テキスト版広報ふなばし 平成30年5月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
行楽シーズン到来 レジャースポットを楽しもう!
暖かくなりお出かけがますます楽しくなる季節がやってきました。市内には色鮮やかな花が楽しめるアンデルセン公園や、都心から一番近い潮干狩り場がある三番瀬海浜公園といった多くの来場者で賑にぎわう施設があります。家族みんなで休日を満喫しましょう(4面にもイベント情報を掲載)。
150種類・約5万株の花がお出迎え
ふなばしアンデルセン公園
〈問合せ〉電話番号457-6627
[キャプション]4月13日撮影
[キャプション]キンギョソウ
[キャプション]楽しい遊具もたくさんあるよ!
[キャプション]かわいい動物とふれあえる!
さわやかな潮風の中、楽しく潮干狩り
ふなばし三番瀬海浜公園
〈問合せ〉電話番号435-0828
潮干狩り
日時 下表※6月17日(日曜日)まで/中学生以上430円、4歳以上210円/採取したアサリの持ち帰りは、100グラムにつき80円※バケツは持参
5月の潮干狩り開催日時
1日(火曜日) |
午前10時30分~午後1時30分 |
2日(水曜日) |
午前11時~午後2時 |
3日(祝日) |
午前11時30分~午後2時30分 |
4日(祝日) |
正午~午後3時 |
5日(祝日) |
午後0時30分~3時30分 |
6日(日曜日) |
午後1時~4時 |
13日(日曜日) |
午前8時30分~11時30分 |
15日(火曜日) |
午前9時30分~午後0時30分 |
16日(水曜日) |
午前10時~午後1時 |
17日(木曜日) |
午前10時30分~午後1時30分 |
18日(金曜日) |
午前11時30分~午後2時30分 |
19日(土曜日) |
正午~午後3時 |
20日(日曜日) |
午後1時~4時 |
27日(日曜日) |
午前8時~11時 |
29日(火曜日) |
午前9時30分~午後0時30分 |
30日(水曜日) |
午前10時~午後1時 |
31日(木曜日) |
午前10時30分~午後1時30分 |
駐車場の混雑状況は海浜公園ホームページで確認できます。
バーベキュー場もあります! 手ぶら・持ち込みどちらでも楽しめます。4歳以上100円/事前に申し込み/詳細は株式会社ゴードンコラボレーションズ 電話番号03-6803-1097へ
10月1日(月曜日)から家庭系可燃ごみの収集回数は週3回から2回に
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
2面
地域ぐるみで防犯活動 子どもの安全を見守るスクールガード
〈問合せ〉児童・生徒防犯安全対策室 電話番号436-2876
新小学1年生が入学して1カ月が過ぎようとしています。市内では、子どもたちが安全に通学できるよう、登下校の時間に合わせて通学路や学区の公園を中心に見守る「スクールガード活動」が各地域で行われています。
登録しているボランティアの皆さんによる活動が本格的にスタートして11年が経過し、子どもたちが不審者に遭う件数は、活動開始前の17年度・192件から29年度には60件と3分の1以下に減少することができました。しかし、子どもたちへの不審者からの声かけなどは依然として発生しています。
今後も安心して通学できるよう、さらに多くの「見守る目」が必要です。地域の皆さんの協力が、子どもの安心できる環境づくりの大きな支えとなりますので、ご協力をお願いします。
海松台町会 スクールガード 加瀬武正さん(72歳)
私たちの町会では、約30人のメンバーで二宮小の子どもの安全を見届けています。スクールガードは地域で子どもを見守ることが目的ですので、皆さんにも普段の生活の中でできる範囲で気にかけてもらえたらいいですね。
活動にご協力ください
現在358団体、6112人が活動に参加しています。あなたも一緒に子どもたちの安全を見守りませんか。
〈対象〉市内在住で活動できる2人以上の団体※個人で登録を希望する人は、活動地域の小学校へお問い合わせください
〈登録方法〉児童・生徒防犯安全対策室、各小学校で配布している登録用紙に、必要事項を記入し活動地域の小学校へ
5月は消費者月間 記念講演とパネル展を開催
〈問合せ〉消費生活センター 電話番号423-2852
市では、消費生活全般に関する情報や知識を皆さんに知ってもらうため、毎年、消費者月間記念講演を開催しています。
講演「天気の達人、天達と考える気候変動と地球の未来」
〈日時〉5月16日(水曜日)午後2時30分~4時 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈講師〉天達武史氏(気象予報士) 〈定員〉先着250人※手話通訳・要約筆記あり(要予約)。1歳~未就学児は保育あり(先着10人。要予約) 〈申込み〉事前に消費生活センター 電話番号423-2852へ
[キャプション]天達武史氏
パネル展
悪質商法の手口や架空請求の被害防止に役立つ豆知識などを紹介します。
〈日時〉5月14日(月曜日)~18日(金曜日)午前9時~午後8時※18日は4時まで 〈会場〉フェイスビル5階 エスカレーター前
「ふなばし市民便利帳」を9月に発行
市のサービスや公共施設、医療機関情報等をまとめた「平成30~32(2020)年版ふなばし市民便利帳」を、9月の発行を目指し市と株式会社サイネックスとの協働で制作します。冊子に市内事業者を中心とした有料広告を掲載することで、市の負担なしで発行経費を賄うことができるほか、地域経済の活性化も図れます。なお、発行部数は約34万部の予定で、市内全戸にお届けします。
便利帳に掲載する広告を募集
掲載する広告主を募集します。また、広告を募るために、株式会社サイネックスの社員が事業所・商店等を訪問します。詳しくは同社へお問い合わせを。
〈問合せ〉○ふなばし市民便利帳について⇨広報課 電話番号436-2015
○広告掲載について⇨株式会社サイネックス 電話番号043-238-8280
ごみの減量にご協力を
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
市ではごみのさらなる削減に取り組むため、10月1日(月曜日)から家庭系可燃ごみの収集回数を週3回から2回へ見直します。そこで、家庭でできる上手なごみの出し方や市の取り組みを今後「広報ふなばし」でお知らせしていきます。今回は夏に向けて気温が高くなるこの季節の「におい対策」です。
生ごみのにおい対策
においの原因は腐敗です。腐敗は「水分」と「高い気温」で進むため、水切りと温度対策が効果的です。
- 調理くず用の入れ物を用意し、ぬらさない工夫をする
- 水切りネットなどを使って、水をよく絞る
- 肉や魚のトレーは洗って乾かす
- 日陰などできるだけ温度が低いところに保管する。魚の内臓など腐りやすい生ごみは、ビニール袋に入れて冷凍する
- 菌の発生をおさえるお酢やクエン酸または、酸性のにおいを中和させる重曹を生ごみに直接かける
生ごみ処理容器を活用してごみ減量
生ごみを堆肥化・減量化する堆肥化容器(コンポスターなど)を新たに購入する場合に購入費用を助成しています。
〈対象〉市内在住で市税の滞納がなく、容器の設置・維持管理ができ、処理した生ごみを自分で利用する人 〈助成額〉購入金額の2分の1※3000円が上限 〈助成数〉先着60基(1世帯2基まで) 〈申込み〉製品購入前に、クリーン推進課 電話番号436-2434へ
10月1日(月曜日)~ 可燃ごみの収集回数が週3回から2回に 市民説明会を開催します
収集回数の見直しの趣旨や、今後の収集日、家庭でできる減量への取り組みなどをお知らせする説明会を開催します。説明会では疑問点を解消するための質疑応答の時間を設けていますので、ぜひご参加ください。
〈会場・日時〉下表 〈定員〉各100人※当日自由参加
会場 | 日時(5月)※各90分程度 |
---|---|
中央公民館 | 8日(火曜日)午後7時~、20日(日曜日)午後1時~、26日(土曜日)午前10時~ |
高根台公民館 | 10日(木曜日)午後7時~、19日(土曜日)午前10時~ |
東部公民館 | 11日(金曜日)午後7時~、20日(日曜日)午前10時~ |
西部公民館 | 12日(土曜日)午前10時~、15日(火曜日)午後7時~ |
北部公民館 | 13日(日曜日)午前10時~、16日(水曜日)午後7時~ |
(注)左記日程で出席できない場合はお問い合わせください。また、今後希望する町会・自治会等でも説明会を開催します。
5月12日は「民生委員・児童委員の日」日常の困りごとをご相談ください
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313
日常生活でのさまざまな問題や悩みについて、同じ地域に住む住民という立場で相談に乗り、解決できるよう専門機関へとつなげています。相談された内容や個人の秘密は厳守しますので、お気軽にご相談ください。
民生委員・児童委員ってどういう人?
地域をよく知る人で、町会・自治会から推薦され、厚生労働大臣から委嘱を受けた非常勤の地方公務員です。任期3年の無報酬のボランティアで、市内24地区に分かれ、現在747人の委員がそれぞれの担当地区で日々活動しています。
また、同委員の中には、子どもに関する問題を専門的に担当する主任児童委員もいて、現在市内で49人が活動しています。
どんなことを相談できるの?
- 高齢でひとり暮らしが不安
- 子育てやしつけの悩み
- 家族が認知症かもしれない
- 近所の子どもに虐待の疑いがある など
相談したいときは……
生活に対する悩みや不安があり相談したい場合は、地域福祉課 電話番号436-2313へご連絡ください。お住まいの地区の委員をご紹介します。
(注)「民生委員・児童委員の活動に興味がある」「地域のために何かお手伝いしたい」という人は同課へお問い合わせください。
「日本一健康で元気なまちを目指すための特集号」を5月15日(火曜日)に発行
「広報ふなばし」5月15日号の中に折り込んでお届けします。
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3817
3面
ひとり親家庭の就労を応援 就職に役立つ知識を習得しよう!
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-2320
パソコン技能習得講習
〈コース・日程〉右下表 〈時間〉各午前9時30分~午後3時30分((1)のみ午前11時~午後4時) 〈会場〉母子・父子福祉センター 〈対象〉市内在住のひとり親家庭の母・父およびその児童(義務教育を終了した20歳未満)、寡婦 〈定員〉各20人(多数は抽選)(注)保育あり(1歳~就学前) 〈費用〉無料(テキスト代実費) 〈申込み〉5月18日(金曜日)(必着)までに、申込書を児童家庭課(〒273-8501(注)住所不要)へ
(注)申込書は同課、母子・父子福祉センター、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)14番窓口で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
コース | 日程 |
---|---|
(1)パソコン・ワード入門 | 6月13日(水曜日) |
(2)エクセル入門 | 6月14日(木曜日) |
(3)パワーポイント入門 | 6月15日(金曜日) |
(4)エクセル基礎 | 6月16日~30日毎週(土曜日)(全3回) |
(5)ワード基礎 | 6月19日(火曜日)~22日(金曜日)(全4回) |
(6)ワード応用 | 6月26日(火曜日)~29日(金曜日)(全4回) |
(7)パワーポイント基礎 | 7月3日(火曜日)~5日(木曜日)(全3回) |
(8)フォローアップ | 7月6日(金曜日) |
これから就職を目指す人のための就職準備・離転職セミナー
〈日時〉6月13日(水曜日)午前9時30分~10時50分 〈会場〉母子・父子福祉センター 〈対象〉市内在住のひとり親家庭の母・父およびその児童(義務教育を終了した20歳未満)、寡婦 〈定員〉先着10人(注)保育あり(1歳~就学前) 〈費用〉無料 〈申込み〉事前に児童家庭課 電話番号436-2320へ
船橋のまちづくりをホームページで公開中
道路や都市公園の整備予定など、市が進めるまちづくりの概要をわかりやすく紹介した「船橋市におけるまちづくりの取組」を市ホームページで公開しています。
〈問合せ〉都市政策課 電話番号436-2522
掲載事業の例 自転車利用環境の充実(自転車走行レーンの確保)
歩行者が歩道を安全に通行できるように、自転車走行箇所のカラー舗装化等を進めます。30年度は市道00-058号線(山野町)のほか2路線を整備する予定です。
(注)冊子版は同課、各公民館・出張所・図書館等で見られます。
[キャプション]自転車走行レーンの施工事例
北海道津別町との青少年交流に参加しませんか 夏休みに貴重な体験を
一年ごとにお互いを行き来するこの青少年交流事業は、今年で30回目を迎えました。
今回は津別町の友達を船橋に迎え、市内の公共施設での学習体験や一宮少年自然の家などで、互いの友情と地域間交流を育みます。
青少年交流をきっかけに、現在では両自治体の若手農業者も活発に地域間交流を重ねるなど、関係を深めています。
〈日程〉8月6日(月曜日)~8日(水曜日)(注)2泊3日。結団式は7月14日(土曜日) 〈場所〉一宮少年自然の家 〈対象〉市内在住の小学5年~中学3年生 〈定員〉男女各30人(多数は抽選) 〈費用〉小学生1万1000円、中学生1万2000円 〈申込み〉5月25日(金曜日)(消印有効)までに、往復ハガキに、氏名(ふりがな)、学校名、学年、性別、住所、電話番号、保護者氏名(ふりがな)、ホームステイ(下記日程)の受け入れ可・不可を書いて、市少年少女団体連絡協議会(青少年課内〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2902)へ
