テキスト版広報ふなばし 平成29年5月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
まちの身近な相談役 こんにちは民生委員・児童委員です!
民生委員制度は大正6年に始まり、100年にわたり誰もが安心して暮らせるまちづくりを支えてきました。船橋市でも民生委員・児童委員は、地域のよき相談相手や行政とのパイプ役として長年、大切な役割を果たしています。今号では、その活動について2面で紹介します。
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313
[キャプション]飯山満地区の高齢者を訪問する府野れい子さん(左)
[キャプション]西部公民館の子育てサロンで相談に応じる池本陽子さん(左)
船橋市長選挙および船橋市議会議員補欠選挙の投票日は6月18日(日曜日)です
〈問合せ〉選挙管理委員会 電話番号436-2733
2面
地域と行政をつなぎます ご存じですか? 民生委員・児童委員
日常生活でのさまざまな問題や悩みについて、同じ地域に住む住民という立場で相談に乗り、解決できるよう専門機関へとつなげる、地域福祉の担い手です。ぜひお気軽にご相談ください。
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313
民生委員・児童委員ってどういう人なの?
地域をよく知る人で、町会・自治会から推薦され、厚生労働大臣から委嘱を受けた非常勤の地方公務員です。任期3年の無報酬のボランティアで、市内24地区に分かれ、現在749人の委員がそれぞれの担当地区で日々活動しています。
また、同委員の中には、子どもに関する問題を専門的に担当する主任児童委員もいて、現在市内で50人が活動しています。
こんな活動をしています
見守る
一人暮らしの高齢者や障害者、子育て世帯などを訪問し、いつもと変わったことや困っていることがないかなどの見守りを行い、いつでも相談できる関係づくりに努めています。
支える
医療・介護の悩みや妊娠・子育ての不安、経済的な心配、子どもの不登校などで困っている人に寄り添い、親身になって相談に乗ります。また、高齢者や子育て中の母親同士が交流できるサロン等を実施する「地区社会福祉協議会」に協力し、地域ぐるみで支援を行っています。
つなぐ
相談者に福祉サービスについてお知らせするほか、相談内容に応じて、支援が受けられるよう行政や関係機関への橋渡しを行う「パイプ役」も担っています。
[キャプション]定例会で情報共有をしています
秘密は厳守! 安心してご相談を
民生委員・児童委員には、任期中はもちろん、任期終了後も法に基づく守秘義務があります。相談内容や個人情報が漏れる心配はありませんので、ご安心ください。
生活に対する悩みや不安があり、民生委員・児童委員に相談したい場合は、地域福祉課 電話番号436-2313へご連絡ください。お住まいの地区の委員をご紹介します。
例えば、こんな場面で活躍しています
ケース1
高齢者(見守り・支援)
一人暮らしの70歳代の人を訪問したら、「話し相手がいなくてさみしい」と気落ちしていた。そこで、自身も運営に協力している地域の高齢者が集まる「ミニデイサービス」を紹介したところ、同年代の友人ができ、今ではいきいきと暮らしている。
ケース2
認知症(専門機関への橋渡し)
「父親がもしかしたら認知症かもしれないが、どうしていいかわからず不安」と相談を受けたので、地域包括支援センターに連絡した。その後同センターでの認知症相談を経て、医療機関での早めの受診につなげることができた。
ケース3
ひとり親家庭(相談・情報提供)
母子家庭の母親を訪問して話を聞いているうちに、子どもの進学について経済的な不安があることがわかった。そこで、市のひとり親家庭の支援を紹介し、また就学資金の貸付について社会福祉協議会へ一度問い合わせてみることを提案した。
インタビュー
遠慮せず、私たちを頼ってください
船橋市民生児童委員協議会 会長 髙橋强さん(南三咲1)
私が活動を始めてから今年で22年になりますが、始めた当初に比べて、近年は高齢者のみの世帯やひとり親家庭などで生活に悩みや不安を抱える方も増えているように感じます。
私たちは社会で困っている方々の味方です。話をするだけでも気持ちが楽になることもありますので、ぜひ私たちを頼りにしてください。皆さんの笑顔や「ありがとう」の言葉が、私たちにとっても励みになっているのですから。
住民の声
地域になくてはならない存在
長⻆誠治さん(飯山満町3)
この地区の民生委員の府野さん(1面上写真)には、いつも感謝しています。話を親身になって聞いてくれたり、今後を気遣って市の福祉サービスを教えてくださったり、本当に助かっています。地域のイベントも楽しみで、毎回顔を出しています。これも民生委員の方々が、地域をつなげる活動をしてくださっているおかげだと思います。
(注)「民生委員・児童委員として活動したい」「地域のためにお手伝いしたい」という人は地域福祉課 電話番号436-2313へお問い合わせください。
安全で安心なまちへ 地域での防犯活動を支援します
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110
市では、市民の皆さんや警察とともに、犯罪のないまちづくりを進めています。今年度も、防犯物資の支給や防犯カメラ設置の補助などを行い、地域での活動を支援していきます。
今年度も防犯物資を支給
現在、市内では452団体の防犯パトロール隊が自主防犯活動を行っています。市では、今年度も町会等で防犯パトロールを実施する団体(実施予定も含む)に、腕章、帽子、ベストなどを支給します。希望する団体は、申請書等を記入のうえ、6月9日(金曜日)(必着)までに市民安全推進課(〒273-8501※住所不要)へお申し込みください。
(注)申請書等は各町会・自治会長あてに発送しました。物資は8月下旬に支給する予定です。
防犯カメラの設置に補助
自主防犯活動を補うため、防犯カメラを設置する町会等に費用の一部を補助します。申請には事前協議が必要です。
青色防犯パトロールで活動を強化しよう
市が青色防犯パトロールを委嘱することで、町会等の団体は青色回転灯を車両に装着することができます。
「ひやりハッと防犯ネットワーク」参加加盟団体を募集中
事業所(店舗)や市内を走る営業車両等にステッカー等を掲示し、地域の見守り活動や子ども等の避難所として協力できる事業者を募集しています。現在41団体190事業所がネットワークに加入しており、新規加入を随時募集しています。
(注)防犯カメラ設置の相談、青色防犯パトロール・ひやりハッと防犯ネットワークへの参加については同課へお問い合わせください。
犯罪件数が3分の1以下に減少
町会・自治会など地域の自主防犯活動や警察と市が一体となった取り組みなどの結果、市内の犯罪発生件数は、過去最悪であった平成15年と比較して大幅に減少しています。
しかし、いまだに空き巣や車上ねらいなど身近な犯罪は多発しているため、さらなる犯罪減少には、地域における継続的な自主防犯活動が重要となります。
市内の犯罪発生件数の推移
平成15年 17793件
平成26年 6074件
平成27年 6022件
平成28年 5841件
13年間で約67パーセント減少
犯罪・交通事故情報 29年3月末
〈問合せ〉船橋警察署 電話番号435-0110 船橋東警察署 電話番号467-0110
犯罪件数
空き巣 |
車上ねらい |
ひったくり |
自動車盗 |
33(+8) |
79(+12) |
3(-18) |
13(-27) |
特殊詐欺(振り込め詐欺等)
件数 |
被害額 |
37(-28) |
6123万円(-6764万円) |
交通事故情報
人身事故(件) |
死者(人) |
負傷者(人) |
物件事故(件) |
432(+19) |
0(-1) |
510(+23) |
2998(+304) |
(注)数字は1月からの累計、右の( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります
3面
財政状況を公表します
28年度予算の執行状況をお知らせします。今回公表する額は29年3月31日現在の執行状況ですので、28年度の決算額とは異なります。
〈問合せ〉財政課 電話番号436-2153
(注)金額は1万円未満を四捨五入。支出額が収入額を上回る会計では、基金などから資金繰りを行っています
用語の説明
歳入
市税…市民税、固定資産税、都市計画税など
国庫支出金…国からの補助金など
市債…国や銀行などから借りたお金
繰入金…財源調整基金(市の貯金)などを取り崩したお金
県支出金…県からの補助金など
地方消費税交付金…地方消費税(県税)の一部が人口などに応じて交付されるお金
諸収入…預金利子、貸付金の返還金など
使用料及び手数料…施設の使用料やごみ処理手数料など
地方交付税…行政サービスの格差をなくすために国から交付されるお金
分担金及び負担金…保育料など市が行う事業により利益を受ける人が納めるお金
歳出
民生費…子育て支援や生活保護、高齢者福祉などにかかるお金
教育費…小・中学校や公民館などにかかるお金
土木費…道路や河川整備などにかかるお金
衛生費…保健・医療やごみ処理などにかかるお金
総務費…市役所の全般的な運営や徴税などにかかるお金
公債費…市債として借りたお金の返済金など
消防費…消防などにかかるお金
商工費…商工業の振興などにかかるお金
議会費…議会の運営にかかるお金
農林水産業費…農林水産業の振興などにかかるお金
(注)人件費等はそれぞれの費目に含まれます
一般会計
福祉や教育、土木など市の行政運営の基本となる会計
歳入
内訳 | 予算現額(万円) | 収入率 |
---|---|---|
市税 | 981億9430 | 99.1パーセント |
国庫支出金 | 388億9615 | 79.0パーセント |
市債 | 329億7110 | 22.3パーセント |
繰入金 | 107億8811 | 84.6パーセント |
県支出金 | 96億9068 | 61.5パーセント |
地方消費税交付金 | 95億7450 | 97.0パーセント |
諸収入 | 81億7950 | 53.1パーセント |
使用料及び手数料 | 51億340 | 89.9パーセント |
地方交付税 | 43億8300 | 76.1パーセント |
分担金及び負担金 | 18億3750 | 87.4パーセント |
その他 | 54億249 | 90.0パーセント |
総額 | 2250億2073 | 79.3パーセント |
歳出
内訳 | 予算現額(万円) | 支出率 |
---|---|---|
民生費 | 907億3100 | 78.6パーセント |
教育費 | 328億5596 | 68.7パーセント |
土木費 | 288億4412 | 46.1パーセント |
衛生費 | 260億3802 | 68.6パーセント |
総務費 | 193億175 | 67.0パーセント |
