テキスト版広報ふなばし 平成30年9月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
9月17日(祝日)は敬老の日 いつまでも元気に素敵な日々を
船橋市には65歳以上の人が15万1541人、そのうち100歳以上の人が201人います。(8月1日現在)8月31日、松戸徹市長が今年度100歳を迎えるお2人の自宅を訪問し、お祝いするとともに健康長寿の秘訣を伺いました。今号では、日々の暮らしを充実させる設備・施設や各種サービスなどを紹介します。(詳しくは2・3面を参照)
(注)敬老の日…多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬い、長寿を祝う国民の祝日。
〈問合せ〉 高齢者福祉課 電話番号436-2349
好き嫌いなく食べ、運動も欠かさずにする 三浦 正一 さん(99歳・海神5)
三浦さんは、知り合いの社長に見込まれて、12歳の時に船橋に移り住み、本町の呉服店で働き始めました。自転車の荷台いっぱいに服を載せ、市内の各家へ売り歩く毎日。「当時は道が悪く移動するのが大変でした。今は綺麗になって暮らしやすい、本当に良いまちです」と戦時中を除き、80年近く住み続けているまちの移り変わりを語ります。健康長寿の秘訣は規則正しく過ごすことだそうで、今も朝5時30分に起き、1日3食を好き嫌いなく食べる毎日です。寝る前には腕立て伏せを10回するなど、運動も欠かしません。
人とふれあい、よく笑うことが元気の源 矢口 なか さん(99歳・二宮1)
「船橋は暮らしやすくて大好き」と語り、船橋の名物を自作の替え歌で市長に披露した矢口さん。船橋に引っ越してきた昭和38年ごろ、周囲にも移り住んできた人が多く、顔なじみになろうと盆踊りを始めました。「とても好評で、子どもたちが毎日家に来て、今日もやろうとせがむので気がついたら1カ月も踊っていたんですよ」と笑顔で振り返ります。そこから、地域に人のつながりができ、現在も矢口さんが散歩に出ると近所の皆さんに声を掛けられます。特技は66歳で始めた書道。今なお現役で講師を務めています。
社会福祉協議会 気軽に楽しめる
[キャプション]おしゃべりしながら巾着づくり(八木が谷地区社会福祉協議会
老人福祉センター 仲間と一緒にクラブ活動
[キャプション]陶芸や詩吟などさまざまな活動があります(写真はフラダンス)
生きがい福祉事業団 60歳からも生き生きと地域で働く!
[キャプション]自分のペースで働けます(高瀬下水処理場上部運動広場(タカスポ)で施設管理)
10月1日(月曜日)から家庭系可燃ごみの収集日を見直します。
新しい収集日は「月・木」「火・金」「水・土」のいずれかとなります 〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-243
2面
録音・警告機能付き電話機等の購入費を補助 狙われています!電話de詐欺対策を
非常事態 継続中
今年1~7月の市内の発生状況
被害件数 127件(前年同時期比+41件) 県内ワースト1位
被害額 約2億4728万円(前年同時期比+1億635万円) 県内ワースト2位
電話de詐欺被害は、県全体では前年同時期(7月末時点)と比べ33件減少したにも関わらず、船橋市では41件増加しました。6月に非常事態宣言を行いましたが、被害はますます拡大しています。そこで被害防止のため、迷惑電話防止機能のついた電話機等の買い替え、購入費の補助を開始しました。これは9月3日開会の市議会定例会に提案し、当日審議・可決されたものです。ぜひご利用ください。
〈対象機器〉次の全てを満たすもの
- 通話内容を自動録音することのアナウンスを流す機能がある
- 自動的に通話内容を録音する機能がある
- 9月4日以降に購入した
〈対象者〉交付申請時に65歳以上で市内在住の市税の滞納がない人
〈補助金額〉購入費の4分の3以内(100円未満切り捨て)で、上限1万円
〈申請方法〉次の書類を直接または郵送で市民安全推進課(〒273・8501(注)住所不要)、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・連絡所のいずれかへ
- 申請書(注)申請場所や各公民館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
- 領収書(メーカー、品名、品番、購入日が記載されたもの。コピー可)
- 購入した電話機・機器のカタログ、説明書等(アナウンス機能と自動録音機能が確認できる部分のコピーでも可)
[キャプション]電話機に簡単に取り付けられる装置もあります(価格は5000円~1万3000円程度)
警察官が教える対策講座を開催
警察でも団体を対象に出張防犯講話を行っていますが、誰でも参加できる生活安全講座を開催します。
〈日時〉9月21日(金曜日)午後0時20分~0時50分 〈会場〉中央老人福祉センター 〈対象〉60歳以上の人 〈定員〉当日先着50人 〈費用〉無料 〈問合せ〉同センター 電話番号438-1105
認知症高齢者徘徊模擬訓練を開催
〈問合せ〉包括支援課 電話番号436-2558
市では、認知症の人が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、認知症高齢者徘徊模擬訓練を開催します。
認知症の人に合わせた声掛けを学べます
徘徊高齢者の不安を解消できるよう、対応の心得「驚かせない、急がせない、自尊心を傷つけない」をポイントに、寸劇や講義で声掛けの仕方を学んだ後、実習を行います。
早期発見のための情報伝達訓練も
警察への行方不明者届の提出や、警察から市内各機関に行方不明者情報をファックス送信する「SOSネットワーク」の利用など、徘徊高齢者の早期発見に向けた情報伝達方法を学びます。
市内5ブロックで開催
メイン会場として市や各種団体による認知症関連の展示も行うJR下総中山駅周辺など、市内5会場で開催します。全ての会場でどなたでも参加できますので、開始時間までに会場へお越しください。
〈日時・会場〉下表(注)当日自由参加
日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
10/21(日曜日) | 9:00~12:00 | 高根公民館 |
11/10(土曜日) | 9:20~12:00 | JR下総中山駅周辺 |
11/17(土曜日) | 13:30~16:00 | 龍神社(海神6) |
11/29(木曜日) | 9:00~12:00 | 三山市民センター |
9:20~11:45 | 海老が作公民館 |
いざ! ふなばし市民大学校へ 実際の授業を見学しませんか
〈問合せ〉同校 電話番号460-6311
まちづくり学部では、新しい仲間と自分に合った活動を探せる「ボランティア入門学科」や、スポーツと健康推進のリーダーを目指す「スポーツコミュニケーション学科」などで地域のまちづくりを学べます。地域のために何かをしたい人、仲間と一緒に新しいことを学びたい人、授業見学会に参加して新たな発見をしてみませんか。
〈日時・内容〉下表
〈会場〉ふなばし市民大学校(注)スポーツコミュニケーション学科は中央公民館
〈対象〉市内在住の18歳以上の人
〈定員〉各先着15人
〈申込み〉事前に同校 電話番号460-6311へ
学科 | 日時 | 内容 |
---|---|---|
ボランティア入門学科 | 10/4(木曜日)14:00~16:00 | 視覚障害者にとっての地域社会 |
10/11(木曜日)14:00~16:00 | 聴覚障害者にとっての地域社会 | |
生涯学習サポート学科 | 10/5(金曜日)14:00~16:00 | 生涯学習フェア実施のノウハウ・企画・立案1 |
10/12(金曜日)13:00~16:00 |
生涯学習フェアの企画・立案2 | |
スポーツコミュニケーション学科 | 10/15(月曜日)19:00~21:00 | 運動普及の実践事例「3Q体操」 |
11/12(月曜日)19:00~21:00 | イベント企画立案の基本を学ぶ | |
ふなばしマイスター学科 | 10/16(火曜日)14:00~16:00 | 船橋漁港の朝市について |
10/31(水曜日)14:00~16:00 | 船橋の神社と狛犬について |
長寿を祝って購入券を贈ります
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2349
敬老記念品購入券
今年中に右表の年齢に達する人で、敬老会を実施する町会・自治会等に加入している人には町会・自治会等を通じてお渡しします。それ以外の人には、9月末に高齢者福祉課から申請方法の案内を送付します。(注)有効期限は31年2月28日(木曜日)まで
喜寿77歳(昭和16年生まれ) | 1万円分 |
米寿88歳(昭和5年生まれ) | 2万円分 |
白寿99歳(大正8年生まれ) | 3万円分 |
長寿100歳以上(大正7年以前生まれ) | 5万円分 |
敬老行事交付金
敬老会を実施する町会・自治会等に、費用の一部を助成します。
行方不明高齢者の早期発見にご協力を
行方不明高齢者の捜索依頼者が希望すると、「くらしの安全・安心情報」の登録者等へメールを配信し、情報提供を呼び掛けます。同メールへの登録にご協力をお願いします。
〈登録方法〉Eメールfuna.hiyari@mpme.jpへ空メールを送信
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
3面
笑顔があふれる身近な地域 まちに出て、楽しい毎日を送ろう
「時間ができたので、新たな趣味や活動をしたい」「地域で仲間づくりをしたい」といった声に応えるため、市では、皆さんの地域での生きがいづくりを応援しています。どなたでも気軽に参加できる高齢者の仲間づくりや生きがいづくりの場、好きなことをのんびり楽しめる場のほか、高齢者の生活に役立つ福祉サービスを紹介します。
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-3353
老人福祉センター
市内5カ所のセンターでは、地域の60歳以上の人が交流でき、大広間や浴室などが無料で利用できます。
〈開館時間〉午前9時30分~午後4時
〈休館日〉(日曜日)祝日休日、年末年始
〈利用料〉無料(市外の人は1日200円)
利用者には利用証を交付します。初回は本人確認できるものを持参してください。詳しい内容などは、各老人福祉センターへお問い合わせください。
まずは文化祭に出掛けてセンターを知ろう!