ホストファミリーも募集
津別町の子どもたち(小学5年~中学3年生)のホームステイ受け入れ家庭を募集します。
〈期間〉8月4日(土曜日)午後4時~6日(月曜日)午前8時30分 〈募集数〉20世帯(多数は抽選) 〈申込み〉5月25日(金曜日)までに青少年課 電話番号436-2902へ
30年 第2回市議会定例会
〈問合せ〉議会事務局 電話番号436-3022 ファックス番号436-3013
30年第2回市議会定例会は、5月24日(木曜日)から開かれる予定です。会期や審議日程などは、5月21日(月曜日)の議会運営委員会で決定されます。
〈請願・陳情〉5月23日(水曜日)午後5時までに受理されたものが審議されます。
〈傍聴〉本会議は、所定の手続きを行い、傍聴できます。委員会は、委員長の許可を得て、傍聴できます。(注)受付時間・傍聴可能人数等、詳しくは、議会事務局にお問い合わせください
〈託児ルーム・手話通訳の利用〉傍聴の際、1歳から就学前までの児童は、託児ルームを利用できます。また、聴覚に障害のある人には手話通訳者を配置します(いずれも、利用日の7日前までに要予約)。
(注)船橋市議会ホームページ(http://www.city.funabashi.lg.jp/assembly/index.html)で、本会議および委員会の生中継・録画放送をするほか、審議日程などをお知らせしています。
31年4月採用予定 市職員を募集
受験資格、受付期間、試験科目などは必ず受験案内で確認してください。
〈問合せ〉職員課 電話番号436-2147・消防局 電話番号435-1112
試験区分 | 募集人数 | 対象年齢(※1)・受験資格(※2) |
---|---|---|
上級一般行政(A) | 35人程度 | 21~29歳 |
上級一般行政(B) | 35人程度 | 21~29歳※いわゆる「公務員試験対策」を不要とし、論理的思考能力等を問う試験を行います |
社会福祉士 | 5人程度 | 29歳以下で、社会福祉士登録をしているか31年3月までに登録見込みの人 |
保健師 | 若干名 | 29歳以下で、保健師免許を有するか31年3月までに取得見込みの人 |
考古 | 若干名 | 29歳以下で、次の要件をすべて満たす人 |
考古(職務経験者) | 若干名 | 30~58歳で、次の要件をすべて満たす人 (1)学校教育法に規定する大学(短期大学を除く)または大学院で日本考古学を専攻し(歴史学・文化財学等の専攻含む)卒業(修了)した人 (2)発掘調査経験・発掘調査報告書の作成実績を有する人 (3)普通自動車第一種免許を有し、運転することが可能な人 |
〈受験案内配布・受付期間〉5月27日(日曜日)(消印有効)まで※持参は不可
〈試験日〉6月24日(日曜日)
試験区分 | 対象年齢(※1)・受験資格(※2) |
---|---|
上級土木・電気・機械・農林水産(農業) | 21~29歳 |
初級一般行政 | 20歳以下で、学校教育法に規定する高等学校またはこれと同等と認める学校等を卒業したか31年3月までに卒業見込みの人。ただし、大学(短期大学を除く)を卒業したか31年3月までに卒業見込みの人は受験できません。 |
保育士 | 27歳以下で、保育士登録をしているか31年3月までに登録見込みの人 |
栄養士 | 24歳以下で、栄養士免許を有するか31年3月までに取得見込みの人 |
看護師 | 39歳以下で、看護師免許を有するか31年3月までに取得見込みの人 |
作業療法士 | 39歳以下で、作業療法士免許を有するか31年3月までに取得見込みの人 |
臨床心理士 | 39歳以下で、臨床心理士資格を有するか31年3月までに取得見込みの人 |
獣医師 | 29歳以下で、獣医師免許を有するか31年3月までに取得見込みの人 |
薬剤師 | 29歳以下で、薬剤師免許を有するか31年3月までに取得見込みの人 |
上級土木・保健師(職務経験者) | 30~58歳で、民間企業等での職務経験が直近7年中5年以上ある人(30年7月31日現在) |
介護支援専門員(職務経験者) | 58歳以下で、民間企業等での職務経験が直近7年中5年以上ある人(30年7月31日現在) |
消防吏員(一般消防) | 23歳以下で、学校教育法に規定する高等学校またはこれと同等と認める学校等を卒業したか31年3月までに卒業見込みの人 |
消防吏員(救急) | 25歳以下で、救急救命士免許を有する人 |
〈受験案内配布・受付期間〉7月15日(日曜日)~8月3日(金曜日) (消印有効)※持参は不可
〈試験日〉9月16日(日曜日)
試験区分 | 対象年齢(※1)・受験資格(※2) |
---|---|
初級一般行政(身体障害者) | 介護者なしに職務の遂行が可能な人で、次のすべての要件を満たす人 ○身体障害者手帳の交付を受けている人(筆記選考日までに交付見込みの人を含む) ○29歳以下の人で、学校教育法に規定する高等学校またはこれと同等と認める学校等を卒業したか31年3月までに卒業見込みの人 ○通常の勤務時間(原則として週38時間45分、1日7時間45分)に対応できる人 ※活字印刷文による出題に対応できない人は職員課にご相談ください |
〈受験案内配布・受付期間〉7月15日(日曜日)~8月3日(金曜日) (消印有効)※持参は不可
〈試験日〉10月21日(日曜日)
※1 年齢は30年4月1日現在。大卒程度の職種については対象年齢以下であっても、学校教育法に規定する大学(短期大学を除く)またはこれと同等と認める学校等を卒業したか31年3月までに卒業見込みの人は受験することができます
※2 受験資格の詳細は、受験案内をご覧ください
受験案内は、職員課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。郵送を希望する人は、140円切手を貼ったあて先明記の返信用封筒(A4判)を同封し、希望試験区分を朱書きして、職員課(〒273-8501※住所不要)へ。
4面
三番瀬は潮干狩りだけじゃない! 環境についても学べるよ ふなばし三番瀬環境学習館
〈問合せ〉電話番号435-7711
環境学習館では、三番瀬に住んでいる生き物や環境について学べます。潮干狩りをする前やした後に、楽しみながら自然環境を学べる同館へお立ち寄りください。
〈5月の休館日〉毎週(月曜日) 〈開館時間〉午前9時~午後5時(注)(日曜日)(祝日)、19日(土曜日)は午前8時~ 〈利用料〉一般400円、高校生・大学生200円(注)市内在住・在学の中学生以下無料。身体障害者等は手帳の提示により無料
工作ワークショップ祭!
5月6日(日曜日)まで 原則各午前10時~正午、午後1時~3時(注)潮干狩りの時間帯によって変更あり なりきりアンコウ帽子(100円)、貝がらキャンドル(300円)ほか 当日自由参加(注)小学3年生以下は保護者同伴
アサリのかき揚げカラフルうどんをつくろう
月12日(土曜日)午前11時~午後1時30分 小学生以上(注)小学4年生以下は保護者同伴 24人(多数は抽選) 500円 5月5日(祝日)までに申し込み
三番瀬の植物を使った紙すきをしよう
5月13日(日曜日)午後1時~3時 30人(多数は抽選)(注)小学3年生以下は保護者同伴 300円 5月6日(日曜日)までに申し込み
干潟の生きものを探そう
5月19日(土曜日)午後1時~3時 干潟にくらしているカニや貝などを観察 30人(多数は抽選) 100円 5月12日(土曜日)までに申し込み
浜辺の植物を探そう
5月20日(日曜日)午前10時~正午 当日先着30人(注)小学3年生以下は保護者同伴 100円
生きもののしくみを知ろう
5月27日(日曜日)午後1時~2時30分 プランクトンを採集して顕微鏡で観察 小学生以上(注)小学3年生以下は保護者同伴 10組(多数は抽選) 1組300円 5月20日(日曜日)までに申し込み
[キャプション]スコープをのぞくと野鳥たちが動きだします
[キャプション]180度の巨大スクリーンで三番瀬に暮らす生き物の営みを体感できます
[キャプション]アンコウ帽子
[キャプション]牛乳パックと海藻を使ってハガキ作り
楽しいイベントが盛りだくさん ふなばしアンデルセン公園
〈問合せ〉電話番号457-6627
日本有数の規模を誇るフィールドアスレチックやどうぶつふれあい広場があるほか、子どもから大人まで楽しめるイベントで皆さんのお越しをお待ちしています。
〈5月の休園日〉毎週(月曜日)(注)ドッグランは5月7日(月曜日)まで臨時休園 〈入園料〉一般900円、高校生600円、小・中学生200円、幼児(4歳以上)100円(注)65歳以上は証明書、身体障害者等は手帳の提示により無料
5月5日(祝日)こどもの日は中学生以下入園無料!
イベントドームの催し
日時・内容・出演 下表
日時(5月) | 内容(出演) |
---|---|
3日(祝日)午前11時~、午後1時~、午後3時~ | ユニサイクルパフォーマンス(Witty Look) |
4日(祝日)午前11時~、午後1時~、午後3時~ | 跳べ! もっと高くモンスターボックスショー(Hiro&AG) |
5日(祝日)午前11時~、午後1時~、午後3時~ | コメディーアクロバットパフォーマンス(健山) |
6日(日曜日)午前11時30分~、午後1時30分~ | ダンスコメディーパフォーマンス(ナニコレ?劇団) |
12日(土曜日)午前11時30分~、午後1時30分~ | フラフープパフォーマンス(HOOPMAN YU-YA) |
13日(日曜日)午前11時30分~、午後1時30分~ | ミュージックライブ(Hvid Skib、濵津美穂、おかやゆうな) |
19日(土曜日)午前11時30分~、午後1時30分~ | 北欧ミュージックライブ(Storm Weather Shanty Choir) |
20日(日曜日)午前11時30分~、午後1時30分~ | マウンテンバイクパフォーマンス(K&D) |
26日(土曜日)午前11時~、午後1時~、午後2時~ | まちかど音楽ステージ(ORICA)、まちかど音楽ステージ(JOYFULPAIR)、デンマーク王国コリング市音楽学校演奏会 |
27日(日曜日)午前11時30分~、午後1時30分~ | 人間アクロバットパフォーマンス(SUKE3&SYU) |
[キャプション]健山
[キャプション]Witty Look
[キャプション]Hiro&AG
泳げ!みんなのこいのぼり
5月6日(日曜日)まで 色とりどりのこいのぼりが大空を泳ぎます
田植えや稲刈りをしてみよう「里山団」団員募集
5月20日、7月15日、10月7日、11月25日各(日曜日)(全4回) 小学生 先着30人 1500円 事前に申し込み
BONSAI・こけ玉展
5月6日(日曜日)まで コミュニティーセンター 展示と即売
(注)こけ玉ワークショップ 5月6日(日曜日)まで 各午前10時30分~正午、午後1時30分~3時 コミュニティーセンター ヤブコウジなどを使ったこけ玉作り 各先着10人(注)当日受付 各500円
母の日に押し花メッセージカードを贈ろう
5月12日(土曜日)、13日(日曜日)各午後1時~4時30分 コミュニティーセンター 各500円
自然観察会「花・緑ウオッチング」
5月12日(土曜日)午後1時~ (注) 雨天中止 植栽担当の職員が見どころを案内 先着25人 事前に申し込み
やぎさんたちのバースデーショー
5月13日(日曜日)午後1時~(注)雨天中止 どうぶつふれあい広場 やぎたちの特技を披露
とくべつおはなし会
5月27日(日曜日)午後1時~、2時30分~ 童話館 出演 船橋市地域文庫連絡会
子ども美術館 電話番号457-6661
- 企画展「Animal Power」内田望 5月27日(日曜日)まで(注)最終日は午後3時まで 鉄や真鍮で作ったユニークな生き物たちの展示
- 人形劇 5月20日(日曜日)は、出演 人形劇ぐるーぷバク 27日(日曜日)は、出演 まこと座 各午後1時~、2時30分~ 野外劇場(注)雨天は談話室
- ヤッサン一座の紙芝居 5月3日~5日各(祝日) 午前10時~は、メルヘンの丘(注)雨天の場合は同館内 午後1時30分~は、同館内
ワークショップ パッキラ紙芝居劇場
5月3日~5日各(祝日)午前11時~、午後2時30分~ 談話室 紙芝居作り 4歳以上(注)幼児は保護者同伴 各先着10人 無料 事前に申し込み
5月5日(祝日)は市内の銭湯で親子無料 端午の節句はみんなで銭湯に行こう
問合せ〉保健所衛生指導課 電話番号409-2598
5月5日(祝日)は市内の銭湯で、親子ペアの入浴料が無料になるイベントを開催します。市内にある9カ所の銭湯は、お風呂の種類や銭湯絵などが個性豊かなつくりとなっており、イベント当日はこどもの日にちなんだ菖蒲湯を用意して皆さんをお待ちしています。広いお風呂に浸かり、家族みんなでのんびりしてみてはいかがですか。
〈日程〉5月5日(祝日) 〈対象〉祖父母を含む親1人と小学生以下の子1人のペア 〈通常料金〉430円(注)12歳未満170円、6歳未満70円
(注)イベント実施店舗等、詳細についてはお問い合わせください。
船橋市役所特案係第9話を公開 船橋南端の元気100倍★スポットへ
〈問合せ〉ふなばし観光・ブランド創造室 電話番号436-2473
市役所内の架空の部署「特案係」のメンバーが船橋の魅力を発信する観光PRドラマ「船橋市役所 特案係」。新メンバーの「小倉優香(写真右)」はメディアに引っ張りだこでちょっぴりお疲れのご様子です。彼女を心配した一同は元気を取り戻すべく、サッポロビール工場へ向かうことに。小倉スマイルは再び輝くのか!? どうぞお楽しみに!
