広報ふなばしテキスト版 平成29年11月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
あなたの力が必要です まちを守る消防団
[キャプション]火災現場では初期消火活動などを行います(写真は第5分団2班による訓練)
[キャプション]AEDや応急手当ての指導も重要な任務の一つです
「自分たちのまちは自分たちで守る。」地域の防災力を向上させるためには、自主防災組織と消防団、消防署などの連携が欠かせません。消防団は地域における消防防災のリーダーとしても平常時・非常時を問わず、市民の安全と安心を守る存在です。近年、大地震や異常気象による被害が多発し、その役割が増しているなか、多くの人の参加を必要としています。
〈問合せ〉消防局警防課 電話番号435-8628
2面
消防団員を募集 あなたの情熱が大切な命や地域を守ります
火災時の消火をはじめ、大規模災害発生時の救助・救出など、消防団はさまざまな場面で活躍しています。そこで日頃からしっかりと訓練を実施しながら、火災を未然に防ぐ活動にも力を注いでいます。
〈問合せ〉消防局警防課 電話番号435-8628
こんな活動をしています
消防活動
火災、水害、地震などの災害時に、消防職員と連携して救助活動や消火活動を行います。
28年中、市内では152件の火災が発生し、そのうち建物火災が85件、車両火災が19件、その他が48件となっています。約2.4日に1回発生している火災に消防団員が出動し、消火活動にあたりました。
防火パトロール
消防団車両等で夜間巡回パトロールや歳末警戒などの見回りを行います。
日々の訓練
消防ポンプ操法や応急手当て、救助資機材の取り扱い等の訓練を行います。また、年に1回、各分団が消防ポンプ操法の技術を競う大会を行っています。
[キャプション]救助資機材を使って自動車のドアを壊し、要救助者を助け出す訓練
[キャプション]ポンプ操法大会ではチームワークや団員の士気も評価されます
災害時の行動の普及活動
町会・自治会などで応急手当てやAEDの使い方などを教えています。8月の総合防災訓練では、各会場で初期消火訓練や応急救護訓練などを指導します。
[キャプション]竿と毛布で応急担架を作製
広報活動
小学校や幼稚園での防火教室、街頭キャンペーンなどを行い、地域の防火意識を高めます。
[キャプション]腹話術で子どもたちに火の用心のお話をすることも
地元のために仲間と力を合わせて活動
第5分団2班班長 三須義之さん(37歳・西船1)
27年12月に起きた潮見町の大規模火災では、地区をまたいで多くの消防団員が出動しました。こうした現場では、消防署と協力し消火活動にあたります。また、防火・防災にも力を入れていて、私の班では月2回以上の夜間パトロールを行っています。さまざまな活動を通じて地域に貢献できることにやりがいを感じています。他の班や分団の団員とも交流があり、団員同士のつながりが深いのも魅力の一つです。
仕事は農業なので忙しい時期もありますが、訓練等は自分のペースで参加できるので続けられます。消防団員はやる気が一番大事です。一緒に地元を守りましょう!
気になる! 消防団員 Q&A
Q 団員の身分は?
A 非常勤特別職の公務員です。一定の報酬や手当が支給され、公務によるけがや病気への補償、制服などの貸与もあり安心して活動できます。
Q 全部で何人? 女性もいるの?
A 消防団は1団20分団59班で構成され、663人が従事しています(10月1日現在。定員720人)。そのうち17人は女性で、主に地域の防災訓練や啓発活動の場で活躍しています。
Q 資格は必要?
A 不要です。会社員や農業、自営業、学生、主婦など、さまざまな人が団員として活躍しています。
Q 活動の頻度は?
A 訓練を含めて1人当たり年間約15回程度です。
Q どうしたらなれるの?
A 市内在住・在勤の18歳以上で健康な人ならどなたでも入団できます。興味がある人は、消防局警防課 電話番号435-8628へお問い合わせください。
11月9日(木曜日)~15日(水曜日) 秋の全国火災予防運動
火の用心 ことばを形に 習慣に
火災はちょっとした不注意から発生します。大切な家族や財産を守るために、次のポイントを参考にして、火災予防に努めましょう。
〈問合せ〉消防局予防課 電話番号435-1114
住宅防火「いのちを守る7つのポイント」
3つの習慣
- 寝たばこは、絶対やめる
- ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する
- ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す
4つの対策
- 逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する
- 寝具、衣類、カーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する
- 火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する
- お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる
防火キャンペーン
〈日時〉11月14日(火曜日)午前10時~正午
〈場所〉東武野田線船橋駅コンコース
〈内容〉住宅用火災警報器の紹介、消火器の回収(有料)、消防局音楽隊のコンサートほか
防火ポスター展
市内の小・中学生が作成した、全国統一防火標語をテーマとしたポスターを展示
〈日時・会場〉11月3日(祝日)~12日(日曜日)午前10時~午後10時は、西武船橋店9階特設会場 14日(火曜日)~17日(金曜日)午前8時45分~午後5時15分(17日は3時まで)は、市役所1階ロビー
消防ふれあい広場
〈日時〉11月18日(土曜日)午後0時30分~3時30分
〈会場〉北消防署行田分署(行田2)(注)当日自由参加
〈内容〉消防庁舎や消防車両を利用した6つの体験と火災予防相談コーナー
〈問合せ〉北消防署 電話番号438-2238
確認してください “住宅用火災警報器”を設置していますか
市では条例によりすべての住宅に「住宅用火災警報器」の設置を義務付けています。まだ設置していないご家庭は、早めの設置をお願いします。警報器を設置することで、就寝中などでもいち早く火災に気づき、被害を抑えることができます。なお、警報器の耐用年数は10年が目安で、古くなると電子部品の劣化や電池切れなどで火災を感知しなくなることがあります。使用期限を確認し、計画的に取り替えましょう。警報器は、各電器店・ホームセンターなどで購入できます。
消防職員が取り付けをお手伝いします
住宅用火災警報器を取り付けることが困難な高齢者や障害者世帯を対象に、消防職員が設置をお手伝いします。電話またはファックスでお申し込みください。
〈申込み〉消防局予防課 電話番号435-1114 ファックス番号435-8637へ
3面
個人情報の保護に関する条例の改正等に向けて 皆さんの意見を募集します
市民の皆さんからいただいた意見の概要と市の考え方を後日公表します。個別の回答はしません。
(1)船橋市個人情報保護条例の一部改正の骨子(案)
個人情報の保護に関する法律等の改正に伴い、個人識別符号や要配慮個人情報に関する規定を設け、事業者に関する規定の見直し等を行います。
〈問合せ〉法務課 電話番号436-2062
(2)特定個人情報保護評価書(修正案)
この評価書は、市が管理する特定個人情報の漏えい等のリスクを分析し、軽減するための適切な措置を講じていることを宣言するものです。特定個人情報の取り扱いの見直し等に伴い、個人住民税および固定資産税・都市計画税に関する事務について、同評価書を修正します。
〈問合せ〉個人住民税は、市民税課 電話番号436-2214
固定資産税・都市計画税は、資産税課 電話番号436-2222
〈閲覧場所〉(1)(2)各課、市役所11階行政資料室、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所※市ホームページでも閲覧できます 〈対象〉(1)市内在住・在勤・在学の人および事業者 (2)どなたでも可
〈提出方法〉(1)12月1日(金曜日)(消印有効)までに、住所、氏名、電話番号、意見、市内在勤・在学の場合は勤務先・通学先の名称と所在地を書いて、法務課(〒273-8501※住所不要 ファックス番号436-2196 Eメールhomu@city.funabashi.lg.jp)へ (2)12月1日(金曜日)(消印有効)までに、住所、氏名、意見を書いて、市民税課(〒273-8501※住所不要 ファックス番号436-2217 Eメールshiminzei@city.funabashi.lg.jp)または資産税課(〒273-8501※住所不要 ファックス番号436-2220 Eメールshisanzei@city.funabashi.lg.jp)へ
(注)(1)(2)とも書式自由。法人は所在地、名称、代表者名を記入。
29年 第4回 市議会定例会
〈問合せ〉議会事務局 電話番号436-3022 ファックス番号436-3013
29年第4回市議会定例会は、11月17日(金曜日)から開かれる予定です。会期や審議日程などは、11月14日(火曜日)の議会運営委員会で決定されます。
〈請願・陳情〉11月16日(木曜日)午後5時までに受理されたものが審議されます。
〈傍聴〉本会議は、所定の手続きを行い、傍聴できます。委員会は、委員長の許可を得て、傍聴できます。※受付時間・傍聴可能人数等、詳しくは、議会事務局にお問い合わせください
〈託児ルーム・手話通訳の利用〉傍聴の際、1歳から就学前までの児童は、託児ルームを利用できます。また、聴覚に障害のある人には手話通訳者を配置します。(いずれも、利用日の7日前までに要予約)
(注)船橋市議会ホームページ(http://www.city.funabashi.lg.jp/assembly/index.html)で、本会議および委員会の生中継・録画放送をするほか、審議日程などをお知らせしています。
受診券が届いたらお早めに受診を 29年度 健康診査・各種がん検診
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
〈検診名・費用等〉下表※年齢は30年3月31日現在 〈申込み〉電話またはハガキで希望する検診名(複数も可)、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号を保健所健康づくり課(〒273-8506※住所不要)へ
(注)胃がん・乳がん検診の申込期限は、30年1月15日(月曜日)(消印有効)。胃がん・子宮がん・乳がん検診を偶数年齢で受診できなかった場合は、上記と同じ方法で申し込むことで奇数年齢での受診が可能です。なお、受診には受診券が必要です。
(注)受診できる医療機関、会場の一覧は、受診券に同封しています。
申し込みが必要 申し込み状況が不明な人はお問い合わせください
検診名 | 費用 | 受診券の発送時期 |
---|---|---|
乳がん | 30歳代の偶数年齢 超音波検査 500円 40歳以上の偶数年齢 マンモグラフィ 500円 |
申し込み後1カ月程度 ※登録がある人には発送済み |
胃がん(※1) | 40歳代の偶数年齢 バリウム・X線検査 集団方式 500円 個別方式 1000円 50歳以上の偶数年齢 いずれか選択 バリウム、X線検査 集団方式 500円 個別方式 1000円 胃部内視鏡検査 1500円 |
申し込み後1カ月程度 ※登録がある人には発送済み |
(※1)胃がん検診は29年4月1日~30年3月31日に50、60歳になる人は申し込み不要です
申し込み不要
検診名 | 費用 | 受診券の発送時期 |
子宮がん | 20歳代、40歳以上の偶数年齢 頸部細胞診 500円 30歳代の偶数年齢 頸部細胞診+HPV検査 500円 ※医師が必要と認めた人は経膣超音波検査と体部細胞診を実施(500円) |
対象者に発送済み |
申し込み不要・一括で受診
検診名 | 費用 | 対象 | 受診券の発送時期 |
---|---|---|---|
特定健康診査(※2) | 無料 | 40~75歳の国民健康保険加入者 | 対象者に発送済み |
後期高齢者健康診査(※2) | 無料 | 75歳以上の千葉県後期高齢者医療制度の被保険者 | 対象者に発送済み |
肺がん | 500円 | 40歳以上 | 対象者に発送済み |
大腸がん | 500円 | 40歳以上 | 対象者に発送済み |
前立腺がん | 500円 | 50歳以上の5歳刻みの年齢(50、55…) | 対象者に発送済み |
(※2)人間ドックの選択も可(1万3000円を上限に助成)
(注)上記以外に、20、30、40、50、60、65、70歳の人には、成人歯科健康診査の受診票を発送しました。お問い合わせは保健所地域保健課 電話番号409-3274へ。
11月19日(日曜日) まちからごみをなくそう! 船橋をきれいにする日
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
市民一人ひとりが主役となって、まちのごみを一掃する日です。皆さんのご協力をお願いします。
〈日時〉11月19日(日曜日)午前9時~11時
〈会場〉中央会場(天沼弁天池公園) 会場からごみを拾いながら各集積所へ
地区会場 自宅から道端のごみやたばこの吸い殻等を拾いながら、最寄りの小学校へ※ご家庭のポリ袋等をご用意ください
木造住宅 あなたの住まいは安全ですか? 耐震診断・改修費用の一部を助成
〈問合せ〉建築指導課 電話番号436-2632
震災被害を最小限にするため耐震診断を受けましょう。市では木造住宅の耐震診断と改修費用の一部を助成しています。
〈対象〉次のすべてに該当する木造住宅に居住の所有者で市税に滞納のない人
- 昭和56年5月31日以前に建築または着工したもの
- 一戸建ての専用または併用住宅
- 地上階数が2階以下で在来軸組工法のもの
(注)改修は上記に加えて次のすべてに該当
- 過去に耐震改修の助成・補強改造の貸付を受けていない
- 耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満の住宅で、改修後1.0以上になる
- 交付決定後90日以内に、実績報告書を提出できる
〈助成額〉診断:要する費用の3分の2(上限6万円)
改修:要する設計費、工事費、監理費用合計の3分の1(上限70万円)
〈申請方法〉申請書に関係書類を添えて建築指導課へ(改修は11月30日(木曜日)まで)。いずれも契約前にお問い合わせください※申請書は同課で配布しているほか、市ホームページからも取り出せます
(注)分譲マンション、緊急輸送道路沿道建築物の耐震診断の助成もあります。詳しくは同課へお問い合わせください。
(注)助成を希望する人は事前に「建築住宅」の無料相談をご利用ください。詳しい日程は「広報ふなばし」毎月1日号11面の無料相談窓口をご覧ください(訴訟に係るトラブルの相談はお受けできません)。
衆議院議員総選挙の投開票結果
〈問合せ〉選挙管理委員会 電話番号436-2733
10月22日に行われた衆議院議員総選挙の投票率・開票結果(船橋市)は次のとおりです(船橋市の結果のみ掲載。得票順)。
投票率
|
小選挙区 |
比例代表 |
---|---|---|
4区 | 49.41パーセント | 49.40パーセント |
13区 | 48.07パーセント | 48.08パーセント |
市内合計 | 49.23パーセント | 49.23パーセント |
小選挙区選出議員選挙
4区
候補者 |
