テキスト版広報ふなばし 平成29年5月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
安全安心な登下校のために 見守り続けて10年「スクールガード」
専用の帽子・腕章をつけ、登下校中の子どもたちの安全を見守る「スクールガード」活動。平成18年から本格的に活動開始し、10年が経過しました。現在6000人を超えるたくさんのスクールガードの協力と家庭・学校の連携により、地域の安全が支えられています。今号ではスクールガード活動の取り組みを2面で紹介します。
〈問合せ〉児童・生徒防犯安全対策室 電話番号436-2876
2面
一緒に活動する仲間を募集 地域ぐるみの防犯対策を
3月に県内で発生した、登校中の児童が連れ去られるという痛ましい事件は記憶に新しいところですが、船橋市では長年通学路で見守り活動を続けた結果、不審者情報は大幅に減少し、犯罪防止に大きな効果をあげています。事件や事故を防ぐためには、より多くの大人の目による見守りが必要です。今後もさらに安全安心なまちになるよう、スクールガード活動への理解と協力をお願いします。
〈問合せ〉児童・生徒防犯安全対策室 電話番号436-2876
スクールガード活動とは
子どもたちの登下校の時間に合わせて、各小学校の通学路や学区の公園を中心にパトロールをしながら子どもたちを見守るボランティア活動です。活動中に気付いた点などは学校単位で行われる連絡会で保護者や町会・自治会と情報共有するなど、地域の皆さんの連携による「顔が見える」パトロール活動を可能にしています。
約6000人が活動!
“市全体で子どもたちを見守る”ことができるよう、市内すべての54小学校区で取り組みを行っています。登録者数は活動開始時(平成18年)の261団体3859人から増え続け、現在は358団体6112人が登録しています。
警察OB等のスクールガード・リーダーが指導
市から委嘱された11人の警察や教員OBの「スクールガード・リーダー」は、各小・中学校等を巡回し、学校やスクールガードへ専門的見地から指導・助言を行い、学校、地域、市とのパイプ役としての重要な役割を担っています。この制度を行うのは県内では千葉市と船橋市のみで、より見守り機能を強化しています。
[キャプション]子どもたちの通学を温かく見守ります
見回り活動が犯罪の抑止力に
児童生徒が不審者に遭う件数は、スクールガード活動開始前の17年度192件と比較すると、28年度は46件と大幅に減少しています。しかし、児童生徒への声かけなどの被害は依然として発生しています。
時間帯別では、子どもたちの登下校時間の午前7時~8時と午後3時~6時に、発生場所では、路上で地域の人の目が届きにくい場所で多く発生しています。
このことから、子どもたちを不審者から守るためには、多くの地点でのスクールガード活動による見守りが重要となります。
まずは小学校へご連絡を 新しい仲間を随時募集中!
子どもたちが新学期に慣れ、気が緩み始める5月は、皆さんの目による見守りが大切になります。子どもたちがこれからも安心して学校生活を送れるよう、ご協力をお願いします。
〈対象〉市内在住で、2人以上の団体※個人で登録を希望する人は、活動地域の小学校へお問い合わせください
〈登録方法〉児童・生徒防犯安全対策室、各小学校で配布している登録用紙に、必要事項を書いて、活動地域の小学校へ※(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時に持参
「身を守る力」の育成や行政の取り組み
防犯ブザー・防犯教育用冊子の配布
就学前の児童を対象に防犯ブザーを配布し、使い方の練習をしてもらうなど、早めの防犯教育を行っています。また、不審者に遭った時の対策などを子どもに分かりやすく伝える冊子「ふなっこのぼうはん」を市内全小学1年生に配布し、家庭で確認してもらうとともに、2年生時に冊子を使った授業を実施して、子どもの危機回避能力の育成を促します。
市民安全パトロールカーの巡回
市では上部に青色回転灯を装備した市民安全パトロールカー2台で、平日の日中と週2回夜間に、警察OBによる防犯指導員の巡回パトロールを実施しています。下校時間に合わせて、毎日1台につき2校の小学校周辺をまわり、子どもたちの見守りを行っています。
やりがいは子どもの笑顔 高根台第二小スクールガード 中村晴亘さん(84歳・高根台4)
73歳の時に「地域のために何か役に立ちたい」と思い、スクールガードの前身となる地域のボランティア活動「高根台子ども見守り隊」に参加してから約11年間、主に登校時の見守りを行っています。子どもたちが安全に通えるよう気をつけているのはもちろんですが、やりがいは「毎日子どもたちの笑顔を見られること」に尽きますね。子どもに会うと自然に顔がほころびます。
活動で重要なことは、防犯・防災などの情報交換です。不審者情報などがあればすぐに連絡を取れる体制を整えています。
地域の子どもの安全のために毎日じゃなくてもできる範囲でいいので、まずは参加してみてほしいですね。
毎日の見守りに感謝 子ども記者 東内詩月さん(高根台第二小6年)
1年生の時からずっと同じ人が見守りをしていて、いつも優しく話しかけてくれます。また、学校行事を見に来てくれて、その感想を登校中に言ってもらったことがあり、うれしかったです。
スクールガードの皆さんが見守ってくれているおかげで、安心して学校に通えるのでとても感謝しています。中学生になると会えなくなるので寂しいですが、これからも通学路で見守りを続けてほしいです。
3面
県内初!「送迎対応付き病児保育事業」 保育所等で具合が悪くなったお子さんを迎えに行きます
問合せ〉保育認定課 電話番号436-2329
市では、保育所等で急に体調を崩したお子さんを看護師等がタクシーで迎えに行き、一時的に預かる「送迎対応付き病児保育事業」を5月8日(月曜日)から開始します。
「病児保育室わかば」(三咲3)でお預かりします
保育所等でお子さんが急に体調不良になったときに、仕事等の都合ですぐに迎えに行けない保護者に代わり、病児保育施設の看護師等がタクシーで迎えに行きます。必要に応じ、診療所で診察を受けた後、保護者が迎えに来るまで一時的に預かります。
この事業は今年4月に開設された「病児保育室わかば」で行い、市内の保育園、認定こども園、小規模保育事業所、幼稚園等に通う児童が対象です。送迎費用(タクシー代)は市が負担しますが、一定の施設利用料と受診料(実費)がかかります。利用には事前に実施施設への登録が必要です。
〈実施施設〉コミュニティクリニックみさき「病児保育室わかば」 電話番号448-4008
