テキスト版広報ふなばし 平成30年3月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
3月25日(日曜日)ようこそアンデルセン童話の世界へ 新しいスタジオがお目見え
市制施行80周年を記念し、3月25日(日曜日)、アンデルセン公園子ども美術館内に「しっかり者のすずの兵隊」のスタジオが新設されます。これまでの「親指姫」と合わせてプログラムが2つとなり、体験できる童話の世界がさらに広がったアンデルセンスタジオに、ぜひ遊びに来てください。
〈問合せ〉公園緑地課 電話番号436-2566
おとぎの国 デンマークのスタジオを再現
新プログラムは、童話作家アンデルセンの故郷デンマーク王国・オーデンセ市の子ども文化センター(ティンダーボックス)で行われていたものです。昨年11月まで使われていた舞台セットが、姉妹都市である船橋市に友好の印として寄贈されました。アンデルセンの世界を体験できるスタジオがあるのは、デンマーク王国以外では本市だけです。
「しっかり者のすずの兵隊」とは?
錫で作られた片足の兵隊と紙のバレリーナの物語。すずの兵隊が魔物やネズミなどに邪魔をされながらも、バレリーナに一途な思いを寄せ続けるストーリーです。
スタジオ利用ガイド
〈日程〉(土曜日)(日曜日)(祝日)、春・夏・冬休み期間
〈時間〉(1)午前11時~午後0時30分⇨「しっかり者のすずの兵隊」 (2)午後2時~3時30分⇨「親指姫」
〈対象〉4歳~中学生(注)幼児は保護者同伴
〈定員〉当日先着(1)10人 (2)15人
〈料金〉各300円(注)アンデルセン公園の入園料も必要です
〈問合せ〉子ども美術館 電話番号457-6661
[キャプション]ストーリーを聞いて、「しっかり者のすずの兵隊」の世界へ
[キャプション]衣装とフェイスペインティングで登場人物に変身(写真は魔物役)
[キャプション]スタッフがやさしく、演技をリード。登場人物になりきろう
[キャプション]演技の後は、みんなで記念撮影。いろいろな役があるから、何度来ても楽しめるよ!
子ども美術館には楽しいことが盛りだくさん
わくわくを形にしよう
子ども美術館には、上記のスタジオを含め版画・食・染など8つのアトリエプログラムを用意しています。織物や陶芸などで世界に一つだけの作品を作ってみませんか。
(注)各アトリエの内容等、詳しくは同園ホームページをご覧ください。
体感できる企画展
実力派の若手アーティストを中心にユニークな企画展を随時行っています。見るだけじゃない、触って楽しい新感覚の企画展です。
[キャプション]現在開催中の歯車をテーマにした企画展。歯車を回すとメロディーが流れます♪
アンデルセン公園 電話番号457-6627
〈休園日〉毎週(月曜日)(注)3月26日、4月2日を除く
〈入園料〉一般900円、高校生600円、小・中学生200円、幼児(4歳以上)100円
〈開園時間〉午前9時30分~午後4時(注)3月20日~4月8日、14日、15日は5時まで
(注)子ども美術館は入館無料(材料費等実費)。
2面
市内の移動手段にご活用ください 高齢者支援協力バスを運行しています
〈問合せ〉道路計画課 電話番号436-2055
市では、交通不便地域に住む高齢者の移動支援や、医療センターへの通院の利便性向上のため、老人福祉センターおよび自動車学校の送迎バスに無料で乗車できる「高齢者支援協力バス」を運行しています。
65歳以上の皆さんへ
利用にはパスカードの事前申請が必要です
〈対象〉市内在住で、自力でバスに乗り降りできる人
〈運行ルート〉下表
〈乗車料金〉無料
〈申込み〉利用手引きにある申請書に所定の金額の切手を同封し、道路計画課(〒273-8501※住所不要)へ
パスカードでは一般の路線バスには乗車できません。
4月1日(日曜日)から運行ルート等を一部変更
〈変更点〉中央老人福祉センター便
- 前貝塚方面:一部ルート変更(前貝塚町自治会館前に停車位置を新設)・運行日変更((月曜日)(火曜日)(木曜日)に(金曜日)を追加)
- 緑台・金杉方面:運行日変更((水曜日)(金曜日)は(水曜日)のみ)
65歳未満の皆さんも東老人福祉センター便が利用できます
医療センターへの通院のみ利用可
医療センターに通院する人の利便性を高めるため、高齢者支援協力バスのうち東老人福祉センター便の空席を活用した試験運用を実施しています。対象は市内在住で医療センターの外来患者です。事前にパスカードを申請(上記参照。診察券のコピーを同封)してご利用ください。
〈乗車可能路線〉東老人福祉センター便※下表参照 〈乗車料金〉無料 〈乗降車制限〉医療センター行きの降車は医療センターバス停のみ 医療センター発の乗車は医療センターバス停のみ
老人福祉センター送迎業務や高齢者支援協力バスの運行に支障が出た際には、利用制限や中止の場合があります。
運行ルート(4月1日(日曜日)から)
利用バス | 運行方面 | 運行日 |
---|---|---|
北老人福祉センター | みやぎ台(二和向台駅経由) | (月曜日) |
北老人福祉センター | 大穴 | (火曜日)(木曜日) |
北老人福祉センター | 二和 | (水曜日)(金曜日) |
中央老人福祉センター | 前貝塚 | (月曜日)(火曜日)(木曜日)(金曜日) |
中央老人福祉センター | 緑台・金杉 | (水曜日) |
東老人福祉センター | 薬円台・飯山満 | (月曜日) |
東老人福祉センター | 飯山満・芝山 | (火曜日) |
東老人福祉センター | 西習志野・芝山 | (水曜日) |
東老人福祉センター | 西習志野・新高根 | (木曜日) |
東老人福祉センター | 高根台・松が丘 | (金曜日) |
西老人福祉センター | 県道船橋・我孫子線 | (月曜日) |
西老人福祉センター | 馬込 | (火曜日)~(金曜日) |
ソフィアドライビングスクール船橋(湊町3) | 西船橋駅・原木中山駅 | (月曜日)~(木曜日) |
津田沼自動車教習所(前原東3) | 北習志野駅・田喜野井 | (月曜日)(火曜日)(木曜日)(金曜日) |
船橋中央自動車学校(飯山満町2) | 飯山満駅・高根公団駅 | (火曜日)~(金曜日) |
船橋中央自動車学校(飯山満町2) | 船橋日大前駅・北習志野駅 | (火曜日)~(金曜日) |
市川自動車教習所(藤原1) | 塚田・馬込沢 | (月曜日)(水曜日)(木曜日)(金曜日) |
(祝日)(休)、年末年始、老人福祉センター文化祭、自動車学校・教習所の休校日は利用できません
ルートや時刻表など詳しくは、道路計画課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各公民館・出張所・連絡所・老人福祉センター(南老人福祉センターを除く)、医療センターで配布している利用手引きか、市ホームページをご覧ください。
船橋の地に住んでいた先人の歩みを一冊に!「ふなばしの遺跡」を発行
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2898
市内には旧石器時代から江戸時代までの200カ所以上の遺跡が確認されています。現在も発掘調査で、新たな出土品や住居跡などが発見されています。市では遺跡の大切さを知ってもらうため、最新の調査成果を盛り込んだ「ふなばしの遺跡」を3月30日(金曜日)から有償頒布します。
選りすぐりの15遺跡を紹介
国史跡の指定を目指して調査中の「取掛西貝塚」や、近年円墳が次々と発見された「宮本台遺跡群」、市内で初めて前方後円墳が見つかった「小室台遺跡」など、主要な遺跡を写真を多く配置し、わかりやすく紹介しています。“遺跡”は歴史そのものです。この冊子を読むことで3万5000年前から江戸時代までの遺跡の記憶をたどることができます。
〈頒布場所〉文化課、市民の声を聞く課、市役所11階行政資料室、郷土資料館、飛ノ台史跡公園博物館、各図書館 〈価格〉300円(オールカラー・44ページ)
文化課、行政資料室、各図書館で閲覧できるほか、市ホームページでもご覧になれます。
買い物にお困りの人へ 新しくなった「宅配ガイドマップ」をご利用ください
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