〈閲覧方法〉市ホームページのYouTubeチャンネルで配信
[キャプション]このコードからも見られます
ふなばし三番瀬マルシェを開催
ふなばし三番瀬海浜公園で船橋の特産品などを販売します。
〈日時〉5月20日(日曜日)午前10時~午後2時(注)小雨決行 〈会場〉噴水広場 〈問合せ〉同園 電話番号435-0828
5面
輝く地元の産業 ~工業編~ 首都圏の食卓を支える京葉食品コンビナート第2弾
船橋が誇るさまざまな産業を紹介するこのコーナー。食品コンビナートとしては日本最大級の規模を誇る「京葉食品コンビナート」の第2弾をお届けします。同コンビナートには多くの食品関連企業が集まり、首都圏をはじめとする全国の食卓に加工食品を提供しています。
ロイヤル株式会社 東京食品工場
昭和25年に福岡の地で創業し、国内線の機内食の製造など食品製造業を手掛け、46年にはファミリーレストラン「ロイヤルホスト」1号店をオープンしました。58年に、同レストランの関東出店を機に各地域への交通が便利な船橋に工場が建てられました。現在では全国のグループ内の約600店舗の味を支えています。
約400品目が船橋のキッチンから全国へ
同工場ではパンやカレー、スープ、ケーキ等約400種類の商品を取り扱っています。1.5トンの釜やケーキ専用のトンネルオーブンといった大容量の調理器具で、一日に約10万食分を生産しています。商品は全国のグループ内のレストランや高速道路のサービスエリア等で提供されているほか、コンビニエンスストアなどの店頭にも並びます。
[キャプション]ケーキの品質保持のため、フィルムを巻く作業。一つ一つ丁寧に作業を進めます
手作りの味を再現
レストランの料理長が手鍋で作る商品を大型の釜でも再現するため、成分・理化学検査などで色素や粘度を分析しています。さらに工場では、料理長自らが毎日味見検査を行う等、味への妥協は一切しません。また、作られた商品は、マイナス30度まで急速冷凍することでおいしさを保っています。
[キャプション]わずかな味の変化も見逃しません
さまざまなニーズに真心をこめて 東京食品工場長 西田吉成さん
ファミリーレストランでは家族連れを中心に幅広い年齢層の人が訪れるため、多岐にわたりさまざまな料理が求められます。そのため、多くの種類を安定的に生産できる工場は欠かせません。また、提供する料理はすべて自分たちが自信を持って作ったものを出したいという思いのもと、料理のベースとなるソースなども自社工場で生産し、お客様に提供しています
所在地 高瀬町19番 電話434-2766
ホームページ www.royal-holdings.co.jp
サッポロビール株式会社 千葉工場
サッポロビール株式会社は昭和63年に、事業の拡大に伴い大消費地である首都圏に近い同コンビナート内に千葉工場を竣工しました。同社の国内6カ所のビール工場の中で最大の規模を誇ります。
千葉工場の年間出荷量は缶ビール約8億本相当
敷地面積は東京ドーム約4個分の18万平方メートルで、同社の中で一番高い生産能力を持っています。主に缶・びんビール商品を、昨年は350ミリリットル缶で換算すると約8億本を生産しました。これは同社全体の生産量の約4割で、首都圏の消費分のほぼすべてを担っており、まさに要の工場となっています。
[キャプション]1分間で520本にラベルが貼られていきます
うまさを引き出すこだわりの原料と独自の技術
風味を劣化させないオリジナル品種の大麦と、酸化を防ぐために酸素との接触を極力減らす独自の技術「フレッシュキープ製法」で、おいしさを食卓へ届けます。工場では試飲もできるガイド付きの有料ツアーを開催し、さまざまなこだわりや製造過程をわかりやすく紹介しています。※同ツアーは現在、見学施設が工事中のため休止しています。6月20日(水曜日)から再開します。申し込みは5月8日(火曜日)午前10時からです。
[キャプション]おいしさの秘密の一つ「旨さ長持ち麦芽」を紹介
6月15日(金曜日)リニューアルイベントを開催
千葉工場の竣工30周年を記念して、オープン前の見学施設に市民の皆さんを無料でご招待します。申し込みは5月2日(水曜日)午前10時からです。
(注)内容等詳しくはお問い合わせいただくか、同社ホームページをご覧ください。
地域の皆さまに愛される商品を作ります 千葉工場長 天野仁さん
当社では「船橋をきれいにする日」への参加や市制施行80周年をともに祝うロゴシールの作成など、地域貢献にも力を入れております。これからも地域の皆さんに愛され、おいしいねと言ってもらえる高品質な商品造りに努めます。小松菜、ホンビノス貝など船橋の魅力たっぷりの食材とぜひ一緒に味わってください。
所在地 高瀬町2番 電話437-3591
ホームページ www.sapporobeer.jp
潮干狩りではルールを守りましょう
ふなばし三番瀬海浜公園前の海には、市漁業協同組合の漁業権があります。潮干狩りは、海浜公園の施設内でお楽しみください。
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2492
6面
情報ひろば 募集
公立保育園で働く臨時職員の登録者
職種 | 時給 | 勤務日時 |
---|---|---|
(1)保育士・保育職員 | 1550円 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分のうち7時間、(土曜日)午前9時~午後0時30分のうち3時間(隔週) |
(2)時間外保育職員 | 1020円 | (月曜日)~(金曜日)午前7時~10時30分、午後3時30分~7時のうち各2時間30分で1日5時間または午前・午後のどちらか3時間 |
(3)給食調理兼用務員 | 1210円 | (月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週) |
(注)いずれも交通費支給。 〈対象〉(1)保育士資格または幼稚園教諭免許を持つ人 (2)(3)資格不問 〈任期〉6カ月(注)65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書と(1)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
放課後ルーム支援員(非常勤職員)の登録者
〈対象〉保育士資格・教員免許等を持つ人 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内54カ所のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)のうち週5日(原則午後0時30分~7時。(土曜日)や夏休み等は午前8時~午後7時の間で1日6時間) 〈時給〉1550円(注)交通費支給 〈任期〉31年3月31日まで(注)65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書を持って本人が職員課 電話番号436-2147へ
軽度生活援助員
65歳以上の一人暮らし、または高齢者のみの世帯の日常生活のお手伝いをする有償ボランティアを募集します。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉事前に公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
(注)登録希望者を対象に説明会を開催します 5月21日(月曜日)、31日(木曜日)各午後1時30分~ 市福祉ビル(本町2) 各先着10人 事前に同公社へ
アクティブシニア介護予防補助金の活用団体
市では、運動機能の向上を目的とした、市民10人以上で活動する団体を支援しています。参加者の8割以上が65歳以上で、原則週1回30分以上の体操等を行う団体が対象です。
〈補助率・限度額〉上限80パーセント・10万円(注)条件等詳細は募集要項をご覧ください 〈申込み〉7月31日(火曜日)(消印有効)までに、申請書と必要書類を保健所健康づくり課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-3817)へ(注)募集要項等は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
子猫の育成ボランティア
動物愛護指導センターで管理困難な離乳前の子猫を育成できるボランティアを募集します。
〈対象〉20歳以上の人(注)育成にかかる費用を負担できる、育成できる物件に住んでいる、猫の送迎・資材の運搬ができる等の要件があります。詳しくは同センター 電話番号435-3916へお問い合わせください
犬・猫の譲渡ボランティア
動物愛護指導センターで収容している犬・猫を一時保護し、適切な飼い主を探して譲渡するボランティアを募集します。
〈対象〉市内か市近隣で飼育できる物件に住み、飼育にかかる費用を負担できる人 〈申込み〉事前連絡のうえ、申請書等を持って同センター 電話番号435-3916へ(注)申請書等は同センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます
青森から東京をつなぐ1000キロ縦断リレーの参加者
東日本大震災の記憶を風化させないため、被災地をランニングと自転車でつなぐイベント「あしたへの道1000キロメートル縦断リレー2018」の参加者を募集します。
〈日時・日程〉7月24日(火曜日)~8月7日(火曜日)(注)8月6日(月曜日)、7日(火曜日)に船橋市を走ります 〈走行距離〉1~10キロメートル(注)自転車は10~30キロメートル 〈定員〉1300人(多数は抽選) 〈申込み〉5月31日(木曜日)までに、同イベントホームページ(www.1000km.jp)から申し込み 〈問合せ〉生涯スポーツ課 電話番号436-2912
情報ひろば スポーツ
市民スポーツ大会
- クレー射撃 5月20日(日曜日)午前8時30分~11時(注)当日自由参加 成田射撃場(印西市) 銃砲所持許可証・火薬類等譲受許可証を持つ人 8000円 市クレー射撃協会・久我 電話番号462-2422
- アーチェリー 5月20日(日曜日)午前9時~午後3時 船橋アーチェリーレンジ(滝台1) 市内在住・在勤・在学の小学生以上 2000円(注)高校生以下1500円 5月13日(日曜日)までに、市アーチェリー協会・小川 電話番号466-2320へ
- ダンススポーツ 5月27日(日曜日)午後1時~5時 中央公民館 市内在住の人 先着300人 500円 5月18日(金曜日)までに、市ダンススポーツ協会・平元 電話番号047-338-7225へ
- ダーツ 6月3日(日曜日)午後0時30分~4時30分 船橋アリーナ ゼロワン、カウントアップ 市内在住・在勤・在学の人(障害者も可) 先着120人 500円 5月20日(日曜日)までに、市ダーツ協会・矢生 電話番号・ファックス番号424-7256へ
- ソフトテニス(ダブルス) 6月10日(日曜日)午前8時30分~ グラスポ(法典公園) 市内在住・在勤の人 1組3000円 5月22日(火曜日)までに、市ソフトテニス協会・中島 電話番号465-6992へ
- バドミントン(ダブルス・1~4部) 6月17日(日曜日)午前9時~ 船橋アリーナ 市内在住・在勤・在学の中学生以上 1800円(注)高校生1100円、中学生600円 5月31日(木曜日)(必着)までに、ハガキに種目・住所・氏名・生年月日・電話番号を書いて市バドミントン協会・中屋泰三(〒273-0046 上山町1-102-14 電話番号047-338-7487)へ
市民スポーツ教室
テニス(初心者) 5月31日~7月12日毎週(木曜日)午後7時~9時(全7回) 運動公園 市内在住の20歳以上 24人(多数は抽選) 350円 5月11日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、市テニス協会・中村祐一(〒273-0866 夏見台1-7-3 電話番号090-9207-4463)へ
運動公園(5月) 電話番号438-4461
体育館の個人開放日 5月26日(土曜日)午前9時~午後9時(1時間50分単位) 100円(注)大学生以下50円。種目は、卓球・バドミントン・インディアカ(用具は各自持参)。クラブ活動や教室等で、複数の台やコートの使用はできません
善意の花園(敬称略)
市の社会福祉施策へ(地域福祉課)
- 10万円 一般社団法人千葉県馬主会
- 10万円 新日本舞踊櫻蕉流 家元櫻蕉雅櫻
- 4万8453円 新日本舞踊櫻蕉流おさらい会
- 10万1000円 黒羽三郎歌謡教室
市の児童福祉施策へ(地域福祉課)
- 2万2500円 朝武正子
- 新版K式発達検査2001用具セット 第一生命労働組合船橋支部
31年度新規採用 看護師・助産師を募集
〈問合せ〉医療センター総務課 電話番号438-3321
〈対象〉昭和54年4月2日以降生まれで、看護師免許または助産師免許を有するか31年春季に取得見込みの夜間勤務が可能な人 〈募集人数〉40人 〈勤務場所〉医療センター 〈勤務日時〉週38時間45分(4週8休) 〈月給〉約24万8640円~ 〈採用予定日〉原則31年4月1日 〈試験日〉6月16日(土曜日) 〈申込み〉5月31日(木曜日)(必着)までに、必要書類を同センター総務課(〒273-8588 金杉1-21-1)へ(注)受験案内は同課で配布するほか、同センターホームページからも取り出せます
住み慣れた地域でいつまでも自分らしく ふなばし地域包括ケアシステムの現場から 第9回
住まい・予防・生活支援・介護・医療などを一体で提供する地域包括ケアシステムは、地域での助け合いが欠かせません。今号では、こうした取り組みを紹介します。
地域で助け合う社会を目指して
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2314
高齢者等にとって、買い物や草取りなど日常生活で困ることがあります。こうした時に地域ぐるみでお手伝いをする「助け合い活動」は、地域で大変喜ばれています。現在市内では、44団体が助け合い活動をしています。皆さんも始めてみませんか。
地域ぐるみでの福祉活動に「地域福祉活動助成金」を活用ください
市では、地域での助け合いの輪を広げてもらうため、団体の立ち上げや活動資金の支援をしています。
〈対象〉家事援助などの助け合いや地域福祉を推進する活動、講演会・研修会等を行う団体(注)営利を目的とする事業等は除く
〈助成額〉助成対象経費の3分の2(上限50万円)(注)審査あり
〈申込み〉6月8日(金曜日)までに、申請書と必要書類を地域福祉課へ(注)申請書は同課、各公民館・地区社会福祉協議会、市民活動サポートセンター等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
[キャプション]引っ越しのため、花や植木鉢の運搬を手伝う会員
支えあい、暮らしやすい地域のために
習志野台団地助けあいの会 会長 今井哲男さん(習志野台3)
私たちの会は、22年6月に自治会の有志で発足しました。きっかけは、団地の中で高齢化が進み、日常生活で困っている人が多いことを知ったからです。その後「介護保険制度ではできないことをやろう」と決め、現在は37人の会員が市の助成金を活用しながら活動しています。団地内の高齢者を対象に1回500円をいただいて、家具の移動や蛍光灯の交換などをお手伝いしています。対応できないことは、民生委員・児童委員や地域包括支援センターと連携しています。
この活動は、近所同士の交流のきっかけにもなりますし、利用した人からお礼の手紙をいただくと、まちづくりに貢献しているのかなとやりがいを感じます。
住み慣れた地域でいつまでも生活してもらえるよう、多くの地域で「たすけあいの会」の活動が広がっていくとよいですね。
ジェッツナンバープレートの交付場所が変更
原動機付自転車の千葉ジェッツふなばしオリジナルナンバープレートは、船橋駅前総合窓口センター、各出張所での交付を終了しました。今後は市民税課でのみ交付します。
〈問合せ〉同課 電話番号436-2203
7面
情報ひろば 趣味・教養・学習
ロビーコンサート
- 船橋アリーナ 5月8日(火曜日)午前11時15分~11時45分 出演 新納亜沙美(フルート)ほか 同アリーナ 電話番号461-5611
