2018」
船橋の一年間の出来事を振り返る写真約50点を、市役所1階美術コーナーに展示します。
〈期間〉12月19日(水曜日)~1月11日(金曜日)午前9時~午後5時※(土曜日)(日曜日)祝日休日、12月29日(土曜日)~1月3日(木曜日)は除く〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
2面
県北西部直下地震を想定した地区別防災カルテを公開
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2037
今年は大阪府や北海道で大きな地震が発生し、「いつ起こるか分からない」地震の怖さを再認識させられました。しかし、大地震が発生した時に、自分たちが住んでいる地域の特質を把握していれば、被害を少なくすることができます。市では、昨年度から進めていた「防災アセスメント調査(注)」の結果をまとめ、地区別に「防災カルテ」を作成しました。皆さんでカルテを活用し、災害に備えましょう。
(注)地域の災害危険性を評価するための調査
市内で予測される最大震度は「6強」
今回の調査で想定とした県北西部直下地震(マグニチュード7.3)では、市内全域で震度6強~6弱の揺れが発生し、市内に甚大な被害が想定されます。国の地震調査委員会によると、同規模の地震は南関東地域で今後30年以内に70パーセントの確率で発生するといわれています。
地震の発生を防ぐことはできませんが、被害を最小限に抑えることはできます。そのためには、皆さんの住んでいる地域の特性を理解して、災害の危険性を把握することが大切です。
皆さんの地域の被害予測を確認
29・30年度に行った防災アセスメント調査では、市全域の地盤や地質などの自然条件、土地利用や建物の分布などを調べ、地域ごとの被害想定や、対策方法を検討しています。
この調査を基に、市内24地区コミュニティごとに、災害の危険性、防災上の課題、防災関連の施設などをまとめた「地区別防災カルテ」を作成しました。市ではこれらのデータを活用して、地域防災計画の見直しや地震による被害を低減するための地震防災戦略(左の記事で意見の募集をお知らせ)を策定します。
〈地区別防災カルテの概要〉
今回のデータは県北西部直下地震(マグニチュード7.3)を想定し、
- 地震動の強さ
- 津波による被害予測
- 液状化の危険性
- 水害・土砂災害の危険性
- 水害・津波に関する避難情報 等
を、各地区の地図を用いて図示しています。また、各地区の概要・社会条件・防災関連施設の分布図等を示した上で、防災上の課題も表しています。
[キャプション]県北西部直下地震を想定した予測震度分布図 (防災カルテから抜粋)
防災アセスメント調査結果・地区別防災カルテはこちらで見られます
危機管理課、市役所11階行政資料室、各図書館、市ホームページ
災害時に必要な情報等を放送する「防災行政無線」の放送内容はフリーダイヤル0120-2784-61で確認できます。 〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2039
看護職資格を持つ人へ 地域を支える「訪問看護」を学びます
〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-3306
誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるまちをつくる「地域包括ケアシステム」の構築には、在宅で療養する高齢者等への「訪問看護」が不可欠です。市では、訪問看護サービスをより普及させていくため、訪問看護のやりがいや現場の様子を伝える研修会を行います。
訪問看護普及・啓発研修
〈日時〉1月19日(土曜日)午後2時~4時
〈会場〉千葉徳洲会病院(高根台2)〈内容〉看護師による訪問看護の業務紹介、懇談会 〈定員〉先着50人
訪問看護同行訪問研修
〈日程〉1~3月の平日のうち、希望する1日 〈会場〉市内の訪問看護ステーション 〈内容〉訪問看護の同行・見学 〈定員〉先着20人
〈対象〉看護職(保健師・助産師・看護師・准看護師)の資格を有する人
〈費用〉無料 〈申込み〉1月11日(金曜日)までに、市訪問看護連絡協議会(前原ハート訪問看護ステーション内) 電話番号403-3113へ
皆さんの意見を市政に 計画等への意見を募集
計画や条例等の素案について、市民の皆さんの意見を募集します。後日、いただいた意見の概要と市の考え方を公表します(個別の回答はしません)。
計画等の素案 | 内容 |
---|---|
(1) 第3次市子供の読書活動推進計画 〈問合せ〉社会教育課 電話番号436-2895 |
子どもが読書の楽しさに気付き、自ら楽しむことができるよう、家庭・地域・学校など社会全体で環境づくりを推進します |
(2)指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例 〈問合せ〉療育支援課 電話番号436-2342 |
県が行っていた障害児通所支援事業者の指定・監査業務を市が行うため、人員・設備・運営の基準を定めます |
(3)認定こども園(幼保連携型を除く)の認定の要件を定める条例 〈問合せ〉子ども政策課 電話番号436-2410 |
県が行っていた幼保連携型以外の認定こども園の認定を市が行うため、設備・運営の認定要件を定めます |
(4)市自殺対策計画 〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2413 |
生きることの包括的な支援を推進し、誰もが自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指します |
(5)市地震防災戦略 〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2037 |
市が今後取り組む地震防災対策を推進するために、必要な施策内容を整理し、達成目標とする数値や時期を設定します |
〈閲覧場所〉各担当課、市役所11階行政資料室、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所等のほか、市ホームページでも見られます
〈募集期間〉(1)1月14日祝日まで (2)~(4)15日(火曜日)まで (5)12月17日(月曜日)~1月18日(金曜日)
(注)各計画等への意見の提出方法等、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
県内ワースト1位の被害件数 「電話de詐欺」を防ぐ対策を
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110
年末は毎年、被害が多発する時期です。オレオレ詐欺や架空請求、還付金詐欺など手口は年々巧妙化しています。被害に遭わないためにも、留守番電話に設定するなど絶対に騙されない対策をしましょう。
非常事態 継続中 今年1~10月の市内の発生状況
被害件数170件(前年同時期比+28件)県内ワースト1位
被害金額2億9316万円(前年同時期比+8293万円)県内ワースト2位
10月の1カ月間で件数22件、2302万円の被害額!
市内で実際にあった事例です 「カードが不正に使用されている」と電話する詐欺
(1)(大手電器店の店員を名乗る男性からの電話)「あなたのクレジットカードを使ってテレビを買おうとしている女性がいます。カードが不正に使われているかもしれないので、こちらから警察に通報します」
ポイント(1)
「カード」「お金」の話が出たらまず疑う
⇩
(2)(県警の金融犯罪対策本部を名乗る男性Aからの電話)「現在、キャッシュカードを2、3枚持っている女性の犯人を捕まえて調べています。調査のため、あなたの通帳の預金残高や暗証番号を教えてください」
ポイント(2)
警察官や銀行職員が暗証番号などを聞くことは絶対にありません
動揺し、言われるがままに伝えてしまう
(3)(Aからの電話)「被害防止のため口座の停止手続きをするので、これから伺う職員にキャッシュカードを渡してください。盗聴されるので、電話も使わないように」
ポイント(3)
相談させないためのウソ。電話を切ってすぐに誰かに相談しましょう
金融犯罪対策本部の職員を名乗る女性が訪ねてきたので、キャッシュカードを差し出してしまう
犯人と話をすると相手のペースに巻き込まれ、冷静な判断ができなくなります。留守番電話に設定するなど、犯人からの電話に出ないことが一番の対策です。
警告・自動録音機能付き電話機等の購入費を補助
対象の機器を購入した市内在住の65歳以上の人に、購入費の一部を補助します。詳しくは市民安全推進課 電話番号436-3110へお問い合わせを!