得票数 |
---|---|
野田よしひこ | 13万1024票 |
木村てつや | 6万1804票 |
深津としろう | 1万4955票 |
佐藤浩 | 1万2104票 |
13区
候補者 |
得票数 |
---|---|
しらすか貴樹 | 1万2833票 |
みやかわ伸 | 9069票 |
さいとう和子 | 5533票 |
水野ともひこ | 4348票 |
比例代表選出議員選挙
名簿届出政党等の名称 | 4区 | 13区 | 市内合計 |
---|---|---|---|
自由民主党 | 7万2355票 | 9162票 | 8万1517票 |
立憲民主党 | 5万7764票 | 8313票 | 6万6077票 |
希望の党 | 3万2254票 | 4636票 | 3万6890票 |
公明党 | 2万1846票 | 4591票 | 2万6437票 |
日本共産党 | 1万9533票 | 4262票 | 2万3795票 |
日本維新の会 | 1万631票 | 1003票 | 1万1634票 |
社会民主党 | 3169票 | 304票 | 3473票 |
幸福実現党 | 729票 | 112票 | 841票 |
4面
12月28日(木曜日)まで 30年度 放課後ルームの利用者を募集
〈問合せ〉地域子育て支援課 電話番号436-2319
30年4月入所の申し込みを受け付けます。先着順ではありません。現在利用している場合も、あらためて申し込みが必要です。
〈対象〉保護者が仕事や病気などで、放課後子どもだけになってしまう家庭の小学生 〈実施校〉全市立小学校54校 〈入所案内・申請書の配布場所〉地域子育て支援課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各放課後ルーム・児童ホーム・出張所・連絡所 〈申込方法〉12月28日(木曜日)までに同課へ(郵送不可)※(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)を除く 〈入所の可否〉30年2月末に保護者あてに通知します
(注)初めての申し込みの場合は、子どもの健康状態などについてお聞きしますので、保護者がお越しください。
(注)臨時申込窓口を開設します。日時・会場は下表。
日程(12月) | 時間 | 会場 |
---|---|---|
3日(日曜日)、16日(日曜日) | 午後1時~4時30分 | 船橋駅前総合窓口センター |
5日(火曜日)、6日(水曜日)、21日(木曜日)、22日(金曜日) | 午後5時30分~7時30分 | 船橋駅前総合窓口センター |
〈放課後ルーム概要〉
開所日(月曜日)~(土曜日)※(祝日)(休)、年末年始を除く
時間 放課後~午後7時※学校が休みの日は午前8時~午後7時
費用 月額1万円(利用料8000円+おやつ代2000円)
新設保育所等の説明会を開催します
〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2330
30年2月に認可保育園が1園、4月に認可保育園が1園、小規模保育事業所が1園新たに開設される予定です。各運営法人では、施設や保育内容の説明会を開催しますので、申し込みをしてご参加ください(一部自由参加)。各施設は工事中のため見学はできません。なお、保育所等利用手続きに関する問い合わせは、保育認定課で受け付けています。
開設時期 | 施設の種類 | 施設名(所在地) | 定員(人) | 日時・会場 | 申込み・問合せ |
---|---|---|---|---|---|
30年2月開設 | 認可保育園 | (仮称)太陽の子 塚田保育園(行田町) | 75 | 11月16日(木曜日)、19日(日曜日)各午後4時~ 塚田公民館 | 長谷川キッズライフ株式会社 同園ホームページから申し込み |
30年4月開設 | 認可保育園 | (仮称)新船橋ここわ保育園(海神5) | 60 | 11月12日(日曜日)午後4時~ 海神公民館 | 株式会社ディアローグ 電話番号03-5433-4504 (当日自由参加) |
小規模保育事業所 | (仮称)リップル保育園西船橋(葛飾町2) | 19 | 11月6日(月曜日)午前10時30分~ 中央公民館 | 株式会社リップル研究所 電話番号047-316-1191へ申し込み |
※車でのお越しはご遠慮ください
(注)上記のほか、新設保育所等ができる場合などには、市ホームページで随時お知らせします(「船橋市認可保育所等の概要」で検索)。また、広報ふなばしでもお知らせします。
目指せ健康寿命日本一 身体を動かして、いつまでも元気に
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
ふなばしシルバーリハビリ体操は、健康寿命を伸ばすために、介護予防や生活の質の向上を目指す体操です。身体への負担が少なく、いつでも、どこでもできる体操なので、ぜひ体験してみてください。
ふなばしシルバーリハビリ体操体験教室
〈会場・日時〉
- 薬円台公民館 30年1月5日(金曜日)
- 保健福祉センター 10日(水曜日)、23日(火曜日)
- 新高根公民館 11日(木曜日)
各午前10時~11時30分
〈対象〉市内在住・在勤で原則65歳以上の人
〈定員〉各先着50人
〈申込み〉事前に保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
初級指導士養成講習会
ふなばしシルバーリハビリ体操の実技や身体に関する知識を学ぶ講習会です。講習修了後、市民に体操を教える「初級指導士」に認定されます。
〈日時〉30年1月13日~2月24日毎週(土曜日)午前10時~午後4時※2月10日は除く。1月13日のみ9時30分~(全6回) 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住・在勤で講習修了後、ボランティアで指導士として活動できる人 〈定員〉30人(多数は選考) 〈申込み〉12月15日(金曜日)(消印有効)までに、往復ハガキに住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、電話番号、受講コース(B003)、受講動機を書いて、同課(〒273-8506※住所不要 電話番号409-3404)へ
船橋の旬が“ぎゅっ”っと詰まった2日間! 「農水産祭」を開催
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2490
船橋産の新鮮な野菜・魚介類を販売します。50回目の開催となる今年は市農業者との交流も深い、北海道津別町の若手農業者が名産のじゃがいも等も販売! 太鼓やばか面おどりなど例年以上に楽しいイベントも盛りだくさんですので、ぜひお越しください。
11月11日(土曜日) 都市農業自慢の新鮮な野菜をお届け
大勢の人々が行き交うコンコースで船橋産の採れたて野菜を販売します。
〈時間〉午前10時30分~※売れ切れ次第終了 〈会場〉東武野田線船橋駅コンコース 〈内容〉生産者による野菜即売会
11月12日(日曜日) 秋の味覚や各種催しが満載!
おいしい食材が集まる船橋の台所、市場を会場に盛大なお祭りが楽しめます。
〈時間〉午前9時30分~午後1時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉農水産物の即売、マグロの解体ショー、卵のつかみどり、ステージイベント、協賛品のプレゼントほか※雨天時は変更あり
予防接種の対象年齢と接種回数の確認を
予防接種法に規定される予防接種の対象年齢や回数は下表のとおりです。
(注)実施医療機関は市ホームページをご覧になるか、保健所健康づくり課へお問い合わせください。
〈問合せ〉同課 電話番号409-3404
予防接種名 | 対象年齢 | 接種回数 |
---|---|---|
ヒブ | 生後2カ月以上60カ月に至るまで | 最大4回(接種開始年齢により異なります) |
小児用肺炎球菌 | 生後2カ月以上60カ月に至るまで | 最大4回(接種開始年齢により異なります) |
四種混合またはポリオ(※1) | 生後3カ月以上90カ月に至るまで | それぞれ 初回:3回 追加:1回 |
B型肝炎 | 1歳に至るまで | 初回:2回 追加:1回 |
BCG | 1歳に至るまで | 1回 |
水痘(水ぼうそう) | 1歳以上3歳に至るまで | 2回 |
MR(麻しん・風しん) | 1歳以上2歳に至るまで | 1回 |
5歳以上7歳未満で小学校就学前1年間 | 1回 | |
日本脳炎(※2) | 生後6カ月以上90カ月に至るまで | 初回:2回 追加:1回 |
9歳以上13歳未満 | 1回 | |
二種混合 | 11歳以上13歳未満 | 1回 |
子宮頸がん(※3) | 小学6年~高校1年生相当年齢の女子 | 3回 |
(※1)原則として四種混合を接種しますが、三種混合で接種が完了していて、ポリオの接種が完了していない人は、ポリオを接種してください
(※2)19年4月1日以前の生まれで、法定接種回数を行っていない人は、20歳未満まで接種可能
(※3)現在、積極的な接種勧奨は差し控えています
30年の成人式は1月8日(祝日)
〈問合せ〉社会教育課 電話番号436-2895
〈会場〉市民文化ホール 〈対象〉平成9年4月2日~10年4月1日に生まれた人※対象者には11月中旬に案内状を発送
開場時間 | 地域区分(中学校区) |
---|---|
第1部 午前10時20分 | 船橋・湊・宮本・若松・海神・葛飾 |
第2部 午後1時 | 行田・法田・旭・高根・金杉台・前原・飯山満・御滝・芝山・八木が谷 |
第3部 午後3時 | 二宮・七林・三田・三山・高根台・習志野台・古和釜・坪井・大穴・豊富・小室 |
(注)30年は3部制により開催します。
司会者、出演者を募集!
〈内容・定員〉(1)式典の司会者 30年に成人式を迎える人 各部4人 (2)「二十歳のアピール」出演者 式典で音楽演奏、ダンス、コント、パフォーマンス、意見発表などを行う人 各部3組程度※いずれも多数は選考
〈対象〉いずれも市内在住・在勤・在学の人※(2)の場合はグループに1人でも30年に成人式を迎える人が含まれていれば可
〈申込み〉11月24日(金曜日)(必着)までに、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、生年月日、出身中学校、(1)(2)の希望、(2)の場合は発表内容も書いて、社会教育課( 〒273-8501※住所不要 ファックス番号436-2893 Eメールshakaikyoikuka@city.funabashi.lg.jp)へ
11月は「児童虐待防止推進月間」
近年、児童虐待相談件数は増加傾向にあり、痛ましい事件も報じられています。事態を深刻化させないためには、早期発見が大切です。虐待を受けたと思われる子どもを見つけたときは、家庭児童相談室 電話番号409-3469や児童相談所全国共通ダイヤル「189」へ
5面
悪質商法、迷惑勧誘… 救済額は約3億円「消費生活センター」にご相談ください
〈問合せ〉消費生活センター 電話番号423-3006
消費生活センターとは
商品の購入やサービスの契約などのトラブルに、専門の資格を持った消費生活相談員が無料で相談に応じます。問題解決に向けたアドバイスを行うほか、消費者と事業者との間に入り、トラブルの解決に向け交渉を行う「あっせん」も積極的に行っています。29年4月~9月末に寄せられた1893件の相談で、被害を未然に防いだり、支払い後に代金を取り戻した救済金額は3億420万円です。もしものときは、センターへお気軽にご相談ください。電話のほか、来所による相談も受け付けています。
〈所在地〉本町1-3-1フェイスビル5階 〈相談受付日時〉(月曜日)~(金曜日)、第2・4(土曜日)各午前9時~午後4時※(祝日)、年末年始を除く
このような相談を受け付けています
〇商品に関するトラブル
- 商品が壊れていた
- 頼んだものと違う商品が届いた
- 1回だけの購入予定だったが、定期購入になっていた など
〇インターネット利用に関するトラブル
- 無料サイトを見ていたら、お金を請求する画面になった
- 子どもがオンラインゲームで課金し、高額の請求が来た など
〇不動産賃貸のトラブル
- アパートの退去時に不必要な原状回復をされ、修理費を請求された
- 故障したエアコンなどの設置物を大家が修理してくれない など
〇サービスに関するトラブル
- エステの契約を途中解約したいができない
- 引っ越し業者に家具を壊されたが、対応してくれない など
実際のトラブルを紙面で紹介
消費生活センターでは、実際に相談を受けた事例を広報ふなばしの「消費生活センター発」コーナーで紹介しており、市民から「記事を見たおかげでだまされずに済んだ」といった声が寄せられています。トラブルや被害を未然に防ぐため、ぜひ参考にしてください。
年末年始に急増!「カニ」の送りつけ商法
事例 「カニを安くしておきますよ」と電話があった。「結構です」と断ったのに、「送りますよ」と言って一方的に電話が切れた。届いたらどうしたらよいか。
センターから 電話勧誘による契約はクーリングオフ制度が適用されます。契約書面を受け取った日から8日間は、契約が解除できます。必要ない場合は、「いりません」ときっぱり断ることが大切です。断ったにもかかわらず代引き配達で商品が届いたら、代金は支払わずに受け取りを拒否し、差出人を記録して配送業者に持ち帰ってもらいましょう。
困った時は一人で悩まず、相談を
消費生活相談員アドバイザー(注) 石田幸枝さん
最近は契約方法などが複雑化しており、相談者が内容をよく理解していない場合がありますので、じっくり話を聞くことを心がけています。トラブルの原因がわかれば相談者自身で解決できることも多いのですが、相手が悪質な場合や、高齢のため一人で解決することが難しいときには、私たちが間に入って交渉します。もし、被害にあったとしても諦めないでください。契約を無効にしたり、商品を返品したりすることでお金が返ってくるケースもあります。被害を防ぐためにも少しでもおかしいなと思ったら、ためらわずに消費生活センターへご相談ください。
(注)消費生活相談員アドバイザーは相談員への指導・助言を行います
皆さんの地域に出張して、啓発活動を実施
町会・自治会や幼稚園、小・中学校へ、消費生活相談員等が講師として出向く「まちづくり出前講座」を行うほか、老人福祉センターへの出張相談、訪問介護職員への研修などを行い、被害の予防に努めています。
まちづくり出前講座の申込方法
〈開催日時〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時※(祝日)、年末年始を除く 〈対象〉市内在住・在勤・在学の10人以上の団体等 〈内容〉消費生活センターに寄せられた相談事例などの紹介 〈費用〉無料 〈申込み〉希望日の1カ月前までに申請書を持参または郵送、ファックスで社会教育課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2895 ファックス番号436-2893)へ※申請書は同課、各出張所等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
上記の「まちづくり出前講座の申込方法」は消費生活講座のものです。内容等、詳しくは同センターへお問い合わせください。
老人福祉センターへの定期出張相談
毎月1回、各老人福祉センターを訪問※日時等詳しくは消費生活センターへお問い合わせください
11月11日(土曜日)・12日(日曜日) 楽しみながら学べるよ 教育フェスティバルへ行こう!
