広報ふなばしテキスト版 平成29年6月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
船橋市長選挙 船橋市議会議員補欠選挙
〈問合せ〉選挙管理委員会 電話番号436-2733
投票日時
6月18日(日曜日)午前7時~午後8時
私たちの暮らしに一番身近な市民の代表を選ぶ選挙です。あなたの大切な一票を忘れずに投票しましょう。
投票できる人は
平成11年6月19日以前に生まれた日本国民で、29年3月10日以前に市に転入の届け出をし、引き続き3カ月以上市内に住所を有する人です。
3月11日以降に他市区町村から転入の届け出をした人は、投票できません。なお、投票する前に市外に転出する人は投票できません。
市内で住所が変わった人は
5月18日以前に転居の届け出をした人は、新住所地の投票所で投票となります。5月19日以降に届け出をした人は、前住所地の投票所で投票となります。
投票は市長選挙と市議会議員補欠選挙です
投票の順序は、はじめに市長選挙の投票をし、次に市議会議員補欠選挙の投票をします。どちらも投票用紙に「候補者名」を記入します。
ケガなどにより投票用紙への記入が困難な人には、投票所の係員が投票の秘密を侵すことなくお手伝いします。目が不自由な人は、点字での投票もできます。
入場整理券は世帯ごとに封書で8日(木曜日)から発送予定
投票の際には、ご本人の名前が記載された入場整理券を切り取らずにお持ちください。投票については、同封している案内をご覧ください。
入場整理券は10日(土曜日)までに順次発送しますが、届かない、または紛失した場合でも選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票所の係員にお申し出ください。
選挙公報は14日(水曜日)の新聞折り込みで配布予定
候補者の経歴や政見などを掲載した選挙公報は、朝日、読売、毎日、産経、東京、千葉日報、日本経済の各紙(朝刊)に折り込んでお届けします。また、選挙管理委員会、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各公民館・出張所・連絡所・図書館・児童ホーム・保健センター、医療センター等で受け取れるほか、市ホームページでもご覧になれます。※各施設の休業日を除く
当日、投票所に行けない人は「期日前投票」または「不在者投票」を
期日前投票
当日、仕事やレジャーなどで投票に行けない人は、期日前投票をご利用ください。
受付場所 | 受付期間・時間 |
---|---|
市役所6階 習志野台出張所2階 西船橋出張所3階 |
6月12日(月曜日)~17日(土曜日)午前8時30分~午後8時 |
フェイスビル5階 | 6月12日(月曜日)、13日(火曜日)午前8時30分~午後8時 6月14日(水曜日)~16日(金曜日)午前8時30分~午後9時 6月17日(土曜日)午前8時30分~午後8時 |
二和公民館2階 | 6月12日(月曜日)~17日(土曜日)午前9時~午後8時 |
北部公民館講堂 | 6月17日(土曜日)正午~午後5時 |
入場整理券裏面(期日前投票用)の宣誓書をあらかじめ記入していただくと、受け付けがスムーズになります。
(注)6カ所の期日前投票所のいずれでも投票できます。市役所へ車で来る場合は、第1駐車場へ。フェイスビル地下駐車場は有料です。出張所、公民館へのお車での来場はご遠慮ください
不在者投票
手続きに時間がかかるため、申請する人はお早めに。
他の市区町村での投票
仕事や旅行などで他の市区町村に滞在中の人は、滞在先で不在者投票ができます。詳しくは船橋市選挙管理委員会へお問い合わせください。
指定施設での投票
都道府県の選挙管理委員会が指定している病院や老人ホーム等に入院・入所している人は、その施設内で不在者投票ができます。詳しくは、入院・入所先へお問い合わせください。
郵便等による投票
次に該当する人は、「郵便等投票証明書」の交付を受けると、郵便等による不在者投票ができます。(注)6月14日(水曜日)午後5時までに船橋市選挙管理委員会に請求が必要です
- 身体障害者手帳または戦傷病者手帳を持ち、一定以上の障害がある人
- 介護保険被保険者証に「要介護5」の記載がある人
18歳から投票できます。選挙に行こう!
[キャプション]2月に県立船橋二和高校で、実際の選挙を想定した模擬投票を体験しました
自分の意見を伝えるために投票を
岡村優香さん(県立船橋二和高校3年・市内在住)
学校での模擬投票は、本物の投票用紙や投票箱を使ったのでとてもいい経験になりました。実際の選挙でも焦らずに投票できそうです。
今まではあまり関心がなかったけど、選挙権が18歳からになって、自分のまちを良くするために何が必要か考え、その意見をしっかりと伝えるために選挙に行こうと思うようになりました。投票できる年齢になったら、候補者の主張をよく聞いて考えたいです。
お年寄りも若者も、みんな同じ一票を持っています。自分たちのより良い暮らしのために、みなさん投票しましょう。
2面
高齢者等の民間賃貸住宅への入居を支援します 「船橋市居住支援協議会」を設立
いつまでも安心して暮らし続けられるまちを目指す「地域包括ケアシステム」にとって、「住まい」は重要な要素の一つです。しかし高齢者で身寄りがいない等の理由で、住まい探しが困難となっている人もいます。こうした人たちが民間賃貸住宅へ円滑に入居できるよう、行政や関係団体等が連携して支援する「船橋市居住支援協議会」を5月に県内の市町村で初めて設立しました。
〈問合せ〉住宅政策課 電話番号436-2712
高齢者、低所得者、障害者等の住宅確保要配慮者が住み替えを希望しても、保証人がいないといった理由等で、入居を断られることがあります。こうした問題を解決していくため、市、居住支援団体、宅地建物取引業者、建築士関係団体、学識経験者による「船橋市居住支援協議会」を設立しました(下図)。今後、各団体と連携して、居住支援のための取り組みを行っていきます。
相談窓口を7月に開設
この協議会では、住宅確保要配慮者を対象に、住まい探しに関する相談窓口を7月に開設します。市社会福祉協議会が窓口となり、住み替えに対する不安や悩み等を伺い、物件の情報提供や賃貸契約時の同行など、さまざまな居住支援サービスをご案内します。
相談窓口の詳細は7月1日号の「広報ふなばし」でご紹介します。
賃貸人にも働きかけ
また、賃貸人に対しても、居室での事故や家賃滞納等の不安を軽減するため、居住支援サービスの紹介等を行い、円滑な入居をサポートしていきます。
事業検討と情報発信
住宅確保要配慮者の居住支援に関する情報を協議会の団体間で共有して、より実情に沿った事業の検討を進めます。また、市民・賃貸人に向けたセミナーや講演会の開催、ホームページやパンフレットによる周知も行っていきます。
市営住宅の入居者を募集します
申込書は、住宅政策課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・連絡所で6月23日(金曜日)まで配布しています。受け付けは6月22日(木曜日)、23日(金曜日)に中央公民館で行います。
〈問合せ〉住宅政策課 電話番号436-2679
〈申込資格〉現在市内に住民登録のうえ居住しており、住宅に困っていることが明らかで、次のすべてに該当する人 ○日本国籍を有する人。または外国人で中長期在留者(永住者、「日本人の配偶者等」に限る)、特別永住者 ○現在同居しているか、入居時に同居する親族がいる※条件により単身も可。ただし常時の介護を必要とする人の単身は条件によらず不可 ○世帯のひと月あたりの所得が15万8000円以下※60歳以上のみの世帯、障害者のいる世帯等は21万4000円以下 ○暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員でない
〈募集戸数・家賃〉下表※家賃は入居者の収入によって決定
〈入居予定時期〉8月中旬
〈申込み〉6月22日(木曜日)、23日(金曜日)各午前9時30分~午後7時30分に、必要書類を持って中央公民館へ
〈公開抽選〉7月14日(金曜日)午前10時~/中央公民館
直営
団地名 | 区分 | 間取り | 家賃 | 戸数 | 申込人数制限 |
---|---|---|---|---|---|
大穴南 | 一般 | 2DK | 19,000~37,400円 | 1 | 2人以上 |
3DK | 26,100~51,300円 | 2 | 3人以上 | ||
馬込町 | 一般 | 3DK | 18,000~35,400円 | 1 | 3人以上 |
二宮第1 | 一般 | 3DK | 19,700~38,800円 | 1 | 3人以上 |
藤原 | 障害 | 3DK | 19,300~38,000円 | 1 | 3人以上 |
一般 | 3DK | 22,200~43,700円 | 2 | 3人以上 | |
薬円台 | 一般 | 2DK | 17,500~34,500円 | 1 | 2人以上 |
前原 | 一般 | 1DK | 17,600~34,500円 | 1 | 1~2人 |
三山 | 一般 | 3DK | 23,300~45,700円 | 1 | 3人以上 |
ひとり親 | 2DK | 19,900~39,000円 | 1 | 2人以上 |
借上住宅
団地名 | 区分 | 間取り | 家賃 | 戸数 | 申込人数制限 |
---|---|---|---|---|---|
金杉 | 老人 | 1DK | 12,400~24,400円 | 1 | 1~2人 |
習志野台 | 老人 | 1DK | 13,200~26,000円 | 2 | 1~2人 |
咲が丘 | 老人 | 1DK | 12,400~24,500円 | 1 | 1~2人 |
田喜野井 | 老人 | 1DK | 13,300~26,100円 | 1 | 1~2人 |
一般 | 2DK | 17,900~35,200円 | 1 | 2人以上 | |
大穴南 | 老人 | 1DK | 13,400~26,300円 | 1 | 1~2人 |
一般 | 3DK | 23,000~45,200円 | 1 | 3人以上 |
(注)各区分の詳細な申込資格は申込書と一緒に配布する「募集のしおり」でお知らせします
29年度 65歳以上の介護保険料をお知らせします
〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-2303
年間の保険料と納め方をお知らせする「納入通知書(介護保険料額決定通知書)」を6月12日(月曜日)に発送します。29年度の介護保険料は、28年中の所得等で決まります(下表)。
- 年金天引きの人⇨年金の定期支払いの際にあらかじめ差し引かれます。
- 納付書または口座振替の人⇨6月から翌年3月までの10回で納めます。
段階 | 所得等の状況(所得に応じた保険料区分) | 年間保険料 |
---|---|---|
1 | 生活保護等を受けている人、老齢福祉年金受給者で世帯全員が市民税非課税の人および世帯全員が市民税非課税で課税年金収入と合計所得金額の合計が80万円以下の人 | 23808円 |
2 | 世帯全員が市民税非課税で課税年金収入と合計所得金額の合計が80万円を超え120万円以下の人 | 35712円 |
3 | 世帯全員が市民税非課税で課税年金収入と合計所得金額の合計が120万円を超える人 | 41664円 |
4 | 本人は市民税非課税であるが世帯に市民税課税の人がいる人で、課税年金収入と合計所得金額の合計が80万円以下の人 | 50592円 |
5 | 本人は市民税非課税であるが世帯に市民税課税の人がいる人で、課税年金収入と合計所得金額の合計が80万円を超える人 | 59520円 |
6 | 本人が市民税課税で合計所得金額が91万円以下の人 | 65472円 |
7 | 本人が市民税課税で合計所得金額が91万円を超え125万円以下の人 | 68448円 |
8 | 本人が市民税課税で合計所得金額が125万円を超え200万円未満の人 | 77376円 |
9 | 本人が市民税課税で合計所得金額が200万円以上300万円未満の人 | 89280円 |
10 | 本人が市民税課税で合計所得金額が300万円以上400万円未満の人 | 101184円 |
11 | 本人が市民税課税で合計所得金額が400万円以上500万円未満の人 | 107136円 |
12 | 本人が市民税課税で合計所得金額が500万円以上600万円未満の人 | 113088円 |
13 | 本人が市民税課税で合計所得金額が600万円以上700万円未満の人 | 119040円 |
14 | 本人が市民税課税で合計所得金額が700万円以上1000万円未満の人 | 124992円 |
15 | 本人が市民税課税で合計所得金額が1000万円以上1500万円未満の人 | 136896円 |
16 | 本人が市民税課税で合計所得金額が1500万円以上の人 | 148800円 |
在宅の介護保険サービスの利用料を助成します
収入の少ない人を対象に、訪問介護や通所介護等の介護保険サービスの利用者負担の一部を助成しています。現在助成を受けている人も7月以降分はあらためて申請が必要です。
〈対象〉次のすべてに該当する人。
生活保護を受けていない。
同一住所の世帯の年間収入などが下表に該当する
世帯人数 | 年間収入(仕送り等も含む) | 現金および預貯金の合計 |
---|---|---|
1人 | 150万円以下 | 350万円以下 |
2人 | 200万円以下 | 450万円以下 |
3人 | 250万円以下 | 550万円以下 |
※世帯員が1人増えるごとに年間収入を50万円、現金・預貯金を100万円加算
〈助成額〉利用者負担額(1割)のうち4割
〈対象サービス〉訪問介護、通所介護、訪問リハビリテーション、福祉用具貸与等の居宅介護サービス
〈申込み〉申請書類、世帯全員の収入(平成28年分)が分かる書類、本人の預金通帳(コピー可)、印鑑を持って介護保険課へ※申請書類は同課で配布するほか市ホームページでも取り出せます
(注)本人以外が申請する場合は委任状が必要です。ケアマネジャーによる代行申請はできません。申請方法等、詳しくはお問い合わせください。
年金請求書が届いたら手続きを
年金受給に必要な納付期間が10年に短縮されます。受給できるようになる昭和26年7月2日~30年10月1日生まれの対象者には日本年金機構から6月下旬までに年金請求書が送付されますので、手続きをお願いします。
〈問合せ〉ねんきんダイヤル 電話番号0570-05-1165※IP電話等からは電話番号03-6700-1165
3面
29年度 国民健康保険料の保険料率を据え置きます
国民健康保険は、病気やケガをしたときに安心して医療を受けられるよう、被保険者が保険料を出し合い、皆さんで助け合う制度です。29年度の保険料の算定方法や納付方法をお知らせします。
〈問合せ〉国民健康保険課 電話番号436-2395
市では、被保険者の負担が増えないよう医療費の適正化の推進、健康増進事業の強化を図り、医療費の抑制に力を入れています。29年度についても、一般会計から繰り入れを行い、保険料率を据え置くことにしました。
今後も円滑な制度運営を進めていきますので、皆さんのご理解をお願いします。
保険料は前年の所得で計算
国民健康保険料は、医療分・後期高齢者支援金分と40~64歳の人が負担する介護分の合計額です。それぞれの保険料は、前年の所得から計算される所得割額と、被保険者が等しく負担する均等割額の合計となります。
保険料の内訳と算出方法
医療分(0~74歳)
- 所得割額 賦課基準額×6.50パーセント
- 均等割額 24,360円年毎
- 最高限度額 54万円年毎
後期高齢者支援金分(0~74歳)
- 所得割額 賦課基準額×2.63パーセント
- 均等割額 7,090円年毎
- 最高限度額 19万円年毎
介護分(40~64歳)
- 所得割額 賦課基準額×1.20パーセント
- 均等割額 9,610円年毎
- 最高限度額 16万円年毎
(注)均等割額は1人あたり。最高限度額は1世帯あたり。賦課基準額は28年分の所得から基礎控除33万円を引いた金額
所得割額は、世帯の前年の所得で決まりますので、前年の所得が増えている世帯では保険料が上がる場合があります。
納入通知書と納付書を6月13日に併せて送付
保険料は、6月から翌年3月までの10回に分けて、世帯主が納めます。6月13日(火曜日)に、保険料の内訳を記載した納入通知書を送付します。なお、口座振替以外の世帯には、一括納付書および10回分の納付書も併せて送付します。ただし、次のすべてに該当する世帯は、保険料が年金から天引きされます。