公債費 | 144億9230 | 99.2パーセント |
消防費 | 63億818 | 90.7パーセント |
商工費 | 44億20 | 91.1パーセント |
議会費 | 10億1250 | 93.2パーセント |
農林水産業費 | 5億7760 | 78.1パーセント |
その他 | 4億5910 | 37.2パーセント |
総額 | 2250億2073 | 72.7パーセント |
特別会計
国民健康保険など特別の事業を行う場合は、特定の収入をもってその支出に充てるため、一般会計とは別に会計を設けています。
事業名(所管課) | 予算現額(万円) | 収入率 | 支出率 |
---|---|---|---|
国民健康保険(国民健康保険課ほか) | 678億1300 | 85.9パーセント | 91.9パーセント |
下水道(下水道総務課ほか) | 285億2295 | 38.2パーセント | 72.8パーセント |
小型自動車競走(財政課) | 1億7200 | 1.3パーセント | 85.9パーセント |
船橋駅南口市街地再開発(都市整備課) | 10億3600 | 76.4パーセント | 97.5パーセント |
介護保険(介護保険課ほか) | 382億9388 | 77.1パーセント | 84.8パーセント |
母子父子寡婦福祉資金貸付(児童家庭課) | 1億 | 165.0パーセント | 63.2パーセント |
後期高齢者医療(国民健康保険課) | 63億5200 | 85.3パーセント | 82.6パーセント |
総額 | 1422億8983 | 73.8パーセント | 85.7パーセント |
公営企業会計
地方公営企業法の適用を受け、公営企業会計による独立採算制をとっています。
収益的収支…事業活動に伴い生じる収入と支出
資本的収支…建物や機械などの資産の購入・売却による収入と支出
地方卸売市場(地方卸売市場総務課)
収入(万円)
予算現額 | 収入済額 | |
---|---|---|
収益的収支 | 8億3900 | 8億5565 |
資本的収支 | 8億8040 | 8億4993 |
支出(万円)
予算現額 | 支出済額 | |
---|---|---|
収益的収支 | 8億3900 | 6億9219 |
資本的収支 | 10億5800 | 9億8737 |
病院(医療センター総務課)
収入(万円)
予算現額 | 収入済額 | |
---|---|---|
収益的収支 | 159億9500 | 136億4878 |
資本的収支 | 6億8160 | 6億8155 |
支出(万円)
予算現額 | 収入済額 | |
---|---|---|
収益的収支 | 159億9500 | 149億4767 |
資本的収支 | 11億7000 | 11億676 |
市債残高
下水道、道路、公園などの整備や公共施設の建設のため、国の財政融資資金、銀行などの資金を借り入れています。
市債残高 2901億604万円 29年3月31日現在
- 下水道事業債 1319億2554万円(45.5パーセント)
- 臨時財政対策債 583億1517万円(20.1パーセント)
- 教育債 263億3308万円(9.1パーセント)
- 土木債 242億3566万円(8.3パーセント)
- その他(民生債、衛生債等) 492億9659万円(17.0パーセント)
(注)臨時財政対策債…地方財源の不足を補てんするために発行される市債
市有財産
- 土地 518万3833.22平方メートル
- 鉱業権(天然ガス採掘権) 2536万5483.33平方メートル
- 地上権 6868.89平方メートル
- 自動車 597台
- 建物 124万2451.25平方メートル
- 債権(貸付金ほか) 66億580万円
- 商標権 4件
- 財源調整基金ほか11基金 243億6811万円
- 有価証券および出資による権利 168億4494万円
平成32年4月からの稼働に向けて 南部清掃工場の建て替え工事に着手しました
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2438
平成元年から稼働している南部清掃工場の老朽化が進んでいるため、4月に建て替え工事に着手しました。総工事費は、現工場の解体費用等を含め約262億円です。
最新の技術でより環境に優しく
新工場は最新の処理技術により、排出ガス等の環境負荷を可能な限り低減します。さらに、ごみの焼却を利用した発電設備を現在より効率の高い設備にすることで、発電量が5倍に向上します。これにより、施設の運転に必要な電力をすべてまかない、余剰電力は電力会社へ売電するなど、エネルギーの有効活用を図ります。
焼却処理能力は、ごみの排出量が減少傾向にあることから、現在の1日375トンから339トンになります。
現工場の解体工事を含め、整備が完了するのは34年度となる見込みです。
〈整備面積〉約3万3000平方メートル
〈所在地〉潮見町38番
大気中の放射線量を継続して測定
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2453
継続測定施設の大気中の放射線量(単位:マイクロシーベルト毎時)
(注)4月14日までに測定した最新の値
(高さ50センチメートル、砂場のみ1センチメートル)
調査場所 | 測定箇所(砂場以外) | 最低値 | 最高値 | 平均値 | 砂場 |
---|---|---|---|---|---|
小室保育園 | 5カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.06 | 0.07 |
小室公園 | 5カ所 | 0.05 | 0.08 | 0.06 | 0.07 |
小室小学校 | 5カ所 | 0.06 | 0.09 | 0.07 | 0.04 |
豊富小学校 | 5カ所 | 0.05 | 0.07 | 0.06 | 0.05 |
八木が谷第2号公園 | 3カ所 | 0.05 | 0.08 | 0.07 | 0.06 |
若松公園 | 5カ所 | 0.04 | 0.05 | 0.05 | 0.04 |
坪井近隣公園 | 5カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.05 | |
習志野台第二保育園 | 3カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.06 | 0.05 |
薬円台小学校 | 5カ所 | 0.05 | 0.08 | 0.07 | 0.07 |
金杉小学校 | 5カ所 | 0.05 | 0.08 | 0.06 | 0.06 |
運動公園 | 5カ所 | 0.05 | 0.12 | 0.08 | 0.04 |
天沼弁天池公園 | 5カ所 | 0.03 | 0.06 | 0.05 | 0.04 |
市立船橋特別支援学校 | 4カ所 | 0.05 | 0.08 | 0.07 | |
法典公園(グラスポ) | 5カ所 | 0.06 | 0.08 | 0.07 | 0.05 |
西船保育園 | 3カ所 | 0.06 | 0.06 | 0.06 | 0.05 |
市では、子どもたちが活動することが多い学校や公園などを優先して測定し、空間放射線量における除染の基準値を、50センチメートルの高さで放射線量が0.23マイクロシーベルト毎時と定めています。なお、この基準値は、福島原発事故の由来による追加被ばく線量を1ミリシーベルト毎年として計算したものです。
バス停の屋根やベンチの設置要望箇所を募集します
〈問合せ〉道路計画課 電話番号436-2055
高齢者の外出支援を目的に、地域の実情にあわせてバス停留所に屋根やベンチを整備し、快適で心地よくバスを待てる環境の整備推進を図ります。
〈申請者〉町会・自治会・地域住民組織単位での申請※個人は不可
〈対象となるバス停〉市が指定するバス停留所(一覧は市ホームページに記載)
〈受付期間〉7月31日(月曜日)まで
〈申込み〉申請書とバス停留所に近接する土地所有者等の直筆同意書を持参または郵送で道路計画課(〒273-8501※住所不要)へ
募集案内、申請書等は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
広報ふなばし「一般廃棄物処理基本計画 特集号」を5月27日(土曜日)に発行します
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
4面
認知症高齢者を介護しているご家族へ「やすらぎ支援員」をご利用ください
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
市では、認知症高齢者を自宅で介護する家族が、外出するときや介護疲れで休息が必要なときに、有償ボランティア「やすらぎ支援員」を派遣しています。
この制度は、認知症の基礎知識や高齢者への接し方などを学習した支援員が家族に代わって見守りなどを行います。〈支援内容〉見守り、話し相手、
家事作業や、利用者の趣味活動のお手伝い。おむつ交換などの身体介護は行いませんが、必要に応じてトイレの誘導等は行います。
(注)介護保険サービスと組み合わせての利用も可能です 〈利用できる日時・回数〉(月曜日)~(金曜日)午前8時~午後6時(注)(祝日)(休)、年末年始を除く。
週2回6時間まで 〈対象〉市内で65歳以上の認知症の人を介護している家族 〈費用〉1時間200円(注)高齢者のみの世帯や市民税・県民税非課税世帯は1時間100円
〈申込み〉申請書等を高齢者福祉課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)12番窓口へ(注)同課(〒273-8501(注)住所不要)への郵送も可。
申請書等は上記申し込み先で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
中学生提案“ 公園でボール遊び” の実現に向けて 5~9月に5公園でボール遊びを再試行します
市では、ほかの利用者の迷惑とならないよう、市内の多くの公園でボール遊びを禁止していますが、中学生からの提案を受け、
昨年9~11月に一定の条件のもと市内5公園でボール遊びを試行しました。その検証結果を踏まえ、同公園で5~9月に再試行します。
〈問合せ〉公園緑地課 電話番号436-2555
より自主的に遊べるルールづくりを目指して
26年度に市長と中学生が語り合う「こども未来会議室」で「ボール遊びができる公園が欲しい」との要望があり、有識者や住民代表らの委員会で検討を経て、
昨年試行しました。「中学生の遊べる時間がなかった」「大半の子どもが貸出用のボールを使用した」等の検証結果を踏まえ、今回は時間を延長し、
子どもたちにボールを持参してもらうといったルール等を見直し、再試行します。前回同様に、「生きがい福祉事業団」による見守り役を各公園に配置して、
安全に遊べるか、近隣住民の理解を得られるか等を検証します。
ボールを持って遊びに行こう!