〈所在地〉三咲3-1-15(新京成線三咲駅徒歩約5分)
〈開設日時・利用料金〉
- (月曜日)(火曜日)(木曜日)(金曜日)午前8時~午後6時は、2000円(5時間以内は1000円。昼食代は別途300円)
- (土曜日)午前8時~午後1時は、1000円
(注)(祝日)、年末年始は休
自宅までの送迎はありません。お子さんの負担を考慮し、遠方の場合は迎えに行けないことがあります。
病児・病後児保育もご利用ください
市内には、「病児保育室わかば」を含め、診療所と併設された病児・病後児保育施設が5カ所・保育所と併設された病後児保育施設が1カ所あります。他の施設については保育認定課へ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。
平成35年度の開院を目指して 医療センターの建替基本構想を策定
〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2337
医療センターは、設備の老朽化や施設のスペース不足を解消し、今後一層高まる医療の需要と高度化に対応するため、海老川上流地区への移転・建て替えを検討しています。建て替え後の新病院が目指す姿や診療機能等をまとめた基本構想を策定しました。
救急・高度医療の強化と新たな機能の充実を
医療センターはこれまで、一刻を争う重篤な患者に対応する救急医療や、がん診療を中心とした高度医療を行う病院として重要な役割を果たしてきました。
新病院ではこれらの機能を継続していくとともに、さらなる発展に向け、集中強化治療室(ICU)等を増設するほか、内科診療科の充実による総合診療機能の強化を図っていきます。また、新たに精神疾患や認知症疾患をもつ救急患者に対応するための病床の確保や、出産に関わる高度な医療の充実についても、必要に応じて検討していきます。
医療センターを中核とした新たなまちづくりへ
移転予定地では、「水とみどりに『交わる』『つながる』ふなばしメディカルタウン構想」をコンセプトに、医療・福祉機能をまちの中核とする「海老川上流地区のまちづくり」を進めています。医療センターはその中核施設として、今後、移転整備に向けた基本計画を29・30年度に策定し、35年度の開院を目指しています。
基本構想は健康政策課、市役所11階行政資料室、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・公民館・図書館、医療センターのほか、市ホームページでも見られます。
お子さんの一時預かりを実施しています
〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2329
市では、今年度から新たに実施する若松幼稚園を含め、市内の認可保育所20園、認定こども園2園、幼稚園5園で一時預かりを行っています。保護者のパート就労や通院などの場合は原則月9日まで、リフレッシュ等の場合は原則月2日まで利用できます。ぜひご活用ください。
(注)ご利用の際は事前に登録が必要ですので、各実施園(下表)へお問い合わせください。
利用できるお子さん
市内在住の生後57日目から小学校就学前までの認可保育施設を利用していない健康なお子さん(注)出産や看護・介護のために市内に里帰りをしている人のお子さんも利用可能。八木ヶ谷・英進・若松幼稚園は満2歳以上
利用時間(注)(祝日)(休)、年末年始等を除く
通常保育 | 時間外保育 | |
---|---|---|
(月曜日)~(金曜日) | 午前9時~午後5時 | 午前8時~9時,午後5時~6時 |
(土曜日) | 午前9時~午後1時 | 午前8時~9時 |
利用料金
区分 | 1日(午前9時~午後5時) | 半日(午前9時~午後1時,午後1時~5時) | 昼食利用 |
---|---|---|---|
3歳未満児 | 2500円 | 1250円 | 300円 |
3歳以上児 | 1000円 | 500円 | 300円 |
(注)年齢の基準は利用する年度の初日現在の満年齢。年度の途中で誕生日を迎えても、年齢区分による利用料は変更となりません。一部の実施園では、別途おやつ代等の実費がかかることがあります。
一時預かり実施園
施設名 | 所在地・申込先 | ||
---|---|---|---|
保育所 | 市立 | 湊町 | 湊町1-16-23 電話番号431-5085 |
私立 | ひばり | 松が丘1-33-4 電話番号466-5915 | |
あすなろ | 二和西2-6-1 電話番号447-0023 | ||
弥生(注) | 本中山3-4-18 電話番号047-332-7283 | ||
まこと | 神保町275-34 電話番号457-1685 | ||
三山つくし | 三山9-31-7 電話番号473-4435 | ||
アンデルセン第二(注) | 習志野台5-43-3 電話番号468-4673 | ||
西船みどり(注) | 西船1-21-50 電話番号435-4165 | ||
アリスなかよし(注) | 西船2-29-28 電話番号436-1215 | ||
前原ひまわり | 前原西4-18-19 電話番号474-7788 | ||
さくら(注) | 二子町474 電話番号047-302-8302 | ||
みそら | 東中山2-1-20 電話番号047-302-2505 | ||
ククルなかよし(注) | 夏見2-11-43 電話番号424-0301 | ||
ローゼンかみやま | 上山町2-288-1 電話番号401-6291 | ||
ゆいまーる(注) | 北本町1-12-8 電話番号424-7723 | ||
シーガル(注) | 飯山満町2-1007-1 電話番号404-8600 | ||
丸山旭(注) | 丸山5-33-25 電話番号438-3385 | ||
あまねの杜 | 行田2-9-10 電話番号401-5011 | ||
東船橋ちとせ | 東船橋1-16-25 電話番号423-5717 | ||
船橋どろんこ | 本町6-8-9 電話番号429-8140 | ||
認定こども園 | 田喜野井旭(注) | 田喜野井4-30-12 電話番号456-3190 | |
船橋旭(注) | 夏見台5-7-13 電話番号439-5700 | ||
幼稚園 | 古和釜 | 松が丘4-32-1 電話番号464-3030 | |
健伸 | 丸山5-12-7 電話番号438-7018 | ||
八木ヶ谷 | 八木が谷2-18-1 電話番号447-6729 | ||
英進 | みやぎ台3-10-10 電話番号448-2121 | ||
