広報ふなばしテキスト版 平成29年7月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
市長に松戸徹氏が当選 市議会議員には いとう紀子氏
6月18日に行われた船橋市長選挙は、即日開票の結果、松戸徹氏が8万6712票を獲得して当選し、再度4年間の市政を担当することになりました。6月20日、たくさんの市民の皆さんや市職員に大きな拍手で迎えられ初登庁した松戸徹市長は「人口63万人を超える船橋市の『市民力』と『都市力』を活かして、『人もまちも日本一元気な船橋』を目指し、全力でまちづくりに取り組みたい」と力強く述べました。
なお、市長選挙と同時に行われた船橋市議会議員補欠選挙では、いとう紀子氏が当選しました。任期は31年4月までです。
市長選挙 結果
投票率 28.10パーセント
得票数(通称名)
当 まつど徹 8万6712票
西尾けんいち 3万7261票
ヤブ内好 1万129票
かどた正則 6811票
市議会議員補欠選挙 結果
投票率 28.08パーセント
得票数(通称名)
当 いとう紀子 4万1459票
宮崎なおき 2万9288票
小川まなぶ 2万2413票
佐藤浩 1万9851票
佐藤まさひろ 1万1924票
安田きんじ 8438票
(注)按分票による小数点以下は切り捨て
〈問合せ〉選挙管理委員会 電話番号436-2733
2面
県内初 高齢者等の住まい探しから入居後までサポートする相談窓口「住まいるサポート船橋」を7月に開設します
高齢者等の住まい探しを支援するため、7月3日(月曜日)から相談窓口「住まいるサポート船橋」を開設します。まずはお電話でお気軽にご相談ください。
〈問合せ〉住宅政策課 電話番号436-2712 住まいるサポート船橋 電話番号437-0055
「身寄りがなく保証人がいない」「高齢なのでなかなか賃貸物件が見つからない」などの理由で、高齢者が安心して暮らせる「住まい」の確保が困難になることがあります。5月に設立した「船橋市居住支援協議会」が7月3日(月曜日)からスタートする「住まいるサポート船橋」では、こうした住まいに関する悩みを解消します。
窓口を市社会福祉協議会内に設置し、電話または窓口にて無料で相談に応じます。相談内容に応じて居住支援協議会を構成する市、不動産関係者等と連携しながら、民間賃貸住宅の情報等を紹介します。
「居住支援サービス」で入居後の生活もサポート
物件紹介に加え、県内初の取り組みとして、住まい探しから入居後までさまざまな不安を解消するための「居住支援サービス」を紹介します。緊急通報装置の設置や家事援助、死後の手続きなど、人生の最期まで安心して生活できるよう、きめ細かくサポートします。〈相談対象者〉住まい探しでお困りの65歳以上の一人暮らしの高齢者、低所得者、障害者またはその家族
〈相談受付時間〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(注)(祝日)(休)、年末年始は除く
〈サービス一覧〉この相談窓口を通じて賃貸借契約を結ぶ時には、下表の3つの「基本サービス」の利用が必要です。また、必要に応じて「その他のサービス」も利用できます。
居住支援サービス | 内容 |
---|---|
基本・緊急通報・見守り | 緊急通報装置を貸与し、緊急時に警備員による駆けつけ等を行います(有料※常に安否確認が必要な65歳以上の一人暮らしの人は無料) |
基本・身じまい | 亡くなられた後に、火葬・納骨・家財整理などを行います(預託金原則32万円※最高16万円までの助成制度あり) |
基本・安心登録カード | あらかじめ登録いただき、災害時等に地域の人々による支援に役立てます(無料) |
その他 | ○内覧等の同行支援 ○声の電話訪問 ●家賃債務保証支援 ●金銭管理・財産保全 ●家賃預かり・支払い代行 ●生活支援 ●入退院時支援 など(○:無料 ●:有料) |
(注)サービス内容等の詳細は住宅政策課、地域包括ケア推進課、市社会福祉協議会等に設置するパンフレットをご覧ください。パンフレットは市社会福祉協議会ホームぺージでも見られます
貸し手の不安解消に向けて 居住支援協議会設立記念講演会を開催
不動産関係者向けに、居住支援協議会の取り組みや居住支援サービスの内容について紹介します。
〈日時〉7月25日(火曜日)午後2時~4時 〈会場〉勤労市民センター 〈講師〉小林秀樹氏(千葉大学大学院教授)
〈対象〉不動産関係者※市内在住・在勤の人も可 〈定員〉先着50人 〈費用〉無料 〈申込み〉住まいるサポート船橋 電話番号437-0055へ
市民税非課税世帯の人へ 介護保険サービスの利用料を減額します
〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-2304
介護保険施設利用時の食費・居住費の軽減
介護保険施設に入所またはショートステイを利用した際の食費・居住費(滞在費)を、本人の所得状況等に応じて軽減する負担限度額認定申請を受け付けています。(注)現在軽減されている人も8月以降の認定は、あらためて申請が必要です
〈対象〉次のすべてに該当する人(注)住所が異なる配偶者の市民税の課税状況や預貯金等も勘案されます 市民税非課税世帯 配偶者がいる人は夫婦の預貯金等の合計額が2000万円以下、配偶者がいない人は本人の預貯金等の合計額が1000万円以下
(注)市民税課税世帯でも、一定の要件に該当する場合は、特例で食費・居住費を減額する制度があります。詳しくは、同課へお問い合わせください。
〈申込み〉申請書等を介護保険課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)へ(注)郵送の場合は同課(〒273-8501(注)住所不要)へ。申請書は同課、同センターで配布
社会福祉法人等が行う介護保険サービスの利用料の減額
社会福祉法人等が運営する特別養護老人ホームへの入所、ショートステイの費用を、本人の所得状況等に応じて減額する申請を受け付けています。※現在軽減されている人も、8月以降の利用分についてはあらためて申請が必要です
(注)減額を行っている社会福祉法人等、詳しくは同課へお問い合わせください。
〈軽減される費用〉介護費、食費、居住費の利用者負担額の4分の1(注)食費・居住費は上記の負担限度額認定を受ける必要があります
〈対象〉次のすべてに該当する人 市民税非課税世帯 介護保険料を滞納していない 世帯外の人の扶養を受けていない 居住のための土地・家屋以外に活用資産がない 単身世帯では年間収入が150万円以下(注)1人増えるごとに50万円加算 単身世帯では現金・預貯金の合計が350万円以下(注)1人増えるごとに100万円加算
〈申請に必要なもの〉健康保険証、世帯全員の28年分の収入がわかる書類、世帯全員のすべての預貯金通帳(いずれもコピー可)
〈申込み〉申請書と必要書類を介護保険課(〒273-8501(注)住所不要)へ
(注)申請書は同課、船橋駅前総合窓口センターで配布
28年度ダイオキシン類の測定結果 すべての項目で環境基準等をクリア
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2453
健康に有害なダイオキシン類を調査するため、継続的に大気や水質等を測定しています。
項目 | 測定地点 | 測定値 | 環境基準 | 単位 |
---|---|---|---|---|
大気 | 南本町 | 0.044 | 0.6 | pg-TEQ/㎥ |
大気 | 豊富 | 0.048 | 0.6 | pg-TEQ/㎥ |
大気 | 高根台 | 0.035 | 0.6 | pg-TEQ/㎥ |
地下水 | 小室町 | 0.0073 | 1 | pg-TEQ/L |
水質 | 海老川(八千代橋) | 0.039 | 1 | pg-TEQ/L |
水質 | 東京湾(船橋1) | 0.14 | 1 | pg-TEQ/L |
底質 | 海老川(八千代橋) | 0.39 | 150 | pg-TEQ/g |
底質 | 東京湾(船橋1) | 13 | 150 | pg-TEQ/g |
土壌 | 北部地区(小室中学校) | 0.1 | 1000 | pg-TEQ/g |
清掃工場内の土壌 | 北部 | 32~50 | 1000 | pg-TEQ/g |
清掃工場内の土壌 | 南部 | 21~22 | 1000 | pg-TEQ/g |
下水処理場の放流水 | 西浦 | 0.0028 | 10 | pg-TEQ/L |
下水処理場の放流水 | 高瀬 | 0.00022 | 10 | pg-TEQ/L |
清掃工場の排出ガス | 北部 | 0.019~0.11 | 1 | ng-TEQ/㎥N |
清掃工場の排出ガス | 南部 | 0.10~0.12 | 1 | ng-TEQ/㎥N |
pg-TEQ/㎥…大気1立方メートル中に1兆分の1グラム存在すること
pg-TEQ/L…水1リットル中に1兆分の1グラム存在すること
pg-TEQ/g…乾燥した土壌1グラム中に1兆分の1グラム存在すること
ng-TEQ/㎥N…大気1立方メートル中に10億分の1グラム存在すること
ダイオキシンが最も発生しやすいのは、ごみを燃やすとき
環境を守るために次のことにご協力ください。
- ごみの減量・分別やリサイクル
- 自宅でごみ等を燃やさない
7月10日(月曜日)~19日(水曜日) 夏の交通安全運動を実施
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-2292
この季節は、行楽シーズンに伴う交通量の増加などによる事故の発生が懸念されます。交通ルールとマナーを守り交通事故を防止しましょう。
スローガン
~まだ行ける 渡れそうでも 待つゆとり~
重点目標
- 子どもと高齢者の交通事故防止
- 自転車の安全利用の推進(特に、「ちばサイクルール(注)」の周知徹底)
- 後部座席を含めたすべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
- 飲酒運転の根絶
(注)「ちばサイクルール」は県ホームページ(https://www.pref.chiba.lg.jp)で見られます
年金請求書が届いたら手続きを
年金受給に必要な納付期間が10年に短縮されます。昭和30年10月2日~32年8月1日生まれの女性と大正15年4月1日以前生まれの人、共済組合等の加入期間を有する受給対象者へ7月中に年金請求書が送付されますので手続きをお願いします。
〈問合せ〉ねんきんダイヤル 電話番号0570-05-1165※IP電話等からは電話番号03-6700-1165
3面
国民健康保険・後期高齢者医療制度の加入者へ 8月1日からの保険証等を送付します
国民健康保険・後期高齢者医療制度の保険証を7月中に送付します。保険証は8月に更新となり、古い保険証は利用できなくなりますので、ご注意ください。また、8月の診療分から高額療養費の自己負担額が変わります。〈問合せ〉国民健康保険課 電話番号436-2395
国民健康保険制度
- 対象者 0~74歳の被用者保険に加入していない人とその扶養親族(注)生活保護受給者を除く
- 保険証 7月中に新しい保険証(一般:ピンク色、退職:黄緑色)を郵送
- 限度額適用認定証(注1)、限度額適用・標準負担額減額認定証(注2)の更新
現在認定証をお持ちで、8月以降も引き続き対象となる人には、7月中旬に更新申請書を郵送します。申請書を国民健康保険課または船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)に提出してください。郵送の場合は同課(〒273-8501(注)住所不要)へ。新規の申請は、同課へお問い合わせください。
世帯の所得や保険料納付状況により交付できない場合があります。
後期高齢者医療制度
- 対象者 75歳以上の人または65~74歳で一定の障害があり、後期高齢者医療広域連合から加入を認められた人(注)生活保護受給者を除く
- 保険証 7月中に新しい保険証(緑色)を郵送
- 限度額適用・標準負担額減額認定証(注2)の更新
現在認定証をお持ちで、8月以降も引き続き対象となる人には、新しい認定証を保険証とともに郵送します。新規の申請は同課へお問い合わせください。世帯の所得状況等により交付できない場合があります。
- 今年度の保険料 7月中旬に郵送する決定通知書・納入通知書でお知らせします。29年度は、均等割額4万400円、所得割率7.93パーセント、限度額は57万円となっています。
- 保険料の納付 保険料が年金天引きにならない人は、7月から翌年2月までの各月末(月末が休日の場合は、翌営業日)までに納付書または口座振替で納めてください。納付書は全期別分をまとめて郵送します。第1期の納期限は7月31日(月曜日)です。年金天引きで納めている人は口座振替に変更できます。金融機関での手続きと同課への申出書の提出が必要です。
- 保険料の軽減 所得によって保険料が軽減される場合があります。内容は保険料の通知書でお知らせします。
(注1)70歳未満かつ市民税課税世帯の人が対象で、医療費が高額になった場合に、認定証を保険証と一緒に医療機関に提示すると、支払いが自己負担限度額までとなります。(保険適用分のみ対象)
(注2)市民税非課税世帯の人が対象で、前述の限度額の適用に加え、入院時の1食当たりの食事代が減額されます。
期限切れの保険証・認定証等は、国民健康保険課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所にご返却いただくか、裁断のうえ破棄してください。
70歳以上の人へ 高額療養費制度 8月診療分から自己負担限度額が変わります
高額療養費制度は、被保険者が医療機関の窓口で医療費の自己負担分を払った後、国民健康保険課へ申請することで月ごとの自己負担限度額を超える額が後から支給される制度です。8月の診療分から、所得区分が「現役並み所得者」「一般」の人は自己負担限度額が下表のとおり変更となります。 〈対象〉70歳以上の国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人
自己負担限度額(月額)
自己負担割合 | 所得区分 | 外来(個人単位) | 外来+入院(世帯単位) |
---|---|---|---|
3割 | 現役並み所得者 | 変更前:4万4400円は、変更後:5万7600円 | 8万100円+(医療費の総額-26万7000円)×1パーセント(多数回4万4400円(注2 |
70~74歳:2割(注1) 75歳以上:1割 |
一般 | 変更前:1万2000円 変更後:1万4000円(年間上限14万4000円) |
変更前:4万4400円 変更後:5万7600円(多数回4万4400円(注2)) |
70~74歳:2割(注1) 75歳以上:1割 |
市民税非課税世帯低所得者Ⅱ(注3) | 8000円 | 2万4600円 |
70~74歳:2割(注1) 75歳以上:1割 |
市民税非課税世帯低所得者Ⅰ(注3) | 8000円 | 1万5000円 |
(注1)…昭和19年4月1日以前生まれの人は、国の特例措置により1割となります
