テキスト版広報ふなばし 平成30年2月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
あなたの知らない“船橋の顔”がここに 景観80選が決定!
〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2528
市制施行80周年を記念し、「船橋市景観80選」を選定しました。これは市内の隠れた名所、地域の行事など「景観」を広く知ってもらうため、市民の皆さんから募集し、155カ所415件の応募の中から決定したものです。
マップを作成しました
紙面で紹介した10カ所を含む80選の写真や詳細情報を載せたマップを作成しましたので、ぜひお手に取って新たな船橋の魅力を発見してください。
〈配布場所〉都市計画課、市民の声を聞く課、各出張所・公民館・図書館、インフォメーションセンター等※市ホームページ内の「ふなばし生き生きふれあいマップ」でも見られます
[キャプション]
1 浜町橋(赤橋):昭和31年設置。平成11年に架け替えられた橋の欄干には、「ばか面おどり」のパネルが装飾されています
2 金杉小学校のひまわり畑:金杉小の児童が、地域の皆さんと協力して約2万本のひまわりを育てています
3 二重川:カルガモやダイサギなどの水鳥が見られる白井・鎌ケ谷市との市境を流れる一級河川
4 東葉高校長屋門:上飯山満村の旧家近藤家の屋敷の門として使用された、国の登録有形文化財。現在は高校の正門に
5 ばか面おどり:お面に合わせた滑稽な所作で踊る、市を代表する民俗芸能
6 SHIRASE5002:全長134メートルの南極観測船。現在は係留され、イベント等が行われています
7 東光寺:境内には、ケヤキ、イチョウなどの大木が見られます
8 ふなばし森のシティ:フランス政府が推進する「エコカルティエ認証」を取得した住宅地
9 海老川:春には川の両岸に沿って約500本の桜が咲き誇る市内有数の桜の名所
10 ふなばし三番瀬海浜公園:春には潮干狩りが、秋から冬にかけては飛来する渡り鳥の観察が楽しめます。「関東の富士見百景」にも選定
2面
29年度市民意識調査 船橋市への「愛着」「定住意向」「住みごこち」が過去最高に
〈問合せ〉市民の声を聞く課 電話番号436-2784
市では、昭和47年から毎年「市民意識調査」を行っています。この調査は、市民3000人を無作為に抽出し、郵送によりアンケート調査を行うものです。
今年度の調査では、「愛着を持っている人」(86.9パーセント)、「住み続けたい人」(86.7パーセント)、「住みよいまちと感じている人」(84.0パーセント)がこの質問を始めて以降最高の数値となりました。
今後も、より愛される魅力あるまちづくりを皆さんと一緒に進めていきます。
今年度はほかに、ご当地ナンバー制度、市職員の接遇、災害に備えた対策、健康等について調査しています。
結果の詳細は、市役所11階行政資料室、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・図書館・公民館のほか、市ホームページでも見られます。
あなたの声を市政に
市では、市民の皆さんの意見を市政に活かすため、市民意識調査のほか、市政ポストや市政モニターなど、さまざまな広聴活動を行っています。
〈問合せ〉市民の声を聞く課 電話番号436-2784 ファックス番号436-2789
市政・電子ポスト
皆さんの声を書面でいただく「市政ポスト」。市役所1階と船橋駅前総合窓口センター、各公民館・出張所・連絡所・図書館に備えてある市役所宛てのハガキか封書に意見・要望を書いて、郵便ポストに投函してください(送料は無料)。
また、市ホームページから送信することもできます(トップページ「お問い合わせ ご意見・ご要望」から「電子ポスト」をクリック)。
回答を希望する場合は、氏名や連絡先を必ずご記入ください。
市政モニター
市民2000人を無作為に抽出し、応募者の中から300人に、年3回の郵送によるアンケートへの回答や施設見学会などへの参加をお願いしています(任期1年)。今年度は、健康ポイント事業、防災行政無線等について調査を実施しました。結果は、市ホームページ等で見られます。
30年度 身体障害者福祉センターの利用者を募集します
〈問合せ〉同センター 電話番号466-1268 ファックス番号466-1269
身体に障害のある人が社会参加、身体機能の維持、仲間との交流を図るための事業を開催しています。ぜひご参加ください。
〈事業名・内容〉下表
〈期間〉4月~31年3月(月1~3回程度)
〈対象〉身体障害者手帳の交付を受けている市内在住の18歳以上の人
〈費用〉無料(一部実費あり)
〈申込み〉3月9日(金曜日)(必着)までに、申込書を同センター(〒274-0077 薬円台5-31-1)へ
募集要領、申込書は身体障害者福祉センター、障害福祉課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・公民館で配布しています。
事業名 | 内容 |
---|---|
機能訓練 | 集団で行う椅子体操・マット運動・軽スポーツ等(注)リフトバスによる送迎あり(要相談) |
元気体操(視覚障害者対象) | ストレッチ体操等 |
リフレッシュ体操教室 | 集団で行う椅子体操、軽スポーツ等(注)会場は法典公民館 |
ワード | パソコンで簡単な文書作成等 |
すみれ(リウマチの人対象) | 椅子体操・手芸等 |
こばと(失語症対象) | コミュニケーション練習 |
手話(聴覚障害者対象) | 基本的な意思疎通ができるような手話練習 |
工芸 | 手芸、革細工、木工等 |
書道 | 毛筆 |
ペン習字 | 筆ペン字、ボールペン字等(注)会場は同センターと西船橋出張所 |
(注)定員はお問い合わせください(多数は抽選)
災害時の生活用水を確保 井戸の使用に関する協定を締結
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2037
1月30日、市は「災害時における井戸の使用に関する協定」を千葉県中古自動車販売商工組合船橋支部と結びました。
この協定は、被災者の避難生活を支援するため、同支部が所有する14カ所の井戸から生活用水の供給を受けるものです。
大規模な災害が発生し断水が起こった際には、飲料水のほかに、トイレや感染症防止等のための清掃などで多くの水が必要になります。
市でも、防災用井戸を28カ所設置していますが、この協定により災害時の水の備えがさらに充実します。
認証保育所2園が認可保育所等に移行
〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2330
4月に、新たに認証保育所2園が認可保育所等に移行します。保育内容などについては、各園にお問い合わせください。利用手続きに関する問い合わせは、保育認定課で受け付けています。
施設の種類 | 施設名(注)仮称 (所在地・問い合わせ) |
定員(受入年齢) |
---|---|---|
認可保育所 | ラブキッズ(行田3 電話番号429-1212)(注)行田スウィートキッズ保育園(小規模保育事業所)と統合 | 70人(生後57日目~就学前) |
小規模保育事業所 | ひかり保育園(習志野台4 電話番号456-6370) | 18人(生後57日目~2歳児クラス) |
行田スウィートキッズ保育園を申し込んでいる場合は、30年4月以降はラブキッズに読み替えて利用調整します。
4月に入所を申し込みしている人で4月の2次利用調整の対象の人は、1次利用調整後に上記の認可保育所等を含めて希望園を変更できます。2次利用調整の希望園変更の締切日は3月2日(金曜日)です。
上記の認可保育所等を新規で申し込みする場合は、5月入所から希望できます。
在宅の障害者の皆さんへ 各種手当をご存じですか
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2340 ファックス番号433-5566
障害のある人の負担を軽減するため、下表の手当を支給しています。現在支給を受けていない人で、該当すると思われる場合は、お問い合わせください。
なお、手当の種類が(国)の場合、下表の対象の目安と同程度の障害でも支給を受けられる場合があります。
手当の種類 | 対象の目安 | 支給月額 | 所得制限 |
---|---|---|---|
特別児童扶養手当(国)1級手当 | 障害者が20歳未満で次のいずれかに該当する児童の面倒をみている人
|
5万1450円 | あり |
特別児童扶養手当(国)2級手当 | 障害者が20歳未満で次のいずれかに該当する児童の面倒をみている人
|
3万4270円 | あり |
心身障害児福祉手当(市) | 障害者が20歳未満で次のいずれかに該当する児童の面倒をみている人
|
8000円 | なし |
障害児福祉手当(国) | 障害者が20歳未満で次のいずれかに該当する人
|
1万4580円 | あり |
特別障害者手当(国) | 障害者が20歳以上で次のいずれかに該当する人
|