若松(新規) | 若松2-3-3 電話番号431-7751 |
(注)の実施園は、登録後、「一時保育予約システム」(http://www.f-kosodate.net/)から予約ができます
学問的・専門的知見を市政に 千葉大学と「包括連携協定」を締結
〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2056
市では、4月21日に「船橋市と国立大学法人千葉大学との包括的な連携に関する協定」を締結しました。
これまでも同大学とは、学習サポーターとして市内の小学校への学生の受け入れや、医療センターの建て替えについて建築や医療の分野から専門的な助言を受けるなど、さまざまな形で連携してきました。今後はこの協定により、健康を意識したまちづくりを行っていくために「メディカルタウン構想」を策定します。また、臨海部の観光振興等、市が抱える行政課題の解決に向けて、同大学が持つ学問的・専門的な知見を取り入れながら、より効果的な施策の形成を行っていきます。
4面
ひとり親家庭の就労や生活を応援します
ひとり親家庭の皆さんを対象に、就労や生活を応援するため、個別の相談、資格取得のための給付金の支給等さまざまな支援を行っています。
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-2320
就労のための相談
就労専門のカウンセラーが、一人ひとりの状況にあわせて、就職・転職活動を継続的にサポートします。
自立支援教育訓練給付金
就職や転職に必要な技能を身につけたい人のために、資格取得講座や通信教育などの受講料の一部を支給します。今年度から、雇用保険法の教育訓練給付の受給資格がある人も対象になります。
〈支給額〉受講料の60パーセント(上限20万円)
高等職業訓練促進給付金
看護師、准看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士等の資格を取得するために、1年以上養成機関で修業する場合に訓練促進給付金を支給します。
〈支給額〉上限月額10万円(課税状況により決定)
〈支給期間〉修業期間のうち上限3年間
受給対象者に入学・就職時に必要な費用の一部の貸し付けも行っています。詳しくはお問い合わせください。
「高等学校卒業程度認定試験」合格のための支援
合格を目指す人のために、対策講座の受講費用の一部を支給します。
〈支給額〉受講修了時は、受講料の20パーセント。合格時は、受講料の40パーセント(合計上限15万円)
ホームヘルパーの派遣
疾病等の理由で一時的に日常生活に支障のあるひとり親家庭に、身の回りの世話を行うホームヘルパーを派遣します。
〈派遣内容〉食事、洗濯、掃除、買い物ほか
〈自己負担額〉上限300円(1時間あたり。所得状況により決定)
中学生に対する学習支援
ひとり親家庭等の中学生を対象に、元教師や大学生等による学習指導や進学相談を市内4カ所で実施しています。
いずれも予約や事前相談が必要です。対象や要件等、詳しくは児童家庭課 電話番号436-2320へお問い合わせください。
30年度採用 市職員を募集 熱意ある人を待っています!
〈問合せ〉職員課 電話番号436-2147
市では、30年度に採用する職員の募集を行います。なお、「上級一般行政B」では、いわゆる「公務員試験対策」を不要とし、「文章読解能力」「数的能力」「推理判断能力」といった論理的思考能力を問う試験を行います。詳しくは受験案内、市ホームページをご覧ください。
試験区分 | 募集人数 | 対象年齢(注1)・受験資格(注2) |
---|---|---|
上級一般行政A | 30人程度 | 21~29歳 |
上級一般行政B | 30人程度 | 21~29歳 |
社会福祉士 | 5人程度 | 29歳以下で、社会福祉士登録をしているか30年3月までに登録見込みの人 |
保健師 | 若干名 | 29歳以下で、保健師免許を有するか30年3月までに取得見込みの人 |
〈試験日〉 6月25日(日曜日)
〈受付期間〉5月21日(日曜日)(消印有効)まで
(注1)29年4月1日現在
(注2)詳細は、受験案内をご覧ください
受験案内は市ホームページで取り出せるほか、職員課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所でも配布しています。郵送を希望する人は、140円切手を貼ったあて先明記の返信用封筒(A4判)を同封し、希望試験区分を朱書きして、職員課(〒273-8501※住所不要)へ。
上級(土木、建築、化学)、初級一般行政、初級一般行政(身体障害者)、保育士、栄養士、看護師、理学療法士、作業療法士、臨床心理士、考古、消防吏員(一般消防、救急)、職務経験者(上級土木、保健師)は次の通りです。
〈受験案内配布〉7月15日(土曜日)~
〈受付期間〉7月15日(土曜日)~8月4日(金曜日)
〈試験日〉9月17日(日曜日)(予定)
(注)初級一般行政(身体障害者)のみ10月22日(日曜日)(予定)
自主防災組織の結成を応援
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2039
災害時、市などの行政は全力で災害援助・支援活動(公助)を行いますが、「自分たちの地域は自分たちで守る」という共助の精神に基づき、地域の皆さんが自発的に防災活動を行う自主防災組織も重要です。市では、結成に向けた相談受け付けや補助金の交付などを通して、自主防災組織のさらなる強化を図っています。結成等については、お気軽に危機管理課へご相談ください。
自主防災組織の結成・活動への補助制度
町会・自治会等で自主防災組織を結成すると、防災資機材(救出・救護・消火用具、備蓄食料、家具転倒防止器具など)の購入に要した額を、結成補助金(上限7万円)として交付します。また、自主防災組織が市や消防署の指導を受けて防災訓練を行った場合、活動補助金を交付します(防災資機材の購入費の3分の2または世帯数に応じた上限額)。
〈申込み〉申請書を同課(〒273-8501(注)住所不要)へ(注)申請書等は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
防災士資格取得・災害救援ボランティア講座受講への補助
地域での防災活動を担うリーダーを育てるため、自主防災組織を結成した町会・自治会等から推薦のあった市民を対象に、防災士資格取得費用と災害救援ボランティア講座の受講費用を全額補助します。詳しくは同課へお問い合わせください。