固定資産税・都市計画税(第3期)の納期限は12月25日(火曜日)です
〈問合せ〉課税⇨資産税課 電話番号436-2222 納付⇨税務課 電話番号436-2204
3面
今一度、収集曜日を確認してください! 年末年始のごみ収集
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
可燃ごみ(生ごみ、枝木、プラスチック類など)
10月から家庭系可燃ごみの収集回数が週3回から2回になりました。年末年始の収集日を確認し、出し忘れにご注意ください。(注)12月24日休日と1月14日祝日(いずれも(月曜日)コース)は、平常どおり収集します
収集曜日 | (月曜日) (木曜日) | (火曜日) (金曜日) | (水曜日) (土曜日) |
---|---|---|---|
年末最終収集日 | 12/31(月曜日) | 28(金曜日) | 29(土曜日) |
年始収集開始日 | 1/7(月曜日) | 4(金曜日) | 5(土曜日) |
不燃ごみ(蛍光管、乾電池、陶磁器など)
不燃ごみは月1回の収集ですが、第1・2回目の収集曜日に該当する地域は、12月のみ収集日が2回あり、右表は2回目を表示してあります。収集日が分からない場合はごみ収集ステーションの看板を見るか、ごみ分別アプリ「さんあーる」をご利用ください。
収集曜日 | 最終の収集日 | 収集開始日 |
---|---|---|
第1回目の(月曜日) | 12月17日 | 1月7日 |
第1回目の(火曜日) | 18日 | 8日 |
第1回目の(水曜日) | 19日 | 9日 |
第1回目の(木曜日) | 20日 | 10日 |
第1回目の(金曜日) | 21日 | 4日 |
第2回目の(月曜日) | 12月24日休日 | 1月14日祝日 |
第2回目の(火曜日) | 25日 | 8日 |
第2回目の(水曜日) | 26日 | 9日 |
第2回目の(木曜日) | 27日 | 10日 |
第2回目の(金曜日) | 28日 | 11日 |
第3回目の(月曜日) | 12月17日 | 1月21日 |
第3回目の(火曜日) | 18日 | 15日 |
第3回目の(水曜日) | 19日 | 16日 |
第3回目の(木曜日) | 20日 | 17日 |
第3回目の(金曜日) | 21日 | 18日 |
第4回目の(月曜日) | 12月24日休日 | 1月28日 |
第4回目の(火曜日) | 25日 | 22日 |
第4回目の(水曜日) | 26日 | 23日 |
第4回目の(木曜日) | 27日 | 24日 |
第4回目の(金曜日) | 28日 | 25日 |
粗大ごみ(タンス、布団など)
年末最終受付日 | 年始受付開始日 |
---|---|
12/28(金曜日) | 1/4(金曜日) |
(注)年内に収集を希望する場合は、12/21(金曜日)までに申し込んでください
収集は1回の申し込みにつき5点まで(有料)。お申し込みは、粗大ごみ受付センター 電話番号457-4153へ
祝日を除く(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時(注)12/24休日は受付。12/29(土曜日)~1/3(木曜日)は休。年末・年始や休み明けは電話が混み合い、つながりにくい場合があります
ごみは直接、清掃施設に持ち込むこともできますが、年末・年始は大変混雑しますので、ごみの処理はお早めにお願いします(12月24日休日も持ち込み可)。12月30日(日曜日)~1月3日(木曜日)は休。
- 南部清掃工場(電話番号437-5300)は、可燃ごみ のみ
- 北部清掃工場(電話番号457-5341)は、可燃ごみ、粗大ごみ
- 西浦資源リサイクル施設(電話番号401-9811)は、不燃ごみ、粗大ごみ
資源ごみ(空き瓶・缶類)・ペットボトル・有価物(新聞、雑誌、古着など)
(注)雨天時は、古着・毛布は回収しません
収集曜日 | 年末最終収集日 | 年始収集開始日 |
---|---|---|
(月曜日) | 12月24日休日 | 1月7日 |
(火曜日) | 25日 | 8日 |
(水曜日) | 26日 | 9日 |
(木曜日) | 27日 | 10日 |
(金曜日) | 28日 | 4日 |
年末年始(12/29(土曜日)~1/3(木曜日))・夜間等の救急医療体制
どこで診てもらえるか知りたいときは
下記の救急医療機関ネットワークの当番病院・休日当番医のほか休日調剤薬局の案内や健康医療相談に24時間年中無休で応じます。
言語・聴覚障害などの人は、障害福祉課や各出張所・連絡所にあるファックス専用の相談シートを利用して ファックス番号0120-3066-68(言語・聴覚障害などの人専用)へ。
入院・手術・検査の必要がない軽症患者の応急処置を行います
1救急医療機関ネットワークの当番病院 内科、外科
2休日当番医 内科、外科等、その他の科
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327(保健福祉センター内)
3内科・外科・小児科 受付時間 原則終了15分前まで
4小児科の担当医による診療(15歳未満) 受付時間
- (月曜日)~(土曜日)は、終了30分前まで
- (日曜日)祝日休日、年末年始は、午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
(注)1、2の受付時間は各医療機関にお問い合わせください。当番の医療機関はふなばし健康ダイヤル24や市ホームページで案内しています
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所(保健福祉センター内)
急な歯痛などの応急処置を行います。
(日曜日)祝日休日、年末年始は、午前9時~正午(注)受付は11時30分まで
その他の相談機関
県の健康医療相談 電話番号#7009
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6735-8305
(月曜日)~(金曜日)・(土曜日)は、午後6時~11時
(日曜日)祝日休日、年末年始は、午前9時~午後11時
県小児救急電話相談 電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
症状別の対処方法をこどもの救急ホームページ(http://kodomo-qq.jp/)で紹介しています。
年末年始の業務案内
業務内容によって、最終日や開始日が異なります。また、受け付けのみ行う施設もありますので、詳しくはお問い合わせください。
施設・業務名 | 最終日(12月) | 開始日(1月) |
---|---|---|
市役所 電話番号436-2111、各出張所・連絡所 船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階) 電話番号423-3411 (注)戸籍の届け出は無休(市役所地下1階守衛室で受け付け)。書類に不備がある場合は1/4以降に連絡します |
28(金曜日) | 4(金曜日) |
緊急通報
施設・業務名 | 最終日(12月) | 開始日(1月) |
---|---|---|
道路の陥没や、公共下水道区域内の下水の詰まりなど (注)取り次ぎのみ 電話番号436-2111 |
無休 | 無休 |
保健・福祉
施設・業務名 | 最終日(12月) | 開始日(1月) |
---|---|---|
保健所 電話番号409-3668 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
動物愛護指導センター 電話番号435-3916 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
各地域包括支援センター | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
各在宅介護支援センター | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
保健と福祉の総合相談窓口さーくる 電話番号495-7111 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
ファミリー・サポート・センター 育児 電話番号420-7192 介護 電話番号420-7331 |
28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
生きがい福祉事業団 電話番号435-1255 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
社会福祉協議会 電話番号431-2653 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
各保健センター | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
身体障害者福祉センター 電話番号466-1268 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
各老人福祉センター | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
地域活動支援センター 電話番号409-2487 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
家庭児童相談室 電話番号409-3469 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
各児童ホーム | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
各子育て支援センター | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
こども発達相談センター 電話番号424-7012 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
病児・病後児保育 トレポンテ 電話番号429-5403 | 28日(金曜日) | 7日(月曜日) |
病児・病後児保育 オー・キッズ 電話番号080-3416-0122 | 28日(金曜日) | 7日(月曜日) |
病児・病後児保育 新高根キッズハウス 電話番号469-4801 | 28日(金曜日) | 7日(月曜日) |
病児・病後児保育 アイリスルーム 電話番号047-302-8303 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
病児・病後児保育 アトム 電話番号080-2151-1103 | 29日(金曜日) | 4日(金曜日) |
病児・病後児保育 病児保育室わかば 電話番号448-4008 | 29日(金曜日) | 4日(金曜日) |
休日保育 アンデルセン第二 電話番号468-4684 | 31日(月曜日) | 6日(日曜日) |
休日保育 西船みどり 電話番号435-4165 | 31日(月曜日) | 6日(日曜日) |
教育・文化
施設・業務名 | 最終日(12月) | 開始日(1月) |
---|---|---|
各公民館 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
各図書館 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
市民文化ホール 電話番号434-5555 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
市民文化創造館(きらら) 電話番号423-7261 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
青少年会館 電話番号434-5891 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
青少年キャンプ場(青少年課) 電話番号436-2903 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
一宮少年自然の家 電話番号0475-42-5711 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
郷土資料館 電話番号465-9680 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
市民ギャラリー・茶華道センター 電話番号420-2111 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
勤労市民センター 電話番号425-2551 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
視聴覚センター 電話番号422-7731 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
プラネタリウム館(一般投映) 電話番号422-7732 | 23日祝日 | 5日(土曜日) |
スポーツ・レクリエーション
施設・業務名 | 最終日(12月) | 開始日(1月) |
---|---|---|
ふなばしアンデルセン公園 電話番号457-6627 | 28日(金曜日) | 2日(水曜日) |
ふなばし三番瀬海浜公園 電話番号435-0828 環境学習館 電話番号435-7711 |
28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
運動公園 電話番号438-4461 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
グラスポ(法典公園) 電話番号438-3500 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
武道センター 電話番号422-0122 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
船橋アリーナ 電話番号461-5611※浴室は工事のため使用不可 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
船橋アリーナ 温水プール 電話番号461-9844 | 24日休日 | 4日(金曜日) |
温浴施設ふなばしメグスパ 電話番号457-5151 | 29日(土曜日) | 4日(金曜日) |
医療
施設・業務名 | 最終日(12月) | 開始日(1月) |
---|---|---|
救急医療機関の案内 電話番号0120-2784-37 | 無休 | 無休 |
医療センター(外来) 電話番号438-3321 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
さざんか特殊歯科診療所 電話番号449-7557 | 28日(金曜日) | 5日(土曜日) |
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113 急患診療は12月29日(土曜日)~1月3日(木曜日) |
28日(金曜日) | 5日(土曜日) |
その他
施設・業務名 | 最終日(12月) | 開始日(1月) |
---|---|---|
三山市民センター 電話番号473-3100 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
市民活動サポートセンター 電話番号423-3483 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
男女共同参画センター 電話番号423-0757 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
消費生活センター 電話番号423-2852 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
し尿くみ取り(クリーン推進課) 電話番号436-2442 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
葬祭用具の貸し出し 環境保全課 電話番号436-2402 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
犬・猫などの死体回収 環境保全課 電話番号436-2404 (注)特別実施日12/31(月曜日) |
28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
千葉地方法務局船橋支局 電話番号431-3681 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
船橋税務署 電話番号422-6511 | 28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
ハローワーク船橋 第一庁舎 電話番号431-8287 第二庁舎 電話番号420-8609 |
28日(金曜日) | 4日(金曜日) |
年末年始も利用できます!