2万6810円 | あり |
ねたきり身体障害者及び重度知的障害者介護手当(市) | 障害者が20歳以上で次のいずれかに該当する人 (介護保険認定者を除く)を同居して介護する人
|
1万2650円 | なし |
(注)心身障害児福祉手当(市)と障害児福祉手当(国)、特別障害者手当(国)とねたきり身体障害者及び重度知的障害者介護手当(市) は併給不可。
(1)国民健康保険料(第9期) (2)後期高齢者医療保険料(第8期) (3)介護保険料(第9期)の納期限は2月28日(水曜日)
〈問合せ〉(1)(2)国民健康保険課 電話番号436-2395 (3)介護保険課 電話番号436-2303
3面
所得税、市民税・県民税等の申告を忘れずに
所得税(復興特別所得税も併せて「所得税」と表記)
〈問合せ〉船橋税務署 電話番号422-6511(〒273-8574 東船橋5-7-7)
(注)駐車場はありません。公共交通機関のご利用を(JR総武線「東船橋駅」徒歩14分、京成本線「船橋競馬場駅」徒歩17分)
申告が必要な人
- 事業・不動産等の所得金額の合計額が、所得控除の合計額を超える人
- 給与収入が2000万円を超える人
- 2カ所以上から給与を受けている人で、一定の要件に当てはまる人
- 1カ所から給与を受けている人で、給与以外の所得が20万円を超える人
- 同族会社の役員等で、その会社から、貸付金利子、賃貸料、使用料等の支払いを受けている人
公的年金等の収入が400万円以下で公的年金等以外の所得が20万円以下の場合、確定申告の必要はありません。ただし、還付を受けるための確定申告をすることはできます。
口座振替のご利用を
便利で安全な振替納税や電子納税をご利用ください。口座振替依頼書は税務署にあります。納付書で納付される場合は、お近くの金融機関で納期限までに納付してください。
市民税 県民税
〈問合せ〉市役所市民税課 電話番号436-2214(〒273-8501 湊町2-10-25)
所得税の確定申告をする人はあらためて申告する必要はありません。申告が必要と思われる人には、申告書を発送しました。届かない人で申告が必要な人は市民税課に請求してください。
申告が必要な人
- 30年1月1日現在、市内に居住し、29年中に所得があった人
- 30年1月1日現在、市外に居住しているが、市内に事務所や家屋敷を所有している人
- 確定申告の必要がない人で、各種保険料、医療費、障害者などの控除を受ける人
- 給与所得者で次のいずれかに該当する人
- 勤務先から市に、給与支払報告書が提出されていない
- 給与所得以外の所得金額が20万円以下で、所得税の確定申告の必要がない
市民税・県民税申告の受付日程・会場
日程 | 会場 | 時間(時間帯により混み合う場合があります) |
---|---|---|
3月15日(木曜日)まで(注)(土曜日)(日曜日)を除く | 市役所11階大会議室 | 午前9時30分~正午、午後1時~4時 |
2月16日(金曜日) | 西部公民館 | 午前9時30分~正午、午後1時~4時 |
(注)各会場への車での来場はご遠慮ください
所得税等申告の受付日程・会場
所得税
税務署は、3月15日(木曜日)まで
市役所11階大会議室は、2月23日(金曜日)まで(2月26日(月曜日)~3月15日(木曜日)は提出のみ可能です)
贈与税
税務署 3月15日(木曜日)まで
個人事業者の消費税・地方消費税
税務署 4月2日(月曜日)まで
いずれも(土曜日)(日曜日)(祝日)を除く。税務署のみ2月18日、25日各(日曜日)も相談と申告の受け付け、用紙の配布を行います。この2日間は大変混雑が予想されますので、あらかじめご了承ください(電話による相談、国税の領収および納税証明書の発行等は行いません)。
区分 | 日程・会場 | 時間 | 備考 |
---|---|---|---|
作成・提出 |
|
○提出⇨午前8時30分~午後5時 ○相談⇨午前9時~午後5時 |
○相談の受け付けは午後4時まで ○2月18日、25日各(日曜日)は開場 |
税理士の無料相談(注) |
|
午前9時30分~午後3時30分 | ○所得が300万円以下の小規模納税者の相談 ○譲渡所得、贈与税、新規に住宅借入金等特別控除を受ける場合は相談できません ○混雑状況により、受け付けを早めに締め切る場合があります |
提出のみ |
|
午前9時30分~正午、午後1時~4時 | ○完成した申告書の提出のみ(申告相談は行いません) |
各会場への車での来場はご遠慮ください。
(注)税理士の無料相談では、完成した申告書等の提出のみの受け付けはできません。直接税務署に提出(郵送可)してください
国税庁ホームページで確定申告書等の作成ができます
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で、所得税、消費税、贈与税の確定申告書等が作成できます(そのまま印刷・押印して提出できます)。
所得税、市民税・県民税の申告に必要なもの
- 申告書
- 源泉徴収票など、収入のわかるもの
- 事業・不動産所得のある人は、決算書または収支内訳書
- 生命保険料支払額等証明書(一般・個人年金・介護医療保険)
- 地震保険料控除等証明書
- 寄附金の受領証等(注)ワンストップ特例でふるさと納税を行った人は、所得税、市民税・県民税の申告をした場合、特例の対象外になります
- 医療費控除の明細書(医療費控除を受ける人のみ)
- 印鑑、黒ボールペン、電卓
- マイナンバーの本人確認書類(マイナンバーカード、または「番号確認書類」と「身元確認書類」)(注)詳細は市ホームページをご覧ください
- 社会保険料(国民年金保険料等)控除証明書(注)29年中に納付した国民年金保険料は、社会保険料控除を受ける場合に控除証明書等が必要です
以下は所得税の申告・相談をするときのみ必要です
- 前年分の申告書等の控え
- 申告者名義の口座番号がわかるもの
医療費控除を申告する際は「医療費控除の明細書」が必要です
今年の申告から、領収書に代わり「医療費控除の明細書」の添付が必要です。あらかじめ作成しておいてください。
なお、経過措置として31年分所得税の確定申告(32年度市民税・県民税申告)までは、領収書の添付または提示による申告もできます。支払った医療費などの金額は、あらかじめ集計しておいてください。
明細書の記入内容の確認のため、確定申告期限等から5年間は領収書を保管してください。
医療費控除の特例(セルフメディケーション税制)が新設されました
定期健康診断や特定健康診査などを受けている人が29年1月1日から33年12月31日の間に「スイッチOTC医薬品(注)」を購入した場合、1年間の購入額(生計を共にする親族の分も含む)のうち1万2000円を超えた金額(上限8万8000円)について、所得控除を受けられます。なお、従来の医療費控除とは併用できず、選択方式となります。
(注)スイッチOTC医薬品…医師の処方が必要だった医療用医薬品から転用された、薬局等で購入できる医薬品
国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者へ 収入がなかった人も市民税・県民税の申告を忘れずに
〈問合せ〉国民健康保険課 電話番号436-2395
保険料は、前年の所得に基づいて算出します。また、70歳以上の人の、医療機関における医療費の一部負担割合なども、前年の所得に応じて決まります。申告がないと保険料を正しく計算することができず、一部負担割合も判定できません。収入がなかった人、遺族・障害年金のみを受給している人も、市民税・県民税の申告をしてください。
一定の所得金額以下の世帯は保険料均等割額を軽減する制度がありますが、世帯に申告をしていない人がいる場合は適用されませんのでご注意ください。
上場株式等の所得に係る市民税・県民税の課税方式を選択できます
〈問合せ〉税の申告は市民税課 電話番号436-2214 各保険制度は(1)(2)国民健康保険課 電話番号436-2395 (3)介護保険課 電話番号436-2303
上場株式等の配当所得・譲渡所得等がある人は所得税の確定申告とは別に、市民税・県民税納税通知書が送達される日までの間に市民税・県民税申告書を提出することで、所得税と市民税・県民税で異なる課税方式(申告不要制度、申告分離課税、総合課税)を選択できます。なお、(1)国民健康保険 (2)後期高齢者医療制度 (3)介護保険制度の保険料等が、選択する課税方式により変動することもありますのでご注意ください。
固定資産税・都市計画税(第4期)の納期限は2月28日(水曜日)です
〈問合せ〉課税は資産税課 電話番号436-2222 納付は税務課 電話番号436-2202
4面
船橋の旬のフルーツ 甘~いイチゴを召し上がれ
春間近、イチゴの季節がやってきました。船橋でも甘くておいしいイチゴが生産されているのをご存じですか?今号では市内の直売所や、おすすめの食べ方などを紹介します。
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2494
身近で多彩な品種が味わえます