市では、「重い荷物が持ち帰れない」「お店が遠くて行けない」といった買い物に不便を感じている高齢者等の皆さんを支援するため、「宅配ガイドマップ」を発行しています。このマップには日々の生活で必要な食料品や日用品などを宅配してくれる市内のお店の情報を掲載しています。
今回の発行では、掲載店舗数や取扱品目を増やしたほか、店舗ごとにマップを掲載するなどより使いやすく、便利なマップとなっています。ぜひ、皆さんの日常生活にお役立てください。
〈掲載店舗の取扱品目〉精肉、青果、鮮魚、米、日用品、医薬品、灯油、クリーニング
〈配布場所〉高齢者福祉課、介護保険課、包括支援課、地域福祉課、船橋駅前総合窓口センター、各公民館・出張所・連絡所・地域包括支援センター・在宅介護支援センター・老人福祉センター等で配布するほか、市ホームページでも見ることができます
マップの配布は民生委員・児童委員等の皆さんに協力いただいております。なお、上記の配布場所が近くにない場合は郵送しますので、高齢者福祉課へご連絡ください。
防災・減災標語コンテストの入賞作品が決定
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2039
防災意識を高めることを目的に、防災に関する標語を募集しました。今年度は昨年度を上回る1167作品の応募があり、入賞作品が以下のとおり決まりました。市では今後、「ふなばし防災ナビ」等に入賞作品を掲載し、啓発を図っていきます。
小学生の部
賞 | 標語 | 入賞者(敬称略) |
---|---|---|
最優秀賞 | 体験しよう 家族とつながる 171 | 山下瑠夏(三山東小5年) |
優秀賞 | ひなんばしょ しっている道でも シミュレーション | 倉方智広(八栄小2年) |
優秀賞 | びちくひん いのちをつなぐ みっかぶん | 小林迪愛(八木が谷小3年) |
優良賞 | あっ!じしんすばやくまもろうじぶんのいのち | 富永愛真(習志野台第二小6年) |
優良賞 | かぐはこてい たおれてきたらもうおそい | 松尾詩歩(法典東小3年) |
優良賞 | ひじょうじにそなえてかくにんハザードマップ | 大嶋将平(習志野台第二小6年) |
中学生の部
賞 | 標語 | 入賞者(敬称略) |
---|---|---|
最優秀賞 | 再確認 集合場所と 171 | 小林里歩(習志野台中1年) |
優秀賞 | 大地震命繋げる近所の輪 | 池田紗菜(習志野台中1年) |
優秀賞 | 話し合い家族で作ろう防災マップ | 加瀬杏彩(七林中1年) |
優良賞 | 自分の身 守ったあとには 人助け | 浅川心(行田中1年) |
優良賞 | 大地震 備えて安心 大自信 | 嶺野真(行田中1年) |
優良賞 | 日頃から 食べたら補充 非常食 | 井上大輔(七林中1年) |
一般の部
賞 | 標語 | 入賞者(敬称略) |
---|---|---|
最優秀賞 | 災害時 いのちをつなぐ 備蓄品 | 名手耶好 |
優秀賞 | 防災は不断(普段)の備えと意識から | 島根博和 |
優秀賞 | つっぱり棒 してない家具は ダンシング | 天田千恵子 |
優良賞 | 話し合おう 地震に試される 家族の絆 | 浦島冨雄 |
優良賞 | 防災品 備えて持とう 心のゆとり | 川原田郁恵 |
優良賞 | 生死の境は紙一重 するが減災 成るが防災 | 工藤継吉 |
消費生活センター発 ネットショッピングのトラブルに注意
〈問合せ〉電話番号423-3006
事例1 インターネットで「痩せる」サプリメントを見つけ、申し込んだ。家族に反対され、翌日クーリング・オフをしたいと伝えたら、「解約はできない」とメールが届いた。
事例2 ブランドのサイトで売り切れだった人気スニーカーを、別サイトで見つけた。在庫があったので申し込み、入金確認後の商品発送だったので、個人名義の口座に代金を振り込んだ。商品が届かず、メールで問い合わせたが返信がない。
センターから
事例1のネットショッピング(通信販売)にはクーリング・オフ制度の適用はありません。申込画面に「返品・交換・解約の有無・条件」の記載があれば、原則その内容に従うことになりますので、契約前によく確認しましょう。
事例2は「ネット詐欺」です。事前に代金を振り込ませ、商品を届けず、連絡もとれなくなった業者から、お金を取り戻すのは困難です。ネットショッピングでは申込画面に「事業者名・所在地・連絡先等」を記載することが義務付けられています。連絡先がメールアドレスのみ、日本語が不自然、振り込み先の口座名義が個人名の場合は気をつけましょう。
3面
転出・転居等の届け出はお近くの出張所へ
3月から4月は、市役所の窓口と船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)が大変混雑します。市内に7カ所ある出張所でも、住所の異動や各種証明書の手続きができますので、ぜひご利用ください。
問合せ
戸籍住民課
転入・転出届 電話番号436-2265
各種証明・印鑑登録 電話番号436-2270
各出張所
(月曜日)~(金曜日)※(祝日)(休)を除く
午前9時~午後5時
習志野台 電話番号466-2811
豊富 電話番号457-2003
二宮 電話番号464-1811
二和 電話番号447-4507
芝山 電話番号463-2561
西船橋 電話番号433-4321
高根台 電話番号465-4331
船橋駅前総合窓口センター
船橋駅前総合窓口センター
フェイスビル5階 電話番号423-3411
- (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後8時
- 第2・4(土曜日)とその翌日の(日曜日)、(祝日)(休)午前9時~午後5時
- (月曜日)~(金曜日)の午後5時以降と(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)は、転校の手続きはできません。住所異動の届け出のうち、一部取り扱えないものがあります。また、他市町村への内容確認が必要な場合、受け付けできないことがあります
届け出時に本人確認をします
- 免許証やパスポート、マイナンバーカード、特別永住者証明書、在留カードなどを持参してください。保険証や年金手帳などの場合は、名前が確認できるものを2点以上お持ちください
- 代理人が届け出をする場合は、印鑑と委任状も必要です
引っ越しの届け出に必要なもの
届け出はお早めに
- 市外へ引っ越すときは、引っ越す前に
- 市内で住所が変わったときや船橋市に引っ越してきたときは、住み始めて14日以内に
市外へ引っ越すとき(転出届)
必要なもの
(加入者・持ってる人のみ)国民健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証 介護保険被保険者証、
市内で住所が変わったとき(転居届)
必要なもの
在学証明書(転校する小・中学生がいる場合は、前住所地での在学証明書が必要です)
(加入者・持ってる人のみ)
国民健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証 、介護保険被保険者証
船橋市に引っ越してきたとき(転入届)
必要なもの
転出証明、在学証明書(転校する小・中学生がいる場合は、前住所地での在学証明書が必要です)
(加入者・持ってる人のみ)
国民健康保険被保険者証、母子健康手帳(前住所地の母子健康診査の公費助成受診票は、市役所1階母子健康手帳交付コーナー、船橋駅前総合窓口センター10番窓口、各保健センターで、船橋市の受診票に交換します)、在留カード、特別永住者証明書、通知カード、住民基本台帳カード、マイナンバーカード
国外に転出するとき(国外転出届)
(加入者・持ってる人のみ)
国民健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、母子健康手帳、通知カード、住民基本台帳カード、マイナンバーカード
世帯主変更や世帯の分離合併等、世帯に変更があったとき(世帯変更届)
(加入者・持ってる人のみ)
国民健康保険被保険者証
証明書は連絡所でも発行できます
〈受付時間〉
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時※(祝日)(休)を除く