総合教育センター・視聴覚センターは開所30周年を迎えました。総合教育センターは学校教育や社会教育の総合研究施設として主に先生たちの研修、視聴覚センターは視聴覚教材の収集・貸出等を行い、ともに教育の発展を目指しています。「教育フェスティバル」では、子どもたちの学習の成果や教育活動の発表の場として、今回もさまざまな催しが行われます。
〈問合せ〉総合教育センター 電話番号422-7730
〈日時〉11月11日(土曜日)、12日(日曜日)午前9時30分~午後4時
〈会場〉総合教育センター、視聴覚センター、プラネタリウム館
11日(土曜日)
- 児童生徒科学論文・工夫作品展表彰式
- 千葉工業大学ロボットコーナー(午前11時~11時30分)
12日(日曜日)
- 算数・数学チャレンジふなばし表彰式
- 児童生徒社会科作品展表彰式
- 金杉台中学校の和太鼓演奏(午後2時30分~3時)
画像キャプション 26~28年にロボカップ世界大会で3連覇した千葉工業大学が、世界最高峰のロボットサッカーを披露します
両日
- プラネタリウム投映(特別プログラム) 日時・内容 下表/各先着250人/無料(当日、観覧整理券を配布)
日時(11月) | 内容 |
---|---|
11日(土曜日)正午~ | HAYABUSA Back To The Earth |
11日(土曜日)午後2時~、午後3時30分~ | 星空散歩 |
12日(日曜日)午前11時~、午後2時~、午後3時30分~ | 星空散歩 |
12日(日曜日)正午~ | HAYABUSA Back To The Earth |
- 理科・社会科ふれあい作品展
- 市立船橋特別支援学校 学校紹介・児童生徒作品展
- 市立船橋高等学校の学校紹介と同校による理科教室、ICT教育実践教室
- 千葉ジェッツふなばし・クボタスピアーズ紹介展示コーナー
- 市内幼稚園・総合教育センターの活動紹介コーナー
- 飛ノ台史跡公園博物館による移動博物館とワークショップ
6面
情報ひろば 募集
公立保育園で働く臨時職員の登録者
職種 | 時給 | 勤務時間 |
---|---|---|
(1)保育士・保育職員 | 1540円 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分のうち7時間、(土曜日)午後0時30分までのうち3時間(隔週) |
(2)時間外保育職員 | 1010円 | (月曜日)~(金曜日)午前7時~10時30分、午後3時30分~7時のうち各2時間30分で1日5時間または午前・午後のどちらか3時間 |
(3)給食調理兼用務員 | 1210円 | (月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週)(注)(3)は短時間勤務あり |
(4)栄養士 | 1250円 | (月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週)(注)(3)は短時間勤務あり |
いずれも交通費支給。〈対象〉(1)保育士または幼稚園教諭 (4)栄養士の資格を有する人。(2)(3)は資格不問 〈任期〉6カ月(注)65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書と(1)(4)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
放課後ルームの冬休み臨時職員の登録者
〈対象〉65歳まで 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内54カ所のいずれか) 〈勤務日時〉12月25日(月曜日)~28日(木曜日)、30年1月4日(木曜日)、5日(金曜日)各午前8時~午後7時のうち1日5時間 〈時給〉1010円(注)交通費支給 〈申込み〉11月30日(木曜日)までに、電話連絡のうえ写真を貼った履歴書を持って本人が職員課 電話番号436-2147へ
船っ子教室(放課後子供教室)の冬休み臨時職員の登録者
〈対象〉65歳まで 〈勤務場所〉船っ子教室(市内54小学校のいずれか) 〈勤務日時〉12月25日(月曜日)~28日(木曜日)、30年1月4日(木曜日)、5日(金曜日)各午前8時30分~午後1時30分または午後0時15分~5時15分 〈時給〉1010円(注)交通費支給 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書を持って本人が教育総務課 電話番号436-2805へ
軽度生活援助員
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時で1回1時間から活動できる人 〈内容〉65歳以上の一人暮らし、または高齢者のみ世帯の日常生活の手伝い 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉公益財団法人福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催します
11月21日(火曜日)、29日(水曜日)各午後1時30分~ 市福祉ビル(本町2) 各先着10人 事前に同公社へ
千葉県生涯大学校の学生
〈学部等〉下表 〈対象〉県内在住の30年4月1日現在で原則60歳以上の人 〈申込み〉12月28日(木曜日)(消印有効)までに、願書を同校事務局(〒260-0801 千葉市中央区仁戸名町666-2 電話番号043-266-4705)へ
願書は、11月10日(金曜日)から市高齢者福祉課、社会教育課、ふなばし市民大学校、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・連絡所・老人福祉センターで配布します。郵送を希望する人は、宛先を書いて140円切手を貼った返信用封筒(角2サイズ)を同封して同校事務局へ
学部等 | 修業年限 | 費用(年額) |
---|---|---|
健康・生活学部 | 2年(週1回) | 1万5400円 |
造形学部園芸コース | 1年(週1回) | 2万7700円 |
造形学部陶芸コース | 1年(週2回) | 5万5500円 |
地域活動専攻科 | 1年(週1回) | 1万5400円 |
(注)別途教材費等がかかります
2月11日(祝日)音楽のまち・ふなばし 千人の音楽祭 出演者募集!
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
総勢2000人を超える出演者が船橋アリーナで迫力の合唱・演奏を繰り広げる「千人の音楽祭」のビッグバンドと吹奏楽ステージの出演者を募集します。
(1)ビッグバンドステージ
トロンボーン奏者・新井英治さんがアレンジしたビッグバンドジャズ名曲メドレーを、市制施行80周年の特別なステージで演奏しよう。
〈練習日時〉12月13日、30年1月10日、24日各(水曜日)午後7時~9時(全3回) 〈会場〉西部公民館 〈定員〉トランペット・トロンボーン・サックス各8人(多数は選考)
(2)吹奏楽ステージ
5年ぶりに復活する一般吹奏楽ステージで世界的なトランペット奏者エリック・ミヤシロ氏と共演しませんか。
〈練習日時・会場〉30年1月27日(土曜日)午後2時~4時は市民文化ホール、2月4日(日曜日)午後7時~9時は中央公民館(全2回) 〈定員〉先着100人
〈対象〉いずれも経験者で、(1)はおおむね50歳以上の人 〈費用〉無料(注)楽譜代等実費 〈申込み〉11月30日(木曜日)(必着)までに、申込書をメールまたは直接((1)は郵送も可)同実行委員会事務局(文化課内 〒273-8501(注)住所不要 Eメールbunka@city.funabashi.lg.jp)へ(注)当落は後日連絡します
申込書は同課で配布するほか市ホームページからも取り出せます。
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
〈対象〉市内の団体が原則として市内の公共施設で行うもの。政治、宗教、宣伝、営利目的およびそれらを類推させるもの、塾や個人教室は掲載できません 〈掲載号〉催しは希望号(1日号は前月1日、15日号は前月15日必着)(注)会員募集は先着順 〈掲載間隔〉同一団体は前回掲載から次の期間は掲載できません。催しは6カ月間 会員募集は1年間(掲載から、1年経過後に受付開始) 〈掲載方法〉市所定申込用紙での申し込みが必要です。申込用紙を郵送、ファックスまたは直接広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769)へ(注)申込用紙は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- クラシックギターの集い 11月9日(木曜日)午後6時30分~ 市民文化創造館(きらら) 大野 電話番号431-3776
- 健康生きがいづくりの集い 11月16日(木曜日)午後1時~3時40分 中央公民館 当日先着100人 300円 荒井 電話番号434-2445
- チャリティー若生流舞踊 11月19日(日曜日)正午~午後5時 二和公民館 川﨑 電話番号090-3134-6751
- 船橋フィルハーモニー管弦楽団 11月19日(日曜日)午後2時~ 市民文化ホール 前売り500円、当日600円 赤間 電話番号090-7408-0218
- いきいき同窓会「芸能大会」 11月22日(水曜日)午前9時30分~午後4時30分 勤労市民センター 市老人大学、市民大学校卒業生による発表会 豊木 電話番号462-1897
- ちいさな朗読会 11月25日(土曜日)午後1時30分~4時 二和公民館 武藤 電話番号448-3445
- アルファモニック吹奏楽団 11月26日(日曜日)午後2時~ 市民文化ホール 菅野 電話番号457-9436(夜)
- 小さな朗読館 11月29日(水曜日)午後1時30分~ 市民文化創造館(きらら) 1000円 事前に東 電話番号080-6506-8122へ
〈講座・講演・講習会〉
- 脳トレリズムダンス体験 11月7日、21日各(火曜日)午後3時~4時30分 東部公民館 白井 電話番号090-4664-3852
- 大正琴体験 11月10日、24日各(金曜日)午前9時30分~11時30分 三田公民館 佐藤 電話番号477-4125
- 家計と家事のポイントを学ぶ講習会 11月10日(金曜日)は塚田公民館 14日(火曜日)は薬円台公民館 16日(木曜日)は高根台公民館 各午前10時~11時45分 400円(注)16日は350円(保育あり各250円) 事前に堀田 電話番号070-5545-4747へ
- コントラクトブリッジ体験 11月11日(土曜日)午後1時30分~3時 東部公民館 上田 電話番号469-0447
- 大正琴体験 11月14日、28日各(火曜日)午前9時30分~11時30分 習志野台公民館 飯田 電話番号467-4878
- オカリナ体験(初心者) 11月14日、28日各(火曜日)午後7時~8時(注)楽器貸し出しあり 高根台公民館 堀内 電話番号090-7277-2120
- 大勢の中での聞き方、話し方 11月14日、28日各(火曜日)午後6時20分~8時20分 中央公民館 三浦 電話番号090-8018-5921
- 思わず笑顔になる聞き方・話し方の気遣い 11月22日(水曜日)午後1時~2時30分 中央公民館 先着90人 事前に松本 電話番号080-6704-2292へ
- 講演「認知症の治療について」 11月22日(水曜日)午後2時30分~3時30分 ワールドナーシングホーム(飯山満町2) 先着100人 事前に中田 電話番号467-6111へ
- 私らしい未来ビジョンを描く 11月30日(木曜日)午前10時30分~午後0時30分 中央公民館 20歳以下の子を持つ女性 先着18人 50円 事前に作田 電話番号047-767-4803へ
〈その他〉
- 菊花と山野草展 11月4日(土曜日)午前11時~、5日(日曜日)午前9時~ 海老が作公民館 野副 電話番号457-6402
- 市立船橋特別支援学校「いちよう祭」 11月11日(土曜日)午前9時40分~午後2時35分(注)雨天決行 同校金堀校舎 作業製品の販売、ステージ発表 同校 電話番号457-2111
- 映画上映「ことばの壁を越えて」 11月11日(土曜日)午前11時~午後0時30分 東部公民館 相原 電話番号447-3376
- 情報交換「良縁をつなぐ親の会」 11月11日(土曜日)午後2時~4時 勤労市民センター 事前に松岸 電話番号080-5064-8188へ
- オリエンテーリング 11月12日(日曜日)午前7時30分JR船橋駅集合~高尾山(注)雨天中止 600円(注)高校生以下300円 事前にNPO法人船橋レクリエーション協会 電話番号476-5076へ
- 豊富福祉まつり 11月12日(日曜日)午前10時~午後2時30分 豊富小学校 車椅子・高齢者体験、ステージ発表ほか 豊富地区社会福祉協議会 電話番号457-1552
- 市テコンドー大会観戦 11月12日(日曜日)午前10時~午後4時 武道センター 同大会実行委員会 電話番号426-0875
- チャリティ茶会(表千家) 12月3日(日曜日)午前10時~午後3時 茶華道センター 3000円(2席) 菅谷 電話番号043-224-7895
- 青少年スキー 12月25日(月曜日)~28日(木曜日)(3泊4日) シャトレーゼスキー場(長野県) 小学3年生~中学生 先着45人 3万9500円 事前に一般財団法人県ユースホステル協会 電話番号043-252-7060へ
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 詩吟 原則毎月2回(水曜日)正午~午後3時 中央公民館 月会費1000円 田村 電話番号424-5133
- 詩吟 毎月第1~4(水曜日)午後6時~は幼児~中学生 7時~は高校生以上 松が丘公民館 入会金1000円 月会費2000円(注)中学生以下無料 渡邊 電話番号466-6327
- 詩吟 毎月4回(土曜日)午後3時~6時または(日曜日)午前9時~正午 三咲公民館 菊地 電話番号457-9039
- 詩吟 毎月第1~3(土曜日)、第4(水曜日)午前9時15分~11時30分 坪井公民館 入会金1000円 月会費2000円 小原 電話番号467-3410
- 短歌 毎月第3(木曜日)午後1時~4時 中央公民館 月会費500円 年会費3000円 中原 電話番号431-1013
- ウクレレ 毎月第1・3(火曜日)正午~午後3時 浜町公民館 入会金1000円 月会費2500円 高橋 電話番号433-0920
- リコーダーアンサンブル 毎週(水曜日)午前9時30分~11時30分 中央公民館 入会金1000円 月会費4300円 中村 電話番号464-6401
- 茶道(裏千家) 毎月2回(水曜日)正午~午後4時 二和公民館 入会金1000円 月会費2500円 三好 電話番号090-6018-5498
- 水墨画 毎月第2・4(金曜日)午前9時~正午 浜町公民館 月会費1500円 野尻 電話番号447-7607
- 太極拳&気功 毎月3回(月曜日)午前10時~正午 習志野台団地5街区集会所 入会金1000円 月会費2500円 岡 電話番号465-8720
- リズム体操 毎週(水曜日)午前10時~11時30分 高根台公民館 入会金1000円 月会費1500円~1800円 長野 電話番号467-1193
- 競歩 毎月2回(土曜日)午前9時30分~11時30分 行田公園 月会費2000円 澤田 電話番号432-7711