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
〈対象〉市内の団体が原則として市内の公共施設で行うもの。政治、宗教、宣伝、営利目的およびそれらを類推させるもの、塾や個人教室は掲載できません。
〈掲載号〉催しは、希望号(1日号は前月1日、15日号は前月15日必着)(注)会員募集は先着順
〈掲載間隔〉同一団体は前回掲載から次の期間は掲載できません。催しは、6カ月間。会員募集は、1年間(掲載から、1年経過後に受付開始)
〈申込み方法〉希望号(催しのみ)・タイトル・主な活動場所と活動日時・費用・団体名・住所・氏名・電話(ファックス)番号を書いて、郵送またはファックスで広報課「けいじ板」係(〒273-8501(注)住所不要 FAX番号436-2769)へ
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 童謡・世界の名歌混声コーラス 5月13日(土曜日)午後2時~ 市民文化創造館(きらら) 当日先着250人 安井 電話番号464-1493
- 船橋フィルハーモニー管弦楽団 5月13日(土曜日)午後6時~ 市民文化ホール 前売り500円、当日600円 赤間 電話番号090-7408-0218
- 新舞踊千代藤会 5月21日(日曜日)午後0時30分~ 二和公民館 長山 電話番号462-2770
- 歌おう、100歳までこの街でコンサート 5月26日(金曜日)午後1時30分~3時30分 市民文化創造館(きらら) 前売り2800円、当日券3500円 津賀 電話番号080-3106-0362
- ピアノデュオコンサート 5月28日(日曜日)午後2時~ 市民文化ホール 2000円(注)高校生以下・70歳以上1000円 南雲 電話番号03-3327-3295
- バレエとクラシックの奏で 6月16日(金曜日)午後6時30分~ 市民文化ホール 2000円(注)未就学児入場不可 福祉法人あひるの会 電話番号452-2715
〈講座・講演・講習会〉
- 大正琴体験 5月9日、23日各(火曜日)午前9時30分~11時30分 習志野台公民館 飯田 電話番号467-4878
- 大正琴体験 5月11日、25日、6月8日、22日各(木曜日)午後1時30分~ 宮本公民館 佐藤 電話番号424-1815
- 大正琴体験 5月12日、26日各(金曜日)午前9時30分~11時30分 三田公民館 佐藤 電話番号477-4125
- 学習会「防衛費ってな~に」 5月13日(土曜日)午後1時30分~4時 中央公民館 東 電話番号465-8548
- 国際語エスペラント 5月13日(土曜日)、21日(日曜日)各午後3時~6時 東部公民館 相原 電話番号447-3376
- 健康講座 5月21日(日曜日)午前10時~11時30分 武道センター 先着100人 事前に南出 電話番号090-5777-0177へ
- 卒サラを考えるフォーラム「どうするあなたの10万時間」 5月21日(日曜日)午後1時30分~4時10分 中央公民館 NPO法人船橋市時活村 電話番号402-2414
- 健康講演「膝痛と正しい歩き方」 5月28日(日曜日)午後2時30分~ 東部公民館 亀野 電話番号090-1256-3830
- 読話学習会 5月から原則毎月第4(金曜日)午後2時~4時(全9回) 社会福祉会館 中途失聴者、難聴者とその家族 2500円 5月18日(木曜日)までにNPO法人県中途難聴協議会 FAX番号・電話番号432-8039へ
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 書道(初心者) 毎月第2・4(火曜日)午前9時30分~11時30分 勤労市民センター 月会費3000円 瀬下 電話番号469-6225
- 書道 毎月第1・3(火曜日)午前9時45分~11時45分 松が丘公民館 入会金1000円 月会費1500円 岩井 電話番号465-0757
- 大正琴 毎月第1・3(金曜日)午前9時30分~11時30分 西部公民館 入会金・月会費各2000円 石井 電話番号047-335-3930
- 合唱 毎月3回(月曜日)午後3時~6時 海神公民館 1回500円 五月女 電話番号090-4248-9787
- 能・謡曲(宝生流) 偶数月第1(日曜日)正午~ 東部公民館 1回500円 八木 電話番号477-0131
- 三味線 毎月第2・4(火曜日)午後6時30分~8時30分 葛飾公民館 入会金1000円 月会費4000円 大場 電話番号439-8558
- カラオケ 毎月第1・3(月曜日)(金曜日)正午~午後3時 坪井公民館 月会費1000円 山田 電話番号090-5211-3621
- 源氏物語を古文で読む(初心者) 毎月第1・3(月曜日)午後0時30分~3時 葛飾公民館 入会金1000円 月会費1500円 村田 電話番号080-5377-3377
- 水墨画 原則毎月2回(月曜日)正午~午後3時 三咲公民館 入会金1000円 月会費2500円 渡辺 電話番号457-1390
- 英文雑誌を読む(上級) 毎月第2(土曜日)正午~午後3時 葛飾公民館 月会費2000円 齋木 電話番号448-1519
- シニアテニス(60歳以上) 毎週(水曜日)午後0時30分~4時30分 グラスポ(法典公園) 入会金3000円 月会費1000円 礒網 電話番号466-3257
- 太極拳 原則毎月4回(日曜日)午後3時~ 三田公民館 入会金・月会費各1000円 近藤 電話番号479-2383
- ピラティス 毎月3回(火曜日)午後3時15分~4時30分 三咲公民館 入会金2000円 月会費3000円 加藤 電話番号447-8089
- ヨガ 毎週(水曜日)午後6時~8時 中央公民館 入会金500円 月会費2000円 黒木 電話番号090-9387-8419
- ハワイアンダンス 毎月3回(水曜日)午前10時~11時45分 勤労市民センター 入会金1000円 月会費5000円 代見 電話番号423-3672
- スポーツ吹矢 原則毎月第1・3(木曜日)午前9時30分~正午 三田公民館 入会金2000円 月会費1000円 吉岡 電話番号090-2645-8350
- スポーツ吹矢 毎週(火曜日)(木曜日)午後1時30分~3時30分 勤労市民センター 入会金3000円 1回500円 明野 電話番号090-2555-4291
- 健康吹き矢 毎週(火曜日)正午~午後3時 新高根公民館 入会金2000円 月会費1000円 鈴木 電話番号090-8811-4441
5面 船橋の魅力発信!