- 市役所 5月16日(水曜日)午後0時20分~0時50分 出演 河内なつみ、小宮山由佳(いずれもクラリネット)ほか 文化課 電話番号436-2894
市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~
模擬せりやマイナス50度の冷凍庫入室など、市場を満喫できる体験型のツアーです。
〈日時・日程〉5月19日(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈定員〉40人(多数は抽選) 〈申込み〉5月8日(火曜日)(必着)までに、ハガキに住所、電話番号、参加人数、参加者全員の氏名・年齢を書いて、市場総務課(〒273-0001 市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
船橋警察署による生活安全講座
〈日時・日程〉5月21日(月曜日)午後0時20分~0時50分 〈会場〉中央老人福祉センター 〈内容〉高齢者の運転と安全確保 〈対象〉60歳以上の人 〈定員〉当日先着50人 〈問合せ〉同センター 電話番号438-1105
農業センター市民園芸講座「初心者の家庭菜園(夏野菜)」
〈日時・日程〉5月22日、6月12日、26日、7月24日各(火曜日)午後1時30分~3時30分(全4回) 〈会場〉農業センター 〈対象〉市内在住で初めて受講する人 〈定員〉30人(多数は抽選) 〈申込み〉5月11日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名、電話番号、講座名を書いて、同センター(〒274-0054 金堀町522-1 電話番号457-7481)へ
バラの彩りバスツアー
〈日時・日程〉6月2日(土曜日)午前10時~午後4時(注)天沼弁天池公園集合・解散 〈内容〉京成バラ園(八千代市)見学、バラの飾り巻き寿司作り ほか 〈定員〉先着40人 〈費用〉4500円(注)小学生以下3800円 〈申込み〉5月20日(日曜日)までに一般社団法人市観光協会 電話番号404-2215へ
救命講習
- 普通救命講習 6月5日(火曜日)、25日(月曜日)は、救急ステーション 30日(土曜日)は、消防指令センター 各午前9時~正午、午後1時~5時 応急手当(成人)、AEDの使い方
- 上級救命講習 6月15日(金曜日)午前9時~午後5時 救急ステーション 応急手当(成人、小児、乳児、その他)、AEDの使い方
- 実技救命講習 7月11日(水曜日)午前10時~正午 救急ステーション 応急手当(成人)、AEDの使い方(注)事前にインターネット学習を修了し「受講証明書」を持参
〈対象〉市内在住・在勤・在学の13~65歳の人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉事前に消防局救急課 電話番号435-1191へ
三曲祭~箏・三絃・尺八演奏会~
〈日時・日程〉6月3日(日曜日)午後1時30分~ 〈会場〉市民文化ホール 〈出演〉市三曲協会 〈定員〉当日先着1000人 〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
みんなで楽しむ歌の講座
〈日時・日程〉6月6日~7月25日毎週(水曜日)午後2時~4時(全8回) 〈会場〉勤労市民センター 〈講師〉飯田康弘氏(声楽家) 〈定員〉先着30人 〈費用〉2500円(注)歌集代別途 〈申込み〉事前に同センター 電話番号425-2551へ(注)(月曜日)休
市謡曲大会
〈日時・日程〉5月19日(土曜日)午前9時45分~ 〈会場〉中央公民館 〈内容〉素謡、連吟ほか 〈問合せ〉市謡曲連合会・廣松 電話番号456-7161
市文学賞文学講座(小説)
〈日時・日程〉6月9日(土曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉西図書館 〈講師〉笹本稜平氏(市文学賞小説部門選者) 〈対象〉市内在住・在勤・在学(市内公民館などでの文芸活動を含む)の人(注)創作活動を職業とする人を除く 〈定員〉先着50人 〈申込み〉事前に文化課 電話番号436-2894へ
日本舞踊子ども教室
〈日時・日程〉6月23日、7月7日、28日、8月25日、9月22日、10月6日、27日、11月17日、12月8日、22日各(土曜日)午前9時30分~11時30分(全10回) 〈会場〉茶華道センター 〈講師〉花柳寿美巴磨映氏(市日本舞踊連盟) 〈対象〉小・中学生 〈定員〉先着20人 〈費用〉7200円 〈申込み〉事前に同センター 電話番号420-2111へ
愛犬・愛猫相談
相談員が実際にしつけの方法を教えながらアドバイスします。
〈日時・日程〉毎月第2(火曜日)午前10時~正午、午後1時~3時(注)犬は同伴可 〈会場〉動物愛護指導センター 〈費用〉 個別は、5400円 グループは、1人あたり3240円 〈申込み〉事前に公益財団法人県動物保護管理協会 電話番号043-214-7814へ
県民の森のイベント
- 森でキッチン 6月10日(日曜日)午前10時~午後1時 北部公民館 1500円
- 自然ウオッチング 6月17日(日曜日)午前10時~正午 森を散策「初夏の生き物観察会」 200円
- 寄せ植え作り 6月24日(日曜日)午前10時~正午 季節の花を使った寄せ植え 2000円
〈対象〉小学生以上 〈定員〉各先着15人 〈申込み〉事前に同管理事務所 電話番号457-4094へ
(注)小雨決行。小学生は保護者同伴。
デンマークの音楽学校による演奏会
〈日時・日程〉5月26日(土曜日)午後2時~3時 〈会場〉アンデルセン公園 〈内容〉弦楽器とハープによるデンマーク・北欧民族音楽、金管楽器によるクラシック音楽 〈出演〉デンマーク王国コリング市音楽学校 〈問合せ〉国際交流課 電話番号436-2083
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しております。内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 船橋フィルハーモニー管弦楽団 5月13日(日曜日)午後2時~ 市民文化ホール 前売り500円、当日600円 赤間 電話番号090-7408-0218
- 母の日コンサート 5月13日(日曜日)午後2時~ 二和公民館 三田村 電話番号070-6431-6955
- 新舞踊チャリティー発表会 5月19日(土曜日)午前11時~ 市民文化ホール 加多乃 電話番号422-6525
〈講座・講演・講習会〉
- 合気道(初心者) 5月6日~20日毎週(日曜日)午前9時~10時45分 武道センター 小学生以下は保護者同伴 500円 事前に常野 電話番号090-1428-2724へ
- 大正琴体験 5月8日、22日各(火曜日)午前9時30分~11時30分 習志野台公民館 対馬 電話番号469-3731
- 大正琴体験 5月8日、29日各(火曜日)午前10時~11時30分 高根台公民館 石川 電話番号465-6791
- オカリナ体験 5月11日、18日各(金曜日)正午~午後1時30分 新高根公民館 先着5人 事前に長谷川 電話番号465-1159へ
- 大正琴体験 5月11日、25日各(金曜日)午前9時30分~11時30分 三田公民館 佐藤 電話番号477-4125
- フォークダンス体験(初心者) 5月15日、22日各(火曜日)午前10時~11時30分 宮本公民館 鈴木 電話番号090-7841-9287
- 国際語エスペラント 5月20日、27日各(日曜日)午後3時~5時 東部公民館 相原 電話番号447-3376
- 講演「博物館事始めそして展覧会の裏ばなし」 5月26日(土曜日)午後2時~3時30分 勤労市民センター 当日先着350人 300円 吉川 電話番号465-1985
〈その他〉
- 情報交換「良縁をつなぐ親の会」 5月12日(土曜日)午後2時~4時 勤労市民センター 事前に松岸 電話番号080-5064-8188へ
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 俳句 毎月第3(木曜日)午後3時~6時 新高根公民館 月会費500円 染谷 電話番号465-9006
- 詩吟(初心者) 毎月第1・3(水曜日)午前9時30分~11時30分 薬円台公民館 月会費1500円 髙橋 電話番号465-2165
- ピアノ(初心者) 毎月第1・3(金曜日)午前10時~11時30分 勤労市民センター 月会費3000円 中村 電話番号050-5855-1679
- オカリナ 毎週(火曜日)午後7時~8時30分 高根台公民館 月会費2000円 柴田 電話番号080-5082-1868
- 童謡 毎月3回(金曜日)午前9時45分~11時45分 浜町公民館 入会金1000円 月会費2250円 及川 電話番号422-4950
- 手芸 毎月第2・4(木曜日)正午~午後3時 薬円台公民館 入会金・月会費各1000円 安田 電話番号090-5418-9974
- 料理 毎月第3(水曜日)午前9時~正午 中央公民館 入会金1000円 月会費1500円 清水 電話番号047-339-2345(夜)
- 英会話 毎月3回(水曜日)午後0時30分~2時 新高根公民館 入会金1000円 月会費2500円 林 電話番号070-6571-7550
- パソコン(初級) 毎月第1・3(月曜日)正午~午後3時(注)ノートパソコンを持参できる人 新高根公民館 入会金1000円 月会費2000円 今井 電話番号447-2906
- 体操 毎週(金曜日)午後1時~3時 中央公民館 入会金1000円 月会費3000円 橋川 電話番号439-8254
- 吹矢 毎週 (水曜日)正午~は、飯山満公民館 (土曜日)午前9時~は、海老が作公民館ほか 入会金2500円 月会費1000円 松元 電話番号090-3228-8724
- スポーツ吹矢 毎週(土曜日)午前9時~正午 葛飾公民館 入会金2000円 月会費1000円 羽渕 電話番号047-336-0432
- スクエアダンス(初心者) 毎月4回(火曜日)午後6時~8時30分 中央公民館 入会金・月会費各1000円 加藤 電話番号439-7167
- 社交ダンス(中級) 毎月第2・4(木曜日)、第3(水曜日)各午後7時~9時 塚田公民館 入会金1000円 月会費3000円 石井 電話番号433-2697
- 太極拳 毎週(月曜日)午後7時~9時 海神小学校 入会金2000円 月会費5000円 石橋 電話番号435-7232
ふなばし文芸
短歌 大島史洋選
- ひたひたと寄る年波を受けとめて鋼のごとく時に意地張る 海神2 鬼藤進吉
- 歌詠めば胸のうちより湧きおこる不思議な力老いを忘るる 金杉7 藤井元基
- 認知症の予防となるや五目ならべ一年坊主に二対二なり 習志野1 木下夏子
- 土曜日は新聞に載るパズルの日完成するまで今日も眠れず 西船2 柴田文子
- お隣の夫婦たくまし富士山を極めぬ米寿と八十五歳 高根台6 松井桃子
〔選評〕一首目、下句に作者の生き方というか、信念のようなものが出ています。二首目、不思議な力は、確かにその通りですね。三首目、おもしろい歌。五戦目はどうだったのかな。四首目、こういう人、意外に多いのかもしれません。数独を楽しんでいる人もいますね。五首目、老いてもますます元気な夫婦。うらやましい限りです。
俳句 小倉英男選
- ハンガーを鴉掠める抱卵季 飯山満町2 小山美智子
- コンサートはねて上野の花おぼろ 芝山6 田辺征夫
- 鬱の字の画数かぞふ目借り時 坪井町 佐藤正明
- 路地裏の春泥桂馬跳びでゆく 山手3 鈴木喬
- 傘寿喜寿労はり合ひて花見かな 米ヶ崎町 小菅旭
〔選評〕一席、鴉が抱卵のために、人家のハンガーまで掠め巣作りをしている。凄まじいですね。二席、コンサートを聴き、外に出ると、上野の桜は満開で朧がかかっています。三席、鬱の字は二十九画。数えているうちに、ややこしくなり眠くなりました。季語がよいです。四席、路地が春の泥でぬかるみ、少年が将棋の桂馬のように跳んでゆきます。五席、めでたく傘寿・喜寿を迎えたご夫婦が労り合いながら花見をしております。お幸せですね。
【投稿方法】
住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります。作品に使用する漢字にもふりがなをふってください
6月30日(土曜日)まで不正大麻・けし撲滅運動実施中
植えてはいけないけしや大麻をみつけたときは警察署または保健所に連絡してください。
〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-3759
8・9面
情報ひろば 施設ガイド
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
5月の休館日 毎週(月曜日)、1日(火曜日)
バスで訪ねる博物館見学会
5月26日(土曜日)午前8時45分~午後4時45分(同館集合・解散) 上高津貝塚ふるさと歴史の広場(土浦市)、筑波宇宙センター 小学生以上(中学生以下は保護者同伴) 40人(多数は抽選) 270円 5月7日(月曜日)(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚に2人まで)に参加者の住所、氏名、年齢、電話番号、「バス見学会希望」と書いて、同館(〒273-0021 海神4-27-2)へ
体験ワークショップ
5月 |
内容 |
---|---|
3日(祝日)、4日(祝日) |
ぐるぐる巻いて作ろう アニマルマスコット |
5日(祝日)、6日(日曜日) |
エコクラフトで作ろう 動物コースター |
12日(土曜日) |
エコクラフトで作ろう フルーツ&バスケット(200円) |
13日(日曜日) |
縄文ちぎり絵 |
16日(水曜日) |
ひらひらゆれる モビール作り |
19日(土曜日)、20日(日曜日) |
どんぐりを使って作ろう 森の動物たち |
26日(土曜日) |
紙の土偶づくり・土器土器パズル |
27日(日曜日) |
石を使った勾玉作り(200円) |
(注)有料ワークショップは要予約。時間・対象・定員等はお問い合わせください
郷土資料館 電話番号465-9680
5月の休館日 毎週(月曜日)、1日(火曜日)
折り紙ワークショップ
5月2日(水曜日)~6日(日曜日) こどもの日にちなんだ折り紙(かぶと、あやめなど)を作る 当日自由参加 無料
地域史講座 明治天皇と千葉
6月3日(日曜日)午後2時~3時30分 薬円台公民館 講師 倉内郁子氏(県立美術館普及課長) 先着80人 無料 事前に申し込み
[キャプション]明治天皇駐蹕之処の碑(戦前)
市民ギャラリー 電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
5月 |
内容 |
---|---|
1日(火曜日)~ 6日(日曜日) |
|
7日(月曜日)~13日(日曜日) |
|
8日(火曜日) |
|
8日(火曜日)~13日(日曜日) |
|
10日(木曜日)~13日(日曜日) |
|
15日(火曜日)~20日(日曜日) |
|
22日(火曜日)~27日(日曜日) |
|
28日(月曜日)~6月3日(日曜日) |
|
30日(水曜日)~6月3日(日曜日) |
|
図書館
西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311 東 電話番号463-3611 北 電話番号448-4899
5月の休館日 全館は、10日(木曜日) 東・北は、21日(月曜日) 西・中央は、28日(月曜日)
本とおはなしの会(5月)
- 西は、5日(祝日)、12日~26日毎週(土曜日)
- 中央・東・北は、2日~30日毎週(水曜日)
- 東は、12日(土曜日)
- 中央は、19日(土曜日)
- 北は、26日(土曜日)
各午後3時30分~(注)西図書館のみ午前11時~ 3歳児~小学生※(土曜日)は保護者も可 当日自由参加
えほんの会
毎週(木曜日)午前11時~(注)休館日を除く 全図書館 絵本の読み聞かせとわらべうた 0~3歳児と保護者 当日先着20組
児童図書展示会
- 西は、5月4日(祝日)~8日(火曜日)
- 中央は、11日(金曜日)~15日(火曜日)
- 東は、25日(金曜日)~29日(火曜日)