(注2)…過去12カ月以内に3回以上、自己負担限度額に達した場合は、4回目から「多数回」該当となり、自己負担限度額が下がります
(注3)…限度額適用認定証を窓口に提示すると、自己負担限度額での支払いとなります
8月27日(日曜日)は総合防災訓練「いっせい行動訓練」に参加しましょう
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2039
今年も、総合防災訓練の一環として「いっせい行動訓練(シェイクアウト訓練)」を実施します。この訓練は、当日午前9時に各家庭、外出先などそれぞれのいる場所で、参加者が地震から身を守るための『3つの安全行動((1)姿勢を低くし、(2)頭を守り、(3)揺れが収まるまで動かない)』を1分間行うものです。その後、家具等の転落・落下防止など防災対策の再確認を行います。
〈日時〉8月27日(日曜日)午前9時から約1分間 〈訓練開始合図〉防災行政無線のサイレンとふなばし災害情報メール等で合図
昨年は約18万人が参加!参加者はパソコン・携帯電話から登録を
訓練への積極的な参加表明として、また参加人数の把握のために、事前登録の協力をお願いします。
登録は、町会・自治会・企業・学校・家族・個人等の単位で、市ホームページの「いっせい行動訓練の事前登録の入力フォーム」などからできます。
受診券が届いたらお早めに受診を 29年度 健康診査・各種がん検診
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
〈検診名・費用等〉下表(注)年齢は30年3月31日現在 〈申込み〉電話またはハガキで希望する検診名(複数も可)、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号を同課(〒273-8506(注)住所不要)へ
胃がん・乳がん検診の申込期限は、30年1月15日(月曜日)(消印有効)。胃がん・子宮がん・乳がん検診を偶数年齢で受診できなかった場合は、上記と同じ方法で申し込むことで奇数年齢での受診が可能です。なお、受診には受診券が必要です。受診できる医療機関、会場の一覧は、受診券に同封しています。
申し込みが必要
検診名 | 費用 | 受診券の発送時期 |
---|---|---|
乳がん | 30歳代の偶数年齢は、超音波検査500円 40歳以上の偶数年齢は、マンモグラフィ500円 |
申し込み後1カ月程度(注)登録がある人は4~9月生まれは、発送済 10・11月生まれは、8月 12・1月生まれは、9月 2・3月生まれは、11月 |
胃がん(注1) | 40歳代の偶数年齢は、バリウム・X線検査集団方式500円 個別方式1000円 50歳以上の偶数年齢は、いずれか選択・バリウム・X線検査集団方式500円 個別方式1000円 集団方式500円 個別方式1000円 | 申し込み後1カ月程度(注)登録がある人は4~9月生まれは、発送済 10・11月生まれは、8月 12・1月生まれは、9月 2・3月生まれは、11月 |
(注1)胃がん検診は29年4月1日~30年3月31日に50、60歳になる人は申し込み不要です
申し込み不要
検診名 | 費用 | 受診券の発送時期 |
---|---|---|
子宮がん | 20歳代、40歳以上の偶数年齢は、頸部細胞診 500円 30歳代の偶数年齢は、頸部細胞診+HPV検査 500円(注)医師が必要と認めた人は経膣超音波検査と体部細胞診を実施(500円) | 4~9月生まれは、発送済 10・11月生まれは、8月 12・1月生まれは、9月 2・3月生まれは、11月 |
申し込み不要・一括で受診
検診名 | 費用 | 対象 | 受診券の発送時期 |
---|---|---|---|
特定健康診査(注2) | 無料 | 40~75歳の国民健康保険加入者 | 4~9月生まれは、発送済 10・11月生まれは、8月 12・1月生まれは、9月 2・3月生まれは、11月 |
後期高齢者健康診査(注2) | 無料 | 75歳以上の千葉県後期高齢者医療制度の被保険者 | 4~9月生まれは、発送済 10・11月生まれは、8月 12・1月生まれは、9月 2・3月生まれは、11月 |
肺がん大腸がん | 各500円 | 40歳以上 | 4~9月生まれは、発送済 10・11月生まれは、8月 12・1月生まれは、9月 2・3月生まれは、11月 |
前立腺がん | 各500円 | 50歳以上の5歳刻みの年齢(50、55…) | 4~9月生まれは、発送済 10・11月生まれは、8月 12・1月生まれは、9月 2・3月生まれは、11月 |
(注2)人間ドックの選択も可(1万3000円を上限に助成)
上記以外に、20、30、40、50、60、65、70歳の人には、成人歯科健康診査の受診票を送付しています。お問い合わせは保健所地域保健課 電話番号409-3274へ。
子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン券を送付しました
下記の生年月日の市民のうち、市の子宮頸がん・乳がん検診を28年度中に受診したことのない人に、検診が無料で受けられるクーポン券を6月末に送付しました。転入等で届かず、受診を希望する人はお問い合わせください〈対象〉子宮頸がん検診は、平成8年4月2日~9年4月1日生まれの女性 乳がん検診は、昭和51年4月2日~52年4月1日生まれの女性 〈実施期間〉12月28日(木曜日)まで 〈会場〉市内協力医療機関 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
上記対象者のうち、今年4月以降に市の受診券を利用し、費用を負担して検診を受けた人には、同課で手続き後に費用をお返しします。
臨時福祉給付金(経済対策分)の申請はお済みですか
申請期間が7月31日(月曜日)(消印有効)まで延長になりました。申請はお早めに。〈問合せ〉同コールセンター 電話番号0570-090-192
4面
買い物が困難な人の強い味方!「宅配ガイドマップ」をご利用ください
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
「重い荷物が持てない」「近くにお店がない」といった買い物に困っている人に利用してもらおうと、市では宅配サービスを行っている店舗の情報をまとめた「宅配ガイドマップ」を発行しています。このマップには、日々の生活に必要な食料品や日用品等を宅配している店舗について、注文方法や取り扱い品目を見やすく掲載しています。高齢者や子育て中で外出できない人などもぜひご活用ください。〈設置場所〉高齢者福祉課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・連絡所等(注)市ホームページからも取り出せます。郵送を希望する人は同課へお問い合わせください
ガイドマップの掲載店を募集
30年の改定に向け、掲載を希望する店舗を募集します。
〈対象〉市内に店舗がある個人商店、スーパー、コンビニエンスストア等で次の商品を店頭注文や電話注文で配達している店舗 精肉、野菜・果物、鮮魚、米・酒、日用品、医薬品(注)掲載等に関する費用は無料〈申込方法〉申込書に必要事項を記入し、9月29日(金曜日)(消印有効)までに高齢者福祉課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2350)へ(注)申込書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
65歳以上の皆さんへ 急な病気やけがで困ったときに緊急一時支援員を派遣します
普段元気な一人暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯の人が、けがや病気、急な体調変化などで日常生活に支障が生じた場合に、一時的な援助を行う支援員を派遣します。〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
〈支援の内容〉病院・薬局への付き添い、食材の買い物や調理など(注)支援員の派遣は、病気やけがなど1事例につき原則1回まで。身体介護や金融機関へのお金の預け入れ等は不可
〈利用できる人〉市内在住の65歳以上の一人暮らしの人や高齢者のみの世帯で、介護認定を受けていない人
〈派遣時間〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(注)(祝日)(休)、年末年始は除く
〈利用料〉1時間500円(注)病院などへの付き添い等に必要な交通費等は別途実費負担あり
〈申込み〉公益財団法人福祉サービス公社 電話番号436-2832へ(注)原則申し込みのあった日のうちに支援員を派遣します
身近な公園で健康づくり!
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
市では、誰もが手軽に運動習慣を身につけられるよう「公園を活用した健康づくり」事業を実施しています。〈日時(7~9月)・会場〉下表(注)雨天中止。当日自由参加〈内容〉ラジオ体操は、ラ 太極拳は、太 3Q体操は、3、気功は、気、その他は、他
会場 | 日時・内容 | |
---|---|---|
東部 | 薬円台公園 | 毎月第1・3(土曜日)午前9時~ 3 |
東部 | 二宮公園(注) | 毎週(火曜日)午前8時30分~ 気太 |
東部 | 田喜野井南公園 | 毎週(月曜日)((祝日)は翌(火曜日))午前9時~ 気太他 |
東部 | 三山陽栄広場 | (日曜日)以外の毎日 午前8時30分~ ラ他 |
東部 | 駿河台交差点花広場 | 毎日午前6時30分~ ラ他 |
東部 | 前原東公園 | 毎日午前6時30分~ ラ他 |
東部 | 田喜野井公園 | 毎日午前6時30分~ ラ他 |
東部 | 飯山満まちかどスポーツ広場 | 毎日午前6時30分~ ラ |
東部 | 飯山満みずき公園 | 毎週(金曜日)午前7時~ 気他 |
西部 | 古作町南公園 | 毎週(火曜日)(木曜日)(土曜日)午前9時~ ラ太 |
西部 | 小栗原北公園 | 平日午前8時10分~ ラ |
西部 | 二子町公園 | 7月9日、23日、8月6日、13日、9月3日、10日各(日曜日)午前8時30分~ ラ他 |
西部 | 本中山公園 | 毎月第1・3(月曜日)午前9時~ ラ |
北部 | 小室公園 | 毎日午前6時30分~ ラ |
北部 | 二和西公園 | 毎日午前6時30分~ ラ |
北部 | 大穴第2号公園 | 毎日午前7時~ 太 |
北部 | 坪井近隣公園 | 毎月第2・4(土曜日)午前9時~ ラ3 |
北部 | 三咲公園 | 毎日午前7時~ 太 |
北部 | 坪井西公園 | 平日午前6時30分~ ラ |
中部 | 御滝公園 | 毎日午前6時30分~ ラ他 |
中部 | 新高根5丁目公園 | 毎月第2・4(土曜日)午前9時~ ラ3 |
中部 | 芝山南公園 | 毎日午前6時30分~ ラ太 |
中部 | 長津川親水公園 | 毎月第1・3(日曜日)午前9時~ ラ3 |
中部 | 緑台中央公園 | 毎日午前6時~ ラ他 |
南部 | 船橋大神宮 | 毎月第1・3(土曜日)午前9時~ ラ3他 |
南部 | 東船橋第1号公園 | (日曜日)以外の毎日 午前6時30分~ ラ |
(注)二宮公園は、7・8月のみ王子神社
STOP! 障害者虐待 「市障害者虐待防止センター」へご相談を
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2343
近年、障害がある人に対する虐待が問題となっています。
あなたの周囲で、「いつも体に傷やあざがある」「ひどく痩せている」「汚れたままの服を着ている」など虐待と感じるようなことがあったら、「市障害者虐待防止センター はーぷ」にご相談ください。市・関係機関が連携し、支援を行います。
地域ぐるみの早めの対応や支援が、虐待されている人だけではなく、その家族が抱える問題の解決にもつながります。
市障害者虐待防止センター はーぷ 電話番号401-8495 ファックス番号401-8496
〈対応日時〉(月曜日)~(金曜日)午前10時~午後6時(注)緊急時は24時間対応。生命に危険が及ぶような場合はすぐに警察(110番)、救急(119番)へ(注)相談はメール(harp-funabashi@iris.ocn.ne.jp)でも受け付けます
相談者の秘密は守られます。匿名も可。
住み慣れた地域でいつまでも自分らしく ふなばし地域包括ケアシステムの現場から 第5回
「地域包括ケアシステム」は住み慣れた地域でいつまでも元気に暮らし続けるまちをつくることです。市では住まい・予防・生活支援・介護・医療などのサービスを一体的に提供するため、地域の皆さんと一緒に同システムの構築に取り組んでいます。第5回は市の補助制度を活用して、楽しみながら介護予防に効果のある体操に取り組む団体を紹介します。
目指せ「健康寿命日本一」 体を動かして元気な体を作ろう!
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
「アクティブシニア介護予防補助金」をご活用ください
町会・自治会や地域住民のサークル団体など高齢者が定期的に通う場で、介護予防体操等を取り入れた際に、活動費用を補助します。すでに介護予防活動に取り組んでいる団体も対象となりますので、ぜひご活用ください。
〈対象活動〉健康体操、ストレッチ体操、ふなばしシルバーリハビリ体操など介護予防を目的とした活動〈対象団体〉参加者のうち8割以上が65歳以上の市民で、毎月2回以上介護予防活動を行う10人以上の団体(注)詳しい条件は募集要項をご覧ください
〈補助対象経費〉会場の使用料、消耗品の購入費用、食料費(飲料費)など
〈補助限度額〉年額10万円(補助率上限80パーセント)
〈申込み〉7月31日(月曜日)(消印有効)までに、申請書と必要書類を保健所健康づくり課(〒273-8506(注)住所不要)へ(注)募集要項等は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
3B体操で身も心も元気に!
3B体操 菜の花クラブ 代表 小川喜美枝さん(三山8)
他市の体操教室で3B体操に出会い、自分の住んでいる町会の皆さんに協力してもらい、10年前にこのクラブを立ち上げました。現在は三山市民センターで町会以外の人も含め、22人の会員が参加しています。音楽に合わせて踊ることや器具を使って多様な動きをすることで、会員の皆さんからは「体が柔らかくなり、肩こりも楽になった」という声が寄せられ、定期的に集まることで地域の交流の場にもなっています。
昨年始まったこの補助金を会場費に充てることで負担が軽くなりました。現在毎月3回活動していますが、今後は毎月4回にするなど、活動を広げることができたらと思います。補助金を活用して、楽しく活動する団体が増えるといいですね。
5面 船橋の魅力発信!
ホームタウン NEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!