- 65~74歳の被保険者のみで構成されている世帯
- 世帯主の年金年額が18万円以上で、国民健康保険料と介護保険料の合算額が、年金額の2分の1を超えない世帯
引き続き保険料の軽減・減免を実施
〈低所得者世帯〉世帯の合計所得に応じ均等割額を軽減します。なお、29年度から5割軽減と2割軽減の対象が広がりました(左表)。ただし所得の申告が必要です。
〈失業者〉倒産・解雇・病気等で失業し、国民健康保険に加入すると、離職日の翌日から2年度間、給与所得金額を100分の30として保険料を計算できる軽減・減免制度があります。
〈災害など〉災害などの特別な事情により被災された人には、被害の程度に応じ、減免できる場合があります。
低所得者世帯の保険料の軽減割合
軽減割合 | 世帯人数 | 世帯所得 |
---|---|---|
7割 |
|
33万円以下 |
5割 | 1人 | 60万円以下 |
2人 | 87万円以下 | |
3人 | 114万円以下 | |
2割 | 1人 | 82万円以下 |
2人 | 131万円以下 | |
3人 | 180万円以下 |
(注)1人増えるごとに5割の場合27万円、2割の場合49万円を加算
パソコン・スマホでいつでもどこでも AED設置施設等が一目でわかるマップを公開
市ホームページで配信している「ふなばし生き生きふれあいマップ」では、防災や文化、まちづくりなどさまざまな行政情報を地図上に表示しており、パソコンやスマートフォン、タブレット端末などを使って手軽に見ることができます。今回新たに、AED(自動体外式除細動器)の設置施設や、在宅医療・緩和ケア提供機関を示すマップを追加しましたので、ぜひご活用ください。
近くの設置施設がすぐにわかる 船橋市AEDマップ
心室細動により心停止を起こした人に電気ショックを与えて救命する機器「AED」の設置施設を表示します。GPS機能を利用し最寄りのAED設置施設を探せるほか、特定の場所から一定の範囲内にある設置施設を調べたり、市内の公共施設やコンビニなど施設ごとに表示したりすることもできます。
早期のAEDの使用が、救命の可能性を高めます。緊急時はもちろん、自宅近辺や通勤・通学経路での設置施設をあらかじめ確認するためにもご活用ください。
〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2502
在宅医療・緩和ケア提供機関マップ ひまわりマップ
在宅医療・緩和ケアを提供している病院、診療所、歯科診療所、薬局、訪問看護ステーションを表示します。名称や所在地からの検索だけでなく、在宅医療・緩和ケアの実施状況など条件を指定して細かく検索することができます。
市民の皆さんや在宅医療に関わる専門職が、必要な条件を満たす機関を調べる際に役立ちます。
〈問合せ〉地域包括ケア推進課 電話番号436-2354
不妊治療助成制度をご利用ください
〈問合せ〉各保健センター(中央 電話番号423-2111 東部 電話番号466-1383 北部 電話番号449-7600 西部 電話番号047-302-2626)
市では、不妊に悩む人を支援するため「一般不妊治療」と「特定不妊治療」にかかる治療費等を助成しています。
一般不妊治療 | 特定不妊治療 | |
---|---|---|
助成内容 | タイミング療法、人工授精、薬物療法等の男性不妊を含む一般不妊検査・治療・調剤 | 医療保険が適用されない特定不妊治療(体外受精および顕微授精)、特定不妊治療に至る過程で行われた男性不妊治療 |
助成金額 | 1回の申請につき、自己負担額合計の2分の1(上限5万円) | 1回の治療につき上限7万5000円もしくは上限15万円(治療内容によっては初回助成のみ30万円まで)。男性不妊治療は上限15万円 |
年齢・回数等 | 治療開始日の妻の年齢が43歳未満で最長1年間までを1回とし、通算2回 | 今回の治療開始日の妻の年齢が43歳未満で、初回助成の治療開始日の妻の年齢が40歳未満の場合は通算6回、40歳以上43歳未満の場合は通算3回 |
申請期限 | 治療期間の最終日の2カ月後の前日(消印有効) | 30年3月30日(金曜日)(3月31日の消印有効) |
申請方法 | 申請書と必要書類を、各保健センター、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)へ持参するか、郵送で保健所地域保健課(〒273-8506※住所不要)へ※申請に必要な書類は各申請窓口で配布するほか、市ホームページからも取り出せます |
(注)助成制度には、所得等制限もあります。詳細は、市ホームページをご覧になるか、各保健センターへお問い合わせください。
消費生活センター発 大手企業をかたる架空請求メールにご用心!
〈問合せ〉電話番号423-3006
事例
携帯電話に大手企業の名前で「有料動画の利用履歴がある。連絡がなければ、法的措置を取る」とメールが届いた。驚いて連絡先に電話をかけると、「50万円の未納料金がある。今日中に払わないと裁判を起こす。コンビニで、プリペイドカード50万円分を買い、番号を連絡するように」と言われた。怖くなって言われた通りにしたが、冷静に考えると有料動画を見た覚えはない。騙されたのか。
センターから
大手企業をかたって「未納料金がある」とメールを送りつける架空請求は、相手に電話をかけると個人情報を聞かれ「裁判をする」等と脅されます。覚えのない請求には返信や連絡はしないでください。
プリペイドカードの番号を伝えることは、購入したプリペイドカードを相手に渡すことと同じです。後で騙されたことに気づいても取り戻すことは困難です。
プリペイドカードを買わせる手口は詐欺です。心配な場合は、消費生活センターに相談してください。
4面
宿泊型産後ケア事業を開始 出産後の心と身体の回復をお手伝いします
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
親世帯と離れて暮らすなど、産後に家族等から十分な家事・育児等の支援が受けられない母子を対象に、医療機関(産科)の空きベッドを活用し、助産師や保健師などの専門職が、心身のケアや育児等のサポートを行う「宿泊型産後ケア事業」を新たに実施します。
産後ケアとは
出産・退院後、母子の心身を回復するために行うさまざまなサービスです。
核家族化が進む現代では、出産後周囲からの支援を受けられず、自宅で家事と慣れない育児に追われ、一人で誰にも相談できずに悩んでしまい、心身ともに疲れ果ててしまう人が増えています。
そこで、市では退院後、赤ちゃんと一緒に過ごすことのできる医療機関に母子が宿泊し、健康チェックや授乳・沐浴などの育児指導等を行うことで、母親の不安を取り除き、健全な育児につなげていきます。出産が初めての人でも、2人目以降の人でも利用できます。赤ちゃんの兄や姉については別途ご相談ください。
〈利用期間〉原則通算6泊7日まで
〈内容〉○母体のケア(産後の生活アドバイス、心身のケア) ○赤ちゃんのケア(健康状態、発育のチェックなど) ○授乳・沐浴等の育児指導
〈対象〉市内在住の退院後の母子(生後60日まで)で、家族等からの十分な支援が受けられず、体調不良や育児不安などサポートが必要な人※医療が必要な人は対象外です
〈利用者負担額〉1泊2日6000円 以後1日あたり3000円※生活保護世帯・市民税非課税世帯には減免があります
利用条件や事前の家庭訪問等がありますので、まずは各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)、保健所地域保健課へご相談ください。
実施医療機関 | 多胎への対応(あり・なし) |
---|---|
愛育レディースクリニック(習志野5) | あり |
北島産婦人科医院(宮本2) | あり |
北原産婦人科(習志野台2) | なし |
山口病院(西船5) | あり |
ひとり親家庭を応援
市では、ひとり親家庭等の生活の安定と自立促進のため、各種手当や助成金の支給を行っています。
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-3316
児童扶養手当
〈受給資格〉離婚や死別、未婚等により、父・母もしくは両親と生計をともにしていない児童(18歳の年度末まで。一定の障害のある児童は20歳未満)の面倒をみているひとり親家庭の母・父または祖父母等の養育者
〈手当額〉月額4万2290円(全額支給の場合)
医療費、薬代の助成
〈受給資格〉離婚や死別、未婚等により、父・母もしくは両親と生計をともにしていない児童(18歳の年度末まで。一定の障害のある児童は20歳未満)と、その児童の面倒をみているひとり親家庭の母・父または祖父母等の養育者※生活保護受給世帯を除く
〈助成額〉保険診療を受けた場合の医療費、薬代の自己負担額の一部
遺児手当
〈受給資格〉父・母もしくは両親が死亡した、義務教育修了前までの児童の養育者
〈手当額〉1人あたり月額⇨未就学児7000円、小学生7500円、中学生8000円
高等学校等修学援助金
〈受給資格〉高校生(通信制の学校、サポート校を除く)の児童を扶養しているひとり親家庭の母・父または祖父母等の養育者※生活保護の高等学校等就学費受給世帯を除く
〈手当額〉高校生1人あたり月額9000円または2900円
各申請は児童家庭課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)14番窓口で、(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時に受け付けています。
制度によって所得または市民税額による制限があります。
1歳6カ月のお子さんに絵本を差し上げます 「セカンドブック事業~おいでよ! としょかん~」をスタート
〈問合せ〉西図書館 電話番号431-4385
市では、1歳6カ月を迎えたお子さんに図書館で絵本を差し上げる「セカンドブック事業」を始めます。これは、4カ月児を対象とした「ブックスタート事業」に引き続き行うもので、幼少期から本に親しんでもらい、図書館が親子で過ごす居場所の1つとなるよう実施するものです。
絵本は、各保健センターで1歳6カ月児健康診査の際に配布する「セカンドブックえほんの会招待券」を市内各図書館に持参し、「セカンドブックえほんの会」に参加後、受け取ることができます。この会は月2回開催し、配布する絵本の読み聞かせや、わらべうたを行います。
〈絵本の受取方法〉1歳6カ月児健康診査で配布する「セカンドブックえほんの会招待券」とお子さんの氏名、住所、生年月日が確認できるものを図書館に持参
セカンドブックえほんの会
〈日時〉毎月第1(木曜日)、第3(日曜日)各午前11時30分~11時50分
〈会場〉全図書館 〈定員〉当日各先着20組
えほんの会に参加できない人にも絵本を配布します
〈日程〉毎日※毎月最終(月曜日)、図書整理日(毎月第2(木曜日)、(祝日)と重なった場合は翌週)、特別図書整理期間、年末年始は除く 〈時間〉午前9時30分~午後8時※(土曜日)(日曜日)(祝日)は5時まで 〈会場〉全図書館
けいじ板
※金額のないものは無料
※市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
〈対象〉市内の団体が原則として市内の公共施設で行うもの。政治、宗教、宣伝、営利目的およびそれらを類推させるもの、塾や個人教室は掲載できません。〈掲載号〉○催し⇨希望号(1日号は前月1日、15日号は前月15日必着)※会員募集は先着順 〈掲載間隔〉同一団体は前回掲載から次の期間は掲載できません。 ○催し⇨6カ月間 ○会員募集⇨1年間(掲載から、1年経過後に受付開始) 〈申込み方法〉希望号(催しのみ)・タイトル・主な活動場所と活動日時・費用・団体名・住所・氏名・電話(ファックス)番号を書いて、郵送またはファックスで広報課「けいじ板」係(〒273-8501※住所不要 ファックス番号436-2769)へ
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- レク・ダンスパーティー 6月3日(土曜日)午後0時15分~2時30分 東部公民館 500円 正田 電話番号447-1995
- クラシックコンサート 6月10日(土曜日)午後2時~ 市民文化創造館(きらら) 1000円※中学生以下500円 不破 電話番号467-3447
- チャリティー芸能発表会 6月18日(日曜日)午前10時30分~ 松が丘公民館 中嶌 電話番号465-7229
- 女声コーラス 6月25日(日曜日)午後2時~ 勤労市民センター 小杉 電話番号463-5719
- マンドリンコンサート 6月25日(日曜日)午後2時~ 習志野文化ホール 1000円 吉田 電話番号477-3968
- 朗読発表会 6月28日(水曜日)午後1時30分~ 市民文化創造館(きらら) 鳥海 電話番号430-5385
〈講座・講演・講習会〉
- 車椅子講習会 6月12日(月曜日)午前10時~正午 海老が作公民館 斉藤 電話番号465-8145
- ばか面踊り 6月17日(土曜日)午後4時~5時 海神公民館 田久保 電話番号090-2908-3538
- 公開講座「砕氷船SHIRASEの活躍と保存」 6月18日(日曜日)午後1時~2時 船橋グランドホテル(本町7) 高橋 電話番号090-2258-1715
- 親子の着付け・マナー 6月18日~10月15日各(日曜日)午後3時~5時(全10回) 薬円台公民館 先着30人 5000円※高校生以下3000円 事前に同実行委員会 電話番号474-8030へ
- ゆかた着付け 6月27日(火曜日)午後1時~3時 東部公民館 佐藤 電話番号090-6013-8667
- ゆかた着付け 6月29日(木曜日)午前9時30分~11時30分 松が丘公民館 後藤 電話番号404-4905
- ゆかた着付け 7月1日(土曜日)午前10時~正午 海神公民館 親子の参加も可 先着20人 事前に田久保 電話番号433-0350へ
〈その他〉
- 不動産相談 6月3日(土曜日)午前10時~午後4時 JR船橋駅南口連絡デッキ 公益社団法人全日本不動産協会 電話番号412-8181
- 海老川親水市民まつり 6月4日(日曜日)午前10時~※少雨決行 海老川さくら橋(市場2)~鷹匠橋(東町) スタンプラリー参加は300円 菊地 電話番号465-7790
- 調停相談会 6月17日(土曜日)午前10時~午後3時30分 京成津田沼駅ビルサンロード※訴訟・調停中のものや電話相談は不可 千葉家庭裁判所 電話番号043-333-5302
- 科学実験「心(気持ち)をリモコンにしよう!」 7月15日(土曜日)午後2時~4時 船橋情報ビジネス専門学校(本町7) 小学5年生以上 先着50人 500円※学生無料 事前に笠原 電話番号090-7764-1062へ
- 三番瀬サンセットクルージング 7月22日、8月5日、19日、9月2日各(土曜日)午後5時※22日は5時30分、2日は4時30分(いずれも船橋漁港集合) 各先着50人 3000円※中学生以下の費用はお問い合わせください 事前にNPO法人ベイプラン・アソシエイツ 電話番号090-3106-6679へ
会員募集
- 木彫 毎月第1・3(木曜日)正午~午後4時30分 中央公民館 入会金1000円 月会費2500円 横山 電話番号047-336-5737
- 古典&歴史 毎月第4(金曜日)正午~午後2時30分 東部公民館 入会金・月会費各1000円 春山 電話番号462-7779
- 囲碁 原則毎月第1~4(火曜日)午後3時~7時 中央公民館 月会費1000円 清水 電話番号477-9747
- フォークダンス 毎月3回(月曜日)正午~午後3時 海神公民館 入会金1000円 月会費1500円 山中 電話番号434-9555
- バウンドテニス 毎週(火曜日)午後6時30分~9時 行田東小学校 1回200円 中村 電話番号090-5814-3134
その他
- 土屋文化振興財団の助成団体・個人を募集 県内在住か県内で医学・文化・スポーツ活動を行う団体・個人に助成(1件あたり100万円を限度) 応募締切 8月1日(火曜日) 詳しくは同財団 電話番号047-364-3689
広報ふなばし「ふなばし三番瀬環境学習館オープン特集号」を6月5日(月曜日)に発行します
〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2450
5面
撮影協力でわがまちが全国に テレビ番組や映画に「船橋」が続々登場!