戸籍謄抄本や住民票の写しなどは、連絡所でも受け取れます。また、印鑑登録もできます。
- 法典連絡所 電話番号438-6262(藤原7/法典公民館内)
- 三山連絡所 電話番号475-8300(三山8/三山市民センター内)
- 小室連絡所 電話番号457-5146(小室町/小室公民館内)
- 津田沼連絡所 電話番号471-1151(前原西2/JR津田沼駅北口徒歩約3分)
- 本中山連絡所 電話番号047-336-5481(本中山3/JR下総中山駅南口そば)
マイナンバーカードを利用して全国のコンビニエンスストア等でも住民票等が取得できます。取得できる証明書等詳しくは戸籍住民課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
狂犬病の予防注射を実施
〈問合せ〉動物愛護指導センター 電話番号435-3916 保健所衛生指導課 電話番号409-2598
法律により生後91日以上の犬の飼い主には、生涯に1回の登録と1年に1回の狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。登録している人には問診票がついた通知書を郵送しますので、必ず持参し、最寄りの会場で注射を受けさせてください。
〈日時・会場〉下表※太字は新たに実施する会場。雨天中止(4月29日(祝日)は除く)。開催の有無については、動物愛護指導センターまたは保健所衛生指導課へお問い合わせいただくか、当日午前9時に市ホームページでお知らせします。中止の場合は雨天振替日に受けるか、他の会場へ。振替日が雨天の場合、再振替はありません 〈料金〉3500円※内訳:狂犬病集合予防注射料金2950円、注射済票代550円
(注)来られない場合は最寄りの動物病院で注射を受けさせ、同センターまたは同課で手続きをしてください。
注射の際に登録もできます
未登録の犬は、狂犬病集合予防注射を受けさせる場合のみ、会場で併せて登録できます(別途登録料3000円が必要)。
ただし、他市町村から転入した場合は、事前に同センターまたは同課で手続きが必要です(鑑札を持参)。
4月4日(水曜日) ※雨天時は10日(火曜日)
時間 | 会場 |
---|---|
午前10時~10時50分 | 埋蔵文化財調査事務所(二和東5-32) |
午前11時20分~正午 | 大穴第一号公園(大穴南1-21) |
午後1時20分~1時45分 | 大穴南公園(大穴南4-14) |
午前9時20分~10時 | 海神町2丁目公園(海神町2-1) |
午前10時30分~11時10分 | 日の出公園(日の出1-1) |
午前11時40分~午後0時30分 | 浜町2丁目公園(浜町2-2) |
4月5日(木曜日) ※雨天時は11日(水曜日)
時間 | 会場 |
---|---|
午前10時~10時30分 | 三山陽栄広場(三山9-22) |
午前11時~11時40分 | 三山神揃場広場(三山7-16) |
午後1時~2時10分 | 三田公民館(田喜野井2-24) |
午前10時~11時10分 | 法典まちかどスポーツ広場(藤原7-33 法典公民館・北側) |
午後0時40分~1時30分 | 上山神明宮(上山町2-431) |
午後2時10分~2時40分 | 藤原1丁目中山競馬場脇駐車場(藤原1-4) |
4月6日(金曜日) ※雨天時は12日(木曜日)
時間 | 会場 |
---|---|
午前10時~10時45分 | 八木が谷北公園(高野台3-22) |
午前11時20分~11時50分 | 八木が谷第二号公園(みやぎ台4-8) |
午後1時15分~1時50分 | 三咲まちかどスポーツ広場(三咲4-10) |
午前10時~10時30分 | 芝山南公園(芝山1-23 雄鹿野団地内) |
午前11時10分~11時40分 | 駿河台広場(駿河台2-31) |
午後1時~1時30分 | 総合教育センター(東町834 プラネタリウム館) |
4月9日(月曜日) ※雨天時は13日(金曜日)
時間 | 会場 |
---|---|
午前10時~11時 | 坪井近隣公園(坪井町1371) |
午前11時30分~午後0時15分 | 北習志野第七号公園(習志野台6-27 習志野台中学校脇) |
午後1時40分~3時 | 薬円台公園(薬円台4-25) |
午前9時20分~10時30分 | 塚田公民館(前貝塚町601) |
午前11時~11時40分 | 北本町ふれあい公園(北本町2-21) |
午後1時~2時10分 | 夏見台中央公園(夏見4-17) |
4月16日(月曜日) ※雨天時は20日(金曜日)
時間 | 会場 |
---|---|
午前10時~11時 | 二宮中学校(滝台1-2) |
午前11時30分~午後0時30分 | 飯山満南公園(飯山満町2-533) |
午後2時~2時40分 | 前原西公園(前原西2-39) |
午前9時30分~10時10分 | 旭中学校(旭町2-23 正門口) |
午前10時50分~11時50分 | 丸山公園(丸山2-25) |
午後1時20分~1時50分 | 金杉会館(金杉3-2) |
4月17日(火曜日) ※雨天時は23日(月曜日)
時間 | 会場 |
---|---|
午前10時~11時10分 | 御滝公園(金杉6-26) |
午前11時45分~午後0時10分 | 金杉台公園(金杉台1-4) |
午後1時30分~2時10分 | 西高根公園(新高根4-8) |
午前9時30分~10時15分 | 池の端公園(東船橋1-28) |
午前10時45分~11時15分 | 浜竹公園(東船橋7-12) |
午前11時45分~午後0時30分 | 本町中央公園(本町4-31 御殿通り沿い) |
4月18日(水曜日) ※雨天時は24日(火曜日)
時間 | 会場 |
---|---|
午前10時~11時 | 高根木戸近隣公園(高根台5-3) |
午前11時30分~正午 | 西習志野第三号公園(西習志野1-61) |
午後1時30分~2時 | 芝山中央公園(芝山4-13) |
午前9時30分~10時10分 | 海神西広場(海神6-19 龍神社前) |
午前10時40分~11時30分 | 天沼弁天池公園(本町7-16) |
午後1時~1時50分 | 海神蛇沼公園(海神3-23) |
4月19日(木曜日) ※雨天時は25日(水曜日)
時間 | 会場 |
---|---|
午前10時20分~11時 | 小室公園(小室町3313) |
午前11時40分~午後0時30分 | アンデルセン公園 東駐車場(豊富町4-5) |
午後2時~2時30分 | 古和釜十字路公園(古和釜町349) |
午前9時30分~10時 | 西船1丁目山野浅間神社(西船1-3) |
午前10時30分~11時30分 | 勝間田公園(西船5-2) |
午後1時~1時50分 | 本中山公園(本中山3-17 小栗原小学校脇) |
4月29日(祝日) ※雨天時でも開催。振替日なし
午前10時~午後0時30分 | 馬込衛生管理事務所(金杉町915-2 馬込霊園隣) |
(注)昨年と会場が一部変更になっていますのでご注意ください
(注)車での来場はご遠慮ください
(1)国民健康保険料(第10期) (2)介護保険料(第10期)の納期限は4月2日(月曜日)
〈問合せ〉(1)国民健康保険課 電話番号436-2395 (2)介護保険課 電話番号436-2303
4面
輝く地元の産業 ~工業編~ 首都圏の食卓を支える京葉食品コンビナート
船橋が誇るさまざまな産業を紹介しているこのコーナー。今号からは沿岸部に広がる「京葉食品コンビナート」内にある企業を紹介していきます。食品コンビナートとしては日本最大級の規模を誇り、多くの加工食品を首都圏をはじめとする日本全国の食卓に提供しています。
日本を代表する食品メーカーが集結
京葉食品コンビナートは昭和48年に高瀬町に設立され、約67万平方メートルの敷地に全国有数の食品メーカーと食品関連会社が32社集まっています。製粉等の一次加工よりも、惣菜、お菓子、ジュースといった消費者が直接手にとる二次加工品の製造が多いのが特徴で、厳選された食材を最新の技術で加工しています。
充実した交通網で日本全国へ出荷
同コンビナートは首都圏の中心に位置し、縦横に走る道路・鉄道や関東の海の玄関口である京葉港など交通網にも恵まれ、24時間365日全国へ製品を出荷しています。さらに今年6月の外環道千葉県区間の開通、着々と進む圏央道や北千葉道路の整備等により、製造・物流の拠点としてますますの発展が期待されます。