千葉ジェッツふなばし 新生ジェッツ! チーム名に「ふなばし」が加わります
船橋をホームタウンとするジェッツは、7月1日からチームの名称に「ふなばし(船橋)」の名を入れて、「千葉ジェッツふなばし」に生まれ変わります。島田慎二球団代表は「この船橋市でしっかりと足元を固めて“おらが街のチーム”となるためにもチーム名に“ふなばし”をつけることは必要不可欠です。これを機にさらに地域に根差したクラブを目指して活動していきます」とコメントしました。
チーム名変更セレモニーを開催
〈日時〉7月1日(土曜日)午後2時~3時30分(注)小雨決行。中止の場合はジェッツホームページでお知らせします 〈会場〉船橋駅北口おまつり広場 〈内容〉小野龍猛キャプテンや石井講祐選手などによる握手会、トークショーほか 〈問合せ〉千葉ジェッツふなばし 電話番号401-4084
[キャプション]2017-18シーズンで使用する新ユニホームのイメージ画像。胸に新しいロゴマークが入ります
クボタスピアーズ 市との連携がさらに深化! ラグビーフェスティバルで2つの宣言が発表されました
5月28日にファン感謝デー「クボタスピアーズ ラグビーフェスティバル」がクボタ船橋グラウンドで開催されました。この中で、市制施行80周年記念事業として、船橋市が今後も市を挙げてスピアーズを応援していく決意を「応援宣言」で表明しました。また、スピアーズも市との連携や地域貢献のさらなる強化を「ホームタウン宣言」という形で表明しました。
フェスティバルには地域の子どもたちが参加し、ラグビー体験会や選手によるステージイベント、サイン会・写真撮影会などが行われ、スピアーズ・ファン・船橋市の絆がさらに深まる1日となりました。
[キャプション]応援宣言書とホームタウン宣言書を交わす松戸徹市長と松木弘志ラグビー部長
[キャプション]スクラムマシンを選手と一緒に体験
写真(フォト)がとらえたホットな話題 ふぉっとニュース
サッカー日本代表・吉田麻也選手が特別授業 子どもたちにヘディングの極意を伝授
プレミアリーグ「サウサンプトンFC」に所属し、現在日本代表としてW杯最終予選で激闘を続ける吉田麻也選手が、市立船橋高校出身で元ユース日本代表のカレン・ロバート選手らと6月17日にグラスポ(法典公園)で、市内の子どもたち42人に、サッカー教室を行いました。
吉田選手は6月13日のイラク戦を終えて帰国したばかりにもかかわらず、終始笑顔で子どもたちに声をかけながら指導し、練習試合ではオーバーヘッドシュートを決めて会場を沸かせるなど、参加者と一緒に楽しく汗を流しました。「世界で活躍するためにはヘディングの技術が大切」。得意とするヘディングの技術や体の使い方など、吉田選手のアドバイスに子どもたちは目を輝かせていました。
小さな子どもから高齢者まで健康な歯を 8020(ハチマルニイマル)歯っぴい大会の表彰式を開催しました
8020とは80歳で20本の歯を保つことを目標とした歯の健康づくりの普及啓発運動です。6月11日には中央保健センターで、3歳児健診を受診したむし歯の無い親子と、自分の歯が20本以上ある80歳以上を対象とした審査・表彰式が行われました。最高賞の市長賞には、岡本園佳さん・侑真くん(親子の部)、金田有弘さん(高齢者の部・応募総数34人)が輝きました。また、あわせて歯・口の健康啓発標語の表彰式も開催し、市長賞には下表の作品が選ばれました。
〈歯・口の健康啓発標語 市長賞受賞者・作品〉
部門・作品総数 | 名前 | 作品 |
---|---|---|
小学生の部1802件 | 八木が谷北小5年浅市優香さん | だいじな歯 毎日みがこう おく歯まで |
中学生の部3090件 | 古和釜中2年外山基生さん | 健康を 陰から支える 丈夫な歯 |
一般の部239件 | 市内在住下鳥裕周さん | よく噛んで しっかり磨いて 丈夫な歯 |
子ども記者通信
昔ながらの銭湯でほっこり 峰台小6年 江利口雄矢くん
5月5日に父と近所の銭湯「宮の湯」へ行きました。こどもの日ということで親子のペアは入場無料で、しょうぶ湯なども行っていました。 宮の湯は船橋でも数少ない薪で焚く銭湯で、だいたい30分に一度薪をくべているそうです。炉の中を見せてもらうとごうごうと燃えていて暑く、作業はとても大変そうでした。
宮の湯の壁面には、男湯は信濃富士呼ばれるほどの迫力をもつ黒姫山と、野尻湖(ともに長野県)が描かれています。そのすばらしい景色に囲まれながらお風呂につかってみると、熱い湯が心までポカポカと温めてくれました。女湯には日本で一番美しい山といわれる富士山と、大瀬崎(ともに静岡県)が描かれているそうです。
宮の湯には、主にお年寄りの方が来てふれあいの場になっています。ぼくは、日本を感じられる銭湯に外国の方にも来てもらって、すばらしい文化を感じてほしいなと思いました。
親子で行こう 大きなお風呂
市内には「湯の性質」や「銭湯絵」がそれぞれ異なる11の銭湯があります。ぜひお越しください。
無料イベント 毎月第2・4(土曜日)、(祝日)は、小学生無料(注)市内の銭湯は市ホームページをご覧になるか、保健所衛生指導課 電話番号409-2598へお問い合わせください
「広報ふなばし」を配布中!
各銭湯では「広報ふなばし」を配布しています。入浴後のリラックスタイムにぜひご覧ください。
一面が黄色に輝く絶景!7月8日(土曜日)・9日(日曜日)金杉のひまわり畑迷路に挑戦
[キャプション]巨大迷路の中で児童たちがクイズを出題
金杉小学校の皆さんが市農業士等協会やボランティア団体「ひまわり憩いの広場の会」と協力して育てた約2万本のヒマワリが、7月上旬に見ごろを迎えます。7月8日(土曜日)、9日(日曜日)各午前9時~11時には「ひまわりフェスティバル」を開催します。
〈会場〉金杉小学校南側(金杉8) 〈内容〉8日は、金杉小児童によるゲームやひまわり迷路、新鮮野菜の即売会 9日は、ヒマワリの販売等 〈問合せ〉ひまわりフェスティバルは、金杉小学校 電話番号448-3201 即売会は、市農業士等協会事務局(JAいちかわ船橋経済センター内)電話番号404-9556
JR船橋駅北口から「船橋グリーンハイツ」行きバスで終点下車徒歩約5分(注)駐車場はありません
6・7面
夏休みだ!みんな集まれ! 子どもイベント情報
小学校のプールを開放します
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉午前9時30分~11時20分、午後1時~2時50分 〈対象〉小学生以上(幼児は保護者同伴でも入場不可) 〈定員〉各当日先着100人 〈問合せ〉生涯スポーツ課 電話番号436-2913
- メガネ(競泳用ゴーグルを除く)・時計・ゴムボート・ビーチボール・浮輪・オイル等は使用不可
- 水温・気温が低いとき、荒天、光化学スモッグ警報発令時、満員等の場合には入場できないことがあります
- 脱いだ服と履物を入れるバッグを持参してください
- 自動車、自転車での来場はご遠慮ください
7月24日(月曜日)~28日(金曜日) | 夏見台、若松、西海神、飯山満、咲が丘、前原、八栄、田喜野井、高根台第三、習志野台第一、大穴北 |
7月31日(月曜日)~8月4日(金曜日) | 南本町、葛飾、高根、二和、法典、行田東、飯山満南、薬円台、三山、高郷、大穴北 |
8月7日(月曜日)~10日(木曜日) | 宮本、海神、峰台、法典西、金杉台、高根東、八木が谷、二宮、薬円台南、習志野台第二、大穴、小室 |
8月14日(月曜日)~18日(金曜日) | 湊町、市場、小栗原、丸山、行田西、金杉、八木が谷北、芝山西、七林、高根台第二、坪井 |
8月21日(月曜日)~25日(金曜日) | 船橋、海神南、法典東、塚田、中野木、三咲、芝山東、三山東、古和釜、豊富、金杉 |
ちびっこスイミング教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉市内在住・在学の泳ぎが苦手な小学生 〈定員〉各20人(多数は抽選) 〈申込み〉7月6日(木曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所・氏名(ふりがな)、年齢、保護者名、電話番号、希望時間、会場(第2希望まで)を書いて、生涯スポーツ課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2914)へ
日程(各全5回) | 時間 | 会場 |
---|---|---|
7月24日(月曜日)~28日(金曜日) | 午前9時30分~11時、午後1時~2時30分 | 八栄小 |
7月31日(月曜日)~8月4日(金曜日) | 午前9時30分~11時、午後1時~2時30分 | 薬円台小 |
8月14日(月曜日)~18日(金曜日) | 午前9時30分~11時、午後1時~2時30分 | 八木が谷北小 |
夏季短期水泳教室
〈日時・日程〉〈費用〉下表 〈会場〉船橋アリーナ 〈内容〉水慣れから4泳法メドレーまで 〈対象〉小・中学生 〈定員〉各50人(多数は抽選) 〈申込み〉7月9日(日曜日)までに同アリーナ 電話番号461-9844へ
日程 | 時間 | 費用 |
---|---|---|
7月24日(月曜日)~26日(水曜日)(全3回) | 午前8時~8時50分 | 4110円 |
7月24日(月曜日)~28日(金曜日)(全5回) | 午前9時~9時50分 | 6850円 |
7月27日(木曜日)~29日(土曜日)(全3回) | 午前8時~8時50分 | 4110円 |
7月31日(月曜日)~8月2日(水曜日)(全3回) | 午前8時~8時50分 | 4110円 |
7月31日(月曜日)~8月2日(水曜日)(全3回) | 午前9時~9時50分 | 4110円 |
薬円台公園の徒渉池を開園
〈日時・日程〉7月15日(土曜日)~9月3日(日曜日)午前10時~正午、午後1時~4時 〈対象〉小学3年生以下と保護者 〈問合せ〉公園緑地課 電話番号436-2555
下水処理施設バス見学会
〈日時・日程〉7月25日(火曜日)、31日(月曜日)各午前9時30分~午後4時30分(市役所前集合・解散) 〈行き先〉西浦・高瀬下水処理場、株式会社クボタ京葉工場(栄町2) 〈対象〉市内在住の小・中学生(小学生は保護者同伴) 〈定員〉各40人(多数は抽選) 〈申込み〉7月10日(月曜日)(必着)までに、ハガキに参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・希望日を書いて、下水道施設課(〒273-0014 高瀬町56 電話番号432-9040)へ
親子で見て!聞いて!学んで! 船橋市のごみのゆくえ
〈日時・日程〉7月25日(火曜日)午前8時30分~午後3時30分 〈内容〉西浦資源リサイクル施設や北部清掃工場などのごみ処理施設を見学 〈対象〉小学生と保護者 〈定員〉16人(多数は抽選) 〈申込み〉7月7日(金曜日)(消印有効)までに、ハガキに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて資源循環課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2433)へ
わくわく市場探検隊 ~夏だ!市場だ!体験だ!forキッズ~
〈日時・日程〉7月29日、8月19日各(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉模擬せり体験、マイナス50度の冷凍庫の体験ほか 〈対象〉小学生(3年生以下は保護者同伴) 〈定員〉各40人(多数は抽選) 〈申込み〉7月12日(水曜日)(必着)までに、ハガキに参加希望日、住所、電話番号、参加人数、参加者全員の氏名・学年を書いて、市場総務課(〒273-0001 市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
子ども卓球講座 ~めざせ!未来のオリンピック~
〈日時・日程〉7月27日(木曜日)、28日(金曜日)、8月3日(木曜日)、4日(金曜日)各午前10時~正午(全4回) 〈内容〉ラケットの持ち方、ラリーの実践 〈会場〉中央公民館 〈対象〉小学生 〈定員〉先着20人 〈費用〉200円 〈申込み〉7月20日(木曜日)までに、同館 電話番号34-5551へ
子ども武道教室
〈コース〉〈日時・日程〉〈費用〉下表 〈時間〉各午前9時30分~11時 〈会場〉武道センター 〈対象〉小学生 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉事前に費用を添えて同センター 電話番号422-0122へ
コース | 日時 | 費用 |
---|---|---|
合気道 | 7月29日~8月26日 毎週(土曜日)(全4回) | 1600円 |
柔道 | 7月25日~8月29日 毎週(火曜日)(全5回) | 2000円 |
剣道 | 7月26日~8月30日 毎週(水曜日)(全5回) | 2000円 |
相撲 | 7月27日~8月24日 毎週(木曜日)(全5回) | 1000円 |
なぎなた | 7月31日~8月28日 毎週(月曜日)(全4回) | 1600円 |
いずれも8月12日~16日を除く
子ども工作教室
〈日時・日程〉8月2日(水曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉高根台公民館 〈内容〉不思議なステンドグラス・風船スライム作り 〈対象〉小学生(3年生以下は保護者同伴) 〈定員〉先着20人 〈費用〉300円 〈申込み〉同館 電話番号461-7061へ
親子消費者講座「光の不思議!虹色万華鏡をつくってみよう!」
〈日時・日程〉7月27日(木曜日)午後2時~4時 〈会場〉中央公民館 〈対象〉市内在住の小学生と保護者 〈定員〉先着20人(子どもの数)※保育あり(1歳~就学前。先着10人。1週間前までに要予約) 〈費用〉200円 〈申込み〉消費生活センター 電話番号423-2852へ
子どもサイエンスセミナー
〈日時・日程〉〈会場〉
- 7月30日(日曜日)午前8時30分(丸山公民館集合)~午後5時は木更津市の地層ほか
- 8月1日(火曜日)、2日(水曜日)(どちらか1日)午前10時~正午は丸山公民館(全2回)
〈内容〉地層見学と貝化石採集、木の葉化石の発掘体験 〈講師〉新和宏氏(県立海の博物館館長) 〈対象〉小学3年生以上 〈定員〉先着45人 〈費用〉890円 〈申込み〉費用を添えて丸山公民館 電話番号439-0118へ
県民の森のイベント
- 藍の生葉染体験 8月6日(日曜日)午前10時~正午 絹を染めてポケットチーフ作り 1000円
- 自然ウオッチング 8月20(日曜日)午前10時~正午 森を散策「セミのぬけがらさがし」 200円
- 森で工作 8月27日(日曜日)午前10時~正午 木のぬくもりを感じられる工作 500円
〈対象〉市内在住の小学生以上(小学生は保護者同伴) 〈定員〉各先着15人 〈申込み〉同管理事務所 電話番号457-4094へ※小雨決行
セミのぬけがら調査
〈コース〉〈日時・日程〉〈定員〉下表(多数は抽選)※小雨決行 〈対象〉小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴) 〈申込み〉(1)(2)7月14日(金曜日) (3)24日(月曜日)(いずれも必着)までに、ハガキにイベント名、希望コース名、参加者全員の住所・氏名・学年・電話番号を書いて、環境政策課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2450)へ
コース | 日時(8月) | 定員 |
---|---|---|
(1)運動公園 | 4日(金曜日)午前9時30分~午後2時 | 35人 |
(2)アンデルセン公園 | 8日(火曜日)午前9時30分~午後2時 | 30人 |
(3)行田公園 | 22日(火曜日)午前9時~午後2時 | 50人 |
海といきもの
〈日時・日程〉7月27日(木曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉坪井公民館 〈内容〉海のさまざまな環境に暮らす生物を紹介 〈講師〉窪川かおる氏(東京大学海洋アライアンス特任教授) 〈対象〉小学生※保護者同伴も可 〈定員〉先着50人 〈申込み〉同館 電話番号402-0271へ