- 北は、6月1日(金曜日)~5日(火曜日)
各午前9時30分~午後8時(注)いずれも(土曜日)(日曜日)(祝日)、最終日は午後5時まで 幼児~中学生向けの29年出版新刊図書(絵本、文学、ノンフィクション、研究書)の展示
医療講演会
日時・内容・講師 右上表 (1)(3)西図書館 (2)習志野台公民館 各先着50人 事前に(1)(3)は同館、(2)は東図書館へ申し込み(注)(3)は5月15日(火曜日)から 無料
日時 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
(1)5月17日(木曜日)午後2時~3時 | 子どもの救急~知って安心、家庭でできること~ | 佐藤純一氏(医療センター小児科部長) |
(2)5月24日(木曜日)午後2時~3時30分 | 胃がん・大腸がんのお話~早く見つけて早く治療~ | 小林照宗氏(同センター消化器内科副部長) |
(3)6月2日(土曜日)午後2時~3時 | 心臓血管外科のおはなし | 櫻井学氏(同センター心臓血管外科副部長) |
(注)(1)(3)は医療相談あり(先着9人。各10分。)
図書館講座「有栖川有栖講演会 ミステリ国への誘い」
5月27日(日曜日)午後2時~3時30分 宮本公民館 読書の楽しみ方、ミステリーの魅力 講師 有栖川有栖氏(ミステリー作家) 300人(多数は抽選) 無料 5月14日(月曜日)(必着)までに往復ハガキに名前(2人まで)、代表者の住所・電話番号を書いて、西図書館(〒273-0031 西船1-20-50)へ
図書館講座「図鑑をもって出かけてみよう!」
6月10日(日曜日)午後2時~3時30分 西図書館 図鑑の魅力と活用方法 講師 斎木健一氏(県立中央博物館主席研究員) 先着30人 無料 事前に同館へ申し込み
子育て支援センター
南本町 電話番号434-3910 相談電話番号435-8333
高根台 電話番号466-5666 相談電話番号466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日) 午前9時~午後4時※(祝日)(休)は除く
利用できる人
市内在住の乳幼児と保護者、妊娠中の人
〈子育て相談〉
保育士、心理発達相談員、看護師、栄養士が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。(注)自宅への訪問相談も受け付けています
〈親子遊び〉
南本町は、毎週(月曜日)(火曜日)(金曜日)(土曜日)午前11時~、(水曜日)(木曜日)午後2時~
高根台は、毎週(月曜日)(水曜日)(木曜日)(土曜日)午前10時30分~、(火曜日)(金曜日)午後2時~ 手遊び・体操ほか 当日自由参加
子育て談話室(南本町・高根台)
南本町は、5月31日(木曜日)午後2時~3時30分 「事故防止と応急処置」、乳児心肺蘇生(実技あり)
高根台は、6月14日(木曜日)午後2時~3時30分 「夏の水分補給」ほか 乳幼児と保護者 各先着25組 事前に各センターへ申し込み
子育て健康相談(南本町・高根台) (1)南本町(会場:中央公民館)は、5月23日(水曜日) (2)高根台は、6月7日(木曜日) 各午後2時~3時30分 講座「乳幼児の病気と対応」 講師(1)那須武氏(2)成山昌夫氏(いずれも小児科医師) 乳幼児と保護者 先着(1)30組 (2)25組 事前に各センターへ申し込み
公民館
5月の休館日 3日~5日各(祝日)、21日(月曜日)
中央公民館 電話番号434-5551
サンデー・コンサート 6月3日(日曜日)午後2時~ 出演 船橋吹奏楽団 市内在住・在勤・在学の人 先着150人 無料 事前に申し込み
浜町公民館 電話番号434-1405
こんさーとin風のまち浜町~サックス四重奏~ 5月26日(土曜日)午後2時~ イン・ザ・ムード、シェルブールの雨傘ほか 先着150人 無料 事前に申し込み
女性セミナー
日時・内容 下表(全8回) 20歳以上 45人(多数は抽選) 1700円 5月15日(火曜日)までに申し込み
日時 | 内容 |
---|---|
6月20日(水曜日)午前10時~11時30分 | 講座「三番瀬の今」 |
7月18日(水曜日)午前9時~午後4時30分 | バス研修 |
9月19日(水曜日)午前10時~11時30分 | 古典講座 |
10月17日(水曜日)午前10時~11時30分 | 大人のリトミック |
11月21日(水曜日)午前10時~11時30分 | 木目込み体験 |
12月19日(水曜日)午前10時~11時30分 | 色で読み解く源氏物語 |
1月16日(水曜日)午前10時~11時30分 | レクチャーコンサート(マリンバ) |
2月20日(水曜日)午前10時~11時30分 | 講座「玄米自然食」 |
宮本公民館 電話番号424-9840
- 音楽講座 魅惑のシャンソン~楽しいお話と素敵な演奏~ 6月9日、16日各(土曜日)午後2時~3時30分(全2回) 出演 池澤彩(歌とお話)、蛯名知子(ピアノ) 小学生以上 先着300人 無料 事前に申し込み
海神公民館 電話番号420-1001
- 和に親しむ講座 6月7日~21日毎週(木曜日)午前10時~11時30分(全3回) 大人の折り紙、木目込み体験 講師 青木明子氏(日本折紙協会認定講師)ほか 20歳以上 先着20人 1500円 事前に費用を添えて申し込み
飯山満公民館 電話番号4424-4311
- 春の自然ウオーク 5月14日(月曜日)午前10時~午後3時/県民の森(集合)~二重川の自然観察 講師 平栗瑞枝氏(自然観察指導員) 市内在住の人 先着25人 50円(注)交通費実費 事前に費用を添えて申し込み
- ゼロからの鉛筆デッサン入門講座 5月19日~6月9日毎週(土曜日)午後6時~8時(全4回) 講師 谷口真吾氏(スケッチ画講師) 市内在住の人 先着20人 500円 事前に費用を添えて申し込み
- 育児ママ リフレッシュ講座 日時・内容 下表(全6回) 乳幼児~小学生を育児中の女性 先着20人(注)保育あり(先着14人。300円。要予約) 1200円 事前に費用を添えて申し込み
日時 | 内容 |
---|---|
5月22日(火曜日)午前10時~11時30分 | 生春巻きの作り方 |
5月31日、6月7日、14日、21日各(木曜日)午前10時~11時30分 | エアロビクス |
6月26日(火曜日)午前10時~11時30分 | コーヒーの入れ方 |
東部公民館 電話番号477-7171
- 環境講座「身近な森林にふれよう♪」 5月15日~6月5日毎週(火曜日)午前10時~11時30分(全4回)(注)5月29日のみ午前9時~午後5時 県森林インストラクター会による講話、バス研修(君津市) 20歳以上 先着45人 無料(注)交通費等実費 事前に申し込み
丸山公民館 電話番号439-0118
- 初夏の装いを楽しむ結び小物教室 6月5日、19日、7月3日各(火曜日)午後1時30分~3時30分(全3回) 巻き玉のネックレス、お花のブローチほか 講師 澤村麻里子氏(結び作家) 20歳以上の女性 先着20人 2400円 事前に費用を添えて申し込み
葛飾公民館 電話番号437-5072
- 公民館で読書会「あなたの特別な一冊と」 5月24日、6月7日、21日、7月5日各(木曜日)午前10時~正午(全4回) 宮沢賢治「セロひきのゴーシュ」、アンデルセン「雪の女王」などの作品、作家について語り合う 講師 竹中マユミ氏(絵本作家) 先着20人 無料 事前に申し込み
北部公民館 電話番号457-0433
- 自然散策会~新緑の北部路ゆったり湯らりハイク~ 5月16日(水曜日)午前9時(ふなばしメグスパ集合)~正午 新緑の船橋北部地域を散策する 20歳以上 先着20人 50円 事前に申し込み
- デジタル一眼レフカメラ講座 5月23日~6月6日毎週(水曜日)午前10時~正午(全3回) 基本操作・テクニック、撮影実習 講師 小山田貞夫氏(フォトグラファー) デジタル一眼レフカメラを持参できる20歳以上 先着20人 無料 事前に申し込み
二和公民館 電話番号447-3200
- 郷土史講座「二和・三咲の成立と習志野の命名地を学ぶ」 5月23日~6月6日毎週(水曜日)午前10時~11時30分(注)6月6日のみ午前9時30分~午後1時(全3回) 講義と散策 20歳以上 先着20人 50円 事前に申し込み
- ペーパーフラワーアート作り 5月25日、6月15日、7月20日各(金曜日)午前10時~正午(全3回) 講師 平山眞美氏(ペーパーアート講師) 先着16人 2000円 事前に費用を添えて申し込み
海老が作公民館 電話番号464-8232
女性セミナー 日時・内容 下表(全5回) 先着30人 1250円 事前に申し込み
日時 | 内容 |
---|---|
5月25日(金曜日)午前10時~11時30分 | 和菓子作り |
6月1日(金曜日)午前9時30分~午後2時30分 | 荒川線周辺の散策 |
8日(金曜日)午前10時~11時30分 | 講座「人生を変える声の力」 |
15日(金曜日)午前10時~11時30分 | 体操教室 |
22日(金曜日)午前10時~正午 | レクチャーコンサート(バイオリン) |
八木が谷公民館 電話番号448-5030
- しあわせ老い支度「安心して暮らすための法律知識」 5月24日(木曜日)午前10時~11時30分 消費者被害、成年後見制度 20歳以上 先着30人 無料 事前に申し込み
- はじめての水彩画教室 6月13日~27日毎週(水曜日)午後1時30分~3時30分(全3回) 講師 朝倉敷子氏(日本水彩画会会員) 20歳以上 先着20人 1000円 事前に申し込み
三咲公民館 電話番号448-3291
- リフレッシュ講座「楽しいフラダンス」 6月1日(金曜日)午前10時~正午 20歳以上 先着30人 無料 事前に申し込み
松が丘公民館 電話番号468-3750
- セカンドライフ講座 5月23日、6月6日、20日、7月4日各(水曜日)午前10時~正午(注)6月6日のみ午後1時まで(全4回) 料理教室、音楽鑑賞ほか 20歳以上 先着24人 1000円 事前に費用を添えて申し込み
- 認知症予防講座 「楽しく脳トレ」 6月1日~29日毎週(金曜日)午前10時~正午(全5回) 認知症を予防する軽運動や脳トレほか 65歳以上 先着20人 無料 事前に申し込み
坪井公民館 電話番号402-0271
- ゲンジボタルの話と観賞 6月2日(土曜日)午後2時~4時 講師 戸谷博明氏(ビオトープ管理士) 市内在住の人 先着100人 無料 事前に申し込み
- 北総四都市江戸紀行 (1)5月24日、6月14日各(木曜日)午前10時~正午 (2)5月31日(木曜日)は、午前9時30分~午後2時30分、6月21日(木曜日)は、午前8時30分~午後2時30分(全4回) (1)座学(2)散策(成田市ほか) 20歳以上 先着25人 900円(注)交通費等実費 事前に申し込み
高根公民館 電話番号438-4112
- 楽しい歌声講座~たかねワイワイクラブ~ 5月31日~6月21日毎週(木曜日)午後1時30分~3時(全4回) ポップス・唱歌・懐メロなど 講師 長浜奈津子氏(劇団俳優座女優) 20歳以上 先着25人 無料 事前に申し込み
- 脳活! 写経入門講座 6月8日~7月6日毎週(金曜日)午前10時~正午(注)7月6日のみ午前8時45分~午後3時(全5回) 写経体験、鎌倉長谷寺参拝(神奈川県) 講師 小松潤子氏(市美術連盟会員) 20歳以上 先着15人 1900円 事前に申し込み
- 盆踊り太鼓養成講座 6月3日~7月1日毎週(日曜日)午後6時30分~8時30分(全5回) 先着20人 500円 事前に申し込み
新高根公民館 電話番号469-4944
- 西高根町会 社会教育セミナー 「怒りの感情のコントロールの仕方」 5月29日(火曜日)午前10時~11時30分 講師 宇都宮弘子氏(日本アンガーマネージメント協会会員) 20歳以上先着100人 無料 事前に申し込み
夏見公民館 電話番号423-5119
- いきいきシニアのライフホップダンス 5月24日、7月19日、9月20日、11月22日、12月20日、31年1月24日、2月21日各(木曜日)午前10時30分~11時45分(全7回) 講師 湯淺美津子氏(ダンスインストラクター) 市内在住のおおむね60歳以上 先着30人 無料 事前に申し込み
三田公民館 電話番号477-2961
- はじめてふれる古文書 6月15日~29日毎週(金曜日)午後1時~2時30分(全3回) 講師 髙見澤美紀氏(國學院大學非常勤講師) 20歳以上 先着30人 無料 事前に申し込み
児童ホーム
5月の休館日 毎週(月曜日)、1日(火曜日)、3日~5日各(祝日)
市のホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
前原児童ホーム 電話番号475-5454
親子でリトミック 5月22日(火曜日)午前10時30分~11時15分 2~3歳の幼児と保護者 先着35組 事前に申し込み
高根台児童ホーム 電話番号466-3638
りょっこさんとあそぼう 5月24日(木曜日)午前11時~11時30分 ギタレレを使った手遊び歌ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
卓球タイム 5月12日(土曜日)午後2時~3時 小学生以上 当日自由参加
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
ほいくえんであそぼ!(会場 金杉台保育園) 5月23日(水曜日)午前10時~11時 栄養士によるミニ講話ほか 乳幼児と保護者 先着15組 事前に同園 電話番号447-0022へ
若松児童ホーム 電話番号433-7991
ぺったん 5月30日(水曜日)午前10時30分~11時45分 足形とり 乳幼児と保護者 当日自由参加
西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
保健師による個別相談、身体測定 5月9日(水曜日)午前10時30分~11時30分 0歳の乳児と保護者 当日自由参加
小室児童ホーム 電話番号457-1000
親子ヨガ 5月18日(金曜日)午前10時30分~11時30分 1歳6カ月以上の幼児と保護者 先着20組 事前に申し込み
三山児童ホーム 電話番号478-6800
防災訓練 5月16日(水曜日)午後2時30分~4時 起震車ほか 1歳以上の幼児と保護者、小学生以上 当日自由参加
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
親子ビクス 5月25日(金曜日)午前10時30分~11時30分 1~2歳の幼児と保護者 先着15組 事前に申し込み
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
起震車がやってくる 5月16日(水曜日)午前10時30分~11時30分 煙中ハウスでの避難体験ほか 乳幼児と保護者 先着20組 事前に申し込み
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
親子ビクス 5月17日(木曜日)午前10時~10時40分は、1歳以上の幼児と保護者 11時~11時40分は、0歳の乳児と保護者 各先着20組 事前に申し込み
塚田児童ホーム 電話番号439-9299
カンガルーひろば 5月9日、23日各(水曜日)午前10時30分~11時15分 コーナー遊び ほか 1~2歳の幼児と保護者 当日自由参加
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
親子ビクス 5月23日(水曜日)午前10時~11時 1歳以上の幼児と保護者 先着25組 事前に申し込み
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
新米ママのつどい 5月16日、30日各(水曜日)午前10時30分~11時50分 ふれあい遊び ほか 0歳の乳児と子育てが初めての保護者 事前に申し込み
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