生涯学習施設予約管理システム
〈対象施設〉各公民館、体育施設、男女共同参画センターなど 〈利用時間〉施設に設置された専用端末は、各施設の開館時間 パソコンや携帯電話は、無休
〈問合せ〉社会教育課 電話番号436-2895
4面
地元FUNABASHIを16言語でPR!海外旅行のお供に「外国語版リーフレット」
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2792
「外国語版リーフレット」では美しい三番瀬の海、豊かな農産物や海産物、四季を彩るイベント・伝統行事など、船橋の魅力をさまざまな写真とともに多言語で紹介しています。
16言語に対応し日本語も併記していますので、外国の人に地元船橋を紹介する時にとても便利です。年末年始の海外旅行先でのあいさつや外国の友人を迎える機会に、ぜひご活用ください。
〈対応言語〉英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ロシア語、デンマーク語、タイ語、アラビア語、インドネシア語、ベトナム語、ポルトガル語、マレーシア語〈配布場所〉広報課、国際交流課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所、インフォメーションセンター(JR船橋駅南口)など(注)まとまった部数が必要な場合は事前に広報課へご連絡ください
講演会を開催 デンマークの高齢者はどんな暮らし?
11月14日、姉妹都市のデンマーク・オーデンセ市の職員による講演会を開催しました。これは福祉の先進都市として知られる同市へ船橋市職員を派遣したことがきっかけとなり、実現したものです。
講演では、オーデンセ市の高齢者の暮らしぶりを紹介。いつまでも元気に自立した生活が送れるよう、リハビリテーション中心のサービスへの転換を図り、その成果が表れてきたとの話がありました。また、講演後の分科会では、日本とデンマークの福祉施策の違いに触れながら「住まいとケア」「自立支援・認知症施策」のテーマを掘り下げ、参加者との活発な意見交換が行われました。参加者からは「日本と悩みは同じだが、積極的に認知症の問題に取り組んでいると感じた」といった声が聞かれました。
[キャプション]講演するオーデンセ市高齢者障害者福祉部長ギッテ・ウスタゴー氏
子ども記者通信 地域のみんなで災害に備えよう
飯山満中2年 長畠 空くん
11月9日、飯山満中で「手作り防災訓練」が行われました。これは飯山満中、二宮・飯山満地区町会連合会、飯山満公民館が協力して訓練するものです。学年ごとに車いす搬送訓練やシミュレーションゲームを経験し、僕たち2年生は備蓄品の運び出しと確認、簡易トイレの組み立ての2つを行いました。僕は主に簡易トイレを組み立てたのですが、予想以上に部品が多く、組み立てるのに時間も人数も多くかかり、改めて災害時にはみんなで協力することの重要性を実感しました。
もし、実際に災害が起こった時には、学校が避難場所になります。その時に僕は地域の方々と積極的にコミュニケーションを取り、いち早く復興することができるように努めたいです。
[キャプション]地域の方と協力して簡易トイレを組み立てました
直売だから高品質で種類も豊富 船橋のシクラメン
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2494
冬の鉢花の主役「シクラメン」が最盛期を迎えています。市内の花卉農家では7軒の直売所を運営しています。自宅の観賞用や贈り物として、地元船橋のシクラメンはいかがでしょうか。
お気に入りの一鉢は「花のプロ」にお任せください
船橋市花卉組合組合長 伊藤英彦さん(米ヶ崎町)
シクラメンは繊細な花なので、夏場の高温や雨の日の湿度など、毎日の管理が欠かせず、1年間手間暇をかけて育てています。今の時期は花の種類も豊富で、選びやすくなっています。良いシクラメンを見分けるポイントは、葉が多くギュッと詰まっているものを選ぶこと。さらに、環境の変化に弱い花なので、地元で買ったものは花のストレスも少なく、長持ちしやすいですよ。
市内の直売所では「花のプロ」が皆さんの好みの色や形を伺って、要望に合うものを紹介していますので、ぜひ足を運んでお気に入りの一鉢を見つけてください。
(注)市内の花卉直売の案内は、農水産課に問い合わせるか、JAいちかわのホームページをご覧ください。
[キャプション]シクラメンは葉1枚につき花が1つ咲くので、葉が多いとたくさんの花が咲きます
「税」についての作文・ポスターの受賞者が決定しました
〈問合せ〉税務課 電話番号436-2202
市では、中学生に税について知ってもらうため、税務署などの各関係団体と協力して作文・ポスターのコンクールを毎年開催しています。今年は、作文3317編、ポスター163点の作品が市内の中学生から集まり、下表のとおり受賞作品が決定しました。
賞の名称 | 作文 |
---|---|
全国納税貯蓄組合連合会優秀賞 | 坪井中 3年 坂川 奈緒 |
東京国税局管内納税貯蓄組合連合会会長賞 | 三山中 1年 久代 雅子 |
東京国税局管内納税貯蓄組合連合会会長賞 | 飯山満中 3年 堀内 陵太郎 |
東京国税局管内納税貯蓄組合連合会優秀賞 | 坪井中 3年 小島 里緒菜 |
東京国税局管内納税貯蓄組合連合会優秀賞 | 芝山中 3年 佐々木 葵 |
千葉県納税貯蓄組合総連合会会長賞 | 千葉日大一中 3年 前川 和華 |
千葉県納税貯蓄組合総連合会優秀賞 | 宮本中 3年 市原 帆香 |
千葉県納税貯蓄組合総連合会優秀賞 | 坪井中 3年 渡邉 真衣 |
賞の名称 | 作文 |
---|---|
船橋税務署長賞 | 大穴中 3年 魚住 治且 |
船橋税務署長賞 | 行田中 2年 西岡 梢太 |
千葉県船橋県税事務所長賞 | 坪井中 3年 青栁 和樹 |
船橋市長賞 | 葛飾中 2年 宮内 翔平 |
船橋市議会議長賞 | 宮本中 3年 長谷川 美佳 |
船橋市教育委員会教育長賞 | 坪井中 3年 椎名 結香 |
船橋税務署団体長会会長賞 | 二宮中 1年 佐久間 はとこ |
船橋納税貯蓄組合連合会会長賞 | 習志野台中 3年 瀨治山 果歩 |
公益社団法人船橋青色申告会会長賞 | 旭中 3年 髙𫞎 来春 |
公益社団法人船橋法人会会長賞 | 坪井中 3年 川﨑 優斗 |
千葉県税理士会船橋支部長賞 | 葛飾中 2年 崔 理奈 |
賞の名称 | ポスター |
---|---|
船橋税務署長賞 | 海神中 2年 赤池 彰互 |
千葉県船橋県税事務所長賞 | 海神中 3年 横田 美璃杏 |
船橋市長賞 | 湊中 3年 西尾 奏美 |
船橋市議会議長賞 | 行田中 2年 下元 乙希 |
船橋市教育委員会教育長賞 | 八木が谷中 1年 長尾 玲実 |
船橋税務署団体長会会長賞 | 七林中 1年 表 莉子 |
船橋納税貯蓄組合連合会会長賞 | 御滝中 2年 荒瀬 史歩 |
公益社団法人船橋青色申告会会長賞 | 八木が谷中 2年 新 莉彩 |
公益社団法人船橋法人会会長賞 | 七林中 3年 阿部 光将 |
千葉県税理士会船橋支部長賞 | 三田中 2年 髙橋 日和 |
(注)敬称略。受賞作品は、市ホームページで見られるほか、2月18日(月曜日)~28日(木曜日)まで、市役所1階ロビーで展示します
[キャプション]市長賞の西尾さんの作品
J:COMチャンネル(地デジ11ch)で2月に行われた「千人の音楽祭ダイジェスト」を再放送
〈日時・日程〉12月31日(月曜日)午後9時~11時30分
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
5面
施設ガイド
プラネタリウム館 電話番号422-7732
休館日 毎週(月曜日)、祝日、12月25日(火曜日)、29日(土曜日)~14日(金曜日)、15日(火曜日)
一般投映は12月23日祝日まで。年始は1月5日(土曜日)から。
観覧料 高校生以上430円(注)市内在住の中学生以下は無料
プラネタリウム投映 時間・内容 下表
7月に命名された小惑星「Funabashi」を「今夜の星空」の中で紹介しています。
(土曜日)(日曜日) | 内容(約60分) |
---|---|
11:00~ | 幼児向け 今夜の星空と「クルムカ 冬の森の冒険」 |
14:00~15:30~ | 一般向け 今夜の星空と「インカミング!」 |
(注)時間に遅れると入場できません。(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体投映可(10日前までに申し込み)
特別投映「クリスマスお楽しみ会」
12月21日(金曜日)午後3時~4時 冬の星座探しとクリスマスの歌 小学生以下と保護者 先着200人 事前に申し込み
星を見る会
1月19日(土曜日)午後6時~8時 月や火星などの観察 幼児以上(中学生以下は保護者同伴) 60人(多数は抽選) 12月25日(火曜日)(必着)までに、往復ハガキ(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863東町834)へ
男女共同参画センター 電話番号423-0757
休館日 毎週(日曜日)、祝日休日、12月29日(土曜日)~1月3日(木曜日)
市民企画講座「逃げおくれない!」
1月22日(火曜日)午前10時~正午 シニア世代が災害で犠牲にならないためのワークショップほか 講師 平山優子氏(防災士) 市内在住・在勤・在学の人 先着30人(注)保育あり(1歳~就学前。先着6人。1月15日(火曜日)までに要予約) 事前に申し込み
市民企画講座「増加する『介護する息子たち』について考えよう」