大規模災害時には市に物資を供給
市と一般社団法人京葉食品コンビナート協議会は、「災害時における物資の供給に関する協定」を締結しています。大規模災害発生時に、各企業が生産するおにぎりやパン、飲料水等を市に提供することで、物資供給の一端を担います。また、ふなばし市民まつりや農水産祭り等のイベントにも参加するなど、地域へ貢献しています。
京葉食品コンビナート内の32企業(50音順)
イオンフードサプライ株式会社 | 株式会社今半 |
エスフーズ株式会社 | 株式会社エフピコ |
キーコーヒー株式会社 | 株式会社京樽 |
京葉ユーティリティ株式会社 | サッポロビール株式会社 |
株式会社ダイエー | 東京油脂工業株式会社 |
株式会社ドトールコーヒー | 鳥越製粉株式会社 |
内外食品株式会社 | 株式会社ニシエイ |
株式会社ニチレイフーズ | ニック食品株式会社 |
日新化工株式会社 | 株式会社美十 |
福岡運輸株式会社 | フジッコ株式会社 |
フジフーズ株式会社 | 株式会社フレッシュダイナー |
株式会社文明堂銀座店 | 株式会社マルハニチロ物流 |
三井食品株式会社 | 株式会社三越伊勢丹フードサービス |
株式会社メリーチョコレートカムパニー | 森永乳業株式会社 |
モロゾフ株式会社 | ユアサ・フナショク株式会社 |
株式会社ユーハイム | ロイヤル株式会社 |
第1弾 株式会社ニチレイフーズ 船橋第二工場
株式会社ニチレイフーズは、昭和36年に日の出に船橋工場を設立し、冷凍食品の普及とともにその規模を拡大してきました。同コンビナート内にある船橋第二工場は平成26年に設立しています。
看板商品の多くを生産
冷凍食品で国内トップクラスのシェアを誇る同社。船橋第二工場は、大消費地である首都圏の中心という立地を活かし、1日約30トンもの冷凍食品を生産しています。商品の種類は、ミニハンバーグなど同社の看板商品をはじめとした家庭用や、外食チェーン、スーパーのお惣菜、学校給食等の業務用など約50品目に及びます。
手作りの工程を工場で再現
例えばハンバーグでは、まず「ダブルベルトグリル」(右写真)で手作りと同じように表面を両面からこんがりと焼き上げ、うまみと肉汁を閉じ込めます。次に「マルチスチーマー」で温度をコントロールしながら短時間で蒸し、ふっくらジューシーに仕上げます。およそマイナス40度のフリーザーで急速冷凍し、保存料を使わずに、おいしく長持ちする商品が出来上がります。
ロボットなど最先端の設備を導入
同工場は、ニチレイフーズの工場の中でも最先端の設備が導入されています。生産管理にITを用いて、原料・調味料の配合や必要な作業等が表示され、それを逐一担当スタッフが確認することでミスをなくし、品質も安定させています。
また、従来は手作業で行っていたトレー詰めや包装等といった生産工程の大部分をロボットで自動化し、生産効率を大きく向上させています。
地域で愛される工場へ
船橋第二工場長 高橋克彰さん
冷凍食品のパイオニアである弊社の強みは品質です。X線・金属検査や人の目による検品など何重もの検査等で、品質管理を徹底しています。また、原材料や生産工程等を商品一つ一つ遡って確認できるシステムを導入し、安全・安心の向上に努めています。今後は工場見学等の活動も考えており、地域の皆さんにより愛される工場を目指します。
所在地 高瀬町24番28 電話404-2141
ホームページ www.nichireifoods.co.jp
3月30日(金曜日)~4月1日(日曜日) 全国の強豪が集う市船主催のU18サッカー大会
同大会は、市立船橋高校サッカー部による招待試合で、全国の強豪校やJリーグユースなど15チームが参加します。ハイレベルな試合をぜひご覧ください。
〈日程〉3月30日(金曜日)、31日(土曜日)は予選 4月1日(日曜日)は順位決定戦※4月1日の組み合わせ等は2日間の勝ち点等で決定
〈会場〉グラスポ(法典公園)、タカスポ(高瀬下水処理場上部)、フクダ電子フィールド(千葉市・4月1日のみ)※各会場へは公共交通機関をご利用ください
〈参加チーム〉前橋育英高校、京都橘高校、桐光学園高校、ジェフユナイテッド市原・千葉ユースほか※組み合わせ等は市立船橋高校ホームページをご覧ください
〈入場料〉無料
〈問合せ〉市立船橋高校サッカー部 電話番号438-3880
市立船橋高校試合日時(会場:グラスポ)
日時 | 対戦相手 |
---|---|
3月30日(金曜日)午前9時~ | 名古屋グランパスユース |
3月30日(金曜日)午後3時~ | 広島皆実高校 |
31日(土曜日)午前9時~ | 徳島ヴォルティスユース |
31日(土曜日)午後2時~ | 東福岡高校 |
※変更の場合あり
3月30日(金曜日)まちかど音楽ステージ~想いあふれる歌の競演~
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
毎週(金曜日)にフェイスー京成船橋駅連絡通路で行われている「まちかど音楽ステージ」に、29年12月に開催されたふなばしミュージックストリート弾き語りコンテストのファイナリスト7人が集結します。
審査員をうならせた個性豊かな音楽を、ぜひお楽しみください。
〈日程〉3月30日(金曜日)
〈会場〉フェイスー京成船橋駅連絡通路
〈時間・出演者〉下表
〈費用〉無料
時間 | 出演者 |
---|---|
午後5時~5時25分 | まなほ |
午後5時30分~5時55分 | 小原繁久 |
午後6時~6時25分 | 池谷唯 |
午後6時30分~6時55分 | 都乃 SATONO |
午後7時~7時25分 | 細木夏美 |
午後7時30分~7時55分 | 大嶋亜季(Aki) |
午後8時~8時25分 | 岡谷柚奈 |
5面
情報ひろば 施設ガイド
郷土資料館 電話番号465-9680
休館日 毎週(月曜日)、(祝日)の翌平日
市民アンケート企画展 船橋の「これ、知りたい!」
3月29日(木曜日)~5月6日(日曜日) 船橋の「知りたいこと」「不思議に思っていること」のアンケートの回答に関連した資料を展示 無料
プラネタリウム館 電話番号422-7732
休館日 毎週(月曜日)、(祝日)
プラネタリウム投映 時間・内容 下表
市内在住の中学生以下は無料、高校生以上430円(注)(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体予約投映可(10日前までに申し込み)
毎週(土曜日)(日曜日) | 内容 |
---|---|
午前11時~ | 幼児向け 今夜の星空と「ナナとハチ ちきゅうにおちてきたネコのものがたり」 |
午後2時~,午後3時30分~ | 一般向け 今夜の星空と「宇宙をひもとく4つのカギ 宇宙図の世界」 |
(注)約60分。時間に遅れると入場できません
春休み投映
3月27日(火曜日)~30日(金曜日)は、投映を行います。(注)時間・内容は上表と同じ
温浴施設ふなばしメグスパ
電話番号457-5151 休館日 毎週(月曜日)(注)(祝日)の場合は翌平日
4月1日(日曜日) 開館1周年記念イベント
~お風呂、プール使用料半額~
当日限定の桜チップ入り露天風呂「桜の湯」や牛乳かりんとう、贅沢カステラ等の試食会のほか、さまざまな無料イベントも開催します。この機会にぜひご来館ください。
時間 |
無料イベント |
---|---|
午前10時~10時50分 |
レッスン「水泳ワンポイントアドバイス」(小学生以上。当日先着10人) |
午前11時~11時40分 |
太極拳(体験会) |
午後1時~1時40分 |
太極拳(表演) |
午後3時30分~、午後4時15分~ |
フラダンスショー |
リーフモチーフのチャームをつくろう
3月28日(水曜日)午後1時~2時30分、3時~4時30分 リサイクルから生まれた銀粘土を使って、純銀の飾りを制作 小学生以上(保護者同伴可) 各先着12人 各1300円 事前に申し込み
スラックライン体験講習会
3月31日(土曜日)午後1時~7時 ベルト状のラインの上を歩いたり跳んだりして、バランス感覚を鍛える 4歳以上 10分100円 当日自由参加
かぐや姫に会えるかも 竹切り物語