日時や場所は下表のとおりです。ぜひご利用ください。
会場 | 曜日 | 5月16日~31日 | 6月1日~7月20日 | 7月21日~8月31日 | 9月1日~29日 |
---|---|---|---|---|---|
田喜野井公園 | (水曜日) | 午後3時30分~5時30分 | 午後3時30分~5時30分★ | 午前10時~正午 | 午後3時30分~5時30分 |
田喜野井公園 | (日曜日) | 午前10時~正午 | 午前10時~正午 | 午後2時~4時 | 午後2時~4時 |
夏見台近隣公園 | (水曜日) | 午後3時30分~5時30分 | 午後3時30分~5時30分 | 午前10時~正午 | 午後3時30分~5時30分 |
大穴第2号公園 | (火曜日) | 午後3時30分~5時30分 | 午後3時30分~5時30分★ | 午前10時~正午 | 午後3時30分~5時30分 |
大穴第2号公園 | (日曜日) | 午後2時~4時 | 午後2時~4時 | 午前10時~正午 | 午前10時~正午 |
西船みどり公園 | (金曜日) | 午後3時30分~5時30分 | 午後3時30分~5時30分 | 午前10時~正午 | 午後3時30分~5時30分 |
本町4丁目広場公園 | (木曜日) | 午後3時30分~5時30分 | 午後3時30分~5時30分 | 午前10時~正午 | 午後3時30分~5時30分 |
(注)(祝日)を除く、田喜野井公園は8月27日(日曜日)も除く。★は中学生のみ午後6時30分まで
65歳以上の皆さんへ介護保険料の納め忘れはありませんか
介護保険料は、介護保険制度を運営するための大切な財源です。必ず納めましょう。納めないでいると、介護サービスを利用する際、
次のような保険給付の制限がされることがあります。〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-2303
滞納期間 |
制限される保険給付 |
---|---|
(1)1年以上 |
いったん費用の全額を利用者が自己負担します(通常は1割または2割負担)。後日、申請によって保険給付(9割または8割)が支給されます |
(2)1年6カ月以上 |
上記に加え、保険給付の一部または全部が一時差し止められ、保険料の滞納分に充てられます |
(3)2年以上 |
保険料の滞納状況に応じて、利用者負担が3割に引き上げられます。高額介護サービス費などの支給も受けられなくなります |
(注)滞納した保険料は2年で時効となります。さかのぼって納めることができなくなり、(3)の制限がかかります (注)保険料を滞納すると、延滞金が加算されます
納付が困難な場合は、減免制度の対象になることもありますので、早めに介護保険課にご相談ください。
5月28日(日曜日)クリーン船橋530(ゴミゼロ)の日
毎年、市民の皆さんとまちをきれいにする「クリーン船橋530の日」。23回目を迎える今回も、市廃棄物減量等推進員と町会・自治会、市が一体となり、市内で一斉に美化活動を行います。 〈日時〉5月28日(日曜日)午前9時~11時(注)小雨決行(荒天時は中止) 〈場所〉市内各小学校 〈参加方法〉家庭にあるポリ袋などに、
自宅から小学校までの道端のごみや空き缶、たばこの吸い殻などを拾い、小学校内の臨時集積所までお持ちください 〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
当日午前9時から、金杉小学校で開会セレモニーを行います。
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しております。内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 新舞踊チャリティー発表会 5月20日(土曜日)午前11時~ 市民文化ホール 藤村 電話番号423-2816
- 船橋市交響吹奏楽団 5月21日(日曜日)午後3時~ 市民文化ホール 前売り400円、当日500円(注)未就学児無料 梅澤 電話番号070-3614-5135
- 高齢者声楽コンサート 5月28日(日曜日)午後1時30分~ 二和公民館 黒木 電話番号447-5323
- チャリティー舞踊名流会 6月10日(土曜日)午前11時~ 市民文化ホール 遠藤 電話番号466-4424
〈講座・講演・講習会〉
- ジャズ体操体験 5月16日(火曜日)午前9時~11時 薬円台公民館 永野 電話番号090-9687-7437
- ばか面踊り 5月18日(木曜日)午後6時20分~ 中央公民館 高木 電話番号090-2909-9508
- ゴスペル体験 5月22日(月曜日)午前10時45分~ 央公民館 堀口 電話番号430-3690
- スクエアダンス体験(初心者) 5月23日、30日各(火曜日)午後6時30分~8時 中央公民館 加藤 電話番号439-7167
- 日本大学薬学部公開講座「健康長寿のための3つの秘密」 6月3日(土曜日)講演は午前10時30分~正午 薬用植物園公開は午前9時30分~午後1時 同大学(習志野台7) 当日先着250人 同校 電話番号465-2111
〈その他〉
- 住宅デー 5月21日(日曜日)午前10時~午後3時 行田公園、JUJUきたなら ほか 住宅相談、親子工作教室ほか 開催場所など詳しくは千葉土建船橋習志野支部 電話番号466-3333へ
- さつき・山野草展示会 5月27日(土曜日)、28日(日曜日)各午前8時~午後7時※28日は3時まで 高根木戸第一町会会館(新高根6)根本 電話番号465-2654
- マリンフェスタ 5月28日(日曜日)午前9時~午後3時30分 京葉食品コンビナート南岸壁(高瀬町) 海上自衛隊の艦艇見学、音楽演奏等 自衛隊千葉地方協力本部 電話番号043-251-7151
会員募集
- 着付け 原則毎週(木曜日)午前9時~正午 松が丘公民館 入会金1000円 月会費1500円 後藤 電話番号404-4905
- やさしい日本画 毎月第2・4(木曜日)午前10時~正午市民ギャラリー 月会費3000円 伊藤 電話番号448-7998
- 写真 毎月第3(金曜日)正午~午後3時 浜町公民館 入会金・月会費各1000円 大谷 電話番号466-0598
- フルートアンサンブル 毎月4回(日曜日)午前9時~正午 薬円台公民館 入会金1000円 月会費2000円 松田 電話番号461-0018
- ウクレレ 毎月第1・3(土曜日)午前9時~正午 夏見公民館 入会金1000円 月会費2000円 藤井 電話番号422-6353
- ハーモニカ 毎月第1・3(月曜日)午前9時45分~11時45分 薬円台公民館 入会金1000円 月会費2000円 永田 電話番号479-1039
- 社交ダンス(初・中級) 毎月4回(水曜日)正午~午後3時 中央公民館 入会金1000円 月会費3000円 日沖 電話番号080-5650-1322
- 合気道 毎週(日曜日)午前9時15分~は4歳~小学生 10時15分~は中学生以上 葛飾公民館 入会金4000円 月会費3500円 長谷川 電話番号090-1540-6071
- シルバーエアロビクス 毎月第1・3(火曜日)正午~午後3時 西部公民館 入会金1000円 月会費2000円 今宮 電話番号047-333-7134
- 国際語エスペラント 毎月2回(日曜日)、第1(土曜日)午後3時~5時 東部公民館 年会費2000円 相原 電話番号447-3376
- スペイン語会話(初・中級) 毎月3回(土曜日)午前9時~正午 塚田公民館 入会金1000円 月会費3000円 中田 電話番号447-8137
- 英会話 毎月3回(火曜日)午前9時~正午 塚田公民館 入会金・月会費各2000円 澤村 電話番号439-6620
- パソコン 毎月3回(土曜日)午後1時~4時 視聴覚センター 入会金・月会費各3000円 鈴木 電話番号462-5887
その他
- スペイン語通訳ボランティア募集 スペイン語を母国語とする外国人に通訳サービスを提供 大井田 電話番号090-6414-5262
ふなばし CITY NEWS
J:COMチャンネル船橋・習志野 地デジ11チャンネル
放送予定
~5月19日(金曜日) シルバーリハビリ体操ほか
20日(土曜日)~26日(金曜日) 特集 船橋ブランドの枝豆&小松菜
27日(土曜日)~6月2日(金曜日) わくわく市場探検隊ほか
毎日 正午~午後0時15分・午後8時~8時15分
(注)毎週(土曜日)更新〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
バックナンバーは市ホームページの「ムービーコレクション」で配信中
臨時福祉給付金の申請期間は5月31日(水曜日)まで
臨時福祉給付金(経済対策分)の申請期間は5月31日(水曜日)(消印有効)までです。お早めに申請してください。
〈問合せ〉同コールセンター 電話番号0570-090-192
5面
情報ひろば 施設ガイド
男女共同参画センター 電話番号423-0757
休館日 毎週(日曜日)、(祝日)(休)
自分の心と体のことを知って幸せライフへ~女性ホルモンのお話し~