2月9日(土曜日)午後1時30分~3時30分 壮年期の男性による介護と仕事の両立ほか 講師 平山亮氏(東京都健康長寿医療センター研究所研究員) 市内在住・在勤・在学の人 先着40人(注)保育あり(1歳~就学前。先着6人。2月2日(土曜日)までに要予約) 事前に申し込み
男女共同参画センターフェスティバル運営委員を募集
6月下旬開催予定のフェスティバルの企画・運営など 市内在住・在勤・在学の18歳以上の人(注)市職員、市議会議員等の公職にある人、他の審議会等の委員は除く 5人 任期 1月~12月(注)報酬や交通費等の支給なし 1月8日(火曜日)までに申し込み(注)後日面接あり。詳しくは同センターで配布する募集案内か市ホームページをご覧ください
情報ひろば 募集
非常勤職員(身体障害者)
〈内容〉事務パート 〈対象〉身体障害者手帳の交付を受けている人 〈勤務場所〉(1)医療センター (2)公民館ほか (3)市役所、各出張所ほか 〈勤務日時〉面接の上決定 〈時給〉900円(注)交通費支給 〈任期〉31年1月1日~3月31日(注)再任用の場合あり 〈申込み〉(1)医療センター総務課 電話番号438-3321 (2)教育総務課 電話番号436-2804 (3)職員課
電話番号436-2147へ(注)いずれも面接、パソコン模擬入力あり
放課後ルームの施設指導員(非常勤)
〈対象〉小・中学校(特別支援学校を含む)で、障害児の教育を専門に勤務してきた人 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内54カ所)を巡回および市役所本庁舎 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)のうち週4日午後1時~5時 〈時給〉1550円(注)交通費支給 〈任期〉4月1日~32(2020)年3月31日(注)65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って本人が職員課 電話番号436-2147へ
船っ子教室(放課後子供教室)の非常勤職員の登録者
〈職種〉(1)コーディネーター (2)教育活動推進員(資格不問) 〈勤務場所〉船っ子教室(市内54小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)(1)午前9時15分~午後5時15分 (2)午後0時15分~5時15分 〈時給〉(1)1550円 (2)1020円(注)いずれも交通費支給 〈任期〉1年以内(注)65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と(1)は資格の写しを持って本人が教育総務課 電話番号436-2805へ
(注)(1)は所定の資格が必要です。詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
公立保育園で働く臨時職員の登録者
職種 | 時給 | 勤務日時 |
---|---|---|
(1)保育士・保育職員 | 1550円 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分のうち7時間、(土曜日)午前9時~午後0時30分のうち3時間(隔週) |
(2)時間外保育職員 | 1020円 | (月曜日)~(金曜日)午前7時~10時30分、午後3時30分~7時のうち各2時間30分で1日5時間または午前・午後のどちらか3時間 |
(3)保育補助職員 | 900円 | (月曜日)~(金曜日)午前11時~午後3時 |
(4)看護師 | 1550円 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時、(土曜日)午前9時~正午(隔週) |
(5)栄養士 | 1260円 | (月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週) |
(6)給食調理兼用務員 | 1210円 | (月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週) |
(7)給食調理員 | 1160円 | (月曜日)~(金曜日)午前8時45分~11時45分または午後1時~4時 |
(8)用務員 | 1140円 | (月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週) |
〈対象〉(1)保育士資格または幼稚園教諭免許を持つ人 (4)看護師免許を持つ人 (5)栄養士免許を持つ人(注)その他は資格不問 〈任期〉6カ月(注)65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉事前に電話連絡の上、写真を貼った履歴書と(1)(4)(5)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
臨時職員の登録者(事務パート)
〈内容〉窓口業務・事務作業等 〈対象〉パソコンの基本操作ができる人 〈勤務場所〉市役所、各出張所ほか 〈勤務日時〉週5日午前9時~午後4時ほか 〈時給〉900円(注)交通費支給 〈任期〉6カ月以内(注)65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、履歴書を持って職員課 電話番号436-2148へ(注)面接とパソコン模擬入力あり
市認定ヘルパー養成研修の受講者
研修後に、要支援の認定等を受けた人の自宅に訪問し、掃除や買い物等の家事を行うヘルパーとして、働く意思のある人が対象です(資格・経験不問)。
〈日時・日程〉1月29日(火曜日)~31日(木曜日)午前9時50分~午後3時10分(注)29日は3時20分、31日は5時まで(全3回) 〈会場〉高根台公民館 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
情報ひろば スポーツ
小学生・女子駅伝競走大会
〈日時・日程〉2月2日(土曜日)午前8時30分~ 〈会場〉運動公園周回コース(5区間) 〈対象〉〈費用〉1チーム、小学生男子・女子は、500円、中学生女子は、1000円 、高校生女子・一般女子は、2000円 〈申込み〉1月11日(金曜日)までに、申込書に費用を添えて生涯スポーツ課 電話番号436-2914へ(注)申込書は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、体育施設管理事務所、グラスポ(法典公園)、船橋アリーナ、武道センター、各出張所・公民館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
作業療法士を募集(市職員)
〈問合せ〉職員課 電話番号436-2147
試験区分 | 募集人数 | 対象年齢・受験資格 |
---|---|---|
専門職(作業療法士) | 若干名 | 39歳以下(30年4月1日現在)で、作業療法士免許を有するか31年3月までに取得見込みの人 |
〈試験日〉1月26日(土曜日)〈申込み〉1月11日(金曜日)(消印有効)までに職員課(〒273-8501湊町2-10-25)へ
(注)受験案内は、市ホームページから取り出せるほか、職員課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所で配布します。郵送を希望する人は、140円切手を貼ったあて先明記の返信用封筒(A4判)を同封し、希望試験区分を朱書きして職員課へ。
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(〒273-0005本町1-3-1フェイスビル6F)
チケットの予約は9:00~20:00(注)(土曜日)(日曜日)祝日休日は17:00まで。毎月最終(月曜日)休。チケット番号順に入場。未就学児の入場不可
好評発売中
琵琶絵巻 朗読楽 天守物語
1月19日(土曜日)午後5時開演
〈出演〉陰山泰、篠井英介、小川ゲン(いずれも朗読)ほか 〈全席自由〉一般4000円、高校生以下1000円、ペアチケット7200円
[キャプション]©photo L.A. TOMARI
白石光隆ピアノ名曲リサイタル ピアノがたどった歴史~バロックから現代まで~
2月23日(土曜日)午後2時開演
〈全席自由〉一般2500円、高校生以下1000円、ペアチケット4600円
[キャプション]©岩切等
ちょっとよりみちライブ (先着250人・入場無料)
飛ノ台史跡公園博物館コラボレーション企画 螺旋の響き~縄文鼓の調べ~
12月20日(木曜日)午後6時30分開演 〈出演〉和田啓ほか
市民文化ホール
電話番号434-5555(〒273-0005本町2-2-5)
チケットの予約は9:00~17:00(注)毎週(月曜日)休。BAND STAND、きかんしゃトーマス、吉本新喜劇を除き未就学児の入場不可
好評発売中
県民芸術劇場公演 千葉交響楽団ニューイヤーコンサート in 船橋~新春を彩る名曲の花束~
1月12日(土曜日)午後2時開演
〈全席指定〉一般3500円、高校生以下1000円、ペア6400円(注)保育あり(1歳~就学前。1月5日(土曜日)までに要予約)
〈出演〉冨平安希子(ソプラノ)、小原啓楼(テノール)、山下一史(指揮)
[キャプション]©YOSHINOBU FUKAYA aura.Y2
きかんしゃトーマス クリスマスコンサート ソドー島のメリークリスマス 子ども向け
12月24日休日 1回目 午後0時30分開演 2回目 午後3時開演
〈全席指定〉3000円(注)2歳未満は膝上鑑賞無料(1人のみ)
[キャプション]©2018 Gullane (Thomas) Limited.