すくすくぺったん 5月10日(木曜日)午前10時30分~11時30分 手形・足形とりほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
新高根児童ホーム 電話番号469-3940
レッツ!ファミリービクス 5月26日(土曜日)午前10時30分~11時30分 1歳以上の幼児と保護者 先着20組 事前に申し込み
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
トランポリン 5月31日(木曜日)午前10時~11時45分、午後1時~2時45分、3時~4時45分 乳幼児と保護者、小学生以上 当日自由参加
本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701
わくわくランド 5月9日(水曜日)午前10時30分~午後1時30分 大型すべり台ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
海神児童ホーム 電話番号432-4661
スプリングコンサート 5月9日(水曜日)午前10時30分~11時10分 フルートとファゴットの演奏 乳幼児と保護者 先着30組 事前に申し込み
法典児童ホーム 電話番号429-0813
でんでんまる得アドバイス 5月16日(水曜日)午前10時~11時30分 「生活リズム」について 乳幼児と保護者 当日自由参加
巡回児童ホーム
- ぽかぽか広場 日程・会場・問合せ 下表 各午前10時~11時30分 わらべうた ほか 17日、18日は、0~1歳と保護者 10日、11日、23日、25日は、0~2歳と保護者 当日自由参加
- わくわくタイム 日程・会場・問合せ 下表 10日、17日、18日、23日は、午後3時30分~5時 16日は、午後2時~4時 簡単工作ほか 小学生 当日自由参加
5月 会場 問合せ(児童ホーム) 10日(木曜日) 二和公民館 三咲 電話番号448-2397 11日(金曜日) 北部公民館 薬円台 電話番号469-4884 16日(水曜日) 海老が作公民館 三咲 電話番号448-2397 17日(木曜日) 丸山公民館 塚田 電話番号439-9299 18日(金曜日) 中央公民館 宮本 電話番号424-9842 23日(水曜日) 坪井公民館 三咲 電話番号448-2397 25日(金曜日) 海老が作公民館 三咲 電話番号448-2397
(注)16日はわくわくタイムのみ。11日、25日はぽかぽか広場のみ
あなたの英語力を試してみよう! 姉妹都市ヘイワード市へ派遣する高校生を募集
〈問合せ〉市国際交流協会(国際交流課内)電話番号436-2083
市国際交流協会が市の姉妹都市・米国ヘイワード市にあるカリフォルニア州立大学イーストベイ校付属の英語学校へ高校生を派遣します。学校でアメリカ文化や英会話の授業を受け、ホームステイ先や街で実際に英語を使う体験をします。夏休みに異文化体験と英会話の実践ができるこの機会に、ぜひご参加ください。
〈派遣期間〉7月21日(土曜日)~29日(日曜日) 〈対象〉市内在住の高校生 〈募集人数〉10人(選考あり)(注)10人未満の場合は中止 〈費用〉約20万円(注)市国際交流協会が費用の一部を補助した後の金額 〈申込み〉5月15日(火曜日)(必着)までに申込用紙を郵送、ファックス、Eメールまたは直接、市国際交流協会(国際交流課内〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2083 ファックス番号436-2089 Eメールfiraoffice@gmail.com)へ(注)書類審査後、5月19日(土曜日)に面接。申込用紙は同協会で配布または同協会ホームページ(http://fira.jp/)からも取り出せます。
5月3日(祝日)いろいろなスポーツを楽しもう 船橋アリーナ こどもフェスタ
〈問合せ〉船橋アリーナ 電話番号461-5611
〈時間〉午前9時~午後5時(注)一部催しは、時間が異なります
無料体験イベントを開催!
こどもエコ体験・科学体験、スポーツチャレンジ、アーチェリー体験、警察車両・起震車・ミニSL搭乗体験、ジャングルワールドほか(注)詳しくはお問い合わせいただくか、同施設ホームページをご覧ください
無料開放施設
中学生以下とその家族は右表の施設が無料となります。
駐車場(1回300円)の数に限りがあるため、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
[キャプション]爽快なミニSLに乗ってみよう!
施設・内容(当日先着) | 利用時間 |
---|---|
卓球 メインアリーナ(20台) | 1組60分 |
卓球 卓球室(6台) | 1組60分 |
バドミントン メインアリーナ(8面) | 1組60分 |
温水プール | 1人120分 |
トレーニング室(注)初回講習会受講済みの人のみ | 1人120分 |
5月1日(火曜日)~ J:COMチャンネル 地デジ11チャンネル 市長と一緒に魅力発見 長っと散歩 船橋編 JR船橋駅南口付近
〈問合せ〉J:COM YY船橋習志野 電話番号0120-999-000
松戸徹市長が市内各地を歩き、市民と触れ合いながら船橋の魅力を紹介する“長っと散歩”。記念すべき初回は、JR船橋駅南口から周辺の商店街や船橋大神宮を散歩します。ぜひご覧ください。
〈放送日時〉5月1日(火曜日)から31日(木曜日)までの毎日(注)24分間
(月曜日)(火曜日)は、午前11時~、(水曜日)は、午後6時30分~、(木曜日)は、午前9時~、(金曜日)は、午後9時30分~、(土曜日)は、午前11時30分~、(日曜日)は、午後7時~
赤十字の活動にご協力を
日本赤十字社では、災害救護や献血事業、海外における救急救援、途上国への援助など人道的事業を推進しています。町会・自治会等を通じた活動資金の募集を行いますので、ご協力をお願いします。
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313
市職員 クールビズで勤務します
節電および地球温暖化防止の取り組みの一つとして、10月31日(水曜日)まで市職員は軽装(ノーネクタイ・ノー上着など)で勤務します。
〈問合せ〉職員課 電話番号436-2132
10面
情報ひろば 健康
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表
〈対象〉29年6~9月生まれの子と保護者
〈定員〉各先着30組
〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日程(6月) | 時間 |
---|---|---|
西部保健センター電話番号047-302-2626 | 11日(月曜日) | 午前10時~11時、午後2時~3時 |
中央保健センター電話番号423-2111 | 21日(木曜日) | 午前10時~11時、午後2時~3時 |
北部保健センター電話番号449-7600 | 25日(月曜日) | 午後2時~3時 |
東部保健センター電話番号466-1383 | 28日(木曜日) | 午前10時~11時、午後2時~3時 |
はじめてママ・パパになる人のための教室
(1)ママになるための教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表(全2回) 先輩ママとの交流、妊婦体操、妊娠中の食生活ほか 市内在住で10・11月に初めて出産予定の人 各先着30人 無料
(2)パパ・ママ教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表 お産の進み方、お風呂の入れ方ほか 市内在住で10・11月に出産予定の人とその配偶者 各先着50組 無料
〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日時 | 時間 |
---|---|---|
東部保健センター電話番号466-1383 | (1)6月1日、7月13日各(金曜日)(2)7月14日(土曜日) | (1)午後1時15分~3時45分(2)午前9時30分~正午 |
中央保健センター電話番号423-2111 | (1)6月11日、7月9日各(月曜日)(2)7月21日(土曜日) | 各午前9時30分~正午、午後1時15分~3時45分 |
西部保健センター電話番号047-302-2626 | (1)6月12日、7月17日各(火曜日)(2)6月30日(土曜日) | 各午後1時15分~3時45分 |
成人歯科健康診査
対象者に受診票を送付しますので、有効期間内に協力歯科医療機関で歯と口の健康状態をチェックしてもらいましょう。
〈対象〉今年度20・30・40・50・60・65・70歳になる人
〈受診票の発送時期〉4・5月生まれは、5月。6・7月生まれは、6月。8・9月生まれは、7月。10・11月生まれは、8月。12・1月生まれは、9月。2・3月生まれは、10月
〈費用〉500円
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
肝炎ウイルス無料検査
〈日時・日程〉5月15日(火曜日)午後3時~3時30分
〈会場〉保健福祉センター
〈内容〉採血によるB・C型肝炎の検査 〈結果の通知〉約2週間後に郵送(注)感染の可能性がある場合は、来所での結果説明や医療機関の紹介あり
〈対象〉市内在住でB・C型肝炎の検査を受けたことがなく、ほかに検査の機会がない人(注)肝炎の治療歴があるか現在治療している人を除く
〈申込み〉事前に保健所保健総務課 電話番号409-2867へ
エイズ無料匿名検査
〈日時・日程〉5月15日、29日各(火曜日)午後1時~2時、6月3日(日曜日)午後0時30分~2時
〈会場〉保健福祉センター
〈内容〉採血によるHIV検査(注)約1時間後に口頭で結果説明。希望する場合はクラミジア・梅毒検査も行います
〈申込み〉事前に保健所保健総務課 電話番号409-2867へ
骨髄移植等を受けた子の予防接種費用を助成
白血病などの治療のため骨髄移植等の手術を受け、それまでに受けた予防接種の免疫が消失した人を対象に、再度の接種にかかる費用の一部を助成します。
〈対象〉次のすべてを満たす20歳未満の人
- 免疫が消失し、接種した定期予防接種の効果が期待できないと医師に判断された
- 30年1月1日以降に任意で再度接種を受けた
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3836
予防接種によっては上限年齢が異なります。詳しくは市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
県民が集う「看護の日」
〈日時・日程〉5月12日(土曜日)午前10時30分~午後3時
〈会場〉東武アーバンパークライン(野田線)船橋駅コンコース
〈内容〉血圧・体脂肪率・血管年齢・肺年齢測定、健康相談
〈問合せ〉県看護協会 電話番号043-245-0025
リハビリ職等派遣支援事業の活用団体
〈内容〉介護予防体操の指導・助言など
〈対象〉65歳以上の市民5人以上で構成される団体、市内で事業を行っている介護従事者または市民で構成された5人以上の介護団体ほか
〈申込み〉31年2月8日(金曜日)までに必要書類を保健所健康づくり課 電話番号409-3817へ(注)募集要項等は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
身体を動かしてみませんか
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)(3)各全2回 (2)全4回)
〈対象〉市内在住の人
〈定員〉各先着25人
〈申込み〉希望する各保健センターへ
教室名 | 日時 | 会場・申込み |
---|---|---|
(1)ロコモを防ごうかんたん筋力アップ | 6月5日、12日各(火曜日)午前10時~正午 | 北部保健センター電話番号449-7600 |
(2) 運動習慣づくり教室 | 6月6日、13日、27日、7月4日各(水曜日)午後1時30分~3時30分 | 東部保健センター電話番号466-1383 |
(3)身体をほぐそうリラックス体操 | 6月19日、26日各(火曜日)午前10時~正午 | 中央保健センター電話番号423-2111 |
ひとり暮らし高齢者のためのいきいき健康教室
〈日時・日程〉〈会場〉〈定員〉下表(注)5月中旬~31年3月(各全20回。2時間程度。多数は抽選)
〈内容〉軽体操、歌ほか
〈対象〉市内在住の65歳以上で、一人暮らしや日中独居の人 〈申込み〉5月9日(水曜日)(必着)までに、ハガキに住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号、希望会場を書いて、高齢者福祉課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2349)へ
会場 | 日時 |
---|---|
三咲児童ホーム内 老人憩の家 | 第1・3(木曜日)午後1時30分~ |
新高根児童ホーム内 老人憩の家 | 第1・3(水曜日)午後1時30分~ |
西船児童ホーム内 老人憩の家 | 第1・3(木曜日)午後1時30分~ |
海神児童ホーム内 老人憩の家 | 第2・4(木曜日)午後1時30分~ |
薬円台児童ホーム内 老人憩の家 | 第1・3(水曜日)午後1時30分~ |
宮本児童ホーム内 老人憩の家 | 第2・4(木曜日)午後1時30分~ |
緑台町会会館大ホール | 第2・4(木曜日)午前10時~ |
本中山児童ホーム内 老人憩の家 | 第1・3(火曜日)午後1時30分~ |
南本町子育て支援センター内 老人憩の家 | 第1・3(木曜日)午後1時30分~ |
宮の湯(注)(宮本6) | 第1・3(水曜日)午後1時15分~ |
注)の会場は教室終了後、無料で入浴できます
成人健康相談(5月)
健康相談のほか、血圧測定も行います。
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
日程(5月) | 時間 | 会場 |
---|---|---|
8日(火曜日) | 午前11時~午後1時30分 | (1)高根公民館 |
浜町公民館 | ||
10日(木曜日) | 午後0時30分~3時30分 | (1)習志野台公民館 |
午後0時45分~3時15分 | 三田公民館 | |
15日(火曜日) | 午前9時30分~正午 | (2)葛飾公民館 |
16日(水曜日) | 午前9時30分~正午 | (1)高根台公民館 |
午前10時30分~午後1時 | 宮本公民館 | |
17日(木曜日) | 午前10時30分~午後1時 | (2)新高根公民館 |
18日(金曜日) | 午前9時45分~11時45分 | (2)丸山公民館 |
24日(木曜日) | 午前10時30分~午後1時 | 二和公民館 |
29日(火曜日) | 午前11時~午後1時30分 | (2)三咲公民館 |
(1)は栄養相談、(2)は歯科相談が受けられます。また、(1)は食生活サポーターが「味噌汁の塩分濃度測定」を行います。希望する人は、おたま1杯のみそ汁(具なし)をビニール袋に入れてお持ちください。
生き生きと若々しく過ごすための教室(総合事業)
運動・口腔体操・栄養改善の知識や認知症予防に有効な生活習慣を学ぶ教室です。
〈日時・日程〉〈会場〉右表
〈対象〉市内在住の65歳以上の人(年2回まで)
〈定員〉各先着3~25人
〈申込み〉事前に保健所健康づくり課 電話番号409-3817へ
- 総合型5回コース
会場 | 日時 |
---|---|
(1)ティップネス船橋(本町6) | 5月28日~毎週(月曜日)午前9時~ |
(2)カーブス船橋高根台(松が丘1) | 5月29日~毎週(火曜日)午後1時15分~ |
(3)カーブス北習志野 | 5月31日~毎週(木曜日)午後1時15分~ |
- 特化型運動・栄養5回コース
会場 | 日時 |
---|---|
(4)クロスウエーブ船橋(本町2) | 5月29日~毎週(火曜日)午前9時30分~ |
- 特化型運動・口腔5回コース
会場 | 日時 |
---|---|
(5)ホテルトレンド船橋(本町2) | 5月28日~毎週(月曜日)午後1時30分~ |