市では、船橋の知名度を向上させ、その魅力を市内外に発信するため、テレビ番組や映画の撮影を積極的に支援しています。今号ではその取り組みや実際のロケ地をご紹介します。
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2792
メディア登場数の増加で、市の知名度・イメージがアップ
市では、テレビ局などの各メディアに積極的な情報発信や取材対応を行うことで、地元ならではのグルメやレジャースポットなどをさまざまなテレビ番組で取り上げてもらい、全国の人にまちの魅力をPRしています。また、平成27年5月には、市内の施設や公園などをロケ地にしてもらおうと船橋ロケーションガイド「ふなばし撮と ぉりゃんせ」(※)を立ち上げ、ドラマや映画等の撮影協力も行っています。この2年間、船橋で行われたテレビ番組や映画等の撮影は200件以上となり、市の知名度やイメージが大きく向上しています。
(※)船橋ロケーションガイド「ふなばし撮ぉりゃんせ」…ロケーションの情報提供などを行い、市内で撮影される映画やドラマ、CM等などの制作に関わる要望に応える広報課の窓口。市ホームページ上の特設サイトでは、制作会社向けに情報を掲載しています
[キャプション]公共施設もドラマの舞台に(写真は市役所1階ロビー)
さまざまな場所で撮影しています マップでロケ地を紹介
市役所
架空の裁判所や警察署等として利用されています。
6月10日公開の映画「22年目の告白」に登場
正面玄関を警察署に模様替えし、俳優の伊藤英明さんらが訪れ撮影が行われました。
船橋漁港
船橋のおいしい魅力をPR
写真はバラエティー番組「相葉マナブ」のロケのひとコマ。船橋産の海苔が取り上げられ、旬の生海苔を使った料理が出演者の皆さんに好評でした。このほか、ホンビノス貝やスズキなども紹介されることが多く、たくさんの番組で“船橋のおいしい”をPRしています。
地方卸売市場
鮮魚や野菜、おいしい食堂がたくさん並ぶ市場では、バラエティー番組やドラマなど幅広く撮影が行われています。
ふなばしアンデルセン公園
異国情緒あふれる園内では、青空のもと、四季折々の花と緑が楽しめるため、撮影にオススメのスポットが多く存在します。
[キャプション]事務所に飾られた撮影で訪れた多数の著名人のサイン
武道センター
土俵がある施設は珍しいため、ロケ地として重宝されています。「永谷園」のCMでも使われました。
高瀬下水処理場
ウルトラマンや仮面ライダーが戦う舞台に!
複数の管が張り巡らされた場内は、ヒーローが闘うシーンや犯人を追うサスペンスドラマの撮影にぴったり。「仮面ライダーゴースト」「ウルトラマンオーブ」の撮影でも使用されました。
ふなばし三番瀬海浜公園
水面が輝き、野鳥が羽ばたく音が聞こえるなど貴重な干潟が残る三番瀬。園内では天気予報の生放送やミュージックビデオ、ドラマの撮影などが多く行われています。
今まで撮影された主な作品(27~29年)
情報・バラエティー番組
- 満天☆青空レストラン
- 火曜サプライズ
- 世界が驚いたニッポン!スゴ~イデスネ!!視察団
- 食彩の王国
- くいしん坊!万才
- ドキュメント72時間
- おはよう日本
- あさイチ
- ZIP!
- シューイチ
- ヒルナンデス!
- 白熱ライブ ビビット
- グッド!モーニング
- スーパーJチャンネル
- ノンストップ!
- みんなのニュース
- 小さな旅
- ぶらり途中下車の旅
- 遠くへ行きたい
- 路線バスで寄り道の旅
- ニッポンぶらり鉄道旅
ドラマ・映画等
ドラマ
- 大貧乏
- Chef~三ツ星の給食~
- そして、誰もいなくなった
- 家族ノカタチ
- グッドパートナー
- 無敵の弁護士
- わたしを離さないで
- 黒蜥蜴
- リスクの神様
- 問題のあるレストラン
映画
- 僕だけがいない街
- 太陽の蓋
PV(プロモーションビデオ)
- aiko
- 氣志團
- 欅坂46
CM
- メルカリ
- ダイハツ
- 銀のさら
今夏、船橋が舞台の映画「きらきら眼鏡」の製作が始まります!
船橋市出身・在住の作家森沢明夫氏の小説が原作の映画「きらきら眼鏡」が今夏、市内で撮影されます。この作品は、船橋を舞台として青年と余命宣告を受けた恋人をもつ女性との交流を描いたもので、市内の公共施設や飲食店等が実名で登場します。
6面
情報ひろば 募集
保育園で働く臨時職員の登録者
職種 | 資格 | 時給 | 勤務時間 |
---|---|---|---|
(1)保育士・保育職員 | 保育士資格または幼稚園教諭免許 | 1540円 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分のうち7時間、(土曜日)午後0時30分まで(隔週)のうち3時間 |
(2)時間外保育職員 | 不問 | 1010円 | (月曜日)~(金曜日)午前7時~10時30分、午後3時30分~7時のうち各2時間30分で1日5時間または午前・午後のどちらか3時間 |
(3)給食調理兼用務員 | 不問 | 1210円 | (月曜日)~ (金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週)(注)短時間勤務あり |
(4)栄養士 | 栄養士免許 | 1250円 | (月曜日)~ (金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週) |
いずれも交通費支給。
〈期間〉6カ月(注)65歳まで再任用の場合あり
〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書と(1)(4)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
船っ子教室(放課後子供教室)の夏休み臨時職員の登録者
〈対象〉65歳まで
〈勤務場所〉船っ子教室(市内54小学校のいずれか)
〈勤務日時〉7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)午前8時30分~午後1時30分または午後0時15分~5時15分(注)(土曜日)(日曜日)を除く
〈時給〉1010円(注)交通費支給
〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書を持って本人が教育総務課 電話番号436-2805へ
放課後ルームの夏休み臨時職員の登録者
〈対象〉65歳まで
〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内54カ所のいずれか)
〈勤務日時〉7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)午前8時~午後7時のうち1日5時間(注)(日曜日)を除く。勤務日数応相談
〈時給〉1010円(注)交通費支給
〈申込み〉6月23日(金曜日)までに、電話連絡のうえ写真を貼った履歴書を持って本人が職員課 電話番号436-2147へ
「市民活動・ボランティアガイドブック 29年度版」の掲載団体
〈対象〉市内で公益的な活動を行う市民活動団体
〈申込み〉7月7日(金曜日)(必着)までに、原稿を市民協働課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-3201)へ(注)原稿等は同課、市民活動サポートセンター(フェイスビル5階)で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
親水公園花火大会サポーター
大会当日の観覧会場を警備するボランティア従事者を募集します。
〈日時・日程〉8月2日(水曜日)午後5時~9時(注)荒天時は3日(木曜日)に順延
〈対象〉市内在住・在勤・在学の18歳以上で、7月25日(火曜日)の説明会に出席できる人 〈定員〉50人(多数は抽選)
〈申込み〉6月30日(金曜日)(必着)までに、申込書をふなばし市民まつり実行委員会(商工振興課内・〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2477)へ(注)申込書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
敬老記念品購入券の取扱店
9月頃に敬老記念品交付対象者へ贈呈する購入券を取り扱う店舗を募集します。
〈申込み〉6月9日(金曜日)までに、市商店会連合会(市商連)加盟の商店会に所属する店舗は、商店会長等を通じて申し込み 市商連に加盟していない商店会や店舗等は、直接、市商連事務局(船橋商工会議所内)電話番号435-8211へ
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2349
軽度生活援助員
65歳以上の一人暮らし、または高齢者のみの世帯の日常生活のお手伝いをします。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人
〈報酬〉1時間750円
〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録を希望する人に説明会を開催します
6月19日(月曜日)、28日(水曜日)各午後1時30分~ 市福祉ビル(本町2) 各先着10人 事前に同公社へ
犬のふん放置防止活動
市では、飼い犬のふんの放置を防止するため、地域の皆さんと一緒に巡回や指導、のぼり旗、チラシ配布等の啓発活動を実施しています。
〈対象〉活動にご協力いただける町会・自治会
〈申込み〉動物愛護指導センター 電話番号435-3916へ
情報ひろば スポーツ
市民スポーツ大会
水泳(中・高校生、一般)
7月9日(日曜日)午前8時30分~ 運動公園 種目 下表 個人500円(注)学校参加は2000円 6月17日(土曜日)(必着)までに、ハガキに種目、参加者氏名(ふりがな)、性別、年齢、住所、電話番号、学年を書いて、市水泳協会・土田滋子(〒273-0046 上山町3-517-22 電話番号439-7545)へ
種目 | 中学/高校 | 一般 29歳以下 | 一般 30代・40代・50代・60代~ |
---|---|---|---|
自由形、平泳ぎ | 50m、100m、200m | 50m、100m | 50m |
バタフライ、背泳ぎ | 50m、100m | 50m、100m | 50m |
個人メドレー | 200m | 200m | 200m |
リレー、メドレーリレー | 400m | 200m | 200m |
合気道
6月18日(日曜日)午前9時~午後5時 武道センター 高校生以上 先着10人 無料 6月10日(土曜日)までに、市合気道連盟・藤本 電話番号465-7650へ
卓球(ダブルス)
6月25日(日曜日)午前9時30分~ 運動公園 一般(男女・混合)、地区別・地域交流の部、高校生以下 1組2000円、高校生以下1000円 6月12日(月曜日)までに、電話のうえ費用を添えて市卓球協会・大家 電話番号448-7311へ
クレー射撃
6月25日(日曜日)午前8時30分~11時(注)当日自由参加 成田射撃場(印西市) 銃砲所持許可証・火薬類等譲受許可証の所持者 8000円 市クレー射撃協会・伊藤 電話番号462-2582へ
一輪車
7月2日(日曜日)午前9時~午後4時 運動公園 100・400・1500メートル、タイヤ乗りレース、リレー 先着300人 1500円(注)小学生以下は1300円(市内在住の人は無料) 6月23日(金曜日)までに、市一輪車協会・玉川 電話番号473-4292へ
船橋アリーナ 電話番号461-5611
バドミントン技術講習会
6月14日~7月19日毎週(水曜日)午前11時~午後1時(全6回) 船橋アリーナ 18歳以上 先着18人 4320円 事前に申し込み
アーチェリー初心者教室
6月17日(土曜日)午後1時~、1時50分~は、小学3年~中学生、2時40分~、3時30分~は、高校生以上(注)各40分、雨天決行 同教室に初めて参加する身長120センチメートル以上の人 各先着6人 小・中学生100円、学生210円、一般320円 事前に申し込み
男女共同参画センターフェスティバル
6月23日~29日は男性、女性ともに輝く社会の形成を一層促進するための「男女共同参画週間」です。同センターで利用団体と運営委員会による講座や展示等の企画を行います。
〈日程・内容〉下表(注)時間等詳しくはお問い合わせください
〈定員〉当日自由参加(内容により定員あり)
〈会場〉同センター
〈費用〉無料(注)保育あり(1歳~就学前まで。6月15日(木曜日)までに要予約)
〈問合せ〉同センター 電話番号423-0757
日程 | 内容 |
6月19日(月曜日)~24日(土曜日)(展示) |
|
6月22日(木曜日)(映画) |
|
6月23日(金曜日)(講座) |
|
6月24日(土曜日)(講座) |
|
日本代表DFに学ぶヘディングの極意 吉田麻也選手のサッカー教室を開催!