4月7日(土曜日)午後1時~4時 竹を使った一輪挿しやおちょこ作り 小学生以上(保護者同伴可) 当日自由参加 無料
木の実でつくろう 森からのプレゼント
4月7日(土曜日)午後1時~4時 どんぐりや松ぼっくりなどを使った小物作り 小学生以上(保護者同伴可) 当日自由参加 無料
男女共同参画センター
電話番号423-0757 休館日 毎週(日曜日)、(祝日)
映画上映会「旅立ちの島唄~十五の春~」
4月20日(金曜日)午前10時~、午後1時30分~ 市内在住・在勤・在学の人 各先着30人(注)保育あり(1歳~就学前。各先着6人。1週間前までに要予約) 無料 事前に申し込み
情報ひろば 募集
公立保育園で働く臨時職員の登録者
職種 |
時給 |
勤務日時 |
---|---|---|
(1)保育士・保育職員 |
1540円 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分のうち7時間、(土曜日)午後0時30分までのうち3時間(隔週) |
(2)時間外保育職員 |
1010円 |
(月曜日)~(金曜日)午前7時~10時30分、午後3時30分~7時のうち各2時間30分で1日5時間または午前・午後のどちらか3時間 |
(3)保育補助職員 |
900円 |
(月曜日)~(金曜日)午前11時~午後3時 |
(4)給食調理員 |
1210円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週) |
いずれも交通費支給。 〈対象〉(1)保育士資格または幼稚園教諭免許を持つ人 (2)~(4)資格不問 〈期間〉6カ月(注)65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書と(1)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
公立保育園で働く短期保育補助職員(臨時職員)
〈勤務場所〉各市立保育園 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後1時のうち4時間(注)出勤日は応相談 〈時給〉900円(注)交通費支給 〈任期〉3月26日(月曜日)~4月13日(金曜日) 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
宮本9丁目保育園園舎を借り受けて認可保育所を運営する事業者
宮本第二保育園の一時移転先として使用している園舎を借り受けて、31年4月から認可保育所を運営する事業者を募集します。
〈申込み〉応募書類を子ども政策課へ(注)申し込み方法等詳しくは同課 電話番号436-2410へお問い合わせください
小・中学生作文コンクール 子どもたちが想う"ふるさと船橋"
〈問合せ〉総合教育センター 電話番号423-4910
市では、市制施行80周年事業として、子どもたちに市の歴史を伝え、未来を考えてもらおうと映像教材を制作し、これを活用した授業等を行いました。その後、全市立小・中・特別支援学校の児童・生徒が、未来の船橋や将来の自分について作文を書きました。その中から、特別賞(市長賞・市議会議長賞・教育長賞)に選ばれた3作品を、今号から3回にわたり紹介します。
市長賞 「船橋に咲くカザグルマと私」 丸山小6年 佐藤陽依さん
今年で、船橋市が誕生して「八十年」船橋市が何十年経っても、私のふるさとはこの船橋市です。私は、船橋市で生まれました。私は、船橋が大好きです。この船橋が、これからも、みんなから愛され、もっと、もっと魅力あるすてきなまちになるように私はしたいと思います。そのためには、今私たちにできることは何かを考えてみました。
まずは、船橋のよさを私たちが知り、それをしっかり受けとめ、今度はそれを後に続く人たちに伝え、受け継いでもらうことだと思います。そこに、新しいアイディアが生まれ、受け継がれた伝統と融合し、日本で一番すてきなまち船橋ができるのだと思います。
私が通う丸山小学校では、準絶滅危惧種のカザグルマが咲きます。この花は、希少で、平成十九年にヒマワリとともに船橋市の花として、制定されました。私たちは、「船橋のカザグルマ」を郷土の誇る花として将来にわたり大切に守っていかなければならないと思います。
私たちの学校では、カザグルマを守る会の方たちと一緒に、毎年六月に六年生がカザグルマの挿し木をします。そして、水やりなどの世話を続け、冬には苗木の鉢上げを行います。このようにして、私たちの学校では、一年を通してカザグルマを保護しています。私は、カザグルマを守る会の方のおかげで、楽しみながら、自然保護の大切さについてたくさんのことを教わりました。本当に船橋のカザグルマはきれいな花です。このカザグルマの魅力を大人から子供まで多くの人が味わえることができればいいなと思います。
二十年後、船橋市が百周年を迎えたとき、私は大人になっています。そのときは、船橋市で育つ子供たちに保存会の方のように、船橋市のすてきなことをたくさん教えてあげられる大人に私はなっていたいです。そのために、私は今を大切にして生きていきます。カザグルマが船橋中に咲き誇るのを目指して。
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261 (〒273-0005 本町1-3-1 フェイスビル6階)
チケットの予約は午前9時~午後8時(注)(土曜日)(日曜日)(祝日)は午後5時まで。毎月最終(月曜日)休。発売日の電話受付は午前10時から。チケット番号順に入場。グルーポ・カンタティは未就学児の入場不可
3月15日(木曜日)発売
グルーポ・カンタティ with 今村夏海LIVE ラテン・アメリカ音楽の旅~ボリビアからメキシコへ~
6月16日(土曜日)午後3時開演 〈出演〉エルネスト河本(ケーナ、ギター、ボーカル)、島田静江(チャランゴ、ボーカル)、武田耕平(ケーナ、サンポーニャ、ギター) 〈全席自由〉一般2500円、高校生以下1000円、ペア4600円
好評発売中
ベビーカーライブ ~親子で楽しむクラシックの世界~
5月19日(土曜日)午前の部:11時開演 午後の部:2時30分開演 〈出演〉植草ひろみ(チェロ)、河内夏美(ソプラノ)、松浦朋子(ピアノ) 〈全席自由〉一般1500円、中学生以下500円 〈定員〉各回240人(注)ベビーカーで入場可(台数制限あり)
ちょっとよりみちライブ 先着250人・入場無料
華麗なるエレクトーンの世界
4月19日(木曜日)午後6時30分開演 〈出演〉安達香織(エレクトーン)
市民文化ホール
電話番号434-5555(〒273-0005 本町2-2-5)
チケットの予約は午前9時~午後5時毎週(月曜日)休。恐竜どうぶつ園、さざんか、ジュニアオーケストラ、こどもオペラを除き未就学児の入場不可
好評発売中
開館40周年記念事業 篠崎史紀の3大交響曲演奏会 マロオケ2018船橋公演
4月28日(土曜日)午後2時開演 〈曲目〉モーツァルト(交響曲第35番「ハフナー」)、メンデルスゾーン(交響曲第4番「イタリア」)、ベートーベン(交響曲第7番)〈全席指定(一般 高校生以下)〉S席8500円 2000円、A席7500円 1500円、B席6000円 1000円
恐竜どうぶつ園
オーストラリア発の家族で楽しめる体験型恐竜パペットショー!
7月21日(土曜日)1回目:午後1時開演 2回目:3時30分開演 〈全席指定〉一般3000円(注)2歳以下は膝上鑑賞無料
ザ・ニュースペーパー Live 2018 in FUNABASHI
6月8日(金曜日)午後6時30分開演 〈全席指定〉一般4800円
第34回ふなばし市民寄席
立川志らく 立川談笑 二人会 4月13日(金曜日)午後6時30分開演 〈全席指定〉一般3600円
船橋さざんか少年少女合唱団 創立35周年記念演奏会
3月24日(土曜日)午後3時開演 〈出演〉榊原哲(指揮) 〈全席自由〉一般2000円
船橋ジュニアオーケストラ スプリングコンサート
3月31日(土曜日)午後2時開演 〈出演〉武藤英明(指揮) 〈全席自由〉一般500円
3月22日(木曜日)午前10時から電話受付、窓口発売は23日(金曜日)
親子で楽しむクラシック名曲コンサート こどもオペラ「ブレーメンの音楽隊」
音楽と仲間と一緒に、夢いっぱいの果てしない旅に出かけよう!