(6)デイサービス宮本 | 6月20日~毎週(水曜日)午後2時50分~ |
- 認知症予防5回コース
会場 | 日時 |
---|---|
(7)ニチイ学館船橋校(本町1) | 5月28日~毎週(月曜日)午前10時~ |
(8)ティップネス船橋 | 5月28日~毎週(月曜日)午前10時45分~ |
(9)カーブス船橋高根台 | 6月6日~毎週(水曜日)午後1時15分~ |
- 総合型8回コース
会場 | 日時 |
---|---|
(10)介護の家「けー」海神 | 5月26日~毎週(土曜日)午前9時30分~ |
(11)デイサービスなつみ | 5月26日~毎週(土曜日)午前10時~ |
(12)デイサービス宮本 | 5月26日~毎週(土曜日)午前10時30分~ |
(13)介護の家「けー」北本町 | 5月26日~毎週(土曜日)午後1時~ |
(14)ホテルトレンド船橋 | 5月28日~毎週(月曜日)午前9時30分~ |
(15)ティップネス船橋 | 5月28日~毎週(月曜日)午後1時30分~ |
(16)(17)船橋アリーナ | 5月29日~毎週(火曜日)(16)午前9時30分~(17)正午~ |
(18)カーブス北習志野 | 5月29日~毎週(火曜日)午後1時15分~ |
(19)クロスウエーブ船橋 | 5月29日~毎週(火曜日)午後1時30分~ |
(20)藤林鍼灸治療院(夏見台2) | 5月30日~毎週(水曜日)午前10時~ |
㉑デイサービス宮本 | 5月30日~毎週(水曜日)午後1時~ |
㉒藤林鍼灸治療院 | 6月1日~毎週(金曜日)午前10時~ |
㉓カーブス船橋高根台 | 6月1日~毎週(金曜日)午後1時15分~ |
- 柔道整復師型8回コース
会場 | 日時 |
---|---|
㉔磯山整骨院(習志野台3) | 5月30日~毎週(水曜日)午後1時~ |
㉕こむろ駅前整骨院 | 6月6日~毎週(水曜日)午前11時~ |
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時
(注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時
(土曜日)は、午後6時~9時(注)受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)(祝日)(休)は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休)は、午前9時~正午(注)受付は原則午前11時30分まで
当番医案内 ふなばし健康ダイヤル24
休日調剤薬局案内・健康医療相談
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
県の健康医療相談 救急安心電話相談
電話番号#7009
ダイヤル回線・IP電話・PHSからは電話番号03-6735-8305
平日・(土曜日)は、午後6時~11時
(日曜日)(祝日)(休)は、午前9時~午後11時
県小児救急電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
けんこうメモ
〈問合せ〉各保健センター
中央 電話番号423-2111 東部 電話番号466-1383
北部 電話番号449-7600 西部 電話番号047-302-2626
知っていますか?“肺の生活習慣病”COPD
COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、たばこの煙などの有害物質を長期間吸ったために肺に炎症が起きる病気で、階段や坂道での息切れや、慢性的な咳や痰が特徴です。初期には自覚症状がほとんどない場合が多く、ゆっくりと進行して、呼吸不全や心不全などの合併症を引き起こします。
最大の原因は「喫煙」
COPDは長年にわたる喫煙が大きく影響するため“肺の生活習慣病”ともいえます。たばこの煙には約200種類の有害物質や60種類以上の発がん性物質が含まれていると指摘されており、受動喫煙によって周りの人へも健康被害をもたらします。ご家族のためにも
禁煙を始めてみませんか。
禁煙のコツ
- 禁煙を宣言し、周りの人や家族に応援してもらう
- たばこを吸いたくなったら他の行動をとる(水や氷を口にする、歯をみがくなど)
- 喫煙のきっかけになる環境を変える(喫煙具を処分する、たばこを吸う場所や人に近づかないなど)
- 禁煙外来を利用する
5月31日は世界禁煙デーです。この機会にぜひ禁煙にチャレンジしてみましょう。
子育て情報をスマホにお届け
妊娠から出産、子育てまでをサポートする子育て応援・情報アプリ「ふなっこアプリ」を配信しています。ダウンロードはスマホなどでふなっこアプリを検索
〈問合せ〉子ども政策課 電話番号436-2796
11面
船橋駅前総合窓口センター
(フェイスビル5階)電話番号423-3411
5月の休業日
5日(祝日)、6日(日曜日)、19日(土曜日)、20日(日曜日)
業務時間
(月曜日)~(金曜日)は、午前9時~午後8時
休業日以外の(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)は、午前9時~午後5時
情報ひろば お知らせ
5月16日(水曜日)に全国一斉のJアラート試験放送を実施
全国瞬時警報システム(Jアラート)から送られてくる試験電文を、市内に設置している防災行政無線と町会・自治会、商店会等に配布した防災ラジオから試験放送します。
〈日時・日程〉5月16日(水曜日)午前11時~
〈放送内容〉チャイム音、「これはJアラートのテストです」(3回)、「こちらは防災ふなばしです」、チャイム音
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2039
配偶者暴力相談支援センターを設置しました
DVを含む、女性のさまざまな悩みごとの相談を、婦人相談員が受け付けます。
〈日時・日程〉(月曜日)~(金曜日)、第2・4(土曜日)午前9時~午後4時(注)(祝日)(休)を除く
〈対象〉市内在住・在勤・在学の女性
〈相談専用ダイヤル〉電話番号431-8745(注)面談は要予約
年金の予約相談を実施しています
年金事務所や街角の年金相談センターで相談や手続きをする場合、電話で事前予約ができます。相談や手続きには運転免許証などの本人確認書類が必要です(代理人の場合は委任状も必要)。
〈予約時間〉平日午前8時30分~午後4時 〈事前受け付けの期日〉相談希望日の1カ月前~前日
〈予約専用ダイヤル〉ねんきんダイヤル 電話番号0570-05-1165(注)IP電話等からは電話番号03-6700-1165
成年後見制度と相続・遺言等の無料相談会
〈日時・日程〉5月18日(金曜日)午後1時~4時
〈会場〉高根台公民館
〈定員〉当日先着10人 〈問合せ〉一般社団法人コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部・小川 電話番号469-1221
下水道の事業計画変更案の縦覧
「船橋市公共下水道(西浦・高瀬処理区、印旛処理区)の事業計画変更案」が縦覧できます。
〈縦覧期間〉5月7日(月曜日)~21日(月曜日)(注)(土曜日)(日曜日)を除く
〈縦覧場所〉〈問合せ〉下水道河川計画課 電話番号436-2662(注)期間中、意見書を提出できます
総合治水ビジュアルボードフェア
〈日時・日程〉5月14日(月曜日)~18日(金曜日)午前9時~午後5時
〈会場〉西部公民館
〈内容〉真間川流域の総合治水に関するパネルや、小学生による絵画コンクール入賞作品を展示
〈問合せ〉下水道河川計画課 電話番号436-2616
義援金の受付期間を延長します
次の義援金の受付期間を延長します。地域福祉課へ持参するか、郵便振替で直接送金してください(郵便窓口取扱の場合、手数料無料)。
平成29年7月5日からの大雨災害義援金
9月28日(金曜日)までに〈口座番号〉00190-2-696842〈口座名義〉日赤平成29年7月大雨災害義援金へ
東日本大震災義援金
31年3月31日(日曜日)までに〈口座番号〉00140-8-507〈口座名義〉日本赤十字社 東日本大震災義援金へ
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313
建物の新築・建て替え時には住所設定の届け出をお忘れなく
住居表示実施区域内で、建物の新築・建て替えをした場合、「建物等新築届」の提出が必要です。届け出がないと、住民登録ができません。
〈申込み〉建物の棟上げ後に、建物等新築届、案内図(建物の場所がわかる地図等)、配置図、各階の平面図を自治振興課、各出張所へ
〈問合せ〉自治振興課 電話番号436-2023
近隣に同じ住所がありお困りの場合には
住居表示実施区域内で同じ住所が近隣に複数ある場合、枝番号を付けて住所を変えられます。詳しくは同課へお問い合わせください。
模擬店開設者のための衛生講習会
〈日時・日程〉6月1日(金曜日)午後2時~3時、16日(土曜日)午前10時~11時
〈会場〉保健福祉センター
〈内容〉衛生管理、各取扱品目の注意点ほか
〈対象〉イベント、バザーなどで食品を取り扱う人
〈定員〉各先着150人
〈申込み〉事前に保健所衛生指導課 電話番号409-2594へ
講習会終了後、個別相談を受け付けます。
都市計画審議会を公開
〈日時・日程〉5月15日(火曜日)午後2時~
〈会場〉市役所6階602会議室
〈議題〉下表
〈定員〉6人(注)当日の午後1時30分~1時50分に会場前で受け付け。定員を超えている場合は抽選
〈問合せ〉都市政策課 電話番号436-2522
議題 |
---|
・船橋都市計画地区計画(塚田駅南地区)の決定(船橋市決定)(付議) |
・船橋都市計画公園の変更(船橋市決定) (付議) |
死亡した犬・猫など動物の回収を5月5日(祝日)も行います
〈受付時間〉午前9時~午後4時
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2404
国などへの意見・要望は行政相談委員へ
行政相談委員が、国の仕事などについての苦情や意見、要望を受け付けています。
定例行政相談所(フェイス5階相談室)
原則毎月第1・3(木曜日)午後1時~4時 市民の声を聞く課 電話番号436-2787(注)秘密は守られます
広報ふなばし毎月1日号の「無料相談窓口」でお知らせしています。
工業統計調査にご協力を
経済産業省では、「工業統計調査」を県、市区町村を通じて実施します。5月初旬~6月に県知事が任命した調査員が「調査員証」を携行して伺いますので、回答をお願いします。
〈対象〉製造業を営む事業所
〈問合せ〉総務課 電話番号436-2063
ワーク・ライフ・バランスセミナー
人手不足解消、長時間労働の削減などに有効なセミナーを開催します。
〈日時・日程〉6月18日(月曜日)午後2時~4時30分
会場〉県合同庁舎(湊町2)
〈講師〉森田司氏(一般社団法人クオリティ・オブ・ライフ創造支援研究所理事長)ほか
〈対象〉経営者・人事労務担当者ほか
〈定員〉先着70人
〈申込み〉事前に商工振興課 電話番号436-2477へ
5月の無料相談窓口
(注)記述のないものは、(祝日)休・予約不要・電話相談不可
相談名 | 日時 | 会場 問合せ |
---|---|---|
税金 | 8日(火曜日)、10日、17日各(木曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 | 船橋商工会議所 税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約。毎月第3(木曜日)は相続税関係限定 |
(水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市役所2階税務相談室 税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)先着順 | |
行政への要望・苦情 | 10日、17日各(木曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
生活(離婚・相続等) | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時(2)12日(土曜日)午前9時~正午 | (1)市民の声を聞く課(注)先着順(2)フェイス5階相談室(注)要予約 同課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと | (1)10日~24日毎週(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 | (1)フェイス5階相談室(2)千葉地方法務局船橋支局(注)電話相談可 同局電話 番号431-3681 |
行政書士(許認可・相続等) | 9日(水曜日)午後1時~4時 | 市役所11階114会議室 行政書士会葛南支部 電話番号401-0622 |
司法書士(遺言・相続等) | 12日(土曜日)午前10時~午後3時 | フェイス5階相談室 ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333(注)要予約 |
法律(弁護士) | (1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)6月2日(土曜日)午前9時~午後0時10分 | (1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) | 22日(火曜日)午後1時30分~4時15分 | 高齢者等権利擁護センター(市福祉ビル3階) 電話番号431-7560(注)要予約。先着3人 |
就職(子育て中の人) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分 | フェイス5階相談室 ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号423-3097(注)予約も可 |
ニート・ひきこもり等の悩み全般 | (1)(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時(2)20日(日曜日)午前10時~午後5時 | (1)ふなばし地域若者サポートステーション (2)フェイス5階相談室 同ステーション電 話番号437-6003(注)要予約(保護者も可) |
中小企業の経営 | (1)15日(火曜日) (2)17日(木曜日)各午後1時~4時 | (1)商工振興課 同課 電話番号436-2475(注)予約優先 (2)船橋商工会議所 同会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
特許・実用新案・意匠登録 | 10日、17日各(木曜日)午前10時~午後3時 | 船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
労災職業病 | 26日(土曜日)午後1時~4時 | 勤労市民センター 千葉労災職業病対策連絡会 電話番号043-273-9199 |
社会保険労務士(労働相談) | 11日、25日各(金曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 商工振興課 電話番号436-2477(注)要予約 |
社会保険労務士(成年後見相談) | 5日(祝日)、6月2日(土曜日)各午後1時~4時 | フェイス5階相談室 社労士成年後見 センター千葉 電話番号043-307-5830(注)予約優先 |
保健と福祉の総合相談 | 19日(土曜日)午前9時~午後3時、30日(水曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 保健と福祉の総合相談窓口「さーくる」 電話番号495-7111(注)前日までに要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労相談 | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)12日(土曜日)午後1時~5時、23日(水曜日)午後5時30分~8時 | (1)児童家庭課(2)母子・父子福祉センター(3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2320(注)(2)(3)は要予約。 |