6月20日(火曜日)午前10時~正午 市内在住・在勤・在学の人 先着30人(注)保育あり(1歳~就学前。1週間前までに要予約) 無料 事前に申し込み
プラネタリウム館 電話番号422-7732
休館日 毎週(月曜日)、5月18日(木曜日)、19日(金曜日)、30日(火曜日)~6月2日(金曜日)
プラネタリウム投映
時間・内容 下表 市内在住の中学生以下は無料、高校生以上430円(注)(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体予約投映可(10日前までに申し込み)
毎週(土曜日)(日曜日) | 対象 | 内容 |
---|---|---|
午前11時~ | 幼児向け | 今夜の星空と「よもやま学園天文部 春の星空編」 6月3日(土曜日)から新番組「はるちゃんとほしのどうぶつえん」 |
午後2時~ | 一般向け | 今夜の星空と「ドリーム トゥフライ」6月3日(土曜日)から新番組「トゥ ワールド ビヨンド」 |
午後3時30分~ | 一般向け |
今夜の星空と「ドリーム トゥフライ」6月3日(土曜日)から新番組「トゥ ワールド ビヨンド」 |
(注)約60分。時間に遅れると入場できません
星を見る会
6月3日(土曜日)午後7時~9時 月や木星等の観察 幼児以上(中学生以下は保護者同伴) 60人(多数は抽選) 無料 5月22日(月曜日)(必着)までに、往復ハガキ(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863 東町834)へ
情報ひろば 募集
市臨時職員(通訳・翻訳事務)
〈内容〉英語または中国語(北京語)の通訳・翻訳事務、事務補助 〈対象〉通訳、公文書の翻訳ができ、エクセル・ワードが使える人 〈募集人数〉英語、中国語各1人 〈勤務場所〉国際交流課 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)のうち週4・5日午前9時~午後5時 〈時給〉1730円(注)交通費支給 〈任期〉7月1日~12月末(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った日本語および英語または中国語の履歴書を一次試験(6月1日(木曜日))に持参 〈問合せ〉職員課 電話番号436-2147
船っ子教室(放課後子供教室)の非常勤職員の登録者
〈対象〉(1)コーディネーター (2)教育活動推進員(資格不問) 〈勤務場所〉船っ子教室(市内54小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時15分~午後5時15分 (2)(月曜日)~(金曜日)午後0時15分~5時15分 〈時給〉(1)1540円 (2)1010円(注)いずれも交通費支給 〈任期〉1年以内(注)65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書と(1)は資格の写しを持って本人が教育総務課 電話番号436-2805へ (1)は所定の資格が必要です。詳しくは同課へお問い合わせいただくか市ホームページをご覧ください。
放課後ルーム支援員(非常勤職員)の登録者
〈勤務場所〉放課後ルーム(市内54カ所) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)のうち週5日(原則午後0時30分~7時の間で6時間。(土曜日)、夏休み等は午前8時~午後7時) 〈時給〉1540円(注)交通費支給 〈任期〉30年3月31日まで(注)65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書を持って本人が職員課 電話番号436-2147へ 登録には教諭資格等が必要です。詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
市立小・中・特別支援学校の学校司書(非常勤職員)の登録者
〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)午前8時25分~午後4時45分のうち実働5時間 〈時給〉900円(注)交通費支給 〈任期〉1年以内(注)65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉5月26日(金曜日)(消印有効)までに、自筆の作文「子供と学校図書館」(400字詰め原稿用紙1枚)と写真を貼った履歴書を教育総務課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2804)へ(注)書類選考後、面接あり
介護予防のプランナー・相談員(臨時職員)、健康推進員(非常勤職員)
〈内容〉(1)介護予防のプランナーは、介護予防ケアマネジメント (2)相談員は、高齢者の総合相談支援 (3)健康推進員は、高齢者宅を訪問し、介護予防などを支援 〈対象〉(1)(2)介護支援専門員、保健師、社会福祉士、看護師いずれかの資格を持つ人 (3)看護師の資格を持つ人(注)いずれも自転車か自動車を運転できる人 〈募集人数〉各若干名 〈勤務場所〉地域包括支援センター(市内5カ所のいずれか) 〈勤務日時〉(1)(2)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (3)(月曜日)~(金曜日)のうち週2・3日午前9時~午後5時 〈時給〉(1)(2)1600円 (3)1540円(注)いずれも交通費支給 〈採用予定日〉7月頃 〈任期〉(1)11月30日まで (2)(3)30年3月31日まで(注)(2)は各センターで異なる。 (3)は65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡のうえ、5月31日(水曜日)までに履歴書と資格証の写しを包括支援課 電話番号436-2882へ
地域DOTS(ドッツ)支援員(嘱託職員)
〈内容〉結核治療中の患者を訪問して服薬の支援 〈対象〉看護師、保健師、薬剤師免許のいずれかを有する人 〈募集人数〉15人 〈勤務場所・日時〉応相談 〈給与〉1件2090円(注)交通費等含む 〈採用予定日〉随時 〈任期〉31年3月31日まで(注)再任用の場合あり。事前に研修あり 〈申込み〉保健所保健総務課 電話番号409-2867へ
軽度生活援助員
〈内容〉65歳以上の一人暮らし、または高齢者のみの世帯の日常生活の手伝い 〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ 登録を希望する人へ説明会を開催 5月26日(金曜日)、31日(水曜日)各午後1時30分~ 市福祉ビル(本町2) 各先着10人 事前に同公社へ
ふなばし健やかプラン21推進評価委員会の市民委員
〈内容〉健康づくりを推進する同プランの評価や今後についての検討(年2回程度) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈募集人数〉2人以内(多数は選考) 〈任期〉7月~31年3月末まで 〈報酬〉日額9800円 〈申込み〉6月2日(金曜日)(消印有効)までに、小論文「市民の健康づくりを進めるために」(800字程度。様式は自由)と、住所、氏名、年齢、性別、電話番号、職業、所属団体がある場合は団体名とその活動内容を添えて、健康政策課(〒273-8501(’注)住所不要 電話番号436-2413)へ
防災女性モニター
女性の意見などを防災・減災対策等にいかすことを目的とした、モニターを募集します。 〈内容〉会議への出席、総合防災訓練等への参加、市長への報告書の提出 〈対象〉次のすべてを満たす女性 市内在住・在勤・在学の18歳以上 家庭や地域等で防災や減災に関する取り組みを行っている 〈募集人数〉3人程度(多数は選考) 〈報酬〉なし(記念品の進呈) 〈任期〉30年3月末まで 〈申込み〉6月2日(金曜日)(必着)までに、応募用紙に必要事項と作文「防災女性モニターに応募する動機」を記入のうえ、危機管理課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2032)へ(注)応募用紙は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・公民館・図書館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
医療センター運営委員会の市民委員
〈内容〉年2回程度開催の委員会に出席し、同センター中期経営計画の達成状況を点検・評価 〈対象〉市内在住の20歳以上(注)市職員は不可 〈募集人数〉1人 〈任期〉7月~31年6月末 〈報酬〉日額9800円(注)交通費含む 〈申込み〉6月5日(月曜日)(必着)までに、写真を貼り志望動機を書いた履歴書と小論文「私の考える船橋市立医療センターの姿」(2000字以内。様式は自由)を同センター病院局経営企画室(〒273-8588 金杉1-21-1 電話番号438-3321)へ(注)書類は返却不可
「頭の楽習教室」サポーター