- 大相撲を楽しむ 毎月第1(土曜日)午前9時30分~11時30分 東部公民館(注)本場所観戦あり 年会費1万4000円 髙橋 電話番号047-767-3129
- 料理(男性) 毎月第3(土曜日)午後5時30分~8時30分 葛飾公民館 入会金1000円 月会費2000円 中村 電話番号047-336-5720
- 絵画 毎月第3(土曜日)午後1時~4時30分 茶華道センター 鉛筆デッサン、水彩画ほか 3カ月会費6000円 船木 電話番号425-3653
全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間
夫・パートナーからの暴力やストーカー等の女性をめぐる各種の人権問題について、「女性の人権ホットライン 電話番号0570-070-810」で相談に応じます。
〈受付時間〉11月13日(月曜日)~17日(金曜日)各午前8時30分~午後7時、18日(土曜日)、19日(日曜日)各午前10時~午後5時
〈問合せ〉県人権擁護委員連合会 電話番号043-247-3555
7面
情報ひろば 趣味・教養・学習
市場においでよ!活き活き料理教室
〈日時・日程〉11月16日(木曜日)、17日(金曜日)各午前9時~午後2時 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉ホタテのめんたいマヨグラタン、カブのムースほか 〈定員〉各24人(多数は抽選。乳幼児の同伴不可) 〈費用〉1000円程度 〈申込み〉11月7日(火曜日)(必着)までに、往復ハガキ(1人1枚)に参加希望日、住所、氏名、電話番号を書いて、市場総務課(〒273-0001 市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~
模擬せりやマイナス50度の冷凍庫入室など、市場を満喫する体験型のツアーです。
〈日時・日程〉11月18日(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈定員〉40人(多数は抽選) 〈申込み〉11月8日(水曜日)(必着)までに、ハガキに住所、電話番号、参加人数、全員の氏名・年齢を書いて、市場総務課(〒273-0001 市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
いけばな教室
〈日時・日程〉11月17日~12月15日毎週(金曜日)午後1時~2時30分(全5回) 〈会場〉船橋アリーナ 〈流派〉未生流 〈対象〉20歳以上 〈定員〉先着10人 〈費用〉1万250円 〈申込み〉事前に同アリーナ 電話番号461-5611へ
歴史講座「わらべうた・童謡・唱歌・子守歌の歴史とうた」
〈日時・日程〉11月22日(水曜日)午後1時~ 〈会場〉中央老人福祉センター 〈講師〉瀬川千里氏(NPO法人童謡文化を広める会理事長) 〈対象〉60歳以上の人 〈定員〉当日先着50人 〈問合せ〉同センター 電話番号438-1105
終活講座
〈日時・日程〉12月6日(水曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉勤労市民センター 〈内容〉相続の基礎知識 〈講師〉平野修氏(行政書士) 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号425-2551へ※(月曜日)休
救命講習
- 普通救命講習 12月20日(水曜日)午前9時~正午、午後1時~5時 応急手当(成人)、AEDの使い方
- 上級救命講習 12月25日(月曜日)午前9時~午後5時 応急手当(成人・小児・乳児・その他)、AEDの使い方
- 実技救命講習 30年1月20日(土曜日)午後1時~3時 応急手当(成人)、AEDの使い方※講習当日までにインターネット学習を修了し、「受講証明書」を持参
〈会場〉救急ステーション 〈対象〉市内在住・在勤・在学の13~65歳の人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉事前に消防局救急課 電話番号435-1191へ
初心者のためのパソコン講習会
〈日程〉下表(各全2回) 〈時間〉午前9時30分~午後4時 〈定員〉各先着15人 〈会場〉PC-Academy(習志野台1) 〈内容〉基本操作、文書作成(ワード)ほか 〈対象〉市内在住・在勤・在学の20歳以上の人 〈費用〉1000円 〈申込み〉事前に社会教育課 電話番号436-2895へ
コース番号 | 日程(12月) |
---|---|
14 | 2日(土曜日)、3日(日曜日) |
15 | 6日(水曜日)、7日(木曜日) |
16 | 20日(水曜日)、21日(木曜日) |
プログラミング入門
〈日時・日程〉12月5日(火曜日)~7日(木曜日)午前9時30分~午後4時30分(全3回) 〈会場〉ふなばし地域若者サポートステーション(湊町2) 〈対象〉15~39歳の求職者 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に同ステーション 電話番号437-6003へ
パソコン講習会「初めての表計算」
〈日時・日程〉12月13日(水曜日)、14日(木曜日)各午前10時~午後4時(全2回) 〈会場〉視聴覚センター 〈対象〉市内在住・在勤で本講座を受けたことがなく、文字入力ができる人 〈定員〉25人(多数は抽選) 〈費用〉1404円 〈申込み〉11月17日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、同センター(〒273-0863 東町834 電話番号422-7731)へ※(月曜日)休
子育てのヒントを学ぼう
〈日時・日程〉12月8日、22日、30年1月5日、19日、2月2日、16日、3月23日各(金曜日)午前10時~正午(全7回) 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉ロールプレイなどで子育てのヒントを学ぶ 〈対象〉3歳~小学4年生の保護者 〈定員〉先着12人※保育あり(1歳~就学前。要予約) 〈申込み〉11月17日(金曜日)までに、家庭児童相談室 電話番号409-3469へ
初心者親子将棋教室
〈日時・日程〉11月25日(土曜日)午後1時~4時 〈会場〉青少年会館 〈対象〉小学生と保護者 〈定員〉先着10組 〈申込み〉事前に同館 電話番号434-5891へ※(月曜日)休
パパとこどものシェフズクッキング
〈日時・日程〉12月9日(土曜日)午前10時30分~午後1時30分 〈会場〉保健福祉センター 〈講師〉松本哲尚氏(西洋料理シェフ) 〈対象〉市内在住の小学5年~中学生と父親 〈定員〉先着10組 〈申込み〉事前に保健所地域保健課 電話番号409-3274へ
県民の森のイベント
- バードウオッチング 12月9日(土曜日)午前10時~正午 県民の森とその周辺に生息する野鳥の観察 小学生以上 先着15人 200円
- 自然ウオッチング 12月17日(日曜日)午前10時~正午 森を散策「昆虫の冬ごし」 小学生以上 先着15人 200円
- 門松づくり 12月24日(日曜日)午後1時~3時30分 松・竹などを使った門松づくり 先着20組 2500円
〈申込み〉事前に同管理事務所 電話番号457-4094へ
小雨決行。小学生は保護者同伴。
建築部展「安全・安心な住まいと環境」
市の公共事業や住宅の耐震補助制度等について写真・パネルで紹介します。
〈日時・日程〉11月13日(月曜日)~17日(金曜日)午前9時~午後5時 〈会場〉市役所1階美術コーナー 〈問合せ〉住宅政策課 電話番号436-2712
期間中、高齢者等の住まい探しの相談コーナーも設置します。13日(月曜日)、15日(水曜日)、17日(金曜日)各午後1時~4時(予約不要)。
総合治水イベント
〈日時・日程〉11月12日(日曜日)午前9時30分~午後3時 〈会場〉グラスポ(法典公園) 〈内容〉雨水浸透ますの模型展示、川クイズほか 〈問合せ〉下水道河川計画課 電話番号436-2616
同日開催の法典地域祭では、法田中マーチングバンドや和太鼓の演奏などを行います。祭りの詳細は同地区自治会町会連合会・原田 電話番号430-2107へ。
市民のための税金教室
〈日時・日程〉11月5日(日曜日)午前10時~午後3時※当日自由参加 〈会場〉イオンモール船橋(山手1) 〈内容〉税金クイズラリー、1億円の重さ体験ほか 〈問合せ〉船橋税務署 電話番号422-6511
市菊花展
〈日時・日程〉11月12日(日曜日)まで各午前10時~午後4時 〈会場〉アンデルセン公園内「平和を呼ぶ」像前通路※入園料実費 〈問合せ〉市菊花会(市観光協会内)電話番号404-2215
ロビーコンサート
船橋アリーナ
11月14日(火曜日)午前11時15分~11時45分 出演 野田優子、林翔子(ピアノ連弾) 同アリーナ 電話番号461-5611
市役所
11月15日(水曜日)午後0時20分~0時50分 出演 長治昂志(ピアノ) 文化課 電話番号436-2894
市合唱祭
〈日時・日程〉12月3日(日曜日)午前10時~午後5時30分 〈会場〉市民文化ホール 〈内容〉市合唱連盟加盟の団体による発表・全体合唱、招待学校の演奏 〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
船橋のあゆみを振り返る 市政記録映画上映会
市が昭和32年度から制作してきた貴重な11本の映画を上映します。昔を知る人には懐かしく、若い世代にとっては新鮮な船橋市の姿をぜひ会場でご覧ください。
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
[キャプション]人々が行き交う国鉄船橋駅南口(昭和32年ごろ)
(1)~(11)の年度に制作した映画を上映※観覧無料・当日自由参加
(1)昭和32年度 (2)40年度 (3)48年度 (4)52年度(船橋駅北口再開発 上巻) (5)52年度(船橋駅北口再開発 下巻) (6)52年度 (7)57年度 (8)62年度 (9)平成4年度 (10)9年度 (11)15年度
会場 | 日時 | スケジュール※上映時間各30分 |
---|---|---|
二和公民館(16ミリフィルムで(1)(3)(4)(5)(8)(11)を上映) | 11月11日(土曜日)午前10時~午後6時 | 午前11時~(1)、午後1時~(4)、午後2時~(5)、午後3時~(11)、午後5時~(3) |
二和公民館(16ミリフィルムで(1)(3)(4)(5)(8)(11)を上映) | 12日(日曜日)午前10時~午後5時 | 午前11時~(1)、午後1時~(4)、午後2時~(5)、午後4時~(8) |
市民ギャラリー(プロジェクターで全11本上映) | 11月18日(土曜日)~26日(日曜日) (月曜日)~(金曜日)午前10時~午後8時 (土曜日)(日曜日)(祝日)午前10時~午後6時 |
11本を日ごとに順を変えて上映 19日、23日、26日は特別講演を開催(下記参照)。 |
北部公民館(16ミリフィルムで(1)(4)(5)(8)(10)(11)を上映) | 12月8日(金曜日)午前10時~午後7時 | 午前11時~(1)、午後1時~(4)、午後2時~(5)、午後4時~(8)、午後6時~(11) |
北部公民館(16ミリフィルムで(1)(4)(5)(8)(10)(11)を上映) | 9日(土曜日)午前10時~午後5時 | 午前11時~(1)、午後1時~(4)、午後2時~(5)、午後4時~(10) |
上映会場では、昔の船橋の様子がわかる写真展も開催します。
特別企画! 市民ギャラリーでは講演会も開催
市制施行前の“船橋町”がよみがえる~貴重な昭和初期の映像を公開~
〈日時〉11月19日、26日各(日曜日)午後2時~3時
〈講師〉滝口昭二氏(郷土史研究家)
さまざまな映像で船橋を振り返る~ふなばしの歴史・文化・自然がまるわかり~
〈日程〉11月23日(祝日)⇨歴史編、26日(日曜日)⇨文化・自然編
〈時間〉各午前11時~正午
〈講師〉人見邦良氏(映像ディレクター)
いずれも無料。各当日先着30人。
ふなばし文芸
短歌
大島史洋 選
- 孫のしぐさ次は泣くよと先回り録画をいくども見ている夫は 松が丘1 荒木節子
- 思い出はやさしくなるや幼な日の夏は今より涼しかりきと 前原東6 伊東敏江
- フンザより持ち帰りたる桑の実に潜みいし虫の孵化したところ 本中山4 村田敏行
- 道の端の割れ目に白き百合の花学童二人よけて走りぬ 北本町2 香山恵子
- 道譲り会釈して行く若者に笑顔をかえす杖つく夫も 前原東5 関根光代
〔選評〕一首目、録画した孫のようすを何度も見ている夫にはわかるのですね。二首目、昔は今より涼しかったという声をよく聞きます。上句はそれに対する作者の感慨。三首目、フンザはパキスタンの地名。お土産の桑の実でしょう。何の虫かな? 四首目、百合の花をよけて走っていった小学生。五首目、やさしい夫の笑顔が目に浮かびます。
俳句
小倉英男 選
- 小春日や血縁といふ温きもの 金杉7 藤井元基
- 大根漬く重石に妻の底力 行田1 宮下睦民
- 馬面は母の血筋かちちろ鳴く 山手3 鈴木喬
- 手捻りの徳利いびつや新走り 飯山満町2 小山美智子
- 白萩や姉の遺せし琴の爪 市場4 由良則子
〔選評〕一席、親・兄弟などの思いやりを、小春日の温かさに喩えております。二席、重石を持ち上げて大根を漬けている奥さま。生活を支えている主婦の底力を見ました。三席、馬面とも言われるが、それは母方の血筋であろうか。「ちちろ鳴く」に想いがこもっています。四席、手作りのすこし歪な徳利を撫でながら、新酒をゆっくり味わっております。五席、亡き姉上の遺した琴の爪を手にして、在りし日のことをあれこれ偲のんでいます。「白萩」がよいです。
【投稿方法】
住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501※住所不要 ファックス番号436-2769 Eメール kouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。※29年の作品募集は11月5日(日曜日)(必着)までです。以降は2月1日号の選考対象となります
8面
情報ひろば 施設ガイド
子育て支援センター
南本町 電話番号434-3910 相談電話番号435-8333
高根台 電話番号466-5666 相談電話番号466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時※(祝日)(休)は除く
利用できる人
市内在住の乳幼児と保護者・妊婦
〈子育て相談〉 保育士、心理発達相談員、看護師、栄養士が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。※自宅への訪問相談も受け付けています
〈親子遊び〉○南本町⇨毎週(月曜日)(火曜日)(金曜日)(土曜日)午前11時~、(水曜日)(木曜日)午後2時~ ○高根台⇨毎週(月曜日)(水曜日)(木曜日)(土曜日)午前10時30分~、(火曜日)(金曜日)午後2時~ 手遊び・体操ほか 当日自由参加
講演会「アドラー流 子育てに勇気づけを!」(南本町)
11月17日(金曜日)午前10時~11時30分 講師 栗原佳子氏(コミュニケーションカウンセラー) 2歳以上の乳幼児の保護者 先着16人※保育あり 事前に南本町へ申し込み
父親向け救急法「AEDを使った心肺蘇生法など」
(1)高根台⇨11月11日(土曜日)午前10時~11時30分 (2)南本町⇨25日(土曜日)午前10時~11時30分 乳幼児を持つ父親 (1)先着20人 (2)先着15人 事前に各センターへ申し込み