6月23日(土曜日)午前の部:11時開演 午後の部:2時開演 〈全席指定〉一般1500円、中学生以下500円、親子ペアチケット1700円(注)2歳以下は膝上鑑賞無料
錦織健&本庄篤子 with リマト室内合奏団によるロマンティック・シネマ・ミュージックの世界
7月7日(土曜日)午後2時開演 〈全席指定〉一般3500円、高校生以下1000円、ペアチケット6400円
コピーライト 大八木宏武(都恋堂)
6面
情報ひろば 健康
乳幼児の各種相談・健診(4月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等を送りました。
4カ月児健康相談
〈対象〉29年12月生まれ 問診票
1歳6カ月児・3歳児健康診査
〈対象〉1歳6カ月児は、28年9月生まれ。3歳児は、26年12月生まれ 問診票
2歳6カ月児歯科健康診査
〈対象〉27年10月生まれ 健診票
問診票等が届かない人や2月(歯科健診は3月)以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
歯みがき・ビーバー教室(4月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表
〈時間〉各午前9時40分~11時(20分ごとの予約制)
〈内容〉口内のチェック、歯みがき実習ほか
〈対象〉1・2歳児
〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(4月) | 会場 |
---|---|
3日(火曜日)、4日(水曜日) | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
5日(木曜日)、20日(金曜日) | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
16日(月曜日) | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
27日(金曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
3月は献血推進強調月間
献血バスによる献血と骨髄バンクドナー登録会を実施します。先着50人に船橋産の鉄分豊富な小松菜をプレゼントします。皆さんのご協力をお願いします。
〈日時・日程〉3月29日(木曜日)午前10時~11時45分、午後1時~4時
〈会場〉市役所1階ロビー
〈問合せ〉市献血推進協議会事務局(健康政策課内)電話番号436-2306
骨密度を測ってみませんか(4月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表
〈時間〉各午前10時~午後3時50分(10分ごとの予約制)
〈対象〉市内在住の20歳以上の人
〈定員〉各先着30人
〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(4月) | 会場 |
---|---|
4日(水曜日)、5日(木曜日)、9日(月曜日)~11日(水曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
17日(火曜日)、20日(金曜日)、23日(月曜日)、24日(火曜日)、26日(木曜日) | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
なんでも食事相談(4月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が応じます。
〈日時・日程〉〈会場〉下表
〈時間〉各午前10時~午後2時50分(1人30分間の個別相談。予約制)
〈対象〉市内在住の20歳以上の人
〈定員〉各先着6人
〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(4月) | 会場 |
---|---|
3日(火曜日) | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
19日(木曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
25日(水曜日) | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
27日(金曜日) | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
医療講演会
〈日時・日程〉〈会場〉〈内容〉3月(1)17日(土曜日)午後2時~3時(西図書館)は、消化器がん(注)医療相談あり(先着9人。各10分。事前に同館へ申し込み) (2)22日(木曜日)午後2時~3時30分(二和公民館)は、心臓血管
〈講師〉(1)夏目俊之氏(医療センター消化器外科部長) (2)櫻井学氏(同センター心臓血管外科副部長)
〈定員〉各当日先着50人
〈問合せ〉(1)西図書館 電話番号431-4385 (2)北図書館 電話番号448-4899
医師による認知症相談(4月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 各午後1時~
〈対象〉認知症高齢者を介護する家族
〈定員〉各先着3人
〈申込み〉事前に希望する各地域包括支援センターへ
日時(4月) | 会場(地域包括支援センター) |
---|---|
3日(火曜日) | 南部 電話番号436-2883 |
11日(水曜日) | 中部 電話番号423-2551 |
12日(木曜日) | 東部 電話番号490-4171 |
16日(月曜日) | 北部 電話番号440-7935 |
25日(水曜日) | 西部 電話番号047-302-2628 |
夜間・休日の急病は
当番医案内・休日調剤薬局案内
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時
(注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時
(土曜日)は、午後6時~9時
(注)受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)(祝日)(休)は、午前9時~午後5時、午後6時~9時
(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休)午前9時~正午(注)受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県小児救急電話相談
電話番号#8000
年中無休 午後7時~翌午前6時
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
こどもの救急ホームページ
情報ひろば 趣味・教養・学習
吉澤野球博物館資料展示室に千葉コーナーを設置
3月20日(火曜日)から、大正から平成までの県内の野球に関係する資料を新たに展示します。また、他の展示資料も一部入れ替えを行います。
〈会場〉船橋アリーナ
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
ひとり親家庭対象の各種講習会
〈期間〉4月から1年間
〈日時・日程〉〈内容〉下表(注)変更、休講あり
〈時間〉各午後1時~3時(注)編物は2時~4時
〈会場〉母子・父子福祉センター
〈対象〉市内在住のひとり親家庭の母・父
〈定員〉各先着10人程度
〈費用〉材料費実費
〈申込み〉事前に同センター 電話番号466-1278へ
内容 | 日程 |
---|---|
洋裁 | 第1・3(月曜日) |
茶道 | 第2・4(火曜日) |
和裁 | 第1・3(水曜日) |
編物 | 第1・3(水曜日) |
船橋・市川 桜めぐりバスツアー
〈日時・日程〉3月31日(土曜日)、4月7日(土曜日)各午前10時~午後4時
〈見学場所〉アンデルセン公園、真間山弘法寺ほか
〈定員〉各先着40人
〈費用〉各4200円(注)小学生以下3200円
〈申込み〉3月25日(日曜日)までに一般社団法人市観光協会 電話番号404-2215へ
楽しく脳トレ「元気に ハイ! 面白スクール」
クイズや椅子に座って行う体操など、楽しく脳トレを行い、脳を活性化します。
〈日時・日程〉4月~31年3月の毎月第2(火曜日)午前10時~正午(全12回)
〈会場〉中央老人福祉センター
〈対象〉市内在住の60歳以上の人
〈定員〉先着50人
〈申込み〉3月31日(土曜日)までに同センター 電話番号438-1105へ
介護教室
〈日時・日程〉4月11日(水曜日)午後1時30分~3時30分
〈会場〉薬円台公民館
〈内容〉車いす、着替え、移乗など介護の基本
〈対象〉市内在住の人
〈定員〉先着10人
〈申込み〉事前に公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
ふなばし CITY NEWS
船橋のいまをテレビでお届け!
J:COMチャンネル(地デジ11チャンネル)
毎日 正午~午後0時15分、午後8時~8時15分(注)毎週(土曜日)更新
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
放送予定
- ~3月16日(金曜日) 温浴施設「ふなばしメグスパ」に遊びにいこう! ほか
- 17日(土曜日)~23日(金曜日) 特集 夢を育む虹のコンサート(前編)
- 24日(土曜日)~30日(金曜日) 特集 夢を育む虹のコンサート(後編)
バックナンバーは市ホームページの「ムービーコレクション」で配信中。上記コードからも見られます。
Bリーグ千葉ジェッツふなばしの公式戦を放送するため、下記日程の夜の放送時間が変わります。
3月28日(水曜日)夜は、午後6時30分~6時45分。3月31日(土曜日)夜は、午後8時45分~9時
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 新舞踊千代実会 4月3日(火曜日)午後1時~ 薬円台公民館 石塚 電話番号466-2977
- 花まつり吟詠大会 4月8日(日曜日)午前10時30分~正午 御瀧不動尊(金杉6) 髙田 電話番号457-2089
- 船橋フィルハーモニー合唱団定期演奏会 4月15日(日曜日)午後2時30分~ 市民文化ホール 2500円 諸岡 電話番号047-300-9066