船橋のイチゴ栽培は約40年前から始まり、さまざまな品種の生産が行われています。身がしっかりしていて甘みと酸味のバランスが良い「やよいひめ」、シュッとした細長い形が特徴で甘みが強い「章姫」、果汁たっぷりで大粒な県オリジナル品種の「チーバベリー」などが直売所で販売されるほか、5カ所の農園ではイチゴ狩りも楽しむことができます。
市内のイチゴは、ほとんどが市場に出回らず直売所でのみ販売されています。船橋産の新鮮なイチゴをぜひ味わってみてください。
[キャプション]みずみずしい船橋のイチゴをどうぞ
市内の主な直売所
農園名 |
所在地 |
電話番号 |
---|---|---|
積田苺園 |
小室町2469 |
090-3087-5620 |
ヤマタ農園 |
小野田町723-4 |
457-0513 |
ツミタ農園 |
小野田町1438 |
457-1514 |
いちごちゃんの里 積田園★ |
小野田町1484 |
436-8847 |
齋藤ファーム |
大穴北1-16 |
457-3989 |
田久保農園 |
前原東2-9 |
090-5755-9935 |
森田農園 |
前原西5-7-12 |
473-4115 |
小川いちご園 |
飯山満町1-929 |
424-0141 |
マルスズ園 |
金杉9-10 |
090-1853-9673 |
石井園★ |
二和西5-19-31 |
090-2741-7057 |
平野農園★ |
西船2-23-12 |
090-7226-1635 |
まる甚農園★ |
旭町3-12-21 |
090-8561-4529 |
石井農園 Erdbeere★ |
本郷町516-1 |
047-302-5575 |
(注)直売期間は5月中旬までです。営業時間や品種など、詳しくはお問い合わせください。★の農園はイチゴ狩りもできます。
(注)上記のほか、農水産物を扱う直売所をまとめたマップを農水産課、各公民館等で配布しているほか、市ホームページでも公開しています。
食べ頃のイチゴをご賞味ください
〈石井農園エルドヴェアー 石井秀樹さん〉
直売所に並ぶのは完熟したタイミングで収穫したものなので、どれも甘みが強く、果汁も濃くてジューシーなんですよ。今シーズンは冷え込むのが早かったので、12月から甘みがギュっと詰まっている状態が続いていて、今がおいしさのピークを迎えています。船橋の直売所は市外のファンも多く、都内から訪れる人もいますが、やはり市民の皆さんにも食べてもらいたいですね。
石井さんに食べ方のイロハを聞きました
伝授1 おいしいイチゴの見分け方
イチゴ狩りなどの時には右のポイントを参考にしてイチゴを選んでみてください。
- ヘタが反り返っていて緑色が濃い
- 色つやがよいもの
- ヘタ付近に裂け目があるもの
[キャプション]完熟すると、小さな裂け目ができます
伝授2 おいしさアップのこつ
そのまま食べても、もちろんおいしいイチゴですが、以下の点に気をつけるとよりおいしく食べられます。
水洗いはさっとでOK
水でジャブジャブ洗うと表面に傷がつき、甘みや風味が落ちます。また、イチゴに含まれるビタミンCは水溶性のため栄養素も流れてしまいます。
冷やすのは30分くらいに
本来の甘みを楽しむなら常温がおすすめ。冷やしすぎると甘みを感じにくくなるので、冷蔵庫に入れる時は食べる30分前を目安にしてください。
ヘタ側から食べよう
イチゴは先端部分の方が甘みが強いので、ヘタ側から食べると甘みを最後まで楽しむことができます。
食べ比べてみて違いを楽しむ
品種によって形・大きさ・硬さ・甘さ・酸味などが異なります。自分の好みに合った品種を見つけましょう。
3月1日(木曜日)~7日(水曜日) 全国火災予防運動
冬は空気が乾燥し、ストーブなどの火気を使う機会が多いため、住宅火災の危険性が増加します。昨年市内で発生した火災の件数は145件で5人が亡くなっています。火災の発生や逃げ遅れを防ぎ、命と財産を守るために、日頃から下記のポイントに注意して火災予防に努めましょう。
〈問合せ〉消防局予防課 電話番号435-1114
住宅防火「いのちを守る7つのポイント」
3つの習慣
- 寝タバコは絶対しない
- ストーブの近くに燃えやすいものを置かない
- ガスこんろなどから離れるときは必ず火を消す
4つの予防法
- 逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する
- 防炎の寝具や衣類、カーテンを使用する
- 火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する
- お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる
防火キャンペーン
〈日時〉3月2日(金曜日)午前10時~11時30分 〈場所〉東武アーバンパークライン(野田線)船橋駅コンコース 〈内容〉・住宅用火災警報器の展示・説明 ・防炎製品の展示 ・市消防設備協力会による住宅用防災機器の紹介 〈費用〉無料
住宅用火災警報器を取り付けていますか
市では条例により、すべての住宅に「住宅用火災警報器」の設置を義務付けています。まだ設置していないご家庭は、早めに設置してください。警報器を設置することで、就寝中などでもいち早く火災に気づき、迅速な避難や初期消火につながります。なお、警報器が古くなると電子部品の劣化や、電池切れなどで火災を感知できないことがあります。定期的に点検を行い、10年を目安に交換し万が一に備えましょう。警報器は、電器店やホームセンターなどで購入できます。
消防職員が取り付けをお手伝いします
住宅用火災警報器を取り付けることが困難な高齢者や障害者世帯を対象に、消防職員が設置をお手伝いします。
〈問合せ〉消防局予防課 電話番号435-1114 ファックス番号435-8637
市消防局音楽隊定期演奏会
市消防局では音楽を通じて、消防に対する市民の親しみと理解を深め、防火・防災意識を高める活動をしており、市民も音楽隊員として、活躍しています。定期演奏会ではタレントのダニエル・カール氏と隊員によるトークや市立船橋高校ダンス部のパフォーマンスも行われます。
〈日時〉2月24日(土曜日)午後1時30分~
〈会場〉市民文化ホール
〈費用〉無料※当日自由参加
5面
情報ひろば 施設ガイド
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
休館日 毎週(月曜日)
海神中学校合同展「日本の美を今に活かした作品展」
2月25日(日曜日)~3月18日(日曜日)(注)18日は午後2時まで 中学生による、縄文時代を中心に日本の文化を表現した陶芸作品や型染めの布などの展示
プラネタリウム館 電話番号422-7732
休館日 毎週(月曜日)、(祝日)、2月22日(木曜日)、23日(金曜日)、27日(火曜日)~3月2日(金曜日)
プラネタリウム投映 時間・内容 下表
毎週(土曜日)(日曜日) | 内容 |
---|---|
午前11時~ | 幼児向け 今夜の星空と「ほしみるおじさん みぢかなうちゅうのおはなし」 3月3日(土曜日)から新番組「ナナとハチ ちきゅうにおちてきたネコのものがたり」 |
午後2時~、午後3時30分~ | 一般向け 今夜の星空と「ソーラースーパーストーム」 3月3日(土曜日)から新番組「宇宙をひもとく4つのカギ 宇宙図の世界」 |
(注)時間に遅れると入場できません。(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体予約投映可(10日前までに申し込み)
星を見る会
3月24日(土曜日)午後6時~8時 月、すばる等の観察 幼児以上(注)中学生以下は保護者同伴 60人(多数は抽選) 無料 2月22日(木曜日)(必着)までに、往復ハガキ(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて同館(〒273-0863 東町834)へ
天文講演会「オーロラと太陽の話」
3月17日(土曜日)午後6時~7時30分 太陽の活動と密接に関連しているオーロラを最新の観測や理論をもとに解説 講師 鈴木秀彦氏(明治大学専任講師) 中学生以上(注)中学生は保護者同伴 先着150人 無料 電話で事前に申し込み
温浴施設ふなばしメグスパ 電話番号457-5151
休館日 毎週(月曜日)(注)(祝日)(休)の場合は翌平日
琴の演奏
2月17日(土曜日)午後1時~2時 春の海、桜幻想曲ほか 当日自由参加
ひな祭りフラワーアレンジメント教室
2月17日(土曜日)午前11時~午後2時 扇子にお内裏様とお雛様を飾り、周りを花で彩る 幼児以上(注)小学生以下は保護者同伴 先着10人 1500円 事前に申し込み
情報ひろば 募集
船っ子教室(放課後子供教室)の春休み臨時職員の登録者
〈対象〉65歳まで(高校生不可) 〈勤務場所〉各船っ子教室(市内54カ所のいずれか) 〈勤務日時〉3月26日(月曜日)~4日6日(金曜日)午前8時30分~午後1時30分、午後0時15分~5時15分のいずれか(注)(土曜日)(日曜日)を除く 〈時給〉1010円(注)交通費支給 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書を持って本人が教育総務課 電話番号436-2805へ