〈内容〉日頃の活動の発表や展示など
老人福祉センター名 | 日程 |
---|---|
東(薬円台5-31-1) 電話番号466-1381 | 10/4(木曜日)、5(金曜日) |
北(三咲7-24-1 電話番号449-7601 | 10/12(金曜日)、13(土曜日) |
南(湊町1-11-19) 電話番号495-8011 | 10/25(木曜日)、26(金曜日) |
中央(夏見台1-11-3) 電話番号438-1105 | 11/9(金曜日)、10(土曜日) |
※開始・終了時間等、詳しくは各センターへお問い合わせください。西老人福祉センター(藤原3-2-15 電話番号429-0810︎)はすでに終了しています
仲間と楽しく活動できる場所 松戸 秀代さん(75歳・東船橋7)
友人に誘われたのがきっかけで、2年前から南老人福祉センターでフラダンスを始めました。10月の文化祭に向けて約40人の仲間と練習に励んでいます。ぜひ、私たちの発表を見に来てください。
社会福祉協議会
〈問合せ〉(福)市社会福祉協議会 電話番号431-2653
市内24の地区社会福祉協議会(地区社協)では、工夫を凝らした事業を開催しています。
ふれあい・いきいきサロン事業
公民館、町会会館、小学校等を会場に、高齢者や子育て世代など、年齢を問わず交流できるサロンです。
ミニデイサービス事業
介護保険の認定を受けていない日中一人で過ごしている等の高齢者が対象です。公民館や町会会館などで月1~2回、作品づくりや講話などの催しをアットホームな雰囲気で開催しています。
老人クラブ
〈問合せ〉市老人クラブ連合会(さざんかシニア船橋) 電話番号433-4865
おおむね60歳以上の人による自主的な組織で、「健康づくり」「社会奉仕」などの活動をしています。
毎日の生活を豊かにする活動
グラウンドゴルフ、ダーツなどのスポーツ、カラオケなどの趣味・文化活動、作品展、各種学習講座など
地域を豊かにする社会活動
小・中学生等との世代間交流、公園等の環境整備、防犯パトロールなどの地域ボランティア活動など
活動に興味がある人は地域の老人クラブまたは同連合会へお問い合わせください。
生きがい福祉事業団
〈問合せ〉(公財)市生きがい福祉事業団 電話番号435-1255
働く人を募集
入会説明会 毎月第2・4(水曜日)午後1時30分~(2時間程度)
入会手続き 毎月第2・4(水曜日)午前10時~11時※入会説明会に出席した人が対象
〈会場〉市福祉ビル(本町2)
〈仕事内容〉植木の剪定、除草、襖・障子の張り替え、筆耕・宛名書き、清掃、家事援助ほか※詳しくはお問い合わせください
出張説明会を開催
9月21日(金曜日) 午前10時~正午は松が丘公民館、午後2時~4時は海老が作公民館 当日自由参加※途中入場はできません
市の高齢者福祉サービス
〈問合せ〉記載のないものは高齢者福祉課 電話番号436-2352
高齢者の総合相談窓口
地域包括支援センター
市内10カ所で、介護や福祉、医療、健康、認知症などの相談に応じています 〈問合せ〉包括支援課 電話番号436-2882
日常生活の簡易なお手伝いや高齢者の見守り、健康相談など
軽度生活援助員
65歳以上の高齢者のみの世帯等に援助員を派遣し、日常生活の簡易なお手伝いをします(1時間400円、身体介護を除く※市民税非課税世帯は無料)
生活・介護支援サポーター
元気な高齢者等を対象として生活・介護支援サポーターを養成し、介護が必要な高齢者宅や介護施設に派遣します(1時間500円)
やすらぎ支援員
在宅で認知症高齢者を介護している家族に支援員を派遣し、認知症高齢者の見守りや話し相手などをします(1時間200円、身体介護を除く※高齢者のみの世帯または市民税・県民税非課税世帯は1時間100円)
配食サービス
食事作りが困難な高齢者などに、希望する(月曜日)~(金曜日)の昼・夕に食事を届けます(有料)。希望者に栄養管理サービスを実施(無料)
宅配ガイドマップ
日々の生活に必要な食料品や日用品などを宅配してくれる店舗を掲載した冊子を無料で配布
健康講座・相談
生活習慣病予防や健康づくりなどの講座・相談を実施。日時や会場は「広報ふなばし」に掲載 〈問合せ〉各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)
その他
緊急一時支援事業、寝具乾燥消毒車の派遣、訪問理美容サービスなど
定期的に地域交流や見守り活動を行う団体等への支援
公衆浴場等で高齢者を対象に地域交流を行う町会・自治会等や、一人暮らしの高齢者等への見守り活動を行う団体に、活動費用の一部を助成ほか
高齢者に役立つ物品の貸与・給付や助成など
杖の支給
歩行が困難な在宅の65歳以上の高齢者に杖を支給(無料)
日常生活用具の給付
所得税非課税世帯の在宅高齢者にシルバーカー、電磁調理器、自動消火装置を給付(無料、その他要件あり)
介護用品の支給
在宅の要介護3~5の人に、紙おむつ等を毎月宅配で支給(その他要件あり)
補聴器購入費用の助成
所得税非課税世帯の高齢者が購入した補聴器の費用を助成(上限額2万円、その他要件あり)
はり・きゅう・マッサージ等助成券(1枚につき1000円の助成)
- 市民税・県民税非課税の70歳以上の高齢者に助成券を年度12枚交付
- 65歳以上の高齢者のみの世帯で、要介護2以上の人を在宅で介護している家族に助成券を年度24枚交付
- 介護保険制度の「総合事業」として実施する介護予防事業等に、全回数参加した65歳以上の高齢者に助成券を12枚交付※対象となる介護予防事業等は年度1回のみ
福祉タクシー乗車券(要介護者等)
要支援2以上の人がタクシーを利用した場合、運賃の半額を助成する乗車券を交付(上限額1200円、要介護度により枚数制限あり)
住宅改造費の助成
要支援・要介護の認定を受けている人のために手すりの取り付け等の住宅の改造を行う場合、費用の一部を助成(上限額50万円、その他要件あり)※賃貸住宅も対象
特殊眼鏡等費用助成
白内障手術後の視力回復に必要な特殊眼鏡等の費用助成(所得制限等あり。1回限り) 〈問合せ〉国民健康保険課 電話番号436-2395
その他
入浴助成券の交付、家族介護慰労事業、住宅整備資金の貸し付けなど
高齢者の安否確認サービスなど
緊急通報装置
一人暮らしの高齢者などに、急病など万一の場合に受信センターと緊急連絡が取れる装置を貸与※身体状況等により利用料が異なる
シルバーカード
万一に備え、緊急連絡先等を記入して携帯するカードを交付
その他
声の電話訪問など
4面
企業をつないで販路拡大等を支援 企業情報を検索できる専用サイトがオープン
市と船橋商工会議所では、独自の強みやニーズ等を持つ市内の企業同士をつなげ、さらなる販路拡大や新製品開発を目指す「共同ビジネスマッチング」を行っています。
新たに開設した「船橋ビジネスマッチングサイト」では、フリーワードや業種から自由に登録企業の事業内容・設備能力などを検索することができ、企業間の積極的なマッチングを図ります。
事業者の皆さんへ 企業情報をご登録ください
市内事業者は専用サイトに企業情報を登録できます。登録後、ビジネスマッチングやコンサルティングに精通した3人のコーディネーターがヒアリングに伺い、企業の強みやニーズなどを専用サイトに掲載します。ぜひ活用し、企業の事業活性化・販路拡大につなげてください。
〈専用サイト〉https://www.fkbm.jp/
〈費用〉無料
〈問合せ〉船橋共同ビジネスマッチング事業推進室(船橋商工会議所内) 電話番号411-8110
船橋の特産品がインターネットで購入できます
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2472
「ふなばしセレクション」の詰め合わせや船えもんグッズのセットなど船橋市の特産品12点が、全国の特産品を扱うオンライン通販サイト「めいぶつチョイス」で購入できるようになりました。ラッピング等もできますので、お歳暮やお祝い返しなどにも最適です。
購入方法等詳しくは、めいぶつチョイスホームページ(https://www.meibutsu-choice.jp )をご覧ください。
「めいぶつチョイス」で利用可能な船橋市自治体ポイントを導入
自治体ポイント「ふなばしポイント」は、クレジットカードのポイントや航空会社のマイレージと交換することで取得できます。
「めいぶつチョイス」では、クレジットカードなどのほか、ふなばしポイントでも1ポイントを1円として利用できますので、お買い物の際にはぜひご利用ください。
ふなばしポイントの取得には、マイナンバーカードが必要です。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
消費生活センター発
「おいしいもうけ話」に注意!