〈内容〉高齢者の認知症予防教室の運営 〈日時・日程〉7月5日~11月22日の原則(水曜日)午前9時15分~午後0時30分(注)6月7日、21日に研修あり 〈対象〉市内在住でおおむね65歳までの人 〈会場〉東老人福祉センター 〈定員〉先着10人 〈申込み〉同センター 電話番号466-1381へ
小規模保育事業A型の開設に補助金を活用する事業者
募集地域、応募方法等の詳細については、子ども政策課 電話番号436-2410までお問い合わせください。〈申込み〉6月23日(金曜日)までに、応募書類を同課へ
男女共同参画推進委員会の委員
〈内容〉第3次男女共同参画計画の推進に関する協議等 〈対象〉委員会(年3~5回)に出席できる市内在住の20歳以上の人※市職員、議員等の公職に就いている人、市の審議会などの委員は不可 〈募集人数〉若干名 〈任期〉7月~31年3月末(予定) 〈報償〉日額9800円 〈申込み〉6月14日(水曜日)(必着)までに、指定の履歴書、レポート「男女共同参画社会の実現のために必要なこと」(800字以内)を男女共同参画センター(〒273-0003 宮本2-1-4 電話番号423-0757)へ(注)後日面接あり。指定の履歴書は同センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます
アクティブシニア介護予防補助金の活用団体
参加者の8割以上が65歳以上の市民で運動機能向上を目的とした、1回あたり30分以上の体操を月2回以上行っている、市民10人以上で構成される団体を支援します。〈補助率・限度額〉補助率上限80パーセント、10万円まで(注)条件等詳細は募集要項をご覧ください 〈申込み〉7月31日(月曜日)(消印有効)までに、申請書と必要書類を保健所健康づくり課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-3404)へ(注)募集要項等は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
飼い主のいない猫の不妊手術に協力いただける町会・自治会
〈対象〉市内の町会・自治会の長 〈申込み〉5月29日(月曜日)(消印有効)までに、申請書等を動物愛護指導センター(〒273-0016 潮見町32-2 電話番号435-3916)へ(注)申請書類は同センター、保健所衛生指導課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(〒273-0005 本町1-3-1 フェイス6階)
チケットの予約は午前9時~午後8時(注)(土曜日)(日曜日)(祝日)は午後5時まで。毎月最終(月曜日)休。よりみちライブを除きチケット番号順に入場。坂元昭二、深草アキは未就学児の入場不可
好評発売中 ギターの風景画家 坂元昭二 アコースティック・ライブ~音楽で描く郷愁~
TVドラマ「北の国から」のテーマ曲、挿入曲のギター奏者として知られる坂元昭二が美しいメロディーラインで船橋を彩る。6月17日(土曜日)午後2時開演〈出演〉坂元昭二、岩田裕樹(ともにアコースティックギター)、宅間久善(マリンバ)、山本恭久(パーカッション)〈全席自由〉一般3000円、高校生以下1000円、ペアチケット5400円
好評発売中 深草アキ秦琴コンサート ~Fusion of 人形アート&朗読~ 月見草の咲くころ心の奥底に深く沁み入る“秦琴”の音世界が広がる。
7月29日(土曜日)午後4時開演〈出演〉深草アキ(秦琴)、山本由也(人形師)ほか〈全席自由〉一般3500円、高校生以下1000円、ペアチケット6400円
ちょっとよりみちライブ(先着250人・入場無料)※約45分間
若葉の香り 淡き追憶の幻影 ~電波楽器〈オンド・マルトノ〉~
5月18日(木曜日)午後6時30分開演 〈出演〉原田節、谷川賢作
Figur Saxophone Quartetコンサート ~4人で奏でるクラシックサックスの響き~
6月15日(木曜日)午後6時30分開演 〈出演〉野原孝、藤田鎭大、小松崎美沙、黒田裕希
市民文化ホール
電話番号434-5555 (〒273-0005 本町2-2-5)
チケットの予約は午前9時~午後5時(注)毎週(月曜日)休。こどもオペラを除き未就学児の入場不可。が~まるちょばは4歳未満の入場不可
好評発売中
こどもオペ「おんがくねずみジェラルディン」~はじめておんがくをきいたねずみのはなし~
6月24日(土曜日)午前の部:11時開演・午後の部:2時開演 〈全席指定〉一般1500円、0歳~中学生500円、親子ペア1700円
〈日本・デンマーク外交関係樹立150周年〉田部京子&本庄篤子・リマト室内合奏団による「アンデルセンと北欧の作曲家たち」
7月8日(土曜日)午後2時開演〈全席指定〉一般3500円、高校生以下1000円、ペアチケット6400円 後援:デンマーク大使館[キャプション]田部京子(ピアノ)コピーライト Akira Muto
That's が~まるちょば SHOW! +ロッケンロールペンギン
5月27日(土曜日)午後2時開演〈全席指定〉一般4500円
お知らせ
市制施行80周年記念事業アンデルセンプロジェクト2017 アンデルセン・光と影の物語~最終章 そして新たな旅立ちへ~
3カ年の集大成となる同プロジェクトは、オーケストラの生演奏による「ふなばし版ミュージカル」の公演を予定しています。9月16日(土曜日)、17日(日曜日)(注)詳しくは決まり次第、ホームページ等でお知らせします
自動車税・軽自動車税の納付は5月31日(水曜日)までに
最寄りの金融機関などで納付してください。
〈問合せ〉自動車税は、県税事務所 電話番号433-1275 軽自動車税は、市民税課 電話番号436-2203
6面
情報ひろば 健康
「母子健康手帳」は、すべて保健師等がお渡ししています
妊娠がわかったら、各保健センター等の窓口で母子健康手帳の交付を受け、定期的に健診を受けましょう。〈交付場所〉市役所1階母子健康手帳交付コーナー、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)10番窓口、各保健センター 〈問合せ〉各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626) 保健師等の専門職が手帳の説明や妊娠・出産・育児に関する相談、事業案内、妊娠・出産支援プラン作成等を行います。
宿泊型産後ケア事業を6月から実施
産後に家族等から十分な支援が受けられない母子を対象に、産科の空きベッドを活用してサポートする事業を始めます。詳しくは6月1日号で紹介します。 保健所地域保健課 電話番号409-3274
日本脳炎の予防接種を受けましょう
今年度、小学4年生相当年齢(19年4月2日~20年4月1日生)または高校3年生相当年齢(11年4月2日~12年4月1日生)で、日本脳炎Ⅱ期の予防接種を受けていない人は、早めに受けましょう。また、下表の生年月日の人で対象年齢内の人は、Ⅰ・Ⅱ期の不足回数分を公費で接種できます。
〈接種方法〉実施医療機関に予約のうえ、母子健康手帳を持参し、医療機関に備え付けの予診票に接種者コードを記入(注)13歳以上で保護者同伴でない場合、各実施医療機関、保健所健康づくり課で配布している予診票に保護者の署名が必要 〈問合せ〉同課 電話番号409-3404
実施医療機関は市ホームページをご覧になるか、同課へお問い合わせください。
生年月日(平成) | 接種回数と対象年齢 |
---|---|
19年4月1日以前 | Ⅰ期(3回)、Ⅱ期(1回)を20歳になる前日まで(注)Ⅱ期は9歳になってから接種可能 |
19年4月2日~21年10月1日 | Ⅱ期(1回)を9~13歳未満(注)Ⅰ期の不足回数分がある場合、同対象年齢の間にⅠ期分も接種可能 |
21年10月2日以降 | Ⅰ期:3回 生後6カ月~90カ月に至るまで |
Ⅱ期:1回 9~13歳未満 |
歯みがき・ビーバー教室(6月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前9時40分~、午後1時10分~(20分ごとの予約制) 〈内容〉口内のチェック、歯みがき実習ほか 〈対象〉1・2歳児 〈申込み〉希望する各保健センターへ
日程 | 会場 |
---|---|
2日(金曜日)、26日(月曜日)(注) | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
5日(月曜日)、20日(火曜日)(注) | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
6日(火曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
27日(火曜日)、28日(水曜日) | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
(注)以外は午前のみ
幼児の心の健康教室
〈日時・日程〉6月27日(火曜日)午前10時~正午 〈会場〉中央保健センター 〈講師〉花澤佳子氏(臨床心理士) 〈対象〉4~6歳児の保護者 〈定員〉先着40人(注)保育あり(1歳以上。若干名。要予約) 〈申込み〉同センター 電話番号423-2111へ