公立保育園で働く臨時職員の登録者
職種 | 時給 | 勤務日時 |
---|---|---|
(1)保育士・保育職員 | 1540円 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分のうち実働7時間、(土曜日)午後0時30分までの実働3時間(隔週) |
(2)保育補助職員 | 900円 | (月曜日)~(金曜日)午前11時~午後3時 |
(3)時間外保育職員 | 1010円 | (月曜日)~(金曜日)午前7時~10時30分、午後3時30分~7時のうち各2時間30分で1日5時間または午前・午後どちらか3時間 |
(4)栄養士 | 1250円 | (月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週) |
(注)いずれも交通費支給。 〈対象〉(1)保育士または幼稚園教諭 (4)栄養士の資格を持つ人 (2)(3)資格不問 〈期間〉6カ月以内(4月1日採用含む。65歳まで再任用の場合あり) 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書と(1)(4)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
放課後ルームの非常勤職員の登録者
職種 | 時給 | 勤務日時 |
---|---|---|
(1)施設指導員 | 1540円 | (月曜日)~(金曜日)のうち週4日午後1時~5時 |
(2)補助員A | 1010円 | (月曜日)~(土曜日)のうち週5日午後0時30分~7時のうち1日5時間(注)原則(月曜日)~(金曜日) |
(3)補助員B | 1010円 | (火曜日)(木曜日)(金曜日)(土曜日)または(月曜日)~(金曜日)のうち週4日、午後0時30分~7時のうち1日5時間 |
(注)(2)(3)の(土曜日)、春休み等は午前8時~午後7時のうち1日5時間
(注)いずれも交通費支給。 〈対象〉(1)小・中学校、特別支援学校で、障害児の教育を専門に勤務してきた人 (2)(3)資格不問 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内54カ所のいずれか)(注)(1)は各放課後ルームを巡回および市役所本庁舎 〈任期〉4月1日~31年3月31
(注)65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書を持って本人が職員課 電話番号436-2147へ
保育ヘルパーの新規登録者
〈内容〉市の主催事業の際に、託児ルームで参加者の子を保育 〈対象〉市内在住の65歳未満で、保育士等の資格または子育ての経験がある人 〈勤務場所〉市役所本庁舎、男女共同参画センター、各保健センターほか 〈勤務日時〉年数回(その都度連絡) 〈時給〉900円(注)交通費支給 〈期間〉4月1日~31年3月31日 〈申込み〉事前に男女共同参画センター 電話番号423-0757へ
登録希望者を対象に研修会を開催
3月1日(木曜日)、2日(金曜日)各午前9時45分~(注)申込書等を持参のうえ、いずれか1日に出席 男女共同参画センター 事前に同センターへ
(注)募集案内・申込書等は、同センター、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各公民館・図書館・出張所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
地域福祉支援員補助員(非常勤職員)
地域での家事援助等のボランティア活動の普及啓発・支援を行います。
〈対象〉福祉に関するボランティア活動経験や職務経験がある人 〈募集人数〉2人 〈勤務場所〉地域福祉課 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(週34時間)(注)(土曜日)(日曜日)(祝日)の出勤もあり 〈時給〉1110円 〈任期〉4月1日~31年3月31日(注)再任用の場合あり 〈申込み〉3月15日(木曜日)(必着)までに、履歴書と「応募した理由とボランティア活動経験など」800字程度の作文を同課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2314)へ(注)後日面接あり。職務内容等詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
農業支援者育成講座の受講生
農作業に必要な技術や知識を学び、講座修了後は市内農業者を支援するボランティアとして活動します。
〈日時・日程〉4月~31年3月の平日午後(月2回程度) 〈会場〉農業センター 〈対象〉市内在住で車を運転できる人 〈定員〉20人(多数は抽選) 〈申込み〉3月9日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所・氏名・電話番号・生年月日・講座名を書いて、同センター(〒274-0054 金堀町522-1 電話番号457-7481)へ
ふなばし三番瀬海浜公園フォトコンテスト
〈テーマ〉〇海浜公園部門は、三番瀬に生息する生き物や風景など 〇富士山部門は、公園から撮影した富士山(注)いずれも公園内で撮影した未発表の作品に限ります 〈サイズ〉四つ切(ワイド四つ切可)またはA4 〈審査員〉鈴木正美氏(写真家)、森沢明夫氏(作家) 〈申込み〉2月28日(水曜日)(必着)までに、同園(〒273-0016 潮見町40 電話番号435-0828)へ(注)申込用紙は同園で配布するほか、同園ホームページからも取り出せます。賞金額等詳しくはお問い合わせください
新たな学びの一歩を ふなばし市民大学校 学生を募集
生きがいづくり、仲間づくりをサポートする多彩な授業を用意しています。なお、今回は2次募集となります。
〈学部・日時・募集人数〉右表 〈対象〉市内在住の人で・まちづくり学部は、18歳以上 ・いきいき学部は、60歳以上(注)いずれも出願制限がありますので、詳しくはお問い合わせください 〈費用〉・まちづくり学部は、無料 ・いきいき学部は、1万円 年(注)各学科実習・教材費は自己負担 〈申込み〉3月9日(金曜日)(必着)までに、入学願書と返信用の封筒をふなばし市民大学校(〒273-0001 市場2-6-1 電話番号460-6311)へ
(注)願書・入学案内は同校、社会教育課、船橋駅前総合窓口センター、各公民館・図書館・出張所・老人福祉センター等で配布しています。
学部 | 学科 | 授業日時(原則) | 募集人員 |
---|---|---|---|
まちづくり | スポーツコミュニケーション | (月曜日)午後7時~9時 | 20 |
まちづくり | ボランティア入門 | (木曜日)午後2時~4時 | 11 |
まちづくり | ふなばしマイスター | (水曜日)午後2時~4時 | 若干名 |
いきいき | 一般教養 | (金曜日)午後2時~4時 | 若干名 |
いきいき | 健康1 | (火曜日)午前10時~正午 | 15 |
いきいき | 健康2 | (火曜日)午後2時~4時 | 29 |
いきいき | 陶芸 | (月曜日)午前10時~正午 | 若干名 |
いきいき | 園芸(花) | (木曜日)午後2時~4時 | 若干名 |
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(〒273-0005 本町1-3-1 フェイスビル6階)
チケットの予約は午前9時~午後8時(注)(土曜日)(日曜日)(祝日)は午後5時まで。毎月最終(月曜日)休。発売日の電話受付は午前10時から。チケット番号順に入場
2月22日(木曜日)発売開始
こども向け ベビーカーライブ ~親子で楽しむクラシックの世界~
子どもの右脳を鍛えるクラシックの世界へようこそ♪
5月19日(土曜日)午前の部:11時開演 午後の部:2時30分開演
〈出演〉植草ひろみ(チェロ)、河内夏美(ソプラノ)、松浦朋子(ピアノ)
〈全席自由〉一般1500円、中学生以下500円
〈定員〉各回240人(注)ベビーカーで入場可(台数制限あり)
ちょっとよりみちライブ(先着250人・入場無料)
Double Torus Jazz Live
3月15日(木曜日)午後6時30分開演〈出演〉林正樹(ピアノ)、田中邦和(サックス)
市民文化ホール
電話番号434-5555(〒273-0005 本町2-2-5)
チケットの予約は午前9時~午後5時(注)毎週(月曜日)休。さざんかとジュニアオーケストラを除き未就学児の入場不可
好評発売中
市民文化ホール開館40周年記念事業 篠崎史紀の3大交響曲演奏会 マロオケ2018船橋公演
国内トップ奏者がマロの下に集まるスーパーオーケストラ「マロオケ」が、モーツァルト、ベートーベン等の交響曲で、船橋に大感動をもたらす!
