広報ふなばしテキスト版 平成29年12月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
12月3日~9日は「障害者週間」あなたの“お買い物”が障害のある人を支えます
「働く」ことは、障害のある人にとって自立に向けた重要な活動の一つです。市民の皆さんが障害者就労施設等の提供する商品やサービスを利用することは、そこで働く人の経済的な支えにもなります。今号では、市内の一部の施設や、障害のある人への理解を深める障害者週間記念事業を紹介します。
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2307 ファックス番号433-5566
2面で就労について、3面で障害者週間記念事業や支援サービスを紹介しています
2面
心を込めた商品・サービスで皆さんをお待ちしています
障害のある人が意欲的に働き、それを支えている施設や事業所が市内には約60あります。今号では、その中から3施設で働く人にインタビューしました。
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2307 ファックス番号433-5566
ふなばし工房(パン・お菓子の製造・販売)
田中友莉菜さん(22歳、パンの仕込み・菓子の製造・販売担当)
パンは毎朝4時から仕込みを開始し、生地からすべて手作りです。高温短時間で焼き上げる約60種類の中でも、長時間発酵させた食パンはしっとり、もっちりの食感で特におすすめしています。
ぜひ、たくさんの人に食べてもらいたいです。おいしいパンを用意してお待ちしています。
施設情報
42人が働くこの施設では、計量や生地作り、成形などそれぞれの得意なことを活かして商品を作り、下記店舗などで販売しています。
〈店舗名〉ブーランジェリーふなばし工房
〈営業日時〉(月曜日)~(土曜日)午前9時~午後6時30分※(祝日)を除く 〈所在地〉二和東6-17-18 〈アクセス〉新京成線二和向台駅から徒歩約1分 〈問合せ〉電話番号447-6622
さざんかクラブ(雑貨の製造・販売)
大島和子さん(61歳、雑貨の制作・販売担当)
タオルハンカチへの刺繍やポーチなどのかわいい小物を作っています。
いつも「きちんと、丁寧に」を心がけ、さらに「もうひと工夫」を加えているのが私たちの製品の特徴です。動物マグネット(上写真)に“安全ピン”を加えて服に着けられるようにしたり、コースターをリバーシブルにしたりと、お客さんに喜んでもらえる商品をいつも考えています。
[画像キャプション]動物マグネットは羊毛を計量し、針を使って形を整えて制作します
施設情報
それぞれの人の体調や気持ちに合わせた作業内容・時間配分を大切にし、24人が働いています。
〈営業日時〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後6時※(祝日)を除く 〈所在地〉本中山2-15-10(2階) 〈アクセス〉JR総武線下総中山駅から徒歩約2分 〈問合せ〉電話番号047-333-0605
そよ風ひろば はぐくみ(除草作業・家具の移動などの便利屋)
瀧澤健吾さん(34歳、作業員・後輩の指導担当)
どんな仕事も皆で力を合わせて、丁寧に作業しています。例えば除草作業は、ただ刈るだけでなく、根っこまで取るように気をつけています。作業後に、お客さんからお礼を言われると、うれしいですね。
網戸・障子の張り替えや不用品の引き取り、ハウスクリーニングなど何でもやります。困ったことがあったら、ぜひご依頼ください。
[画像キャプション]5~6人のグループで一日かけて草むしりを行います
施設情報
16人がグループに分かれて作業にあたります。ベテラン作業員には後輩の指導役など、経験年数に応じて責任のある立場を任せます。
〈営業日時〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後6時※(祝日)を除く 〈所在地〉前原東1-16-1 〈問合せ〉電話番号409-4033
このほかにも、市ホームページで市内の障害者就労施設等の販売品・提供サービスを掲載していますので、ぜひご覧ください。
船橋市障害者就労施設 生産活動 で検索
障害のある人の商品・サービスを知ってほしい
船橋障がい者地域福祉連絡会 会長 鶴田一洋さん
障害のある人にとっても健常者と同じように、働くことは自立した生活への第一歩です。毎日事業所に来て、仲間とともに汗を流し、その労働の対価として賃金をもらえることは生きがいになりますし、自分たちが一生懸命作った商品やサービスが利用され、お客さんに喜んでもらえることも大きな励みとなります。
販売の機会を増やすために、小規模な障害福祉サービス事業所が集まった「船橋障がい者地域福祉連絡会」では2年前に合同の販売会を始め、今では市役所やららぽーと、船橋大神宮の「朝市」などさまざまな場所で開催しています。会場では、ただ商品を売るだけではなく、障害のある人が毎日どのような活動をしているか、掲示物などでお客さんに知ってもらえるよう工夫しています。
12月は2カ所で販売会(下記参照)を行いますので、ぜひお越しください。
障害者就労施設等が食品や雑貨などを販売します
ららぽーとを会場に!障害者週間記念事業・販売会
〈日時〉12月6日(水曜日)午前11時~午後3時
〈会場〉ららぽーとTOKYO-BAY中央広場(浜町2)
作品展も開催 12月5日(火曜日)~7日(木曜日)午前10時~午後8時※7日は3時まで 絵画・書など約500点を展示
市役所で開催!障害者就労施設等合同販売会
〈日時〉12月12日(火曜日)~15日(金曜日)午前11時~午後3時
〈会場〉市役所1階ロビー
市特別支援教育振興大会「ふなっ子バザール」
市内中学特別支援学級の生徒による作業製品の有償頒布会を行います。 〈日時〉12月9日(土曜日)午前10時~午後4時 〈会場〉京成船橋駅コンコース付近 〈問合せ〉総合教育センター 電話番号422-9236
3面
いきいきと暮らせる毎日を支える社会へ
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2307 ファックス番号433-5566
利用できる主なサービス
下表に記載している以外にも細かい要件があります。詳しくは、「平成29年度障害福祉のしおり」をご覧ください。このしおりは、同課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所で配布しています。
〈問合せ〉記載のないものは障害福祉課へ
障害者の相談窓口 | 内容 |
---|---|
ふらっと船橋 | 詳細は下欄を参照 |
障害者虐待防止センター「はーぷ」 | 虐待の相談や通報を受け付けます〈問合せ〉電話番号401-8495 ファックス番号401-8496 |
障害者成年後見支援センター | 知的障害や精神障害のある人とその家族の成年後見制度に関する電話相談を受け付けます〈問合せ〉電話番号407-4441 ファックス番号407-4860 |
介護者の負担を軽減するサービス | 内容 |
短期入所 | 介護者が病気などの場合に、施設で短期間(夜間も含む)食事、入浴、排せつなどの介護を行います |
日中一時支援 | 日中活動の場の確保、介護者の就労支援や一時的な休息のための見守り等を行います |
一時介護料の助成 | 介護者が病気等の間、障害のある人が福祉施設等で要した費用を助成 |
日常生活を助けるサービス・用具等 | 内容 |
補装具費の給付 | 装具、義足、車いす、補聴器など補装具の購入・修理費の一部を給付 |
日常生活用具費の給付 | 歩行補助杖、特殊寝台、電気式たん吸引器、紙おむつなど日常生活用具の購入費の一部を給付 |
居宅介護(ホームヘルプ) | ヘルパーが自宅で食事、入浴、排せつ等の身体介護や調理、洗濯、買い物等の家事援助を行います |
その他 | グループホーム等の家賃補助、住宅改造費の助成、住宅整備資金の貸付、緊急通報装置の貸与、訪問入浴サービス |
視覚・聴覚障害者への支援 | 内容 |
手話通訳者・要約筆記者の派遣 | 聴覚や音声・言語機能の障害で、意思の疎通を図るのに支障がある人に、手話通訳者・要約筆記者を派遣します |
盲ろう者向け通訳・介助員派遣 | 目と耳いずれにも障害があり、総合等級が1・2級の人の移動や意思の疎通を手助けする通訳・介助員を派遣します〈問合せ〉NPO法人千葉盲ろう者友の会 電話番号・ファックス番号043-242-9258 |
Fネット(聴覚障害者ファクシミリネットワーク) | 市が行う講習会やシンポジウム等の情報を、事前に登録した人にファックスでお知らせします |
視覚障害者自立生活支援事業 | 視覚障害のある人を訪問し、カウンセリングや歩行訓練、日常生活における相談等を行います〈問合せ〉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582 |
外出を支援するサービス | 内容 |
移動支援 | 移動が困難な人の外出にヘルパーが付き添います。事業所の車両による送迎はできません |
福祉リフトカーの利用 | 在宅で重度身体障害のある人等が通院や会合等に参加する際に、移動用ベッドや車いすのまま利用できるリフト付きワゴン車で送迎します |
福祉タクシー料金の助成 | 身体障害者手帳1級、2級(3、4級の一部)、療育手帳Ⓐの1~Aの2、精神障害者保健福祉手帳1級の人に運賃の半額または一部を助成 |
通所交通費の助成 | 障害者施設等に通所している人に交通費の一部を助成 |
その他 | 自動車改造費の助成、自動車運転免許取得費の全部または一部を助成 |
医療費の全部または一部を助成 | 内容 |
重度心身障害者医療費 | 身体障害者手帳1級、2級、療育手帳Ⓐの1~Aの2の障害のある人が保険診療を受けた場合の医療費 |
自立支援医療(更生医療) | 身体障害のある人の障害の軽減や進行の防止、機能回復を図るために必要な医療費 |
自立支援医療(精神通院医療) | 精神疾患の治療で通院した場合の医療費 |
精神障害者入院医療費 | 精神疾患の治療目的で入院し、保険診療を受けた場合の医療費 |
知って、見て、感じて! 障害者週間記念事業を開催します
「障害者週間」に合わせ、障害者の福祉への関心と理解を深めてもらうため、記念事業を開催します。ぜひお越しください。
今年は「障害者スポーツ」体験も
12月10日(日曜日)は、船橋障がい者スポーツ協会の協力のもと、障害者スポーツ・レクリエーションの体験会を行います。2020年東京パラリンピックの競技種目「ボッチャ」のほか、スポーツ吹き矢などが楽しめます。
〈日時〉12月9日(土曜日)、10日(日曜日)各午前10時~ 〈会場〉中央公民館 〈内容〉下表
[キャプション]白いボールにより近づけられたチームが勝つ「ボッチャ」
内容 | ||
9日(土曜日)午前10時30分~ | 市障害者雇用優良事業所「ふなばし♡あったカンパニー」を受賞した企業の紹介 障害者の雇用を推進するための発表会「はたらくということ」 |
午前10時30分~午後4時 身体障害の疑似体験 午前10時~午後4時 光や音、香りなどで感覚を刺激し、心地良さを感じることができる「スヌーズレン」の体験 |
9日(土曜日)午後1時30分~ | ほじょ犬によるデモンストレーション | |
9日(土曜日)午後2時~ | 映画「聲の形」(注)字幕あり 聴覚に障害がある少女と孤立してしまった少年の孤独や絶望、純愛を描いた作品(135分間) |
|
10日(日曜日)午前10時~午後0時10分 | 市立船橋特別支援学校や特別支援学級などの卒業生グループ「若草の会」の活動紹介(合唱・ダンス等) 「ほっと・ハート」による手話ダンス NPO法人ちばMDエコネットの会員「おひさまバンド」による演奏 二宮中学校特別支援学級ダンス部による発表 |
午前10時~午後3時 障害者スポーツ・レクリエーション体験 |
10日(日曜日)午後2時~ | 映画「聲の形」(注)字幕あり |
知っていますか「ヘルプカード」
障害のある人の中には内部障害や難病、義足や人工関節を使用しているなど、外見からは支援を必要としていることが分かりにくい人がいます。ヘルプカードはその人たちがいざというときに、周囲に手助けをお願いするためのカードです。カードを持った人が困っていたらカードに記載されている内容を確認して、相手が求める支援をお願いします。
〈記載してある例〉話すときはゆっくり話してください 移動のときに誘導、介助してください 大きな声で話しかけられるのが苦手です 代筆してください など
[キャプション]裏面に配慮や手助けしてほしいことが記載されています
ヘルプカードが必要な場合は
障害福祉課、療育支援課、保健所保健総務課、身体障害者福祉センター、各保健センター、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)13番窓口で配布しているほか、市ホームページからも取り出せます。(注)認知症や妊娠初期の人なども使用できます
ほじょ犬は大切なパートナー
「ほじょ犬」には、目の不自由な人を誘導する「盲導犬」、耳の不自由な人に音を知らせる「聴導犬」、手や足に障害のある人の日常の生活をサポートする「介助犬」がいます。
ほじょ犬は生活を支援するパートナーであり、きちんと訓練されています。交通機関や宿泊施設、飲食店などでは、ほじょ犬の同伴を受け入れるよう法律で義務付けられていますので、温かく見守ってください。
[キャプション]ユーザー(飼い主)に寄り添い手助けをする介助犬
まずはご相談を お気軽に「ふらっと船橋」をご利用ください
〈問合せ〉ふらっと船橋 電話番号495-6777 ファックス番号495-6776
市内在住の障害のある人や、その家族などからの相談に応じています。障害の種別は問いません。生活全般から就労まで広く受け付けています。相談は無料です。どこに相談してよいか分からないときも、お気軽にご連絡ください。
利用時間 (月曜日)~(土曜日)午前10時~午後6時(注)(日曜日)(祝日)(休)、12月29日(金曜日)~1月3日(水曜日)、時間外は転送留守番電話で対応
4面
マイナンバーで行政手続きの簡素化へ 「情報連携」「マイナポータル」の運用を開始
〈問合せ〉総務課 電話番号436-2064
「マイナンバー」は、住民票があるすべての人に割り振られる12桁の番号で、社会保障、税、災害対策の分野において、複数の行政機関等が保有する個人情報が同一人のものであることを確認するために活用されています。今回、「情報連携」と「マイナポータル」の運用が始まることで、行政手続きの一部で提出書類の省略や電子申請が可能になりました。
情報連携とは
行政手続きに必要な個人情報を、情報提供ネットワークシステムを介して、各行政機関等の間でやりとりすることです。情報のやりとりにはマイナンバーを直接使わず、専用の符号に置き換えるなど、さまざまな安全対策を講じています。
マイナポータルでもっと便利に!