〈問合せ〉生涯スポーツ課 電話番号436-2910
[キャプション]吉田麻也選手、カレン・ロバート選手
現在、イングランドプレミアリ-グのサウサンプトンFCに所属する、サッカー日本代表の吉田麻也選手が船橋にやってきます! 得意技であるヘディングの講座やゲーム形式の実践練習を通じて、サッカーの楽しさを子どもたちに伝えます。
この教室には市立船橋高校サッカー部OBのカレン・ロバート選手もコーチとして参加します。両選手が、オランダでチームメイトであったことから、今回の教室が実現しました。世界トップクラスの技術を学ぶことができる絶好の機会です。
〈日時〉6月17日(土曜日)午後3時~5時(注)荒天中止
〈会場〉法典公園(グラスポ)
〈対象〉市内在住・在学の小学4~6年生
〈定員〉42人(多数は抽選)
〈費用〉無料
〈申込み〉6月9日(金曜日)までに、メールで住所、氏名、学年、性別、学校名、電話番号を記入し、タイトルに「吉田麻也サッカー教室」と入力してNPO法人Leapt Rovers Football Club(Eメール rovers.fa2013@gmail.com)へ
あなたの「食」に関する知識・経験を活かしませんか 「ふなばし食育ボランティア」を募集
〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2413
市では、体験活動や講義等を通じて、食に関する知識を伝える「ふなばし食育ボランティア」を募集し、登録者名簿の作成・公表を行っています(ホームページの公表は希望者のみ)。
現在11人7団体の生産者や企業、一般の人が登録し、保育園や学校、公民館などからの要請に応え、食生活改善、地産地消などの講師やその補助を行っています。あなたの知識・経験を食育活動に活かしてみませんか。
〈対象〉次のすべてに該当する個人、団体、事業所
- ふなばし健やかプラン21に即した食育推進活動を行う
- 無償で活動ができる
- 市施設にボランティア名簿を配布すること等に同意できる
- 参加目的が宗教活動や政治活動、公序良俗に反する活動でない
〈申込み〉6月30日(金曜日)(必着)までに、応募用紙を健康政策課(〒273-8501(注)住所不要)へ(注)応募用紙は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
[キャプション]「お米を一粒残さず食べなさいといわれる理由」について教える、お米マイスターの牧野基明さん
7面
情報ひろば 趣味・教養・学習
市立学校の教科書展示会
〈日時・日程〉〈会場〉 6月8日(木曜日)~14日(水曜日)各午前9時~午後4時30分は、県船橋合同庁舎(湊町2)(注)(土曜日)(日曜日)休 6月16日(金曜日)~29日(木曜日)各午前9時~午後4時30分は、総合教育センター 6月16日(金曜日)~7月5日(水曜日)各午前9時~午後4時は、県葛南教育事務所(浜町2)(注)(土曜日)(日曜日)休 〈内容〉来年度使用予定の小・中・特別支援学校、特別支援学級用教科書見本の展示 〈問合せ〉指導課 電話番号436-2860
消費者講座「スマホのカンタン・安心使い方教室(シニア初心者向け)」
〈日時・日程〉6月12日(月曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所7階705会議室 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉消費生活センター 電話番号423-2852へ
三番瀬の生き物さがし
〈日時・日程〉7月8日(土曜日)午前9時30分~午後0時30分(注)雨天中止 〈会場〉ふなばし三番瀬海浜公園 〈対象〉小学生以上(注)小学1・2年生は保護者同伴 〈定員〉40人(多数は抽選) 〈申込み〉6月22日(木曜日)(必着)までに、ハガキに参加者全員の住所・氏名・学年(年齢)・電話番号、「生き物さがし係」と書いて、環境政策課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2450)へ
お父さんのための子育て講座
〈日時・日程〉7月1日(土曜日)午前10時~正午 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈講師〉花澤佳子氏(臨床心理士) 〈対象〉市内在住で生後6カ月~小学6年生の子の保護者 〈定員〉先着40人 〈申込み〉ファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
パソコン講習会「初めての表計算」
〈日時・日程〉7月13日(木曜日)、14日(金曜日)各午前10時~午後4時(全2回) 〈会場〉視聴覚センター 〈対象〉本講座を受けたことがなく、市内在住・在勤で文字入力ができる人 〈定員〉25人(多数は抽選) 〈費用〉1404円 〈申込み〉6月16日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を書いて、同センター(〒273-0863 東町834 電話番号422-7731)へ(注)(月曜日)休
救命講習
普通救命講習 7月20日(木曜日) 午前9時~正午は、応急手当(小児・乳児)、AEDの使い方 午後1時~5時は、応急手当(成人)、AEDの使い方
上級救命講習 7月25日(火曜日)午前9時~午後5時 応急手当(成人・小児・乳児・その他)、AEDの使い方
〈会場〉救急ステーション 〈対象〉市内在住・在勤・在学の13~65歳の人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉消防局救急課 電話番号435-1191へ
手話奉仕員養成講座(2年コース)
〈前期課程〉7月25日~30年2月20日の原則毎週(火曜日)午前10時~正午(注)後期の日程は未定 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉25人(選考あり) 〈費用〉テキスト代など実費 〈申込み〉6月16日(金曜日)までに、公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号436-2831へ
ロビーコンサート
- 船橋アリーナ 6月13日(火曜日)午前11時15分~11時45分 出演 久松響子、福嶋美香(クラリネット二重奏) 同アリーナ 電話番号461-5611
- 市役所 6月21日(水曜日)午後0時20分~0時50分 出演 髙橋樹(ピアノ) 文化課 電話番号436-2894
いけばな教室
〈日時・日程〉6月16日~7月14日の毎週(金曜日)午後1時~2時30分(全5回) 〈会場〉船橋アリーナ 〈講師〉河口正仙氏(専正池坊) 〈対象〉20歳以上の人 〈定員〉先着10人 〈費用〉1万250円 〈申込み〉同アリーナ 電話番号461-5611へ
日舞祭
〈日時・日程〉7月2日(日曜日)午後0時30分~ 〈会場〉市民文化ホール 〈定員〉当日先着1000人 〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
市青少年キャンプ
〈日時・日程〉7月28日(金曜日)~30日(日曜日) 〈会場〉茨城県立里美野外活動センター 〈対象〉市内在住の小学4年~中学生 〈定員〉108人(多数は抽選) 〈費用〉1万5000円 〈申込み〉6月10日(土曜日)までに、市青少年相談員連絡協議会ホームページから申し込み 〈問合せ〉同協議会(青少年課内)電話番号436-2903
[キャプション]豊かな自然の中でおもいっきり水遊び
県民の森のイベント
- 七夕 7月1日(土曜日)~7日(金曜日)各午前9時~午後4時30分 笹に短冊を結んで願い事を託す 無料
- 自然ウオッチング 7月16日(日曜日)午前10時~正午 池の生き物探し 市内在住の小学生以上 先着15人 200円
- 畳のコースター作り 7月30日(日曜日)午前10時~正午 畳表でコースターや小物置きを作る 小学生以上 先着25人 300円
(注)小雨決行。小学生は保護者同伴。〈申込み〉同管理事務所 電話番号457-4094へ
外国人向け「日本伝統文化体験教室」
〈日時・日程〉下表(全10回) 〈時間〉各(木曜日)午前10時~正午 〈会場〉茶華道センター 〈対象〉外国籍の人 〈定員〉先着14人 〈費用〉1万円 〈申込み〉同センター 電話番号420-2111へ(注)申し込みは日本語のみ
- 茶道 7月6日、20日、8月3日、31日、9月21日
- 華道 10月5日、19日、11月2日、16日、12月7日
お得に、楽しく市場を満喫しよう
皆さんに市場をもっと身近に感じてもらおうとさまざまなイベントを行っています。ぜひご参加ください。〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
- ふなばし楽市
新鮮な魚や野菜、珍しい食材などがそろう市場で、買い物や食事をお楽しみください。抽選で市場お買物券が当たるスタンプラリーも実施します。〈日時〉6月3日(土曜日)午前9時~11時30分 - 市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~
模擬せりやマイナス50度の冷凍庫入室など、市場を満喫する体験型のツアーです。
〈日時〉6月17日(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈定員〉40人(多数は抽選) 〈申込み〉6月8日(木曜日)(必着)までに、ハガキに住所、電話番号、参加人数、参加者全員の氏名・年齢を書いて、市場総務課(〒273-0001 市場1-8-1)へ - 市場においでよ!活き活き料理教室
まぐろほほ肉の生姜焼き、生鮭とレンコンの焼きびたしなどを作ります。
〈日時〉6月22日(木曜日)、23日(金曜日)各午前9時~午後2時 〈定員〉各24人(多数は抽選。乳幼児の同伴不可) 〈費用〉1000円程度 〈申込み〉6月10日(土曜日)(必着)までに、往復ハガキ(1人1枚)に参加希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を書いて、市場総務課(〒273-0001 市場1-8-1)へ
医療センター 看護師・助産師(常勤)を募集
〈問合せ〉医療センター総務課 電話番438-3321
〈対象〉昭和53年4月2日以降生まれで、看護師免許または助産師免許を有するか平成30年春季に取得見込みの夜間勤務可能な人
〈募集人数〉30人程度 〈勤務場所〉医療センター〈勤務日時〉週38時間45分(4週8休)
〈給与〉月約24万7000円~〈採用予定日〉原則30年4月1日〈試験日〉6月24日(土曜日)
〈申込み〉6月14日(水曜日)(必着)までに、受験申込書等必要書類を同センター総務課(〒273-8588 金杉1-21-1)へ(注)受験案内は同課で配布するほか、医療センターホームページからも取り出せます
ふなばし文芸
短歌
大島史洋 選
- 犬吠より能登の岬へ一直線夢の桟橋定規で結ぶ 習志野台6 小池典江
- 今年またボールペン一本いただきぬ福寿大学皆勤賞なり 前原東1 鈴木みどり
- 戴きし杖をためしに使いしが足の運びの易きにおどろく 前原東6 伊東敏江
- 難解な曾孫らの名よさう言へば「きよこ」はクラスに五人も居りき 二和東5 宮本きよ子
- 握手して別れた恩師のぬくもりを今でも思う宇都宮駅 前原西2 高山瑠美子
〔選評〕〕一首目、犬吠埼から能登半島の先端まで定規で結ぶ。行きたくても行けなかったのでしょう。二首目、作者は八十九歳とのこと。健康であるしるしですね。三首目、杖の効能は年齢と共にわかってくるのでしょう。四首目、おもしろい歌。昔は名前にこることは少なかったように思います。五首目、宇都宮駅での別れを思い出している歌。
俳句
小倉英男 選
- 相撲愛でし天皇偲ぶ昭和の日 芝山7 小泉芝雲
- 短夜の百寿の母の看取りかな 西習志野2 大河内愛明
- 下京や藤房ゆるる冷泉家 金杉7 藤井元基
- 入船のポンポン蒸気島朧 前原東6 溝口浩
- 古里の筑波はろかに鯉幟 松が丘3 前畑桂子
〔選評〕一席、昭和天皇は、相撲がお好きで、国技館で天覧相撲を観戦した日など思い、昭和の日に陛下を偲んでいます。二席、百寿の母上を看取っていると、夏の短夜がもう白んで来ました。三席、京都下京の冷泉家(和歌の師範家)の庭の藤房が垂れ、しづかに揺れております。四席、朧の夜、島の港にポンポン蒸気船が入って来る。抒情的で郷愁を呼びます。五席、丘の上に鯉幟がひるがへり、印旛沼越しに古里の筑波山が、はるかに、うす紫に見えます。
【投稿方法】住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769 Eメール kouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります。作品に使用する漢字にもふりがなをふってください
「広報ふなばし」を無料でお届け
ご近所やお友達にもお知らせください
新聞未購読世帯を対象に広報ふなばしをお届けするポスティングサービスを行っています。ご希望の人はお電話ください。〈申込み〉広報課 電話番号436-2012へ
8面
情報ひろば 施設ガイド
アンデルセン公園 電話番号457-6627
6月の休園日 毎週(月曜日)(注)6月15日(木曜日)(県民の日)は、中学生以下入園無料。午後5時まで開園 [キャプション]跳びはねて遊べるワンパクボール島
園内はインパチェンス、ベゴニア、アンゲロニアなど約150種類5万株の草花で彩られるほか、6月中旬からはアジサイ、ラベンダーなどが順次見頃を迎えます。
カザグルマの挿し木講習会
6月11日(日曜日)午後1時~、2時30分~ コミュニティーセンター 各先着24人 事前に申し込み
世界でもっともキュートなラン「アワチドリ夢ちどり」展示・即売会
6月15日(木曜日)~18日(日曜日) コミュニティーセンター
抽選会に参加してアワチドリをゲットしよう!