25th BAND STAND FUNABASHI
2月17日(日曜日)午後3時30分開演
〈指定席〉2200円 〈自由席〉前売り1800円、当日2000円(注)高校生以下各1000円引き 〈出演〉社会人ビッグバンド4団体 〈ゲスト〉伊藤君子(ボーカル)
野村萬斎 狂言の夕べ 船橋公演
2月13日(水曜日)午後6時30分開演
〈全席指定〉5500円 〈演目〉附子、小傘
12月21日(金曜日)午前10時から電話受付。窓口発売は22日(土曜日)
吉本新喜劇ワールドツアー
5月17日(金曜日) 1回目 午後2時30分開演 2回目 午後6時30分開演
〈全席指定〉6000円(注)5歳未満は膝上鑑賞無料(1人のみ)
2月15日(金曜日)まで狩猟期間です
狩猟者はマナーを守り、安全な狩猟に努めましょう。目立つ服装を着用し、ラジオを携帯するなど、事故防止の対策を行ってください。〈問合せ〉県自然保護課 電話番号043-223-2972
6面
情報ひろば 健康
子育て情報をスマホにお届け「ふなっこアプリ」
妊娠から出産、子育てまでをサポートする子育て応援・情報アプリ「ふなっこアプリ」を配信しています。
〈問合せ〉子ども政策課 電話番号436-2796
乳幼児の各種相談・健診(1月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票を送りました。
4カ月児健康相談
〈対象〉30年9月生まれ 問診票
1歳6カ月児・3歳児健康診査
〈対象〉1歳6カ月児は、29年6月生まれ。3歳児は、27年9月生まれ 問診票
2歳6カ月児歯科健康診査
〈対象〉28年7月生まれ 健診票
問診票等が届かない人や11月(歯科健診は12月)以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
「母子健康手帳」はすべて保健師等がお渡ししています
保健師等の専門職が手帳の説明や妊娠・出産・育児に関する相談、事業案内、妊娠出産支援プラン作成等を行います。妊娠が分かったら、各保健センター等の窓口で手帳の交付を受け、定期的に健診を受けましょう。窓口にはマイナンバーカード、またはマイナンバー通知カードと身分証明書をお持ちください。
〈交付場所〉市役所1階(母子健康手帳交付コーナー)、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)10番窓口、各保健センター
〈問合せ〉各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)
歯みがき・ビーバー教室(1月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表
〈時間〉各午前9時40分~11時(20分ごとの予約制)
〈内容〉口内のチェック・歯みがき実習ほか
〈対象〉1・2歳児
〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(1月) | 会場 |
---|---|
7(月曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
9(水曜日)、10(木曜日) | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
11(金曜日) | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
28(月曜日)、29(火曜日) | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
高齢者のインフルエンザ予防接種
対象者には、水色の予診票を10月上旬に郵送しました。届かない人や紛失した人は、市内の実施医療機関に予備がありますのでご利用ください。
〈対象〉満65歳以上の人、満60~64歳で内部疾患(心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能)の障害者手帳1級の人
〈実施期間〉12月31日(月曜日)まで
〈費用〉1000円(注)生活保護世帯の人は無料
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3836
実施医療機関は同課へ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)予防教室
〈日時・日程〉1月31日(木曜日)午前10時~11時30分
〈会場〉海老が作公民館
〈内容〉リハビリテーション専門職による体力測定と体操実技
〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人(注)要介護認定を受けている人は不可
〈定員〉先着20人(注)初めての人優先
〈申込み〉1月24日(木曜日)までに保健所健康づくり課 電話番号409-3817へ
胸部エックス線結核検診
〈日時・日程〉1月17日(木曜日)午前10時~11時30分
〈会場〉保健福祉センター
〈対象〉市に住民登録をしている65歳以上の人(注)肺がん検診を受ける人は不要。年度内1回限り
〈申込み〉事前に保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
ふなばしシルバーリハビリ体操教室
日常生活動作に必要な筋力や柔軟性、バランス能力などの身体機能を維持・向上させるための体操教室です。
〈日時・日程〉〈会場〉下表
〈時間〉(1)午前9時30分~10時 (2)午前10時~11時15分 (3)午後0時30分~1時 (4)午後1時~2時15分(注)いずれも当日自由参加
〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3817
〈健康ポイント対象〉
日程(1月) | 会場(公民館) |
---|---|
16(水曜日)(3) | 中央 |
10(木曜日)(3) | 浜町 |
9(水曜日)(2) | 宮本 |
4(金曜日)(2) | 海神 |
30(水曜日)(2) | 西部 |
28(月曜日)(3) | 法典 |
10(木曜日)(1) | 丸山 |
8(火曜日)(4) | 塚田 |
22(火曜日)(1) | 葛飾 |
24(木曜日)(2) | 高根台 |
10(木曜日)(1) | 夏見 |
17(木曜日)(2) | 高根 |
15(火曜日)(1) | 新高根 |
31(木曜日)(1) | 東部 |
15(火曜日)(2) | 三田 |
25(金曜日)(4) | 習志野台 |
7(月曜日)(2) | 飯山満 |
30(水曜日)(3) | 薬円台 |
28(月曜日)(2) | 北部 |
7(月曜日)(3) | 二和 |
11(金曜日)(3) | 海老が作 |
10(木曜日)(2) | 小室中(注) |
9(水曜日)(2) | 八木が谷 |
11(金曜日)(4) | 三咲 |
9(水曜日)(3) | 松が丘 |
29(火曜日)(4) | 坪井 |
(注)小室公民館改修工事のため小室中学校で開催
献立作りで脳力アップ!(総合事業)
〈日時・日程〉1月17日~2月14日毎週(木曜日)午前10時~正午(全5回)(注)31日のみ午後1時まで 〈会場〉市福祉ビル(本町2)ほか
〈内容〉食材選びから献立作り、調理、盛り付け、レシピ集作りまで
〈対象〉市内在住で65歳以上の人
〈定員〉先着15人
〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2831へ
認知症の家族を支えるための家族交流会
介護の中で感じる疑問や悩みを話し合う場です。「認知症の人と家族の会」と認知症サポート医がアドバイスします。
〈日時・日程〉1月22日(火曜日)午後1時30分~3時30分
〈会場〉保健福祉センター
〈対象〉認知症の人を介護する家族
〈定員〉先着20人
〈申込み〉事前に中部地域包括支援センター 電話番号423-2551へ
なんでも食事相談(1月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が応じます。
〈日時・日程〉〈会場〉下表
〈時間〉各午前10時~午後2時50分(1人30分間の個別相談。予約制)
〈対象〉市内在住の20歳以上の人
〈定員〉各先着6人
〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(1月) | 会場 |
---|---|
8(火曜日) | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
11(金曜日) | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