〈問合せ〉 電話番号423-3006
事例
過去に農産品を注文した会社から「出資金を払って農産物加工品のオーナーになれば、6カ月ごとに10パーセントの高配当を約束する」との勧誘があり、100万円分申し込んだ。はじめは配当が支払われていたが、最近は約束の期日になっても配当が支払われない。出資金を返してほしい。
センターから
このような商法は、出資金を払い商品等のオーナーになり、その商品等の販売や賃貸した際の利益から配当を受け取るというものです。この事例では、返金されていません。
投資には、事業の失敗や投資先企業の破綻、為替変動の影響など、投資した財産を失うさまざまなリスクが伴います。また、高配当を約束するもうけ話の中には、詐欺的なものもあります。契約先の実態が確認できない時や、契約の内容・もうかる仕組みが理解できないときには投資は控えましょう。トラブルに巻き込まれたときには、消費生活センターにご相談ください。
11月4日(日曜日) ふなばし健康まつり 教室の参加者募集
初心者も歓迎 一流選手が直接指導!
〈問合せ〉ふなばし健康まつり実行委員会事務局(健康政策課内) 電話番号436-2413
千葉ロッテマリーンズ・アカデミー野球教室
球団OBの指導による、野球経験がない人や初心者を対象とした教室を開催します。
〈日時〉11月4日(日曜日)午前10時30分~午後0時30分
〈対象〉小学生(注)グローブ持参
〈定員〉先着100人程度
クボタスピアーズ 親子でタグラグビー教室
タグラグビーは、体の接触がなく危険の少ないラグビーで、経験を問わず親子で参加できます。現在トップリーグで熱戦を繰り広げているスピアーズ現役選手と一緒に楽しみましょう。
〈日時〉11月4日(日曜日)午前11時~正午
〈対象〉小学3~6年生とその保護者(子どものみも可)
〈定員〉先着50人程度
〈会場〉運動公園(注)雨天中止 〈申込み〉往復ハガキ(1枚に5人まで)に希望する教室名、参加者全員の氏名・学年・住所・昼間に連絡可能な電話番号、経験年数、野球教室は所属チーム(部活動を含む)の有無を書いて、ふなばし健康まつり実行委員会事務局(健康政策課内〒273-8501(注)住所不要)へ
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 船橋ピアチェーレオーケストラ演奏会 9月30日(日曜日)午後2時~ 市民文化ホール 鈴木 電話番号080-1227-2645
〈講座・講演・講習会〉
- ゼロからの中国語 9月23日祝日、30日(日曜日)午前10時~正午 浜町公民館 先着15人 事前に小管 電話番号080-3434-5722へ
〈その他〉
- フリーマーケット 行田公園は、10月6日(土曜日)、14日(日曜日)。船橋アリーナは、10月8日祝日 各午前9時~午後2時(注)雨天中止 出店者も募集1区画1500円(注)要予約 山田 電話番号070-5592-2117
- 海老川・長津川福像めぐり 10月7日(日曜日)午前9時~(注)荒天中止 300円 菊地 電話番号465-7790
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 将棋 原則毎月第1・3(火曜日)正午~午後3時 三咲公民館 入会金1000円 月会費300円 坂口 電話番号080-1113-0813
- 絵画(油彩・水彩) 原則毎月3回(水曜日)午前9時~正午 三咲公民館 入会金・月会費各3000円 土田 電話番号447-1137
- フルートアンサンブル 毎月4回(日曜日)午前9時~正午 薬円台公民館 入会金1000円 月会費2000円 松田 電話番号461-0018
- ハーモニカ 毎月第1・3(月曜日)午前9時30分~11時45分 薬円台公民館 入会金1000円 月会費2000円 長谷川 電話番号090-3337-8815
- クラシックギターアンサンブル 毎週(木曜日)正午~午後3時 飯山満公民館 入会金1000円 月会費2000円 及川 電話番号461-4575
- 三味線 毎月第2・4(火曜日)午後6時30分~8時30分 葛飾公民館 入会金1000円 月会費4000円 黒田 電話番号439-0214
- 女声コーラス 毎月第2・4(金曜日)午前9時30分~11時30分 高根台公民館 入会金1000円 月会費2000円 早瀬 電話番号468-3261
- コーラス 毎月第4(金曜日)午後0時30分~2時30分 新高根公民館 入会金300円 月会費500円 野澤 電話番号090-1424-0445
- パソコン 毎週(木曜日)午後3時~6時 八木が谷公民館 入会金1000円 月会費1500円 沼 電話番号448-0028
- 合気道 毎週(木曜日)午後7時~8時45分 二和小学校 入会金・月会費各2000円 浅見 電話番号447-6907
- 健康吹き矢 毎週(火曜日)正午~午後3時 新高根公民館 入会金2000円 月会費1000円 鈴木 電話番号465-4349
- ヨガ 毎週(土曜日)午後6時~7時30分 宮本公民館 月会費2000円 野原 電話番号080-1266-8993
- ヨガ 毎週(水曜日)午後6時~8時 中央公民館 入会金500円 月会費2000円 黒木 電話番号090-9387-8419
- スペイン語会話(初・中級) 毎月3回(土曜日)午前9時~正午 塚田公民館 入会金1000円 月会費3000円 中田 電話番号447-8137
その他
- フリーマーケット出店者募集 10月~12月までの第2(日曜日) 各午前9時~正午 二和向台駅前通り 出店料250円 向台昭和自治会 電話番号090-2489-1504
5面
情報ひろば 施設ガイド
プラネタリウム館 電話番号422-7732
休館日 毎週(月曜日)、祝日、
9月18日、25日、10月9日各(火曜日)
観覧料 高校生以上430円
※市内在住の中学生以下は無料
プラネタリウム投映 時間·内容 下表
7月11日に命名された小惑星「Funabashi」を「今夜の星空」の中で紹介します。
毎週(土曜日)(日曜日) | 内 容(約60分) |
---|---|
11:00~ | 幼児向け 今夜の星空と「よもやま学園天文部 秋の星空編」 |
14:00~、15:30~ | 一般向け 今夜の星空と「富士の星暦」 |
※時間に遅れると入場できません。(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体投映可(10日前までに申し込み)
温浴施設ふなばしメグスパ 電話番号457-5151
営業時間 午前9時~午後9時
休館日 毎週(月曜日)※祝日休日の場合は翌平日
利用料 一般500円、中学生以下250円、
未就学児無料、65歳以上400円
秋祭り
9月30日(日曜日)午前9時~午後9時 (1)梨風呂 (2)バイキング弁当(700円) (3)梅干しの種飛ばし大会※雨天中止 (4)アマチュアバンドによる演奏 (5)ハロウィンフラワーアレンジメント(1600円) (6)フードドライブ (7)ZUMBA KIDS無料体験レッスン (8)純銀チャーム作り(1200円) (9)缶釣りチャレンジ (10)ハンドトリートメント(500円) (11)フレグランススプレー作り(500円) (7)は7~11歳のみ (3)(5)(7)(8)(10)(11)は事前に申し込み
男女共同参画センター 電話番号423-0757
休館日 毎週(日曜日)、祝日
防災講座「自分と家族を守るための備え」
10月16日(火曜日)午前10時~正午 災害時に自分の身を守るための安全行動や自分用の避難リュックほか 講師清水明美氏、平田千重氏(いずれも船橋SLネットワーク会員) 市内在住・在勤・在学の人 先着25人※保育あり(1歳~就学前。先着6人。10月9日(火曜日)までに要予約) 事前に申し込み
情報ひろば スポーツ
体力・運動能力調査
スポーツ庁が体育・スポーツの指導と行政上の基礎資料とするため、国民の体力・運動能力を調査します。
〈日時・日程〉10月10日(水曜日)午前9時30分~正午※受付は10時までに体育館へ 〈会場〉運動公園 〈内容〉握力・上体起こし・長座体前屈ほか 〈対象〉市内在住の20~79歳の人※当日自由参加 〈問合せ〉生涯スポーツ課 電話番号436-2915
市民スポーツ教室
- 卓球(初心者) 10月18日~11月29日毎週(木曜日)午後1時~3時(全7回) 運動公園 市内在住・在勤の20歳以上 30人(多数は抽選) 300円 10月3日(水曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名、年齢、電話番号を書いて市卓球協会・大家真弓(〒273-0853金杉8-7-10 電話番号448-7311)へ
市民スポーツ大会
- クレー射撃 9月30日(日曜日)午前8時30分~11時※当日自由参加 成田射撃場(印西市) 鉄砲所持許可証・火薬類等譲受許可証を持つ人 8000円 市クレー射撃協会・久我 電話番号090-3335-3504
- ペタンク 10月21日(日曜日)午前8時~午後4時 夏見台まちかどスポーツ広場 市内在住・在勤・在学の人 先着80人 500円 10月7日(日曜日)までに市ペタンク協会・戸松 電話番号431-7648へ
- バウンドテニス 10月21日(日曜日)午前9時~午後5時 運動公園 ダブルス戦(男子・女子・混合)、BTラリー戦 市内在住・在勤・在学の高校生以上 1チーム6000円(1人1000円) 9月20日(木曜日)までに、市バウンドテニス協会・相川 電話番号434-5752へ