6月15日(木曜日) くじ引き抽選で100人にプレゼント
Go!ジェッツ~みんなの千葉ジェッツを応援しよう!~
6月18日(日曜日)午前11時~、午後1時30分~ イベントドーム ジェッツチアリーディング、フリースロー体験ほか 出演 ジェッツ選手、県立船橋東高校吹奏楽部ほか
ラベンダースティック作り
6月25日(日曜日)午前10時~正午、午後2時~4時 コミュニティーセンター 200円 当日自由参加
イベントドームの催し
日時・内容・出演 下表
日時(6月) | 内容(出演) |
---|---|
3日(土曜日)11:00~、13:00~ | ユーフォニアム&テューバ四重奏((バリチューアンサンブルアップル)) |
4日(日曜日)11:30~、13:30~ | 曲芸パフォーマンス(太平洋) |
10日(土曜日)11:00~、13:00~ | スティールパン演奏(Pan Note Paradise) |
11日(日曜日)11:30~、13:30~ | ミュージックライブ(月灯りほか) |
15日(木曜日)11:30~、13:30~ | 童謡コンサート(童謡文化を広める会) |
17日(土曜日)、24日(土曜日)11:00~、13:00~ | アコースティックライブ(Yuya Takahashi)、よさこいソーラン踊り(健舞人の会) |
25日(日曜日)11:30~、13:30~ | ヨーヨーパフォーマンス(SOUL) |
(注)3日、10日、17日、24日は市民参加型のパークライブステージ
とくべつおはなし会
6月25日(日曜日)午後1時~、2時30分~ 童話館 出演 二十三夜の会
園内で撮影した写真、園内で描いた絵画を展示しませんか
写真はA3またはA3ノビ、絵画は70センチメートル×50センチメートル以内で、公園まで持参できる人 申込方法等、詳しくはお問い合わせください
子ども美術館 電話番号457-6661
企画展「超高解像度人間大昆虫写真【life-size】」橋本典久
6月24日(土曜日)~7月23日(日曜日) 野山で採集した昆虫を人間大に拡大コピーし、肉眼では見えない細部を観察
- ワークショップ「プラモ虫を作ろう!」 6月25日(日曜日)午前10時30分~午後2時30分 プラモデル1箱分の材料で昆虫作りと観察 先着20人 500円 幼児以上(注)小学3年生以下は保護者同伴 事前に申し込み
- ワークショップ「カメラ・オブスクラを作ろう!」 7月9日(日曜日)午前10時30分~午後0時30分、1時30分~3時30分 虫眼鏡やダンボール箱などで、写真や映像技術の元となったのぞき箱「カメラ・オブスクラ」を作る 先着20人 300円 幼児以上(注)小学3年生以下は保護者同伴 事前に申し込み
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
6月の休館日 毎週(月曜日)入館料 一般100円、小学生~高校生50円(注)市内在住の中学生以下は無料
体験ワークショップ
6月 |
内容 |
---|---|
3日(土曜日)、4日(日曜日) |
ぐるぐる巻いて作ろう アニマルマスコット |
10日(土曜日)、11日(日曜日) |
エコクラフトで作ろう 動物コースター |
17日(土曜日) |
エコクラフトを使った かご作り(中級)(100円) |
18日(日曜日) |
コルクシートのちょきちょき切り絵 |
21日(水曜日) |
ひらひらゆれるモビール作り |
24日(土曜日) |
紙の土偶作り |
25日(日曜日) |
エコクラフトで作ろう カラフル昆虫バッジ(100円) |
(注)有料のワークショップは要予約。時間・対象・定員等はお問い合わせください
郷土資料館 電話番号465-9680
(注)改修工事により休館中
地域史講座「村の古文書を求めて」
6月24日(土曜日)午後2時~4時 薬円台公民館 各地での古文書調査の体験談ほか 講師 髙見澤美紀氏(國學院大學講師) 先着80人 無料 事前に申し込み
図書館
西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311 北 電話番号448-4899 東 電話番号463-3611 6月の休館日 8日(木曜日)、26日(月曜日)
本とおはなしの会(6月)
中央・東・北は、7日~28日毎週(水曜日) 東は、10日(土曜日) 中央は、17日(土曜日) 北は、24日(土曜日) 西は、3日~24日毎週(土曜日) 各午後3時30分~(注)西は午前11時~ 3歳児~小学生(注)(土曜日)は保護者も可 当日自由参加
えほんの会
毎週(木曜日)午前11時~(注)8日を除く 全図書館 絵本の読み聞かせとわらべうた 0~3歳児と保護者 当日自由参加
医療講演会
6月17日(土曜日)午後2時~3時 西図書館 高齢でもできる心臓血管の治療(注)医療相談あり(先着9人。各10分。事前に同館へ申し込み) 講師 櫻井学氏(医療センター心臓血管外科副部長) 当日先着50人 無料
ふなばし三番瀬海浜公園 電話番号435-0828
(注)7月1日(土曜日)午前9時~10時はテニス等の受付を休止
[キャプション]たくさん採れたよ!
潮干狩り
大人(中学生以上)430円、4歳以上210円 採取したアサリの持ち帰りは、100グラムにつき80円(注)バケツは持参
6月の潮干狩り開催日時
6月 | 時間 |
---|---|
7日(水曜日) | 8:30~11:30 |
8日(木曜日) | 8:30~11:30 |
9日(金曜日) | 9:30~0:30 |
10日(土曜日) | 10:00~13:00 |
11日(日曜日) | 10:30~13:30 |
(注)6月11日が最終日
バーベキュー場
手ぶら・持ち込みどちらでも楽しめます 4歳以上1人100円 詳細は株式会社ゴードンコラボレーションズ 電話番号03-6803-1097へ
市民ギャラリー 電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
6月 | 内容 |
---|---|
5日(月曜日)~11日(日曜日) | フォトサークル・ライト写真展 |
6日(火曜日)~11日(日曜日) | フォト2000写真展 |
7日(水曜日)~11日(日曜日) | あとりえ「宙」展(油彩・水彩) |
9日(金曜日)~11日(日曜日) | 着物リメイク展示販売会 |
12日(月曜日)~18日(日曜日) | あおの会油彩展、ダネラ展関東支部(マット類、タペストリー)、ペン彩で描く風景スケッチ画展 |
13日(火曜日)~18(日曜日) | 集団船橋写真会展 |
20日(火曜日)~25(日曜日) | 四季彩会展(水彩)、書・遊び心展(聖龍書会) |
24日(土曜日)~25日(日曜日) | 池坊555年祭記念花展 |
26日(月曜日)~7月2日(日曜日) | 日本風景写真協会千葉支部写真展、若林正雄写真展「フラメンコ」 |
27日(火曜日)~7月2日(日曜日) | JRP京葉支部・荒川流域支部合同写真展、セイコーインスツル社友会総合作品展(写真、絵画、書画、手工芸、陶芸) |
29日(木曜日)~7月2日(日曜日) | かつしか子どもの絵の会作品展 |
子育て支援センター
南本町 電話番号434-3910 相談電話番号435-8333
高根台 電話番号466-5666 相談電話番号466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時(注)(祝日)(休)は除く
(注)利用できる人 市内在住の乳幼児と保護者、妊婦
子育て相談
保育士、心理発達相談員、看護師、栄養士が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。(注)自宅での訪問相談も受け付けています
親子遊び
南本町は毎週(月曜日)(火曜日)(金曜日)(土曜日)午前11時~、(水曜日)(木曜日)午後2時~ 高根台は毎週(月曜日)(水曜日)(木曜日)(土曜日)午前10時30分~、(火曜日)(金曜日)午後2時~ 手遊び・体操ほか 当日自由参加
講演会「ストレスケアー」(高根台)
6月20日(火曜日)午前10時15分~11時30分 高根台公民館 講師 朴澤和歌子氏(心理カウンセラー) 乳幼児の保護者 先着25人(注)保育あり 事前に高根台へ申し込み
おやこdeスマイルコンサート(南本町)
6月21日(水曜日)午前10時15分~11時 出演 横洲かおる(ボーカル) 乳幼児と保護者 先着30組 事前に南本町へ申し込み
子育て談話室
6月22日(木曜日)は、南本町「夏の上手な過ごし方」「夏の水分補給」 7月13日(木曜日)は、高根台「夏の上手な過ごし方」「食品添加物について」
各午後2時~3時30分 乳幼児と保護者 各先着25組 事前に各センターへ申し込み
パパママ講座「子育てはみんなで」ボールエクササイズ付(南本町)
7月1日(土曜日)午前10時~11時30分 講師 小山史未子氏(産後セルフケアインストラクター) 6カ月までの乳児(第1子)と両親 先着10組 事前に南本町へ申し込み
子育て健康相談(高根台)
7月11日(火曜日)午後2時~3時30分 講座「乳幼児の病気と対応」 講師 本田晃氏(小児科医師) 乳幼児と保護者 先着25組 事前に高根台へ申し込み
公民館
6月の休館日 26日(月曜日)
中央公民館 電話番号434-5551
- こどもまつり 6月17日(土曜日)午前10時~午後3時 マジック、人形劇ほか 無料 当日自由参加
浜町公民館 電話番号434-1405
- 女性セミナー 6月21日、7月12日、9月20日、10月11日、11月15日、12月20日、30年1月17日、2月21日各(水曜日)午前10時~11時30分(注)7月のみ午前9時~午後4時30分(全8回) 切り絵、ボッチャほか 20歳以上の女性 先着45人 2000円 事前に申し込み
- 親子海洋教室 6月25日、7月9日、8月20日、9月10日、10月29日各(日曜日)、11月25日(土曜日)、12月17日(日曜日)(全7回)(注)時間はお問い合わせください ハゼ釣り、ヨット乗船ほか 小学2年生以上と保護者 先着20組 1人2500円 事前に申し込み
海老が作公民館 電話番号464-8232
- お花屋さんに習うフラワーアレンジメント 6月22日(木曜日)午前10時~正午 ヨーロピアンスタイルのアレンジを学ぶ 講師 内山ヒロシ氏(フラワー装飾技能士) 20歳以上 先着20人 1500円 事前に申し込み
- 七夕コンサート~ピアノと尺八のコラボレーション~ 7月1日(土曜日)午後2時~3時30分 出演 金益研二(ピアノ)、渡辺淳(尺八) 先着200人 無料 事前に申し込み
宮本公民館 電話番号424-9840
- みやもと生涯学習セミナー~船橋の今昔を探る~ 6月15日~7月6日毎週(木曜日)午前10時~11時45分(注)6月29日のみ午前8時45分~午後4時30分(全4回) 船橋の伝承行事、バス研修ほか 講師 木原律子氏(県文化財保護協会理事)ほか 20歳以上 先着40人 1000円 事前に申し込み
- スマホ写真講座 6月15日~29日毎週(木曜日)午後1時30分~3時30分(全3回) 講師 山崎明子氏(フォトグラファー) 20歳以上 先着12人 無料 事前に申し込み
- ガーシュウィンの名曲をあなたに~没後80年・みやもとに今、蘇る~ 6月17日(土曜日)午後2時~ パリのアメリカ人、アイ・ガット・リズムほか
出演 多岐川装子、南智子(ともにボーカル)ほか 小学生以上 先着300人 無料 事前に申し込み - 演奏とお話「バッハ・フルートの世界」 7月1日、8日各(土曜日)午後2時~3時30分(全2回) 出演 北川森央(フルート)、三浦友理枝(ピアノ) 小学生以上 先着300人 無料 事前に申し込み
海神公民館 電話番号420-1001
- 楽しい体験講座~書道~ 6月13日~27日毎週(火曜日)午前10時~11時30分(全3回) 初心者のための筆の持ち方、使い方ほか 講師 日野蒼洲氏(書道家) 20歳以上 先着15人 500円 事前に申し込み
東部公民館 電話番号477-7171
- 女性セミナー「美容食講座~カラダの中からキレイに♪~」 6月14日~28日毎週(水曜日)午後7時~8時30分(全3回) “潤いツヤ肌”になる最新美容食ほか 講師 小針衣里加氏(日本フードバランス協会代表) 20歳以上の女性 先着30人 無料 事前に申し込み
三田公民館 電話番号477-2961
- 三田セミナー文学講座 6月23日(金曜日)、28日(水曜日)各午後1時~2時30分、7月5日(水曜日)午前7時45分~午後5時30分(全3回) 源氏物語と和歌の心、「南総里見八犬伝」ゆかりの地南房総(バス研修)ほか 講師 近藤文子氏(NPO法人ちば文芸フォーラム理事長)ほか 20歳以上 先着30人 6100円 事前に費用を添えて申し込み
- 防災講座 6月25日、7月2日各(日曜日)午後1時30分~3時30分(全2回) AEDの使い方、地震体験ほか 講師 片桐卓氏(船橋SLネットワーク代表) 20歳以上 先着30人 50円 事前に申し込み
習志野台公民館 電話番号463-2231
- 認知症予防講座 6月16日~7月7日毎週(金曜日)午後1時30分~3時30分(全4回) 介護予防、生活支援 市内在住の65歳以上の人 先着30人 無料 事前に申し込み
- 腸を元気にする腸活食 6月28日、7月12日、26日各(水曜日)午前10時~午後1時(全3回) キムチ、糠床等の発酵食作り 講師 伊場優子氏(食育指導士)ほか 20歳以上 先着25人 1500円 事前に申し込み
飯山満公民館 電話番号424-4311
- すこやか健康教室 6月13日~7月11日毎週(火曜日)午後1時30分~3時30分(全5回) 体操、介護予防ほか 市内在住の65歳以上の人 先着30人 無料 事前に申し込み
- 女性ゆかた着付け教室 7月8日(土曜日)午後1時30分~3時30分 女性(注)小学生以下は保護者同伴 先着20人 無料 事前に申し込み
二和公民館 電話番号447-3200
- 二和劇場「昼下がりのジャズライブ」 7月15日(土曜日)午後2時~ シエラザード、追憶 出演 清水絵理子(ピアノ)、加藤真一(ベース)ほか 先着349人 無料 事前に申し込み[キャプション]清水絵理子
薬円台公民館 電話番号469-4535
- 楽学講座 6月30日、7月14日、28日、8月25日、9月8日、22日各(金曜日)午前10時~11時30分(注)7月14日のみ午前9時~午後4時30分(全6回) 太極拳でリラックス、フラメンコの歌とギターの演奏ほか 20歳以上 45人(多数は抽選) 500円 6月14日(水曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名、年齢、電話番号を書いて同館(〒274-0077 薬円台5-18-1)へ(注)8月25日は公開講座南極観測。先着100人。参加費無料。事前に申し込み