子育て健康相談(会場:中央公民館)
12月12日(火曜日)午後2時~3時30分 講座「乳幼児の病気と対応」 講師 佐藤武幸氏(小児科医) 乳幼児と保護者 先着30組 事前に南本町へ申し込み
子育て談話室
○南本町⇨11月16日(木曜日)午後2時~3時30分(会場:中央公民館)「冬の上手な過ごし方」「風邪を予防する食事」 ○高根台⇨12月14日(木曜日)午後2時~3時30分「事故防止と応急処置」「和食を食べよう」 乳幼児と保護者 各先着25組 事前に各センターへ申し込み
公民館
11月の休館日 3日、23日各(祝日)、27日(月曜日)
東部公民館 電話番号477-7171
- 婚活セミナー「冬の出会いは公民館で!」 日時・会場・内容 下表(全3回) 20~40歳代 先着男女各15人 4000円※交通費実費 事前に申し込み
日時(12月) | 会場 | 内容 |
---|---|---|
3日(日曜日)午前10時~11時30分 | 同館 | 講座「結婚ってなんだろう?」 |
9日(土曜日)午前10時~午後3時30分 | ソムリエファーム(山武市) | ピザとジャムの手作り体験(バス研修) |
16日(土曜日)午後2時30分~4時30分 | ホテルフランクス(千葉市) | ウエディング体験会 |
- 地域交流講座「学んで歌って笑ってみんなで楽しく健康に!」 11月14日~28日毎週(火曜日)午前10時~11時30分(全3回) 笑いヨガ、落語ほか 講師 三遊亭楽麻呂氏(落語家)ほか 20歳以上 先着100人 無料 事前に申し込み
- 子育てフェスタ♪ 11月26日(日曜日)午前10時~午後2時 ママさん音楽サークルのミニコンサート、絵本の読み聞かせほか 未就学児と保護者 無料 当日自由参加
三田公民館 電話番号477-2961
- アンサンブル・アクアのご近所コンサート 12月3日(日曜日)午後1時30分~3時 幼児(保護者同伴)以上 先着100人 無料 事前に申し込み
習志野台公民館 電話番号463-2231
- 国際理解講座 11月15日、22日各(水曜日)午後3時30分~5時※22日は午後2時30分~(全2回) デンマークについての講義、クリスマスのお菓子と飾り作り 先着20人 1000円 事前に申し込み
- 実籾から北習志野へ史跡を巡るウオーキング 11月29日(水曜日)午前9時30分(実籾駅集合)~午後0時30分(同館解散)※小雨決行 先着25人 50円 事前に申し込み
飯山満公民館 電話番号424-4311
- はさまロングウオーク 12月3日(日曜日)午前9時~午後1時※雨天決行 同館~夏見周辺(往復) 市内在住の人 先着60人 300円 事前に申し込み
- 下町歴史講座「忠臣蔵外伝・赤穂浪士の泉岳寺と高輪周辺の古刹を訪ねて」 11月30日(木曜日)午前9時30分(JR船橋駅集合)~午後3時30分※雨天決行 講師 鷲嘉雄氏(江戸下町研究家) 市内在住の人 先着25人 50円※交通費等実費 事前に申し込み
- クレイアート入門講座 11月24日~12月8日毎週(金曜日)午前9時30分~11時45分(全3回) 樹脂粘土を使ってミニチュアの多肉植物などを作る 20歳以上 先着30人 1800円 事前に申し込み
薬円台公民館 電話番号469-4535
- 障害者スポーツボランティア実践講座 (1)11月25日(土曜日)午前9時30分~午後3時⇨障害者レクリエーションとボッチャ競技体験ほか (2)26日(日曜日)午前9時30分~午後0時30分⇨シッティングバレーボール競技体験(全2回) (1)同館 (2)前原中学校 小学生以上 先着30人 300円※中学生以下と障害のある人は無料 事前に申し込み
西部公民館 電話番号047-333-5415
- 歩け歩け大会 11月23日(祝日)午前6時45分(JR下総中山駅集合)~ 秦野駅~弘法山~鶴巻温泉 市内在住・在勤の人 先着50人 250円※交通費等実費 11月17日(金曜日)までに申し込み
- 講座「越冬隊員の暮らし」 11月25日(土曜日)午前10時~11時30分 越冬隊員の南極での暮らし、体験談等 講師 江原基氏(日本南極地域観測隊越冬隊員) 先着200人 無料 事前に申し込み
丸山公民館 電話番号439-0118
- 秋をたずねてウオーキング~天空の東京スカイツリー&下町浅草寺へ~ 11月19日(日曜日)午前8時30分(JR亀戸駅集合)~正午※雨天決行 亀戸天神~牛嶋神社~浅草寺(現地解散) 300円※交通費実費。中学生以下100円(小学3年生以下は保護者同伴) 11月10日(金曜日)までに申し込み
- 講演“生きる”を語る~難病医師の生きる希望~ 12月1日(金曜日)午後1時30分~3時30分 難病ALSにかかりながらも医療を続ける医師 太田守武氏による講演 先着180人 無料 事前に申し込み
- 歌舞伎鑑賞講座「通し狂言 世界花小栗判官」 30年1月9日(火曜日)午前10時~午後4時30分 国立劇場(東京都千代田区) 講師 清水可子氏(元国立劇場伝統芸能調査室長) 20歳以上 40人(多数は抽選) 7840円※交通費実費 11月20日(月曜日)(必着)までに、往復ハガキに講座名、全員の氏名(1枚2人まで)、代表者の住所・電話番号を書いて同館(〒273-0048 丸山5-19-6)へ
- 女性セミナー ヘルシー&ビューティ 日程・内容 下表 各午前10時~正午※29日は午後1時まで(全3回) 20歳以上の女性 先着20人 1000円 事前に費用を添えて申し込み
日程 | 内容 |
---|---|
11月29日(水曜日) | 野菜ソムリエに学ぶ簡単で美味しい秋冬野菜の調理実習 |
12月22日(金曜日) | リップメイクで変わるワンポイントアドバイス |
1月12日(金曜日) | お正月を過ぎた体をシェイプアップ |
北部公民館 電話番号457-0433
- 女性セミナー~おうちdeカフェ~ 11月14日~28日毎週(火曜日)午後1時30分~3時(全3回) 美味しい紅茶の淹れ方 講師 有田由美夏氏(シニアティーインストラクター) 20歳以上の女性 先着20人 1500円 事前に申し込み
- 季節の花の寄せ植え講習会 11月15日(水曜日)午後1時30分~3時30分 講師 高橋敬子氏(グリーンアドバイザー) 20歳以上 先着20人 1500円 事前に申し込み
塚田公民館 電話番号438-2610
- お祝い事の食卓 12月1日、30年2月16日各(金曜日)午前10時~正午(全2回) クリスマスとひなまつりの飾り巻き寿司 20歳以上 先着20人 2000円 事前に費用を添えて申し込み
葛飾公民館 電話番号437-5072
- おもしろ雑学講座 日時・内容 下表(全4回) 20歳以上 先着25人 600円 事前に申し込み
日時 | 内容 |
---|---|
11月17日(金曜日)午前10時~正午 | 講義 夏目漱石という人 |
25日(土曜日)午前10時~正午 | 大人のペーパークラフト |
12月2日(土曜日)午前10時~午後1時 | 男性も楽しめるお菓子作り |
8日(金曜日)午前9時~午後1時 | 文学散歩「都電に乗って夏目漱石に会いに行こう」 |
- 葛の葉らいぶ「歌のお姉さんの親子ふれあいコンサート」 12月3日(日曜日)午前11時~ 童謡、アニメソングほか 出演 美咲はるみ ほか 先着200人 無料 事前に申し込み
海老が作公民館 電話番号464-8232
- クリスマス・ジャズコンサート 12月2日(土曜日)午後2時~3時30分 出演 田中さとこ(ピアノ)、宅間善之(ビブラホン) 先着200人 無料 事前に申し込み
- おしゃれな洋風しめなわ作り 12月6日(水曜日)午前9時30分~正午 20歳以上 先着15人 2000円 事前に申し込み
- 認知症予防講座「指先からのアンチエイジング! 楽しく作る季節の折り紙」 11月22日~12月20日毎週(水曜日)午後1時~3時※12月6日を除く(全4回) 親子鶴、干支(戌)などを折り紙で立体的に作る 市内在住の65歳以上 先着15人 500円 事前に申し込み
八木が谷公民館 電話番号448-5030
- ベビーマッサージ 11月16日(木曜日)午前10時30分~11時10分 講師 馬場美保氏(ベビーマッサージセラピスト) 生後2カ月~はいはいができるまでの乳児と保護者 先着15組 無料 事前に申し込み
三咲公民館 電話番号448-3291
- ウインターコンサート~名曲から秘曲まで 若き音楽家によるクラシック音楽の調べ~ 12月15日(金曜日)午後1時30分~3時30分 出演 岸川りほ(バイオリン)ほか 先着200人 無料 事前に申し込み
- リフレッシュ講座「クリスマス キャンドルアレンジ」 12月1日(金曜日)午前10時30分~正午 生花を使ったフラワーアレンジメント 20歳以上 先着20人 1000円 事前に費用を添えて申し込み
高根公民館 電話番号438-4112
- 鼓粋~高根太鼓祭~ 11月26日(日曜日)午後1時30分~4時 同館太鼓サークルによる演奏 先着120人 無料 事前に申し込み
- 大人の学び塾講座~社会見学に行こう~ ○12月1日(金曜日)⇨水の科学館、日本科学未来館(東京都江東区)ほか ○8日(金曜日)⇨すみだ北斎美術館、都立横網町公園(東京都墨田区)ほか 各午前8時50分~午後4時(全2回) 20歳以上 20人(多数は抽選) 1390円、65歳以上1150円※交通費等実費 11月6日(月曜日)(必着)までに、往復ハガキに参加者の住所・氏名・年齢・電話番号(1枚2人まで)を書いて同館(〒274-0817 高根町2885-3)へ
情報ひろば スポーツ
市民スポーツ大会
ダンススポーツ
11月26日(日曜日)午後1時~4時 中央公民館 市内在住・在勤・在学の人 先着200人 500円 11月15日(水曜日)までに、市ダンススポーツ協会・平元 電話番号047-338-7225へ
インディアカ
12月10日(日曜日)午前9時~午後5時 船橋アリーナ 市内在住・在勤・在学の18歳以上 90人(多数は抽選) 300円 11月20日(月曜日)までに、市インディアカ協会・塩脇 電話番号447-0106へ
運動公園(11月) 電話番号438-4461
体育館の個人開放日 11月25日(土曜日)午前9時~午後9時(1時間50分単位) 種目は、卓球・バドミントン・インディアカ(用具持参)。クラブ活動や教室等で、複数の台やコートの使用は不可
グラスポ(11月) 電話番号438-3500
多目的広場の自由開放日(個人) 11月4日、25日各(土曜日)午前9時~午後5時 種目は、キャッチボールなど少人数で行うもの。試合は不可
船橋アリーナ 電話番号461-5611
浴室の営業休止 11月6日(月曜日)~12月4日(月曜日)は、空調およびトイレ改修工事作業のため利用できません
自動車税の滞納処分を強化します
千葉県は、自動車税の未納額の縮減のため3月までを滞納整理強化月間とし、給与・預金・自動車などの差し押えを一層強化します。未納の場合は、至急納付してください。
〈問合せ〉船橋県税事務所 電話番号433-1275
9面
情報ひろば 施設ガイド
アンデルセン公園 電話番号457-6627
11月の休園日 毎週(月曜日)
ガーデンシクラメン、サルビア、マリーゴールドなど約100種類5万株が咲き、中旬からは高さ1.5~3メートルの皇帝ダリアのほか、モミジ、クヌギ、コナラなどの紅葉も楽しめます。
市消防フェスティバル
11月11日(土曜日)午前10時~午後2時 イベントドーム周辺
自然観察会「紅葉ウオッチング」 11月18日(土曜日)午後1時~(注)雨天中止 園内で見頃を迎える紅葉の鑑賞 先着25人 事前に申し込み
木の実のワークショップ
11月18日(土曜日)午後1時~3時 コミュニティーセンター ドングリなどの木の実を使った工作教室 100円(注)当日自由参加
イベントドームの催し
日程・内容・出演 下表 各午前11時30分~、午後1時30分~(注)25日(土曜日)のみ午前11時~、午後1時~
11月 | 内容(出演) |
---|---|
3日(祝日) | チアリーディング(日本大学習志野高校チアリーダー部) |
4日(土曜日) | 人間アクロバットパフォーマンス(しょぎょーむじょーブラザーズ) |
5日(日曜日) | ミュージックライブ(おかやゆうな ほか) |
12日(日曜日) | 吹奏楽コンサート(市交響吹奏楽団) |
19日(日曜日) | てじな~にゃマジックショー(山上兄弟) |
23日(祝日) | 吹奏楽コンサート(千葉日本大学第一中学校・高校吹奏楽部) |
25日(土曜日) | 吹奏楽コンサート(県立八千代東高校吹奏楽部) |
26日(日曜日) | 吹奏楽コンサート(県立船橋東高校吹奏楽部) |
シクラメン展示・即売会
11月22日(水曜日)~12月3日(日曜日) コミュニティーセンター
とくべつおはなし会
11月26日(日曜日)午後1時~、2時30分~ 童話館 出演 船橋市地域文庫連絡会
子ども美術館
電話番号457-6661
自然と遊ぼう「くんせいキッチン」
11月12日(日曜日)午前10時30分~正午、午後1時30分~3時 保存性に優れた調理方法である薫製を紹介 各先着15人 500円 小・中学生(注)小学3年生以下は保護者同伴 事前に申し込み
図書館
西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311 東 電話番号463-3611 北 電話番号448-4899
11月の休館日 9日(木曜日)、27日(月曜日)
本とおはなしの会(11月)
西は4日~25日毎週(土曜日)、中央・東・北は1日~29日毎週(水曜日)、東は11日(土曜日)、中央は18日(土曜日)、北は25日(土曜日)各午後3時30分~(注)西は午前11時~ 3歳児~小学生(注)(土曜日)は保護者も可、当日自由参加
えほんの会
毎週(木曜日)午前11時~(注)休館日を除く 全図書館 絵本の読み聞かせとわらべうた 0~3歳児と保護者 当日先着20組
医療講演会
11月16日(木曜日)午後2時~3時 西図書館 講演「よくわかる糖尿病のはなし」(注)医療相談あり(先着9人。各10分。事前に同館へ申し込み) 講師 岩岡秀明氏(医療センター代謝内科部長) 当日先着50人 無料
講演会「魔女からのメッセージ 物語を生きる力に」
11月14日(火曜日)午前10時~11時30分 市民文化創造館(きらら) 童話作家の角野栄子氏による「魔女の宅急便」の制作秘話など 先着150人 無料 事前に西図書館へ申し込み
図書館講座「民話 聴き耳の旅50年」
11月19日(日曜日)午後2時~4時 西図書館 講師 米屋陽一氏(口承文芸学研究者) 先着30人 無料 事前に同館へ申し込み
ぬいぐるみのおとまり会
11月18日(土曜日)午後2時~2時30分 北図書館 お気に入りのぬいぐるみと一緒に絵本の読み聞かせを楽しみ、ぬいぐるみだけお泊まり。その様子をアルバムにしてプレゼント。11月19日(日曜日)以降アルバムとぬいぐるみをお返しします 先着20組 親子 無料 11月3日(祝日)から事前に同館へ申し込み
ふなばし三番瀬環境学習館
電話番号435-7711
11月の休館日 毎週(月曜日)
開館時間 午前9時~午後5時
利用料 一般400円、高校生・大学生200円、市内在住の中学生以下無料
天体観望会「星と潮騒の夕べ」
11月11日(土曜日)午後6時30分~8時40分(注)曇天・雨天延期 三番瀬から見られる星や星座などの紹介 20人(多数は抽選) 小学生以上(中学生以下は保護者同伴) 100円 11月4日(土曜日)までに申し込み
親子で読み聞かせ 生きもの絵本を読もう!