29(火曜日) | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
31(木曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
医師による認知症相談(1月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表
〈時間〉各午後1時~
〈対象〉認知症高齢者を介護する家族
〈定員〉各先着3人
〈申込み〉事前に希望する各地域包括支援センターへ
日程(1月) | 会場(地域包括支援センター) |
---|---|
8(火曜日) | 南部 電話番号436-2883 |
9(水曜日) | 中部 電話番号423-2551 |
23(水曜日) | 西部 電話番号047-302-2628 |
25(金曜日) | 東部 電話番号490-4171 |
28(月曜日) | 北部 電話番号440-7935 |
講演会「腎臓病について」と福祉・介護・医療無料相談会
〈日時・日程〉1月26日(土曜日)午後2時~3時30分は、講演会。3時30分~は、相談会(注)いずれも当日自由参加
〈会場〉板倉病院(本町2)
〈講師〉佐中孜氏(医師)ほか
〈対象〉患者とその家族、医療・介護関係者など
〈問合せ〉地域包括ケア推進課 電話番号436-2354
講演「健康で長生きするために何をしますか?」
〈日時・日程〉1月19日(土曜日)午前9時45分~11時45分
〈会場〉東部公民館
〈内容〉健康づくり・地域活動の講演、リハビリ体操
〈講師〉佐々木智也氏(作業療法士)
〈対象〉市内在住の人
〈定員〉先着100人
〈申込み〉事前に前原在宅介護支援センター 電話番号403-3201へ
骨密度を測ってみませんか(1月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表
〈時間〉各午前10時~午後3時50分(10分ごとの予約制)
〈対象〉市内在住の20歳以上の人
〈定員〉各先着30人
〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(1月) | 会場 |
---|---|
7(月曜日)、9(水曜日)、15(火曜日)~17(木曜日) | 北部保健センター電話番号449-7600 |
21(月曜日)、22(火曜日)、25(金曜日)、28(月曜日)、29(火曜日) | 西部保健センター電話番号047-302-2626 |
7日は午前のみ、21日は午後のみ、各先着12人
患者数は全国で2000人以上! 風しんを防ぐために予防接種を
〈問合せ〉
風しん抗体検査は、保健所健康づくり課 電話番号409-3404
発生状況は、保健所保健総務課 電話番号409-2867
首都圏を中心に風しん患者が急増しています。妊娠中の人が感染すると、胎児にも重大な影響が出る場合があります。感染を防ぐためには予防接種が効果的です。妊娠を希望する人やその家族で「風しんにかかったことがない」「予防接種を受けていない、受けたか分からない」場合はかかりつけ医に相談しましょう。
風しん抗体検査が受けられます
妊娠を希望する人とその配偶者、抗体価が低い妊娠中の人の配偶者は、市内の協力医療機関にて無料で抗体検査を受けられる場合があります。詳しくは市ホームページをご覧になるか、保健所健康づくり課へお問い合わせください。
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
〈対象〉市内の団体が原則として市内の公共施設で行うもの。政治、宗教、宣伝、営利目的およびそれらを類推させるもの、塾や個人教室は掲載できません
〈掲載号〉催しは、希望号(1日号は前月1日、15日号は前月15日必着)(注)会員募集は先着順
〈掲載間隔〉同一団体は前回掲載から次の期間は掲載できません。 催しは、6カ月間。会員募集は、1年間(掲載から、1年経過後に受付開始)
〈掲載方法〉所定の申込用紙を郵送、ファックスまたは直接広報課(〒273-8501(注)住所不要ファックス番号436-2769)へ(注)申込用紙は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
催し
〈講座・講演・講習会〉
- 健康マージャン入門 1月9日~30日毎週(水曜日)午後1時~3時(全4回) 中央公民館 4000円 青沼 電話番号070-6454-8141
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 写真 毎月第4(日曜日)午後1時~5時 中央公民館 入会金・月会費各1000円 入江 電話番号090-9232-5549
- 詩吟 毎月第1・3(金曜日)午前9時45分~11時45分 東部公民館 入会金1000円 月会費1700円 松浦 電話番号479-3538
- 英会話 毎月第2・4(土曜日)午後3時~5時 飯山満公民館 入会金1000円 月会費2000円 黒田 電話番号465-4302
- 大正琴 毎月第1・3(火曜日)午前10時~正午 海神公民館 入会金2000円 月会費2500円 前田 電話番号401-4848
- 女声コーラス 毎月第1・3(月曜日)午後0時30分~2時30分 薬円台公民館 入会金1000円 月会費2500円 大久保 電話番号465-9671
- コーラス 毎月3~4回(土曜日)午後3時~5時30分 中央公民館 入会金1000円 月会費2000円 白井 電話番号090-4063-9632
- ラウンドダンス 毎月第2・4(金曜日)午前11時~午後1時 船橋アリーナ 入会金1000円 月会費1250円 渡辺 電話番号464-5237
- 社交ダンス 毎月4回(金曜日)正午~午後3時 高根台公民館 入会金2000円 月会費2500円 山田 電話番号090-2759-4709
- フォークダンス(初心者) 毎月3回(火曜日)午前10時~正午 坪井公民館 入会金1000円 月会費2000円 菅澤 電話番号462-3033(夜)
- 野球(60歳以上) 毎週(月曜日)(水曜日)(金曜日)午後1時~5時 グラスポ(法典公園)ほか 大石 電話番号431-2622
- グラウンドゴルフ 毎週(金曜日)午前9時~11時30分 天沼弁天池公園 入会金・年会費各1000円 市瀬 電話番号090-3596-8170
- ペン習字 毎月第2・4(火曜日)正午~午後3時 二和公民館 入会金1000円 月会費2000円 飯嶋 電話番号443-9765
- 絵画 毎週(金曜日)午後3時~6時 中央公民館 入会金2000円 月会費3000円 高村 電話番号090-2236-2802
(1)国民健康保険料(第7期)(2)後期高齢者医療保険料(第6期)(3)介護保険料(第7期)の納期限は12月25日(火曜日)です
〈問合せ〉(1)(2)国民健康保険課 電話番号436-2395 (3)介護保険課 電話番号436-2303
7面
情報ひろば お知らせ
成人の日記念市民駅伝に伴う交通規制にご協力を
〈日時・日程〉1月13日(日曜日)
〈コース〉運動公園(午前9時2分出発)~御滝中学校~新京成三咲駅(9時15分ごろ)~船橋北高校~県民の森~大神保町~東京学館船橋高校入口(9時35分ごろ)~豊富小学校~古和釜十字路(9時50分ごろ)~船橋古和釜高校入口~松が丘~高根台~船橋アリーナ(10時ごろ)
〈問合せ〉生涯スポーツ課 電話番号436-2914
市立中学校の入学説明会を開催
市立中学校は、住んでいる地域ごとに通学する学校が指定されています(一部の地域では選択可)。4月に中学生になる子どもがいる保護者の皆さんに、1月10日(木曜日)から、指定する中学校の特色や教育課程、部活動などの説明会を行います。日程等は、現在通っている小学校を通じてお知らせするほか、市ホームページでもご覧いただけます。
〈問合せ〉学務課 電話番号436-2853
医療関係者は統計調査の届け出を
今年度は国と県が2年ごとに実施する統計調査の年です。対象となる人は、1月15日(火曜日)までに保健所へ届け出てください。
〈対象〉30年12月31日現在 市内在住・在勤の医師、歯科医師、薬剤師。市内で医療業務等に従事している保健師、助産師、看護師、准看護師、歯科衛生士、歯科技工士
〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-3759
住宅用省エネルギー設備等の設置費用の一部を補助
市では、地球温暖化対策の一つとして、住宅用省エネルギー設備等の設置費の一部を補助しています。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2465
点字カレンダーを差し上げます