- 大人の折り紙教室 7月12日~8月2日毎週(水曜日)午前9時30分~11時30分(全4回) 講師 川島義行氏(日本伝統折り紙師範) 20歳以上 先着20人 1000円 事前に申し込み
塚田公民館 電話番号438-2610
- 初夏の口笛コンサート 7月8日(土曜日)午後3時~ 出演 柴田晶子(口笛奏者) 先着100人 無料 6月10日(土曜日)から申し込み
葛飾公民館 電話番号437-5072
- 楽しく認知症予防 6月15日~7月6日毎週(木曜日)午前10時~11時30分(全4回) 認知症予防体操、お口の健康ほか 市内在住の65歳以上の人 先着30人 無料 事前に申し込み
- 本好きな子に育てる講座 6月28日、7月5日各(水曜日)午前10時~正午(全2回) 選書の仕方、読み聞かせの実践 講師 大川孝子氏(玉川大学非常勤講師) 小学校低学年までの子の保護者 先着20人 無料 事前に申し込み
北部公民館 電話番号457-0433
- デジタル一眼レフカメラ講座(初級) 6月7日~21日毎週(水曜日)午前10時~正午(全3回) デジタル一眼レフカメラを持っている20歳以上の人
講師 小山田貞夫(フォトグラファー) 先着28人 無料 事前に申し込み - 初めてのフラダンス教室 7月4日~25日毎週(火曜日)午後1時30分~3時(全4回) 20歳以上 先着20人 200円 事前に申し込み
- 初めての陶芸教室 7月7日~28日毎週(金曜日)午前10時~正午(全4回) コーヒーカップの作製 20歳以上 先着20人 600円 事前に申し込み
三咲公民館 電話番号448-3291
- 子育て応援セミナー 6月30日、7月7日各(金曜日)、9月14日(木曜日)各午前10時30分~正午(全3回) こども音楽体験、親子ヨガ&ストレッチほか
講師 玉内集子氏(ヨガインストラクター)ほか 1~4歳の子と保護者(注)定員についてはお問い合わせください 無料 事前に申し込み
松が丘公民館 電話番号468-3750
- デジタル一眼レフカメラ講座 6月21日~7月5日毎週(水曜日)午後2時~4時(全3回) ワンランクアップの撮影術 講師 水野正矩氏(カメラマン) デジタル一眼レフカメラを持っている20歳以上の人 先着20人 50円 事前に申し込み
夏見公民館 電話番号423-5119
- 子育てママのハッピータイム 6月27日、7月4日、11日、9月5日、12日各(火曜日)午前10時~11時30分(注)9月5日のみ午前10時~午後1時(全5回) アクセサリー作り、ベリーダンスほか 市内在住・在勤の子育て中の女性 先着30人 2300円(注)保育あり(1歳~就学前) 事前に申し込み
坪井公民館 電話番号402-0271
- つぼい・水と緑のコンサート 6月25日(日曜日)午後2時~4時 ハワイアンバンドによる演奏とハワイアン&タヒチアンダンス 先着180人 無料 事前に申し込み
高根公民館 電話番号438-4112
- 楽しい寄せ植え・多肉植物 6月30日(金曜日)午前10時~正午 20歳以上 先着20人 2000円 事前に費用を添えて申し込み
新高根公民館 電話番号469-4944
- 新高根ふれあいウオーク「新緑のたかね・かなすぎ路散歩」 6月4日(日曜日)午前8時45分~午後0時15分 先着50人 100円 事前に申し込み
- サークル活動自由見学ウイーク 6月18日(日曜日)~24日(土曜日)午前9時~午後9時 同館で活動する各サークルの見学・体験等 当日自由参加
児童ホーム
6月の休館日 毎週(月曜日)
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
前原児童ホーム 電話番号475-5454
- 電車でGO! 6月9日(金曜日)午前10時30分~午後2時30分 電池で動く電車で遊ぶ 乳幼児と保護者 当日自由参加
高根台児童ホーム 電話番号466-3638
- 人形劇をみよう 6月29日(木曜日)午前10時30分~11時15分 人形劇「わにとはいしゃさん」「イエローマジックショー」ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
- あそび博in習志野台 6月10日(土曜日)午後1時~3時 タコ焼きビンゴ、先生と対決ほか 小学生 当日自由参加
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
- 君は遊びのチャンピオンだ! 6月21日(水曜日)午後3時~4時 スポーツ吹き矢、バッゴーほか 小学生 当日自由参加
若松児童ホーム 電話番号433-7991
- 歯科衛生士のはみがき講座 6月9日(金曜日) 午前11時~は、口腔内のトラブルやはみがきのお話 11時30分~は、歯科衛生士、保健師の個別相談 乳幼児と保護者 当日自由参加
西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
- ハープコンサート 6月10日(土曜日)午後1時30分~3時 演奏、ミニハープ体験 1歳以上(小学生未満は保護者同伴) 先着60人 事前に申し込み
小室児童ホーム 電話番号457-1000
- 親子リトミック 6月30日(金曜日)午前10時30分~11時30分 音楽に合わせてリズム遊び 6カ月~2歳未満の乳幼児と保護者 先着20組 事前に申し込み
三山児童ホーム 電話番号478-6800
- 親子で遊ぼう!3B体操 6月20日(火曜日)午前10時30分~11時15分 ボール・ベル・ベルターを使ったエクササイズ 1歳6カ月以上の幼児と保護者 当日自由参加
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
- ハープコンサート 6月9日(金曜日)午前11時~11時30分 さんぽ、アイアイほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
- ちびっこ広場 6月8日(木曜日)午前10時30分~午後1時30分 ボールプール、大型遊具ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
- 一輪車教室(初級) 6月3日(土曜日)午前10時~11時45分、10日(土曜日)午後1時15分~3時(全2回) 小学生 先着20人 事前に申し込み
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
- 歯科衛生士による“歯のお話”と個別相談 6月9日(金曜日)午前10時30分~11時30分 乳幼児と保護者 当日自由参加
塚田児童ホーム 電話番号439-9299
- ちびっこまつり 6月8日(木曜日)午前10時30分~11時15分 コーナー遊び ほか 1歳以上の幼児と保護者 先着50組 事前に申し込み
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
- ちびっこ広場 6月8日(木曜日)午前10時~午後2時 ボールプールほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
- 英語であそぼう 6月21日(水曜日)午前10時30分~11時 ふれあい遊び、ダンスほか 1歳以上の幼児と保護者 先着20組 事前に申し込み
新高根児童ホーム 電話番号469-3940
- ドッジボール大会 6月21日(水曜日) 午後2時~は、小学1~3年生 3時~は、小学4~6年生 1チーム6人制 事前に申し込み
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
- おもちゃの病院 6月17日(土曜日)午前10時~11時45分 壊れたおもちゃの修理(注)部品代実費 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加
海神児童ホーム 電話番号432-4661
- 子育てママ応援ひろば 6月27日(火曜日)午前11時~11時30分 心理発達相談員の話「育児ストレスを軽くしよう」 乳幼児と保護者 当日自由参加
法典児童ホーム 電話番号429-0813
- りょっこさんとあそぼう 6月6日(火曜日)午前10時30分~11時 ギタレレ演奏、パネルシアターほか 乳幼児と保護者 事前に申し込み
中山児童ホーム 電話番号047-333-7701
- おはなし会 6月21日(水曜日)午前11時~11時20分 読み聞かせ、手遊び ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
巡回児童ホーム
ぽかぽか広場
日程・会場・問合せ 下表 各午前10時~11時30分 わらべうた、パネルシアターほか 15日は、0~1歳と保護者 9日、16日、28日は、0~2歳と保護者 当日自由参加
わくわくタイム
日程・会場・問合せ 下表 3日は、午後2時~4時 15日、28日は、午後3時30分~5時 集団遊び、簡単工作ほか 小学生 当日自由参加
6月 | 会場 | 問合せ(児童ホーム) |
---|---|---|
3日(土曜日)、9日(金曜日) | 北部公民館 | 薬円台 電話番号469-4884 |
15日(木曜日) | 丸山公民館 | 塚田 電話番号439-9299 |
16日(金曜日) | 海老が作公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
28日(水曜日) | 坪井公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
(注)9日、16日はぽかぽか広場のみ。3日はわくわくタイムのみ
10面
情報ひろば 健康
はじめてママ・パパになる人のための教室
(1)ママになるための教室 〈日時・日程〉〈会場〉下表(全2回) 先輩ママとの交流、妊婦体操、妊娠中の食生活ほか 市内在住で11・12月に初めて出産予定の人 各先着30人 無料
(2)パパ・ママ教室 〈日時・日程〉〈会場〉下表 お産の進み方、お風呂の入れ方ほか 市内在住で11・12月に出産予定の人とその配偶者 各先着50組 無料
〈申込み〉希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日程 | 時間 |
---|---|---|
中央保健センター電話番号423-2111 | (1)7月3日、8月7日各(月曜日)(2)8月19日(土曜日) | 各午前9時30分~正午、午後1時15分~3時45分 |
東部保健センター電話番号466-1383 | (1)7月7日、8月18日各(金曜日)(2)7月29日(土曜日) | 各午後1時15分~3時45分 |
西部保健センター電話番号047-302-2626 | (1)7月11日、8月8日各(火曜日)(2)8月26日(土曜日) | (1)午後1時15分~3時45分(2)午前9時30分~正午 |
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉28年8~10月生まれの子と保護者※北部保健センターは7~9月生まれ 〈定員〉各先着30組 〈申込み〉希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日程 | 時間 |
---|---|---|
北部保健センター電話番号449-7600 | 6月30日(金曜日) | 午後2時~3時 |
西部保健センター電話番号047-302-2626 | 7月7日(金曜日) | 午前10時~11時、午後2時~3時 |
東部保健センター電話番号466-1383 | 7月19日(水曜日) | 午前10時~11時、午後2時~3時 |
中央保健センター電話番号423-2111 | 7月25日(火曜日) | 午前10時~11時、午後2時~3時 |
発達が気になる子の子育て講座
〈日時・日程〉6月28日~7月12日毎週(水曜日)午前10時~11時30分(全3回) 〈会場〉こども発達相談センター 〈内容〉発達段階に応じた身体・言葉・行動に関する講義とグループワーク 〈対象〉2歳~就学前の子の保護者 〈定員〉先着30人※保育あり(1歳~就学前。先着20人。6月16日(金曜日)までに要予約) 〈申込み〉同センター 電話番号424-7012へ
成人健康相談(6月)
健康相談のほか、血圧測定も行います。健康手帳をお持ちの人は持参してください。40歳以上で、持っていない人には当日交付します。
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
日程(6月) | 時間 | 会場 |
---|---|---|
8日(木曜日) | 午前10時30分~午後1時 | 宮本公民館 |
8日(木曜日) | 午後0時15分~3時15分 | ●三田公民館 |
8日(木曜日) | 午後0時30分~3時30分 | ★習志野台公民館 |
9日(金曜日) | 午前9時30分~正午 | 坪井公民館 |
13日(火曜日) | 午後1時~3時30分 | ★塚田公民館 |
14日(水曜日) | 午前9時30分~正午 | 西部公民館 |
14日(水曜日) | 午前10時~午後1時 | 中央公民館 |
15日(木曜日) | 午前10時30分~午後1時 | 東部公民館 |
15日(木曜日) | 午前11時~午後1時30分 | 八木が谷公民館 |
20日(火曜日) | 午前10時~午後0時30分 | 葛飾公民館 |
20日(火曜日) | 午前10時30分~午後1時 | ★海老が作公民館 |
21日(水曜日) | 午前10時30分~午後1時30分 | ●海神公民館 |
21日(水曜日) | 午前11時~午後1時30分 | ★三咲公民館 |
22日(木曜日) | 正午~午後1時30分 | ●小室公民館 |
●は歯科相談、★は栄養相談が受けられます。また、★は食生活サポーターが「味噌汁の塩分濃度測定」を行います。希望する人は、おたま1杯のみそ汁(具なし)をビニール袋に入れてお持ちください。
胸部エックス線結核検診
〈日時・日程〉6月9日(金曜日)午後1時30分~2時30分※予約不要 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市に住民登録をしている65歳以上の人※本人確認できるものを持参。肺がん検診を受ける人は受診不要 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
エイズ無料匿名検査
〈日時・日程〉6月20日、7月4日、18日各(火曜日)午後1時~2時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV検査※要電話予約。約1時間後に口頭で結果説明。希望する場合はクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉保健所保健総務課 電話番号409-2867へ
転倒予防体操