乳幼児の各種相談・健診(6月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等をお送りしました。
- 4カ月児健康相談 〈対象〉29年2月生まれ 問診票
- 1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉1歳6カ月児は、27年11月生まれ 3歳児は、26年2月生まれ 問診票
- 2歳6カ月児歯科健診 〈対象〉26年12月生まれ 健診票
問診票等が届かない人や4月(歯科健診は5月)以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
骨密度を測ってみませんか(6月)
〈日時・日程〉6月1日(木曜日)、2日(金曜日)、6日(火曜日)、8日(木曜日)、12日(月曜日)、13日(火曜日)、16日(金曜日)、19日(月曜日)、26日(月曜日)、27日(火曜日)各午前10時~午後3時50分(10分ごとの予約制)(注)1日、2日は午前11時50分まで 〈会場〉中央保健センター 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉同センター 電話番号423-2111へ
なんでも食事相談
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が応じます。〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前10時~午後3時20分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉希望する各保健センターへ
日程(6月) | 会場 |
---|---|
5日(月曜日) | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
9日(金曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
22日(木曜日) | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
29日(木曜日) | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
糖尿病教室~がまんしないで続けられる!食事と運動のコツがわかる!~
〈日時・日程〉〈内容〉下表(全3回) 〈会場〉中央保健センター 〈対象〉市内在住で糖尿病を治療中か血糖値が高めの人とその家族 〈定員〉先着25人 〈申込み〉同センター 電話番号423-2111へ
日時 | 内容 |
---|---|
6月15日(木曜日)午後1時30分~ | (注)公開講座 医師講話「糖尿病がよくわかる!」、歯科衛生士講話「歯周病と糖尿病の深~い関係」 |
23日(金曜日)午前10時~ | 栄養士講話「知っていますか?自分にあった食事」 |
7月3日(月曜日)午前10時~ | 健康運動指導士講話・実技「体を動かしてみよう!効果的な運動の仕方」、栄養士講話「おやつ・お酒・外食の楽しみ方」 |
(注)は糖尿病に関心がある人も参加可(先着40人)
難病患者と家族のつどい
〈日時・日程〉6月25日(日曜日)午前10時~正午 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉摂食・嚥下障害についての講演と交流会 〈講師〉田代晴基氏(かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所院長) 〈対象〉難病患者とその家族 〈定員〉先着100人 〈申込み〉6月22日(木曜日)までに、保健所保健総務課 電話番号409-2891へ
在宅医療・介護の講演会・相談会
〈日時・日程〉6月3日(土曜日)午後2時~5時(注)当日自由参加 〈会場〉浜町公民館 〈内容〉訪問診療について 〈講師〉久野慎一氏(訪問診療医)、野口隆司氏(訪問歯科医)ほか 〈対象〉患者とその家族、医療・介護関係者など 〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2412
講演会後、無料の個別相談会を行います。
家族のための学習会~統合失調症を知る~
〈日時・日程〉6月5日(月曜日)、20日(火曜日)、27日(火曜日)各午後2時~4時、7月10日(月曜日)、24日(月曜日)各午後1時30分~3時30分(全5回) 〈会場〉保健福祉センター 〈講師〉金子秀敏氏(医師)、森山拓也氏(精神保健福祉士)ほか 〈対象〉市内在住の統合失調症の患者の家族 〈定員〉先着30人 〈申込み〉保健所保健総務課 電話番号409-2859へ
医師による認知症相談(6月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉認知症高齢者を介護する家族 〈定員〉各先着3人 〈申込み〉各地域包括支援センター
日時 | 会場(地域包括支援センター) |
---|---|
8日(木曜日)午後1時 | 東部 電話番号490-4171 |
12日(月曜日)午後1時 | 南部 電話番号436-2883 |
14日(水曜日)午後1時 | 中部 電話番号423-2551 |
14日(水曜日)午後1時 | 西部 電話番号047-302-2628 |
高齢者のためのパワーリハビリ教室
日常的に体を動かす機会が少ない人を対象に、機器を使った筋力トレーニングを行います。〈日時・日程〉7月4日~9月19日原則毎週(火曜日)(木曜日)午後1時30分~3時(全22回) 〈会場〉リハビリセンター 〈対象〉次のすべてに該当する市内在住の人 原則65歳以上で身体機能に低下がみられる 要介護認定3~5を受けていない(40~64歳で要支援、要介護1・2は可) 機器を使用するリハビリに支障がない かかりつけ医の許可がある(場合により医師の診断書が必要) 〈定員〉15人(多数は抽選) 〈費用〉1回250円 〈申込み〉6月15日(木曜日)(必着)までに、申込書を同センター(〒274-0822 飯山満町2-519-3 電話番号468-2001)へ(注)申込書は同センターで配布
6月1日(木曜日)、6日(火曜日)各午後1時30分~2時に同センターで参加者説明会を行います。電話のうえ、お越しください。
夜間・休日の急病は
当番医案内・休日調剤薬局案内
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時
(注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
- (月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時
- (土曜日)は、午後6時~9時
(注)受付はいずれも終了30分前まで
- (日曜日)(祝日)(休)は、午前9時~午後5時、午後6時~9時
(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休)午前9時~正午(注)受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県小児救急電話相談
電話番号#8000
年中無休 午後7時~翌午前6時
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
こどもの救急ホームページ
情報ひろば スポーツ
市民スポーツ大会
- ボウリング 6月9日(金曜日)午後8時~ ラウンドワン習志野店(習志野市) 3Gアメリカン方式トータルピン(年齢性別ハンデ) 市内在住・在勤・在学の小学生以上 先着60人 1600円(注)高校生以下1000円 当日自由参加 市ボウリング協会・高橋 電話番号090-3808-2711へ
- フライングディスクゴルフ 6月11日(日曜日)午前8時30分~午後2時(雨天の場合は順延) 運動公園 男女混合4人1組(一般男子、女子・小学生) 市内在住・在勤・在学の小学4年生以上300円(注)高校生以下200円 6月3日(土曜日)までに、費用を添えて市フライングディスク協会・望月 電話番号090-9230-3169へ
- 相撲(小学生の部) 6月17日(土曜日)午前9時~正午 湊町小学校(雨天の場合は武道センター) 市内在住・在学の人 各校、団体内で人数制限あり 1団体1000円、個人100円 6月12日(月曜日)までに、市相撲連盟・河邊 電話番号090-9019-6284へ
- ペタンク 6月18日(日曜日)午前8時~午後5時30分 夏見台まちかどスポーツ広場 市内在住・在勤・在学の人 先着70人 500円 6月4日(日曜日)までに、市ペタンク協会・戸松 電話番号431-7648へ
- 剣道 7月2日(日曜日)午前9時~午後5時 船橋アリーナ 団体戦(1チーム3人)、個人戦 市内在住・在勤の人 団体3000円、個人1000円 6月1日(木曜日)までに、費用を添えて市剣道連盟・山﨑 電話番号422-2301へ