ボランティアグループ「つくしの会」による手作りカレンダーです。障害福祉課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、身体障害者福祉センターで配布しています。
〈問合せ〉同課 電話番号436-2344
市内の大気中の放射線量は全て除染の基準値未満
市では小学校や公園など15カ所で放射線量を測定しています。11月22日までに測定した全地点では除染の基準値未満でした。各地点の数値など詳しくは市ホームページをご覧ください。
放射線量測定器を貸し出します
〈期間原則〉 3日間
〈貸出施設〉環境保全課、高根台公民館、北部公民館
〈対象〉市内に住所を有する個人、固定資産を有する個人・事業者、各種団体(町会・自治会等)
〈貸出台数〉申し込み1件につき1台
詳しくは同課 電話番号436-2453へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
年末年始は馬込霊園正門・金杉門、習志野霊園正門を開門します
12月29日(土曜日)~1月3日(木曜日)は終日開門します。なお、馬込・習志野霊園管理事務所、馬込・習志野霊堂、馬込霊園墓参者休憩所は、同期間は閉鎖しているため利用できません。
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2402
事業者向け雇用対策セミナー
〈日時・日程〉1月16日(水曜日)午後3時~4時30分
〈会場〉男女共同参画センター
〈内容〉ワーク・ライフ・バランスの必要性、介護・育児・治療等との両立
〈講師〉佐藤千里氏((一財)女性労働協会前専務理事)
〈対象〉人事労務担当者ほか
〈定員〉先着30人(注)保育あり(1歳~就学前。先着5人。1月9日(水曜日)までに要予約)
〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757へ
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2477
シニア従業員のお仕事説明会
市と協定を結び、高齢者の雇用を促進するセブン-イレブンが、同店で行う配達、掃除、レジなどの仕事説明会、相談会を実施します。
〈日時・日程〉1月18日(金曜日)午後4時~5時30分
〈会場〉中央公民館
〈対象〉おおむね60歳以上の人
〈定員〉先着30人
〈申込み〉事前にセブン-イレブン・ジャパン千葉地区事務所 電話番号043-274-6511へ
船橋創業実践塾
〈日時・日程〉1月12日~3月2日毎週(土曜日)午前10時~午後4時(全7回)(注)2月2日を除く
〈会場〉勤労市民センターほか
〈内容〉創業計画書の作成、SNSの利活用ほか
〈対象〉第二創業希望者、特定創業支援事業を受講した初めて創業する・創業5年未満の人
〈定員〉先着20人
〈費用〉1万4850円
〈申込み〉事前に株式会社ちばぎん総合研究所 電話番号043-351-7430へ
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2474
新型インフルエンザ等対策行動計画の変更
市では、新型インフルエンザ等の発生に備えて行動計画を策定しています。国と県の行動計画の変更に伴い、11月に市の行動計画も変更しました。詳しくは、お問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-3668
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110
船橋東警察署 電話番号467-0110
犯罪・交通事故情報
30年10月末
犯罪件数
空き巣 | 車上ねらい | ひったくり | 自動車盗 |
---|---|---|---|
232(+93)(注) | 220(+13) | 15(−11) | 23(−16) |
交通事故
人身事故(件) | 死者(人) | 負傷者(人) | 物件事故(件) |
---|---|---|---|
1381(+23) | 5(−3) | 1602(+14) | 9973(+171) |
数字は1月からの累計。( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため変更される場合があります。(注)年末年始は事件・事故が増加する時期です。市内でも殺人未遂事件や空き巣などが発生しています。十分にご注意ください。
ポスティングサービスをご利用ください 「広報ふなばし」を無料でお届け
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
新聞未購読世帯で広報ふなばしのお届けを希望する人には、無料でご自宅に配布する「ポスティングサービス」を行っています。家族や友人、近所の人にもぜひお声掛けをお願いします。
〈申込み〉住所、氏名(ふりがな)、電話番号を直接または電話、ファックスで広報課(電話番号436-2012ファックス番号436-2769)へ
船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所の窓口のほか、市ホームページからも申し込みできます。
情報ひろば 趣味·教養·学習
インターネット安全利用講座
子どもがインターネットのトラブルに巻き込まれないための講座です。
〈日時・日程〉〈会場〉1月19日(土曜日)は、東部公民館。20日(日曜日)は、中央公民館。26日(土曜日)は、高根台公民館
〈時間〉各午前10時~11時30分
〈対象〉小・中学生と保護者(注)保護者のみの参加も可
〈定員〉各50人(多数は抽選)
〈申込み〉12月28日(金曜日)までにメールに氏名、電話番号、子どもの年齢・学年を書いて、青少年課Eメールseishonen@city.funabashi.lg.jp 電話番号436-2903へ
もちつきペッタン
〈日時・日程〉1月12日(土曜日)午前10時~午後1時
〈会場〉青少年会館
〈対象〉小学生と家族
〈定員〉先着100人
〈費用〉500円(注)未就学児100円、3歳以下無料
〈申込み〉1月6日(日曜日)までに同館 電話番号434-5891へ(注)(月曜日)休
森林の学校「森林整備養成講座」
〈日時・日程〉1月20日(日曜日)、27日(日曜日)、2月2日(土曜日)、9日(土曜日)各午前9時30分~午後2時(全4回)
〈会場〉北部公民館、周辺の森林
〈対象〉市内在住の人
〈定員〉25人(多数は抽選)
〈申込み〉1月9日(水曜日)(必着)までに、ハガキに住所、氏名、年齢、電話番号、「森林の学校」と書いて、農水産課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2490)へ
初心者のための市民後見人養成講座
〈日時・日程〉2月2日、23日各(土曜日)午前9時30分~午後4時30分(全2回)
〈会場〉中央公民館
〈内容〉弁護士による「成年後見制度の概要と理解」ほか
〈対象〉おおむね70歳以下の人
〈定員〉45人(多数は抽選)
〈申込み〉1月10日(木曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、講座名を書いて、ふなばし高齢者等権利擁護センター(〒273-0005本町2-7-8 電話番号431-7560)へ
消費者講座「もったいない! 誰でもカンタン食品ロス削減!!」
〈日時・日程〉1月22日(火曜日)午後2時~4時
〈会場〉市役所11階大会議室
〈講師〉崎田裕子氏(環境カウンセラー)
〈対象〉市内在住・在勤の人
〈定員〉先着100人(注)保育あり(1歳~就学前。先着5人。1月15日(火曜日)までに要予約)
〈申込み〉事前に消費生活センター 電話番号423-2852へ
ひとり親家庭の就労を応援 就職に役立つ知識を習得しよう
パソコン技能習得講習
〈日時・日程〉〈内容〉下表 各午前9時30分~午後3時30分((3)2月6日のみ午前11時~午後4時) 各20人(多数は抽選) 1月4日(金曜日)(必着)までに、申込書を児童家庭課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2320)へ(注)申請書は同課で配布するほか市ホームページからも取り出せます
コース | 日程(2月) |
---|---|
(1)ビジネスエクセル&ワード(全4回) | 2~23毎週(土曜日) |
(2)パソコン・ワード入門 | 5(火曜日) |
(3)ワード基礎(全3回) | 6(水曜日)~8(金曜日) |
(4)パワーポイント入門 | 12(火曜日) |
(5)エクセル基礎(全3回) | 13(水曜日)~15(金曜日) |
(6)エクセル応用(全4回) | 19(火曜日)~22(金曜日) |
(7)フォローアップ | 26(火曜日) |