HP https://myna.go.jp
マイナポータルは、マイナンバーカードを利用して電子申請や自己情報の確認などができる、国が運営するポータルサイトです。利用するにはインターネット接続のパソコン、ICカードリーダー、同カードの暗証番号なども必要です。
マイナポータルでできること
やりとり履歴(情報提供等記録の表示) | あなたの個人情報を、行政機関等がやりとりした履歴を確認できます。 |
あなたの情報(自己情報の表示) | 行政機関等が保有しているあなたの特定個人情報(課税情報、予防接種履歴、社会保障給付等)を確認できます。 |
ぴったりサービス(行政サービス検索・電子申請機能) | 子育てに関するサービスの検索や児童手当に関する電子申請が可能になります。 |
市役所11階行政資料室にマイナポータル閲覧用端末を設置しています。
マイナンバーカードの申請方法
戸籍住民課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所で配布または市ホームページからも取り出せる交付申請書を使って、郵送等で申請できます。詳しくは市コールセンター 電話番号0570-05-2784(携帯電話・IP電話等からは電話番号03-5427-3271)へお問い合わせください。
防災・減災標語を募集します
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2039
「家族や地域を災害から守る」「地震発生時の適切な行動」といった視点で防災・減災を呼びかける防災・減災標語コンテストを開催します。一般・小学生・中学生の3部門を設け、入賞した標語は市の防災・減災の啓発に活用します。入賞者には記念品(図書カードやふなばしセレクション認証品等)を贈呈します。
〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈応募方法〉1月19日(金曜日)(必着)までに、応募用紙を危機管理課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2034 Eメールbosai@city.funabashi.lg.jp)へ※市ホームページからも応募できます
応募用紙は同課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・公民館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
年末年始のごみ収集
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
(注)12月23日((祝日)・(土曜日)コース)と1月8日((祝日)・(月曜日)コース)は、平常どおり収集
可燃ごみ(生ごみ、プラスチック類、枝木など)
収集曜日 | 年末最終収集日 | 年始収集開始日 |
---|---|---|
(月曜日)(水曜日)(金曜日) | 12月29日(金曜日) | 1月5日(金曜日) |
(火曜日)(木曜日)(土曜日) | 30日(土曜日) | 4日(木曜日) |
資源ごみ(空きびん、空き缶類)ペットボトル 有価物(新聞、雑誌、古着など)
収集曜日 | 年末最終収集日 | 年始収集開始日 |
(月曜日) | 12月25日 | 1月8日(祝日) |
(火曜日) | 26日 | 9日 |
(水曜日) | 27日 | 10日 |
(木曜日) | 28日 | 4日 |
(金曜日) | 29日 | 5日 |
(注)雨天時は古着・毛布は回収しません
不燃ごみ (蛍光管、乾電池、陶磁器など)
収集曜日 | 収集日(年末) | 収集日(年始) |
---|---|---|
第1回目の(月曜日) | 12月4日、18日 | 1月8日(祝日) |
第1回目の(火曜日) | 5日、19日 | 9日 |
第1回目の(水曜日) | 6日、20日 | 10日 |
第1回目の(木曜日) | 7日、21日 | 4日 |
第1回目の(金曜日) | 1日、15日 | 5日 |
第2回目の(月曜日) | 12月11日、25日 | 1月8日(祝日) |
第2回目の(火曜日) | 12日、26日 | 9日 |
第2回目の(水曜日) | 13日、27日 | 10日 |
第2回目の(木曜日) | 14日、28日 | 11日 |
第2回目の(金曜日) | 8日、22日 | 12日 |
第3回目の(月曜日) | 12月18日 | 1月15日 |
第3回目の(火曜日) | 19日 | 16日 |
第3回目の(水曜日) | 20日 | 17日 |
第3回目の(木曜日) | 21日 | 18日 |
第3回目の(金曜日) | 15日 | 19日 |
第4回目の(月曜日) | 12月25日 | 1月22日 |
第4回目の(火曜日) | 26日 | 23日 |
第4回目の(水曜日) | 27日 | 24日 |
第4回目の(木曜日) | 28日 | 25日 |
第4回目の(金曜日) | 22日 | 26日 |
(注)第1回目・第2回目の地区は、年末の収集日が2回あります
粗大ごみ(タンス、布団など)
年末最終受付日 | 年始受付開始日 |
---|---|
12月28日(木曜日)(注) | 1月4日(木曜日) |
(注)年内に収集を希望する場合は、22日(金曜日)午後4時までに申し込んでください。収集は1回の申し込みにつき5点まで(有料)。お申し込みは、『粗大ごみ受付センター』電話番号457-4153へ (祝日)を除く(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時(注)12月29日(金曜日)~1月3日(水曜日)は休。休み明けは電話が混み合い、つながりにくい場合があります
ごみは直接、清掃工場に持ち込むこともできます(12月23日(祝日)も持ち込めます。12月31日(日曜日)~1月3日(水曜日)は休)。年末は大変混雑しますので、ごみの処理はお早めにお願いします。
- 南部清掃工場(電話番号437-5300)は、可燃ごみのみ
- 北部清掃工場(電話番号457-5341)は、可燃ごみ、粗大ごみ
- 西浦資源リサイクル施設(電話番号401-9811)は、不燃ごみ、粗大ごみ
看護職の資格を持つ人へ 「訪問看護」の研修会で現場を知ろう!
〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-3306
誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるまちをつくる「地域包括ケアシステム」の構築には、在宅療養する高齢者等への「訪問看護」が不可欠です。市では、訪問看護サービスをより普及させていくため、看護職の資格を持つ人に訪問看護のやりがいや現場の様子を伝える研修会を行います。
訪問看護普及・啓発研修
〈日時〉1月20日(土曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所6階602会議室 〈内容〉訪問看護師による業務内容の紹介、懇談会 〈定員〉先着50人
訪問看護同行訪問研修
〈日時〉12月~2月の(月曜日)~(金曜日)のうち、希望の1日(申し込み時に希望の日時・会場を調整) 〈会場〉市内訪問看護ステーション 〈内容〉同ステーションの職員に同行し、実際の業務を体験 〈定員〉先着20人〈対象〉看護職(保健師・助産師・看護師・准看護師)の資格を有する人 〈費用〉無料 〈申込み〉1月12日(金曜日)までに、市訪問看護連絡協議会(前原ハート訪問看護ステーション内)電話番号403-3113へ
住み慣れた地域でいつまでも自分らしく ふなばし地域包括ケアシステムの現場から
「地域包括ケアシステム」の住まい・予防・生活支援・介護・医療など多様なサービスを紹介するこのコーナー。第7回は、市内の介護事業所が一堂に集まる就職説明会「PORT」を紹介します。
介護・福祉の扉を開く!1月25日(木曜日)就職イベント「ポート」
〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-3306
[キャプション]少人数のグループトークで現役介護職などから詳しく話を聞くことができます
船橋市では現在約2万6000人が介護等の支援を必要としており、団塊の世代が後期高齢者となる37年度には約4万人になると予測され、今後さらに多くの介護の担い手が必要となります。そのため、市では新たに介護を担う人材と市内の介護事業所をつなぐ合同就職説明会「PORT」を開催します。当日は、20法人以上が参加します。介護の資格がなくても参加できますので、ぜひご来場ください。
〈日程〉1月25日(木曜日)〈会場〉市民文化創造館(きらら)(注)入場無料、当日自由参加。保育あり(1歳~就学前。先着8人。1週間前までに介護保険課 電話番号436-3306)へ〈時間・内容〉午前10時~午後0時45分は、居宅系サービス(訪問介護、デイサービス、グループホーム、小規模多機能型居宅介護など)の事業所が参加 午後1時45分~4時30分は、施設系サービス(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設)が参加
(注)いずれもグループトーク、フリートークを行います
参加する法人など詳しくは市ホームページをご覧ください。
皆さんも介護・福祉の仕事をしてみませんか 認知症高齢者グループホーム 千葉彩香さん(藤原6)
私は、今年2月から高齢者が共同生活をするグループホームで働き始め、食事、入浴、排せつなどの生活補助を行っています。以前にも介護の仕事をしていて、船橋市で再就職先を探していたときにPORTを知り、参加しました。
このイベントの魅力は、募集案内ではわからない現場の生の声や職場の雰囲気を、職員さんから聞けることです。また、さまざまな分野の事業所、参加者たちと話をして視野を広げることもできました。今の職場も私がその時に感じたとおりの雰囲気で、楽しく仕事をさせてもらっています。
介護の現場では、利用者さんとの普段の会話が大切です。専門的な知識を持っている人はもちろん、主婦や定年後の人などが、さまざまな経験を活かすことができると思います。興味のある人にはぜひPORTをおすすめします。
5面
市職員の給与および勤務条件等を公表
市職員の給与と人事行政の運営等の状況の概要を以下のとおり公表します。なお、各項目の詳細や服務、人事評価の状況等、公表するすべての内容は、市役所11階行政資料室のほか、市ホームページで見ることができます。
〈問合せ〉職員課 電話番号436-2134
人件費(28年度普通会計決算
住民基本台帳人口(29年1月1日現在) | 歳出額(A) | 人件費(B) | 人件費率(B/A) | 実質収支 |
---|---|---|---|---|
63万937人 | 2010億5848万2千円 | 354億5126万3千円 | 17.6パーセント | 26億9164万5千円 |
※人件費には、特別職(市長や副市長、議員など)や一般職(非常勤含む)に支給される給料・報酬のほか、退職手当や健康保険料の使用者負担分等を含む
※実質収支…歳入総額から歳出総額と翌年度に繰り越すべき財源を差し引いたもので、純剰余額を示すもの
職員の初任給 (29年4月1日現在)
職種 | 船橋市 | 国 |
---|---|---|
一般行政職 大学卒 | 18万4800円 | 総合職18万2700円 一般職17万8200円 |
一般行政職 高校卒 | 15万500円 | 14万6100円 |
技能労務職 | 14万2750円 |
※初任給…学校卒業後すぐに採用された場合の金額
※技能労務職については、技能員・技労員それぞれの資格、年齢ごとの初任給基準に基づいた平均額(初任給決定の際、学歴区分を設けていないため)
職員の平均給料月額・給与月額・年齢 (29年4月1日現在)
職種 | 平均給料月額 | 平均給与月額 | 平均年齢 |
---|---|---|---|
一般行政職 | 30万78円 | 40万7931円 | 39歳10カ月 |
技能労務職 | 35万1869円 | 44万6511円 | 52歳3カ月 |
※平均給料月額…職員の基本給の額の平均
※平均給与月額…給料の月額と月々支給される扶養・地域・住居・時間外勤務手当などの合計額の平均
職員の経験年数別・学歴別平均給料月額 (29年4月1日現在)
職種 | 経験年数10年 | 経験年数20年 | 経験年数25年 | 経験年数30年 |
---|---|---|---|---|
一般行政職 大学卒 | 25万1874円 | 35万7188円 | 38万5817円 | 41万9849円 |
一般行政職 高校卒 | 該当者なし | 29万100円 | * | 37万8814円 |
技能労務職 高校卒 | 該当者なし | 該当者なし | 33万9800円 | 35万4581円 |
技能労務職 中学卒 | 該当者なし | 該当者なし | 33万6067円 | 36万5100円 |
※経験年数…採用後の年数。採用前に民間歴のある場合にはその期間を換算し、採用後の年数に加算した年数
※一般行政職高校卒の経験年数25年については対象となる職員が1人のため、個人情報保護の観点から数値を「*」で表記
特別職の報酬等 (29年4月1日現在)
区分 | 給料月額等 | 退職手当 |
---|---|---|
給料 市長 | 107万6千円 | 給料月額×在職月数×0.44(任期4年勤続の場合2272万5120円) |
給料 副市長 | 81万8千円 | 給料月額×在職月数×0.28(任期4年勤続の場合1099万3920円) |
報酬 議長 | 75万9千円 | |
報酬 副議長 | 68万6千円 | |
報酬 議員 | 61万3千円 |
期末手当(28年度支給割合) 6月期 2.075月分 12月期 2.225月分 計4.3月分
※ただし、29年7月18日までの任期についての市長の退職手当の額は上記額の半額の1136万2560円
部門別職員数(基準は各年の4月1日)
部門 | 職員数 28年 | 職員数 29年 | 対前年増減数 | 主な増減理由 |
---|---|---|---|---|
普通会計部門 一般行政部門 議会 | 23 | 23 | 0 | |
総務企画 | 452 | 469 | 17 | 社会保障・税番号制度の対応、将来的な土地活用の検討 |
税務 | 154 | 151 | △3 | 事務の効率化 |
民生 | 1125 | 1179 | 54 | 子育て支援の充実、待機児童対策の強化 |
衛生 | 472 | 466 | △6 | 北部清掃工場へDBO方式(※)による管理運営の導入 |
労働 | 3 | 3 | 0 | |
農林水産 | 36 | 36 | 0 | |
商工 | 22 | 22 | 0 | |
土木 | 343 | 341 | △2 | 海浜公園改修工事の終了 |
計 | 2630 | 2690 | 60 | (参考)人口1万人当たりの職員数 42.64人 |