親子で楽しく学ぼう! 「おみそ汁に合うのはどのお米⁉」
〈日時・日程〉8月6日(日曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉中央公民館 〈内容〉各地ブランド米の食べ比べ、みそ汁の試食ほか 〈講師〉牧野基明氏(5つ星お米マイスター)ほか 〈対象〉小学4~6年生と保護者 〈定員〉先着30組 〈申込み〉健康政策課 電話番号436-2413へ
エコ・クッキングdeエコライフ教室
〈日時・日程〉7月26日(水曜日)、27日(木曜日)各午前10時~午後1時40分 〈会場〉京葉ガス市川ショールーム 〈内容〉にんじんコロッケ、のりと卵のスープ 〈対象〉市内在住の小学3~6年生と保護者 〈定員〉各10組(多数は抽選) 〈費用〉2人1組600円 〈申込み〉7月11日(火曜日)(必着)までに、ハガキにイベント名、保護者の住所・電話番号、全員の氏名(ふりがな)・学年、参加希望日時(第2希望まで可)を書いて、環境政策課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2465)へ
小学生福祉体験講座
〈日時・日程〉7月24日(月曜日)は目が不自由なこと 28日(金曜日)は耳が不自由なこと 31日(月曜日)は手足が不自由なこと 〈時間〉各午前9時30分~11時30分 〈会場〉身体障害者福祉センター 〈対象〉市内在住の小学3~6年生 〈定員〉各先着12人 〈申込み〉同センター 電話番号466-1268へ
親子で学ぼう胸骨圧迫!電気ショック!(心肺蘇生法とAED)
〈日時・日程〉7月28日(金曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 〈会場〉消防指令センター 〈対象〉小学4~6年生と保護者 〈定員〉各先着14組 〈申込み〉消防局救急課 電話番号435-1191へ
ファミリー環境映画上映会「ハッピーフィート2 踊るペンギンレスキュー隊」
〈日時・日程〉8月2日(水曜日)午後2時~4時 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈対象〉市内在住の小学生以上(4年生以下は保護者同伴) 〈定員〉120人(多数は抽選) 〈申込み〉7月14日(金曜日)(必着)までに、ハガキにイベント名、代表者の住所・電話番号、全員の氏名(ふりがな)・学年を書いて環境政策課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2465)へ
親子囲碁教室
〈日時・日程〉7月8日~8月5日毎週(土曜日)午前10時~11時30分(全5回) 〈会場〉新高根公民館 〈対象〉小・中学生と保護者 〈定員〉先着20組 〈申込み〉同館 電話番号469-4944へ
親子ふれあい講座
〈日時・日程〉7月29日(土曜日)午前9時30分~、8月12日(土曜日)午前10時~、26日(土曜日)午前9時~(全3回) 〈会場〉松が丘公民館 〈内容〉陶芸とそば打ち体験 〈対象〉小学生以上とその家族 〈定員〉先着12組 〈費用〉1家族(2人)1300円※追加は1人200円 〈申込み〉費用を添えて同館 電話番号468-3750へ
青少年キャンプ場夏休みイベント
〈日時・日程〉〈内容〉〈対象〉〈費用〉下表 〈定員〉先着(1)(2)30人 (3)10組 (4)15組 〈申込み〉7月21日(金曜日)までに、青少年課 電話番号436-2903へ※詳しくは、市ホームページをご覧ください
日程 | 内容(対象) | 費用(1人) |
---|---|---|
(1)7月25日(火曜日) | 自然遊び体験(中学生以下。保護者同伴も可) | 50円 |
(2)8月2日(水曜日) | クラフト工作(小学生。保護者同伴も可) | 100円 |
(3)8月10日(木曜日) | 親子デイキャンプ&アウトドアクッキング(家族) | 500円 |
(4)8月22日(火曜日)~23日(水曜日) | 親子キャンプ(家族) | 1000円 |
ファミリーDayキャンプ
〈日時・日程〉7月29日(土曜日)午前10時~午後2時 〈会場〉青少年会館 〈内容〉テントの設営、野外料理、レクリエーション 〈定員〉先着100人 〈対象〉小学生とその家族 〈費用〉600円※未就学児300円、2歳以下無料 〈申込み〉同館 電話番号434-5891へ
運動公園プールが7月17日(祝日)にリニューアルオープン!
〈問合せ〉体育施設管理事務所 電話番号439-4411
27年から大規模改修していた運動公園プールが、ウオータースライダーや流れるプールなどレジャー機能を充実させ、家族みんなで楽しめる施設としてリニューアルオープンします。プールの詳細は「広報ふなばし」7月15日号でお知らせしますので、お楽しみに!
〈営業期間〉7月17日(祝日)~9月3日(日曜日)午前9時~午後5時※8月23日(水曜日)は休 〈所在地〉夏見台6-4-1 〈アクセス〉JR船橋駅北口から3、5、6、7番のバスに乗車、または新京成線三咲駅から「船橋駅」行きバスに乗車し「市立体育館」下車
駐車台数に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。
〈料金(税込み)〉
区分 | 使用料(3時間) |
---|---|
一般 | 600円 |
大学生 | 390円 |
高校生 | 300円 |
小・中学生 | 150円 |
未就学児 | 無料 |
(注)追加使用料は1時間につき使用料の半額。また、終了時刻の90分前以降の入場は、使用料半額
[キャプション]ウオータースライダーなど市内小学生へのアンケートで人気のあったアトラクションを設置
情報ひろば 趣味・教養・学習
ロビーコンサート
- 船橋アリーナ 7月11日(火曜日)午前11時15分~11時45分 出演 中村幸子(アコーディオン) 同アリーナ 電話番号461-5611
- 市役所 7月19日(水曜日)午後0時20分~0時50分 出演 荒木裕子、山口古津絵(マリンバ二重奏) 文化課 電話番号436-2894
災害時外国人支援サポーター養成講座
〈日時・日程〉7月16日(日曜日)、8月19日(土曜日)、26日(土曜日)~27日(日曜日)(全3回) 〈会場〉男女共同参画センターほか 〈内容〉災害時の外国人支援に必要な知識・心構え、避難所宿泊訓練 〈対象〉外国人支援に協力できる人※語学力・国籍は問いません 〈定員〉20人(多数は選考) 〈申込み〉7月10日(月曜日)(消印有効)までに、申込書を市国際交流協会(国際交流課内・〒273-8501※住所不要 電話番号436-2083)へ※申込書は同協会で配布するほか、同協会ホームページからも取り出せます
吉澤野球博物館資料展示室 ギャラリートーク
〈日時・日程〉7月23日(日曜日)午後2時~3時 〈会場〉船橋アリーナ 〈内容〉明治から現代に至る、日本野球150年の歴史 〈講師〉武田主税氏(野球文化學會理事) 〈定員〉先着20人※当日自由参加の立ち見あり 〈申込み〉文化課 電話番号436-2894へ
スクエア寄席
〈日時・日程〉8月5日(土曜日)午後2時~3時15分 〈会場〉茶華道センター 〈出演〉桂文雀(真打ち)ほか 〈対象〉小学生以上 〈定員〉先着100人 〈費用〉1000円 〈申込み〉同センター 電話番号420-2111へ
子育てパートナー講座
〈日時・日程〉8月3日(木曜日)午前10時~午後3時 〈会場〉東部公民館 〈内容〉子育ての現状と支援の必要性 〈講師〉吉村真理子氏(千葉敬愛短期大学教授) 〈対象〉市内在住の20歳以上で受講後、子育てボランティア(有償)として登録できる人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉ファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
甲種防火管理新規講習
〈日時・日程〉8月15日(火曜日)午前9時50分~午後5時、16日(水曜日)午前9時50分~午後4時 〈会場〉消防局 〈定員〉先着180人 〈費用〉6500円 〈申込み〉7月20日(木曜日)、21日(金曜日)に費用を添えて県消防設備協会 電話番号043-306-3871へ 〈問合せ〉消防局予防課 電話番号435-1114
傾聴ボランティア員養成講座
〈日時・日程〉8月24日~10月26日毎週(木曜日)午前10時~午後3時(全10回) 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈対象〉市内在住の60歳以上で、公益財団法人福祉サービス公社に登録・活動できる人 〈定員〉30人(多数は選考) 〈申込み〉7月20日(木曜日)(消印有効)までに、600~800字程度の作文「傾聴ボランティアとして私が目指すもの」に、住所、氏名、生年月日、電話番号を書いて、同公社(〒273-0005 本町2-7-8 電話番号436-2831)へ
夏の特別教室「ZUMBA(ズンバ)」
〈日時・日程〉7月13日、20日各(木曜日)午後1時30分~2時20分 〈会場〉武道センター 〈内容〉ラテン系を中心とした音楽・ダンス・フィットネスを融合させたエクササイズ 〈対象〉中学生以上 〈定員〉各当日先着30人 〈費用〉700円 〈問合せ〉同センター 電話番号422-0122
宇宙飛行士 山崎直子氏と語る かけがえのない地球
宇宙から観た地球の素晴らしさや危うさなど、実際に行って感じたことを話してもらいます。
〈日時・日程〉8月8日(火曜日)午後2時~4時 〈会場〉中央公民館 〈対象〉市内在住・在学・在勤の高校生以上 〈定員〉140人(多数は抽選) 〈申込み〉7月15日(土曜日)(必着)までに往復ハガキに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、アースドクターふなばし(〒274-0812 三咲5-20-8 電話番号090-5781-3671)へ
月釜茶会
〈日時・日程〉7月2日(日曜日)午前10時~午後3時※当日自由参加 〈会場〉茶華道センター 〈席主〉鷲見南豊(織田流)、中台宗枝(表千家) 〈費用〉2500円 〈問合せ〉市茶道連盟・中台 電話番号422-8331
情報ひろば 募集
ふなばし三番瀬クリーンアップ実行委員
10月22日(日曜日)に行われる「ふなばし三番瀬クリーンアップ」に、実行委員として会議・運営に参加する個人・団体を募集します。
〈対象〉三番瀬の保全等に関心のある個人・環境団体・事業者 〈申込み〉7月11日(火曜日)までに、環境政策課 電話番号436-2454へ
申込み方法など、詳しくは同課へお問い合わせください。
スポーツの祭典出店者
〈日時・日程〉10月8日(日曜日) 〈会場〉運動公園 〈募集数〉飲食20、物販30の計50店舗(多数は抽選) 〈費用〉1区画2000円 〈申込み〉7月29日(土曜日)(必着)までに、ハガキに代表者名、住所、電話番号、販売品目の詳細を書いてスポーツの祭典実行委員・櫻井俊一(〒274-0816 芝山5-11-9 電話番号090-7818-8441)へ
市いけばな展出瓶者
〈日時・日程〉9月26日(火曜日)~10月1日(日曜日) 〈会場〉市民ギャラリー 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉300人(多数は抽選) 〈費用〉1000円 〈申込み〉7月14日(金曜日)午前10時に市民文化創造館(きらら)へ※説明会、抽選会あり(代理可)。学生コーナーへの出瓶者は7月7日(金曜日)までに文化課へ申し込み 〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
軽度生活援助委員
65歳以上の一人暮らし、または高齢者のみの世帯の日常生活をお手伝いします。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時までの間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉公益財団法人福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録者を対象に説明会を開催します
日時・会場・定員 下表 事前に同公社へ
日程 | 時間 | 会場 | 定員(先着) |
---|---|---|---|
7月18日(火曜日) | 午後1時~ | 薬円台公民館 | 20人 |
20日(木曜日) | 午前10時~ | 市福祉ビル(本町2) | 10人 |
24日(月曜日) | 午後1時30分~ | 市福祉ビル(本町2) | 10人 |
27日(木曜日) | 午前9時30分~ | 二和公民館 | 20人 |
賃貸共同住宅を所有する事業者
市営住宅として借り上げるため、賃貸共同住宅を所有する事業者を募集します。
〈募集戸数〉20戸程度 〈申込み〉7月31日(月曜日)までに、必要書類を住宅政策課 電話番号436-2679へ※募集要項は同課で配布するほか、市ホームページでも取り出せます
善意の花園(敬称略)
市の社会福祉施策へ(地域福祉課)
- 4万5115円 船橋市明るい社会づくり推進委員会第七ブロック
- 10万円 船橋市新舞踊連盟
けいじ板
※金額のないものは無料
※市民の皆さんの依頼に基づき掲載しております。内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- カラオケ 7月8日(土曜日)午前9時30分~ 勤労市民センター 助川 電話番号406-6273(日中)
- 大正琴サマーコンサート 7月20日(木曜日)午後1時~ 勤労市民センター 江見 電話番号090-8118-7004
- ダンスパーティー 7月29日(土曜日)午後5時~8時 薬円台公民館 1000円 土屋 電話番号090-4941-1011
〈講座・講演・講習会〉
- フォークダンス体験 7月7日、14日各(金曜日)午前9時45分~11時45分 東部公民館 田山 電話番号475-2241
- ムービーメーカー・パワーポイント入門 7月12日~26日毎週(水曜日)午後0時45分~(全3回) 中央公民館 ノートパソコンを持参できる人 1000円 事前に植松 電話番号090-1992-8424へ
- マジック講習会 7月22日(土曜日)午後1時~3時 新高根公民館 200円 山根 電話番号462-0200
〈その他〉
- 小・中学生ものづくり体験 7月23日(日曜日)午前9時~正午 県立船橋高等技術専門校(高瀬町) 小学生15人、中学生5人(多数は抽選) 7月14日(金曜日)までに同校 電話番号433-2790へ
- わんぱく講座「虫と遊ぼう」 7月23日(日曜日)午前10時~正午 ふなばし木の子の森(神保町) 4歳児以上と保護者 先着30人 1人200円 事前に米澤 電話番号047-333-8199へ
- 夏休み親子防災教室 7月25日(火曜日)午前10時~午後2時※小雨決行 国土交通省船橋防災センター(東船橋5) 降雨・煙中体験、はしご車乗車ほか 同センター 電話番号422-2101
- 夏休み おやこクッキング ○8月2日(水曜日)東部 ○8日(火曜日)北部 ○22日(火曜日)中央 ○24日(木曜日)西部の各保健センター 午前10時30分~午後1時30分 5~9歳児と保護者 各先着11組 1組600円 7月5日(水曜日)までに市食生活サポーター高橋 電話番号421-5548へ
会員募集
※施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- デジタルカメラ 毎月第1・3(火曜日)午前9時~正午 塚田公民館 年会費4000円 早坂 電話番号439-3219
- 合気道 毎週(木曜日)午後7時~9時 武道センター 月会費3000円 大賀 電話番号462-9887
- 硬式テニス(中高年・経験者) 毎週(水曜日)午後0時30分~4時30分 グラスポ(法典公園) 入会金・月会費各1000円 砂塚 電話番号080-1197-9755