〈日時・日程〉6月29日(木曜日)午後1時30分~2時45分 〈会場〉リハビリセンター 〈内容〉椅子を使って自宅でできる体操 〈対象〉市内在住で、身体機能に低下がみられ、同体操に初めて参加する人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉6月15日(木曜日)までに、同センター 電話番号468-2001へ
頭の楽習教室
〈日時・日程〉7月5日~11月22日原則(水曜日)午前10時~正午(全21回) 〈会場〉東老人福祉センター 〈内容〉「読み書き」「計算」で脳を鍛える 〈対象〉市内在住の60歳以上の人 〈定員〉20人(多数は抽選) 〈費用〉月1000円 〈申込み〉6月21日(水曜日)までに同センター 電話番号466-1381へ
生き生きと若々しく過ごすための教室(総合事業)
運動・口腔体操・栄養改善の知識や認知症予防に有効な生活習慣を学ぶ教室です。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉市内在住で65歳以上の人 〈定員〉各先着10~25人 〈申込み〉教室開始の1週間前までに保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
総合型5回コース
会場 | 日時 |
---|---|
1 ティップネス船橋(本町6) | 6月26日~毎週(月曜日)午前9時~※7月17日を除く |
2 ニチイ学館船橋校(本町1) | 6月26日~毎週(月曜日)午前10時~※7月17日を除く |
3 コナミスポーツクラブ船橋(湊町2) | 6月26日~毎週(月曜日)午後2時~※7月17日を除く |
4 カーブス北習志野 | 6月27日~毎週(火曜日)午後1時15分~ |
5 コナミスポーツクラブ西船橋 | 6月27日~毎週(火曜日)午後2時~ |
6 カーブス船橋高根台 | 6月28日~毎週(水曜日)午後1時15分~ |
7 コナミスポーツクラブ船橋 | 6月28日~毎週(水曜日)午後2時~ |
8 クロスウェーブ船橋(本町2) | 6月30日~毎週(金曜日)午前9時30分~ |
9 カーブス夏見台 | 7月5日~毎週(水曜日)午後1時15分~ |
10 船橋あさひ苑(旭町4) | 7月5日~毎週(水曜日)午後2時~ |
11 カーブス東船橋 | 7月6日~毎週(木曜日)午後1時15分~ |
総合型8回コース
会場 | 日時 |
---|---|
12 ホテルトレンド船橋(本町2) | 6月26日~毎週(月曜日)午前9時30分~※7月31日・8月14日を除く |
13 ニチイ学館船橋校 | 6月26日~毎週(月曜日)午後1時~※7月17日を除く |
14 ティップネス船橋 | 6月26日~毎週(月曜日)午後1時30分~※7月17日を除く |
15 コナミスポーツクラブ下総中山 | 6月26日~毎週(月曜日)午後2時30分~※8月14日を除く |
16・17 船橋アリーナ | 6月27日~毎週(火曜日)16 午前9時30分~ 17 正午~※8月15日を除く |
18 藤林鍼灸治療院(夏見台2) | 6月27日~毎週(火曜日)(金曜日)午前10時~ |
19・20 コナミスポーツクラブ西船橋 | 6月27日~毎週(火曜日)19 午前10時~ 20 午後2時~※8月15日を除く |
21 クロスウェーブ船橋 | 6月27日~毎週(火曜日)午後1時30分~※8月15日を除く |
22 コナミスポーツクラブ船橋 | 6月28日~毎週(水曜日)午前10時~※8月16日を除く |
23 カーブス北習志野 | 6月29日~毎週(木曜日)午後1時15分~ |
24・25 デイサービスなつみ(夏見4) | 7月1日~毎週(土曜日)24 午前10時~ 25 午後1時30分~※8月12日を除く |
26 ローゼンホーム上山デイサービスセンター | 7月1日~毎週(土曜日)午前10時~ |
27 デイサービス宮本 | 7月1日~毎週(土曜日)午前10時30分~※8月12日を除く |
28 ここち東船橋 | 7月3日~毎週(月曜日)午前9時30分~ |
29 介護の家「けー」海神 | 7月8日~毎週(土曜日)午前9時30分~※8月12日を除く |
30 介護の家「けー」北本町 | 7月8日~毎週(土曜日)午後1時~※8月12日を除く |
31 デイサービス宮本 | 7月12日~毎週(水曜日)午後1時~※8月16日を除く |
32 藤林鍼灸治療院 | 7月25日~毎週(火曜日)(金曜日)午前10時~※8月11日を除く |
認知症予防コース(全5回)
会場 | 日時 |
---|---|
33 コナミスポーツクラブ船橋 | 6月26日~毎週(月曜日)午前10時~※7月17日を除く |
34 ティップネス船橋 | 6月26日~毎週(月曜日)午前10時45分~※7月17日を除く |
35 クロスウェーブ船橋 | 6月30日~毎週(金曜日)午後1時30分~ |
36 カーブス船橋高根台 | 7月7日~毎週(金曜日)午後1時15分~ |
ふなばしシルバーリハビリ体操体験教室
身体への負担が少なく、いつでも、どこでもできる体操です。
〈日時・日程〉〈会場〉8月1日、29日各(火曜日)は保健福祉センター 30日(水曜日)は松が丘公民館 31日(木曜日)は丸山公民館 〈時間〉各午前10時~11時30分 〈対象〉市内在住・在勤で原則65歳以上の人 〈定員〉各先着50人 〈申込み〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
身体を動かしてみませんか(7月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)全4回 (2)(3)各全2回) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉各先着25人 〈申込み〉希望する各保健センターへ
教室名 | 日時(7月) | 会場・申込み |
---|---|---|
1 運動習慣づくり教室 | 4日~25日毎週(火曜日)午後1時30分~3時30分 | 北部保健センター電話番号449-7600 |
2 身体をほぐそうリラックス体操 | 7日、21日各(金曜日)午後1時30分~3時30分 | 東部保健センター電話番号466-1383 |
3 ロコモを防ごうかんたん筋力アップ | 12日、19日各(水曜日)午前10時~正午 | 中央保健センター電話番号423-2111 |
医師による認知症相談
〈日時・日程〉6月19日(月曜日)午後1時~ 〈会場〉〈申込み〉北部地域包括支援センター 電話番号440-7935へ 〈対象〉認知症高齢者を介護する家族 〈定員〉先着3人
夜間・休日の急病は
当番医案内 ふなばし健康ダイヤル24 休日調剤薬局案内
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時※受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
- (月曜日)~(金曜日)は午後8時~11時
- (土曜日)は午後6時~9時(注)受付はいずれも終了30分前まで
- (日曜日)(祝日)(休)は午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休)は午前9時~正午(注)受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談 ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県小児救急電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
けんこうメモ
〈問合せ〉各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)
旬の野菜をたくさん食べておいしく減塩
29年1月に発表された「平成27年県民健康・栄養調査」によると、県民の1日平均食塩摂取量は男性11グラム・女性9.4グラムで、国が定める目標量(男性8グラム未満・女性7グラム未満(注))を上回っています。
食塩のとりすぎは、高血圧の最大の原因と言われていますので、普段の食事で次のことに気をつけましょう。
塩分を減らす
- 加工食品や漬物など塩分が多い食品を控える
- 調味料を控える(醤油は「かける」ではなく「つける」など)
野菜をたくさんとる
- みそ汁を野菜たっぷりの具だくさんにする(汁の量を減らし、減塩にもつながります)
- 栄養やうま味がたくさんつまっている旬の野菜を食べる
野菜に多く含まれるカリウムは、余分なナトリウム(食塩のもと)を排出し血圧を下げる働きがあります
船橋でも、ニンジン・小松菜など多くの野菜がとれます。地域で育まれた旬の食材を取り入れ、季節を感じる食事で、体だけでなく心も満足できる食事にしていきましょう。
(注)出典「日本人の食事摂取基準2015年版」
“旬”の食材を使ったレシピを紹介!
ふなばし健やかプラン21食育展
季節ごとの旬の食材や、その食材を使ったレシピの紹介など、健康に役立つ食生活のポイントをパネル展示で紹介します。
〈日程・会場〉6月12日(月曜日)~16日(金曜日)は市役所1階ロビー 6月19日(月曜日)~23日(金曜日)は保健福祉センター 〈時間〉各午前9時~午後5時(注)最終日は4時まで
〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2413
いつでもスマホで「広報ふなばし」
スマホ用アプリ「マチイロ」で、スマホやタブレット端末から「広報ふなばし」が見られます。最新号が発行されるとアプリにお知らせが届きます。ダウンロードは、スマホ等で「マチイロ」を検索。
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
11面
情報ひろば お知らせ
船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)電話番号423-3411
6月の休業日 3日(土曜日)、4日(日曜日)、17日(土曜日)、18日(日曜日) 業務時間 (月曜日)~(金曜日)は、午前9時~午後8時 休業日以外の(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)は、午前9時~午後5時
私立幼稚園児の保護者に補助金を交付
〈対象〉6月1日現在、市内在住で住民基本台帳に記載され、私立幼稚園(子ども・子育て支援新制度に移行した園は除く)に在園する幼児(23年4月2日~26年4月1日生まれ)の保護者 〈交付額(年額)〉就園児補助金は、1人につき4万円 就園奨励費補助金は、下表(注)29年度の市民税所得割額(住宅取得控除等を受けている場合は適用前の額)が補助対象基準。2人以上に所得があればその合算額 〈申込み〉市内の私立幼稚園に在園は、園を通じて申請 市外の私立幼稚園に在園は、6月下旬までに園から案内がない場合は学務課 電話番号436-2858へ
対象となる世帯 | 参考補助金額 | |
(28年度年間限度額) | ||
生活保護 | 30万8000円 | |
市民税非課税(所得割非課税含む) | 27万2000円 | |
市民税所得割額 | 7万7100円以下 | 11万5200円 |
市民税所得割額 | 7万7101円~21万1200円 | 6万2200円 |
- 夫、専業主婦の妻、子ども2人の標準的世帯の場合の参考額。園児が多い世帯等には優遇措置あり。
児童手当 現況届の提出は6月30日(金曜日)までです
5月分までの児童手当の認定を受けている人が6月分以降の手当を受給するには、現況届を提出し、受給資格などの審査を受ける必要があります。対象者には6月中旬までに現況届を送付しますので、必要書類をそろえて6月30日(金曜日)までに提出してください。公務員の人は勤務先で手続きを確認してください。
- 2~5月分の手当は6月9日(金曜日)に支給します。5月分までの手当について審査中の人は、6月に手当を受給できません。認定通知送付時に支給日をお伝えします。
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-2316
29年度市民税・県民税の証明書を6月9日(金曜日)から発行
市民税・県民税の課税証明書、非課税証明書を、税務課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所で発行します。証明書の発行には、運転免許証・保険証など申請者の本人確認ができるものが必要です。代理人(同居の親族以外)の場合は委任状も必要です。
- 市民税・県民税の全額が給与から差し引かれる人にはすでに発行しています。
〈問合せ〉税務課 電話番号436-2202
介護職員研修((1)初任者(2)実務者)の費用を助成
〈対象〉次のすべてに該当し、市税の滞納がない人 (1)28年4月1日以降に研修を修了 (2)29年4月1日以降に費用を支払い、研修を修了 市内の介護サービス事業所等に、継続して3カ月以上勤務している 〈助成額〉(1)上限10万円 (2)上限15万円 〈定員〉各先着70人 〈申込み〉30年2月28日(水曜日)までに、申込書と研修費用の領収書、修了証明書の写し、市税納付確認書、就業証明書、印鑑、本人確認書類を持って介護保険課 電話番号436-3306または船橋駅前総合窓口センターへ(注)申込書は同課、同センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます
生ごみ処理容器の購入費を助成
〈対象容器〉生ごみを堆肥化・減量化する堆肥化容器(コンポスターなど)(注)新たに購入する場合のみ 〈対象〉市内在住で市税の滞納がなく、容器の設置・維持管理ができ、処理した生ごみを自分で利用する人 〈助成額〉購入金額の2分の1(注)3000円が上限 〈助成数〉先着60基(1世帯2基まで) 〈申込み〉製品購入前に、クリーン推進課 電話番号436-2434へ
若年者対象の合同就職フェア
〈日時・日程〉7月6日(木曜日)午後1時~5時 〈会場〉中央公民館 〈対象〉15~39歳の求職中の人 〈定員〉先着50人 〈申込み〉ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003へ
チャリティー大輪菊苗木即売会
〈日時・日程〉6月3日(土曜日)午前9時~午後3時売り切れ次第終了 〈会場〉JR船橋駅北口 〈費用〉1本150円 〈問合せ〉市菊花会(市観光協会)電話番号404-2215
善意の花園(敬称略)
市の社会福祉施策へ(地域福祉課) 10万円 新日本舞踊櫻蕉流家元櫻蕉雅櫻 4万2773円 新日本舞踊櫻蕉流櫻蕉会おさらい会
市の児童福祉施策へ(地域子育て支援課) 8万6760円相当のお菓子 有限会社オリンパス
ゼロのつく日は、ボウフラゼロを目指そう!