〈講座・講演・講習会〉
- 市民公開講座 太古から未来へ~超えるかがく~ 3月21日(祝日)午後1時25分~5時 日本大学理工学部(習志野台7) 当日先着300人 日本化学会 電話番号03-3292-6163
- ボールペン字(初級) 3月29日(木曜日)午後1時10分~3時、6時10分~8時 中央公民館 各先着12人 各700円 事前に伊藤 電話番号431-8315へ
- シニアも体を動かそう 3月29日(木曜日)午後1時~は、体操(60歳以上)。2時30分~は、ジャズダンス(55歳以上) 勤労市民センター 土井 電話番号424-2515
- ウクレレレッスン(初心者)3月31日(土曜日)午後1時~2時30分(注)楽器貸し出しあり 海神公民館 事前に友山 電話番号080-1105-8169へ
- 親子リトミック体験(0~3歳児) 4月2日(月曜日)午前10時~ 坪井公民館 先着10人 子ども1人につき500円 事前に塩井 電話番号070-3884-2803へ
- シニア向けスマホ教室 4月21日、5月19日、6月23日、7月21日、8月11日、18日各(土曜日)午後1時~3時 男女共同参画センター 各先着10人 各500円 木戸 電話番号090-2537-9000
〈その他〉
- 高野太鼓&御瀧ソーランまつり 4月1日(日曜日)午前10時30分~午後3時(注)雨天中止 御瀧不動尊(金杉6) 大久保 電話番号080-1198-9266
〈中学・高校の演奏会〉
- 御滝中管弦楽部 3月20日(火曜日)午後6時30分~ 市民文化ホール 同校 電話番号448-3102
- 七林中管弦楽部 3月22日(木曜日)午後5時30分~ 市民文化ホール 同校 電話番号464-7687
会員募集
- 中国語(初・中級) 毎月第1・3(金曜日)午後7時~8時30分 東部公民館 入会金1000円 月会費2000円 藤崎 電話番号090-8117-1414
- カラオケ 毎月2回(木曜日)正午~午後3時 二和公民館 入会金1000円 月会費2000円 村島 電話番号447-2764
- カラオケ 第2・4(木曜日)午後1時~2時45分 三田公民館 入会金1000円 月会費2000円 野口 電話番号472-4046
- ピラティス 毎月第2(月曜日)午前10時15分~11時30分(注)子連れ可 宮本公民館 1回700円 伊藤 電話番号050-3745-4350
- 社交ダンス 毎月4回(水曜日)午前10時15分~正午 西部公民館 入会金1000円 月会費3000円 斉藤 電話番号047-335-2898
その他
- フリーマーケット出店者募集 4月~12月までの第2(日曜日)(注)8月を除く 二和向台駅前通り 出店料250円 向台昭和自治会 電話番号090-2489-1504
文豪ゆかりの地 太宰治・川端康成と“船橋”
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2898
日本を代表する近代の文豪2人が、船橋で過ごしていたことをご存じですか。市内には、その文学活動をうかがえる文学碑などがあります。
太宰治
昭和10年から1年3カ月ほど船橋町五日市本宿(現在の宮本)に暮らし、その間「ダス・ゲマイネ」「めくら草紙」といった名作を書き上げました。当時、借家の敷地内に植えられていた夾竹桃は、昭和58年に中央公民館前に移され、現在も毎年夏になると美しい花を咲かせています。その横の説明板には戦後の作品「十五年間」の一節が記載され、「私には千葉船橋町の家が最も愛着が深かった」「玄関の夾竹桃も僕が植えたのだ」など、船橋での暮らしや夾竹桃への思いを読み取ることができます。
このほか市内には、執筆のために宿泊した玉川旅館や通っていた薬局など、太宰の足跡が数多く残されています。
川端康成
昭和8年から10年ごろ、現在の湊町にあった三田浜楽園に何度も滞在し、執筆活動を行いました。三田浜楽園は、広大な敷地に遊園地や割烹旅館を有し、多くの観光客でにぎわうレジャー施設で、その旅館内で書かれた小説「童謡」に登場しています。市役所前の湊町2丁目公園には、その一節が刻まれた文学碑や、三田浜楽園等に関する説明板などが設置されています。
また、平成18年に閉館した後、旅館の離れの客室として利用された「月廼家」の部材の一部が、中央公民館内に移築されました。現在は第三和室として使用され、当時の三田浜楽園の面影を感じることができる部屋として、多くの利用者に親しまれています。
市では、太宰・川端ゆかりの地を紹介するリーフレットを作成しました。リーフレットは文化課で配布しているほか、市ホームページからも見られます。
7面
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110
船橋東警察署 電話番号467-0110
空き巣の被害が急増しています
短時間の外出でも必ず鍵をかけ、在宅時でも玄関や人のいない部屋の窓は鍵をかけましょう。
犯罪・交通事故情報 30年1月末
犯罪件数
空き巣 | 車上ねらい | ひったくり | 自動車盗 |
---|---|---|---|
97(+87) | 16(-2) | 1(+1) | 0(-7) |
特殊詐欺(電話de詐欺)
件数 | 被害額 |
---|---|
14(+7) | 2038万円(+1819万円) |
交通事故
人身事故(件) | 死者(人) | 負傷者(人) | 物件事故(件) |
---|---|---|---|
121(-10) | 3(+3) | 135(-23) | 889(-57) |
(注)右の( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります
情報ひろば お知らせ
奨学金をご利用ください
〈対象〉次のすべてに該当する人
- 本人または保護者が市内に1年以上在住
- 30年4月現在(1)高校・高等専門学校・専修学校(高等課程)(2)短大・大学・専修学校(専門課程)のいずれかに在学
- 経済的理由で修学が困難
- 校長の推薦が得られる
〈貸付期間〉1年間
〈貸付限度額(月額)〉(1)国公立8000円、私立1万5000円 (2)国公立2万円、私立3万円
〈申込み〉4月2日(月曜日)~20日(金曜日)に必要書類を本人が学務課 電話番号436-2858へ(注)申請書等は同課で配布。郵送を希望する人は、92円切手を貼った宛先明記の返信用封筒を同封し、「奨学金申請書希望」と書いて同課(〒273-8501(注)住所不要)へ
難病患者援助金の申請は4月16日(月曜日)までに
県特定医療費(指定難病)受給者証、市小児慢性特定疾病医療受給者証、市小児指定疾病医療費助成登録証等を持っている人に援助金を支給しています。
対象者には、すでに必要書類を発送しました。書類が届いていない人はお問い合わせください。
〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-2891
老人福祉センター利用証の更新は4月2日(月曜日)から
老人福祉センターの利用証は毎年更新が必要です。現在利用している利用証と住所が確認できるものを持って4月2日(月曜日)以降に各老人福祉センターで手続きしてください。
〈問合せ〉各老人福祉センター(東 電話番号466-1381、中央 電話番号438-1105、北 電話番号449-7601、西 電話番号429-0810、南 電話番号495-8011)
満車駐輪場(定期利用)のキャンセル待ちを受け付けます
抽選により、キャンセル待ちの順位を決定します。
〈申請方法〉申請書を3月26日(月曜日)~4月2日(月曜日)(必着)に、都市整備課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2293)へ(注)インターネットからも申請可。結果通知は4月25日(水曜日)に発送予定
申請書は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・連絡所・定期利用駐輪場(西船橋駅第15自転車等駐車場は除く)で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
3月31日(土曜日)で再生センターの業務が終了します
リサイクル品を展示・販売している再生センター(金杉町)の業務が3月31日(土曜日)で終了します。現在、不用品の引き取りを停止し、販売品の在庫が少なくなっています。4月以降は、市ホームページなどで民間のリユースショップなどの利用を案内します。
〈問合せ〉再生センター 電話番号406-9530
30年産タケノコの販売には販売可能証明書が必要です
市内で採れたタケノコの販売には、竹林ごとに放射性物質検査を実施し安全性を確認のうえ、市が発行する「販売可能証明書」が必要です。市内に竹林を所有し、タケノコの販売を検討している人はご連絡ください。
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2494
30年度固定資産価格等の縦覧
〈日時・日程〉4月2日(月曜日)~5月1日(火曜日)午前9時~午後5時
〈縦覧場所〉資産税課
〈問合せ〉同課 電話番号436-2222
30年度の納税通知書は、4月5日(木曜日)に発送する予定です。
海老川流域懇談会
海老川水系河川整備計画(原案)について、地域の意見を反映した「川づくり」を行うための懇談会です。
〈日時・日程〉3月23日(金曜日)午後2時~4時
〈会場〉市役所6階602会議室
〈定員〉当日先着20人
〈問合せ〉県葛南土木事務所調整課 電話番号433-6745
猫よけ器を貸し出します
猫による被害を軽減するため、猫よけ器(超音波発生装置)を無料で貸し出します。
〈貸出期間〉14日以内 〈貸出台数〉1世帯または1事業者あたり1台
〈対象〉市民または市内に事業所を有する人
〈使用場所〉利用者の市内の所有地または借地
〈申込み〉事前に動物愛護指導センター 電話番号435-3916へ
市内の大気中の放射線量はすべて除染の基準値未満です
市では小学校や公園など15カ所で放射線量を測定しています。2月16日までに測定した全地点では除染の基準値未満でした。各地点の数値など詳しくは市ホームページをご覧ください。
放射線量測定器を貸し出します
〈期間〉原則3日間
〈貸出施設〉環境保全課、高根台公民館、北部公民館