- ストレッチ&ジャズダンス 毎月4回(木曜日)午前10時~11時30分 八木が谷公民館 入会金1000円 月会費3500円 添田 電話番号447-5547
- スポーツ吹矢 毎月第2・4(水曜日)正午~午後3時 塚田公民館 入会金1000円 月会費1500円 永尾 電話番号090-7710-7393
- 韓国語 毎月第2・4(木曜日)午後7時~8時 丸山公民館 入会金1000円 月会費2500円 宇井 電話番号438-1376
- マジック 毎月第1・3(木曜日)午前9時30分~11時45分 塚田公民館 入会金1000円 月会費500円 中久木 電話番号090-3685-6778
- 料理(男性) 毎月第2(土曜日)午前9時~正午 夏見公民館 入会金1000円 月会費2000円 桜井 電話番号424-4034
- そば打ち 毎月第2(木曜日)午前9時~正午 北部公民館 入会金1000円 月会費300円、1回1200円 田辺 電話番号090-5778-4026
8・9面
情報ひろば 施設ガイド
アンデルセン公園 電話番号457-6627
7月の休園日 3日、10日各(月曜日)
7月上旬までラベンダー、中旬までアジサイ、下旬からはヒマワリが楽しめます。
イベントドームの催し
日程・内容・出演 下表 午前11時30分~、午後1時30分~※(土曜日)は市民参加のパークライブステージ。各午前11時~、午後1時~
7月 | 内容(出演) |
---|---|
1日(土曜日) | 吹奏楽演奏(アンサンブル・フォルテピアノ) |
2日(日曜日) | マジック&コメディーパフォーマンス(チクリーノ) |
8日(土曜日) | チアリーディング(SMILEYS&RAINBOWS) |
9日(日曜日) | ミュージックライブ(おかやゆうな ほか) |
15日(土曜日) | ミニライブ(なかよCバンド) |
16日(日曜日) | アニマルバルーンパフォーマンス(ザーキー岡) |
17日(祝日) | 大道芸パフォーマンス(ポール) |
22日(土曜日) | ハーモニカ演奏(サロンドハーモニカ) |
23日(日曜日) | フラメンコ(ラス★ラビータス) |
29日(土曜日) | ミニライブ(Rina) |
30日(日曜日) | ファイヤーパフォーマンス(RYU) |
ラベンダースティック作り
7月2日(日曜日)午前10時~正午、午後2時~4時 コミュニティーセンター 200円 当日自由参加
ラベンダー花穂プレゼント
7月8日(土曜日)、9日(日曜日)各午前10時30分~11時30分、午後3時30分~4時30分 風車前 1人20本程度※無くなり次第終了 当日自由参加
ひまわりまつり
園内が2万株のヒマワリで彩られるほか、8月中旬には「ひまわりめいろ」がオープン
自然観察会「里山の生き物」
7月17日(祝日)午前10時~正午※雨天中止 昆虫など生き物の観察 小学生 先着25人 事前に申し込み
ミニコチョウランの寄せ植え作り
7月23日(日曜日)午前11時~、午後2時~ コミュニティーセンター 各先着16人 2000円 事前に申し込み
とくべつおはなし会
7月23日(日曜日)午後1時~、2時30分~ 童話館 出演 船橋市地域文庫連絡会
子ども美術館 電話番号457-6661
企画展「超高解像度人間大昆虫写真【life-size】」橋本典久
7月23日(日曜日)まで 野山で採集した昆虫を人間大に拡大コピーし、肉眼では見えない細部を観察
ワークショップ「カメラ・オブスクラを作ろう!」
7月9日(日曜日)午前10時30分~午後0時30分、1時30分~3時30分 虫眼鏡やダンボール箱などで、写真や映像技術の元となったのぞき箱を作る 幼児以上※小学3年生以下は保護者同伴 各先着20人 300円 事前に申し込み
人形劇
7月2日(日曜日)午後1時~、2時30分~ 野外劇場※雨天は談話室 出演 MあんどB
サマーアトリエ~夏、体験!自由研究~
日程・内容・費用 下表※時間・対象・定員等詳しくはお問い合わせください 事前に申し込み
日程 | 内容 |
---|---|
7月28日(金曜日) | いきもの缶アート(300円) |
8月2日(水曜日) | 木の座れる椅子づくり(1000円) |
22日(火曜日) | 紙ねんどで空想標本づくり(500円) |
26日(土曜日) | 藍の生葉染め(1500円) |
きりがみコンクール作品募集
「アンデルセン童話」に関するもの 9月30日(土曜日)までに作品と応募票を同館へ※詳細は同館ホームページをご覧ください
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
7月の休館日 毎週(月曜日)、18日(火曜日)
入館料 一般100円、小学生~高校生50円(注)市内在住の中学生以下は無料
縄文体験ワークショップ
7月 | 内容 |
---|---|
1日(土曜日) | エコクラフトを使ったコースター作り |
2日(日曜日) | 植物染料(玉ねぎ・古代米・茜)でハンカチを染めよう(800円) |
5日(水曜日) | ぬり絵 |
8日(土曜日)、9日(日曜日) | エコクラフトで作ろう動物コースター |
15日(土曜日)、16日(日曜日) | ぐるぐる巻いて作ろうアニマルマスコット |
21日(金曜日)、22日(土曜日) | どんぐりを使ったカレンダー作り(300円) |
25日(火曜日)、26日(水曜日) | 縄文ちぎり絵、ひらひらゆれるモビール作り |
27日(木曜日)、28日(金曜日) | どんぐりを使って作ろう森の動物たち |
(注)有料のワークショップは要予約。時間・対象・定員等はお問い合わせください
図書館
西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311 東 電話番号463-3611 北 電話番号448-4899
7月の休館日 31日(月曜日)
本とおはなしの会(7月)
西は1日~29日毎週(土曜日) 中央・東・北は5日~26日毎週(水曜日) 東は8日(土曜日) 中央は15日(土曜日) 北は22日(土曜日) 各午後3時30分~(注)西は午前11時~ 3歳児~小学生(注)(土曜日)は保護者も可 当日自由参加
えほんの会
毎週(木曜日)午前11時~ 全図書館 絵本の読み聞かせとわらべうた 0~3歳児と保護者 当日自由参加
医療講演会
7月20日(木曜日)午後2時~3時 西図書館 男性の前立腺がん・女性の過活動性膀胱の話(注)医療相談あり(先着9人。各10分。事前に同館へ申し込み) 講師 武田英男氏(医療センター泌尿器科副部長) 当日先着50人 無料
西図書館(郷土資料室)への寄贈資料を募集
西図書館では不要になったり、保存等に困ったりしている町会や自治会で作成した会報誌などの資料を収集しています 事前に同館へ
図書館から応援! クボタスピアーズ・ギャラリー展
8月20日(日曜日)まで 西図書館 写真やユニフォームのほか、選手が使用するラグビーボールなどの実物を展示 無料
ふなばし三番瀬海浜公園 電話番号435-0828
バーベキュー場
手ぶら・持ち込みどちらでも楽しめます 4歳以上1人100円 詳細は株式会社ゴードンコラボレーションズ 電話番号03-6803-1097へ
ふなばし三番瀬環境学習館 電話番号435-7711
7月1日にオープン
7月の休館日 3日(月曜日)、10日(月曜日)、18日(火曜日)
開館時間 午前9時~午後5時
利用料 一般400円、高校生・大学生200円、市内在住の中学生以下無料
ふなばし三番瀬海浜公園内に、自然環境を楽しく学べる施設「ふなばし三番瀬環境学習館」がオープンしました。7月1日(土曜日)、2日(日曜日)は利用料無料。オープニングイベントを開催します。(注)イベントの詳細等は同館へお問い合わせください
天体観望会
7月22日(土曜日)午後7時~(注)雨天中止 三番瀬から見られる星や星座などの紹介 小学生以上(注)中学生以下は保護者同伴 100円 事前に申し込み
三番瀬探検隊「♪鳥くんと野鳥を探そう」
7月23日(日曜日)午前9時~正午 三番瀬の鳥を観察 先着30人 100円 事前に申し込み
企画展「大東京湾展」
7月15日(土曜日)~9月3日(日曜日) 東京湾をバーチャルリアリティなどで紹介、お寿司の歴史ほか
市民ギャラリー 電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
7月 | 内容 |
---|---|
3日(月曜日)~9日(日曜日) | 三軌会写真部千葉支部展、清彩会展(水彩) |
4日(火曜日)~9日(日曜日) | 遊友陶芸展 今ってる茶器具、3人展(絵画) |
5日(水曜日)~7日(金曜日) | アトリエ・アミ チャイナペイント作品展 |
8日(土曜日)~9日(日曜日) | 小林和伸 生け花展 |
11日(火曜日)~16日(日曜日) | 船橋市写真連盟写真展 |
18日(火曜日)~23日(日曜日) | 船橋デッサン会展 THE NUDE 2017 |
21日(金曜日)~23日(日曜日) | 愛と平和の響き展(絵画・書・写真・手芸・折り紙) |
28日(金曜日)~30日(日曜日) | めいど・いん・ふなばし |
31日(月曜日)~8月6日(日曜日) | 写英会 写真展 |
子育て支援センター
南本町 電話番号434-3910 相談電話番号434-8333
高根台 電話番号466-5666 相談電話番号466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時(注)(祝日)(休)は除く
利用できる人 市内在住の乳幼児と保護者、妊婦
子育て相談
保育士、心理発達相談員、看護師、栄養士が育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。(注)自宅での訪問相談も受け付けています
親子遊び
南本町は毎週(月曜日)(火曜日)(金曜日)(土曜日)午前11時~、(水曜日)(木曜日)午後2時~ 高根台は毎週(月曜日)(水曜日)(木曜日)(土曜日)午前10時30分~、(火曜日)(金曜日)午後2時~ 手遊び、体操ほか 当日自由参加
子育て談話室(南本町)
7月19日(水曜日)午後2時~3時30分 「目・耳・鼻の話」「楽しく食べよう」と談話 乳幼児と保護者 先着25組 事前に南本町へ申し込み
子育て健康相談(南本町)
8月2日(水曜日)午後2時~3時30分 中央公民館 講座「乳幼児の病気と対応」 講師 武智信幸氏(小児科医師) 乳幼児と保護者 先着30組 事前に南本町へ申し込み
みんなでうたおうサマーコンサート(南本町)
8月4日(金曜日)午前11時~11時30分 講師 我慢忍氏(ピアノ講師) 乳幼児と保護者 当日自由参加
公民館
7月の休館日 17日(祝日)、31日(月曜日)
宮本公民館 電話番号424-9840
- 改修工事のため10月4日(水曜日)~30年3月末まで、講堂と駐車場の利用を停止します。この間、講堂以外の利用予約は抽選会で決定します。利用者端末やインターネットからの申し込みはできません。
抽選会 利用月の3カ月前の月の5日午後2時 同館(注)抽選後、空きがある場合は、翌6日午前9時から申し込み可 - レジェンドオブふなばし音呼組~街を元気にするアーティストたちの響演~ 7月15日(土曜日)午後2時~ マリンバ・ビブラフォンなどで情熱大陸、川の流れのように等を演奏 先着300人 無料 事前に申し込み
- 女性セミナー~暮らしにエッセンスを~ 日程・内容 下表 各午前10時~11時30分(注)28日のみ午後3時~4時30分(全4回) 先着10人 1500円 事前に申し込み
日程 | 内容 |
---|---|
7月7日(金曜日) | 和の文化に触れる~折り紙~ |
14日(金曜日) | クレイアート~かわいい多肉植物~ |
21日(金曜日) | のびのびのんびりヨガ |
28日(金曜日) | サマーコンサート(trio LILILI) |
浜町公民館 電話番号434-1405
みんな de ラジオ体操 8月5日~26日毎週(土曜日)午前9時~9時30分 各当日先着50人 無料
海神公民館 電話番号420-1001
- ゼロから始める英会話 7月13日~8月10日毎週(木曜日)午後1時~2時30分(全5回) 先着24人 1512円 事前に申し込み
東部公民館 電話番号477-7171
- 笑いが幸せを呼ぶ 落語「三遊亭楽麻呂独演会」 7月19日(水曜日)午後1時20分~2時30分 20歳以上 先着100人 無料 事前に申し込み
習志野台公民館 電話番号463-2231
- プロムナードコンサート 真夏の夢 8月2日(水曜日)午後4時~ 出演 アンサンブル樂舎(弦楽合奏) 先着120人 無料 事前に申し込み
飯山満公民館 電話番号424-4311
- 幼児のおやつ作り 7月10日(月曜日)午前10時15分~正午 野菜のおやつ 1歳児以上の親子 先着24組(保育あり) 300円 事前に申し込み
薬円台公民館 電話番号469-4535
- やくえんだい子育てセミナー「“ほ~っと”子育て」 9月7日、21日、10月5日、19日、11月2日、16日各(木曜日)午前10時~11時30分(全6回) おはなし会と親子遊び、和菓子作り ほか 市内在住で子育て中または子育てに関心のある人 30人(多数は抽選)(注)保育あり(6カ月~2歳未満。15人) 2000円 7月22日(土曜日)までに申し込み
葛飾公民館 電話番号437-5072
- 葛の葉らいぶ「懐かしのハワイアン演奏とフラの共演」 7月23日(日曜日)午後2時~ 小さな竹の橋、南国の夜ほか 出演 成田重宣とレイハワイアンズ 先着200人 無料 事前に申し込み
丸山公民館 電話番号439-0118
- ミューズライブまるやま フルート&ハープ・デュオ 優美な音のハーモニー 7月22日(土曜日)午後2時~ 出演 城谷千保(フルート)、石丸瞳(ハープ) 先着180人 無料 事前に申し込み
- あなたに福を!福話術&マジック笑 8月4日(金曜日)午後1時30分~ 出演 ハッピーマウスKAZU&HIRO(マジシャン) 先着180人 無料 事前に申し込み
- 男・料理人~「マルヤマの休日」をイタリアンで~ 8月6日、20日、9月3日各(日曜日)午前9時30分~午後1時(全3回) 講師 堀亮介氏(イタリア料理人) 20歳以上の男性 先着20人 3000円 事前に申し込み
高根公民館 電話番号438-4112
- 初心者篠笛と太鼓お囃子教室 7月25日~8月29日毎週(火曜日)午後7時~8時30分(注)8月15日を除く(全5回) 笛・太鼓各先着10人 500円(注)篠笛購入は別途実費 事前に申し込み
児童ホーム
7月の休館日 毎週(月曜日)、18日(火曜日)
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
前原児童ホーム 電話番号475-5454
- おばけやしき 7月8日(土曜日)午後1時~3時30分 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
- 夏休み人形劇(会場:習志野台公民館) 7月27日(木曜日)午前10時30分~11時15分 かちかち山ほか 幼児(保護者同伴)~小学生 当日自由参加
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
- 育児相談タイム 7月20日(木曜日)午前10時30分~11時30分 臨床心理士のお話と個別相談「男の子と女の子の発達の特徴」 乳幼児と保護者 当日自由参加
小室児童ホーム 電話番号457-1000
- 親子ヨガ 7月21日(金曜日)午前10時30分~11時30分 1歳6カ月~未就園児と保護者 先着20組 事前に申し込み
三山児童ホーム 電話番号478-6800
- 幼児水遊び 7月26日(水曜日)、27日(木曜日)各午前10時30分~11時30分 1歳6カ月以上の幼児と保護者 当日自由参加
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
- ぶんちゃかリトミック 7月11日(火曜日)午前10時30分~11時10分 ピアノにあわせて体を動かす 0歳~未就園児と保護者 先着30組 事前に申し込み
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