4月28日(土曜日)午後2時開演
〈全席指定(一般 高校生以下)〉S席8500円 2000円、A席7500円 1500円、B席6000円 1000円
第34回ふなばし市民寄席
立川志らく 立川談笑 二人会
4月13日(金曜日)午後6時30分開演
〈全席指定〉一般3600円
青島広志が開ける「邦楽の扉!」~比べてみよう! 西洋の音・ニッポンの音~
「題名のない音楽会」「世界一受けたい授業」などでおなじみの音楽家 青島広志が邦楽の世界をナビゲートします。
3月3日(土曜日)午後2時30分開演
〈全席指定〉一般3500円、高校生以下1000円、ペア6400円
コピーライト Gakken plus
県民芸術劇場公演 千葉交響楽団 スプリングコンサートin船橋 ~華やかに奏でる春の喜び~
2月17日(土曜日)午後2時開演
〈出演〉大谷康子(バイオリン)、現田茂夫(指揮)
〈全席指定(一般 ペア)〉S席4000円 7200円、A席3000円 5400円(注)高校生以下1000円(保育あり。要予約)
コピーライト Masashige Ogata
船橋さざんか少年少女合唱団 創立35周年記念演奏会
3月24日(土曜日)午後3時開演
〈全席自由〉2000円
船橋ジュニアオーケストラ スプリングコンサート
3月31日(土曜日)午後2時開演
〈全席自由〉500円
2月22日(木曜日)午前10時から電話受付、窓口販売は23日(金曜日)
ザ・ニュースペーパー Live 2018 in FUNABASHI
6月8日(金曜日)午後6時30分開演
〈全席指定〉一般4800円
6面
情報ひろば 健康
乳幼児の各種相談・健診(3月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等を送りました。
- 4カ月児健康相談 〈対象〉29年11月生まれ問診票
- 1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉1歳6カ月児は、28年8月生まれ 3歳児は、26年11月生まれ 問診票
- 2歳6カ月児歯科健康診査 〈対象〉27年9月生まれ 健診票
問診票等が届かない人や1月(歯科健診は2月)以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
歯みがき・ビーバー教室(3月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前9時40分~、午後1時10分~(20分ごとの予約制) 〈内容〉口内のチェック、歯みがき実習ほか 〈対象〉1・2歳児 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(3月) |
会場 |
---|---|
1日(木曜日)☆、9日(金曜日)(注) |
北部保健センター 電話番号449-7600 |
1日(木曜日)、19日(月曜日)(注) |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
5日(月曜日)(注)、6日(火曜日)(注) |
東部保健センター 電話番号466-1383 |
14日(水曜日)、29日(木曜日)(注) |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
☆は午後のみ、(注)は午前のみ
B型肝炎予防接種の費用を助成
B型肝炎定期予防接種の対象とならない人に、予防接種費用の一部を助成します。
〈対象〉平成26年4月2日~28年3月31日生まれで、これまで3回のB型肝炎予防接種を受けたことがない人 〈助成額〉1回あたり2500円 〈助成回数〉最大3回(すでに受けた回数分は除く) 〈助成対象期間〉29年5月1日~30年2月28日の接種分 〈申込み〉接種後、3月31日(土曜日)(消印有効)までに申請書、領収書、母子健康手帳の写しを、保健所健康づくり課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-3404)へ
申請書は市内の実施医療機関で配布。市外で接種を受ける場合は、市ホームページからも取り出せます。なお実施医療機関は市ホームページをご覧になるか、同課へお問い合わせください。
医療センター公開医療講座「ロボット手術と食事療法」
〈日時・日程〉3月4日(日曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉がん治療の先端技術ほか 〈講師〉佐藤信夫氏(医療センター泌尿器科部長)ほか 〈定員〉当日先着250人 〈問合せ〉同センター医事課 電話番号438-3321
健康フォーラム「カラダの取り扱い説明書・口の正しい使い方 直そう口の悪習慣」
〈日時・日程〉3月18日(日曜日)午前10時30分~正午 〈会場〉中央公民館 〈内容〉体に悪影響を及ぼすかみ癖・かみ合わせなど 〈講師〉吉田渉氏(歯科医師) 〈定員〉先着150人 〈申込み〉事前に健康政策課 電話番号436-2413へ
なんでも食事相談(3月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が応じます。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前10時~午後3時20分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(3月) |
会場 |
---|---|
5日(月曜日) |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
13日(火曜日) |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
19日(月曜日) |
北部保健センター 電話番号449-7600 |
29日(木曜日) |
東部保健センター 電話番号466-1383 |
骨密度を測ってみませんか(3月)
〈日時・日程〉3月2日(金曜日)、5日(月曜日)、9日(金曜日)、12日(月曜日)、14日(水曜日)、20日(火曜日)、22日(木曜日)、23日(金曜日)、28日(水曜日)、29日(木曜日)各午前10時~午後3時50分(10分ごとの予約制)(注)28日、29日は午前のみ 〈会場〉中央保健センター 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-2111へ
高齢者のためのパワーリハビリ教室
日常的に体を動かす機会が少ない人を対象に、機器を使った筋力トレーニングを行います。
〈日時・日程〉4月3日~6月19日の原則毎週(火曜日)(木曜日)午後1時30分~3時(全22回)(注)5月3日(祝日)を除く 〈会場〉リハビリセンター 〈対象〉次のすべてに該当する市内在住の人 原則65歳以上で身体機能に低下がみられる 要介護認定3~5を受けていない(40~64歳で要支援、要介護1・2は可) 機器を使用するリハビリに支障がない かかりつけ医の許可がある(場合により医師の診断書が必要)〈定員〉15人(多数は抽選) 〈費用〉1回250円 〈申込み〉3月15日(木曜日)(必着)までに、申込書を同センター(〒274-0822 飯山満町2-519-3 電話番号468-2001)へ(注)申込書は同センターで配布
3月1日(木曜日)、6日(火曜日)各午後1時30分~2時に同センターで説明会を行います。電話連絡のうえお越しください。
講座「幸せな人生を送るための食生活 認知症予防の食生活とは」
〈日時・日程〉3月10日(土曜日)午前9時45分~11時45分 〈会場〉東部公民館 〈講師〉小針衣里加氏(認知症予防食生活支援指導員) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着100人 〈申込み〉事前に前原在宅介護支援センター 電話番号403-3201へ
医師による認知症相談(3月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉認知症高齢者を介護する家族 〈定員〉各先着3人 〈申込み〉事前に希望する各地域包括支援センターへ
日時(3月) | 会場(地域包括支援センター) |
---|---|
7日(水曜日)午後1時~ | 西部 電話番号047-302-2628 |
9日(金曜日)午後2時~ | 北部 電話番号440-7935 |
14日(水曜日)午後1時~ | 中部 電話番号423-2551 |
14日(水曜日)午後1時~ | 南部 電話番号436-2883 |
15日(木曜日)午後1時~ | 東部 電話番号490-4171 |
在宅医療・介護の講演会・相談会
〈日時・日程〉3月3日(土曜日)午後2時~は、講演会「リハビリについて」 3時30分~は、相談会(注)いずれも当日自由参加 〈会場〉リハビリテーション病院 〈講師〉石川誠氏(同病院理事長) 〈対象〉患者やその家族、医療・介護関係者など 〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2502
夜間・休日の急病は
当番医案内・休日調剤薬局案内
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時
(注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時
(土曜日)は、午後6時~9時
(注)受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)(祝日)(休)は、午前9時~午後5時、午後6時~9時