各分野で活躍するさまざまな人・団体と、良質な産品、歴史や文化、イベントなど、 活気あふれる船橋の魅力をご紹介します
農業の将来を担う若者たち 船橋4Hクラブ
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2492
農業の後継者不足が全国的な問題となっていますが、都市農業が盛んな船橋には、元気な農家がたくさんいます。それは若手の後継者たちが、船橋の農業を盛り上げているから。今回は、そんな若手後継者グループの一つ「船橋市農業青少年クラブ(船橋4Hクラブ)」をご紹介します。
船橋4Hクラブとは?
今後の船橋の農業を担う30歳以下の若手農業者が、船橋の農業を協力して盛り上げていくために結成したもので、今年で45周年を迎えます。現在、梨、小松菜、ニンジン、枝豆など、さまざまな農産物を作る若者約20人が所属しています。先端農業技術に関する勉強会や意見交換会の開催、会員同士の交流活動等を通じて、市内農家間の横のつながりを築く大切な役割を果たしています。
「4H」は、農業の改良に役立つ腕(Hands)、科学的に考える頭(Head)、友情に富む心(Heart)、元気に働くための健康(Health)という同クラブの4つの信条の頭文字を総称したものです。
[キャプション]船橋4Hクラブの皆さん
[キャプション]若松幼稚園の子どもたちが参加した芋掘り体験
農業を盛り上げたい!
ボランティアや即売会を実施
同クラブでは、船橋の農業を知ってもらうための活動も行っています。保育園や幼稚園の子どもたちには、食育ボランティアとして芋掘りを通じた農業体験を開催。また、農産物の即売会も定期的に開催し、お客さん一人ひとりとコミュニケーションを取りながら新鮮でおいしい野菜を販売することで、船橋の農業や農産物をPRしています。
アンデルセン公園での即売会
5月5日(祝日)午前9時30分~午後4時 販売品目小松菜、ニンジン、トマト、カブ、ダイコンほか※売り切れ次第終了
船橋4Hクラブ第45代会長 宍倉大佑基さん(前原東4)
農家は家族での個人経営であることが多く、同世代の農家の仲間とつながり、気兼ねなく相談したり、刺激を受けたりできる「船橋4Hクラブ」は、大変貴重な場となっています。将来それぞれ経営者となっていく私たちが連携していくことで、船橋の農業をさらに盛り上げていきたいです。活動をFacebookで紹介していますので、ぜひご覧ください。
船橋を舞台にした小説が映画化
映画『きらきら眼鏡』の制作がスタートします!
〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2057
4月15日に市民文化ホールで、船橋市出身・在住の作家森沢明夫氏の小説が原作の映画『きらきら眼鏡』の制作スタートとなる決起会が行われました。森沢氏と前田紘孝プロデューサー、犬童一利監督によるトークショーではそれぞれが映画に懸ける熱い思いを語りました。また森沢氏に映画化を働きかけ、この会を主催した「NPO法人船橋宿場町再生協議会」の大木武士理事長は「市民のみなさまにも参加していただき、一緒にすばらしい作品を作りましょう」と来場者に呼びかけました。
「きらきら眼鏡」は、青年と余命宣告を受けた恋人をもつ女性との交流を描いた作品で、市内の公共施設や飲食店等が実名で登場します。市は船橋の魅力を発信するこの映画に市制施行80周年記念事業として協賛し、PRするなどして応援していきます。今年夏頃に市内で撮影を行い、来年の公開を予定していますので、どうぞお楽しみに!
同協議会ではボランティアや、企業からの協賛金を随時募集しています。詳しくは同協議会 電話番号090-5260-2784に問い合わせるか、ホームページ(http://kirakiramegane.com/)をご覧ください。
[キャプション]前列左から犬童監督、森沢氏、大木理事長、前田プロデューサーが約600人の来場者と一緒に映画をPRしました
ひと 観測隊として幾度も南極へ 国立極地研究所教授 広報室長 本吉洋一さん(海神4・62歳)
「南極には何度行っても忘れものがある。完璧に調査したと思って帰国しても、やり残しに気づき、また南極に戻ってしまうんです」そう語る本吉洋一さんは、日本の観測隊として8回南極に訪れ、隊長を3回務めた南極観測のスペシャリストだ。第58次南極観測隊の隊長としての任務を終え、今年3月に日本に帰国した。
日本の南極観測は昭和31年から始まり、気象、地質、隕石、生物など多様な調査を行い、オゾンホールの発見など、非常に重要な発見がいくつもなされている。
本吉さんが南極調査に関心を持ったきっかけは、高校時代、日本の登山隊がエベレストから持ち帰った石が、海底にしかできない「石灰岩」だと発見したことだ。これによりエベレストの地層は海底にあったことがわかり、「地球では我々が知らない、とんでもないことが起きている」と衝撃を受け、大学で地質学を専攻し、南極での調査を渇望するようになった。
27歳の大学院生のとき、第23次観測隊として初めて南極に降り立った。壮大な自然に感動したのはもちろんのこと、人類がまだ足を踏み入れていない場所で調査ができることに、何よりも大きな感動を覚えたという。
35年間の南極観測の中で、一番印象深かったのは、南極の石が遠く離れたスリランカと全く同じであることを発見したことだ。これは、南極大陸がかつて他の大陸と陸続きであったことを示している。
「南極は地球や宇宙の“のぞき窓”です。南極での観測によって、地球全体の環境や地球周辺の宇宙空間の変動などを知ることができるからです。それらを知ることは、人類にとって重要な、地球の将来を予測する鍵になるのです」と南極観測の意義を語ってくれた。
[キャプション]観測拠点となる昭和基地を訪れたアデリーペンギン
[キャプション]昭和基地の南方に位置するハムナ氷瀑。氷河が海に流れこんでいます
船橋港に先代南極観測船SHIRASE!