11月12日(日曜日)午後1時~2時 20人(多数は抽選) 親子 無料(注)入館料実費 11月5日(日曜日)までに申し込み
海と森の工作教室
(1)11月18日(土曜日)は、メモスタンド (2)19日(日曜日)は、ブローチ・バッジ (3)12月2日(土曜日)は、クリスマスリース 各午後1時~3時 木の実や貝殻などを使って製作 各20人(多数は抽選)(注)小学3年生以下は保護者同伴 各400円 (1)11月11日(土曜日) (2)12日(日曜日) (3)25日(土曜日)までに申し込み
三番瀬探検隊「♪鳥くんと野鳥を探そう」
11月23日(祝日)午後1時~4時 野鳥の観察 30人(多数は抽選) 100円 11月16日(木曜日)までに申し込み
ふなばしを食べつくそう「季節の和菓子を作ろう!」 11月25日(土曜日)午後1時~3時 24人(多数は抽選) 小学生以上(小学4年生以下は保護者同伴) 800円 11月18日(土曜日)までに申し込み
生きもののしくみを知ろう「トリ」
11月26日(日曜日)午後1時~3時 手羽先を使って翼のしくみを観察 24人(多数は抽選) 300円 11月19日(日曜日)までに申し込み
三番瀬探検隊「干潟の生きものを探そう」
12月3日(日曜日)午前10時30分~正午 干潟に暮らしているカニや貝などの観察 30人(多数は抽選) 100円 11月26日(日曜日)までに申し込み
飛ノ台史跡公園博物館
電話番号495-1325
11月の休館日 毎週(月曜日)、24日(金曜日)
入館料 一般100円、小学生~高校生50円(注)市内在住の中学生以下は無料
体験ワークショップ
11月 |
内容 |
---|---|
3日(祝日)~5日(日曜日) |
エコクラフトで作ろう 動物コースター |
11日(土曜日)、12日(日曜日) |
縄文ちぎり絵 |
18日(土曜日) |
エコクラフトを使った コースター作り |
19日(日曜日) |
ねん土でミニ土器・土偶を作ろう(200円) |
23日(祝日) |
コルクシートのちょきちょき切り絵 |
25日(土曜日) |
石を使った勾玉作り(200円) |
26日(日曜日) |
ひらひらゆれる モビール作り |
(注)有料のワークショップは要予約。時間・対象・定員等はお問い合わせください
企画展「発掘調査ってなぁに展」
11月14日(火曜日)~12月28日(木曜日) 発掘調査や整理作業の流れや様子、使用する道具などを紹介します
市民ギャラリー
電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
11月 | 内容 | ||
---|---|---|---|
1日(水曜日)~7日(火曜日) | ・市美術展覧会「市展」前期(日本画・工芸・書道) | ||
9日(木曜日)~14日(火曜日) | ・市美術展覧会「市展」後期(洋画・彫塑) | ||
15日(水曜日)、16日(木曜日) | ・着物リメイク展示会 | ||
16日(木曜日) | ・株式会社トーカイ福祉用具展示会 | ||
16日(木曜日)~19日(日曜日) | ・石山修 友禅染展 | ||
17日(金曜日)~19日(日曜日) | ・振袖レンタル展示予約会 | ||
18日(土曜日)~19日(日曜日) | ・学院アイ くみひも展 | ||
18日(土曜日)~26日(日曜日) | ・市制施行80周年記念 市政記録映画上映会 | ||
20日(月曜日)~26日(日曜日) | ・アリーナ写真クラブ写真展 | ||
21日(火曜日)~26日(日曜日) | ・坪井写真クラブ会員展 | ||
23日(祝日)~26日(日曜日) | ・さをり船橋適塾なかま展(手織作品の展示・体験) | ||
27日(月曜日)~12月3日(日曜日) | ・ニ戸捷幸 野草画展(水彩)・西部写真クラブ 写真展 | ||
28日(火曜日)~12月3日(日曜日) | ・みんなの三番瀬写真展・ララ・アトリエ水彩画展 | ||
児童ホーム
11月の休館日 毎週(月曜日)、3日、23日各(祝日)
市のホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
前原児童ホーム 電話番号475-5454
スポーツ雪合戦 11月15日(水曜日)午後2時30分~4時30分 体育室で楽しむ雪合戦 小学生 当日自由参加
高根台児童ホーム 電話番号466-3638
木の実を使ったクリスマスリース作り 11月15日(水曜日)(1)午後2時~は、乳幼児と保護者 (2)午後3時~は、小学生(1)先着30組 (2)先着30人 事前に申し込み
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
ハローハローぷらす 11月25日(土曜日)午前11時~11時20分 ふれあい遊び紹介、簡単工作 乳幼児と保護者 当日自由参加
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
ちびっこ消防士になろう! 11月30日(木曜日)午前10時30分~11時30分 乳幼児応急手当、防火服体験 乳幼児と保護者 当日自由参加
若松児童ホーム 電話番号433-7991
りょっこさんとあそぼう 11月7日(火曜日)午前11時~11時30分 ミニギターにあわせた手遊びやふれあい遊び ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
ダブルダッチ 11月18日(土曜日)午後1時30分~3時 小学生 先着20人 事前に申し込み
小室児童ホーム 電話番号457-1000
親子ヨガ 11月17日(金曜日)午前10時30分~11時30分 1歳6カ月以上の幼児と保護者 先着20組 事前に申し込み
三山児童ホーム 電話番号478-6800
子育て支援コーディネーターによる育児相談 11月10日(金曜日)午前10時30分~11時 育児相談、ベビーマッサージほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
ママといっしょにスペシャルタイム 11月29日(水曜日)午前10時30分~11時30分 風船遊び、写真撮影 乳幼児と保護者 当日自由参加
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
おばけやしき 11月4日(土曜日)午後1時~3時 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
ちびっこ消防士出動 11月22日(水曜日)午前10時30分~11時30分 防火服体験、応急救護訓練 乳幼児と保護者 当日自由参加
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
「イヤイヤ期」について 11月8日(水曜日)午前10時40分~11時30分 心理発達相談員による話と個別相談 乳幼児と保護者 当日自由参加
塚田児童ホーム 電話番号439-9299
ぺたぺたぺったん 11月24日(金曜日)午前10時~正午 手形、足形取り 乳幼児と保護者 当日自由参加
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
ちびっこ広場 11月9日(木曜日)午前10時~午後2時 アスレチック、ボールプールほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
(注)改修工事のため、30年3月末まで駐車場の利用が一部制限されます。
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
一輪車教室 11月18日(土曜日)、19日(日曜日)各午前10時~11時50分(全2回) 一輪車に乗れない小学生 先着20人 事前に申し込み
新高根児童ホーム 電話番号469-3940
ハッピーウェンズデー 11月15日(水曜日)午後2時~3時30分 プラ板でキーホルダー作り 小学生 当日自由参加
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
コーナー遊び 11月25日(土曜日)午前10時~11時30分 スポーツ吹き矢、くじ引き ほか 小学生 当日自由参加
海神児童ホーム 電話番号432-4661
おばけやしき 11月11日(土曜日)午後1時30分~4時、12日(日曜日)午前10時~11時30分、午後1時30分~4時 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加
法典児童ホーム 電話番号429-0813
ハープを楽しもう! 11月8日(水曜日)午前11時~11時30分 乳幼児と保護者 事前に申し込み
本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701
親子ビクス 11月17日(金曜日)午前10時30分~11時10分 1・2歳と保護者 先着20組 事前に申し込み
巡回児童ホーム
ぽかぽか広場 日程・会場・問合せ 下表 各午前10時~11時30分 わらべうた、パネルシアターほか 9日、16日、17日は、0~1歳と保護者 22日、24日は、0~2歳と保護者 当日自由参加
わくわくタイム
日程・会場・問合せ 下表 15日は、午後2時~4時 16日、17日、22日は、午後3時30分~5時 集団遊び、簡単工作ほか 小学生 当日自由参加
11月 | 会場 | 問合せ(児童ホーム) |
---|---|---|
9日(木曜日) | 二和公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
15日(水曜日) | 海老が作公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
16日(木曜日) | 丸山公民館 | 塚田 電話番号439-9299 |
17日(金曜日) | 中央公民館 | 宮本 電話番号424-9842 |
22日(水曜日) | 坪井公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
24日(金曜日) | 海老が作公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
(注)9日・24日はぽかぽか広場のみ、15日はわくわくタイムのみ
11月は「ねんきん月間」
日本年金機構は11月を「ねんきん月間」と位置づけ、出張相談などさまざまな普及・啓発活動を行っています。また、「ねんきんネット」では年金記録や、将来の年金受給見込み額が確認できます。詳しくは日本年金機構のホームページをご覧ください。〈問合せ〉船橋年金事務所 電話番号424-8811
10面
情報ひろば 健康
健康診査・がん検診の記事を3面、予防接種の記事を4面に掲載しています。
はじめてママ・パパになる人のための教室
(1)ママになるための教室(全2回)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 先輩ママとの交流、妊婦体操、妊娠中の食生活ほか 市内在住で30年4・5月に初めて出産予定の人 各先着30人 無料
(2)パパ・ママ教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表 お産の進み方、お風呂の入れ方ほか 市内在住で30年4・5月に出産予定の人とその配偶者 各先着50組 無料
会場・申込み | 教室 |
---|---|
中央保健センター 電話番号423-2111 | (1)12月4日、1月22日各(月曜日)(2)1月27日(土曜日) |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 | (1)12月5日、1月16日各(火曜日)(2)12月16日(土曜日) |
東部保健センター 電話番号466-1383 | (1)12月8日、1月19日各(金曜日)(2)1月20日(土曜日) |
〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉29年1~3月生まれの子と保護者 〈定員〉各先着30組 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日時(12月) |
---|---|
北部保健センター 電話番号449-7600 | 5日(火曜日)午後2時~3時 |
中央保健センター 電話番号423-2111 | 7日(木曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 |
東部保健センター 電話番号466-1383 | 18日(月曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 | 19日(火曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 |
講演会「発達に遅れのあるお子さんの口腔機能の支援」
〈日時・日程〉11月26日(日曜日)午後2時~4時 〈会場〉保健福祉センター 〈講師〉田村文誉氏(日本歯科大学教授) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉100人(多数は抽選)(注)保育あり(1歳~就学前。11月14日(火曜日)までに要予約) 〈申込み〉11月17日(金曜日)までに、健康政策課 電話番号436-2335へ
親が学ぶ 思春期のこころとからだ
〈日時・日程〉12月7日(木曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉東部保健センター 〈講師〉花澤佳子氏(臨床心理士)
〈対象〉10~19歳の子を持つ保護者 〈定員〉先着40人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号466-1383へ
胸部エックス線結核検診
〈日時・日程〉11月10日(金曜日)午後1時30分~2時30分(注)当日自由参加 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市に住民登録をしている65歳以上の人(注)本人確認できるものを持参。肺がん検診を受ける人は受診不要 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
ストレスの上手な解消法
〈日時・日程〉12月26日(火曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉東部保健センター 〈内容〉カウンセラーによる講話・実技〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人(注)保育あり(1歳~。若干名。要予約)〈申込み〉事前に同センター 電話番号466-1383へ
糖尿病教室~がまんしないで続けられる! 食事と運動のコツがわかる!~
〈日時・日程〉〈内容〉下表(全3回) 〈会場〉西部保健センター 〈対象〉市内在住で糖尿病を治療中か血糖値が高めの人とその家族 〈定員〉先着25人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号047-302-2626へ
日時(12月) | 内容 |
---|---|
14日(木曜日)午後1時30分~ | ★公開講座 医師講話「糖尿病がよくわかる!」、歯科衛生士講話「歯周病と糖尿病の深~い関係」 |
21日(木曜日)午前10時~ | 栄養士講話「知っていますか?自分にあった食事」 |
26日(火曜日)午前10時~ | 健康運動指導士講話・実技「体を動かしてみよう! 効果的な運動の仕方」、栄養士講話「おやつ・お酒・外食の楽しみ方」 |
★は糖尿病に関心がある人も参加可(先着40人)
肝炎ウイルス無料検査
〈日時・日程〉11月21日、12月19日、1月16日各(火曜日)午後3時~3時30分 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるB・C型肝炎の検査 〈結果の通知〉約2週間後に郵送(注)感染の可能性がある場合は、来所での結果説明や医療機関の紹介あり 〈対象〉市内在住でB・C型肝炎の検査を受けたことがなく、ほかに検査の機会がない人(注)肝炎の治療歴があるか現在治療している人を除く 〈申込み〉事前に保健所保健総務課 電話番号409-2867へ
成人健康相談(11月)
健康相談のほか、血圧測定も行います。健康手帳をお持ちの人は持参してください。40歳以上で、持っていない人には当日交付します。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
日程(11月) | 時間 | 会場 |
---|---|---|
14日(火曜日) | 午前11時~午後1時30分 | 高根公民館 |
15日(水曜日) | 午前10時30分~午後1時30分 | ★海神公民館 |
15日(水曜日) | 午前10時30分~午後1時30分 | 飯山満公民館 |
16日(木曜日) | 午前10時30分~午後1時 | 海老が作公民館 |
16日(木曜日) | 正午~午後1時30分 | ★北部公民館 |
★は栄養相談が受けられるほか、食生活サポーターが「味噌汁の塩分濃度測定」を行います。希望する人は、おたま1杯のみそ汁(具なし)をビニール袋に入れてお持ちください。