〈問合せ〉デング熱、ジカウイルス感染症:保健所保健総務課 電話番号409-2867
蚊の発生の予防:保健所衛生指導課 電話番号409-2598
市では、蚊媒介感染症の平常時の対策として、4~8月の毎月10・20・30日をヒトスジシマカの幼虫(ボウフラ)の発生源の屋外点検日と設定しています。
デング熱・ジカウイルス感染症は、ヒトスジシマカを介して感染し、発熱、発疹、筋肉痛などの症状が現れます。蚊にさされ、上記の症状があった場合は、かかりつけ医等を受診してください。なお、妊娠中にジカウイルスに感染すると、胎児に小頭症等の先天性障害を来たすことがあります。
蚊の幼虫の発生場所となる水のたまった空き缶やビニール袋、不要物の片付けなどの環境整備を行いましょう。
6月の無料相談窓口
(注)記述のないものは、(祝日)休・予約不要・電話相談不可
相談名 | 日時 | 会場 問合せ |
税金 | 8日(木曜日)、13日(火曜日)、15日(木曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 | 船橋商工会議所 税理士会船橋支部 |
電話番号437-8686(注)要予約。毎月第3(木曜日)は相続税関係限定 | ||
(水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市役所2階税務相談室 税理士会船橋支部 電話番号437-8686 | |
行政への | 1日、15日各(木曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
要望・苦情 | ||
生活(離婚・相続等) | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 | (1)市民の声を聞く課(注)先着順 |
(2)10日(土曜日)午前9時~正午 | (2)フェイス5階相談室(注)要予約 同課 電話番号436-2787 | |
人権・悩みごと | (1)8日~22日毎週(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 | (1)フェイス5階相談室 |
(2)千葉地方法務局船橋支局 同局 | ||
電話番号431-3681 | ||
行政書士(許認可・相続等) | (1)1日(木曜日) (2)14日(水曜日) | (1)フェイス5階相談室 (2)市役所11階114会議室 行政書士会葛南支部 |
各午後1時~4時 | 電話番号401-0622 | |
司法書士(遺言・相続等) | 10日、24日各(土曜日)午前10時~午後3時 | フェイス5階相談室 ちば司法書士総合相談センター |
電話番号043-204-8333(注)要予約 | ||
法律(弁護士) | (1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)7月1日(土曜日)午前9時~午後0時10分 | (1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) | 27日(火曜日)午後1時30分~4時15分 | 高齢者等権利擁護センター(市福祉ビル3階) 電話番号431-7560(注)要予約。先着3人 |
就職(子育て中の人) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分 | フェイス5階相談室 ハローワーク船橋マザーズコーナー |
電話番号423-3097(注)予約も可 | ||
ニート・ひきこもり等の悩み全般 | (1)(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時 | (1)ふなばし地域若者サポートステーション |
(2)4日、18日各(日曜日)午前10時~午後5時 | (2)フェイス5階相談室 同ステーション | |
電話番号437-6003(注)要予約(保護者も可) | ||
中小企業の経営 | (1)15日(木曜日)(2)20日(火曜日) | (1)船橋商工会議所 同会議所 電話番号435-8211 (2)市役所4階 商工振興課 電話番号436-2475(注)いずれも要予約 |
各午後1時~4時 | ||
特許・実用新案・意匠登録 | 1日、15日各(木曜日)午前10時~午後3時 | 船橋商工会議所 電話番号435-8211※要予約 |
社会保険労務士(労働相談) | 9日、23日各(金曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 商工振興課 |
電話番号436-2477(注)要予約 | ||
保健と福祉の総合相談 | 17日(土曜日)午前9時~午後3時 | フェイス5階相談室 保健と福祉の総合相談窓口「さーくる」 電話番号495-7111(注)前日までに要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労相談 | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)10日(土曜日)午後1時~5時、28日(水曜日)午後5時30分~8時 | (1)児童家庭課 |
(2)母子・父子福祉センター | ||
(3)フェイス5階相談室 同課 | ||
電話番号436-2320(注)(3)のみ要予約。 | ||
電話相談可 | ||
養育費等弁護士相談 | 10日(土曜日)午後1時30分~4時30分、28日(水曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 児童家庭課 |
電話番号436-2320(注)要予約。 | ||
消費生活 | (月曜日)~(金曜日)、10日、24日各(土曜日)午前9時~午後4時 | フェイス5階消費生活センター |
多重債務 | 10日、24日各(土曜日)午前10時~午後4時 | 電話番号423-3006(注)消費生活は電話相談可。多重債務は要予約 |
暮らしの家計 | 13日(火曜日)午後0時30分~4時30分 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852(注)要予約 |
不動産取引・測量・登記 | 6日、20日各(火曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852 |
市民活動 | 8日(木曜日)午後1時~5時 | 市民活動サポートセンター 市民協働課 電話番号436-3201(注)要予約 |
交通事故 | 8日、22日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市民の声を聞く課 |
電話番号436-2787(注)要予約 | ||
身体障害者 | 2日(金曜日)午前10時~午後3時 | 身体障害者福祉センター 障害福祉課 電話番号436-2344 ファックス番号433-5566(注)要予約。電話相談可 |
16日(金曜日)午後1時~6時 | フェイス5階相談室 身体障害者相談員・増澤 電話番号464-6287(注)3日前までに要予約。電話相談可 | |
知的障害者 | 23日(金曜日)午前10時30分~午後4時 | フェイス5階相談室 知的障害者相談員・好村 電話番号464-2687(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 | 9日(金曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 視覚障害者協会・山本 電話番号465-4950(注)3日前までに要予約 |
午前10時~午後4時※日にちは要相談 | 身体障害者福祉センター 社会福祉法人千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。訪問も可 | |
障害者の自立 | 14日(水曜日)午前10時~午後5時 | フェイス5階相談室 船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554(注)前日までに要予約。電話相談可 |
障害年金 | 23日(金曜日)午後1時30分~5時 | フェイス5階相談室 NPO法人みんなでサポートちば |
電話番号043-301-2311(注)予約も可 | ||
オストメイト | 28日(水曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 公益社団法人 日本オストミー協会千葉県支部 |
電話番号043-309-7571(注)前日までに要予約 | ||
精神科医師による相談 | 6日(火曜日)、14日(水曜日)、15日(木曜日)、30日(金曜日)各午後1時30分~4時 | 保健福祉センター 保健所保健総務課 電話番号409-2859(注)要予約。第2(水曜日)はアルコール相談 |
医療安全 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 | 保健福祉センター 医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
(患者の声) | ||
在宅医療・介護 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 | 保健福祉センター1階/在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可 |
マンション管理 | 4日(日曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課 |
電話番号436-2712(注)要予約 | ||
建築住宅 | 14日(水曜日)午後5時~7時、10日(土曜日)、24日(土曜日)、25日(日曜日)各午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課 |
電話番号436-2712 | ||
増改築 | (1)13日 (2)27日各(火曜日) | (1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階 船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831 |
午前10時~午後3時 | ||
中高層建築紛争 | (水曜日)~(金曜日)午後1時~4時 | 宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
男性の生き方 | 毎週(月曜日)午後7時~9時 | 相談専用電話番号423-0199(注)電話相談のみ |
男女共同参画センター 電話番号423-0757 | ||
女性の生き方(カウンセリング) | 毎週(金曜日)午前10時~午後4時、21日(水曜日)午後4時30分~9時 | 男女共同参画センター |
電話番号423-0757(注)要予約。電話相談可 | ||
女性のための法律 | (1)1日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、28日(水曜日)午後1時~5時 (2)19日(月曜日)午後4時~8時 | (1)男女共同参画センター (2)フェイス5階相談室 同センター 電話番号423-0757(注)いずれも要予約 |
女性相談 | (月曜日)~(金曜日)、10日、24日各(土曜日)午前9時~午後4時 | 女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。電話相談可 |
家庭教育相談(子どものための) | (1)14日(水曜日) (2)27日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 | (1)フェイス5階相談室 (2)二和公民館 社会教育課 電話番号436-2895(注)要予約。電話相談可 |
外国人 | (月曜日)(金曜日)午前10時~午後4時 | 市役所11階114会議室 国際交流課 |
電話番号436-2083(注)電話相談電話番号436-2953 |
陸上自衛隊習志野演習場 6月の訓練予定(変更の場合あり)
ヘリコプター離発着・落下傘降下は、17日(土曜日)、18日(日曜日)、24日(土曜日)~30日(金曜日) 火薬は、1日(木曜日)~30日(金曜日) 各午前7時~午後9時
〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
12面
ホームタウン NEWS
船橋を拠点とするチームを応援しよう!
千葉ジェッツ
今シーズンも熱い声援をありがとうございました
5月13日から始まったBリーグ初代王者を決めるチャンピオンシップで天皇杯と2冠を目指したジェッツは、栃木ブレックスと対戦しましたが惜しくも破れ、シーズンを終えました。
ジェッツの今シーズンの戦績は44勝16敗で東地区で3位となり、さらにリーグ最多となる13連勝を見せる爆発力で観客を魅了。ホームゲーム入場者数は累計(13万5097人)・平均(4503人)・最高入場者数(7327人)で昨年に続き日本バスケットボール界の新記録を更新するなど、市を盛り上げてくれました。次は関東のBリーグチームが集結する9月のKANTO EARLY CUPで優勝を狙います。引き続き皆さんの応援をお願いします。
クボタスピアーズ
7月1日(土曜日)の練習試合は入場無料!船橋で行われるトップレベルの戦いをお見逃しなく!
8月18日(金曜日)に開幕する日本ラグビーの最高峰「ジャパンラグビートップリーグ」の前哨戦として、同リーグの「コカ・コーラレッドスパークス」と練習試合を行います。熱い男たちがグラウンドで繰り広げる戦いをぜひご覧ください。〈試合日時〉7月1日(土曜日)午後1時~ 〈会場〉クボタスピアーズ船橋グラウンド(栄町2) 〈費用〉無料 〈問合せ〉スピアーズ事務局 電話番号03-3245-3080
(注)駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。詳しくは、同チームホームページ(http://www.kubota-spears.com/)をご覧ください
6月は環境月間 みんなでつくろう、地球にやさしい船橋
環境の大切さを知ってもらうため、各種イベントやシンポジウムを開催します。この機会に環境について考えましょう。〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2450
ふなばし環境フェア
6月10日(土曜日)みんなで環境について考えよう!
市民の皆さんに環境について考えてもらおうと、市民団体、事業者、市などが環境活動を紹介します。家族で楽しみながら環境を学べる工作・体験コーナーやパネル展示など、さまざまな企画を行います。今回は7月1日オープンの「ふなばし三番瀬環境学習館」からデジタル地球儀「触れる地球」がやってきます。温暖化や台風・津波の発生過程など地球規模の環境について学ぶことができます。ぜひご来場ください。
〈日時〉6月10日(土曜日)午前10時~午後4時 〈会場〉中央公民館 〈費用〉無料
6月11日(日曜日)「生物多様性シンポジウム」を開催
環境フェアが20回目を迎えたことを記念して、生物多様性(生き物の豊かな個性とつながり)についてより知ってもらうため、シンポジウムを開催します。〈日時〉6月11日(日曜日)午後1時30分~4時40分 〈会場〉中央公民館 〈内容〉講演「生物多様性とその恵み」、事例発表、パネルディスカッション 〈講師〉西廣淳氏(東邦大学准教授)、曽我昌史氏(東京大学助教)ほか 〈定員〉当日先着200人 〈費用〉無料
画像キャプション 木の実などを使った工作
環境パネル展
〈日程〉6月9日(金曜日)まで(注)(土曜日)(日曜日)を除く〈会場〉市役所1階美術コーナー〈内容〉環境団体などの活動を紹介
環境図書コーナー
〈日程〉6月30日(金曜日)まで(注)休館日を除く〈会場〉全図書館〈内容〉環境に関する本の展示・紹介・貸し出し
中・高・専門学校生・大学生200人を募集 地域に飛び出せ!ふなばし夏のボランティア体験
夏休み期間を利用したボランティア体験会を開催します。この体験会は、26年度に市長と中学生が語り合う「こども未来会議室」で提案され、実現されたものです。まちの将来を担う若者の皆さん、人と人が協力し合う大切さを実感できるボランティア活動に、地域を支える人たちと一緒に参加しませんか。
〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-3201
1 まずはマッチング会で自分にあった活動を見つけよう!
ボランティアの受け入れを行う市民活動団体や福祉施設の62団体が、それぞれの活動内容等について各ブースで説明し、参加者はその場で希望するボランティア体験に申し込みできる「マッチング会」を行います。〈日時〉7月2日(日曜日)午後1時30分~3時45分 〈場所〉市民文化創造館(きらら)、市民活動サポートセンター(注)いずれもフェイスビル 〈対象〉市内在住・在学の中・高校生・専門学校生・大学生 〈募集人数〉先着200人 〈申込み〉6月15日(木曜日)(必着)までに、申込書を市民協働課(〒273-8501(注)住所不要 Eメールshiminkyodo@city.funabashi.lg.jp)へ(注)申込書、チラシは同課、同センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます
画像キャプション マッチング会では、ボランティアの内容を確認できます
2 活動が決まったらいざ、ボランティア体験!
受入団体が指定した日時にボランティアを行います。体験レポートを提出した人には、市から体験証を交付します。〈体験期間〉7月15日(土曜日)~8月31日(木曜日)のうち、各団体・施設が指定する日
活動場所への交通費や食事代等は自己負担。事故等については保険適用あり。受入団体・施設については、チラシまたは市ホームページをご覧ください。また、マッチング会に参加できなかった場合は受入れに余裕のある団体、施設を後日市ホームページでお知らせします。
船橋自慢の農水産物が勢ぞろい!
6月3日(土曜日) 船橋産品の「旬の魅力」を堪能しよう!
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2494
市制施行80周年記念事業として船橋産農水産物をPRするため、地場野菜即売会のほかに、東武百貨店船橋店・西武船橋店と共同イベントを実施します。
地場野菜即売会(会場:東武野田線船橋駅コンコース)
地元生産者の皆さんが、小松菜や枝豆など新鮮な野菜や鶏卵、花卉を販売します。また、買い物をした先着200人にニンジンをプレゼント。〈日時〉6月3日(土曜日)午前11時~
船橋の旬のグルメを堪能(会場:西武船橋店2階カーニバル広場)
船橋産品を使った料理や、ホンビノス貝の浜焼きなど、船橋が誇る農水産物が出店で堪能できます。また、料理を買った先着200人に、ジャガイモまたはパン缶をプレゼント。(注)当日、ばか面やスタージェッツの演舞などのイベントあり〈日時〉6月3日(土曜日)午前11時~(注)雨天は一部変更あり
船橋のブランド野菜・海苔をプレゼント
午前10時から各店内(東武・西武)で税込み5000円以上(一部商品を除く)の買い物をした人を対象に抽選で船橋産品をプレゼント。
- 東武 〈産品〉ニンジン・枝豆・小松菜(300人分)
- 西武 〈産品〉海苔(150人分)
6月10日(土曜日) 「ふなばし朝市」ふなっこ畑で出張開催!
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2473
船橋産の野菜や魚介類など、旬な食材がふなっこ畑に勢ぞろいします。ふなばし産品ブランド認証品も販売します。〈日時〉6月10日(土曜日)午前9時~11時〈会場〉農産物直売所ふなっこ畑(行田3)〈販売品目〉小松菜などの野菜類 ホンビノス貝などの魚介類 和菓子・佃煮などの加工品 船橋産の野菜を使ったピザ・焼きそばなどの飲食物
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 最近見たページ
-