(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休)午前9時~正午(注)受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県小児救急電話相談
電話番号#8000
年中無休 午後7時~翌午前6時
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
こどもの救急ホームページ
情報ひろば スポーツ
ナイター設備のある中学校の運動場を貸し出します
〈開放校〉大穴・坪井・法田・二宮・宮本・高根・小室・葛飾・三田・八木が谷中学校 〈対象〉市内在住・在勤・在学の10人以上の団体(責任者は20歳以上。未成年の団体は、利用時に責任者が立ち会うこと) 〈利用日時〉4~10月の午後7時~9時(注)毎週(月曜日)((祝日)(休)の場合は翌(火曜日))および(祝日)の翌日を除く 〈種目〉軟式野球、ソフトボール、サッカー、軽スポーツ 〈費用〉3880円または5180円(2時間)(注)使用校により異なる 〈申込み〉事前に申請書と名簿を生涯スポーツ課 電話番号436-2910または体育施設管理事務所 電話番号438-4461へ(注)申請書は申込場所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
市民テニス大会
〈日時・日程〉4月1日(日曜日)~7月8日(日曜日)午前8時30分~午後7時 〈会場〉グラスポ(法典公園)、運動公園 〈種目〉男子シングルス・ダブルス、女子シングルス・ダブルス、混合ダブルス 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈費用〉シングルス2200円、ダブルス1組2400円 〈申込み〉2月27日(火曜日)までに、申込書に費用を添えて市テニス協会 電話番号407-0237へ(注)申込書等、詳しくは市テニス協会ホームページをご覧ください
けんこうメモ
〈問合せ〉各保健センター
中央 電話番号423-2111 東部 電話番号466-1383
北部 電話番号449-7600 西部 電話番号047-302-2626
“食物アレルギー”を正しく知ろう!
食物アレルギーとは、食べ物が原因で起こる免疫反応で、体にさまざまな症状を引き起こします。原因や症状、発症するまでの時間、重症度は一人ひとり異なるため、症状が出た場合は自己判断せず、主治医の指示を受けて適切な治療を受けましょう。
食物アレルギーの症状
皮ふ症状 | かゆみ、じんましん、赤み、湿疹 |
粘膜症状(眼) | 充血、腫れ、かゆみ、涙目 |
粘膜症状(鼻) | くしゃみ、鼻水、鼻づまり |
粘膜症状(口) | 口・唇・舌の違和感と腫れ |
粘膜症状(のど) | かゆみ、イガイガ感 |
消化器症状 | 腹痛、気持ち悪さ、嘔吐、下痢、血便 |
呼吸器症状 | のどが締め付けられる感覚、せき、呼吸困難 |
(注)いずれかの症状が複数発症し、重篤化すると、命に関わる危険性もあります
食物アレルギーを起こしやすい主な食べ物
加工食品には表示が義務付けられている7品目のほかに、表示が推奨されている原材料が20品目あります。食品を購入する際には、パッケージの裏側などにある表示を参考にしましょう。
表示の義務があるもの(特定原材料7品目) |
卵 乳 小麦 そば 落花生 えび かに |
---|---|
表示が推奨されているもの(特定原材料に準ずるもの20品目) |
あわび・いか・いくら・オレンジ・カシューナッツ・キウイフルーツ・牛肉・くるみ・ごま・さけ・さば・ゼラチン・大豆・鶏肉・バナナ・豚肉・まつたけ・もも・やまいも・りんご |
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
催し
〈講座・講演・講習会〉
- 合気道体験教室 2月17日(土曜日)午後7時~9時 海老が作公民館 先着5人 事前に浅見 電話番号090-7217-6888へ
- 合唱 2月21日(水曜日)午後1時30分~3時30分 勤労市民センター 500円 中野 電話番号090-5554-8682
- ストレッチ&ジャズ体操 2月21日、28日各(水曜日)午後1時~2時30分 習志野台公民館 浅田 電話番号090-8046-3366
- 民謡体験 3月1日、15日各(木曜日)午後1時~3時 夏見公民館 中屋 電話番号438-3888
- 合唱講習 3月6日~20日毎週(火曜日)午後1時~3時(全3回) 北部公民館 先着30人 事前に佐藤 電話番号090-1773-1314へ
- パソコンでチラシ作り入門 3月7日、14日、28日各(水曜日)午後0時30分~2時40分(全3回) 中央公民館 先着24人 ノートパソコンを持参できる人 1000円 事前に植松 電話番号090-1992-8424へ
〈その他〉
- 自然観察会 3月4日(日曜日)午前9時30分北総線大町駅改札口集合(注)雨天中止 小学生以上 先着30人 200円 事前に米澤 電話番号047-333-8199へ
- ねんりんピック富山 健康マージャン千葉県地区予選 (1)3月4日 (2)4月1日各(日曜日)午前10時~ 日本スポーツ麻雀協会千葉支部(前原西2) 各先着32人 1回2500円 (1)2月27日(火曜日) (2)3月27日(火曜日)までに金子 電話番号478-1070へ
会員募集
- 英会話 毎週(木曜日)午前9時30分~は、初・中級 10時40分~は、上級 松が丘公民館 入会金1000円 月会費3500円 加藤 電話番号090-7247-1011
- 絵画 毎月第2・4(金曜日)正午~午後3時 東部公民館 入会金1000円 月会費2000円 諏訪 電話番号423-1298
- 水彩画 毎週(木曜日)正午~午後3時 中央公民館 入会金1000円 月会費4000円 真島 電話番号430-2471
- クラシックギター 毎月3回(日曜日)正午~午後3時 夏見公民館 入会金1000円 月会費500円 逆井 電話番号423-6169
- 硬式テニス(中・上級) 毎月第2(月曜日)午後0時30分~4時30分 グラスポ(法典公園) 入会金1000円 6カ月会費3000円 佐藤 電話番号090-3062-7162
- ストレッチ&バレエ エクササイズ 毎週(火曜日)午前10時~11時30分 夏見公民館 入会金1000円 月会費3000円 塩田 電話番号425-0336
市内の大気中放射線量はすべて除染の基準値未満です
市では小学校や公園等の15カ所で放射線量を測定しています。1月19日までの測定値は全地点で除染の基準値未満です。各地点の数値等詳しくは市ホームページをご覧ください。
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2453
7面
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110
船橋東警察署 電話番号467-0110
犯罪・交通事故情報 29年12月末
犯罪件数
空き巣 | 車上ねらい | ひったくり | 自動車盗 |
---|---|---|---|
176(-40) | 246(-111) | 31(-1) | 42(-56) |
特殊詐欺(電話de詐欺)
件数 | 被害額 |
---|---|
193(+21) | 2億7806万円(-3535万円) |
交通事故
人身事故(件) | 死者(人) | 負傷者(人) | 物件事故(件) |
---|---|---|---|
1708(+31) | 10(-2) | 1997(+19) | 1万1940(+501) |
(注)数字は1月からの累計。右の( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります
情報ひろば お知らせ
敬老記念品購入券の利用は2月28日(水曜日)まで
贈呈した敬老記念品購入券の利用期限は、2月28日(水曜日)までとなります。お早めにご利用ください。
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2349
ご存じですか「シルバーカード」
市内在住の65歳以上の人に、万一に備え緊急連絡先、かかりつけ医などを記入して携帯するカードを発行していますので、ぜひご利用ください。なお、公的証明には利用できません。
〈申込み〉申込書に82円切手を貼った宛先明記の返信用封筒を添えて、高齢者福祉課、船橋駅前総合窓口センター12番窓口、各出張所・連絡所へ(注)申込書は各窓口で配布するほか、市ホームページからも取り出せます 〈問合せ〉同課 電話番号436-2349
高校・大学等の入学者に無利子で入学準備金を貸し付け(臨時募集)
〈対象〉次のすべてに該当する人 30年度に(1)高校・高専・専修学校(高等課程) (2)短大・大学・専修学校(専門課程)に入学予定(注)合格発表前でも申請可 本人または保護者が市内に1年以上在住 出身学校長の推薦が得られる 経済的理由で修学が困難 〈貸付限度額〉(1)国公立7万円、私立20万円 (2)国公立15万円、私立40万円(注)卒業後3年以内に返済 〈申込み〉2月26日(月曜日)までに、申請書を学務課 電話番号436-2858へ(注)申請書は同課で配布。郵送希望者は92円切手を貼った宛先明記の返信用封筒を同封し「奨学金申請書希望」と書いて同課(〒273-8501(注)住所不要)へ
家庭ごみの出し方パンフレットを配布
ごみの出し方やごみ処理関連施設などの問い合わせ先を掲載したパンフレットを、2月下旬から町会・自治会を通して各世帯に配布します。3月下旬にはクリーン推進課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各公民館・出張所・連絡所でも配布するほか、市ホームページからも取り出せます。(注)10月1日(月曜日)から可燃ごみの収集回数を週3回から2回に変更します