- 陸上競技(一般・高校生の部) 10月27日(土曜日)午前9時~午後5時※荒天中止 運動公園 1種目500円、リレー1000円 10月12日(金曜日)(必着)までに、ハガキに住所、氏名、年齢、性別、電話番号、参加種目を書いて市陸上競技協会・隅坂道昭(〒275-0014習志野市鷺沼2-7-23 電話番号452-7508)へ※詳しくは同協会ホームページをご覧ください
武道センター 電話番号422-0122
- バレエ教室 毎週(火曜日)または(金曜日)(1)午後3時40分~⇨年少~年長 (2)4時30分~⇨小学1・2年生(各月4回) 各先着15人 (1)月3680円 (2)月4920円 事前に費用を添えて申し込み※無料体験(1回のみ)も可
- 新体操教室 毎週(土曜日)(1)午後1時5分~⇨年中~小学1年生 (2)1時55分~⇨小学2~4年生 (3)3時55分~⇨小学5年生以上(各月4回) 各先着30人 (1)月3680円 (2)(3)月4920円 事前に費用を添えて申し込み※無料体験(1回のみ)も可
船橋アリーナ 電話番号461-5611
- 女子サッカー教室 毎月3回(月曜日)午後5時~7時 小学3年~中学生 先着10人 月2760円 事前に申し込み
- 親子スクール 日時・内容・対象 下表 各先着5組 各月1840円※★のみ3680円 事前に申し込み
日時 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
第1・3(水曜日)15:00~16:00 | シェイプママボディ1 | 0歳半~1歳半の子と母親 |
第2・4(水曜日)14:00~15:00 | シェイプママボディ2 | 0歳半~1歳半の子と母親 |
第2・4(水曜日)15:00~16:00 | シェイプママボディ3 | 1~2歳の歩ける子と母親 |
毎週(水曜日)16:00~17:00 | 親子のびのび体操★ | 1歳半~3歳の子と保護者 |
第1・3(水曜日)13:30~15:00 | マタニティエクササイズ | 妊娠5カ月以上(要医師と家族の参加同意書) |
情報ひろば 趣味·教養·学習
地球温暖化を考えるバスツアー
〈日時・日程〉10月26日(金曜日)午前9時~午後5時(天沼弁天池公園集合・解散) 〈会場〉JAXA 筑波宇宙センター、食と農の科学館(いずれも茨城県) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉40人(多数は抽選) 〈申込み〉10月5日(金曜日)(必着)までに、ハガキにイベント名、全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて、環境政策課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2465)へ
市民図書室 おはなし会
〈日時・日程〉9月29日(土曜日)午前11時~11時30分※当日自由参加 〈会場〉大穴小学校 〈内容〉絵本の読み聞かせ、紙芝居ほか 〈対象〉幼児~小学校低学年と保護者 〈問合せ〉教育総務課 電話番号436-2802
就職に役立つパソコン講座
〈日時・日程〉10月16日(火曜日)~18日(木曜日)午前9時30分~午後3時(全3回) 〈会場〉ふなばし地域若者サポートステーション 〈内容〉ワード、エクセル、パワーポイントの基礎 〈対象〉15~39歳で求職中の人 〈定員〉先着12人 〈申込み〉10月13日(土曜日)までに同ステーション 電話番号437-6003へ※(日曜日)(月曜日)祝日休日休
初心者のためのパソコン講習会
〈日時・日程〉下表(コース番号9・10は全4回、11は全2回)〈定員〉各先着15人 〈会場〉PC-Academy(習志野台1) 〈内容〉基本操作、文書作成(ワード)ほか 〈対象〉市内在住・在勤・在学の20歳以上の人 〈費用〉各1000円 〈申込み〉事前に社会教育課 電話番号436-2895
コース番号 | 日程(10月) | 時間 |
---|---|---|
9 | 16(火曜日)~19(金曜日) | 9:30~12:00 |
10 | 16(火曜日)~19(金曜日) | 14:00~16:30 |
11 | 27(土曜日)、28(日曜日) | 9:30~16:00 |
防火・防災管理等の講習
(1)甲種防火管理新規講習 11月13日(火曜日)、14日(水曜日)各午前9時50分~午後5時※14日は4時まで(全2回) 7500円
(2)防火・防災管理新規講習 11月28日(水曜日)、29日(木曜日)各午前9時30分~午後4時50分※29日は4時15分まで(全2回) 9500円
〈会場〉消防局 〈定員〉各先着160人 〈申込み〉(1)10月1日(月曜日)、2日(火曜日) (2)9日(火曜日)、10日(水曜日)に費用を添えて県消防設備協会 電話番号043-306-3871へ 〈問合せ〉消防局予防課 電話番号435-1114
16ミリ映写機操作講習会
〈日時・日程〉9月30日(日曜日)午前10時~午後4時 〈会場〉視聴覚センター 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号422-7731へ※(月曜日)祝日、9月18日、25日各(火曜日)は休館
犬のしつけ方教室(基礎講座)
〈日時・日程〉10月20日(土曜日)午前9時30分~11時30分 〈会場〉動物愛護指導センター 〈講師〉石田輝子氏(獣医師) 〈定員〉先着50人※飼い犬の同伴不可 〈費用〉1080円 〈申込み〉事前に同センター 電話番号435-3916へ
受講者を対象に、飼い犬同伴の実技講座あり(10月27日(土曜日)午前9時30分~11時30分)。
市いけばな展
〈日時・日程〉前期は10月2日(火曜日)~4日(木曜日) 後期は5日(金曜日)~7日(日曜日)各午前10時~午後6時30分※4日は3時、7日は5時まで 〈会場〉市民ギャラリー 〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
体験教室
10月6日(土曜日)、7日(日曜日)各午前10時~ 各700円 各当日先着10人
認知症サポーター養成講座
認知症の正しい知識や接し方を学びます。受講者には、認知症の理解者・応援者の印としてオレンジリングを贈呈します。
〈日時・日程〉10月13日(土曜日)午後1時~2時30分 〈会場〉東部公民館 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着200人※保育(1歳~就学前)・手話通訳・要約筆記あり。いずれも9月28日(金曜日)までに要予約 〈申込み〉事前に包括支援課 電話番号436-2558へ
身体障害者のためのフラワーアレンジ
〈日時・日程〉10月16日(火曜日)午前10時~11時45分 〈会場〉社会福祉会館 〈内容〉造花を中心としたアレンジメント 〈対象〉市内在住で自力で参加できる身体障害者 〈定員〉先着12人 〈費用〉1000円 〈申込み〉10月2日(火曜日)までに、身体障害者福祉センター 電話番号466-1268 ファックス番号466-1269へ
介護教室
〈日時・日程〉10月17日(水曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉二和公民館 〈内容〉車いす操作、着替え、移乗など 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着10人 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
介護講座
〈日時・日程〉10月12日(金曜日)午前10時~正午 〈会場〉東老人福祉センター 〈内容〉清拭・足浴などの清潔ケア 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着15人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号466-1381へ
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(〒273-0005本町1-3-1フェイスビル6F)
チケットの予約は9:00~20:00※(土曜日)(日曜日)祝日は17:00まで。毎月最終(月曜日)休。発売日の電話受付は10:00から。よりみちライブを除き、チケット番号順に入場、未就学児の入場不可
好評発売中
ピアノ三重奏の夕べ
9月29日(土曜日)午後7時開演
〈出演〉米沢美佳(バイオリン)、クライフ・カナリウス(チェロ)、カーチャ・チェンベルジー(ピアノ) 〈曲目〉ベートーベン「ピアノ三重奏曲第2番ト長調作品1」、ブラームス「ピアノ三重奏曲第1番ロ長調作品8」ほか 〈全席自由〉一般3000円、高校生以下1000円、ペアチケット5400円
好評発売中
開館15周年 NAOTO アコースティックコンサートwith 西方正輝
10月27日(土曜日) 午後3時開演
〈全席自由〉一般4000円、高校生以下1000円、ペアチケット7200円
サンドアートファンタジア~砂と朗読でつむぐ物語~
11月17日(土曜日)午後3時開演
〈出演〉原きよ(朗読)、飯面雅子(サンドアート) 〈全席自由〉一般2500円、高校生以下1000円、ペアチケット4600円
ちょっとよりみちライブ 先着250人・入場無料
特別公演 船橋の郷土芸能「船橋大神宮の神楽」
10月6日(土曜日)午後3時開演
市民文化ホール
電話番号434-5555(〒273-0005本町2-2-5)
チケットの予約は9:00~17:00※毎週(月曜日)休。きかんしゃトーマスを除き未就学児の入場不可