電話相談可 | ||
養育費等弁護士相談 | 12日(土曜日)午後1時30分~4時30分、23日(水曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 児童家庭課 電話番号436-2320(注)要予約。 |
消費生活 | (月曜日)~(金曜日)、12日、26日各各(土曜日)午前9時~午後4時 | フェイス5階消費生活センター 電話番号423-3006(注)消費生活は電話相談可。多重債務は要予約 |
多重債務 | 12日、26日各(土曜日)午前10時~午後4時 | |
暮らしの家計 | 8日(火曜日)午後0時30分~4時30分 | フェイス5階消費生活センター 電話番号423-2852(注)要予約 |
不動産取引・測量・登記 | 1日、15日各(火曜日)午後1時~4時 | フェイス5階消費生活センター 電話番号423-2852 |
市民活動 | 15日(火曜日)午後1時~5時 | 市民活動サポートセンター 市民協働課 電話番号436-3201(注)1週間前までに要予約 |
交通事故 | 10日、24日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市民の声を聞く課 電話番号436-2787(注)要予約 |
身体障害者 | 11日、6月1日各(金曜日)午前10時~午後3時 | 身体障害者福祉センター 障害福祉課 電話番号436-2343 ファックス番号433-5566 |
18日(金曜日)午後1時~6時 | フェイス5階相談室 身体障害者相談員・後藤 電話番号463-8261(注)3日前までに要予約。電話相談可 | |
知的障害者 | 25日(金曜日)午前10時30分~午後4時 | フェイス5階相談室 知的障害者相談員・赤津 電話番号419-2655(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 | 11日(金曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 視覚障害者協会・山本 電話番号465-4950(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
午前10時~午後4時 | 身体障害者福祉センター 社会福祉法人千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。電話相談・訪問可 | |
(注)日にちは要相談 | ||
聴覚障害者 | 18日(金曜日)午後1時~3時30分 | フェイス5階相談室 聴覚障害者協会・三浦 ファックス番号047-779-2734(注)3日前までに要予約 |
障害者の自立 | 9日(水曜日)午前10時~午後5時 | フェイス5階相談室 船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554(注)前日までに要予約。電話相談可 |
障害年金 | 25日(金曜日)午後1時30分~5時 | フェイス5階相談室 NPO法人みんなでサポートちば 電話番号043-301-2311(注)予約も可 |
オストメイト | 23日(水曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 公益社団法人 日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571(注)前日までに要予約 |
精神科医師による相談 | 1日(火曜日)、9日(水曜日)、17日(木曜日)、25日(金曜日)各午後1時30分~4時 | 保健福祉センター 保健所保健総務課 電話番号409-2859(注)要予約。第2(水曜日)はアルコール相談 |
医療安全 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 | 保健福祉センター 医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
(患者の声) | ||
在宅医療・介護 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 | 保健福祉センター 在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可 |
マンション管理 | 6月3日(日曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712(注)要予約 |
建築住宅 | 9日(水曜日)午後5時~7時、12日(土曜日)、26日(土曜日)、27日(日曜日)各午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712 |
増改築 | (1)8日 (2)22日各(火曜日)午前10時~午後3時 | (1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階 船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831 |
中高層建築紛争 | (水曜日)~(金曜日)午後1時~4時 | 宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
男性の生き方 | 1日(火曜日)、7日~28日毎週(月曜日)午後7時~9時 | 相談専用電話番号423-0199(注)電話相談のみ 男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方(カウンセリング) | 11日~25日毎週(金曜日)午前10時~午後4時、16日(水曜日)午後4時30分~9時 | 男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約。電話相談可 |
女性のための法律 | (1)7日(月曜日)午前9時30分~午後2時30分、23日(水曜日)午後1時~5時 (2)21日(月曜日)午後4時~8時 | (1)男女共同参画センター (2)フェイス5階相談室 同センター 電話番号423-0757(注)いずれも要予約 |
女性相談 | (月曜日)~(金曜日)、12日、26日各(土曜日)午前9時~午後4時 | 女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。電話相談可 |
家庭教育相談(子どものための) | (1)9日(水曜日) (2)22日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 | (1)フェイス5階相談室 (2)東部公民館 社会教育課電 話番号436-2895(注)要予約。電話相談可 |
外国人 | (月曜日)(金曜日)午前10時~午後4時 | 市役所11階114会議室 国際交流課 電話番号436-2083(注)電話相談電話番号436-2953 |
陸上自衛隊習志野演習場
5月の訓練予定(変更の場合あり)
ヘリコプター離発着は、7日(月曜日)~18日(金曜日)、21日(月曜日)~31日(木曜日)
落下傘降下は、8日(火曜日)、9日(水曜日)、14日(月曜日)~16日(水曜日)、21日(月曜日)~23日(水曜日)、25日(金曜日)、28日(月曜日)~31日(木曜日)
火薬は、毎日 各午前7時~午後9時
〈問合せ〉第1空挺団広報室 電話番号466-2141(内線206)
12面・船橋の魅力発信!
ホームタウン NEWS
千葉ジェッツふなばし チャンピオンシップ進出が決定!
4月1日にレバンガ北海道戦に勝利したジェッツは、Bリーグ王者を決めるチャンピオンシップへの進出を決めました。チャンピオンシップでは、各地区の上位チーム等8チームがトーナメント戦で激闘を繰り広げます。初戦となる準々決勝は5月11日(金曜日)~14日(月曜日)。勝ち抜けば5月18日(金曜日)~21日(月曜日)の準決勝、そして5月26日(土曜日)の決勝戦が待ち受けています。リーグ初制覇に向けて、皆さんで応援しましょう!
レギュラーシーズンも大詰め 最終戦は船橋アリーナ
〈日時〉5月5日(祝日)午後3時5分~、6日(日曜日)午後2時5分~ 対琉球ゴールデンキングス
〈前売り料金(税込み)〉2階自由席(立ち見含む)は、大人2000円、高校生以下1000円
〈問合せ〉千葉ジェッツふなばし 電話番号401-4084
日本スポーツビジネス大賞で新人賞を受賞
ジェッツは日本スポーツビジネス大賞の第1回となる2017年度表彰で、新人賞にあたる「ライジングスター賞」を受賞しました。他チームを圧倒する観客動員数やBリーグをけん引する売上高を達成したことが評価されました。
同大賞は、各種球技の国内リーグで構成する日本トップリーグ連携機構の川淵三郎会長を発起人代表として制定されたもので、年間を通してスポーツビジネスに貢献した団体を表彰し、日本のスポーツ界をさらに発展させることを目的としています。
クボタスピアーズ ラガーマンにタックル! ラグビーフェスティバル
選手たちが普段練習で汗を流しているグラウンドを開放して毎年行われているラグビーフェスティバル。今年もラグビー体験コーナーや選手との交流イベントなど、楽しい企画が盛りだくさんです。トップ選手たちと交流できるチャンスです。ぜひお越しください。
〈日時〉6月3日(日曜日)午前10時~午後2時30分
〈会場〉クボタスピアーズ船橋グラウンド(栄町2)
〈問合せ〉スピアーズ事務局 電話番号080-8335-5732
駐車場はありませんので、JR船橋駅・西船橋駅南口からの無料バスをご利用ください。
9月7日(金曜日)~ ららぽーとで 映画「きらきら眼鏡」の先行上映が決定!
9月7日(金曜日)から、船橋が舞台の映画「きらきら眼鏡」が「TOHOシネマズららぽーと船橋」で先行上映されることが発表されました。昨年市内で撮影された船橋の映画が、いよいよスクリーンで見られます。今から公開が待ち遠しいですね。
[キャプション]公開日は千葉ジェッツふなばしの試合で発表されました(4月15日)
身近なあの場所が映画の舞台に
「きらきら眼鏡」は船橋が舞台となっており、市は市制施行80周年記念事業として映画化をバックアップしてきました。映画の中では、市内の街並みはもちろん、「北習志野駅」や「南極観測船SHIRASE 5002」などの風景が多数登場します。
また撮影には、「きらきら眼鏡」製作委員会を中心に、多くの市民がエキストラや炊き出しのボランティアとして参加しました。さらに市民オーディションの実施や市民オーケストラが音楽を演奏するなど、船橋の総力を挙げた映画製作となっています。
そして地元での上映を望む多くの人の熱い思いが届き、市内唯一の映画館「TOHOシネマズららぽーと船橋」で先行上映されることになりました。今後は船橋での封切りをきっかけに、全国での上映を目指します。
映画「きらきら眼鏡」とは
恋人の死を乗り越えられず苦しむ主人公の青年と、余命宣告を受けた恋人をもつ女性、その恋人との触れ合いや心情を中心に、死生観と恋愛観を織りこみながら主人公の成長を描いた物語です。
豪華キャストと実力派スタッフが集結
メインキャストは期待の新人・金井浩人さん、NHK連続テレビ小説で主演も務めた池脇千鶴さん、数多くの映画・ドラマに出演する安藤政信さん。このほかにも豪華なキャストが集結しています。
監督は映画「つむぐもの」などで話題の犬童一利さん。原作者の森沢明夫さんは船橋出身・在住で、高倉健さん主演の映画「あなたへ」の小説版や吉永小百合さん主演の映画「ふしぎな岬の物語」の原作などを手がけた人気作家です。
コピーライト 森沢明夫/双葉社
コピーライト 2017「きらきら眼鏡」製作委員会
子ども記者85人が決定 船橋にあふれる宝物を紹介します
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
昭和48年に始まり、今年で46年目を迎えた児童・生徒記者。4月9日に中央公民館で行った平成30年度任命式で、市内の小学6年生・中学2年生・特別支援学校の児童・生徒総勢85人を任命しました。松戸徹市長は「船橋には農水産物やスポーツなど素晴らしい宝物がたくさんあるので、皆さんの素直な目でそれを見つけて記事にしてください」と激励しました。子どもたちが紹介する学校行事や地域のレポートは、「広報ふなばし」や市ホームページの「子ども記者通信」で紹介します。
[キャプション]市長(写真左)から委嘱状を受け取る矢部さん(中央)と田中くん(右)
一年間頑張ります!私たちが児童・生徒記者です
たくさんの人の興味をひく記事を書きたい
子ども記者の活動を聞いて面白そうだと思って立候補しました。船橋の魅力を発掘したいです!
児童記者代表 田中快明くん(海神小)
市内の名所を紹介します
船橋大神宮などの昔からある名所について記事にしたいです。わかりやすく伝わる文章を書けるようがんばります。
生徒記者代表 矢部愛莉さん(船橋中)
学校名 | 氏名 |
---|---|
船橋小 | 四釜友里愛 |
湊町小 | DAMANIK TOSHIAKI ROBI |
南本町小 | 古賀陸斗 |
宮本小 | 道言快斗 |
若松小 | 中川龍之介 |
峰台小 | 佐久間雅姫 |
市場小 | 福永珠美 |
海神小 | 田中快明 |
西海神小 | 西田一風樹 |
海神南小 | 石井杏奈 |
葛飾小 | 山内春奈 |
小栗原小 | 小出詩祈 |
八栄小 | 阿久津輝斗 |
夏見台小 | 虻川友輝 |
高根小 | 土肥侑太郎 |
高根東小 | 吉田陽希 |
金杉小 | 五関彩恵 |
三咲小 | 阿部桜來 |
二和小 | 田中瑞來 |
八木が谷小 | 柏木梨沙 |
八木が谷北小 | 清藤友二 |
咲が丘小 | 山田真央 |
金杉台小 | 倉山四季 |
法典小 | 眞砂孝成 |
丸山小 | 福嶋十慈郎 |
法典東小 | 大塚莉心 |
法典西小 | 松戸琉之介 |
塚田小 | 伊林真花 |
行田東小 | 本図優奈 |
行田西小 | 本郷愛笑 |
前原小 | 大久保実音 |
中野木小 | 藤澤優杏 |
二宮小 | 田山駿 |
飯山満小 | 飯塚愛実 |
飯山満南小 | 塚原茜 |
芝山東小 | 鞠子里奈子 |
芝山西小 | 田所菜々子 |
七林小 | 小川聖一郎 |
薬円台小 | 牧野茜音 |
薬円台南小 | 小峰樹妃 |
田喜野井小 | 田辺夢太 |
三山小 | 小松真優子 |
三山東小 | 濵田知佳 |
高根台第二小 | 富田琳久 |
高根台第三小 | 利根華純 |
高郷小 | 大森桃香 |
習志野台第一小 | 安部杏華 |
習志野台第二小 | 中野栞 |
古和釜小 | 石神結和 |
坪井小 | 佐藤晴 |
大穴小 | 村山史織 |
大穴北小 | 小田陽平 |
豊富小 | 鈴木恭雅 |
小室小 | 橋本百夏 |
千葉日本大学第一小 | 三須優光 |
船橋中 | 矢部愛莉 |
湊中 | 濱村 紗矢 |
宮本中 | 千島妃莉 |
若松中 | 辻野康生 |
海神中 | 田中陽真 |
葛飾中 | 島本笑理 |
行田中 | 濱田遥 |
法田中 | 鈴木蓮 |
旭中 | 鹿山結希乃 |
御滝中 | 伊藤朱音 |
高根中 | 志水絢音 |
八木が谷中 | 佐藤るり香 |
金杉台中 | 飯田夏葵 |
前原中 | 中村光哉 |
二宮中 | 木澤綠 |
飯山満中 | 長畠空 |
芝山中 | 小泉奏人 |
七林中 | 塩尻万葉 |
三田中 | 冨田昂申 |
三山中 | 野口葵渚 |
高根台中 | 窪田陸 |
習志野台中 | 西山莞 |
古和釜中 | 常松綺 |
坪井中 | 出川葵 |
大穴中 | 山本宰颯 |
豊富中 | 安永陽南 |
小室中 | 中村来瞳 |
千葉日本大学第一中 | 竹内茉莉花 |
市立船橋特別支援学校 | 蓑島智治 |
県立船橋夏見特別支援学校 | 相田一輝 |
(敬称略)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 最近見たページ
-