〈問合せ〉同課 電話番号436-2434
戦没者遺族に特別弔慰金が支給されます
戦没者等の死亡当時の遺族で、平成27年4月1日において遺族年金等を受け取る人がいない場合「第10回特別弔慰金」として、額面25万円、5年償還の記名国債が支給されます。未請求の人は期間内に手続きしてください。
〈請求期間〉4月2日(月曜日)まで 〈対象〉次の順位で1人 (1)弔慰金の受給権者 (2)戦没者等の子 (3)戦没者等の父母、孫、祖父母、兄弟姉妹(生計関係の有無などの要件により順番の入れ替わりあり) (4)戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係があった3親等内の親族 〈請求窓口〉地域福祉課 電話番号436-2313
犬・猫の譲渡会
〈日時・日程〉3月18日(日曜日)午後2時~4時 〈会場〉動物愛護指導センター 〈定員〉先着15組 〈申込み〉事前に同センター 電話番号435-3916へ(注)譲渡には条件があります
犬を飼っている人へ
生後91日以上の犬の飼い主には、犬の登録が義務付けられています。まだ登録していない人は保健所衛生指導課または動物愛護指導センターで手続きをしてください。登録に基づいて、4月に実施する狂犬病予防の集合注射の案内を送付しますので、次に該当する場合は速やかに、手続きをしてください(市外で登録して転入した場合は、鑑札を同課へ持参)。
- 飼い主の住所が変わった
- 譲渡などで飼い主が変わった、または飼い主の名字が変わった
- 飼い犬が死亡した(電話も可)
〈問合せ〉同課 電話番号409-2598、同センター 電話番号435-3916
親子・犬ふれあい教室
〈日時・日程〉3月18日(日曜日)午前9時30分~11時30分 〈会場〉動物愛護指導センター 〈内容〉犬の触り方、心音の聞き取り体験など(注)飼い犬の同伴不可 〈対象〉小学生と保護者 〈定員〉先着5組 〈申込み〉事前に同センター 電話番号435-3916へ
BCP(事業継続計画)策定推進セミナー
事業者が災害などの緊急事態に備えて、事業継続の方法や手段を取り決めるための計画策定を推進するセミナー(ワークショップ形式)を開催します。
〈日時・日程〉2月22日(木曜日)午後1時30分~4時30分 〈会場〉県合同庁舎(湊町2) 〈対象〉市内の事業者 〈定員〉先着30社(1社2人まで) 〈申込み〉事前に東京海上日動株式会社船橋支社 電話番号411-1131へ 〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2474
光風みどり園の指定管理者が決定
4月1日から35年3月31日まで、福祉法人大久保学園が施設を管理運営します。
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2344
四市複合事務組合議会の定例会
四市複合事務組合は、船橋・習志野・八千代・鎌ケ谷の4市で構成する特別地方公共団体です。傍聴を希望する人はお問い合わせください。
〈日時・日程〉2月21日(水曜日)午後2時~ 〈会場〉市役所9階第1会議室 〈内容〉30年度予算の審議ほか 〈問合せ〉同組合事務局 電話番号436-2772
役立つ! 中高年の再就職支援セミナー&個別相談会
〈日時・日程〉2月21日(水曜日) 〈時間〉〈内容〉〈定員〉下表 〈会場〉アイ・リンクルーム(市川市) 〈対象〉おおむね40~65歳で求職中の人 〈申込み〉事前に市川市商工振興課 電話番号047-704-4131へ 〈問合せ〉船橋市商工振興課 電話番号436-2477
時間 | 内容 | 定員 |
---|---|---|
午前10時~午後0時30分 | セミナー(応募書類の書き方、面接対策) | 先着30人 |
午後1時30分~4時 | 個別面談 ※1人30分程度 | 先着4人 |
情報ひろば 趣味・教養・学習
ひな人形展示会
100年以上前の雛人形等、約30基の雛壇飾りを展示します。
〈日時・日程〉2月21日(水曜日)~3月3日(土曜日)午前10時~午後5時 〈会場〉船橋アリーナ 〈問合せ〉同アリーナ 電話番号461-5611、高根木戸中央通り商店会・對馬 電話番号462-7587
県民の森のイベント
- 自然ウオッチング 3月18日(日曜日)午前10時~正午 森を散策「春をさがそう」 小学生以上 先着15人 200円
- 森のネイチャーゲーム 3月25日(日曜日)午前10時~正午 森の中を歩いて自然の宝物探し 先着15人 200円
〈申込み〉事前に同管理事務所 電話番号457-4094へ
小雨決行。小学生以下は保護者同伴。
プログラミング入門
〈日時・日程〉3月6日(火曜日)~8日(木曜日)午前9時30分~午後4時30分(全3回) 〈会場〉ふなばし地域若者サポートステーション 〈対象〉15~39歳で求職中の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉3月1日(木曜日)までに同ステーション 電話番号437-6003へ
大穴市民図書室おはなし会
〈日時・日程〉2月24日(土曜日)午前11時~11時30分(注)当日自由参加 〈会場〉大穴小学校 〈内容〉絵本の読み聞かせ、紙芝居ほか 〈対象〉幼児~小学校低学年と保護者 〈問合せ〉教育総務課 電話番号436-2802
マンション管理セミナー・交流会
〈日時・日程〉3月10日(土曜日)午後1時~4時30分 〈会場〉中央公民館 〈内容〉セミナー「マンションの給排水工事実施の問題点 専有部分の取扱いと合意形成」、交流会「管理組合の運営について」 〈対象〉市内の管理組合役員、マンション居住者 〈定員〉先着40人 〈申込み〉事前に一般社団法人県マンション管理士会 電話番号043-244-9091へ
水彩画教室
〈日時・日程〉2月26日、3月12日、26日各(月曜日)午前10時~正午(全3回) 〈会場〉中央老人福祉センター 〈講師〉清水武男氏(市美術連盟会員) 〈対象〉市内在住の60歳以上の人 〈定員〉先着15人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号438-1105へ
福祉体験講座「耳が不自由ってどんなこと」
〈日時・日程〉3月16日(金曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉社会福祉会館 〈内容〉障害者による講話、コミュニケーションの取り方ほか 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着16人 〈申込み〉事前に身体障害者福祉センター 電話番号466-1268 ファックス番号466-1269へ
消費者講座「エンディングノートの書き方 自分らしくあるために」
〈日時・日程〉3月16日(金曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所6階602会議室 〈講師〉佐々木悦子氏(日本エンディングサポート協会理事長) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着70人(注)保育あり(1歳~就学前。先着5人。9日(金曜日)までに要予約)〈申込み〉事前に消費生活センター 電話番号423-2852へ
介護教室
〈日時・日程〉3月16日(金曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉高根台公民館 〈内容〉おむつ交換、体位変換など 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着10人 〈申込み〉事前に公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
いきいき同窓会文化講演会「船橋の歴史を歩く」
〈日時・日程〉3月17日(土曜日)午後2時~4時 〈会場〉中央公民館 〈講師〉滝口昭二氏(船橋地名研究会会長) 〈定員〉当日先着270人(注)1時から整理券配布 〈問合せ〉市いきいき同窓会・菅 電話番号080-3493-1174
30年 第1回市議会定例会
〈問合せ〉議会事務局 電話番号436-3022 ファックス番号436-3013
30年第1回市議会定例会は、2月19日(月曜日)から開かれる予定です。
〈請願・陳情〉2月16日(金曜日)午後5時までに受理されたものが審議されます。
〈傍聴〉本会議は、所定の手続きを行い、傍聴できます。委員会は、委員長の許可を得て、傍聴できます。(注)受付時間・傍聴可能人数等、詳しくは、議会事務局にお問い合わせください
〈託児ルーム・手話通訳の利用〉傍聴の際、1歳から就学前までの児童は、託児ルームを利用できます。また、聴覚に障害のある人には手話通訳者を配置します(いずれも、利用日の7日前までに要予約)。
船橋市議会ホームページ(http://www.city.funabashi.lg.jp/assembly/index.html)で、本会議および委員会の生中継・録画放送をするほか、審議日程などをお知らせしています。
市役所の職員を騙る電話にご注意
介護保険課などの市職員を騙る不審な電話が多発しています。毎年この時期は、還付金詐欺などの電話de詐欺が多くなります。電話でお金の話が出たらいったん電話を切り、周りの人に相談しましょう。
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110
8面
ホームタウン NEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!