身体を動かしてみませんか(12月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)全4回 (2)(3)各全2回) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉各先着25人(注)(3)は保育あり(1歳以上。若干名。要予約) 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
教室名 | 日時(12月) | 会場・申込み |
---|---|---|
(1) 運動習慣づくり教室 | 1日~22日毎週(金曜日)午後1時30分~3時30分 | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
(2)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ | 5日、12日各(火曜日)午前10時~正午 | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
(3)身体をほぐそう リラックス体操 | 13日、20日各(水曜日)午後1時30分~3時30分 | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
ロコモティブシンドローム予防教室
〈日時・日程〉12月11日(月曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉習志野台公民館 〈内容〉リハビリテーション専門職による体力測定と体操実技 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人(注)初回の人優先。要介護認定を受けている人は不可 〈定員〉先着20人 〈申込み〉12月4日(月曜日)までに、保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
エイズ無料匿名検査
〈日時・日程〉11月21日(火曜日)午後1時~2時、12月3日(日曜日)午後0時30分~2時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV検査(注)約1時間後に口頭で結果説明。希望する場合はクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉事前に保健所保健総務課 電話番号409-2867へ
在宅医療・介護の講演会・相談会
〈日時・日程〉11月11日(土曜日) 講演会は、午後2時~ 相談会は、3時30分~(注)いずれも当日自由参加 〈会場〉船橋総合病院(北本町1) 〈内容〉パーキンソン病について 〈講師〉星野将隆氏(神経内科医) 〈対象〉患者やその家族、医療・介護関係者など 〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2502
生き生きと若々しく過ごすための教室(総合事業)
運動・口腔体操・栄養改善の知識や認知症予防に有効な生活習慣を学ぶ教室です。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉市内在住の65歳以上の人 〈定員〉各先着10~25人 〈申込み〉教室開始の1週間前までに保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
●総合型5回コース
会場 | 日時 |
---|---|
(1)ティップネス船橋(本町6) | 11月27日~毎週(月曜日)午前9時~ |
(2)ニチイ学館船橋校(本町1) | 12月4日~毎週(月曜日)午前10時~(注)1月1日、1月8日を除く |
(3)カーブス北習志野 | 12月7日~毎週(木曜日)午後1時15分~(注)1月4日を除く |
(4)カーブス船橋高根台 | 12月12日~毎週(火曜日)午後1時15分~(注)1月2日を除く |
●総合型8回コース
会場 | 日時 |
---|---|
(5)ここち西船橋 | 11月30日~毎週(木曜日)午後2時~(注)12月28日を除く |
(6)介護の家「けー」海神 | 12月2日~毎週(土曜日)午前9時30分~(注)12月30日を除く |
(7)介護の家「けー」北本町 | 12月2日~毎週(土曜日)午後1時~(注)12月30日を除く |
(8)コナミスポーツクラブ下総中山 | 12月11日~毎週(月曜日)午後2時30分~(注)1月1日、1月8日を除く |
(9)藤林鍼灸治療院(夏見台2) | 12月19日~毎週(火曜日)(金曜日)午前10時~(注)12月29日、1月2日を除く |
(10)(11)船橋アリーナ | 12月19日~毎週(火曜日)(10)午前9時30分~ (11)正午~(注)1月2日を除く |
●柔道整復師型8回コース
会場 | 日時 |
---|---|
(12)松が丘整骨院 | 12月4日~毎週(月曜日)午後1時~(注)1月1日、1月8日を除く |
(13)中川整骨院(新高根1) | 12月7日~毎週(木曜日)午後1時~(注)12月28日、1月4日を除く |
(14)渡辺接骨院(高根台6) | 12月7日~毎週(木曜日)午後1時30分~(注)12月28日、1月4日を除く |
(15)タカサキ整骨院(本中山6) | 12月14日~毎週(木曜日)午後1時~(注)12月28日、1月4日を除く |
●認知症予防コース(全5回)
会場 |
日時 |
---|---|
(16)ティップネス船橋 |
11月27日~毎週(月曜日)午前10時45分~ |
夜間・休日の急病は
当番医案内・休日調剤薬局案内
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時
(注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時
(土曜日)は、午後6時~9時(注)受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)(祝日)(休)は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休)は、午前9時~正午(注)受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県小児救急電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
けんこうメモ
〈問合せ〉各保健センター
中央 電話番号423-2111 東部 電話番号466-1383
北部 電話番号449-7600 西部 電話番号047-302-2626
11月8日は「いい歯の日」もしもに備えてお口の健康を見直そう
詰め物の外れや、歯の違和感、入れ歯の不適合等の放置は、今は不具合を感じなくても突然痛みが出ることがあります。
特に、災害時には歯が痛んだり、入れ歯が合わなくなったりしても、すぐに歯科診療が受けられるとは限りません。
日頃から歯の治療や入れ歯の調整を受けておきましょう。
日頃から行うこと
外した入れ歯は身近に置いておく
就寝時など入れ歯を外すときは乾燥を避けて布団やベッドの脇に保管しましょう。
定期的に歯のチェックを
痛みや歯の不調がなくても年に1回は健診や歯石除去を受けましょう。
毎日のケアをしっかりと
歯ブラシだけではなく、歯間ブラシやフロス等の使用もお勧めします。
もしもの災害に備えて
家族分の歯ブラシ、マウスウオッシュ、キシリトール入りのガム、入れ歯用ケース等を防災リュックに入れておきましょう。
11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」の実施期間です
DV(ドメスティックバイオレンス:夫やパートナーからの暴力)は、女性への人権侵害であり、犯罪です。〈問合せ〉男女共同参画センター 電話番号423-0757
11面
情報ひろば お知らせ
船橋駅前総合窓口センター
(フェイスビル5階)電話番号423-3411
11月の休業日 4日(土曜日)、5日(日曜日)、18日(土曜日)、19日(日曜日)
■業務時間 (月曜日)~(金曜日)は、午前9時~午後8時
◦休業日以外の(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)は、午前9時~午後5時
11月14日(火曜日)防災行政無線から全国一斉に試験放送を実施
全国瞬時警報システム(Jアラート)から送られてくる試験電文を、市内172カ所に設置している防災行政無線と町会・自治会、商店会等に配布した防災ラジオから試験放送します。
〈日時・日程〉11月14日(火曜日)午前11時~ 〈放送内容〉チャイム音、「これはJアラートのテストです」(3回)、「こちらは防災ふなばしです」、チャイム音 〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2039
防災行政無線から放送した内容は、市ホームページの緊急情報やフリーダイヤル 電話番号0120-2784-61で確認できます。
30年度私立小学校へ通学予定の未就学児童へ防犯ブザーを配布
30年度に私立小学校へ進学予定で、防犯ブザーを希望する市内在住の未就学児の保護者は、児童・生徒防犯安全対策室へお越しください。また、他市で就学児健診を受け、市内に転入した未就学児にも配布していますので、お問い合わせください。
〈問合せ〉同室 電話番号436-2876
公立小学校へ進学予定の人には就学児健診時に配布します。
北部清掃工場の入り口が南側に変更になります
変更後の入り口は工事車両も出入りしますので、利用の際にはご注意ください。
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2438
視聴覚センター臨時休館
高圧受変電施設改修工事に伴う停電のため臨時休館します。
〈日時・日程〉30年1月6日(土曜日)、7日(日曜日) 〈問合せ〉視聴覚センター 電話番号422-7731
パッケージ作成支援セミナー
〈日時・日程〉11月13日(月曜日)午後4時30分~8時 〈会場〉ベンチャープラザ船橋(北本町1) 〈内容〉パッケージの重要性、事例紹介ほか 〈対象〉企業の担当者 〈定員〉先着100人 〈申込み〉事前に同施設 Eメールvpf-info@smrj.go.jpへ 〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2474
セミナー終了後、交流会あり(500円)
輝く女性応援フォーラム
〈日時・日程〉11月15日(水曜日)午後1時~3時30分 〈会場〉イオンコンパス幕張(千葉市) 〈内容〉講演会、パネルディスカッションほか 〈講師〉永田潤子氏(大阪市立大学大学院准教授) 〈対象〉正社員の働き方に興味のある女性 〈定員〉先着100人 〈申込み〉事前に県ジョブサポートセンター 電話番号043-245-9420へ
企業向け働き方改革セミナー
〈日時・日程〉11月27日(月曜日)午後1時30分~5時 〈会場〉市役所6階602会議室 〈内容〉働き方改革のメリット、企業への支援策の紹介ほか 〈対象〉経営者、人事労務担当者 〈定員〉先着60人 〈申込み〉事前に県「働き方改革」推進事業事務局 電話番号043-238-9865へ
事業者の皆さんへ消費税の軽減税率制度説明会
31年10月1日から消費税の軽減税率制度が実施されます。この制度はすべての事業者に関係します。ぜひご参加ください。
〈日時・日程〉11月21日(火曜日)、22日(水曜日)各午前10時~11時30分(注)当日自由参加 〈会場〉市民文化ホール 〈問合せ〉船橋税務署 電話番号422-6511
29年分給与所得の年末調整と法定調書の説明会
〈日時・日程〉11月21日(火曜日)、22日(水曜日)各午後2時~4時(注)当日自由参加 〈会場〉市民文化ホール 〈対象〉源泉徴収義務者 〈問合せ〉船橋税務署 電話番号422-6511
年末調整・確定申告には国民年金保険料の控除証明書が必要です
11月上旬に日本年金機構から送付される「社会保険料控除証明書」は、確定申告をする場合に必要です。家族の国民年金保険料を納付した場合も、本人の社会保険料控除に加えることができます。大切に保管してください。
〈問合せ〉ねんきん加入者ダイヤル 電話番号0570-003-004(ナビダイヤル)(注)IP電話等からは電話番号03-6630-2525
障害者就労支援事業所等説明会
〈日時・日程〉12月11日(月曜日)午前11時~午後0時30分 〈会場〉市立船橋特別支援学校金堀校舎 〈内容〉事業所の活動紹介、情報提供 〈対象〉市内在住の障害福祉に関心のある人、近隣の特別支援学校・市内特別支援学級設置校に通う生徒の保護者 〈定員〉先着120人 〈申込み〉11月29日(水曜日)(必着)までに、申込書を郵送で障害福祉課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2343 ファックス番号433-5566)へ(注)申込書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
家庭用計量器の無料検査
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉ヘルスメーター、ベビースケール、キッチンスケール、レタースケール、血圧計(腕帯巻き付け型に限る)、体温計(わき下で測るものに限る) 〈問合せ〉消費生活センター 電話番号423-2852
日時(11月) | 会場 |
---|---|
6日(月曜日)午前10時30分~午後2時30分 | 北部公民館 |
7日(火曜日)午前10時30分~午後2時30分 | 中央公民館 |
8日(水曜日)午前10時30分~午後2時30分 | 高根台公民館 |
14日(火曜日)午前10時30分~午後2時30分 | 西部公民館 |
15日(水曜日)午前10時30分~午後2時30分 | 薬円台公民館 |
三番瀬ミーティング
〈日時・日程〉11月18日(土曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉行徳公民館(市川市) 〈内容〉三番瀬の再生について、地元住民、漁業関係者、NPO法人等から意見を聴く 〈定員〉当日先着80人 〈問合せ〉県環境政策課 電話番号043-223-2439
都市計画審議会を公開
〈日時・日程〉11月7日(火曜日)午後2時~ 〈会場〉市役所6階602会議室 〈議題〉船橋都市計画生産緑地地区の変更(付議) 〈定員〉6人(多数は抽選)(注)当日の午後1時30分~1時50分に会場前で受け付け 〈問合せ〉都市政策課 電話番号436-2523
11月の無料相談窓口
(注)記述のないものは、(祝日)休・予約不要・電話相談不可
相談名 | 日時 | 会場/問合せ |
---|---|---|
税金 | 9日(木曜日)、14日(火曜日)、16日(木曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 | 船橋商工会議所 税理士会船橋支部 |
税金 | 9日(木曜日)、14日(火曜日)、16日(木曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 | 電話番号437-8686※要予約。毎月第3(木曜日)は相続税関係限定 |
税金 | (水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市役所2階税務相談室 税理士会船橋支部 電話番号437-8686 |
行政への要望・苦情 | 2日、16日各(木曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
生活(離婚・相続等) | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 | (1)市民の声を聞く課(注)先着順 |
生活(離婚・相続等) | (2)11日(土曜日)午前9時~正午 | (2)フェイス5階相談室(注)要予約 同課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと | (1)9日、16日各(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 | (1)フェイス5階相談室(2)千葉地方法務局船橋支局 同局 電話番号431-3681 |
行政書士(許認可・相続等) | (1)2日(木曜日) (2)8日(水曜日)各午後1時~4時 | (1)フェイス5階相談室 (2)市役所11階114会議室 行政書士会葛南支部 電話番号401-0622 |
司法書士(遺言・相続等) | 11日(土曜日)午前10時~午後3時 | フェイス5階相談室 ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333※要予約 |
法律(弁護士) | (1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)12月2日(土曜日)午前9時~午後0時10分 | (1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) | 28日(火曜日)午後1時30分~4時15分 | 高齢者等権利擁護センター(市福祉ビル3階) 電話番号431-7560(注)要予約。先着3人 |