第25次~49次観測で活躍し、本吉さんも4回乗船した南極観測船「しらせ(初代)」は、現在名称をSHIRASEと変更し、船橋港に係留され、乗船体験等を開催しています。
(注)詳細は、SHIRASEのホームページ(http://shirase.info/)をご覧ください。
小説「きらきら眼鏡」の原作者 船橋市出身、在住 森沢明夫氏の講演会を開催します
小説「虹の岬の喫茶店」や「夏美のホタル」の代表作が映画化されるなど活躍中の森沢明夫氏の講演会を開催します。
この講演会は、市制施行80周年を記念して4月から8月まで市内各図書館等で行う巡回展「図書館資料に見る船橋市の80年」に合わせて行うもので、森沢氏の図書館にまつわる思い出のほか、自身の生い立ちや創作活動の裏話、地元・船橋の魅力等を語っていただきます。
講演会「ふるさと船橋とともに…」
5月28日(日曜日)午後4時~6時 市民文化創造館(きらら) 先着250人 事前に西図書館 電話番号431-4385へ
巡回展「図書館資料に見る船橋市の80年」
西図書館は5月24日(水曜日)まで、中央図書館は27日(土曜日)~6月14日(水曜日)、北図書館は6月17日(土曜日)~7月5日(水曜日)、東図書館は7月8日(土曜日)~26日(水曜日)、市観光協会(ららぽーとTOKYO-BAY内)は8月1日(火曜日)~15日(火曜日) 昭和10~40年代当時の風景・航空写真、船橋ヘルスセンターの資料などを展示
6面
情報ひろば 募集
放課後ルーム非常勤職員の登録者
〈職種〉(1)補助員A (2)B 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内54カ所のいずれか) 〈勤務日時〉(1)(月曜日)~(土曜日)のうち週5日※原則(月曜日)~(金曜日) (2)(火曜日)(木曜日)(金曜日)(土曜日)または(月曜日)~(金曜日)のうち週4日 〈勤務時間〉午後0時30分~7時※(土曜日)、夏休み等は午前8時~午後7時のうち1日5時間 〈時給〉1010円※交通費支給 〈任期〉30年3月31日まで※65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
保育園で働く臨時職員の登録者
職種 | 資格 | 時給 | 勤務時間 |
(1)保育士・保育職員 | 保育士資格または幼稚園教諭免許 | 1540円 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分のうち7時間、(土曜日)午後0時30分まで(隔週)のうち3時間 |
(2)時間外保育職員 | 不問 | 1010円 | (月曜日)~(金曜日)午前7時~10時30分、午後3時30分~7時のうち各2時間30分で1日5時間または午前・午後のどちらか3時間 |
(3)給食調理兼用務員 | 不問 | 1210円 | (月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週)※短時間勤務あり |
(4)栄養士 | 栄養士免許 | 1250円 | (月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週) |
交通費支給。 〈期間〉6カ月※65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書と(1)(4)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
市特殊歯科診療所の非常勤職員
〈対象〉(1)(2)歯科衛生士 同資格を有し、臨床経験のある人、(3)受付事務 歯科受付事務の経験があり、パソコンの操作ができる人 〈募集人数〉(1)若干名 (2)5人 (3)1人 〈勤務場所〉(1)(3)は、かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所(北本町1)、(2)は、さざんか特殊歯科診療所(三咲7) 〈勤務日時〉(1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)(土曜日)のうち週2日午前8時30分~午後5時30分 (2)(日曜日)午前8時30分~午後3時30分 (3)(月曜日)(木曜日)(土曜日)のうち週2日午前8時30分~午後5時30分 〈日給〉(1)1万890円 (2)8470円 (3)8100円(注)いずれも交通費含む 〈任期〉5月~30年3月31日※再任用の場合あり 〈申込み〉5月10日(水曜日)(必着)までに、写真を貼った履歴書を公益社団法人船橋歯科医師会(〒273-0864 北本町1-16-55 電話番号424-4855)へ(注)後日面接あり
ケアハウス市立船橋長寿園の入居者
〈対象〉市内在住の60歳以上で自炊ができない程度の身体機能の低下や、自宅で自立して生活することに不安があり、家族の支援を受けることが困難な人 〈募集居室数〉単身用、夫婦用各1室(多数は抽選) 〈費用〉月額6万6090円~13万1890円(収入により異なる)※光熱水費は別途 〈募集期間〉5月19日(金曜日)まで 〈問合せ〉同園 電話番号461-9994
子猫の育成ボランティア
動物愛護指導センターで管理困難な離乳前の子猫を育成できるボランティアを募集します。
〈対象〉次のすべてを満たす人 ○20歳以上で健康 ○飼育できる物件に住んでいる ○猫の送迎・資材の運搬が可能 ○子猫の育成にかかる費用を、すべて負担できる ほか※詳しくは同センター 電話番号435-3916へお問い合わせください
犬・猫の譲渡ボランティア
動物愛護指導センターで収容している犬・猫を一時保護し、適切な飼い主を探して譲渡するボランティアを募集します。
〈対象〉市近隣でペットを飼育できる物件に住んでいる人 〈申込み〉事前連絡のうえ、申請書等を持って同センター 電話番号435-3916へ※申請書等は同センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます
市立リハビリテーション病院の運営委員
指定管理者制度を導入している同病院の管理の実績評価等を行う運営委員を募集します。
〈対象〉市内在住の20歳以上で市の職員でない人 〈募集人数〉1人 〈報酬〉日額9800円 〈任期〉7月~31年6月末 〈申込み〉5月26日(金曜日)(消印有効)までに、小論文「リハビリテーションに関する考え」(800字以内。様式は自由)と、住所、氏名、年齢、性別、電話番号、職業、所属団体がある場合は団体名とその活動内容を添えて、健康政策課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2335)へ