教育部門 | 573 | 550 | △23 | 中央・東・北図書館の指定管理者制度の導入 |
消防部門 | 603 | 614 | 11 | 消防体制の強化 |
小計 | 3806 | 3854 | 48 | (参考)人口1万人当たりの職員数 61.08人 |
公営企業等会計部門 病院 | 740 | 777 | 37 | 医療・看護体制の強化 |
下水道 | 93 | 93 | 0 | |
その他 | 183 | 189 | 6 | 地域包括支援センター体制の強化 |
小計 | 1016 | 1059 | 43 | |
合計 | 4822 [4955] | 4913 [5004] | 91 [49] | (参考)人口1万人当たりの職員数 77.87人 |
※職員数は常勤の一般職職員の人数。休職者等は含むが、非常勤・臨時職員は含まない
※[ ]内は船橋市職員定数条例の合計
※△はマイナスを表す
(※)DBO方式…設計・建設・運営・維持管理を一括して民間に長期的にゆだねる公設民営方式
職員給与費(28年度普通会計決算)
職員数(A) | 職員給与費 給料 | 職員給与費 職員手当 | 職員給与費 期末・勤勉手当 | 職員給与費 計(B) | 1人当たりの給与費(B/A) |
---|---|---|---|---|---|
3806人 | 132億4379万1千円 | 45億4289万1千円 | 55億1999万5千円 | 233億667万7千円 | 612万4千円 |
※職員数は、普通会計の28年4月1日現在の常勤の一般職職員の人数(教育長、再任用短時間勤務職員、病院など企業会計等の職員は含まない)
※職員給与費は、普通会計決算の常勤の一般職職員のもの(再任用短時間勤務職員を含む)。職員手当には退職手当は含まない
職員手当(主な手当の概要。29年4月1日現在)
期末・勤勉手当(28年度支給割合)
期末手当 | 勤勉手当 | |
---|---|---|
6月期 | 1.225(0.65)月分 | 0.85(0.4)月分 |
12月期 | 1.375(0.8 )月分 | 0.85(0.4)月分 |
計 | 2.6 (1.45)月分 | 1.70(0.8)月分 |
※職制上の段階、職務の級等による加算あり
※( )内は、再任用職員の支給割合
退職手当
自己都合 | 応募認定・定年 | |
---|---|---|
勤続20年 | 20.445月分 | 25.55625月分 |
勤続25年 | 29.145月分 | 34.5825月分 |
勤続35年 | 41.325月分 | 49.59月分 |
最高限度額 | 49.590月分 | 49.59月分 |
1人当たりの平均支給額(28年度決算) | 364万5千円 | 2358万円 |
※その他の加算措置 定年前早期退職特例措置として2~45%加算
※退職時特別昇給 なし
※1人当たりの平均支給額は、28年度に退職した全職種の職員に支給された手当の平均額
扶養手当
- 配偶者…1万円
- 子…1人8000円
- 父母等…1人6500円
- 配偶者がない場合1人分のみ、子…1万円、父母等…9000円※両方いる場合は子の額が優先
- 満16歳の年度初めから満22歳の年度末までの子…1人につき5000円加算
住居手当
- 借家の場合…家賃額に応じて2万7千円を限度に支給
通勤手当
- 電車・バスを利用する場合…6カ月定期代相当額を4月と10月の年2回支給
- 乗用車等を使用する場合…使用距離に応じて2500円~3万3100円を支給
地域手当
支給対象地域 | 船橋市 |
---|---|
支給率 | 12パーセント |
支給対象職員数(29年度) | 3854(221)人 |
国の制度(支給率) | 12パーセント |
支給実績(28年度決算) | 16億6690万3千円 |
1人当たりの平均支給年額(28年度決算) | 41万1581円 |
※( )は再任用短時間勤務職員で、( )外の人数には含まない
時間外勤務手当
年度 | 支給総額 | 1人当たりの支給年額 |
---|---|---|
28年度 | 12億3463万3千円 | 34万7千円 |
27年度 | 13億7591万5千円 | 40万円 |
※28年度は参議院議員通常選挙と県知事選挙への対応が生じた
※27年度は市議会議員選挙、県議会議員選挙への対応が生じた
※職員1人当たり平均支給年額を算出する際の職員数は、「支給実績(28・27年度決算)」と同じ年度の4月1日現在の支給対象職員数であり、短時間勤務職員を含む(管理職員、教育職員等、制度上時間外勤務手当の支給対象とはならない職員を除く)
特殊勤務手当(28年度)
支給実績額 | 6081万7千円 |
職員全体に占める手当支給職員の割合 | 19.8パーセント |
支給対象職員1人当たりの平均支給年額 | 8万874円 |
手当の種類(手当数) | 17 |
代表的な手当の名称 支給額の多い手当 | 清掃手当、救急業務手当(消防)、教育職員特殊業務手当、保健福祉手当、危険作業手当 |
代表的な手当の名称 多くの職員に支給されている手当 | 救急業務手当(消防)、危険作業手当、清掃手当、保健福祉手当、大型特殊自動車等運転手当 |
船橋市職員給与の水準は県内32位
給与水準を国や他の市町村と比較する際の一つの指数である「ラスパイレス指数(※)」で、船橋市は平成28年度に100.2で、全国の1741市区町村の中で272位、県内54市町村の中で32位でした。平成20年度には、105.2で全国1位となりましたが、給料表を国と同じものにするなど給与の適正化に努めた結果、現在の順位になっています。
(※)ラスパイレス指数…国家公務員の給料月額を100とした場合の地方公務員の給料水準。経験年数と学歴を考慮し算出しています
職員の任免(28年度)
職員の新規採用は、原則として競争試験により行っています。
採用者数 | 退職者数 定年退職 | 退職者数 応募認定退職 | 退職者数 自己都合その他 | 退職者数 計 |
---|---|---|---|---|
421人(40人) | 105人 | 19人 | 150人(62人) | 274人(62人) |
※( )は再任用短時間勤務職員で、( )外の人数には含まない
※応募認定退職…年齢が一定の要件に該当する職員が、早期退職募集制度に応募し認定された場合に、定年より早期に退職すること
職員の勤務時間(28年度)
勤務時間 1日 | 1週間 | 1年間 | 勤務時間帯(例:本庁勤務の場合)始業時間 | 終業時間 | 休憩時間 |
---|---|---|---|---|---|
7時間45分 | 38時間45分 | 2015時間 | 午前8時45分 | 午後5時15分 | 午後0時15分~1時 |
職員の分限および懲戒処分(28年度)
処分 | 分限処分 免職 | 分限処分 降任 | 分限処分 休職 | 分限処分 降給 | 分限処分 合計 | 失職 | 懲戒処分 免職 | 懲戒処分 停職 | 懲戒処分 減給 | 懲戒処分 戒告 | 訓告等 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人数 | 1 | 0 | 81 | 0 | 82 | 0 | 0 | 3 | 0 | 2 | 6 |
※分限処分…法律・条例に定める一定の事由により公務能率の維持や公務の適正な運営の確保のために行う処分。心身の故障などで職務に従事させない「休職」など。「失職」は処分によらず離職すること
※懲戒処分…法令違反など公務員にふさわしくない非行があった場合、法律に定める一定の事由により、公務の秩序を維持・回復するために行う処分。職員の身分を失わせる「免職」など。「訓告等」とは処分によらず職員の将来を戒める行為
職員の休暇制度(28年度)
種 類 | 内容等 |
---|---|
年次有給休暇 | 1年度につき20日付与 |
特別休暇 | 結婚休暇、産前・産後休暇、育児時間、子の看護休暇、配偶者の出産に係る休暇、忌引、夏季休暇など |
介護休暇 | 負傷、疾病、老齢により日常生活を営むのに支障がある者の介護をする場合※6カ月の期間内 |
病気休暇 | 負傷または疾病の療養のため勤務しないことがやむを得ない場合※90日(結核性疾患の場合は1年)まで |
職員の勤務時間その他の勤務条件は「一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する条例」「同規則」で定めています。
6面
30年4月~ 2園の認可保育園が新たに開設、2園が認可保育所等に移行します
〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2330
すでに広報ふなばし等でお知らせしていた3園に加え、30年4月に認可保育園が2園新たに開設し、2園が認可保育所等に移行します。新設保育園の運営法人では、施設や保育内容の説明会を下表のとおり開催します。各施設は工事中のため、見学はできません。認可保育所等に移行する施設の保育内容等は、各運営法人にお問い合わせください。なお、保育所等利用手続きに関する問い合わせは、保育認定課で受け付けています。
30年4月に新設する保育園
施設の種類 | 施設名(所在地)※すべて仮称 | 定員(受入年齢) | 説明会日時・会場 | 申込み・問合せ |
---|---|---|---|---|
認可保育園 | 西船橋すきっぷ保育園(西船4) | 65人(生後57日目~就学前) | 12月9日(土曜日)午後3時45分~(要予約) 葛飾公民館 | 株式会社俊英館電話番号03-6909-3456同園ホームページから申し込み |
認可保育園 | まなびの森保育園東船橋(東船橋1) | 80人(生後57日目~就学前) | 12月9日(土曜日)午後3時~(当日自由参加) まなびの森保育園飯山満(二宮1) | 株式会社こどもの森 電話番号042-571-4536 |
※車でのお越しはご遠慮ください
30年4月に認可保育所等に移行する施設
施設の種類 | 施設名(所在地)※すべて仮称 | 定員(受入年齢) | 問合せ |
---|---|---|---|
認証⇨認可保育園 | りんごのき保育園(東船橋1) | 39人(生後57日目~就学前) | 株式会社One Company 電話番号411-8054 |
認証⇨小規模保育事業所 | 東船橋色葉保育園(東船橋4)※旧称:保育所ちびっこランド東船橋駅前園 | 11人(6カ月~2歳児クラス) | 有限会社伸栄商事電話番号460-2727 |
上記の認可保育所等に移行する施設に通っている場合は、施設を経由して30年4月以降の入所希望の意向調査を行います。
上記のほか、新設保育所等ができる場合などには、市ホームページで随時お知らせします(「船橋市 認可保育所等の概要」で検索)。また、広報ふなばしでもお知らせします。
30年度学生募集 ふなばし市民大学校
「学び」を通じて仲間とつながる
〈問合せ〉ふなばし市民大学校 電話番号460-6311
「新しいことを学んで、地域で活かしていきたい」「仲間と一緒に生きがいを見つけたい」市民大学校では、そんなあなたのやる気をサポートします。
[キャプション]まちを散策して、地域の魅力を研究します(ふなばしマイスター学科)
〈学部・学科・定員・日時・内容〉下表 〈主な会場〉○スポーツコミュニケーション学科⇨中央公民館 ○パソコン学科⇨視聴覚センター ○陶芸学科⇨総合教育センター ○園芸学科⇨アンデルセン公園ほか ○その他の学科⇨ふなばし市民大学校 〈対象〉市内在住で下表の対象年齢の人 〈期間〉4月~31年3月 〈授業料〉○まちづくり学部⇨無料 ○いきいき学部⇨1万円 年※いずれも実習・教材費等は自己負担 〈申込み〉1月15日(月曜日)(消印有効)までに、願書をふなばし市民大学校(〒273-0001 市場2-6-1)へ 〈入学者の決定〉2月中旬に、応募者全員に結果を通知します※応募者多数の場合は1月31日(水曜日)午後1時30分から同校にて公開抽選。同一学科を連続して2回以上落選した人には優遇措置あり
願書・入学案内は、同校、社会教育課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各公民館・出張所・図書館・老人福祉センター等で配布しています。
まちづくり学部(18歳以上対象)
学科 | 定員 | 日時 | 内容 |
---|---|---|---|
スポーツコミュニケーション | 30人 | (月曜日)午後7時~9時 | スポーツを通じた地域活動、レクリエーション活動・軽スポーツの実習 |
ボランティア入門 | 30人 | (木曜日)午後2時~4時 | 福祉・国際交流・環境ボランティアの基礎からの学習、介助体験など |
生涯学習サポート | 30人 | (金曜日)午後2時~4時 | 生涯学習やボランティア活動への理解、事業の企画・運営 |
ふなばしマイスター | 30人 | (水曜日)午後2時~4時 | “ふなばしの魅力”を再発見し、紹介できる人を育成するための歴史・文化・産業等の学習・研究 |
いきいき学部(60歳以上対象)
学科 | 定員 | 日時 | 内容 |
---|---|---|---|
一般教養1 | 60人 | (金曜日)午前10時~正午 | 歴史、文学、古典、外国文化、健康、食、施設見学会など |
一般教養2 | 60人 | (金曜日)午後2時~4時 | 歴史、文学、古典、外国文化、健康、食、施設見学会など |
健康1 | 55人 | (火曜日)午前10時~正午 | ウオーキング、グラウンドゴルフなどの気軽にできる軽スポーツと健康講座 |
健康2 | 55人 | (火曜日)午後2時~4時 | ウオーキング、グラウンドゴルフなどの気軽にできる軽スポーツと健康講座 |
パソコン1 | 25人 | (月曜日)午前10時~正午 | パソコンの基本操作、文章作成、表計算など(初心者対象) |
パソコン2 | 25人 | (月曜日)午後2時~4時 | パソコンの基本操作、文章作成、表計算など(初心者対象) |
パソコン3 | 25人 | (火曜日)午前10時~正午 | パソコンの基本操作、文章作成、表計算など(初心者対象) |
パソコン4 | 25人 | (火曜日)午後2時~4時 | パソコンの基本操作、文章作成、表計算など(初心者対象) |
陶芸1 | 25人 | (月曜日)午前10時~正午 | 陶芸の初歩~抹茶茶わんなどの作品づくり(初心者対象) |
陶芸2 | 25人 | (月曜日)午後2時~4時 | 陶芸の初歩~抹茶茶わんなどの作品づくり(初心者対象) |
園芸1(野菜) | 25人 | (木曜日)午前10時~正午 | 野菜作りなど |
園芸2(花) | 25人 | (木曜日)午後2時~4時 | 花の栽培など |
※30年度からパソコンの学科を1クラス増やします
出願には制限があります。29年度に在学している人は同じ学科およびいきいき学部への出願はできません。
植物の力でエコな生活を 緑のカーテンコンクールの受賞者が決定!
〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2465
窓際でつる性の植物をカーテンのように育て、日光を遮り室温の上昇を抑える「緑のカーテン」は、冷房使用量を削減できるエコな取り組みです。今年もコンクールを開催し、個人の部に92人、事業所・公共施設の部に40カ所、マスターの部に2件の応募がありました。工夫度や外観、生育状態等をもとに審査を行い、次のとおり受賞者が決定しました(敬称略)。
〈船橋市長賞〉寺井時夫(前原西7) 高根小学校「TEAM TAKANE」
〈船橋市公園協会賞〉保坂榮次(前原東5) 宮本第二保育園
〈船橋市地球温暖化対策地域協議会賞〉大平栄一(薬円台4) 福祉法人恵泉福祉会 船橋光の子保育園
〈特別賞〉川崎昇(馬込西2) 中嶋文子(金杉8) 中﨑通(新高根3) 二宮中学校 海神公民館ボランティア 三山小学校
〈コミュニティ―賞〉馬込町町会
〈金賞〉福祉法人清和会特別養護老人ホーム 第2ワールドナーシングホーム
12月9日(土曜日) ふなばし朝市
地元の新鮮な野菜や魚介類が並びます。ふなばしセレクション認証品も販売します。
〈日時〉12月9日(土曜日)午前9時~11時 〈会場〉船橋大神宮(宮本5) 〈販売品目〉小松菜などの野菜、スズキなどの魚介類、シクラメン、船橋産の小松菜を使ったピザ・焼きそば ほか 〈問合せ〉ふなばし朝市委員会(ふなばし観光・ブランド創造室内)電話番号436-2473
けいじ板
※金額のないものは無料
※市民の皆さんの依頼に基づき掲載しております。内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- レク・ダンス「おとなの夢みるクリスマス」 12月9日(土曜日)午後1時30分~4時 葛飾公民館 先着60人 1000円 事前に正田 電話番号447-1995へ
- コンサート「ラベンダーの香りと歌声と」 12月16日(土曜日)午後2時~ 勤労市民センター 当日先着352人 三田村 電話番号070-6431-6955
- サウンドストリーム・ジャズ・オーケストラ 12月17日(日曜日)午後2時30分~ 二和公民館 当日先着349人 野澤 電話番号050-5217-9784
〈講座・講演・講習会〉
- 健康マージャン入門教室 1月5日~26日毎週(金曜日)午後1時~3時(全4回) 海神公民館 檜田 電話番号070-6454-8141
- なぎなた 1月19日~3月23日毎週(金曜日)午前10時~正午(全10回) 浜町公民館 菅野 電話番号448-7144(夜)
〈その他〉
- 法典地区福祉まつり 12月3日(日曜日)午前10時~午後2時30分※雨天決行 法典公民館 模擬店、健康相談ほか 法典地区社会福祉協議会 電話番号430-8077
- 盆栽展 12月14日(木曜日)~19日(火曜日)午前10時~午後7時30分※19日は5時まで 東武百貨店船橋店6階 土屋 電話番号0475-52-3366
- サンセット・サンライズクルーズ 12月31日(日曜日)午後3時、1月1日(祝日)午前6時※いずれも船橋漁港集合 各先着50人 2000円※中学生以下の費用はお問い合わせください 事前にNPO法人ベイプラン・アソシエイツ 電話番号090-3106-6679へ
会員募集
※施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 手話 毎週(土曜日)午後6時30分~9時 中央公民館 年会費2000円 鵜澤 電話番号080-6760-7942
- 英語でスピーチ 毎週(土曜日)午後6時15分~8時30分 中央公民館 入会金3000円 月会費1500円 三好 電話番号047-358-5737
- ダンス 毎週(水曜日)午前9時~11時 船橋アリーナ 月会費3000円 江澤 電話番号090-4426-1259
- リズム体操 毎月4回(水曜日)午後1時30分~3時 葛飾公民館 入会金1000円 月会費2000円 大野 電話番号439-3546
- 料理(男性) 毎月第1(水曜日)午前9時~正午 習志野台公民館 月会費2000円 後藤 電話番号090-4176-2124
その他
- 「まちづくり・ひとづくり『夢』応援プロジェクト」への参加事業を募集 市内を中心とした青少年育成事業(応募団体から1事業を選定し、奨励金20万円を贈呈) 応募締切1月10日(水曜日) 山鹿 電話番号090-7247-1470
- 船橋マスター学院第14期生募集 毎月1回(月曜日)午前10時~午後3時※4月開講 市民文化創造館(きらら) 歴史、文学、健康等の講座ほか 原則65歳以上 先着90人 入会金1000円 年会費1万2000円 岩﨑 電話番号467-3721
12月は地球温暖化防止月間
日常生活の中でできる地球温暖化対策として、「暖房の温度を20度に設定」「マイバッグを活用」「炊飯器等の保温を止める」といった“18のアクション”を推進しています。できることから取り組んでみましょう。詳しくは市ホームページをご覧ください。
〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2465
7面
情報ひろば 趣味・教養・学習
ミュージックストリート復活企画「弾き語りコンテスト」を開催
〈日時・日程〉12月3日(日曜日)午後7時~ 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈定員〉当日先着250人 〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
クリスマス・コンサート2017
〈日時・日程〉12月9日(土曜日)午後1時15分~※当日自由参加 〈会場〉中央老人福祉センター 〈出演〉船橋中学校管弦楽部 〈問合せ〉同センター 電話番号438-1105
ふなばし楽市
新鮮な魚や野菜、珍しい食材などがそろう市場で、買い物や食事を楽しめます。抽選で市場お買物券が当たるスタンプラリーも実施します。
〈日時・日程〉12月2日(土曜日)午前9時~11時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~
模擬せりやマイナス50度の冷凍庫入室など、市場を満喫する体験型のツアーです。
〈日時・日程〉12月16日(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈定員〉40人(多数は抽選) 〈申込み〉12月5日(火曜日)(必着)までに、ハガキに住所、電話番号、参加人数、全員の氏名・年齢を書いて、市場総務課(〒273-0001 市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
ロビーコンサート
船橋アリーナ
12月12日(火曜日)午前11時15分~11時45分 出演 石井智恵、坂部雄哉(ともにフルート) 同アリーナ 電話番号461-5611
市役所
12月20日(水曜日)午後0時20分~0時50分 出演 秋山紗穂(ピアノ) 文化課 電話番号436-2894
高齢者福祉事例研究発表会
〈日時・日程〉12月17日(日曜日)午後1時30分~4時30分 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉介護現場での取り組み事例の発表、介護機器を紹介するブースなどの出展 〈定員〉先着250人 〈申込み〉事前にケアハウスヴィラ梨香園 電話番号457-2817へ
クリスマスケーキ作り教室
〈日時・日程〉12月23日(祝日)午前10時~午後1時 〈会場〉青少年会館 〈講師〉守安久美子氏(食育研究家) 〈対象〉小学生 〈定員〉先着20人 〈費用〉500円 〈申込み〉事前に同館 電話番号434-5891へ
クリスマス映画鑑賞会
〈日時・日程〉12月24日(日曜日)午後1時~3時 〈会場〉視聴覚センター 〈内容〉「アルプスの少女ハイジ」 〈定員〉当日先着120人※小学3年生以下は保護者同伴 〈問合せ〉同センター 電話番号422-7731※(月曜日)、12月23日(祝日)休
消費者講座「これで年末も安心!スッキリ片付く簡単整理収納術!」
〈日時・日程〉12月20日(水曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所7階705会議室 〈講師〉平岡利佳氏(お片付けコンシェルジュ) 〈対象〉市内在住・在勤の人※保育あり(1歳~就学前。先着5人。13日(水曜日)までに要予約) 〈定員〉先着60人 〈申込み〉事前に消費生活センター 電話番号423-2852へ
就職に役立つパソコン無料講座
〈日時・日程〉1月9日(火曜日)~11日(木曜日)各午前9時30分~午後4時30分(全3回) 〈会場〉ふなばし地域若者サポートステーション 〈内容〉ワード、エクセル、パワーポイント 〈対象〉15~39歳で求職中の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉12月28日(木曜日)までに、同ステーション 電話番号437-6003へ
県民の森のイベント
リース作り
1月14日(日曜日)午前10時~正午 自然のつるや木の実を使った華やかなリース作り 800円
自然ウオッチング
1月21日(日曜日)午前10時~正午 冬芽さがし 200円
森で林業体験
1月28日(日曜日)午前10時~正午 間伐作業の体験と間伐材を使ったクラフト作り 800円
〈対象〉小学生以上 〈定員〉各先着15人 〈申込み〉事前に同管理事務所 電話番号457-4094へ
小雨決行。小学生は保護者同伴。
地球温暖化防止ポスターの募集
「環境にやさしい生活 18のアクション」をテーマにした地球温暖化防止ポスターを募集します。応募作品は、1月22日(月曜日)~26日(金曜日)に市役所1階で展示するほか、市ホームページや刊行物等でも紹介します。※18のアクションは市ホームページで公開
〈対象〉市内在住・在勤・在学の人、市内事業者 〈作品サイズ〉A3または八つ切 〈申込み〉1月11日(木曜日)(必着)までに、作品の裏に申込票を貼って、環境政策課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2465)へ※申込票は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・公民館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
救命講習
普通救命講習
1月15日(月曜日)午前9時~正午、午後1時~5時 消防指令センター 応急手当(成人)、AEDの使い方
上級救命講習
1月25日(木曜日)午前9時~午後5時 救急ステーション 応急手当(成人・小児・乳児、その他)、AEDの使い方
〈対象〉市内在住・在勤・在学の13~65歳の人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉事前に消防局救急課 電話番号435-1191へ
甲種防火管理新規講習
〈日時・日程〉1月30日(火曜日)午前9時50分~午後4時50分、31日(水曜日)午前9時50分~午後3時55分(全2回) 〈会場〉消防局 〈定員〉先着180人 〈費用〉6500円 〈申込み〉12月18日(月曜日)、19日(火曜日)に費用を添えて県消防設備協会 電話番号043-306-3871へ 〈問合せ〉消防局予防課 電話番号435-1114
ふらっと横丁ライブ 船橋ベイサイドJAZZ
〈日時・日程〉2月10日(土曜日)午後2時~ 〈会場〉勤労市民センター 〈出演〉ビッグバンドバグス、ヨーコ・サイクス 〈定員〉先着350人※未就学児入場不可 〈費用〉500円※12月5日(火曜日)からチケット販売 〈問合せ〉同センター 電話番号425-2551※(月曜日)休
聴覚障害者のための講演会「中途失聴・難聴者が手話を学ぶにあたって」
〈日時・日程〉1月25日(木曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉社会福祉会館 〈対象〉市内在住で18歳以上の聴覚障害者、聴覚障害福祉に関心のある人 〈定員〉先着40人 〈申込み〉身体障害者福祉センター 電話番号466-1268 ファックス番号466-1269へ※手話通訳、要約筆記あり
情報ひろば スポーツ
市民スポーツ大会
フェンシング 12月23日(祝日)午前9時~ 運動公園 フルーレ個人戦 市内在住の人 小・中学生2000円、一般2500円 12月16日(土曜日)までに、費用を添えて市フェンシング協会・渡辺 電話番号463-3569へ
運動公園(12月)電話番号438-4461
休園日 12月29日(金曜日)~1月3日(水曜日)
トレーニング講習会 12月3日(日曜日)午前9時~11時 初心者 無料 事前に申し込み
施設閉鎖日 12月11日(月曜日)は、電気設備点検のため窓口受付、体育館、トレーニング室のみ利用できます。
体育館の個人開放日 12月12日(火曜日)午前9時~午後9時(1時間50分単位)※種目は、卓球・バドミントン・インディアカ(用具持参)。クラブ活動や教室等で、複数の台やコートの使用はできません
グラスポ(12月)電話番号438-3500
休園日 12月29日(金曜日)~1月3日(水曜日)
多目的広場の貸出停止 2月28日(水曜日)まで芝養生のため貸出を停止します。
カリフォルニア州立大学イーストベイ校への留学生を募集
本市と姉妹都市提携を結ぶ米国ヘイワード市にあるイーストベイ校は、高水準の教育を誇るキャンパスです。語学力はもちろん、幅広い視野と豊かな国際感覚を身につけられます。
〈募集人数〉3人※授業料の約6割免除。奨励金あり 〈留学期間〉30年8月中旬~31年5月中旬 〈対象〉次のすべてに該当する人 ○日本国籍を有し、市内に住んで1年以上(大学生は市内の親元を離れていても可) ○平成10年4月1日以前に生まれ、高卒以上 ○TOEFL525点またはiBT61点以上を取得 〈選考方法〉書類審査後、2月11日(祝日)に面接 〈申込み〉1月31日(水曜日)(必着)までに、申込書を市国際交流協会(国際交流課内・〒273-8501※住所不要 電話番号436-2083)へ※申込書は同課で配布するほか、同協会ホームページからも取り出せます
ふなばし文芸
短歌 大島史洋 選
- 八十路なる姉は疎開の村を見たいと大館に下り立ちふいに涙す 西船2 柴田文子
- 鈍行の夜汽車で行きしひとり旅啄木・賢治を訪ひしも遙か 高根町 藤城俊
- 数かずの銘ある酒の並ぶ棚どなたの気に召す「くどき上手」は 二和東5 宮本きよ子
- なつかしきキャンパスへ向かう学生街馴染みの本屋いまはコンビニ 金杉5 寺島勝彦
- 老という文字をすなおに受け入れて卒寿の坂をゆっくり歩む 北本町2 峯川花子
〔選評〕一首目、疎開した村を見たいと大館(秋田県)に下り立った姉。涙する気持ち、よくわかりますね。二首目、石川啄木・宮沢賢治を訪ねた青春の思い出です。三首目、おもしろい歌。どこのお酒でしょうか。四首目、今は本当に書店が少なくなりました。五首目、作者は九十四歳。悠々たる人生ですね。どうぞお元気で。
俳句 小倉英男 選
- 冬の空刃のごとく尾根連ね 金杉7 藤井元基
- 夕しぐれ舌にほどよき奈良茶粥 飯山満町2 小山美智子
- 吾は俳句妻琴を弾く敬老日 西習志野2 大河内愛明
- 里山の松茸先づは土瓶蒸し 若松2 本多詮郎
- ふる里や母の遺愛の菊薫る 田喜野井2 鎌田道子
〔選評〕一席、北アルプスを望見したのでしょうか。自然の厳しい山稜を鑽仰しています。二席、夕時雨の折に、奈良の茶粥をおいしくいただく。古都奈良への憧憬をさらに深くしました。三席、敬老の日に、ご夫婦が趣味の道に励んでいる。お幸せで羨ましいですね。四席、里山で採れた松茸を大切に、まず土瓶蒸しに入れ賞味しました。五席、久し振りに古里の生家に帰ると、庭に亡き母上が愛した菊の花が咲き満ち、在りし日の母を追憶しております。
【投稿方法】住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501※住所不要 ファックス番号436-2769 Eメール kouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。
1月1日号は年間優秀作品を発表します。
12月10日~16日は北朝鮮人権侵害問題啓発週間
拉致問題をはじめとする北朝鮮当局による人権侵害問題には、国際社会を挙げて対応していかなくてはなりません。皆さんがこの問題に関心を持つことが、解決への第一歩となります。
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2314
8面
情報ひろば 施設ガイド
飛ノ台史跡公園博物館
電話番号495-1325
休館日 毎週(月曜日)、12月29日(金曜日)~1月3日(水曜日)
入館料 一般100円、小学生~高校生50円(注)市内在住の中学生以下は無料
体験ワークショップ
12月 |
内容 |
---|---|
2日(土曜日)、3日(日曜日) |
どんぐりを使って作ろう 森の動物たち |
9日(土曜日) |
ぬり絵 |
10日(日曜日) |
エコクラフトで作ろう 光る!ミニクリスマスツリー(300円) |
16日(土曜日)、17日(日曜日) |
ぐるぐる巻いて作ろう アニマルマスコット |