- テニス 7月15日(土曜日)~8月13日(日曜日) グラスポ(法典公園)、運動公園 男子・女子・混合ダブルスによるチーム対抗戦、シニアクラス分けトーナメント 市内在住・在勤・在学の人で構成するチーム(5~10人) 1チーム6000円 申込書に費用を添えて、6月3日(土曜日)、4日(日曜日)各午前9時30分~11時30分に、グラスポで申し込み 市テニス協会・伊藤 電話番号465-1696へ
船橋アリーナ 電話番号461-5611
- キッズテニス教室 毎週(金曜日)午後4時~5時15分 年中~小学2年生 先着5人 月3680円 事前に申し込み
- カラフィット教室 毎週(月曜日)午前11時15分~午後0時15分 歌いながらフィットネス 20歳以上 先着20人 月2760円 事前に申し込み
武道センター 電話番号422-0122
- 同センター利用サークル交流会 6月3日(土曜日)午後1時~4時 サークル発表と体験会(合気道、空手、ヨガ・気功、フォークダンス、なぎなた、伝統武術、3B体操、バレエ、拳法、キッズダンス) 当日自由参加
5月31日は世界禁煙デー
5月31日(水曜日)~6月6日(火曜日)は禁煙週間です。いつも以上にマナーに気を配り、受動喫煙の防止にご協力をお願いします。また、この機会にあなたとあなたの大切な人のために、禁煙にチャレンジしてみませんか。
〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2413
7面
情報ひろば お知らせ
船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)の介護保険業務が一時休止
5月27日(土曜日)、28日(日曜日)各午前9時~午後5時はデータ更新作業のため、介護保険課の一部業務を休止します。
〈内容〉被保険者証、資格者証、受給資格証明書、納付書、介護保険料納付確認書の交付
〈対応〉受付後、後日郵送します
〈問合せ〉同課 電話番号436-2303
「人権擁護委員の日」特設相談所を開設
特設相談所を開設し、人権擁護委員が人権上の相談に応じます。
〈日時・日程〉6月2日(金曜日)午前10時~午後4時
〈会場〉フェイス5階相談室
〈問合せ〉千葉地方法務局船橋支局 電話番号431-3681
教育の悩みごと相談室のご利用を
保護者、児童・生徒、教職員を対象に、学校等の教育に関する相談に応じます。
〈日時・日程〉電話相談は、毎週(月曜日)~(金曜日)。面談は、毎週(月曜日)(水曜日)(金曜日)各午前10時~午後4時(注)(祝日)(休)を除く
〈問合せ〉市退職校長会事務所(市役所別館2階)電話番号495-2641
高齢者雇用についての説明会
船橋市と協定を結び、高齢者の雇用お知らせを促進するセブンイレブンが同店で行う配達、掃除、レジなどの仕事説明会、相談会を実施します。
〈日時・日程〉6月1日(木曜日)午後1時~2時30分
〈会場〉中央公民館
〈対象〉おおむね60歳以上の人
〈定員〉先着30人
〈申込み〉セブンイレブン・ジャパン千葉地区事務所 電話番号043-274-6511へ(注)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~午後5時
国などへの意見・要望は行政相談委員へ
行政相談委員が、国の仕事などについての苦情や意見、要望を受け付けています。
定例行政相談所(フェイス5階相談室)
毎月第1・3(木曜日)午後1時~4時 市民の声を聞く課 電話番号436-2787(注)秘密は守られます
県介護支援専門員 実務研修受講試験
〈日時・日程〉10月8日(日曜日)午前10時~正午
〈受験資格〉医療・保健・福祉分野の有資格者などで一定期間以上の実務経験のある人
〈申込み〉5月29日(月曜日)~6月30日(金曜日)(消印有効)に、申込書を簡易書留で県社会福祉協議会(〒260-8508 千葉市中央区千葉港4-3 電話番号043-204-1610)へ(注)申込書は5月29日(月曜日)から市介護保険課、市社会福祉協議会などで配布
BCP(事業継続計画)策定推進セミナー
平常時の取引の獲得・拡大にも結びつく、中小企業庁の指針に沿ったBCPを策定するセミナーを開催します。
〈日時・日程〉6月16日(金曜日)午後1時30分~4時30分
〈会場〉県合同庁舎(湊町2)
〈対象〉市内の事業者
〈定員〉先着50人
〈申込み〉損保ジャパン日本興亜 電話番号426-5388へ
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2474
模擬店開設者のための衛生講習会
〈日時・日程〉6月10日(土曜日)午後2時~3時
〈会場〉保健福祉センター
〈内容〉衛生管理や取扱品目ごとの注意点など
〈対象〉イベント、バザーなどで食品を取り扱う人
〈定員〉先着150人
〈申込み〉保健所衛生指導課 電話番号409-2594へ
講習会終了後、個別相談を受け付けます。
犬・猫の譲渡会
動物愛護指導センターで管理している犬・猫の譲渡会を開催します。
〈日時・日程〉6月10日(土曜日)午後2時~4時
〈会場〉同センター
〈定員〉先着15組
〈申込み〉同センター 電話番号435-3916へ
体育施設の料金が一部変更に
市都市公園条例の改正に伴い、7月1日から体育施設の料金が一部変更となります。
〈対象施設〉運動公園、若松公園、法典公園、北習志野近隣公園、高根木戸近隣公園(注)市ホームページや各施設で料金をお知らせしています
〈問合せ〉体育施設管理事務所 電話番号438-4461
成年後見制度と相続・遺言等の無料相談会
〈日時・日程〉5月26日(金曜日)午後1時~4時
〈会場〉高根台公民館
〈定員〉当日先着10人
〈問合せ〉一般社団法人コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部・桑本 電話番号468-8724
「船えもんマフラータオル」販売開始
スッピー君(クボタスピアーズ)、船えもん(産品ブランド協議会)、ジャンボくん(千葉ジェッツ)が描かれた、マスコットキャラクターとコラボした商品「船えもんマフラータオル」を6月1日(木曜日)から販売開始します。
〈価格〉1700円
〈販売場所〉商工振興課、観光協会(ららぽーとTOKYO-BAY西館1階)、市役所地下1階デイリーヤマザキほか
〈問合せ〉ふなばし観光・ブランド創造室 電話番号436-2473
5月28日(日曜日)にクボタスピアーズ船橋グラウンド(栄町2)で開催される「クボタスピアーズラグビーフェスティバル」で先行発売します。
情報ひろば 趣味・教養・学習
まちづくり公開講座~私たちができる地域の防災まちづくり~
〈日時・日程〉5月27日(土曜日)午前10時~11時30分
〈会場〉中央公民館
〈対象〉市内在住・在勤・在学の人
〈定員〉先着45人
〈申込み〉都市計画課 電話番号436-2526へ
点字講習会
〈日時・日程〉6月1日~10月19日毎週(木曜日)午前9時45分~11時45分(注)8月3日~31日を除く(全16回)
〈会場〉社会福祉会館
〈対象〉市内在住で初めて点字を学ぶ人
〈定員〉先着10人
〈費用〉1000円程度
〈申込み〉身体障害者福祉センター 電話番号466-1268 FAX番号466-1269へ
ビックカボチャを育ててみよう
苗を無料で配布し、9月上旬に大きさを競うコンテストを開催します。
〈配布期間〉6月6日(火曜日)~9日(金曜日)
〈配布場所〉農水産課
〈問合せ〉同課 電話番号436-2492
プロが教える魚のさばき方教室
〈日時・日程〉6月8日(木曜日)午前11時~午後1時
〈会場〉市地方卸売市場
〈内容〉アジのさばき方
〈講師〉石津貴道氏(仲卸業者)
〈定員〉16人(多数は抽選)(注)乳幼児の同伴不可
〈費用〉1000円
〈申込み〉5月23日(火曜日)(必着)までに、往復ハガキ(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、電話番号を書いて、市場総務課(〒273-0001 市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
プログラミング入門
〈日時・日程〉6月6日(火曜日)~8日(木曜日)午前9時30分~午後4時30分
〈会場〉ふなばし地域若者サポートステーション
〈対象〉15~39歳の求職者
〈定員〉先着20人
〈申込み〉同ステーション 電話番号437-6003へ
愛犬・愛猫の健康管理教室
夏に向けて、暑さ対策や免疫力アップの方法などを学びます。
〈日時・日程〉6月10日(土曜日)午前9時30分~11時30分
〈会場〉動物愛護指導センター
〈講師〉石田輝子氏(獣医師)
〈定員〉先着15人
〈費用〉3240円
〈申込み〉公益財団法人県動物保護管理協会 電話番号043-214-7814へ(注)犬1頭まで同伴可
小学生マジック教室
〈日時・日程〉6月10日(土曜日)午前10時~正午
〈会場〉青少年会館
〈対象〉小学1~3年生
〈定員〉先着20人
〈費用〉500円
〈申込み〉同館 電話番号434-5891へ(注)(月曜日)休
海に親しむ~三番瀬の魅力、再発見!