10月6日(土曜日)午前10時から電話受付、窓口発売は7日(日曜日)
県民芸術劇場公演 千葉交響楽団ニューイヤーコンサート in 船橋~新春を彩る名曲の花束~
31年1月12日(土曜日)午後2時開演
〈全席指定〉一般3500円、高校生以下1000円、ペア6400円(保育あり。要予約)
10月4日(木曜日)午前10時から電話受付、窓口発売は5日(金曜日)
第35回ふなばし市民寄席 三遊亭小遊三・林家たい平 二人会
31年1月30日(水曜日)午後6時30分開演
〈全席指定〉3600円
好評発売中
カニサレス フラメンコ・クインテット来日公演2018
9月28日(金曜日)午後7時開演
〈全席指定(一般 ペア)〉S席4500円 8200円、A席4000円 7200円※高校生以下1000円
「太鼓芸能集団」MEGURU魂を、聞け。 鼓童 巡 ―MEGURU―
12月7日(金曜日)午後6時30分開演
〈全席指定〉5500円
きかんしゃトーマス クリスマスコンサート ソドー島のメリークリスマス
12月24日(休日)
1回目 午後0時30分開演 2回目 午後3時開演
〈全席指定〉3000円※2歳未満は膝上鑑賞無料(1人のみ)
市戦没者追悼式
市内在住のご遺族であれば、どなたでも参列できます。多くの人の参列をお待ちしています。
〈日時・日程〉10月19日(金曜日)午後2時~3時 〈会場〉勤労市民センター 〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313
6面
情報ひろば 健康
乳幼児の各種相談・健診(10月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等を送りました。
- 4カ月児健康相談 〈対象〉30年6月生まれ 問診票
- 1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉1歳6カ月児は29年3月生まれ、3歳児は27年6月生まれ 問診票
- 2歳6カ月児歯科健康診査 〈対象〉28年4月生まれ 健診票
問診票等が届かない人や8月(歯科健診は9月)以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
歯みがき・ビーバー教室(10月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 時間各午前9時40分~11時(20分ごとの予約制) 〈内容〉口内のチェック・歯みがき実習ほか 〈対象〉1・2歳児 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(10月) | 会場 |
---|---|
5(金曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
22(月曜日)、23(火曜日) | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
24(水曜日)、25(木曜日) | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
31(水曜日) | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
MR(麻しん・風しん混合)予防接種はお済みですか
次の対象者で、まだ接種していない人は、忘れずに接種しましょう。期限を過ぎると有料になります。なお、すでに今年度、公費で接種している人は対象外です。
〈日時・日程〉31年3月31日(日曜日)まで 〈対象〉市に住民登録をしている、24年4月2日~25年4月1日生まれの子 接種方法事前に実施医療機関へ予約し、母子健康手帳を持参。予診票は市内の実施医療機関にあります 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3836(注)実施医療機関は市ホームページをご覧になるか、同課へお問い合わせください
風しん抗体検査を受けられます
〈日時・日程〉31年3月31日(日曜日)まで 〈会場〉市内協力医療機関 〈対象〉次に該当する市民 〇妊娠を希望する人 〇妊娠を希望する人の配偶者 〇風しんの抗体価が低い妊娠中の人の配偶者(注)いずれも過去に風しん抗体検査を受けたことがある人などは除く。検査の際は本人確認できるものを持参 〈申込み〉直接、会場へ(注)検査票は会場にあります 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
市内協力医療機関は市ホームページをご覧になるか、同課へお問い合わせください。
なんでも食事相談(10月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が応じます。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 時間各午前10時~午後2時50分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(10月) | 会場 |
---|---|
2(火曜日) | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
5(金曜日) | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
24(水曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
26(金曜日) | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
骨密度を測ってみませんか(10月)
〈日時・日程〉10月1日(月曜日)~3日(水曜日)、5日(金曜日)、9日(火曜日)、16日(火曜日)、17日(水曜日)、19日(金曜日)、22日(月曜日)、23日(火曜日)各午前10時~午後3時50分(10分ごとの予約制)(注)5日のみ10時~11時50分 〈会場〉北部保健センター 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号449-7600へ
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)予防教室
〈日時・日程〉10月25日(木曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉高根公民館 〈内容〉リハビリテーション専門職による体力測定と体操実技 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人(注)要介護認定を受けている人は不可 〈定員〉先着20人(注)初めての人優先 〈申込み〉10月18日(木曜日)までに保健所健康づくり課 電話番号409-3817へ
今すぐ実践「生活習慣病予防」
市が実施している特定健康診査および人間ドックを受診し、その結果、生活習慣を改善する必要のある人には、受診した医療機関や保健所健康づくり課から、特定保健指導を順次ご案内しています。医師、保健師、管理栄養士が生活習慣病予防のための取り組みをサポートします。(予約制)
また、健診結果について、同課の保健師、管理栄養士等が電話や家庭訪問をすることがあります。
〈問合せ〉同課 電話番号409-3394
医師による認知症相談(10月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉認知症高齢者を介護する家族 〈定員〉各先着3人 〈申込み〉事前に希望する各地域包括支援センターへ
日程(10月) | 時間 | 会場(地域包括支援センター) |
---|---|---|
2(火曜日) | 13:00~ | 南部 電話番号436-2883 |
4(木曜日) | 13:00~ | 東部 電話番号490-4171 |
10(水曜日) | 13:00~ | 中部 電話番号423-2551 |
24(水曜日) | 13:00~ | 西部 電話番号047-302-2628 |
29(月曜日) | 13:00~ | 北部 電話番号440-7935 |
講演「認知症になる前に知っておきたい成年後見制度」
〈日時・日程〉10月13日(土曜日)午後3時~4時30分 〈会場〉東部公民館 〈講師〉小野紀子氏(司法書士) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着200人(注)保育(1歳~就学前)・手話通訳・要約筆記あり。いずれも9月28日(金曜日)までに、要予約 〈申込み〉事前に包括支援課 電話番号436-2558へ
認知症家族交流会
介護の中で感じる疑問や悩みを話し合う場です。「認知症の人と家族の会」と認知症サポート医がアドバイスします。
〈日時・日程〉10月30日(火曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉二和公民館 〈対象〉認知症の人を介護する家族 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に北部地域包括支援センター 電話番号440-7935へ
講演会「正しい薬の知識」と福祉・介護・医療無料相談会
〈日時・日程〉10月20日(土曜日)午後2時~3時30分は講演会、3時30分~は相談会(注)いずれも当日自由参加 〈会場〉二和公民館 〈講師〉安増知子氏(薬剤師)ほか 〈対象〉患者とその家族、医療・介護関係者など 〈問合せ〉地域包括ケア推進課 電話番号436-2354