23日(祝日) |
エコクラフトで作ろう お正月飾り(300円) |
24日(日曜日) |
縄文ちぎり絵 |
26日(火曜日)~28日(木曜日) |
エコクラフトで作ろう 動物コースター |
(注)有料のワークショップは要予約。時間・対象・定員等はお問い合わせください
市民ギャラリー 電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
12月 | 内容 |
---|---|
4日(月曜日)~7日(木曜日) | ・東葛老人クラブ連合会 絵画・写真・書・手工芸作品展 |
6日(水曜日)~10日(日曜日) | ・酒好きが作った酒器展(陶芸) |
8日(金曜日)~10日(日曜日) | ・日曜絵画クラブ&ファンタジーイラスト展 |
12日(火曜日)~17日(日曜日) | ・市所蔵作品展 |
19日(火曜日)~22日(金曜日) | ・庚寅展─伊沢実・ぬり絵の原画展~船橋いいとこ探し(3)~ |
子育て支援センター
南本町 電話番号434-3910 相談電話番号435-8333
高根台 電話番号466-5666 相談電話番号466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時(注)(祝日)(休)、12月29日(金曜日)~1月3日(水曜日)は休
(注)利用できる人 市内在住の乳幼児と保護者、妊婦
〈子育て相談〉
保育士、心理発達相談員、看護師、栄養士が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。(注)自宅への訪問相談も受け付けています
〈親子遊び〉
南本町は、毎週(月曜日)(火曜日)(金曜日)(土曜日)午前11時~、(水曜日)(木曜日)午後2時~ 高根台は、毎週(月曜日)(水曜日)(木曜日)(土曜日)午前10時30分~、(火曜日)(金曜日)午後2時~ 手遊び・体操ほか 当日自由参加
みんなでうたおうクリスマスコンサート(南本町)
12月15日(金曜日)午前10時30分~11時 講師 我満忍氏(ピアノ講師) 乳幼児と保護者 当日自由参加
子育て談話室(南本町・高根台)
南本町は、12月20日(水曜日)「冬のスキンケア」「魚を使った料理」 高根台は、1月11日(木曜日)「子どもの睡眠について」「魚を使った料理」 各午後2時~3時30分 乳幼児と保護者 各先着25組 事前に各センターへ申し込み
講演会「自分でできるストレスケア」(南本町)
1月17日(水曜日)午前10時15分~11時30分 講師 朴澤和歌子氏(心理カウンセラー) 乳幼児の保護者 先着25人(注)保育あり
子育て健康相談(高根台)
1月18日(木曜日)午後2時~3時30分 講座「乳幼児の病気と対応」 講師 久田直樹氏(小児科医) 乳幼児と保護者 先着25組 事前に高根台へ申し込み
公民館
休館日 12月23日(祝日)、25日(月曜日)、29日(金曜日)~1月3日(水曜日)
宮本公民館の施設利用を中止
1月17日(水曜日)~31日(水曜日)の間、改修工事のため同館の施設と図書コーナーの利用を中止します(利用者端末や印刷機は利用可)。また、1月15日(月曜日)~3月下旬までエレベーターは使用できません。
〈問合せ〉同館 電話番号424-9840
中央公民館 電話番号434-5551
- 「知ると楽になる 親子の対話スキル」お母さんのための応援講座 12月8日、15日、1月19日、26日各(金曜日)午前9時45分~11時45分(全4回) 子どもの話の聞き方、参加者交流ほか(注)15日は公開講座「子どもの話を3分聞く事で子どもの未来が変わる」(先着200人) 20歳以上 先着30人 無料 事前に申し込み 保育あり(各回先着12人。要予約。1回50円)
- サンデー・コンサート 12月17日(日曜日)午後2時~ くるみ割り人形、美女と野獣ほか 出演 市交響吹奏楽団 市内在住・在勤・在学の人 先着150人 無料 事前に申し込み
東部公民館 電話番号477-7171
- いけばな教室「クリスマスとお正月」 12月20日、27日各(水曜日)午後1時30分~3時 各先着20人 20日:1500円、27日:2000円事前に費用を添えて申し込み
三田公民館 電話番号477-2961
- 認知症予防教室 1月10日~2月7日毎週(水曜日)午後1時~2時30分(全5回) 認知症予防体操、ゲームほか 市内在住の65歳以上 先着30人 事前に申し込み
西部公民館 電話番号047-333-5415
- 船橋西側エリアの物語「市川・船橋戦争(戊辰戦争)」 12月24日(日曜日)午前10時~11時30分 講師 綿貫啓一氏(郷土史研究家) 中学生以上 先着120人 無料 事前に申し込み
丸山公民館 電話番号439-0118
- 大人の塗り絵教室 アトリエまるやま 1月19日~2月16日毎週(金曜日)午後2時~4時(全5回) 講師 釘本緑氏(イラストレーター) 先着20人 3000円 事前に費用を添えて申し込み
北部公民館 電話番号457-0433
- 親子ヨガ教室 1月10日~2月7日毎週(水曜日)午前10時30分~11時20分(注)1月31日を除く(全4回) 1歳~就学前児と保護者 先着12組 400円 事前に申し込み
海老が作公民館 電話番号464-8232
- お花屋さんに習うフラワーアレンジメント 1月18日(木曜日)午前10時~正午 20歳以上 先着20人 2000円 事前に申し込み
二和公民館 電話番号447-3200
- 初笑いふたわ寄席 1月20日(土曜日)午後2時~ 出演 三遊亭笑遊(真打ち)、林家楽一(紙切り)ほか 先着300人 500円 事前に費用を添えて申し込み(1人4枚まで)
八木が谷公民館 電話番号448-5030
- クリスマスコンサート 12月17日(日曜日)午後1時30分~3時30分 出演 立田孝子(ピアノ)、吉田勝彦(ギター) 当日先着150人 無料
坪井公民館 電話番号402-0271
- ウインターコンサート「恭子~Kyokoによる饗宴~つながる・音から人へ~」 12月17日(日曜日)午後2時~4時 出演 ヴィズスキープ 先着180人 無料 事前に申し込み
- 浮世絵さし絵から見る昔の船橋 1月19日、26日各(金曜日)午前10時~11時30分(全2回) 講師 綿貫啓一氏(郷土史研究家) 20歳以上 先着25人 無料 事前に申し込み
高根台公民館 電話番号461-7061
- 和太鼓コンサート 12月3日(日曜日)午後1時30分~3時 出演 たかね乱れ囃子 当日先着200人 無料
- 親子和凧づくり教室「六角凧」 12月17日(日曜日)午後1時30分~4時 講師 隅田忠夫氏(日本の凧の会会員) 小学生(4年生以下は保護者同伴) 先着20組 500円 事前に費用を添えて申し込み
- 新春子ども凧あげ大会 1月6日(土曜日)午前10時~午後1時 小学生と保護者 先着20組 100円 事前に費用を添えて申し込み
新高根公民館 電話番号469-4944
- 歴史講座「徳川幕府の盛衰をみた男たち」 12月6日(水曜日)午前10時~11時30分、13日(水曜日)午前9時30分~正午(全2回)(注)13日は佐倉城址散策 20歳以上 先着25人 200円(注)交通費実費 事前に申し込み
- 塚田のコックさん合唱団 クリスマスコンサート 12月24日(日曜日)午前10時~11時30分 先着180人 無料 事前に申し込み
情報ひろば 募集
ふなばし環境フェアの出展者・本部運営スタッフ
30年6月23日(土曜日)にふなばし三番瀬環境学習館で開催する環境フェアで、展示や実演、運営に参加する個人・団体を募集します
〈申込み〉12月15日(金曜日)(必着)までに、必要書類を環境政策課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2450)へ(注)必要書類は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
音楽のまち・ふなばし 千人の音楽祭 出演者募集(ゴスペル)
〈日時・日程〉2月11日(祝日)午後1時30分~ 〈会場〉船橋アリーナ 〈練習日時〉2月9日(金曜日)、10日(土曜日)各午後7時~9時(会場:中央公民館) 〈定員〉先着200人 〈申込み〉12月25日(月曜日)までに、応募用紙を文化課 ファックス番号436-2884 電話番号436-2894へ(注)応募用紙は同課、各公民館・出張所等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
ケアハウス市立船橋長寿園の入居者
〈対象〉市内在住の60歳以上で自炊ができない程度の身体機能の低下や、自宅で自立して生活することに不安があり、家族の支援を受けることが困難な人 〈募集居室数〉単身用1室、夫婦用2室(多数は抽選) 〈費用〉月額6万6090円~13万1890円(収入により異なる)(注)光熱水費は別途 〈申込み〉12月15日(金曜日)までに、同園 電話番号461-9994へ
軽度生活援助員
65歳以上の一人暮らしや高齢者のみの世帯の日常生活のお手伝いをします。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催します
12月15日(金曜日)、19日(火曜日)各午後1時30分~ 市福祉ビル(本町2) 各先着10人 事前に同公社へ
生活・介護支援サポーター養成研修の受講者
〈日時・日程〉2月15日~3月8日原則(木曜日)午前10時~午後4時(全4回) 〈会場〉市福祉ビル(本町2)ほか 〈内容〉高齢者の認知症の理解とその対応、施設体験実習ほか 〈対象〉市内在住で受講後に生活・介護支援サポーターに登録して活動できる60歳以上 〈報酬〉1時間500円 〈定員〉35人(多数は選考) 〈申込み〉1月19日(金曜日)までに、公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
市立看護専門学校の学生
〈受験資格〉高校を卒業したか30年3月までに卒業見込みの人、または文部科学大臣が高校卒業と同等以上の学力を有すると認めた人 〈募集人数〉40人 〈課程〉3年 〈試験日程〉 1月8日(祝日)は、学力試験(現代文・数学・英語) 11日(木曜日)は、面接試験(学力試験合格者のみ) 〈試験会場〉看護専門学校 〈受験料〉1万円 〈出願期間〉12月22日(金曜日)まで(注)(土曜日)(日曜日)を除く 〈問合せ〉同校 電話番号430-1115(注)募集要項は同校で配布。郵送希望者はお問い合わせください
放課後ルーム支援員(非常勤職員)の登録者
〈対象〉保育士証・教員免許等を持つ人 〈勤務場所〉放課後ルーム(市内54カ所) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)のうち週5日(原則午後0時30分~7時。(土曜日)や冬休み等は午前8時~午後7時の間で1日6時間) 〈時給〉1540円(注)交通費支給 〈任期〉4月1日~31年3月31日(注)65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉1月19日(金曜日)までに電話で職員課 電話番号436-2147へ(注)1月27日(土曜日)か28日(日曜日)に面接あり
市立小・中・特別支援学校の臨時教職員の登録者
〈職種〉〈対象〉 講師、養護教諭、栄養士は、有資格者(見込みも可) 事務職員は、エクセル、ワードが使える人 〈勤務日時・給与・任期〉派遣形態により異なる 〈採用予定日〉4月1日以降
登録説明会を開催します
12月16日(土曜日)午前9時30分~、午後1時~ 市役所11階大会議室 12月15日(金曜日)までに学務課 電話番号436-2869へ
四市複合事務組合の職員
職種 | 資格 |
---|---|
(1)上級一般行政職員 | 昭和62年4月2日~平成8年4月1日生まれの人 |
平成8年4月1日生まれで、学校教育法に規定する大学(短大を除く)または同等と認める学校等を卒業した人 | |
(2)三山園看護員 | 昭和33年4月2日以降生まれで、看護師または准看護師免許を持つ人 |
(3)三山園介護員 | 昭和63年4月2日以降生まれで、学校教育法に規定する大学、短大、高校を卒業したか卒業見込みの人 |
〈職種・資格〉上表 〈勤務場所〉(1)組合事務局または馬込斎場 (2)(3)特別養護老人ホーム三山園 〈試験日〉(1)1月14日(日曜日) (2)(3)1月17日(水曜日) 〈採用予定日〉(1)4月1日 (2)(3)3月1日以降 〈募集人数〉各若干名 〈申込み〉12月28日(木曜日)(消印有効)までに、申込書を同組合(〒273-0005 本町2-7-8 電話番号436-2772)へ(注)申込書は同組合、高齢者福祉課で配布するほか、同組合ホームページからも取り出せます
9面
情報ひろば 施設ガイド
アンデルセン公園
電話番号457-6627
11月の休園日 毎週(月曜日)(注)12月25日を除く、29日(金曜日)~1月1日(祝日)
12月23日(祝日)、24日(日曜日)今年もクリスマス夜間開放
風車や噴水等園内が約10万球の電飾でライトアップされ、幻想的なメルヘンの丘が出現します。
〈時間〉午後5時~8時 〈会場〉花の城ゾーンとメルヘンの丘ゾーンの一部等(注)入園料金・駐車料金は無料
23日午後5時20分~は、クリスマスツリー点灯式
23日、24日各午後6時~8時は、サンタとヤギが登場
(注)冬期は駐車料金を割引 3月15日(木曜日)まで普通車300円、大型車1000円に割引されます。
(注)12月中旬まではクヌギ、コナラ、ヌマスギなどの色鮮やかな紅葉が見られるほか、メルヘンの丘ゾーンではパンジー・ビオラ100種類を集めた「パンジー・ビオラ100選」を開催。
ハッピー☆クリスマス 寄せ植え作り
12月9日(土曜日)午前11時~、午後2時~ コミュニティーセンター 各先着15人 1500円 事前に申し込み
お正月の寄せ植え作り
12月16日(土曜日)午前11時~、午後2時~ コミュニティーセンター 各先着15人 2000円 事前に申し込み
イベントドームの催し
日時・内容 下表 イベントドーム
日時(12月) | 内容(出演) |
---|---|
3日(日曜日)午前11時30分~、午後1時30分~ | スティールパン演奏(Pan Note Paradise) |
10日(日曜日)午前11時30分~、午後1時30分~ | ミュージックライブ(NEXTGENERATIONS ほか) |
17日(日曜日)午前11時30分~、午後1時30分~ | マリンバ演奏(Calamus) |
23日(祝日)午前11時30分~、午後1時30分~ | 北欧からグリーンサンタ®がやってくる |
23日(祝日)午後1時15分~、午後3時~ | サックス演奏(The ta-max) |
23日(祝日)午後5時40分~、午後6時50分~ | イルミネーションジャグリング(桔梗ブラザーズ) |
24日(日曜日)正午~、午後2時~、午後5時30分~、午後6時50分~ | ハンドベル演奏(White Bell) |
やぎさんたちのクリスマスショー
12月17日(日曜日)午後1時~(注)雨天中止 どうぶつふれあい広場 輪くぐり・ジャンプなどの芸を披露
降雪イベント
12月23日(祝日)午前11時~、午後1時~、2時~(各約10分) 風車前
アンデルセンからのおくりもの
12月24日(日曜日)午後1時~ イベントドーム 抽選で200人にデンマークのコインキーホルダーをプレゼント(注)午前11時から抽選券を配布
新春に飾るフラワーアレンジメント作り
12月27日(水曜日)午前11時~、午後2時 コミュニティーセンター 各先着15人 1500円 事前に申し込み
子ども美術館
電話番号457-6661
日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念 きりがみ展
12月17日(日曜日)~2月12日(休) 入賞作品や切り紙作家の作品を展示
きりがみワークショップ
12月17日(日曜日)午後1時30分~3時 色紙を使ってサンタクロース作り 先着20人 300円 幼児~中学生(注)小学3年生以下は保護者同伴 事前に申し込み
クリスマスコンサート「みんなでうたおう! ハッピー☆クリスマス」
12月9日(土曜日)正午~、午後2時~ 出演 トーンジョイ
大人のアトリエ参加者募集
1月31日(水曜日)までの平日 大人向けのプログラムを開催(注)時間等、詳しくはホームページをご覧ください
図書館
西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311
東 電話番号463-3611 北 電話番号448-4899
休館日 12月14日(木曜日)、25日(月曜日)、29日(金曜日)~1月3日(水曜日)
本とおはなしの会(12月)
西は、2日、16日、23日各(土曜日)午前11時~ 中央・東・北は、6日、13日、27日各(水曜日)午後3時30分~ 3歳児~小学生(注)(土曜日)は保護者も可 当日自由参加
えほんの会
毎週(木曜日)午前11時~(注)14日を除く 全図書館 絵本の読み聞かせとわらべうた 0~3歳児と保護者 当日先着20組
クリスマスおはなし会(人形劇等)
日時・内容 下表 2歳児~小学生(注)幼児は保護者同伴 各当日先着50人(注)西のみ各30人 無料
図書館 | 日時(12月) | 内容 |
---|---|---|