就職(子育て中の人) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分 | フェイス5階相談室 ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号423-3097(注)予約も可 |
ニート・ひきこもり等の悩み全般 | (1)(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時(2)19日(日曜日)午前10時~午後5時 | (1)ふなばし地域若者サポートステーション(2)フェイス5階相談室 同ステーション電話番号437-6003(注)要予約(保護者も可) |
中小企業の経営 | (1)16日(木曜日)(2)21日(火曜日)各午後1時~4時 | (1)船橋商工会議所 同会議所 電話番号435-8211(2)商工振興課 同課 電話番号436-2475(注)いずれも要予約 |
特許・実用新案・意匠登録 | 2日、16日各(木曜日)午前10時~午後3時 | 船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
社会保険労務士(労働相談) | 10日、24日各(金曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 商工振興課 電話番号436-2477(注)要予約 |
保健と福祉の総合相談 | 18日(土曜日)午前9時~午後3時 | フェイス5階相談室 保健と福祉の総合相談窓口「さーくる」 電話番号495-7111(注)前日までに要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労相談 | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)11日(土曜日)午後1時~5時、22日(水曜日)午後5時30分~8時 | (1)児童家庭課(2)母子・父子福祉センター(3)フェイス5階相談室 同課電話番号436-2320※(2)(3)は要予約。電話相談可 |
養育費等弁護士相談 | 11日(土曜日)午後1時30分~4時30分、22日(水曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 児童家庭課電話番号436-2320(注)要予約。 |
消費生活 | (月曜日)~(金曜日)、11日、25日各(土曜日)午前9時~午後4時 | フェイス5階消費生活センター |
多重債務 | 11日、25日各(土曜日)午前10時~午後4時 | 電話番号423-3006(注)消費生活は電話相談可。多重債務は要予約 |
暮らしの家計 | 14日(火曜日)午後0時30分~4時30分 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852(注)要予約 |
不動産取引・測量・登記 | 7日、21日各(火曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852 |
市民活動 | 21日(火曜日)午後1時~5時 | 市民活動サポートセンター 市民協働課 電話番号436-3201(注)7日前までに要予約 |
交通事故 | 9日(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市民の声を聞く課 電話番号436-2787※要予約 |
身体障害者 | 10日(金曜日)午前10時~午後3時 | 身体障害者福祉センター 障害福祉課 電話番号436-2343 ファックス番号433-5566 |
身体障害者 | 17日(金曜日)午後1時~6時 | フェイス5階相談室 身体障害者相談員・清水 電話番号447-1690(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
知的障害者 | 24日(金曜日)午前10時30分~午後4時 | フェイス5階相談室 知的障害者相談員・好村 電話番号464-2687(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 | 10日(金曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 視覚障害者協会・山本 電話番号465-4950(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 | 午前10時~午後4時※日にちは要相談 | 身体障害者福祉センター 社会福祉法人千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。電話相談・訪問可 |
聴覚障害者 | 17日(金曜日)午後1時~3時30分 | フェイス5階相談室 聴覚障害者協会・三浦 ファックス番号047-779-2734(注)3日前までに要予約 |
障害者の自立 | 8日(水曜日)午前10時~午後5時 | フェイス5階相談室 船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554(注)前日までに要予約。電話相談可 |
障害年金 | 24日(金曜日)午後1時30分~5時 | フェイス5階相談室 NPO法人みんなでサポートちば 電話番号043-301-2311(注)予約も可 |
オストメイト | 22日(水曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 公益社団法人 日本オストミー協会千葉県支部電話番号043-309-7571(注)前日までに要予約。電話相談可 |
精神科医師による相談 | 7日(火曜日)、8日(水曜日)、16日(木曜日)、24日(金曜日)各午後1時30分~4時 | 保健福祉センター 保健所保健総務課 電話番号409-2859(注)要予約。電話相談可。第2(水曜日)はアルコール相談 |
医療安全(患者の声) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 | 保健福祉センター 医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
在宅医療・介護 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 | 保健福祉センター1階 在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可 |
マンション管理 | 5日、12月3日各(日曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712(注)要予約 |
建築住宅 | 8日(水曜日)午後5時~7時、11日(土曜日)、25日(土曜日)、26日(日曜日)各午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課電話番号436-2712 |
増改築 | (1)14日 (2)28日各(火曜日)午前10時~午後3時 | (1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階 船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831 |
中高層建築紛争 | (水曜日)~(金曜日)午後1時~4時 | 宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
男性の生き方 | 毎週(月曜日)各午後7時~9時 | 相談専用電話番号423-0199(注)電話相談のみ 男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方(カウンセリング) | 10日~24日毎週(金曜日)午前10時~午後4時、15日(水曜日)午後4時30分~9時 | 男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約。電話相談可 |
女性のための法律 | (1)2日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、22日(水曜日)午後1時~5時 (2)20日(月曜日)午後4時~8時 | (1)男女共同参画センター (2)フェイス5階相談室 同センター 電話番号423-0757(注)いずれも要予約 |
女性相談 | (月曜日)~(金曜日)、11日、25日各(土曜日)午前9時~午後4時 | 女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。電話相談可 |
家庭教育相談(子どものための) | (1)8日(水曜日) (2)28日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 | (1)フェイス5階相談室 (2)東部公民館 社会教育課 電話番号436-2895(注)要予約。電話相談可 |
外国人 | (月曜日)(金曜日)午前10時~午後4時 | 市役所11階114会議室 国際交流課電話番号436-2083(注)電話相談 電話番号436-2953 |
陸上自衛隊習志野演習場 11月の訓練予定(変更の場合あり)
ヘリコプター離発着は、1日(水曜日)、6日(月曜日)~11日(土曜日)、16日(木曜日)~30日(木曜日) 落下傘降下は、1日(水曜日)、2日(木曜日)、6日(月曜日)~11日(土曜日)、13日(月曜日)~25日(土曜日)、27日(月曜日)~30日(木曜日) 火薬は、1日(水曜日)~30日(木曜日) 各午前7時~午後9時
〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
12面 船橋の魅力発信!
ホームタウン NEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!
千葉ジェッツふなばし 昨年を上回る2冠を決意表明!
10月11日に、島田慎二球団代表、大野篤史ヘッドコーチ、船橋出身の原修太選手が市役所を訪れ、市長にリーグ制覇など今シーズンの決意を語りました。原選手は「残りのホームゲームでは、すべて勝てるよう努力し、リーグ優勝と天皇杯連覇の2冠を目指します」と固く誓いました。開幕から6勝2敗(10月22日現在)と好調なスタートを切ったジェッツ。昨シーズン成し遂げられなかった年間王者に向け、奮闘する赤き勇姿をみんなで応援しましょう。
[キャプション]左から大野ヘッドコーチ、山﨑健二副市長、原選手、松戸徹市長、島田球団代表
船橋アリーナに行こう!
〈前売り料金(税込み)〉1階エンド自由席は、大人3000円、高校生以下1500円 2階自由席(立ち見含む)は、大人2000円、高校生以下1000円 〈問合せ〉千葉ジェッツふなばし 電話番号401-4084
日時(11月) | 対戦相手 |
---|---|
11日(土曜日)午後3時5分~ | アルバルク東京 |
12日(日曜日)午後3時5分~ | アルバルク東京 |
クボタスピアーズ 11月4日(土曜日)選手によるラグビー教室
ふなばし健康まつりで、ゴールキックやスクラム・タックルなどを選手と一緒に体験できます。間近で屈強なラガーマンとふれあえるチャンスです。費用は無料です。ぜひご参加ください。
〈日時〉11月4日(土曜日)午前11時~午後2時(注)当日自由参加 〈会場〉運動公園
[キャプション]長身の選手に抱えられ、ボールをキャッチするラインアウト体験
スピアーズから世界に挑戦
2年後に日本で開催されるラグビーワールドカップ(W杯)に向けて、強化を続ける日本代表メンバーに、スピアーズから立川理道選手とシオネ・テアウパ選手が選ばれました。11月4日(土曜日)には、前W杯準優勝のオーストラリア代表と対戦します。強豪との対戦に熱い声援を送りましょう。
〈日時〉11月4日(土曜日)午後2時40分~ 〈会場〉日産スタジアム(神奈川県)
〈問合せ〉公益財団法人日本ラグビーフットボール協会チケットナビダイヤル 電話番号0570-02-9551(午前10時~午後6時。(火曜日)を除く)
子ども記者通信 世界パラ陸上銅メダリストが先生に! 初めての義足体験 三山東小6年 峯岸全くん
9月14日、三山東小学校でスポーツ義足の体験授業が行われ、世界パラ陸上2017の男子4×100メートルリレーで、銅メダルを獲得した池田樹生選手が講師として来てくれました。
健常者でも装着できるスポーツ義足を付け、マットの上を歩いたり走ったりしましたが、バネの弾みが強く、義足を付けていない足とバランスが取れずに転びそうになりました。スポーツ義足を装着して速く走れるのは、大変な努力があってこそなんだと思いました。
その後、義足の種類や装着方法などの授業があり、この中で池田選手から「義足でも生活で困ることはほとんどありません。義足ということに驚いたりせず、目が悪い人が眼鏡をかけるように当たり前のことになってほしい」という言葉を聞きました。日本には約2000人に1人の割合で義足を必要としている人がいるそうなので、僕もぜひ義足でいることも普通と思われるような社会になってほしいと思いました。
明るく優しい池田選手は、義足の人は不自由しているのではないかというイメージを大きく変えてくれました。池田選手も出場するパラ陸上に、これから注目していきたいです。
船橋の魅力をドラマで配信 船橋市役所 特案係 ~ありがとう、光ちゃん~
市役所内の架空の部署「特案係」を舞台に船橋の魅力を発信する観光PRドラマ『船橋市役所 特案係』。第7弾となる今回は、主人公の観名光が突然の退職宣言。新たな人生の一歩を踏み出す光を、過去の名場面を振り返りながら、同僚2人が温かく見送る感動の作品をお見逃しなく。
〈閲覧方法〉市ホームページのYouTubeチャンネルで配信
〈問合せ〉ふなばし・観光ブランド創造室 電話番号436-2473
[キャプション]市内の数々の名所やグルメを紹介してきた観名光
[キャプション]このコードを読み取ることでも見られます
将来の夢はオリンピック 法典小・川端くんが柔道で日本一に
「全国小学生学年別柔道大会」が8月20日に北海道札幌市で行われ、法典小6年の川端倖明くんが男子50キロ級で見事優勝しました。
準優勝だった昨年の悔しさをバネに、日々の練習に取り組み今大会に臨んだ川端くん。試合を振り返り「応援に来てくれた人へ恩返しができました。将来の夢はオリンピックに出場することです」と目を輝かせて話してくれました。
[キャプション]左から中山柔道会・狩野徳之会長、川端くん、松戸徹市長、川端慎一監督
11月18日(土曜日)努力こそが金メダルへの道 青少年健全育成講演会を開催
〈問合せ〉自治振興課 電話番号436-2022
「地域の教育力向上を目指して」をテーマに東京・メキシコ五輪ウエイトリフティング金メダリスト三宅義信氏が講演を行います。厳しい環境にも負けず、独自のアイデアで練習を重ね、金メダルを獲得した貴重な経験が語られます。
〈日時〉11月18日(土曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉市役所11階大会議室 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人
〈定員〉当日先着200人 〈費用〉無料 〈主催〉船橋市自治会連合協議会、船橋市青少年の環境を良くする市民の会
[キャプション]三宅義信氏
2020年の東京五輪に向けて 外国人観光客へのおもてなし力を身につけよう!
東京2020オリンピック・パラリンピックの開催を見据え、「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座が開催されます。このボランティアは、街中で困っている外国人を見かけた際などに中学生程度の簡単な英語で積極的に声をかけて、道案内等の手助けをするものです。決まった日時・場所でではなく、日常生活の中で自主的に活動します。
船橋では、アメリカ男子体操チームの事前合宿が平成30年から32(2020)年まで毎年行われることが決定するなど、五輪へ向けた機運が高まっており、多数の外国人観光客も訪れることが予想されます。外国人の皆さんが安心して船橋に滞在できるよう、おもてなし力を身につけましょう!
〈日時〉30年2月25日(日曜日)午後1時~4時30分、3月4日、11日各(日曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分(全5回) 〈会場〉市職員研修所601研修室(消防局隣) 〈対象〉県内在住・在勤・在学の15歳以上の人(中学生を除く) 〈定員〉40人(多数は抽選) 〈費用〉無料 〈申込み〉11月7日(火曜日)~12月7日(木曜日)(必着)に、県ホームページの申込フォームから申し込むか、申込書を千葉県県民生活・文化課(〒260-8667(注)住所不要 ファックス番号043-221-5858)へ(注)申込書は県ホームページから取り出せます 〈問合せ〉同課 電話番号043-223-4147
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 最近見たページ
-