家族学習会~アルコールの問題で悩んでいませんか?~
〈日時・日程〉10月9日~23日毎週(火曜日)午後1時30分~3時30分(全3回) 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉アルコールの問題に関する知識や家族の対応 〈講師〉南雅之氏(精神科医師)ほか 〈対象〉市内在住でアルコールの問題で困っている家族(注)本人不可 〈定員〉先着20人 〈申込み〉10月5日(金曜日)までに保健所保健総務課 電話番号409-2859へ
難病患者・小児慢性疾病児と家族のつどい
〈日時・日程〉10月26日(金曜日)午後2時~4時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉講演「難病をもつ人のセルフマネジメント」ほか 〈講師〉武田飛呂城氏(日本慢性疾患セルフマネジメント協会事務局長) 〈対象〉難病患者と小児慢性疾病児(15歳以上)、その家族 〈定員〉先着20人 〈申込み〉10月18日(木曜日)までに保健所保健総務課 電話番号409-2891へ
ふなばしシルバーリハビリ体操教室
日常生活動作に必要な筋力や柔軟性などの身体機能を維持・向上させるための体操です。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 時間(1)午前10時~11時15分 (2)午後1時~2時15分(注)いずれも当日自由参加 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3817
日程(10月) | 会場(公民館) | 日程(10月) | 会場(公民館) |
---|---|---|---|
17(水曜日)(2) | 中央 | 31(水曜日)(1) | 東部 |
11(木曜日)(2) | 浜町 | 16(火曜日)(1) | 三田 |
3(水曜日)(1) | 宮本 | 26(金曜日)(2) | 習志野台 |
5(金曜日)(1) | 海神 | 1(月曜日)(1) | 飯山満 |
24(水曜日)(1) | 西部 | 25(木曜日)(2) | 薬円台 |
15(月曜日)(2) | 法典 | 22(月曜日)(1) | 北部 |
11(木曜日)(1) | 丸山 | 1(月曜日)(2) | 二和 |
2(火曜日)(2) | 塚田 | 12(金曜日)(2) | 海老が作 |
23(火曜日)(1) | 葛飾 | 11(木曜日)(1) | 小室 |
25(木曜日)(1) | 高根台 | 10(水曜日)(1) | 八木が谷 |
4(木曜日)(1) | 夏見 | 5(金曜日)(2) | 三咲 |
18(木曜日)(1) | 高根 | 3(水曜日)(2) | 松が丘 |
2(火曜日)(1) | 新高根 | 30(火曜日)(2) | 坪井 |
難病患者援助金の申請は10月16日(火曜日)までに
県特定医療費(指定難病)受給者証、市小児慢性特定疾病医療受給者証、市小児指定疾病医療費助成登録証等を持っている人に入・通院状況に応じて援助金を支給しています。30年度上期(4月~9月)の対象者には必要書類を発送しました。10月16日(火曜日)までに手続きをしてください。書類が届いていない人はお問い合わせください。
〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-2891
被爆二世に健康診断を実施
実施期間31年2月28日(木曜日)まで 〈対象〉原爆被爆者の実子で、県内に住所を有する人 〈費用〉無料(注)検査の種類により一部自己負担あり 〈申込み〉31年1月31日(木曜日)(必着)までに、ハガキに受診する人の住所・氏名・生年月日・電話番号、被爆者である親の住所・氏名・生年月日・被爆者健康手帳番号を書いて、県健康福祉指導課(〒260-8667(注)住所不要 電話番号043-223-2349)へ
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時(注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時
(土曜日)は、午後6時~9時
(日曜日)祝日休日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
(注)受付はいずれも終了30分前まで
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)祝日休日は、午前9時~正午(注)受付は原則11時30分まで
当番医案内 ふなばし健康ダイヤル24
休日調剤薬局案内・健康医療相談 電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
県の健康医療相談 救急安心電話相談
ダイヤル回線・IP電話・PHSからは 電話番号03-6735-8305
電話番号#7009
平日・(土曜日)は、午後6時~11時
(日曜日)祝日休日は、午前9時~午後11時
県小児救急電話相談
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは 電話番号043-242-9939
電話番号#8000
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
地域ケア会議から生まれた催し 認知症の人を支える講演会を開催します
〈問合せ〉包括支援課 電話番号436-2882
地域ケア会議とは、地域の皆さんで自分の地区の高齢者を取り巻く課題を話し合い、より充実した支援体制を築いていくための話し合いの場です。今号では、この会議の取り組みから生まれた講演会を紹介します。
〈本町地区・講演会「知っていればこわくない認知症」〉
10月13日(土曜日)午後2時~4時 中央公民館 講師 赤川和弘氏(医師) 市内在住の人 先着200人 事前に南部地域包括支援センター 電話番号436-2883へ
〈薬円台地区・講演会「認知症の事、今から考えておきませんか?」と健康体操〉
10月17日(水曜日)午前10時~正午 薬円台公民館 講師 酒井真人氏(医師) 市内在住の人 先着70人 事前に東部地域包括支援センター 電話番号490-4171へ
〈法典地区・講演会「認知症の人と家族を支える地域づくり」と健康体操〉
10月27日(土曜日)午後1時30分~4時45分 丸山公民館 講師 西ケイ子氏(認知症看護認定看護師) 市内在住の人 当日先着100人(注)託児スペース利用希望者のみ10月19日(金曜日)までに要予約 法典地域包括支援センター 電話番号430-4140(注)終了後、クイックマッサージ、法律相談、介護・障害・子育て個別相談を行います
(1)国民健康保険料(第4期)(2)後期高齢者医療保険料(第3期)(3)介護保険料(第4期)の納期限は10月1日(月曜日)です
〈問合せ〉(1)(2)国民健康保険課 電話番号436-2395(3)介護保険課 電話番号436-2303
7面
情報ひろば お知らせ
経済的に就学が困難な世帯に学用品等の費用を援助します
〈援助内容〉小・中学校の学用品等の購入費(一部)、修学旅行費など 〈対象〉次のいずれかに該当する世帯 ○生活保護世帯 ○児童扶養手当(母子・父子家庭の手当)を受給 ○経済的な理由により、学用品費や校外活動費などの支払いが困難 〈申込み〉申請書と必要書類を各学校へ※申請書は各学校、学務課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。市外へ通学している人はお問い合わせください 〈問合せ〉学務課 電話番号436-2858
就学援助認定者の学校給食費は免除となります。
市民の健康・生活習慣に関するアンケートにご協力ください
32(2020)年度からスタートするふなばし健やかプラン21(第2次)後期分野別計画の策定等の参考とするために、健康に関する意識や生活習慣などについて把握する調査を実施します。
〈調査期間〉9月下旬から 〈対象〉無作為に抽出した市民約3400人 〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2413
新しいまちづくりに向けた市民アンケートにご協力ください
33(2021)年度からスタートする新たな船橋市総合計画の策定等の参考とするために、これまでの施策の満足度や今後力を入れるべき取り組みなどについて把握する調査を実施します。
〈調査期間〉9月下旬から 〈対象〉無作為に抽出した市民6000人 〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2057
市看護職復職支援研修会
〈日時・日程〉10月10日(水曜日)午後1時~3時 〈会場〉千葉徳洲会病院(高根台2) 〈内容〉点滴静脈内留置実技、育児中の現場看護師と意見交換ほか 〈対象〉保健師、助産師、看護師、准看護師の免許がある人 〈定員〉15人(多数は抽選)※保育あり(1歳~就学前。5人。要予約) 〈申込み〉9月28日(金曜日)(必着)までに、申込書を健康政策課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2335)へ※申込書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
ニート・ひきこもり状態にある若者の保護者交流会
〈日時・日程〉9月22日、10月27日各(土曜日)午後1時~4時 〈会場〉ふなばし地域若者サポートステーション 〈定員〉当日先着30人 〈問合せ〉同ステーション 電話番号437-6003※(日曜日)(月曜日)祝日休日休