西 | 9日(土曜日)午前11時~、午前11時40分~、20日(水曜日)午後3時~、午後3時40分~ | うらしまたろう ほか |
東 | 9日(土曜日)、20日(水曜日)午後3時~、午後3時40分~ | 三びきのこぶた ほか |
中央 | 16日(土曜日)、20日(水曜日)午後3時~、午後3時40分~ | ぐりとぐらのおきゃくさま ほか |
北 | 20日(水曜日)、23日(祝日)午後3時30分~ | はらぺこあおむし ほか(パネルシアター) |
医療講演会「脳卒中のはなし」
12月9日(土曜日)午後2時~3時 西図書館 講師 内藤博道氏(医療センター脳神経外科部長) 当日先着50人(注)医療相談あり(先着9人。各10分。要予約) 無料
年越しブックセット
12月23日(祝日)~28日(木曜日)(注)25日(月曜日)を除く 全図書館 テーマごとに司書が選んだ一般書と児童書のブックセットを貸し出し 各先着50セット 無料
ふなばし三番瀬環境学習館
電話番号435-7711
休館日 毎週(月曜日)、12月29日(金曜日)~1月3日(水曜日)
開館時間 午前9時~午後5時
利用料 一般400円、高校生・大学生200円、市内在住の中学生以下無料
企画展「これな~んだ? 三番瀬ビーチコーミング展」
ビーチコーミングとは海岸や浜に打ち上げられた漂着物を収集・観察することです。漂着物から見える生きものや環境を紹介します 1月14日(日曜日)まで 無料(注)入館料実費
ガイドツアー「ビーチコーミングに行こう!」
1月6日(土曜日)~8日(祝日)午前10時30分~11時30分 無料(注)入館料実費 当日自由参加
ビーチフォトコーミング
1月14日(日曜日)まで ビーチコーミングの写真を募集し展示します。(注)募集は12月25日(月曜日)まで。応募方法等詳しくはお問い合わせください。
ビーチコーミングで貝がらキャンドルを作ろう
1月14日(日曜日)までの毎週(土曜日)(日曜日)午後1時~3時 小学生(注)3年生以下は保護者同伴 300円 当日自由参加
生きもののしくみを知ろうスペシャル「透明骨格標本」
12月17日、1月7日、2月4日各(日曜日)午後1時~3時(注)1月7日は2時まで(全3回) 薬品を使い骨格を染め、筋肉を透明化した魚の標本を作製し観察 小学5年生以上(注)中学生以下は保護者同伴 20組(多数は抽選) 2500円 12月10日(日曜日)までに申し込み
スズキをさばいて食べつくそう!
12月23日(祝日)午前11時~午後1時 小学生以上(注)4年生以下は保護者同伴 24人(多数は抽選) 1000円 12月16日(土曜日)までに申し込み
サイエンス・カフェ「くわしく知りたい! 三番瀬」
1月13日(土曜日)午後4時~5時 中学生以上 30人(多数は抽選) 400円(注)ワンドリンク付き 1月6日(土曜日)までに申し込み
ふなばし七草がゆを食べよう!
1月6日(土曜日)午前11時30分~午後1時30分 船橋産の野菜等を使ったオリジナルの七草がゆ作り 24人(多数は抽選) 小学生以上(小学4年生以下は保護者同伴) 700円 12月27日(水曜日)までに申し込み
児童ホーム
休館日 毎週(月曜日)、12月23日(祝日)、29日(金曜日)~1月3日(水曜日)
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
塚田児童ホーム 電話番号439-9299
マミータイム 12月1日、15日各(金曜日)午前10時30分~11時30分 ふれあい遊び、情報交換ほか 0歳と保護者 当日自由参加
前原児童ホーム 電話番号475-5454
作ってあそぼう 12月19日(火曜日)午前10時30分~11時30分 手作りおもちゃを教えてもらおう 乳幼児と保護者 先着50組 事前に申し込み
高根台児童ホーム 電話番号466-3638
小学生ハッピーウインターフェスティバル 12月22日(金曜日)午後2時30分~3時30分 ラッキーナンバー抽選会、ゲーム ほか 小学生 当日自由参加
西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
みんなでうたおう 12月19日(火曜日)午前10時30分~11時15分 冬の歌やダンスを楽しむ 1歳以上の幼児と保護者 当日自由参加
法典児童ホーム 電話番号429-0813
でんでんぺったん 12月14日(木曜日)午前10時30分~11時30分 手形・足形取り 乳幼児と保護者 当日自由参加
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
おはなし会 12月14日(木曜日)午前11時40分~正午 読み聞かせ、パネルシアターほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
(注)1月17日(水曜日)~31日(水曜日)まで、工事に伴い施設利用を中止します。
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
子どもミュージカル 12月17日(日曜日)午前11時~正午、午後2時~3時 「魔法を捨てたマジョリン」 3歳以上の幼児(保護者同伴)~高校生 各先着200人 事前に申し込み
若松児童ホーム 電話番号433-7991
ぺったん 12月13日(水曜日)午前10時30分~11時45分 足形取り 乳幼児と保護者 当日自由参加
保育園・児童ホーム合同事業
2・3歳ぽかぽか広場 12月7日(木曜日)午前10時~11時30分 中央公民館 リズム遊び、保育士・栄養士・看護師の子育て相談ほか 当日自由参加 宮本児童ホーム 電話番号424-9842
巡回児童ホーム
ぽかぽか広場 日程・会場・問合せ 下表 各午前10時~11時30分 わらべうた、パネルシアターほか 8日、13日、15日は、0~2歳と保護者 14日は、0~1歳と保護者 当日自由参加
12月 | 会場 | 問合せ(児童ホーム) |
---|---|---|
8日(金曜日) | 北部公民館 | 薬円台 電話番号469-4884 |
13日(水曜日) | 坪井公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
14日(木曜日) | 二和公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
15日(金曜日) | 海老が作公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
楽しいクリスマス
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
12月9日(土曜日)午後1時30分~3時30分 ハンドベルコンサート、ゲーム 小学生 先着60人 事前に申し込み
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
12月15日(金曜日)午前10時30分~11時30分 縁日コーナー、チーバくんと記念撮影ほか 乳幼児と保護者 先着50組 事前に申し込み
小室児童ホーム 電話番号457-1000
12月16日(土曜日)午前10時20分~11時30分 人形劇、クリスマスマーケットほか 乳幼児と保護者 先着50組 事前に申し込み
三山児童ホーム 電話番号478-6800
(1)12月15日(金曜日)午前10時30分~11時20分 (2)16日(土曜日)午後2時~4時 (1)乳幼児と保護者 (2)小学生 (1)先着50組 (1)事前に申し込み (2)当日自由参加
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
12月8日(金曜日)午前10時~11時30分 人形劇、チーバくんとのふれあい ほか 乳幼児と保護者 先着50組 事前に申し込み
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
12月14日(木曜日)午前10時30分~11時30分 ハンドベル演奏、チーバくんとのふれあい ほか 乳幼児と保護者 先着50組 事前に申し込み
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
12月7日(木曜日)午前10時30分~11時30分 パネルシアター、ゴスペルコンサートほか 乳幼児と保護者 先着70組 事前に申し込み
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
(1)12月16日(土曜日)午後2時30分~4時 (2)21日(木曜日)午前10時~10時50分 (3)11時10分~11時50分 (1)パフォーマンスショーほか (2)(3)パネルシアターほか (1)小学生 (2)1歳6カ月以上の幼児と保護者 (3)0歳~1歳6カ月の乳幼児と保護者 (1)先着100人 (2)(3)各先着50組 事前に申し込み
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
12月5日(火曜日)午前11時~11時30分 英語の歌詞で歌って踊ろう 乳幼児と保護者 当日自由参加
新高根児童ホーム 電話番号469-3940
12月14日(木曜日)午前11時~11時50分 乳幼児と保護者 先着50組 事前に申し込み
海神児童ホーム 電話番号432-4661
12月15日(金曜日)午前10時30分~11時10分 手品ほか 乳幼児と保護者 先着70組 事前に申し込み
本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701
12月9日(土曜日)午前10時30分~11時15分(会場:西部公民館) 「きよしこの夜」、アニメメドレー等のマリンバ演奏 乳幼児と保護者 先着80組 事前に申し込み
12月10日(日曜日)~19日(火曜日)冬の交通安全運動を実施
今年のスローガンは「気のゆるみ 一杯だけが 命とり」です。年末は、忘年会などでお酒を飲む機会が増える時期です。飲酒運転は絶対にやめましょう。
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-2292
10面
情報ひろば 健康
子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン券のご利用は今月まで
下記の対象者に送付した子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン券の有効期限は12月28日(木曜日)です。
〈対象〉子宮頸がんは、平成8年4月2日~9年4月1日生まれ 乳がんは、昭和51年4月2日~52年4月1日生まれ(いずれも28年度中に市の子宮がん検診・乳がん検診を受診したことのない女性)(注)受診券を持っていない上記の対象者で、受診を希望する人はお問い合わせください 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
一般不妊治療費等助成事業の申請期限が変更に
29年12月1日から一般不妊治療費等助成の申請期限が、治療最終日の1年後までに変更となりました。(注)治療最終日が28年12月1日~29年3月30日の場合は30年3月31日まで申請可。
(注)対象、助成内容、申込み方法等詳しくは市ホームページをご覧になるか、各保健センターへお問い合わせください。
〈問合せ〉各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)
はじめてママ・パパになる人のための教室
(1)ママになるための教室(全2回)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 先輩ママとの交流、妊婦体操、妊娠中の食生活ほか 市内在住で5・6月に初めて出産予定の人 各先着30人 無料
(2)パパ・ママ教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表 お産の進み方、お風呂の入れ方ほか 市内在住で5・6月に出産予定の人とその配偶者 各先着50組 無料
〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日程 | 時間 |
---|---|---|
西部保健センター電話番号047-302-2626 | (1)1月9日、2月13日各(火曜日) (2)2月17日(土曜日) |
(1)午後1時15分~3時45分 (2)午前9時30分~正午 |
東部保健センター電話番号466-1383 | (1)1月12日、2月16日各(金曜日) (2)1月20日(土曜日) |
各午後1時15分~3時45分 |
中央保健センター電話番号423-2111 | (1)1月15日、2月19日各(月曜日) (2)2月24日(土曜日) |
各午前9時30分~正午、午後1時15分~3時45分 |
B型肝炎予防接種の費用を助成
B型肝炎定期予防接種の対象とならない人に、予防接種費用の一部を助成します。
〈対象〉26年4月2日~28年3月31日生まれで、これまで3回のB型肝炎予防接種を受けたことがない人 〈助成額〉1回あたり2500円 〈助成回数〉最大3回(すでに受けた回数分は除く) 〈助成対象期間〉29年5月1日~30年2月28日の接種分 〈申請受付期間〉3月31日まで(消印有効) 〈申込み〉接種後、申請書、領収書、母子健康手帳の写しを、保健所健康づくり課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-3404)へ(注)申請書は市内の実施医療機関で配布。市外で接種を受ける場合は、市ホームページから取り出せます
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉29年2~4月生まれの子と保護者 〈定員〉各先着30組 〈申込み〉事に希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日時(1月) |
---|---|
中央保健センター電話番号423-2111 | 11日(木曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 |
東部保健センター電話番号466-1383 | 23日(火曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 |
西部保健センター電話番号047-302-2626 | 24日(水曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 |
こころの病気について語り合いませんか? ~家族のための交流会~
〈日時・日程〉1月16日(火曜日)、2月14日(水曜日)各午後1時30分~3時30分 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉本人か家族が市内在住で、精神疾患の治療(中断含む)を受けている人の家族 〈定員〉各先着20人 〈申込み〉12月28日(木曜日)までに、保健所保健総務課 電話番号409-2859へ(注)内容が外に漏れることはありません
成人健康相談(12月)
健康相談のほか、血圧測定も行います。健康手帳をお持ちの人は持参してください。40歳以上で、持っていない人には当日交付します。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
日程(12月) | 時間 | 会場 |
---|---|---|
7日(木曜日) | 午後0時15分~3時15分 | 三田公民館 |
12日(火曜日) | 午後1時~3時30分 | ●塚田公民館 |
13日(水曜日) | 午前10時~午後0時30分 | ●高根台公民館 |
13日(水曜日) | 午前10時~午後1時 | ★中央公民館 |
19日(火曜日) | 午前10時~午後0時30分 | ●葛飾公民館 |
21日(木曜日) | 午前10時30分~午後1時 | 東部公民館 |
21日(木曜日) | 午前11時~午後1時30分 | ●八木が谷公民館 |
●は歯科相談、★は栄養相談が受けられるほか、食生活サポーターが「味噌汁の塩分濃度測定」を行います。希望する人は、おたま1杯のみそ汁(具なし)をビニール袋に入れてお持ちください。
医療センター市民講座「心臓病教室」
〈日時・日程〉12月21日(木曜日)午後1時30分~2時30分 〈会場〉医療センター 〈内容〉足の動脈硬化の話ほか 〈講師〉岩田曜氏(同センター循環器内科副部長)ほか 〈定員〉当日先着80人 〈問合せ〉同センター医事課 電話番号438-3321
エイズ無料匿名検査
〈日時・日程〉12月19日、1月16日各(火曜日)午後1時~2時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV検査(注)約1時間後に口頭で結果説明。希望する場合はクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉事前に保健所保健総務課 電話番号409-2867へ
胸部エックス線結核検診