- プチHello English 7月5日(水曜日)午前11時~11時20分 1歳以上の幼児と保護者 当日自由参加
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
- おはなし会 7月13日(木曜日)午前11時40分~正午 読み聞かせ、パネルシアターほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
- 水遊び 7月26日(水曜日)~28日(金曜日)各午前10時30分~11時30分 水鉄砲、ペットボトルシャワー 乳幼児と保護者 当日自由参加
新高根児童ホーム 電話番号469-3940
- つくってあそぼ!スペシャル 7月26日(水曜日)午前10時~正午 アンモナイトのレプリカでキーホルダー作り ほか 小学生 先着30人 200円 事前に費用を添えて申し込み
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
- おはなしランド 7月4日、11日各(火曜日)午前11時~11時15分、午後1時15分~1時30分 紙芝居、絵本の読み聞かせほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
海神児童ホーム 電話番号432-4661
- 水遊び 7月25日(火曜日)~28日(金曜日)各午前10時30分~11時45分 乳幼児と保護者 当日自由参加
夏まつりと縁日を楽しもう
高根台児童ホーム 電話番号466-3638
- 7月14日(金曜日)午前10時30分~11時45分 縁日ごっこ、おみこし ほか 乳幼児と保護者 先着40組 事前に申し込み
若松児童ホーム 電話番号433-7991
- 7月15日(土曜日)午後1時30分~2時は和太鼓演奏、ダンス 2時10分~3時30分はゲーム、ヨーヨーつり ほか 2歳以上の幼児と保護者、小学生 各先着100人 事前に申し込み
西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
- 7月20日(木曜日)午後2時~2時40分、3時~3時40分 ゲーム、ヨーヨーつり ほか 小学生 各先着40人 事前に申し込み
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
- 7月14日(金曜日)午前10時30分~11時30分 縁日ごっこ、おみこし ほか 乳幼児と保護者 先着50組 事前に申し込み
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
- 7月12日(水曜日)午前10時30分~11時30分 縁日ごっこ、おみこし ほか 乳幼児と保護者 先着50組 事前に申し込み
塚田児童ホーム 電話番号439-9299
- 7月19日(水曜日)、20日(木曜日)各午前10時30分~11時30分 縁日コーナーほか 1歳以上の幼児と保護者 各先着40組(注)どちらか1日のみ 事前に申し込み
法典児童ホーム 電話番号429-0813
- 7月14日(金曜日)午前10時30分~11時10分 おみこし、縁日ごっこ 乳幼児と保護者 先着50組 事前に申し込み
本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701
- 7月12日(水曜日)午前10時30分~11時15分 おさかなつり、簡単制作「ちょうちょ」ほか 1歳以上の幼児と保護者 先着50組 事前に申し込み
巡回児童ホーム
- ぽかぽか広場 日程・会場・問合せ 右表 各午前10時~11時30分 わらべうた、パネルシアターほか 6日、7日、13日は0~1歳と保護者 14日、19日は0~2歳と保護者 当日自由参加
- わくわくタイム 日程・会場・問合せ 右表 6日、7日、13日、19日は午後3時30分~5時 26日は午後2時~4時 集団遊び、簡単工作ほか 小学生 当日自由参加
7月 | 会場 | 問合せ(児童ホーム) |
---|---|---|
6日(木曜日) | 丸山公民館 | 塚田 電話番号439-9299 |
7日(金曜日) | 中央公民館 | 宮本 電話番号424-9842 |
13日(木曜日) | 二和公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
14日(金曜日) | 海老が作公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
19日(水曜日) | 坪井公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
26日(水曜日) | 北部公民館 | 薬円台 電話番号469-4884 |
(注)14日はぽかぽか広場のみ、26日はわくわくタイムのみ
0歳~中学生の保護者の皆さんへ 子ども医療費助成受給券を7月下旬に送付します
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-2316
市では、0歳~中学生を対象に、入院・通院医療費を助成しています。すでに受給券をお持ちの人に、8月1日から有効となる新しい受給券を7月下旬に送付します。
受給券に記載される自己負担金(0円または300円)は、29年度の市町村民税額等で決定するため、現在の自己負担金と異なる場合があります。
まだ税の申告をしていない人は、自己負担金が決定できないため新しい受給券の送付ができません。該当する人は、早めに申告してください。なお、課税証明書等を提出する必要がある人には、すでに通知書を送付しました。提出が済んでいない人は、早めに提出してください。
役立つ子育て情報満載!29年度版「ふなばし子育てナビゲーション」を発行しました
〈問合せ〉地域子育て支援課 電話番号436-2407
市の各種サービスをはじめ、子育てに関する相談窓口や幼稚園・保育園・医療機関等の情報をわかりやすくまとめました。〈配布場所〉地域子育て支援課、児童家庭課、保育認定課、学務課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、母子・父子福祉センター、各子育て支援センター・児童ホーム・保健センター・出張所・連絡所、男女共同参画センター
市ホームページでも見ることができます。
ふなばし文芸
短歌
大島史洋 選
- 思ふまま夏うぐひすを耳にして斑尾高原明けそめにけり 高根台6 松井桃子
- 活き活きと「雛祭り」唄う姉見れば認知症とは信じがたくて 松が丘1 荒木節子
- ダンボール妻にこやかにあれこれと詰める品物娘如何にや 藤原1 永瀬勇
- わが心なにやらモヤのかかる日は空を丸めて洗いたくなる 上山町3 加藤理佳
- 似た人やなあ見知らぬ人に会釈してたがいに振り向きまたまた会釈 海神2 鬼藤進吉
〔選評〕一首目、斑尾高原は長野県北部の高原。早朝のウグイスを、思う存分聞いている作者。二首目、生き生きと歌をうたっている姉。下句の感慨には実感がこもっています。三首目、雑多な物を貰う娘の気持ちや如何に(邪魔なのでは?)というところ。四首目、曇り空なのでしょう。下句の気持ちよくわかります。五首目、こういうことって、よくありますね。
俳句
小倉英男 選
- 飛鳥麦秋いにしへの道はるかなり 金杉7 藤井元基
- 噴水の光の陰にホームレス 前原東6 溝口浩
- 行政書士迎へシニアの夏期講座 高根台6 松井桃子
- 籐寝椅子軋むたわみに父の影 坪井町 佐藤正明
- 風渡る花のさざ波菖蒲園 田喜野井2 鎌田道子
〔選評〕一席、飛鳥の麦秋の野を望み、訪ねた多くの史蹟を思いながら、往事のはるかなる道を偲んでいます。二席、公園の噴水が光の穂をあげているが、日陰のベンチでは、ホームレスが寝ている。取り合せが対称的です。三席、シニア達が、夏期講座で、相続や遺言等の知識を学んでいます。四席、籐寝椅子でまどろんでいると亡き父が現われ、何かと諭されます。五席、いちめんに咲いた花菖蒲が、風にさざ波のように美しく揺れ交はしています。
【投稿方法】住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769 Eメール kouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります。作品に使用する漢字にもふりがなをふってください
7月12日(水曜日)~26日(水曜日)の「ふなばしCITYNEWS」放送時間が変更に
高校野球のため放送時間を変更します。
- 正午~午後0時15分は午前7時30分~7時45分
- 午後8時~8時15分は変更なし
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
陸上自衛隊習志野演習場 7月の訓練予定(変更の場合あり)
ヘリコプター離発着・落下傘降下は5日(水曜日)、7日(金曜日)、10日(月曜日)~12日(水曜日)、14日(金曜日)、18日(火曜日)~20日(木曜日)、24日(月曜日)~26日(水曜日)、31日(月曜日) 火薬は1日(土曜日)~31日(月曜日) 各午前7時~午後9時
〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
10面
情報ひろば 健康
はじめてママ・パパになる人のための教室
(1)ママになるための教室 〈日時・日程〉〈会場〉下表(全2回) 先輩ママとの交流、妊婦体操、妊娠中の食生活ほか 市内在住で12月・30年1月に初めて出産予定の人 各先着30人 無料
(2)パパ・ママ教室 〈日時・日程〉〈会場〉下表 お産の進み方、お風呂の入れ方ほか 市内在住で12月・30年1月に出産予定の人とその配偶者 各先着50組 無料
〈申込み〉希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日程 | 時間 |
---|---|---|
中央保健センター 電話番号423-2111 | (1)7月31日、9月11日各(月曜日)(2)9月30日(土曜日) | 各午前9時30分~正午、午後1時15分~3時45分 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 | (1)8月1日、9月12日各(火曜日)(2)8月26日(土曜日) | 各午後1時15分~3時45分 |
東部保健センター 電話番号466-1383 | (1)8月4日、9月8日各(金曜日)(2)9月16日(土曜日) | (1)午後1時15分~3時45分(2)午前9時30分~正午 |
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉28年9~11月生まれの子と保護者 〈定員〉各先着30組 〈申込み〉希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日時(8月) |
---|---|
北部保健センター 電話番号449-7600 | 1日(火曜日)午後2時~3時 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 | 17日(木曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 |
中央保健センター 電話番号423-2111 | 21日(月曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 |
東部保健センター 電話番号466-1383 | 29日(火曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 |
B型肝炎予防接種の接種期間延長は7月末までです
下記生年月日の人に対する接種期間の延長は、7月31日で終了となります。
〈対象〉28年4月1日~7月31日生まれで、1歳に至るまでに3回の接種を完了できなかった人※B型肝炎の母子感染予防処置を受けた人は除く 〈接種期間〉7月31日(月曜日)まで 〈接種回数〉最大2回(計3回接種のうちの不足回数分) 〈実施場所〉市内B型肝炎予防接種実施医療機関 〈実施方法〉実施医療機関へ事前予約し、母子健康手帳を持参。※実施医療機関は市ホームページをご覧になるか、保健所健康づくり課へお問い合わせください
〈問合せ〉同課 電話番号409-3404
むし歯にしないぞ、永久歯! 歯みがキッズ教室
〈日時・日程〉〈会場〉〈定員〉下表 〈内容〉歯科健診、歯みがき体験、フッ化物塗布(希望する幼児)ほか 〈対象〉市内在住で23年4月~26年3月生まれの幼児と保護者 〈申込み〉ハガキに住所、子の氏名(ふりがな)・生年月日・年齢、保護者氏名、電話番号、希望の会場(第2希望まで)を書いて、西部保健センター(〒273-0033 本郷町457-1 電話番号047-302-2626)へ
会場 | 日程(7月) | 定員(先着) |
---|---|---|
東部保健センター | 21日(金曜日) | 120組 |
北部保健センター | 24日(月曜日) | 60組 |
中央保健センター | 28日(金曜日) | 120組 |
西部保健センター | 31日(月曜日) | 60組 |
※受付は、各午前9時30分~10時30分
「まちの保健室」を実施します
看護師等による健康や病気についての相談や、血圧・体脂肪率測定を行います。
〈日時・日程〉7月5日、8月2日、9月6日各(水曜日)午後1時~4時45分※当日自由参加 〈会場〉船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階) 〈問合せ〉県看護協会 電話番号043-245-1744
肝炎ウイルス無料検査
〈日時・日程〉7月18日、8月15日各(火曜日)午後3時~3時30分 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるB・C型肝炎の検査 〈結果の通知〉約2週間後に郵送 〈対象〉市内在住でB・C型肝炎の検査を受けたことがなく、ほかに検査の機会がない人※肝炎の治療歴があるか現在治療している人を除く 〈申込み〉保健所保健総務課 電話番号409-2867へ
胸部エックス線結核検診
〈日時・日程〉7月7日(金曜日)午後1時30分~2時30分※予約不要 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市に住民登録をしている65歳以上の人※本人確認できるものを持参。肺がん検診を受ける人は受診不要 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
エイズ無料匿名検査
〈日時・日程〉7月18日、8月1日、15日各(火曜日)午後1時~2時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV検査(注)要電話予約。約1時間後に口頭で結果説明。希望する場合はクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉保健所保健総務課 電話番号409-2867へ
成人健康相談(7月)
健康相談のほか、血圧測定も行います。健康手帳をお持ちの人は持参してください。40歳以上で、持っていない人には当日交付します。
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
日程(7月) | 時間 | 会場 |
---|---|---|
12日(水曜日) | 午前10時~午後0時30分 | 高根台公民館 |
12日(水曜日) | 午前10時30分~午後1時 | ★宮本公民館 |
13日(木曜日) | 午前10時~正午 | ★夏見公民館 |
13日(木曜日) | 午後0時15分~3時15分 | 三田公民館 |
19日(水曜日) | 午前10時~午後0時30分 | 薬円台公民館 |
19日(水曜日) | 午前10時30分~午後1時30分 | ★飯山満公民館 |
20日(木曜日) | 午前10時30分~午後1時 | 二和公民館 |