市内の大気中の放射線量はすべて除染の基準値未満です
市では小学校や公園など15カ所で放射線量を測定しています。8月31日までに測定した全地点で除染の基準値未満でした。各地点の数値など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
放射線量測定器を貸し出します
〈期間〉原則3日間 〈貸出施設〉環境保全課、高根台公民館、北部公民館 〈対象〉市内に住所を有する個人、固定資産を有する個人・事業者、各種団体(町会・自治会等) 〈貸出台数〉申し込み1件につき1台
詳しくは同課 電話番号436-2453にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
市内の私立幼稚園の願書受付は11月1日(木曜日)から
来年度の入園案内書等は、10月15日(月曜日)から各幼稚園で配布します。詳しくは「広報ふなばし」10月1日号をご覧ください。
〈問合せ〉学務課 電話番号436-2858
一日合同行政相談所を開設
〈日時・日程〉9月21日(金曜日)午後1時~4時※予約不要。受付は3時30分まで 〈会場〉市役所1階美術コーナー 〈内容〉登記・年金などの行政相談、相続・離婚などの法律相談 〈問合せ〉総務省千葉行政監視行政相談センター 電話番号0570-090110
犬・猫の譲渡会
〈日時・日程〉10月20日(土曜日)午後2時~4時 〈会場〉動物愛護指導センター 〈定員〉先着15組 〈申込み〉10月19日(金曜日)までに同センター 電話番号435-3916へ※譲渡には条件があります
無料公証相談
〈日時・日程〉10月2日(火曜日)午後1時~4時 〈会場〉船橋駅前総合窓口センター相談室 〈内容〉公証人による公正証書(遺言・契約・会社の定款・私文書の認証)等の作成に関する相談※要予約。電話相談不可 〈申込み〉事前に千葉地方法務局船橋支局総務課 電話番号431-3681へ
裁判所調停委員による無料相談会
〈日時・日程〉10月6日(土曜日)午前10時~午後3時※予約不要 〈会場〉中央公民館 〈内容〉夫婦・相続・賃貸借等、家庭内や民事上のもめごとの解決手続き※現在訴訟中または調停中の件や電話による相談は不可 〈問合せ〉市川簡易裁判所庶務課 電話番号047-334-3241
成年後見制度と相続・遺言等の無料相談会
〈日時・日程〉9月28日(金曜日)午後1時~4時※当日自由参加 〈会場〉高根台公民館 〈問合せ〉(一社)コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部・小川 電話番号469-1221
情報ひろば 募集
地域福祉支援員補助員(非常勤職員)
地域での家事援助等のボランティア活動の普及啓発・支援を行います。
〈対象〉福祉に関するボランティア活動経験や職務経験がある人 〈募集人数〉1人 〈勤務場所〉地域福祉課 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(週34時間)※(土曜日)(日曜日)祝日の出勤もあり 〈時給〉1110円 〈任期〉11月1日~31年3月31日※65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉10月3日(水曜日)(必着)までに、履歴書と「応募した理由とボランティア活動経験など」800字程度の作文を同課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2314)へ。職務内容等、詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
看護師(非常勤職員)
育児の悩み相談、子育て支援講座の実施等を行います。
〈募集人数〉1人 〈勤務場所〉高根台子育て支援センター 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時のうち週5日 〈時給〉1550円※交通費支給 〈任期〉31年3月31日まで※再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
(1)介護予防のプランナー(非常勤職員)(2)相談員(臨時職員)
〈内容〉(1)介護予防ケアマネジメント (2)高齢者の総合相談支援 〈対象〉介護支援専門員、保健師、社会福祉士、看護師のいずれかの資格を持ち、自動車か自転車を運転できる人 〈募集人数〉(1)1人 (2)5人 〈勤務場所〉(1)西部地域包括支援センター (2)各地域包括支援センター(市内5カ所のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 〈時給〉1600円※交通費支給 〈任期〉31年3月31日まで※(1)は65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉9月28日(金曜日)までに、電話連絡の上、履歴書と資格証の写しを包括支援課 電話番号436-2882へ
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110
船橋東警察署 電話番号467-0110
犯罪・交通事故情報30年7月末
犯罪件数
空き巣 | 車上ねらい | ひったくり | 自動車盗 |
---|---|---|---|
184(+89)※ | 156(±0) | 13(+2) | 14(−14) |
交通事故
人身事故(件) | 死者(人) | 負傷者(人) | 物件事故(件) |
---|---|---|---|
970(+23) | 4(−1) | 1126(+11) | 6858(+11) |
数字は1月からの累計。( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため変更される場合があります。
※空き巣が多発しています。特に、宮本・葛飾・法典・高根台地区は被害が集中しているので、ご注意ください
9/21(金曜日)~30(日曜日)は 秋の全国交通安全運動
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-2292
秋口になると日没時間が急速に早まります。夕暮れ時や夜間の交通事故の増加が懸念されますので、いつも以上に交通ルールとマナーを守り、交通事故に十分気を付けましょう。
〈運動のスローガン〉
~ハイビーム 上手に使って 事故防止~
〈交通安全運動キャンペーンを開催〉
9月15日(土曜日)午前10時~11時 〈会場〉船橋駅北口おまつり広場※雨天時は京成船橋駅-船橋フェイスビル接続デッキ 〈内容〉市立法田中学校吹奏楽部によるパフォーマンス、交通安全グッズの配布ほか
ふなばしCITY NEWS
J:COMチャンネル(地デジ11ch)で船橋の現在をテレビでお届け!
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
放送予定
- ~9/21(金曜日) いきいきと輝く高齢者ほか
- 22(土曜日)~28(金曜日) 総合防災訓練ほか
- 29(土曜日)~10/5(金曜日) 救急医療シンポジウムほか
バックナンバーは、市ホームページの「ムービーコレクション」で配信中。上記コードからも見られます。
放送時間が変更に
秋季高校野球大会 千葉大会の生中継のため、下記の日程のみ放送時間が変わります。
昼 | 夜 | |
---|---|---|
変更前 | 12:00~12:15 | 20:00~20:15 |
10/6(土曜日)、7(日曜日)※予備日10/8祝日 | 18:00~18:15 | 変更なし |
市の封筒に掲載する事業者を募集
〈問合せ〉財産管理課 電話番号436-2174
市が日常業務で使用する封筒を寄附していただける事業者を募集します。封筒には広告を載せることができます。
〈募集する封筒(枚数)〉
- 償却資産申告書送付用(1万3000枚)
- 特定健康診査等受診券再交付用(6000枚)
- 高齢者福祉タクシー振込通知用(2万枚)
- 障害福祉課関係書類送付用(5万枚)
〈募集期間〉9月18日(火曜日)~10月19日(金曜日)
応募方法、掲載基準など詳細は、市ホームページをご覧ください。
「船橋市墓地等の経営の許可等に関する条例」の改正(案)骨子に対する意見を募集中
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2402
墓地等を設置する際の環境基準や施設基準、経営者の責務等を定めた「船橋市墓地等の経営の許可等に関する条例」を改正します。条例改正(案)骨子について、皆さんの意見をお聞かせください。
〈提出方法〉10月9日(火曜日)(必着)までに、意見、氏名、電話番号を書いて環境保全課(〒273-8501※住所不要 ファックス番号436-2446 Eメールkankyohozen@city.funabashi.lg.jp)へ
〈対象〉市内在住・在勤・在学の人、事業所を有する人、利害関係を有する人
〈閲覧場所〉同課、市役所11階行政資料室、各霊園管理事務所、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・公民館のほか、市ホームページでも見られます
意見の概要やそれに対する市の考えを、市ホームページで公表します。個々の意見に対する個別の回答はしません。
8面
ホームタウンNEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!