〈日時・日程〉12月8日(金曜日)午後1時30分~2時30分(注)当日自由参加 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市に住民登録をしている65歳以上の人(注)本人確認できるものを持参。肺がん検診を受ける人は受診不要 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
特定健康診査・後期高齢者健康診査の受診はお早めに
4月2日~10月31日に国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入した人へ、12月上旬に受診券を送付します。また、11月以降に加入し、今年度まだ受診していない人は受けられる場合がありますので、お問い合わせください。
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
今すぐ実践「生活習慣病予防」
市が実施している特定健康診査および人間ドックを受診し、その結果、生活習慣を改善する必要のある人には、受診した医療機関や保健所健康づくり課から、特定保健指導を順次ご案内しています。医師、保健師、管理栄養士が生活習慣病予防のための取り組みをサポートします(予約制)。ぜひご利用ください。また、健診結果について、同課の保健師、管理栄養士等が電話や家庭訪問をすることがあります。
〈問合せ〉同課 電話番号409-3394
身体を動かしてみませんか(1月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)全4回 (2)(3)各全2回) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉各先着25人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
教室名 | 日時 | 会場・申込み |
---|---|---|
(1) 運動習慣づくり教室 | 1月9日、16日、30日、2月6日各(火曜日)午後1時30分~3時30分 | 中央保健センター電話番号423-2111 |
(2)身体をほぐそうリラックス体操 | 1月10日、24日各(水曜日)午前10時~正午 | 東部保健センター電話番号466-1383 |
(3)ロコモを防ごうかんたん筋力アップ | 1月19日、26日各(金曜日)午前10時~正午 | 西部保健センター電話番号047-302-2626 |
ロコモティブシンドローム予防教室
〈日時・日程〉1月18日(木曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉海神公民館 〈内容〉リハビリテーション専門職による体力測定と体操実技 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人(注)初回の人優先。要介護認定を受けている人は不可 〈定員〉先着20人 〈申込み〉1月11日(木曜日)までに保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
ふなばしシルバーリハビリ体操体験教室
〈日時・日程〉〈会場〉 2月6日、20日各(火曜日)は、保健福祉センター 2月13日(火曜日)は、中央公民館 2月16日(金曜日)は、塚田公民館 〈時間〉各午前10時~11時30分 〈対象〉市内在住・在勤で原則65歳以上の人 〈定員〉各先着50人 〈申込み〉事前に保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
生き生きと若々しく過ごすための教室(総合事業)
運動・口腔体操・栄養改善の知識や認知症予防に有効な生活習慣を学ぶ教室です。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉市内在住の65歳以上の人 〈定員〉各先着10~25人 〈申込み〉各教室開始日の1週間前までに保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
総合型5回コース
会場 | 日時 |
---|---|
(1)コナミスポーツクラブ西船橋 | 1月9日~毎週(火曜日)午後2時~ |
(2)クロスウェーブ船橋(本町2) | 1月12日~毎週(金曜日)午前9時30分~ |
(3)ティップネス船橋(本町6) | 1月15日~毎週(月曜日)午前9時~(注)2月12日を除く |
(4)コナミスポーツクラブ船橋(湊町2) | 1月15日~毎週(月曜日)午後2時~ |
(5)ニチイ学館船橋校(本町1) | 1月22日~毎週(月曜日)午前10時~(注)2月12日を除く |
総合型8回コース
会場 | 日時 |
---|---|
(6)(7)デイサービスなつみ | 1月6日~毎週(土曜日)(6)午前10時~(7)午後1時30分~ |
(8)クロスウェーブ船橋 | 1月9日~毎週(火曜日)午後1時30分~ |
(9)(10)コナミスポーツクラブ船橋 | (9)1月10日~毎週(水曜日)午前10時~(10)1月15日~毎週(月曜日)午前10時~ |
(11)(12)カーブス船橋高根台 | (11)1月10日~毎週(水曜日)午後1時15分~(12)1月23日~毎週(火曜日)午後1時15分~ |
(13)ホテルトレンド船橋(本町2) | 1月15日~毎週(月曜日)午前9時30分~ |
(14)ニチイ学館船橋校 | 1月15日~毎週(月曜日)午後1時~(注)2月12日を除く |
(15)ティップネス船橋 | 1月15日~毎週(月曜日)午後1時30分~(注)2月12日を除く |
(16)カーブス夏見台 | 1月17日~毎週(水曜日)午後1時15分~ |
(17)カーブス東船橋 | 1月18日~毎週(木曜日)午後1時15分~ |
(18)カーブス北習志野 | 1月18日~毎週(木曜日)午後1時15分~ |
(19)藤林鍼灸治療院(夏見台2) | 1月23日~毎週(火曜日)(金曜日)午前10時~ |
(20)デイサービス宮本 | 1月24日~毎週(水曜日)午後1時~ |
柔道整復師型8回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(21)高根台整骨院 |
1月9日~毎週(火曜日)正午~ |
認知症予防コース(全5回)
会場 | 日時 |
---|---|
(22)カーブス北習志野 | 1月9日~毎週(火曜日)午後1時15分~ |
(23)カーブス船橋高根台 | 1月12日~毎週(金曜日)午後1時15分~ |
(24)クロスウェーブ船橋 | 1月12日~毎週(金曜日)午後1時30分~ |
(25)ティップネス船橋 | 1月15日~毎週(月曜日)午前10時45分~(注)2月12日を除く |
(26) コナミスポーツクラブ西船橋 | 1月23日~毎週(火曜日)午前10時~ |
夜間・休日の急病は
当番医案内・休日調剤薬局案内
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時
(注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時
(土曜日)は、午後6時~9時
(注)受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)(祝日)(休)12月29日~1月3日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時
(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休)12月29日~1月3日は、午前9時~正午
(注)受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県小児救急電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
善意の花園
(敬称略)
市の福祉施策へ(地域福祉課)
◇1万円 早稲田大学校友会船橋稲門会会長 澤田俊子 ◇10万円 株式会社津田沼自動車教習所 ◇10万円 明治大学校友会船橋地域支部 ◇6万5000円 民謡英昌会原田英昌 ◇5000円 糟谷君子 ◇5万円 法典地区自治会連合会法典地区婦人団体連絡協議会 ◇2万7000円 公益社団法人船橋法人会Bブロック
市の高齢者施策へ(地域福祉課)
◇2万3000円 船橋歌友会代表 杉田平八郎
市の児童施策へ(地域子育て支援課)
◇5万4200円相当のお菓子 有限会社オリンパス
30年2月15日まで狩猟期間です
狩猟者はマナーを守り、安全な狩猟に努めましょう。目立つ服装を着用し、ラジオを携行するなど、事故の防止に努めてください。
〈問合せ〉県自然保護課 電話番号043-223-2972
11面
情報ひろば お知らせ
船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階) 電話番号423-3411
- 休業日 12月2日(土曜日)、3日(日曜日)、16日(土曜日)、17日(日曜日)、29日(金曜日)~1月3日(水曜日)
- 業務時間 (月曜日)~(金曜日)は、午前9時~午後8時
- 休業日以外の(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)は、午前9時~午後5時
12月7日(木曜日)はコンビニやキオスク端末での証明書交付サービスを休止
システムメンテナンスのため、12月7日(木曜日)は終日、マイナンバーカードを利用したコンビニ等や市役所・船橋駅前総合窓口センターのキオスク端末での証明書交付サービスが利用できません。※市役所・同センターの窓口交付は可 〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2270
バリアフリー化等支援事業の申請は1月10日(水曜日)まで
住宅バリアフリー化等支援事業
合算額が10万円以上で次に該当する工事費用を10分の1助成(上限10万円) 手すり・スロープの設置 段差解消、浴室・トイレの改修、引戸等への変更、廊下等の拡幅、断熱改修、椅子式階段昇降機の設置
〈申込み〉1月10日(水曜日)までに、申請書等を住宅政策課 電話番号436-2712へ※着工前に申請が必要です。申請書等の配布場所など、詳しくは同課へお問い合わせください
分譲マンション共用部分バリアフリー化等支援事業
次に該当する工事は工事費用の3分の1、または助成の対象となる分譲マンションの専有部分(店舗・事務所等を除く)の戸数に2万円を乗じた額の、いずれか低い額を助成(上限100万円) 手すり・スロープの設置、床のノンスリップ化、点字ブロックの設置、通路・開口部の拡幅または改修、エレベーター・椅子式階段昇降機の設置等、断熱改修
〈申込み〉1月10日(水曜日)までに、申請書等を住宅政策課 電話番号436-2712へ※着工前に申請が必要です。申請書等の配布場所など、詳しくは同課へお問い合わせください
4月入所の放課後ルーム 申し込みは12月28日(木曜日)まで
申請書の配布場所 地域子育て支援課、船橋駅前総合窓口センター、各放課後ルーム・児童ホーム・出張所・連絡所 〈申込み〉12月28日(木曜日)までに、直接同課 電話番号436-2319へ
船橋駅前総合窓口センターに臨時受付窓口を開設
12月3日(日曜日)、16日(土曜日)は、各午後1時~4時30分 12月5日(火曜日)、6日(水曜日)、21日(木曜日)、22日(金曜日)は、各午後5時30分~7時30分
親・子世帯近居同居支援事業の申請は1月31日(水曜日)まで
〈対象〉28年12月1日から29年11月30日までに所有権の登記や賃貸借契約を行った人 〈助成額〉登記費用は、20万円を限度 仲介手数料は、10万円を限度 〈申込み〉1月31日(水曜日)までに、申請書に必要書類を添えて住宅政策課 電話番号436-2712へ(ただし予算に達した時点で受付終了)(注)申請書は同課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。対象者の要件等詳しくはお問い合わせください。
門松カードを配布します
〈配布期間〉12月28日(木曜日)まで(注)各施設の休業日を除く 〈配布場所〉農水産課、船橋駅前総合窓口センター、各公民館・出張所・連絡所・消防署・保健センター、夏見2丁目集会所等(注)市役所地下1階守衛室では夜間、12月29日(金曜日)~31日(日曜日)も配布 〈配布枚数〉各世帯2枚 〈問合せ〉同課 電話番号436-2490(注)市ホームページからも取り出せます。郵送(有料)を希望する人は同課へお問い合わせください
年末年始は馬込霊園正門・金杉門、習志野霊園正門を開門します
12月29日(金曜日)~1月3日(水曜日)は終日開門します。なお、馬込・習志野霊園管理事務所、馬込・習志野霊堂、馬込霊園墓参者休憩所は、同期間は閉鎖しているため、利用できません。〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2402
宮本児童ホーム内老人憩の家の利用中止
1月17日(水曜日)から31日(水曜日)まで工事に伴い施設利用を中止します。また、1月15日(月曜日)から3月下旬までは、エレベーターが使用できません。駐車場の利用可能台数も一部制限します。
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2349
乗り上げブロック等の撤去にご協力を
段差を解消するための「乗り上げブロック」等を、車庫や駐車場前の道路上に置くと歩行者・自転車の事故原因になります。道路上に物を置くことは法律で禁止されており、事故が起きた場合設置者の責任となることもあります。また、交通に支障をきたす不法な設置物は市で撤去することもあります。安全な通行のためご協力ください。
〈問合せ〉道路に関することは、道路維持課 電話番号436-3222、葛南土木事務所(県道)電話番号433-2421 交通に関することは、船橋警察署 電話番号435-0110、船橋東警察署 電話番号467-0110
中小企業の無料総合診断
中小企業診断士が訪問し、財務内容などを診断します。経営課題を明確化し、解決の方向性を提案します。
〈対象〉市内に事業所・店舗があり、同一事業を1年以上継続している中小企業者 〈募集数〉先着6社程度 〈申込み〉1月31日(水曜日)までに、商工振興課 電話番号436-2475へ
企業向け働き方改革セミナー
〈日時・日程〉1月30日(火曜日)午後1時30分~4時45分 〈会場〉市役所11階大会議室 〈内容〉社員の働きやすさ、利益アップ、若い社員の定着などを実現している企業の成功の秘訣 〈講師〉野水克也氏(サイボウズ株式会社)ほか 〈対象〉経営者・人事労務担当者や、働き方改革に関心がある人 〈定員〉先着100人 〈申込み〉事前に商工振興課 電話番号436-2477へ
お詫びと訂正
広報ふなばし11月15日号8面市制施行80周年記念式典の記事に誤りがありました。お詫びして下表のとおり訂正します。
正 | 誤 | |
---|---|---|
市政有功・市政功労・善行・教育功労表彰 | 381人48団体 | 382人48団体 |
特別功労表彰 | 836人60団体 | 838人59団体 |
12月の無料相談窓口
(注)記述のないものは、(祝日)12月29日~1月3日休・予約不要・電話相談不可
相談名 | 日時 | 会場/問合せ |
---|---|---|
税金 | 12日(火曜日)、14日(木曜日)、21日(木曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 | 船橋商工会議所 税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約。毎月第3(木曜日)は相続税関係限定 |
税金 | (水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市役所2階税務相談室 税理士会船橋支部 電話番号437-8686 |
行政への要望・苦情 | 7日、21日各(木曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
生活(離婚・相続等) | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)9日(土曜日)午前9時~正午 | (1)市民の声を聞く課(注)先着順 (2)フェイス5階相談室(注)要予約 同課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと | (1)14日~28日毎週(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 | (1)フェイス5階相談室 (2)千葉地方法務局船橋支局(注)電話相談可 同局電話番号431-3681 |
行政書士(許認可・相続等) | (1)7日(木曜日) (2)13日(水曜日)各午後1時~4時 | (1)フェイス5階相談室 (2)市役所11階114会議室 行政書士会葛南支部 電話番号401-0622 |
司法書士(遺言・相続等) | 9日(土曜日)午前10時~午後3時 | フェイス5階相談室 ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333(注)要予約 |