〈対象〉市内に住所を有する個人、固定資産を有する個人・事業者、各種団体(町会・自治会等)
〈貸出台数〉申し込み1件につき1台
詳しくは同課 電話番号436-2453にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
情報ひろば スポーツ
身体障害者アーチェリー教室
〈日時・日程〉4月7日、14日、21日、5月12日、19日各(土曜日)午前10時~正午(全5回)
〈会場〉船橋アーチェリーレンジ(滝台1)
〈講師〉小川洋氏(日本体育協会公認アーチェリー指導員)
〈定員〉先着10人
〈費用〉1回1000円
〈申込み〉3月23日(金曜日)までに、身体障害者福祉センター 電話番号466-1268 ファックス番号466-1269へ
小学生サッカー教室
〈日時・日程〉4月14日、21日各(土曜日)午前9時30分~午後0時30分(全2回)
〈会場〉青少年会館 〈講師〉式田高義氏(市船出身の元Jリーガー)
〈定員〉先着30人
〈費用〉100円
〈申込み〉事前に同館 電話番号434-5891へ(注)(月曜日)休
武道センター4~6月の教室
〈種目〉〈日時・日程〉〈定員〉下表(各全10回)
〈対象〉中学生以上
〈費用〉8600円(注)1回(1080円)ごとの参加も可
〈申込み〉費用を添えて武道センター 電話番号422-0122へ
種目 | 日時 | 定員(先着) |
---|---|---|
コンディショニングヨガ | 4月3日~6月5日毎週(火曜日)午前11時20分~午後0時30分 | 30人 |
ピラティス | 4月4日~6月6日毎週(水曜日)午後3時20分~4時30分 | 30人 |
癒しのヨガ | 4月5日~6月14日毎週(木曜日)午前9時30分~10時40分(注)5月3日(祝日)を除く | 50人 |
いきいきはつらつ健康体操 | 4月10日~6月12日毎週(火曜日)午前9時30分~10時40分 | 30人 |
フラダンス | 4月13日~6月15日毎週(金曜日) 午後1時5分~2時15分は、入門クラス。午後2時20分~3時30分は、初・中級クラス | 50人 |
市民登山教室
〈日時・日程〉4月7日(土曜日)午前6時10分JR船橋駅集合
〈行き先〉石老山(神奈川県)
〈対象〉市内在住・在勤・在学の20歳以上の人
〈定員〉先着30人
〈費用〉3780円
〈申込み〉事前に市山岳協会・石坂 電話番号447-2053へ
子ども記者通信
なぜここに?学校の中の使われていないポスト
習志野台第二小6年 内山瑠菜さん
私の学校には、丸型の古いポストがあります。なぜ置かれているのか、学校の先生や市の教育委員会、都内の郵政博物館にお話をうかがいました。
丸型ポストは、「郵便差出箱1号(丸型)」が正式な名称です。昭和24年から各地に設置されましたが、やがてより便利でたくさんの郵便物を集めることができる四角いポストが登場し、数が少なくなりました。そのような中、しばしば学校に寄贈された例があったそうです。そこで、市内56小学校に聞いたところ、22校に設置されていることがわかりました。
丸型ポストはレトロで人気があり、現在も利用するところがあるほか、まちの景観づくりのために新たに移設されることもあるそうです。
入学以来、ずっと不思議に思っていたポストのひみつが少し解き明かされたようでうれしくなりました。みなさんのまわりでも、丸型のポストがないか、ぜひ探してみてください。
[キャプション]習二小にある丸型郵便ポスト
オリンピック選手が先生に! タグラグビー教室
行田東小6年 加納るなさん
2月2日に行田東小でタグラグビー教室が行われ、市船出身でリオオリンピック女子7人制ラグビーに日本代表として出場した大黒田裕芽選手・山中美緒選手と、2人と同じチームの桑井亜乃選手、谷口令子選手とコーチ2人が来てくれました。
午前中は体育館でタグラグビーの練習と試合をしました。ラグビーのぶつかるというイメージと違い、腰につけたタグを取って相手の動きを止めるので、安全で気軽に楽しく取り組めました。一流選手の練習は、かけ声やボールのスピード、動きに迫力があってすごく格好良かったです。試合では敵を避けて走ることが重要で、サッカーを習っている子が軽やかにトライをしていてすごいなと思いました。
午後は私たちの質問に答えていただきました。お肉を使った料理が皆さん大好きで、休みの日はチームメイトと遊んだり、体を休ませたり、自主的にトレーニングしたりするそうです。
貴重な機会でとても面白かったです。
[キャプション]ボールの投げ方を直接指導する大黒田選手(写真右)
■今年度の「子ども記者通信」は、今回で終了です。市ホームページには、紙面で紹介できなかった記事も掲載しています。ぜひご覧ください。
3月28日(水曜日)、31日(土曜日) ジェッツの試合をケーブルテレビで生放送!
千葉ジェッツふなばしのアウェー戦をJ:COMチャンネル(地デジ11チャンネル)で生放送します。
〈放送日時〉
- 3月28日(水曜日)午後7時~9時40分は、川崎ブレイブサンダース戦
- 31日(土曜日)午後6時~8時40分は、レバンガ北海道戦
〈問合せ〉J:COM YY船橋習志野 電話番号0120-999-000
8面
フォトがとらえたホットな話題 ふぉっとニュース
映画「きらきら眼鏡」封切りを船橋で! ららぽーとで署名を手渡し
2月21日、船橋が舞台の映画「きらきら眼鏡」の地元上映を願う9064人分の署名が、市内唯一の映画館“TOHOシネマズららぽーと船橋”の支配人らに、同映画の製作実行委員会から手渡されました。
この映画は、昨年9月から10月まで撮影が行われ、出演者やボランティアとして多くの市民が参加し、署名活動も同時期から始まりました。今年秋の公開(予定)に向け行われた、署名を手渡す「手交式」では、映画化の発起人であるNPO法人船橋宿場町再生協議会理事長の大木武士さんが「ここでの上映が決まったら多くの方に足を運んでもらい、大きな盛り上がりを船橋から全国に広げていきたい」と思いを話すと、「市民の皆さんに恩返しができるよう、各部署と調整していく」と支配人の馬場弘昭さんが答えました。
[キャプション]馬場支配人(左から2番目)に署名を渡す実行委員会メンバーと大木理事長(右端)
[キャプション]冊子にまとめられた9064人分の署名
シャネル化粧品の研究者が教えたスキンケア講座
2月22日、株式会社シャネル化粧品技術開発研究所(山手1)の安藤信裕所長を講師に招き、消費者講座が市役所で行われ、57人が参加しました。同研究所はフランス、アメリカに次ぐ世界3番目の研究所として平成15年11月市内に開設され、日本人のニーズに応えた製品開発などを行っています。
講座では、長年にわたり化粧品開発に関わってきた安藤所長が、肌の最表面にあり外部刺激の侵入を防ぐバリア機能や保湿の役割を果たす薄い膜「角層」の重要性をレクチャー。「冬は夏と比べて乾燥のため角層がうまく働かないので、スキンケアが特に大切」と、専門家の見地から話しました。参加者からの質問に一つ一つ答えるなど、世界的トップブランドの研究者から話を聞ける貴重な機会となりました。
市民限定の特別チケットを販売 千葉ロッテマリーンズを応援に行こう!
船橋市は千葉ロッテマリーンズとスポーツを通じた地域振興・地域貢献に関する「フレンドシップシティ協定」を締結しています。4月19日は、右袖に「船橋市」のロゴを掲出したユニフォームでプレーする「ALL for CHIBA」デー。市内在住・在勤・在学の人を特別ご招待・優待を行います。
〈対象試合〉4月19日(木曜日)午後6時15分~ 対オリックス・バファローズ戦
〈対象〉市内在住・在勤・在学の人
〈会場〉ZOZOマリンスタジアム(千葉市)
〈チケット内容〉(1)招待チケット:内野指定席(無料) (2)優待チケット:内野自由席(一般1000円、4歳~中学生500円)
〈定員〉(1)500組1000人(多数は抽選) (2)先着800人
〈申込み〉3月18日(日曜日)午前10時~25日(日曜日)午後10時((2)は4月11日(水曜日)まで)に市民招待・優待特設サイト(http://www.cnplayguide.com/marines/funabashi/)で申し込み※(1)の当選結果は3月29日(木曜日)にメールで通知。(2)はTシャツ付きもあり。金額など詳細は同サイトへ
〈問合せ〉マリーンズインフォメーションセンター 電話番号03-5682-6341
こども音楽コンクール全国大会 船橋中学校が日本一に
29年度「こども音楽コンクール」で、船橋中学校が中学校合奏第2部門で日本一となる文部科学大臣賞を受賞しました。この大会は、一次審査、地区大会、ブロック大会、全国大会と1年がかりで選考が行われ、小・中学校の6部門ごとに文部科学大臣賞が決定されるものです。
3月3日には、東京オペラシティコンサートホール(新宿区)で同賞の授賞式と各受賞校による記念公演が行われました。管弦楽部部長前田梨花(3年)さんは「たくさんの人に認めてもらえて素直にうれしい。この場で演奏することは人生においてもいい経験になったので、みんなと頑張ってきてよかった」と受賞の喜びと演奏した感想を話しました。
同校は11月に行われた日本学校合奏コンクール2017全国大会グランドコンテストでの文部科学大臣賞(全国1位相当)受賞に続き、2つ目の日本一となりました。
[キャプション]主催/ TBSラジオほか全国15局
春を感じて 市内のお花見スポットをご紹介
〈問合せ〉公園緑地課 電話番号436-2555
海老川(約500本)
[キャプション]市内屈指のお花見スポット。3月24日(土曜日)~4月15日(日曜日)の午後5時30分~10時はライトアップされた幻想的な夜桜も楽しめます※開花状況により日程の変更あり。開花状況は市ホームページ上の「魅力発信サイトFUNABASHI Style」で紹介します
古作道(約140本)
[キャプション]中山競馬場から行田方面に向かう道沿いに桜並木が現れます
御滝公園(約100本)
[キャプション]4月7日(土曜日)午前11時~午後3時には「桜まつり」が行われます。問い合わせは御滝商和会 電話番号448-3624へ
北習志野近隣公園(約300本)
[キャプション]新京成線・東葉高速線の北習志野駅から徒歩5分の桜の名所。色鮮やかな花壇と桜の共演が見られます
長津川調節池(約100本)
[キャプション]夏見台団地のそばにあり、ジョギングや散歩にぴったりのスポットです
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-