情報ひろば スポーツ
市民スポーツ大会
- シニアテニス 5月16日(火曜日)午前8時30分~午後4時30分 グラスポ(法典公園) 男子・女子・混合ダブルス 市内在住・在勤の男性60歳以上、女性55歳以上の人 50組(多数は抽選) 1組2000円 5月6日(土曜日)(必着)までに、往復ハガキに2人の住所、氏名、年齢、電話番号、生年月日、クラブ名を書いて市テニス協会・長瀬彰孝(〒274-0815 西習志野1-3-6 電話番号464-7138)へ
- クレー射撃 5月21日(日曜日)午前8時30分~11時※当日自由参加 成田射撃場 銃砲所持許可証・火薬類等譲受許可証の所持者 8000円 市クレー射撃協会・伊藤 電話番号462-2582へ
- アーチェリー 5月21日(日曜日)午前9時~午後3時 船橋アーチェリーレンジ(滝台1) 小学生以上 市内在住・在勤・在学の人 2000円※高校生以下1500円 5月14日(日曜日)までに、市アーチェリー協会・小川 電話番号466-2320へ
- ダーツ 6月3日(土曜日)午後0時30分~4時30分 船橋アリーナ ゼロワン(301)、カウントアップ 市内在住・在勤・在学の人(障害者・車椅子使用含む) 先着100人 500円 5月27日(土曜日)までに、市ダーツ協会・矢生 電話番号424-7256へ
- ソフトテニス(ダブルス) 6月11日(日曜日)午前8時30分~午後4時30分 グラスポ(法典公園) 市内在住・在勤の人 1組3000円 5月23日(火曜日)までに、市ソフトテニス協会・中島 電話番号465-6992へ
市民スポーツ教室
- バドミントン(初心者) 6月13日~7月25日毎週(火曜日)午後6時30分~8時30分(全7回) 運動公園 市内在住の20歳以上 30人(多数は抽選) 200円 5月15日(月曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名、生年月日、電話番号を書いて、市バドミントン協会・中屋泰三(〒273-0046 上山町1-102-14 電話番号090-4454-7958)へ
- テニス(初心者) 5月25日~7月6日毎週(木曜日)午後7時~9時(全7回) 運動公園 市内在住の20歳以上 24人(多数は抽選) 350円 5月12日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、市テニス協会・中村祐一(〒273-0866 夏見台1-7-3 電話番号090-9207-4463)へ
- バレーボール(初心者) 5月17日(水曜日)、23日~6月27日毎週(火曜日)午前9時30分~11時30分(全7回) 運動公園 市内在住の20歳以上の女性 90人(多数は抽選) 300円 5月8日(月曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、市バレーボール協会・関根誠治(〒273-0045 山手1-1-3-1443 電話番号434-8593)へ
運動公園(5月) 電話番号438-4461
体育館の個人開放日 5月6日(土曜日)午前9時~午後9時(1時間50分単位)※種目は、卓球・バドミントン・インディアカ(用具持参)。クラブ活動や教室等で、複数の台やコートの使用はできません
グラスポ(5月) 電話番号438-3500
多目的広場の自由開放日 5月3日(祝日)、5日(祝日)、6日(土曜日)各午前9時~午後5時 キャッチボールなど少人数で行うもの。試合は不可
昨年市内の自転車事故は約500件! 交通ルールを確認して、安全な利用を
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-2292
28年の市内自転車事故は495件と前年に比べて55件も増加しており、すべての交通事故発生件数の3割を占めています。
5月は自転車安全利用推進強化月間です。交通ルールやマナーを守らない危険な運転は、重大な事故の原因となります。自転車の交通ルールを確認し、安全な利用を心がけましょう。
あなたとみんなの命を守る「ちばサイクルール」
自転車に乗る前のルール
(1) 自転車保険に入ろう
(2)点検整備をしよう
(3)反射器材をつけよう
(4)ヘルメットをかぶろう(高校生以下と65歳以上の人)
(5)飲酒運転はやめよう
自転車に乗る時のルール
(1)車道の左側を走ろう
(2)歩いている人を優先しよう
(3)ながら運転はやめよう
(4)交差点では安全確認しよう
(5)夕方からライトをつけよう
(注)ちばサイクルールとは、県自転車条例の内容を反映した自転車安全利用に関するルールを、県が新たにまとめたものです
道路や都市公園などの公共事業の整備予定が一目で分かります
道路や都市公園の整備予定など、市が進めるまちづくりの概要をわかりやすく紹介した「船橋市におけるまちづくりの取組」を市ホームページで公開していますので、ぜひご覧ください。
〈問合せ〉都市政策課 電話番号436-2523
掲載事業の例
29年度に都市計画道路3・4・11号線が開通
JR船橋駅南口周辺の交通の円滑化や中心市街地の活性化を図るため、都市計画道路「3・4・11号線」の京成本線高架から南口駅前広場に至る区間の工事を実施し、今年度の開通を予定しています。
[キャプション]完成イメージ
(注)冊子版は、都市政策課、市役所11階行政資料室、船橋駅前総合窓口センター(フ
ェイスビル5階)、各公民館・出張所・図書館で閲覧できます。
道路工事情報を市ホームページでカンタン検索
市が行っている道路工事の場所や通行止めの有無等を市ホームページ内の道路工事情報のページに掲載しています。工事の詳細は、このページ内で各現場の工事標示板に記載されている「問合せ番号」を入力するか、市ホームページ内の地図から検索することで見られます。携帯電話の場合は、工事標示板の情報コードを読み取ることで、見ることができます。
〈問合せ〉技術管理課 電話番号436-2372
年金請求書が届いたら手続きを
年金受給に必要な納付期間が10年に短縮されます。受給できるようになる昭和23年4月2日~昭和26年7月1日生まれの対象者には日本年金機構から4月下旬~5月下旬に年金請求書が送付されますので、手続きをお願いします。
〈問合せ〉ねんきんダイヤル 電話番号0570-05-1165※IP電話等からは電話番号03-6700-1165
7面
情報ひろば 趣味・教養・学習
みんなで知ろう! 船橋の遺跡
遺跡の情報をまとめた「遺跡マップ」を配布しています。また、現地で遺跡について紹介する「遺跡説明板」も設置していますので、ぜひご覧ください。
・遺跡説明板 今年度9カ所増設しました