法律(弁護士) | (1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)1月6日(土曜日)午前9時~午後0時10分 | (1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) | 19日(火曜日)午後1時30分~4時15分 | 高齢者等権利擁護センター(市福祉ビル3階) 電話番号431-7560(注)要予約。先着3人 |
就職(子育て中の人) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分 | フェイス5階相談室 ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号423-3097(注)予約も可 |
ニート・ひきこもり等の悩み全般 | (1)(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時 (2)3日、17日各(日曜日)午前10時~午後5時 | (1)ふなばし地域若者サポートステーション(2)フェイス5階相談室 同ステーション 電話番号437-6003(注)要予約(保護者も可) |
中小企業の経営 | (1)19日(火曜日) (2)21日(木曜日)各午後1時~4時 | (1)商工振興課 同課 電話番号436-2475 (2)船橋商工会議所 同会議所 電話番号435-8211(注)いずれも要予約 |
特許・実用新案・意匠登録 | 7日、21日各(木曜日)午前10時~午後3時 | 船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
労災職業病 | 16日(土曜日)午後1時~4時 | 勤労市民センター 千葉労災職業病対策連絡会 電話番号043-273-9199 |
社会保険労務士(労働相談) | 8日、22日各(金曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 商工振興課 電話番号436-2477(注)要予約 |
保健と福祉の総合相談 | 16日(土曜日)午前9時~午後3時、27日(水曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 保健と福祉の総合相談窓口「さーくる」 電話番号495-7111(注)前日までに要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労相談 | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)9日(土曜日)午後1時~5時、27日(水曜日)午後5時30分~8時 | (1)児童家庭課 (2)母子・父子福祉センター (3)フェイス5階相談室/同課 電話番号436-2320(注)(2)(3)は要予約。電話相談可 |
養育費等弁護士相談 | 9日(土曜日)午後1時30分~4時30分、27日(水曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 児童家庭課 電話番号436-2320(注)要予約。 |
消費生活多重債務 | (月曜日)~(金曜日)、9日(土曜日)各午前9時~午後4時 | フェイス5階消費生活センター 電話番号423-3006(注)消費生活は電話相談可。多重債務は要予約 |
暮らしの家計 | 12日(火曜日)午後0時30分~4時30分 | フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-2852(注)要予約 |
不動産取引・測量・登記 | 5日、19日各(火曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852 |
市民活動 | 14日(木曜日)午後1時~5時 | 市民活動サポートセンター 市民協働課 電話番号436-3201(注)7日前までに要予約 |
交通事故 | 14日、21日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市民の声を聞く課 電話番号436-2787(注)要予約 |
身体障害者 | 1日(金曜日)午前10時~午後3時 | 身体障害者福祉センター 障害福祉課 電話番号436-2343 ファックス番号433-5566 |
身体障害者 | 15日(金曜日)午後1時~6時 | フェイス5階相談室 身体障害者相談員・今井 電話番号471-5668(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
知的障害者 | 22日(金曜日)午前10時30分~午後4時 | フェイス5階相談室 知的障害者相談員・後藤 電話番号475-0357(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 | 8日(金曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 視覚障害者協会・山本 電話番号465-4950(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 | 午前10時~午後4時※日にちは要相談 | 身体障害者福祉センター 社会福祉法人千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。電話相談・訪問可 |
障害者の自立 | 13日(水曜日)午前10時~午後5時 | フェイス5階相談室 船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554(注)前日までに要予約。電話相談可 |
障害年金 | 22日(金曜日)午後1時30分~5時 | フェイス5階相談室 NPO法人みんなでサポートちば電話番号043-301-2311(注)予約も可 |
オストメイト | 27日(水曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 公益社団法人 日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-301-2311(注)予約も可 |
精神科医師による相談 | 5日(火曜日)、13日(水曜日)、21日(木曜日)、22日(金曜日)各午後1時30分~4時 | 保健福祉センター 保健所保健総務課 電話番号409-2859(注)要予約。第2(水曜日)はアルコール相談 |
医療安全(患者の声) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 | 保健福祉センター 医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
在宅医療・介護 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 | 保健福祉センター1階 在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可 |
マンション管理 | 3日(日曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712(注)要予約 |
建築住宅 | 13日(水曜日)午後5時~7時、9日(土曜日)、23日(祝日)、24日(日曜日)各午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712 |
増改築 | (1)12日 (2)26日各(火曜日)午前10時~午後3時 | (1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階 船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831 |
中高層建築紛争 | (水曜日)~(金曜日)午後1時~4時 | 宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
男性の生き方 | 毎週(月曜日)各午後7時~9時 | 相談専用電話番号423-0199(注)電話相談のみ 男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方(カウンセリング) | 毎週(金曜日)午前10時~午後4時、20日(水曜日)午後4時30分~9時 | 男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約。電話相談可 |
女性のための法律 | (1)7日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、27日(水曜日)午後1時~5時 (2)18日(月曜日)午後4時~8時 | (1)男女共同参画センター (2)フェイス5階相談室 同センター 電話番号423-0757(注)いずれも要予約 |
女性相談 | (月曜日)~(金曜日)、9日(土曜日)各午前9時~午後4時 | 女性相談室 電話番号431-8745※要予約。電話相談可 |
家庭教育相談(子どものための) | (1)13日(水曜日) (2)26日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 | (1)フェイス5階相談室 (2)二和公民館 社会教育課 電話番号436-2895(注)要予約。電話相談可 |
外国人 | (月曜日)(金曜日)午前10時~午後4時 | 市役所11階114会議室 国際交流課 電話番号436-2083(注)電話相談電話番号436-2953 |
陸上自衛隊習志野演習場 12月の訓練予定(変更の場合あり)
ヘリコプター離発着は、1日(金曜日)~8日(金曜日)、11日(月曜日)~15日(金曜日)、17日(日曜日)~19日(火曜日) 落下傘降下は、11日(月曜日)~15日(金曜日)、17日(日曜日)~19日(火曜日) 火薬は、1日(金曜日)~31日(日曜日) 各午前7時~午後9時
〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
12面
ホームタウン NEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!
クボタスピアーズ 12月24日(日曜日)は「船橋市民優待観戦day!」
フクダ電子アリーナ(千葉市)で行われるホームゲームは、市内在住・在勤・在学の人限定で、自由席を大人半額(1000円)、高校生以下無料の優待価格で観戦できます。この機会に市民一丸となって熱い声援を送りましょう!
12月24日(日曜日) フクダ電子アリーナ
〈時間〉午後1時~ 対NTTコミュニケーションズシャイニングアークス※試合当日、会場のスピアーズ受付テントに市内在住・在勤・在学を証明できるものを持参すると、優待チケットの購入・引き換えができます
ラグビー体験会も開催
午前10時~正午 フクダ電子フィールド(フクダ電子アリーナ隣) 当日自由参加※先着200人にミニラグビーボールをプレゼント
〈問合せ〉スピアーズ事務局 電話番号03-3245-3080
千葉ジェッツふなばし 盛大な応援で一年の締めくくりを勝利で飾ろう!
平均入場者数が11月末時点で5128人と、2位に1400人近い大差をつけて独走中のジェッツ。12月の船橋アリーナでのホームゲームも皆さんの声援で盛り上げ、リーグ優勝を後押ししましょう。
J:COMチャンネル船橋・習志野(地デジ11チャンネル)で試合を生中継
〈日時〉12月9日(土曜日)午後6時~8時40分、10日(日曜日)午後2時~4時40分 対サンロッカーズ渋谷
船橋アリーナへ応援に行こう!
日時(12月) | 対戦相手 |
---|---|
16日(土曜日)午後3時5分~ | 川崎ブレイブサンダース |
17日(日曜日)午後2時5分~ | 川崎ブレイブサンダース |
23日(祝日)午後3時5分~ | 名古屋ダイヤモンドドルフィンズ |
24日(日曜日)午後3時5分~ | 名古屋ダイヤモンドドルフィンズ |
〈前売り料金(税込み)〉1階エンド自由席は大人3000円、高校生以下1500円 2階自由席(立ち見含む)は大人2000円、高校生以下1000円 〈問合せ〉千葉ジェッツふなばし 電話番号401-4084
ひと 情熱がすべてをなす 吉田裕史さん(法田中出身・オペラ指揮者)
10月28日、母校法田中学校の創立70周年記念式典で、後輩たちに向かって講演を行い、記念演奏では吹奏楽部のタクトを振った。吉田さんはイタリア在住のオペラ指揮者で、現在は世界的に有名なボローニャ歌劇場フィルハーモニーの芸術監督として国境を越えて活躍している。
音楽との出会いは法典小学校時代で、まずピアノを、次に器楽部でトランペットを習い始めた。中学校では吹奏楽部に入り、毎日のように早朝と放課後に練習を続け、部長を務めた3年生のときに同校初の関東大会出場を果たした。
転機は高校2年生のとき。世界的指揮者の小澤征爾さんのコンサートを見て、音楽の素晴らしさ、指揮者の格好良さに胸を打たれた。「指揮者になりたい」と無我夢中で立ち入り禁止の楽屋に飛び込み訴えたほどだ。そのとき「人生のすべてをかけて、指揮者になろう」と決意した。
東京音楽大学指揮科・同研究科を経て、24歳のとき、最高の指揮者への道を求め、初めてクラシックの本場ヨーロッパへ渡った。ウィーン国立音楽大学へ留学するための夏期講習で「モーツァルトのスタイルが全然わかっていない。でも、極東の国から来たのだから仕方ない」と切り捨てられた。日本で積み上げた自信は完全に打ち砕かれたが、その悔しさをバネに1年かけてモーツァルトを猛勉強し、翌年にはウィーンのオーケストラを見事に指揮した。
講演の中では後輩たちに「何度も挑戦して最後に上手くいけば、それは失敗じゃない」と諦めないことの大切さを伝えた。さらに、情熱を持って行動すれば必ず良き仲間・友・支援者に出会える。そこで人生の使命を見つけてほしいと“パッション メイクス エブリシング(情熱がすべてをなす)”という言葉を贈った。
後輩たちとの演奏を「練習では途中から僕も本気になって、ボローニャ(歌劇場)レベルのクオリティーを求めてしまいました」と振り返る。この情熱こそが吉田さんの原点に違いない。
12月16日(土曜日)公開 メディアで活躍中の小倉優香さんが新たな主演に! 船橋市役所 特案係 第8話
〈問合せ〉ふなばし・観光ブランド創造室 電話番号436-2473
市役所内の架空の部署「特案係」を舞台に、船橋の魅力を発信する観光PRドラマ『船橋市役所 特案係』。前話までの主人公・観名光が退職したため、ミスターFから新しい人が見つからなければ解散させるとほのめかされた特案係は慌ててベイエリアへ。そこには、テレビや雑誌等で全国的に話題となっている小倉優香さんのテレビ番組撮影が……。はたして小倉さんは特案係の救世主となるのか!? 16日(土曜日)公開の第8話をお楽しみに!
当日は小倉優香さん「特案係」限定イベントを開催!
小倉さんのドラマへの意気込み発表のほか、サイン入りグッズがもらえるクイズ大会や参加者全員での集合写真も撮影します。
〈日時〉12月16日(土曜日)午後2時~3時 〈会場〉市役所1階ロビー 〈定員〉100人(多数は抽選) 〈費用〉無料 〈申込み〉12月8日(金曜日)までに「船橋市役所特案係」のFacebookページもしくは市ホームページから申し込み
1月26日(金曜日)全国に誇る船橋の給食をご賞味ください 給食レストランを開催
〈問合せ〉保健体育課 電話番号436-2870
市では、すべての小・中学校の校内で給食を調理しており、全国に誇る安全・安心の給食を提供しています。メニューは各小学校で単一献立、各中学校でA(主食が米飯)、B(主食がパンか麺)のどちらかを選択します。その学校給食を多くの人に知ってもらうため、中学校方式の給食メニューを提供する「給食レストラン」を1日限定でオープンします。
〈日時〉1月26日(金曜日)正午~午後1時15分 〈会場〉若松中学校※駐車場はありません 〈献立〉Aはごはん、海苔入り厚焼き卵、菜の花の煮びたし、ホンビノス貝と昆布の煮物、さつま汁、いちご、牛乳 Bは小松菜とベーコンのスパゲティ、カボチャとチーズのころころコロッケ、ひじきとツナのサラダ、白菜スープ、オレンジ、牛乳 〈定員〉80人(多数は抽選) 〈費用〉383円 〈申込み〉12月8日(金曜日)(消印有効)までに、往復ハガキかEメールに、住所、氏名、電話番号、ABの希望を書いて、保健体育課(〒273-8501※住所不要 Eメールhokentaiiku@city.funabashi.lg.jp)へ
市制施行80周年記念 切手セットが大好評販売中!
船橋の名所や特産物が描かれたオリジナルフレーム切手セットを、市内の郵便局などで販売しています。数に限りがありますので、ご希望の方は郵便局にお問い合わせのうえ、お早めにお買い求めください。
〈販売場所〉船橋市・鎌ケ谷市の郵便局 〈販売価格(税込み)〉1530円(10枚1セット) 〈問合せ〉秘書課 電話番号436-2092
[画像キャプション]市制施行当時の国鉄船橋駅など10枚が1シートに
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 最近見たページ
-