〈日時・日程〉6月10日(土曜日)午後2時~4時
〈会場〉西図書館
〈内容〉潮干狩りの楽しみ方や三番瀬に生息する生き物についての講演
〈講師〉町田恵美子氏(NPO法人三番瀬環境市民センター副理事長)
〈定員〉先着50人
〈申込み〉同館 電話番号431-4385へ
子ども茶道教室
〈日時・日程〉6月17日~30年3月17日毎月第3(土曜日)
- 表千家 午前9時30分~11時30分
- 裏千家 午後1時30分~3時30分
(各全10回)(注)表千家は7月のみ29日
〈会場〉茶華道センター
〈対象〉小・中学生
〈定員〉各先着20人
〈費用〉8200円
〈申込み〉同センター 電話番号420-2111へ
同日程で表千家は無料体験あり。各回先着5人(1人1回まで)。
ペン習字教室
〈日時・日程〉6月12日、26日、7月10日各(月曜日)午前10時~正午(全3回)
〈会場〉中央老人福祉センター
〈対象〉市内在住の60歳以上
〈定員〉先着20人
〈申込み〉同センター 電話番号438-1105へ
子育てパートナー講座
〈日時・日程〉6月24日(土曜日)午前10時~午後3時
〈会場〉市福祉ビル(本町2)
〈内容〉子育ての現状と支援の必要性
〈講師〉白川佳子氏(共立女子大学教授)
〈対象〉市内在住の20歳以上で受講後、子育てボランティア(有償)として登録できる人
〈定員〉先着30人
〈申込み〉ファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
これで解決! 介護用おむつの教室
〈日時・日程〉6月23日(金曜日)午前10時~正午
〈会場〉東老人福祉センター
〈内容〉介護用おむつの選び方、当て方
〈対象〉市内在住の人
〈定員〉先着20人
〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号436-2831へ
船橋ハッピー創業塾を開講
〈日時・日程〉6月3日~8月5日までの第1・3(土曜日)午前9時30分~午後4時30分(全5回)
〈会場〉船橋商工会議所
〈内容〉財務・会計・販路拡大・人材育成の基礎知識
〈講師〉中谷綾乃氏(行政書士)ほか
〈定員〉先着50人
〈費用〉7500円
〈申込み〉同会議所 電話番号435-8211へ
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2474
東邦大学薬学部公開講座『漢方、サプリメント&ハーブで健やかに』
〈日時・日程〉5月20日(土曜日)午後1時~4時(注)当日自由参加
〈会場〉東邦大学習志野キャンパス(三山2)
〈問合せ〉同大学 電話番号472-0666
葛南再発見! まち歩きスタンプラリー
〈日時・日程〉5月27日(土曜日)午前9時~10時受付(注)当日自由参加
〈内容〉飯山満駅(集合)~佐久間牧場~八王子神社~坪井近隣公園(解散)の全長約13キロメートルをハイキング
〈問合せ〉葛南地域振興事務所 電話番号424-8281
東京五輪のメダルづくりのため 小型家電の回収にご協力を
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
市は、公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会が主催する「都市鉱山からつくる! みんなのメダルプロジェクト」に参加します。これは、使用済み小型家電に含まれる金属を抽出して金・銀・銅メダルを作る活動で、6月1日回収分から国の認定事業者に引き渡します。また、市ではこれまでの回収品目に加え、4月1日から新たに携帯電話、ノートパソコンの回収も行っています。プロジェクト成功に向けて、みなさんのご協力をお願いします。
〈回収場所〉市役所本庁舎、船橋駅前総合窓口センター、北部清掃工場、公民館(浜町、宮本、東部、三田、薬円台、法典、葛飾、北部、海老が作、高根台、夏見)、東・北図書館
6月10日(土曜日)に中央公民館で開催する「ふなばし環境フェア」でも回収します。携帯電話等はデータを消去し、バッテリーを外してお持ちください。
弾道ミサイル緊急速報時は落ち着いて行動を
ミサイルが日本に落下する可能性があるときは、Jアラート(全国瞬時警報システム)を活用し、防災行政無線で特別なサイレン音とともにメッセージを流すほか、携帯電話に緊急速報メールを配信します。メッセージが流れたら、落ち着いて、ただちに次の行動をとってください。
- 屋外にいる場合 頑丈な建物や地下街などに避難する
- 建物がない場合 物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る
- 屋内にいる場合 窓から離れるか、窓のない部屋に移動する
(国民保護ポータルサイトより引用)
8面「船橋の魅力発信!」
船橋市の人口が63万人を突破!
〈問合せ〉総務課 電話番号436-2063
船橋市の常住人口が4月18日に63万人を超えました。昭和12年に人口約4万3000人で誕生した本市も、現在は政令指定都市を除いて全国で一番人口が多く、中核市最大の都市となっています。
本市の発達した鉄道網や大規模商業施設等による利便性の高さ、さまざまな農水産物や豊かな自然に加え、文化・スポーツ等といった市民活動も盛んで市民力があるなど、都市としての魅力を持っていることが人口増加の要因の1つです。今年2月には、船橋が民間の調査「買って住みたい街ランキング」で首都圏1位になるなど、都市として注目度が高まっています。市では、今後も活気にあふれ、住みよく魅力あるまちづくりを進めていきます。
[キャプション]全国で21番目の大都市
[キャプション]たくさんの人が行き交う船橋駅周辺
運動公園で開催 ホタルに会いに来ませんか
運動公園内の「ホタルの里」を、今年も無料開放します。自然に親しんでもらおうと昭和60年に始まったこの観賞会も、今年で33回目となりました。
ホタルの里では、年間を通して卵からホタルを育てており、きれいな井戸水を汲み上げて水路に流すなど、なるべく自然に近い環境づくりに努めています。本澤真由美飼育員は「幼虫の頃は身体の大きさに合わせたえさをたくさん準備したり、暑くなりすぎると死んでしまうので温度管理に気を遣ったりと、飼育はとても難しいです。今年もみなさんに楽しんでいただけるよう、大切に飼育しています」と、観賞会に向けて最後の準備を進めています。
ゲンジボタルの寿命は短く、卵から成虫になるまでは1年ほどかかりますが、成虫になってからは1週間ほどしか生きることができません。はかなくも美しい約1000匹のホタルが幻想的に舞う姿を、ぜひご覧ください。
〈日時〉6月6日(火曜日)~11日(日曜日)午後7時30分~9時※雨天中止。車椅子、ベビーカーでの観賞不可
〈費用〉無料
〈問合せ〉体育施設管理事務所 電話番号438-4461
津別町との交流に参加しませんか 北海道の大自然の中でたくさんの友達を作ろう
1年ごとに船橋市と北海道津別町を行き来するこの青少年交流事業は、今年で29回目です。今回は4泊5日で津別町へ行き、ホームステイや体験プログラムなどを通して交流を深めます。
〈日程〉8月5日(土曜日)~9日(水曜日)(注)結団式は7月8日(土曜日)
〈対象〉市内在住の小学5年生~中学生
〈定員〉男女各20人(多数は抽選)
〈費用〉小学生4万2000円、中学生5万2000円
〈申込み〉5月26日(金曜日)(消印有効)までに、往復ハガキに住所、氏名(ふりがな)、生年月日、学校名、学年、性別、電話番号、Tシャツのサイズ(大人用SS~LL)、保護者氏名(ふりがな)を書いて、市少年少女団体連絡協議会(青少年課内・〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2902)へ
子ども記者通信
三山中と気仙中 最後の交流
三山中2年 桐生明文くん
4月12日に、岩手県陸前高田市立気仙中学校との交流が三山中学校で行われました。
この交流が始まったのは、6年前三山中の生徒会が東日本大震災の被災校を元気づけようと、津波の被害が大きかった陸前高田市にある気仙中へビデオレターを送ったことがきっかけでした。その後も大漁旗の交換や相互訪問など盛んに交流が行われてきましたが、気仙中が来春、別の学校と統合して閉校になってしまうので、この交流も今年が最後です。
今回の交流会では、気仙中の3年生が修学旅行先として訪れ、三山中の3年生と交流しました。両校の交流の歴史を振り返り、一緒にダンスやデカパンツレース、復興の願いを込めて作られた気仙中オリジナル曲「空~ぼくらの第2章~」の合唱を行いました。最後に、「気仙中 三山中 絆は永遠に」と書かれた交流の旗を気仙中に贈りました。
僕は2年生なので直接交流することはできませんでしたが、気仙中が統合して新しい学校になった後も交流できたらいいなと思います。
ふなばし市民まつりの参加者を募集
〈問合せ〉ふなばし市民まつり実行委員会(商工振興課内)電話番号436-2473
7月29日(土曜日) ジョイ&ショッピングフェア 出店者
〈会場〉本町・宮本通り
〈対象〉市内在住・在勤の個人または団体
〈募集数〉100店舗程度(多数は抽選)
〈費用〉無料(注)食品を扱う場合は2000円
〈申込み〉5月22日(月曜日)までに、出店代表者(当日現場にいる人)の身分証明書(要写真)、印鑑を持って商工振興課へ
市暴力団排除条例に基づき、出店代表者・従事者は警察への身元確認および暴力団関係者ではない旨の誓約書が必要です。
次の食品を扱う店舗は出店できません
弁当・カレー等の米飯類、ケバブ・ホットドッグ等の調理パン類、生クリーム類を使用した菓子、現地で製造するアイスクリーム類、自家製飲料類、その他精肉、鮮魚、乳製品、浅漬け、カットフルーツなど傷みやすい食材を用いるもの
扱う食品は、簡単な調理工程で中心部まで加熱する食品(かき氷を除く)に限ります。電源の用意はありません。
7月30日(日曜日) ふれあいまつり 参加団体
〈対象〉市内で活動しているパフォーマンスを行う団体(注)パレード形式以外は、JR船橋駅北口おまつり広場での出演となります。申し込み多数の場合、抽選となります
〈申込み〉5月31日(水曜日)までに商工振興課へ
5月27日は小松菜の日
[キャプション]西船なな姫ちゃん
小松菜料理食べ歩き“こまつなう”
〈日程〉5月25日(木曜日)、26日(金曜日)
〈会場〉市内の飲食店58店舗
〈問合せ〉こまつなう実行委員会 電話番号080-1170-6954
西船なな姫ちゃんグッズが当たるプレゼント企画があります。詳しくは「こまつなう2017」で検索。
西船橋小松菜祭り
〈日程〉5月28日(日曜日)午前9時30分~午後2時
〈会場〉ふなっこ畑(行田3)
〈内容〉小松菜料理・商品の販売のほか、小松菜関連商品が当たる抽選会を実施
〈問合せ〉ふなっこ畑 電話番号439-3061
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 最近見たページ
-