クボタスピアーズ 2月25日(日曜日)ファン感謝デー「船橋ラグビーフェスティバル」
激しい戦いが続いたトップリーグ。スピアーズは、年間総合順位11位という結果で2017-2018シーズンを終了しました。皆さんからいただいた温かい応援への感謝をこめて、「船橋ラグビーフェスティバル」を開催します。選手と一緒にラインアウトやタックル、スクラムなどを楽しく体験できます! 大人も子どももぜひご参加ください。
〈日時〉2月25日(日曜日)午前10時~11時30分(注)当日自由参加 〈費用〉無料
〈会場〉タカスポ(高瀬下水処理場上部)
〈問合せ〉スピアーズ事務局 電話番号03-3245-3080
オープン戦に船橋市民を無料でご招待!千葉ロッテマリーンズを応援に行こう!
船橋市は千葉ロッテマリーンズとスポーツを通じた地域振興・地域貢献に関する「フレンドシップシティ協定」を締結しています。オープン戦3試合に市内在住・在勤・在学の人を無料で招待します。ぜひ球場で千葉ロッテマリーンズを応援しましょう。
対象試合日時(3月) | 対戦相手 |
---|---|
16日(金曜日)午後1時~ | 北海道日本ハムファイターズ |
17日(土曜日)午後1時~ | 福岡ソフトバンクホークス |
18日(日曜日)午後1時~ | 読売ジャイアンツ |
〈席種・定員〉内野自由席(注)いずれか1日有効300組600人(多数は抽選)
〈会場〉ZOZOマリンスタジアム(千葉市)
〈チケット内容〉内野自由席(注)上記日程のいずれか1日有効
〈対象〉市内在住・在勤・在学の人
〈申込み〉2月23日(金曜日)午前10時から28日(水曜日)午後10時までに、専用ページ(http://www.cnplayguide.com/marines/funabashi)から申し込み。当選の発表は3月5日(月曜日)にメールで通知します
〈問合せ〉マリーンズインフォメーションセンター 電話番号03-5682-6341
東京2020パラリンピックの正式種目 ゴールボール男子日本代表が船橋へ
〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2932
ゴールボール(注)の男子日本代表が、3月3日(土曜日)と4日(日曜日)に市立船橋高校で強化合宿を行います。この競技は視覚障害のある人を対象に考案されたもので、パラリンピックの正式種目となっている人気のあるスポーツです。東京2020大会では千葉市の幕張メッセが競技会場となります。
今回、練習の一部が公開されますので、この機会にぜひゴールボールを知り、日本代表選手のプレーをお楽しみください。
(注)ゴールボール…目隠しをつけた1チーム3人のプレーヤー同士が、鈴入りのボールを相手ゴールに転がすように投げ入れる対戦型のスポーツ
〈日時〉3月3日(土曜日)午前11時~午後2時(見学自由)(注)正午から午後1時30分まで、宮本中生徒の体験会を実施
〈会場〉市立船橋高校第3体育館
〈費用〉無料
駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
小さな芸術家、日本一に輝く
全国の3歳から中学生を対象にした日本最大級の創作絵画コンクール「ドコモ未来ミュージアム」で、小牧楓花ちゃん(4歳・前原西)が、14万310点の中から最も優れた文部科学大臣賞に輝きました。
コンクールのテーマは“僕たち私たちの未来の暮らし”。楓花ちゃんはピンクの雪が降る中で自分と家族、友だち、動物が楽しく遊ぶ未来を描きました。「イチゴ味の雪が降ったらおいしいかなと思いました。本当に降ったらみんなで食べたいです」と笑顔がこぼれました。
2歳の頃から絵を描くのが大好きだったという楓花ちゃんの夢は、かわいい洋服をデザインする人になること。船橋生まれの小さな芸術家、将来の活躍が今から楽しみです。
写真がとらえたホットな話題 ふぉっとニュース
雪化粧をした船橋のまち
1月の船橋市は最低気温が氷点下になる日があるなど大変冷え込み、22日から23日未明にかけては大雪が降りました。
まちは白いベールに覆われ、普段と違う顔をのぞかせました。
アンデルセン公園でも一面銀世界となり、色とりどりの花々がうっすらと雪化粧をし、幻想的な光景が広がりました。
画像キャプション 雪に覆われた早朝の夏見台
画像キャプション 白い雪とチューリップの美しいコントラスト
学校が小さな美術館に!船橋小で出張美術展を開催
2月1日、市が所蔵する絵画の出張美術展が船橋小で行われました。展示されたのは、大正から昭和にかけて活躍した船橋ゆかりの洋画家、椿貞雄と渡辺正太郎の作品6点。2人がかつて同校の教員であったことをきっかけに開催されたもので、子どもたちは多目的教室に展示された作品をクラスごとに鑑賞しました。
4年生には市の学芸員による対話型鑑賞の特別授業も開催され、「これは何を描いたもの?季節や時間帯は?」といった問いかけに、児童たちは真剣な面持ちで考え、描かれた背景などを感じ取ろうとしていました。参加した佐藤留衣さんは「近くで見ると細かな表現や描いた人の気持ちがわかった。また本物を見てみたい」と話しました。
画像キャプション 学芸員の問いかけに対し、子どもたちは積極的に意見を交わしました(絵は椿貞雄「桜島初雪(雪の桜島)」)
ふなばし CITY NEWS 船橋のいまをテレビでお届け!J:COMチャンネル(地デジ11チャンネル)
毎日 正午~午後0時15分、午後8時~8時15分※毎週(土曜日)更新
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
放送予定
- ~2月16日(金曜日) 特集 郷土資料館リニューアルオープン
- 17日(土曜日)~23日(金曜日) 勤労市民センターを利用しよう! ほか
- 24日(土曜日)~3月2日(金曜日) 特集 千人の音楽祭の舞台裏
バックナンバーは市ホームページの「ムービーコレクション」で配信中。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-