20日(木曜日) | 午前10時30分~午後1時30分 | 新高根公民館 |
★は栄養相談が受けられるほか、食生活サポーターが「味噌汁の塩分濃度測定」を行います。希望する人は、おたま1杯のみそ汁(具なし)をビニール袋に入れてお持ちください。
身体を動かしてみませんか(8月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)全4回 (2)(3)各全2回) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉各先着25人 〈申込み〉希望する各保健センターへ
教室名 | 日時(8月) | 会場・申込み |
---|---|---|
(1) 運動習慣づくり教室 | 2日~23日の毎週(水曜日)午前10時~正午 | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
(2)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ | 8日、29日各(火曜日)午後1時30分~3時30分 | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
(3)身体をほぐそう リラックス体操 | 15日、22日各(火曜日)午前10時~正午 | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
リハビリセンターでは「リハビリ総合相談」を行っています
受けられるリハビリの種類や場所、必要な手続きのほか、躓く・むせる等の生活の中での心配ごとなど、リハビリに関する総合的な相談を受け付けています。
〈受付日時〉(月曜日)~(金曜日)、(祝日)(休)((土曜日)(日曜日)、年末年始を除く)午前8時30分~午後5時 〈会場〉〈問合せ〉同センター 電話番号468-2001
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)予防教室
〈日時・日程〉8月17日(木曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉浜町公民館 〈内容〉リハビリテーション専門職による体力測定と体操実技 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人※要介護認定を受けている人は不可 〈定員〉先着20人 〈申込み〉8月10日(木曜日)までに保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
医療センター公開医療講座「心臓と血管の病気のおはなし」
〈日時・日程〉7月13日(木曜日)午後2時30分~3時30分 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉動脈硬化による病気について 〈講師〉櫻井学氏(心臓血管外科副部長) 〈定員〉当日先着190人 〈問合せ〉同センター医事課 電話番号438-3321
認知症家族交流会
〈日時・日程〉7月26日(水曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉西部消防保健センター 〈対象〉認知症の人を介護している家族 〈定員〉先着20人 〈申込み〉西部地域包括支援センター 電話番号047-302-2628へ
生き生きと若々しく過ごすための教室(総合事業)
運動・口腔体操・栄養改善・認知症予防の知識等を学ぶ教室です。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉市内在住で65歳以上の人 〈定員〉各先着3~25人 〈申込み〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
総合型5回コース
会場 | 日時 |
---|---|
(1)コナミスポーツクラブ西船橋 | 8月1日~毎週(火曜日)午後2時~※8月15日を除く |
(2)クロスウェーブ船橋(本町2) | 8月4日~毎週(金曜日)午前9時30分~※8月11日を除く |
(3)ティップネス船橋(本町6) | 8月7日~毎週(月曜日)午前9時~ |
(4)ニチイ学館船橋校(本町1) | 8月7日~毎週(月曜日)午前10時~ |
(5)カーブス船橋高根台 | 8月18日~毎週(金曜日)午後1時15分~ |
(6)コナミスポーツクラブ船橋(湊町2) | 8月21日~毎週(月曜日)午後2時~※9月18日を除く |
総合型8回コース
会場 | 日時 |
---|---|
(7)カーブス船橋高根台 | 8月2日~毎週(水曜日)午後1時15分~ |
(8)コナミスポーツクラブ船橋 | 8月2日~毎週(水曜日)午後2時~※8月16日を除く |
(9)ここち西船橋 | 8月3日~毎週(木曜日)午後2時~ |
(10)カーブス夏見台 | 8月23日~毎週(水曜日)午後1時15分~ |
(11)カーブス東船橋 | 8月24日~毎週(木曜日)午後1時15分~ |
(12)藤林鍼灸治療院(夏見台2) | 8月25日~毎週(火曜日)(金曜日)午前10時~ |
柔道整復師型8回(運動器の機能向上中心)
会場 | 日時 |
---|---|
(13)前原整骨院 | 8月2日~毎週(水曜日)午前10時30分~※8月16日は除く |
(14)磯山整骨院(習志野台3) | 8月2日~毎週(水曜日)午後1時~※8月16日は除く |
(15)高橋整骨院(咲が丘2) | 8月2日~毎週(水曜日)午後1時~※8月16日は除く |
(16)八木が谷接骨院 | 8月3日~毎週(木曜日)午後1時~※8月17日は除く |
(17)神崎接骨院(薬円台5) | 8月4日~毎週(金曜日)午後1時~※8月11日は除く |
認知症予防コース(全5回)
会場 | 日時 |
---|---|
(18)カーブス北習志野 | 8月1日~毎週(火曜日)午後1時15分~※8月15日を除く |
(19)クロスウェーブ船橋 | 8月4日~毎週(金曜日)午後1時30分~※8月11日を除く |
(20)ティップネス船橋 | 8月7日~毎週(月曜日)午前10時45分~ |
夜間・休日の急病は
当番医案内 ふなばし健康ダイヤル24 休日調剤薬局案内
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時
※受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
- (月曜日)~(金曜日)は午後8時~11時、(土曜日)は午後6時~9時※受付はいずれも終了30分前まで
- (日曜日)(祝日)(休)は午前9時~午後5時、午後6時~9時※受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休)午前9時~正午
(注)受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談 ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県小児救急電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
目指せ健康寿命日本一 ふなばしシルバーリハビリ体操
健康寿命の延伸を目的に、介護予防や生活の質の向上を目指す体操です。身体への負担が少なく、いつでも、どこでもできる体操なので、ぜひ体験教室に参加してみてください。
体験教室
〈会場〉〈日時・日程〉○高根台公民館⇨9月5日(火曜日) 保健福祉センターは9月12日、26日各(火曜日) 中央公民館は9月28日(木曜日) 〈時間〉各午前10時~11時30分 〈対象〉市内在住・在勤で原則65歳以上の人 〈定員〉各先着50人 〈申込み〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
指導士養成講習会
体操の実技や身体に関する知識を学ぶ講習会です。講習修了後、市民に体操を教える「体操指導士」に認定されます。
〈日時・日程〉9月4日(月曜日)、7日(木曜日)、11日(月曜日)、14日(木曜日)、21日(木曜日)、25日(月曜日)各午前10時~午後4時(注)初日のみ午前9時30分~(全6回) 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住・在勤で講習修了後、ボランティアで指導士として活動できる人 〈定員〉30人(多数は選考) 〈申込み〉8月10日(木曜日)(消印有効)までに、往復ハガキに住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、電話番号、受講コース(A012コース)、受講動機を書いて、保健所健康づくり課(〒273-8506※住所不要 電話番号409-3404)へ
植木剪定の申し込みは7月18日(火曜日)から
9~12月に行う植木剪定の申し込みを7月18日(火曜日)から受け付けます。作業時期は申込状況や天候等で変わることがあります。
〈問合せ〉生きがい福祉事業団 電話番号435-1255
11面
情報ひろば お知らせ
船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)電話番号423-3411
7月の休業日 1日(土曜日)、2日(日曜日)、15日(土曜日)、16日(日曜日)、29日(土曜日)、30日(日曜日)
業務時間 (月曜日)~(金曜日)は午前9時~午後8時
休業日以外の(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)は午前9時~午後5時
7月19日(水曜日)はコンビニやキオスク端末での証明書交付サービスを休止
システムメンテナンスのため、7月19日(水曜日)は終日、マイナンバーカードを利用したコンビニ等や市役所・船橋駅前総合窓口センターのキオスク端末での証明書交付サービスが利用できません。ご協力をお願いします。(注)市役所・同センターの窓口交付は可
〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2270
29年度国民年金保険料の免除・猶予申請は8月31日(木曜日)までに
本人や家族の所得が少なく、保険料の納付が困難な人は免除等の制度をご利用ください。7月分~30年6月分の年金保険料免除等申請は、8月31日(木曜日)までにお願いします。免除は本人・配偶者・世帯主の所得等の審査を日本年金機構が行います。また、猶予は50歳未満の人が対象で、本人・配偶者の所得等の審査を同機構が行います。
手続きに必要なもの 年金手帳または基礎年金番号のわかるもの 官公署発行の写真付き本人確認書類 印鑑(注)退職(失業)等による特例免除申請をする場合は、事前にお問い合わせください 〈申請先〉国民年金課、船橋駅前総合窓口センター 〈問合せ〉同課 電話番号436-2282
日本年金機構等から免除申請書が送付された人は、出張所への提出や同課(〒273-8501(注)住所不要)への郵送も可。
飼い犬の登録と予防接種を忘れずに
生後91日以上の犬の飼い主には、犬の登録と年1回の狂犬病の予防接種が法律で義務付けられています。まだ接種を受けてない場合は必ず接種し、届け出をしてください。また市内転居や市外からの転入、犬が死亡した場合にも手続きが必要です。
〈問合せ〉動物愛護指導センター 電話番号435-3916
ふなばし三番瀬海浜公園前の人工海浜における危険行為の禁止
利用者の安全の確保、自然環境の保全を目的として、7月1日から花火、バーベキューなど火気の使用やドローン、ラジコン機、モーターパラグライダー、水上オートバイ等の行為が禁止されます。禁止事項の詳細は、市ホームページで見られるほか、同公園で周知のチラシも配布します。
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2473
馬込霊園正門・金杉門、習志野霊園正門を終日開門します
馬込霊園正門は7月1日(土曜日)~17日(祝日)、金杉門と習志野霊園正門は7月13日(木曜日)~17日(祝日)の間、終日開門します。
なお、霊堂(納骨堂)での参拝は、馬込は午前8時~午後5時 習志野は午前9時~午後5時、馬込霊園墓参者休憩所の利用は午前8時~午後4時30分です。
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2402
30年4月小学校入学予定者の就学時健康診断を11月に実施
この健康診断は、学校保健安全法の規定により、就学予定のお子さんを対象に、あらかじめ保健上必要な助言や相談を行うためのものです。日程などは「広報ふなばし」10月1日号でお知らせするほか、市ホームページに掲載します。なお、保護者の皆さんには10月中旬に、日程や会場などを記載した通知書を郵送します。
〈問合せ〉保健体育課 電話番号436-2874
市立看護専門学校のオープンキャンパス
〈日時・日程〉7月28日(金曜日)、8月23日(水曜日)各午前10時~午後0時30分 〈会場〉同校 〈内容〉学校の概要や生活の紹介、看護体験、進路相談ほか 〈申込み〉同校 電話番号430-1115へ
都市計画決定の原案を縦覧します
〈対象〉しらさぎ地区(大穴南1)地区計画 〈縦覧期間〉7月11日(火曜日)~25日(火曜日) 〈縦覧場所〉〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2526(注)区域内の土地所有者等は8月1日(火曜日)(消印有効)まで、意見書を同課(〒273-8501(注)住所不要)へ提出できます
市と日本大学理工学部がタッグを組みます ドローン開発の連携協定を締結
〈問合せ〉消防局警防課 電話番号435-1190
6月2日、市では消防活動に活用できるドローン(無人航空機)の開発等を目的に、日本大学理工学部と「連携・協力に関する協定」を締結しました。自治体と大学がこのような協定を締結するのは県内では初めてのことです。
近年、自然災害が大規模・多様化し、対策の強化が求められる中、災害発生時の状況把握や人命救助にドローンの活躍が期待されています。しかし、飛行時間や安全対策等の面でまだ課題があるのが現状です。
そこで、航空機器や精密機械の高度な技術・知識を持つ同学部と、救助現場に携わり、その課題も把握している市が連携し、災害時に有効活用できるドローンの研究を行っていきます。
[キャプション]協定書を交わした山本寛学部長と松戸徹市長
7月の無料相談窓口
(注)記述のないものは、(祝日)休・予約不要・電話相談不可
相談名 | 日時 | 会場 問合せ |
---|---|---|
税金 | 11日(火曜日)、13日(木曜日)、20日(木曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 | 船橋商工会議所 税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約。毎月第3(木曜日)は相続税関係限定 |
税金 | (水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市役所2階税務相談室 税理士会船橋支部 電話番号437-8686 |
行政への要望・苦情 | 6日、20日各(木曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
生活(離婚・相続等) | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)8日(土曜日)午前9時~正午 | (1)市民の声を聞く課(注)先着順 (2)フェイス5階相談室(注)要予約 同課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと | (1)13日~27日毎週(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 | (1)フェイス5階相談室(2)千葉地方法務局船橋支局 同局電話番号431-3681 |