千葉ジェッツふなばし 2018-19シーズンが開幕 初優勝に向け始動
待ちに待った新シーズン。プロバスケットボールリーグ「B1リーグ」
レギュラーシーズン全540試合の開幕戦が10月4日(木曜日)に船橋アリーナで行われます。昨シーズンの悔しさをばねに、まだ到達していない頂きを目指し闘志を燃やす選手たち。会場で選手と一丸となって、初優勝を目指しましょう。
船橋アリーナに行こう!
〈前売り料金(税込み)〉○2階自由席(立ち見含む)⇨大人1800円、高校生以下900円 〈問合せ〉千葉ジェッツふなばし☎401-4084
日時(10月) | 対戦相手 |
---|---|
4(木曜日)19:05~、6(土曜日)15:05~ | 川崎ブレイブサンダース |
13(土曜日)17:05~、14(日曜日)16:05~ | 三遠ネオフェニックス |
20(土曜日)17:05~、21(日曜日)15:05~ | 新潟アルビレックスBB |
24(水曜日)19:05~ | レバンガ北海道 |
[キャプション]今年度も活躍が期待される船橋中出身の石井講祐副キャプテン(写真左)
満員御礼!これから全国に向け出航 船橋が舞台の映画「きらきら眼鏡」
9月7日、待ちに待った映画「きらきら眼鏡」が全国に先がけてTOHOシネマズららぽーと船橋で公開されました。当日の舞台挨拶では、会場を埋め尽くした観客を前に、主演の金井浩人さん、池脇千鶴さんらが大歓声に応えました。
船橋出身・在住の作家、森沢明夫さんの小説が原作の映画「きらきら眼鏡」。死生観と恋愛観を織り込んだこの作品は、見た人に「生きるうえで大切なことは何か」を問いかけます。
今後、船橋での先行上映を皮切りに、9月15日(土曜日)から「有楽町スバル座」にて公開し、大阪・名古屋・札幌・福岡など37館の公開を予定しています。
ついに全国に向けて船出を切る映画「きらきら眼鏡」を見に、ぜひ劇場に足を運んでください。
劇場情報やチケット販売など、詳しくは同映画ホームページをご覧ください。
10/20(土曜日)・21(日曜日) 緑と花のジャンボ市
〈問合せ〉公園緑地課 電話番号436-2553
〈日時〉10月20日(土曜日)、21日(日曜日)各午前9時~午後4時30分※21日は4時まで(荒天中止) 〈会場〉天沼弁天池公園(JR船橋駅北口徒歩約5分)※駐車場はありませんので公共交通機関をご利用ください 〈内容〉苗木・草花等の販売、緑の相談コーナーほか
無料配布あり。各日午前9時~、午後1時~ ○チューリップの球根2個⇨各先着100人 ○園芸用黒土⇨無くなり次第終了
体験コーナーの参加者募集!
〈日時・内容〉下表 〈対象〉市内在住の人 〈募集人数〉各16人(多数は抽選) 〈費用〉各1500円 〈申込み〉10月5日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキ(1枚1人まで)に希望する体験コーナーの番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信用あて名を書いて公園緑地課(〒273-8501※住所不要)へ
番号 | 日時(10月) | 体験コーナー内容 |
---|---|---|
1 | 20日(土曜日)11:00~12:00 | グリーンテラリウム作り |
2 | 20日(土曜日)14:00~15:00 | グリーンテラリウム作り |
3 | 21日(日曜日)11:00~12:00 | 多肉植物のランタンアレンジメント作り |
4 | 21日(日曜日)14:00~15:00 | 多肉植物のランタンアレンジメント作り |
21日(日曜日)は同公園内の噴水広場で、市最大級の音楽イベント「ふなばしミュージックストリート」も開催。
10/7(日曜日) ウオーキングやスポーツを楽しもう! スポーツの祭典
〈問合せ〉生涯スポーツ課 電話番号436-2914、市スポーツと健康を推進する会(佐藤 電話番号090-1882-3251)
ワイワイまつり
ボッチャ、昔遊びが楽しめるほか、元プロ野球選手による野球教室や市船サッカー部によるサッカー教室を行います。ばか面おどり、車いすレクダンスの披露もあります。
〈時間〉午前10時~午後3時 〈会場〉運動公園陸上競技場、野球場、体育館ほか(雨天時は体育館のみ)
市民一斉歩こうDay
涼やかな秋空の中、運動公園まで自然を感じながら、みんなで歩きます(小雨決行)。
〈参加費〉各200円※小・中学生100円
ウオーキング
〈スタート時間〉午前9時30分(受付は午前9時~9時20分) 〈出発場所〉○JR西船橋駅(北口階段下) ○二和公民館○東武アーバンパークライン(野田線)馬込沢駅(西口ロータリー)
ウオークラリー
コース中にあるクイズ等に答えながら、目的地を目指します。
〈受付時間〉午前9時~10時※随時スタート 〈出発場所〉JR船橋駅北口(エスカレーター前)
[キャプション]親子でミニ運動会を楽しもう
「子ども記者」施設見学会 環境を守るために「いま」できること
8月21日、子ども記者70人が施設見学会に参加しました。農業センター、北部清掃工場(ふなばしメグプラ)、船橋ビン・カン・ペットリサイクルセンターを見学し、船橋の自然とその環境を守る取り組みについて考えました。
農業センター
土壌診断や果樹の新技術の展示など、市内の農家を支える施設を見学。試験用の野菜畑や果樹畑を回りながら船橋の農業を知りました。
- 野菜や果物が育つまでに害虫や動物対策、住宅街の近くなどの狭い土地でも多く育てられる工夫などがあったことが分かりました。(坪井小 佐藤晴さん)
- 市内の農業を支えるために、試験栽培をしたり、農業者のさまざまな要望にこたえていて、すごいと思いました。(咲が丘小 山田真央さん)
- 私たちの生活が農業センターによって、陰で支えられていると知りました。(御滝中 伊藤朱音さん)
北部清掃工場(ふなばしメグプラ)
昨年新しく生まれ変わったメグプラで、市内のごみ状況と環境に配慮した取り組みを学びました。
- 1日に約300トン、年間約9万トンがメグプラに運ばれてくるのに驚きました。捨てる前に、本当に不必要な物なのか確認しようと思います。(薬円台南小 小峰樹妃さん)
- ごみが船橋全体でとても多く、一人ひとりの減らす意識が大切だと思いました。(湊中 濱村紗矢さん)
- 騒音、臭い対策のためにエアカーテンを作ったり、機械が多いところでは防音材を貼って、近隣への配慮もしっかり考えていると思いました。(葛飾中 島本笑理さん)
船橋ビン・カン・ペットリサイクルセンター
市内の家庭から収集されたビンやペットボトルなどを選別しているセンターで、ごみの再利用や再資源化の大切さを実感しました。
- 機械ではなく、手作業でラベルをはがし、キャップを取っていることに驚きました。 (丸山小 福嶋十慈郎くん)
- なるべくマイボトルを持ち歩いて、ペットボトルのごみを減らそうと思いました。 (薬円台小 牧野茜音さん)
- ビンの色によって、リサイクル後に使われる用途が違うことを初めて知りました。 (飯山満中 長畠空くん)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-