就職準備・離転職セミナー
2月6日(水曜日)午前9時30分~10時50分 まわりと差がつく面接術 先着10人 事前に児童家庭課 電話番号436-2320へ
〈会場〉母子・父子福祉センター
〈対象〉市内在住のひとり親家庭の母・父およびその児童(義務教育を終了した20歳未満)・寡婦(注)保育あり(1歳~就学前。要予約)
就職に役立つパソコン無料講座
〈日時・日程〉2月12日(火曜日)~14日(木曜日)午前9時30分~午後3時(全3回)
〈会場〉ふなばし地域若者サポートステーション
〈内容〉ワード、エクセル、パワーポイントの基礎
〈対象〉15~39歳で求職中の人
〈定員〉先着12人
〈申込み〉2月7日(木曜日)までに同ステーション 電話番号437-6003へ(注)(日曜日)(月曜日)祝日休日休
(1)船橋アリーナ(2)武道センターを自習室として開放
〈日時・日程〉(1)12月22日(土曜日)~1月6日(日曜日) (2)12月24日休日~1月5日(土曜日)(注)いずれも12月29日(土曜日)~1月3日(木曜日)を除く
〈時間〉各午前9時~午後5時
〈対象〉市内在住・在学の小~大学生
〈定員〉各当日先着24人
〈問合せ〉(1)同アリーナ 電話番号461-5611 (2)同センター 電話番号422-0122
マジック・ショー~楽しく不思議な時間~
〈日時・日程〉12月20日(木曜日)午後0時20分~
〈会場〉中央老人福祉センター
〈出演〉ジージョ星((公財)日本奇術協会正会員)
〈対象〉市内在住の60歳以上の人
〈定員〉当日先着50人
〈問合せ〉同センター 電話番号438-1105
環境に配慮したエコドライブを
自動車の排気ガスは地球温暖化や大気汚染などの原因になります。無駄なアイドリングをやめる、運転時は急発進・急ブレーキは行わないなど環境に優しい運転をお願いします。
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2453
8面
市内の小・中学生が活躍 音楽の全国大会で続々と日本一に
船橋の小・中学生が管弦楽やギターなどのさまざまな音楽の大会で、輝かしい結果を残しました。今号では、日本一になった各学校の喜びの声や上位に入賞した成績などを紹介します。
1~3位相当の活躍をした小・中学校
学校名・個人名 | 大会名(部門・楽器等) | 成績 |
---|---|---|
宮本中・管弦楽部 | 日本学校合奏コンクール グランドコンテスト |
文部科学大臣賞(1位) |
船橋中・管弦楽部 | 日本学校合奏コンクール グランドコンテスト |
郡山市長賞(3位) |
宮本中・管弦楽部 | 日本学校合奏コンクール ソロ&アンサンブルコンテスト 弦楽アンサンブル |
文部科学大臣賞(1位) |
西海神小・器楽部 | 日本学校合奏コンクール ソロ&アンサンブルコンテスト 金管六重奏 |
千葉県教育長賞(2位) |
船橋中・坪田美菜さん | 日本学校合奏コンクール ソロ&アンサンブルコンテスト ソロ(チェロ) |
千葉市教育長賞(2位) |
高根中・吹奏楽部 | 日本管楽合奏コンテスト 中学校A部門 |
最優秀グランプリ賞・文部科学大臣賞(1位) |
八木が谷中・ギター部 | 全日本ギターコンクール 重奏 |
最優秀賞(1位) |
法田中・吹奏楽部 | 全日本マーチングコンテスト | 金賞(1位) |
葛飾小、葛飾中、御滝中、船橋東高校も金賞などの優秀な成績を収めたほか、多くの学校が活躍しました。
宮本中学校 管弦楽部
日本学校合奏コンクールが11月に開催され「グランドコンテスト部門」(上写真)、「アンサンブル部門」の2部門で日本一となる快挙を達成。グランドコンテスト部門では100人近い大編成で壮大な演奏を披露し、指揮者を置かない少人数編成のアンサンブル部門では、お互いがテンポよく演奏しました。
部長 杜若 天音さん
4月の練習から音の出し方といった基礎の部分を徹底的に見直しました。日本一の実感がまだ湧いていないのですが、私たちの演奏が評価されてとてもうれしいです。次のこども音楽コンクールや3月の定期演奏会も頑張りたいです。
八木が谷中学校 ギター部
9月の全日本ギターコンクール・重奏の部に八木が谷中学校のギター部が出場しました。高校生や一般の人も参加する中、堂々とした演奏で2年連続の全国の頂点に立ちました。
副部長 小林 結依さん
演奏中はみんなで目線を合わせ、主旋律のメロディーが伴奏ときれいに調和するように心掛けました。昨年の先輩たちのようなカッコいい姿を、後輩たちにも見せられたかなと思います。
高根中学校 吹奏楽部
11月に文京シビックホールで開催された日本管楽合奏コンテスト・中学校A部門に、全国からCD審査を勝ち抜いた36の代表校が集結。高根中は交響曲第2番「キリストの受難」を35人で演奏しました。美しいサウンドで精度の高い感動的な音楽を作り上げたと高い評価を受け、日本一に輝きました。
部長 大谷 鈴歌さん
部員全員で最高の演奏をしようと、お互いに意見を出し合い、技術を高め、絆を深めました。本番はフレーズに合わせて自然とみんなの身体が動き出し、気持ちのこもった演奏ができました。受賞の瞬間はビックリしましたが、すぐにうれしさでいっぱいになりました。
法田中学校 吹奏楽部
マーチングの強豪校である法田中学校が11月の全日本マーチングコンテストに2年ぶりに出場しました。全国の舞台では部員53人が一糸乱れぬ演奏と行進で会場を盛り上げ、7度目となる最高賞を獲得しました。
部長 大出 夏穂さん
マーチングは隊列を組み、動きながら楽器を演奏する難しさがあります。大会本番では弱気にならずに、思い切ったパフォーマンスができました。みんなのやりきった笑顔を見ることができ、全国大会に出られてよかったと思いました。
年末年始は 船橋の郷土芸能の神楽を見よう
神に奉納するための舞楽である神楽。市内に伝承されている5つの神楽は、それぞれ趣が異なり、独特の雰囲気を持っています。年末年始にはそのうち4つの神楽が、下記の場所でご覧になれます。
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2887
[キャプション]船橋大神宮の神楽
開催日時(いずれも市指定無形民俗文化財)
神 楽 |
日 時 |
場 所 |
---|---|---|
船橋大神宮 |
12/19(水曜日)19:00~、 1/1祝日11:00~、3(木曜日)11:30~ |
船橋大神宮(宮本5) |
高根町神明社 |
1/1祝日9:00~ |
高根町神明社(高根町) |
高根町神明社 |
1/1祝日14:00~ |
船橋大神宮 |
飯山満町大宮神社 |
1/7(月曜日)17:00~ |
大宮神社(飯山満町2) |
二宮神社 |
1/15(火曜日)13:00~ |
二宮神社(三山5) |
(注)内容等は文化課へお問い合わせください。車でのご来場はご遠慮ください
J:COMチャンネル(地デジ11ch)で 船橋の現在をテレビでお届け!
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
毎日 正午~午後0時15分、午後8時~8時15分
放送予定 |
~12/21(金曜日) |
本格料理でクリスマス気分を味わおう!ほか |
---|---|---|
放送予定 |
22(土曜日)~31(月曜日) |
特集 年末ダイジェスト2018年の船橋 |
バックナンバーは、市ホームページの「ムービーコレクション」で配信中。上のコードからも見られます
1/1祝日~ 市長と一緒に魅力発見 長っと散歩 坪井編
〈問合せ〉J:COM YY船橋習志野 電話番号0120-999-000
松戸徹市長が市内を歩き、市民と触れ合いながら各地域の魅力を発信します。今回は船橋アリーナや新たにオープンした坪井児童ホームなどを散歩します。
〈放送日時〉1月1日祝日~31日(木曜日)の毎日(注)24分間 (月曜日)(火曜日)は、午前10時30分~ (水曜日)は、午後6時30分~ (木曜日)は、午前9時~ (金曜日)は、午後9時30分~ (土曜日)は、午前8時30分~ (日曜日)は、午後7時~
取材メモ 市ゆかりの皆さんの活躍を紹介
今年も1面だけでは紹介しきれないほど、市ゆかりの皆さんの活躍が光りました。
3月、市文学賞選者の角野栄子さんが国際アンデルセン賞に選ばれる。4月、体操・谷川翔選手が全日本個人総合選手権で優勝、10月に兄の谷川航選手、萱和磨選手が世界選手権の代表として、団体の銅メダル獲得に貢献。10月、杉岡大暉選手(湘南ベルマーレ)がJリーグYBCルヴァンカップMVPを獲得。11月、鬼木達監督率いる川崎フロンターレがJリーグ2連覇。来年も明るいニュースを届けられるよう、皆さんの活躍を期待しています。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-