行政書士(許認可・相続等) | (1)6日(木曜日) (2)12日(水曜日)各午後1時~4時 | (1)フェイス5階相談室 (2)市役所11階114会議室 行政書士会葛南支部 電話番号401-0622 |
司法書士(遺言・相続等) | 8日(土曜日)午前10時~午後3時、22日(土曜日)午前10時~正午 | フェイス5階相談室 ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333(注)要予約 |
法律(弁護士) | (1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)8月5日(土曜日)午前9時~午後0時10分 | (1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) | 25日(火曜日)午後1時30分~4時15分 | 高齢者等権利擁護センター(市福祉ビル3階) 電話番号431-7560(注)要予約。先着3人 |
就職(子育て中の人) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分 | フェイス5階相談室 ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号423-3097(注)予約も可 |
ニート・ひきこもり等の悩み全般 | (1)(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時(2)2日(日曜日)午前10時~午後5時 | (1)ふなばし地域若者サポートステーション (2)フェイス5階相談室 同ステーション 電話番号437-6003(注)要予約(保護者も可) |
中小企業の経営 | (1)18日(火曜日)(2)20日(木曜日)各午後1時~4時 | (1)市役所11階114会議室 商工振興課 電話番号436-2475 (2)船橋商工会議所 同会議所 電話番号435-8211 (注)いずれも要予約 |
特許・実用新案・意匠登録 | 6日、20日各(木曜日)午前10時~午後3時 | 船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
社会保険労務士(労働相談) | 14日、28日各(金曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 商工振興課 電話番号436-2477(注)要予約 |
保健と福祉の総合相談 | 15日(土曜日)午前9時~午後3時 | フェイス5階相談室 保健と福祉の総合相談窓口「さーくる」 電話番号495-7111(注)前日までに要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労相談 | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)8日(土曜日)午後1時~5時、26日(水曜日)午後5時30分~8時 | (1)児童家庭課(2)母子・父子福祉センター(3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2320(注)(2)(3)は要予約。電話相談可 |
養育費等弁護士相談 | 8日(土曜日)午後1時30分~4時30分、26日(水曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 児童家庭課 電話番号436-2320(注)要予約。 |
消費生活 | (月曜日)~(金曜日)、8日、22日各(土曜日)午前9時~午後4時 | フェイス5階消費生活センター |
多重債務 | 8日、22日各(土曜日)午前10時~午後4時 | 電話番号423-3006(注)消費生活は電話相談可。多重債務は要予約 |
暮らしの家計 | 11日(火曜日)午後0時30分~4時30分 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852(注)要予約 |
不動産取引・測量・登記 | 4日、18日、8月1日各(火曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852 |
市民活動 | 18日(火曜日)午後1時~5時 | 市民活動サポートセンター 市民協働課 電話番号436-3201(注)要予約 |
交通事故 | 13日、27日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市民の声を聞く課 電話番号436-2787(注)要予約 |
身体障害者 | 7日(金曜日)午前10時~午後3時 | 身体障害者福祉センター 障害福祉課 電話番号436-2344 ファックス番号433-5566 |
身体障害者 | 21日(金曜日)午後1時~6時 | フェイス5階相談室 身体障害者相談員・今井 電話番号471-5668(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
知的障害者 | 28日(金曜日)午前10時30分~午後4時 | フェイス5階相談室 知的障害者相談員・後藤 電話番号475-0357(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 | 14日(金曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 視覚障害者協会・山本 電話番号465-4950(注)3日前までに要予約 |
視覚障害者 | 午前10時~午後4時(注)日にちは要相談 | 身体障害者福祉センター 社会福祉法人千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。訪問も可 |
聴覚障害者 | 21日(金曜日)午後1時~3時30分 | フェイス5階相談室 聴覚障害者協会・三浦 ファックス番号494-1118(注)3日前までに要予約 |
障害者の自立 | 12日(水曜日)午前10時~午後5時 | フェイス5階相談室 船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554(注)前日までに要予約。電話相談可 |
障害年金 | 28日(金曜日)午後1時30分~5時 | フェイス5階相談室 NPO法人みんなでサポートちば 電話番号043-301-2311(注)予約も可 |
オストメイト | 26日(水曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 公益社団法人 日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571(注)前日までに要予約 |
精神科医師による相談 | 4日(火曜日)、12日(水曜日)、20日(木曜日)、28日(金曜日)、8月1日(火曜日)各午後1時30分~4時 | 保健福祉センター 保健所保健総務課 電話番号409-2859(注)要予約。第2(水曜日)はアルコール相談 |
医療安全(患者の声) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 | 保健福祉センター 医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
在宅医療・介護 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 | 保健福祉センター1階 在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可 |
マンション管理 | 2日(日曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712(注)要予約 |
建築住宅 | 12日(水曜日)午後5時~7時、8日(土曜日)、22日(土曜日)、23日(日曜日)各午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712 |
増改築 | (1)11日 (2)25日各(火曜日)午前10時~午後3時 | (1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階 船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831 |
中高層建築紛争 | (水曜日)~(金曜日)午後1時~4時 | 宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
男性の生き方 | 3日(月曜日)、10日(月曜日)、18日(火曜日)、24日(月曜日)、31日(月曜日)各午後7時~9時 | 相談専用電話番号423-0199(注)電話相談のみ 男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方(カウンセリング) | 毎週(金曜日)午前10時~午後4時、19日(水曜日)午後4時30分~9時 | 男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約。電話相談可 |
女性のための法律 | (1)6日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、26日(水曜日)午後1時~5時 (2)18日(火曜日)午後4時~8時 | (1)男女共同参画センター (2)フェイス5階相談室 同センター 電話番号423-0757(注)いずれも要予約 |
女性相談 | (月曜日)~(金曜日)、8日、22日各(土曜日)午前9時~午後4時 | 女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。電話相談可 |
家庭教育相談(子どものための) | 12日(水曜日)、25日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 | フェイス5階相談室 社会教育課 電話番号436-2895 (注)要予約。電話相談可 |
外国人 | (月曜日)(金曜日)午前10時~午後4時 | 市役所11階114会議室 国際交流課 電話番号436-2083(注)電話相談電話番号436-2953 |
12面
開催50回&市制80周年 ふなばし市民まつり
毎年大盛況の「ふなばし市民まつり」も今年で開催50回目。勇壮な神輿のゆすり込みや郷土芸能のばか面おどりなど、各会場のさまざまなイベントが市制80周年に合わせこの節目を大いに盛り上げます。フィナーレを飾る親水公園の花火大会では、例年より1500発多い1万発の花火を打ち上げます。ぜひ会場にお越しください!
〈問合せ〉ふなばし市民まつり実行委員会(商工振興課内)電話番号436-2473
めいど・いん・ふなばし 7月28日(金曜日)~30日(日曜日)
時間 各午前10時~午後5時(注)28日は11時~
会場 スクエア21ビル3階市民ギャラリー
内容 市内の工業の紹介、企業による製品の紹介、クイズラリー、防災イベントほか
ジョイ&ショッピングフェア 7月29日(土曜日)
時間 午前11時~午後4時50分
会場 本町・宮本通り
内容 フリーマーケット、市内産品の販売、キッズ警察制服試着撮影会、ポニーとの撮影会、街頭無料相談会ほか
ふれあいまつり
船橋会場
日時 7月30日(日曜日)午前10時45分~午後8時
会場 本町・宮本通り、駅前通り、船橋駅北口おまつり広場
内容 オープニングパレード、神輿、民踊パレード、ばか面おどり、よさこい ほか
中山会場
日時 7月29日(土曜日)、30日(日曜日)各午後1時~8時
会場 中山商店会歩行者天国
内容 販売コーナー、縁日、ゲームコーナー ほか
習志野台会場
日時 7月29日(土曜日)午後3時~8時、30日(日曜日)正午~午後8時
会場 JuJu広場(29日、30日)、習志野台歩行者天国(30日)
内容 コンサート、盆踊り ほか
二和向台会場
日時 7月29日(土曜日)午後3時~8時、30日(日曜日)正午~午後8時
会場 二和向台歩行者天国(駅前通り)
内容 商店会販売コーナー、鼓笛隊演奏 ほか
市民まつりに伴う交通規制(車両通行止め)
下記区域で駐車場等から出庫できなくなります。ご注意ください。
車両通行禁止区域
29日(土曜日)午前10時~午後5時30分
30日(日曜日)午前10時~午後8時30分
駐車場・駐輪場はありませんので、公共交通機関をご利用ください
市制80周年記念 船橋港親水公園 花火大会
8月2日(水曜日)午後7時30分~8時30分(注)荒天時は8月3日(木曜日)
[キャプション]1万発の花火が夜空を彩ります
市制80周年にちなんだ、8秒間で800発が打ちあがる大迫力のオープニングや、全長80メートルを光が繋ぐ「ナイアガラ大瀑布」など、特別な花火大会を開催します。
〈打上場所〉船橋漁港
〈観覧場所〉船橋港親水公園、船橋漁港周辺
花火に伴う交通規制(車両通行止め)
時間は午後6時30分~10時
(注)会場に駐車場はありません。電車・バス等をご利用ください。当日正午まで場所取りは禁止。正午前に設置されたシート等は撤去します。
有料観覧席を設置
観覧席数 | 親水公園は600席 漁港は900席 (注)一部「チケットぴあ」にて7月3日(月曜日)から前売開始 |
---|---|
当日受付 | 8月2日(水曜日)正午から |
料金(1席) | 親水公園側2500円、漁港側1500円 |
(注)詳しくは市ホームページ、「チケットぴあ」ホームページをご覧になるか、ふなばし市民まつり実行委員会(商工振興課内)電話番号436-2473へ
テーマは「げんき」 ふなばし健康まつりの参加者を募集します
〈問合せ〉ふなばし健康まつり実行委員会事務局(健康政策課内)電話番号436-2413
[キャプション]ふなばし健やかプラン21 マスコットキャラクター「すこちゃん」
市民が主体となって毎年開催されている「ふなばし健康まつり」。地域への愛着を大切にした、楽しみながら健康について学べるイベントです。
〈日時〉11月4日(土曜日)午前10時~午後3時 〈会場〉運動公園
出展者・出演者
「げんき」をキーワードにした情報や体験、活動発表ほか 〈種類〉(1)体育館内ブース出展者(1区画3.6メートル×1.8メートル) (2)屋外ステージ出演者(1団体15分程度)は12団体(多数は抽選) 〈申込み〉7月28日(金曜日)(必着)までに、ハガキに住所、氏名、電話番号、ファックス番号、団体名、出展(出演)内容、(1)は区画数も書いて、ふなばし健康まつり実行委員会事務局(〒273-8501(注)住所不要)へ
出店者
〈種類〉(1)フリーマーケットは50区画 (2)地産地消コーナー(船橋や千葉県の食材やそれを使った料理等の販売)は30区画(注)いずれも多数は抽選 〈費用〉1区画2000円(1区画2.5メートル×2メートル) 〈申込み〉8月10日(木曜日)(必着)までに、往復ハガキに(1)(2)の種別と、住所、氏名、電話番号、区画数、販売品目を書いて、同事務局へ
「ふなばしっておいしいね」食育写真コンクール
食事の風景や農水産業の体験等の写真を募集します。入賞者には船橋に関連する賞品を贈呈します 〈応募規定〉応募者または応募者の家族が撮影した未発表作品 〈申込み〉8月10日(木曜日)(必着)までに、同事務局へ
(注)応募方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
協賛団体・企業
協賛金やグッズ、食品等の提供団体を募集します。団体・企業名は、チラシに掲載し、会場に掲示します 〈協賛金〉1口(5000円)以上(注)グッズや食品等については同事務局までご連絡ください 〈申込み〉7月28日(金曜日)までに、団体・企業名、電話番号、協賛内容を書いて、同事務局 ファックス番号436-2409へ
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 最近見たページ
-