設置場所 藤原どんぐり公園(藤原1) 飯山満つばき公園(飯山満町2) 八木が谷町公園 夏見山下公園(夏見2) 中野木1丁目公園 宮本6丁目2号公園 印内八幡公園(印内3) 西船西公園(西船6) 本町中央公園(本町4)
・船橋の遺跡マップ 市内約200カ所の遺跡の位置がわかる地図。イラストや写真を多く入れて、船橋の遺跡の解説を掲載しています
配布場所 文化課、各公民館・図書館・出張所、飛ノ台史跡公園博物館
・同マップは5月10日(水曜日)から市ホームページでも見られます。
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2898
ロビーコンサート
・船橋アリーナ 5月9日(火曜日)午前11時15分~11時45分 出演 青野淳子(揚琴) 同アリーナ 電話番号461-5611
・市役所 5月17日(水曜日)午後0時20分~0時50分 出演 大山真以子(フルート)、京増修史(ピアノ) 文化課 電話番号436-2894
市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~
模擬せりやマイナス50度の冷凍庫入室など、市場を満喫できる体験型のツアーです。
〈日時・日程〉5月20日(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈定員〉40人(多数は抽選) 〈申込み〉5月9日(火曜日)(必着)までに、ハガキに住所、電話番号、参加人数、参加者全員の氏名・年齢を書いて、市場総務課(〒273-0001 市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
女性のための起業講座
〈日時・日程〉5月27日(土曜日)午前10時~午後0時10分 〈会場〉男女共同参画センター 〈内容〉起業するための心構え、先輩起業家のパネルディスカッション 〈講師〉鈴鹿久美子氏(会社経営者) 〈定員〉先着50人(注)保育あり(先着6人。1歳~就学前。1週間前までに要予約) 〈申込み〉商工振興課 電話番号436-2474へ
お勤め帰りのリフレッシュヨガ
〈日時・日程〉6月6日~7月25日毎週(火曜日)午後7時~8時(全8回) 〈会場〉勤労市民センター 〈講師〉二宮久実子氏(ヨガインストラクター) 〈対象〉初心者 〈定員〉先着30人 〈費用〉4000円 〈申込み〉同センター 電話番号425-2551へ(注)(月曜日)休
初めてのローズウィンドウ講座
〈日時・日程〉6月7日~21日毎週(水曜日)午前9時30分~正午(全3回) 〈会場〉勤労市民センター 〈講師〉山田綾氏(ローズウィンドウ認定講師) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着15人 〈費用〉1500円(注)材料費別途 〈申込み〉同センター 電話番号425-2551へ(注)(月曜日)休
危険物安全管理講習会
〈日時・日程〉6月7日(水曜日)午後2時30分~4時30分 〈会場〉消防局 〈対象〉市内の危険物施設の関係者 〈定員〉先着100人 〈申込み〉消防局予防課 電話番号435-8639へ
子どもの食育講座
食べることが子どもの発達にどんな影響を与えるのかを考えます。パネルを使って献立を作るグループワークも行います。
〈日時・日程〉6月17日(土曜日)午前10時~正午 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈講師〉祓川摩有氏(聖徳大学講師) 〈対象〉市内在住で生後6カ月~小学生の子を持つ保護者 〈定員〉先着40人 〈申込み〉ファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
救命講習
・上級救命講習 6月20日(火曜日)午前9時~午後5時 救急ステーション 応急手当(成人・小児・乳児・その他)、AEDの使い方
・普通救命講習 6月30日(金曜日)午前9時~正午、午後1時~5時 消防指令センター 応急手当(成人)、AEDの使い方
・実技救命講習 7月5日(水曜日)午後1時~3時 救急ステーション 応急手当(成人)、AEDの使い方(注)事前にインターネット学習を修了し「受講証明書」を持参
〈対象〉市内在住・在勤・在学の13~65歳の人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉消防局救急課 電話番号435-1191へ
要約筆記者養成講座(2年コース)
手話を習得していない聴覚障害者に、文字を使って内容を伝える技術や知識を学びます。
〈日時・日程〉7月4日~30年1月23日原則毎週(火曜日)午後1時30分~3時30分(注)次年度の日程は未定 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈対象〉市内在住で講座修了後、市の要約筆記者として活動できる人(注)試験あり 〈定員〉10人(多数は選考) 〈費用〉無料(注)テキスト代実費 〈申込み〉5月25日(木曜日)までに、公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号436-2831へ
月釜茶会
〈日時・日程〉5月21日(日曜日)午前10時~午後3時(注)当日自由参加 〈会場〉茶華道センター 〈席主〉文弥宗宣(表千家)、高梨宗初(裏千家) 〈費用〉2500円 〈問合せ〉市茶道連盟・中台 電話番号422-8331
市謡曲大会
〈日時・日程〉5月27日(土曜日)午前9時45分~ 〈会場〉薬円台公民館 〈内容〉素謡・連吟ほか 〈問合せ〉市謡曲連合会・廣松 電話番号456-7161
三曲祭~筝・三絃・尺八演奏会~
〈日時・日程〉6月4日(日曜日)午後1時30分~ 〈会場〉市民文化ホール 〈出演〉市三曲協会 〈定員〉当日先着1000人 〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
県民の森のイベント
・季節の花を使った寄せ植え作り 6月4日(日曜日)午前10時~正午 先着15人 2000円
・自然ウオッチング 6月18日(日曜日)午前10時~正午 森を散策「アリジゴクの観察」 先着15人 200円
・森でキッチン 6月25日(日曜日)午前10時~正午 森の中で作った料理を食べる 先着15人 1500円
〈対象〉小学生以上 〈申込み〉同管理事務所 電話番号457-4094へ
・小雨決行。小学生は保護者同伴。
日本舞踊子ども教室
〈日時・日程〉6月10日、7月8日、22日、8月26日、9月23日、10月7日、28日、11月18日、12月2日各(土曜日)、12月17日(日曜日)各午前9時30分~11時30分(全10回) 〈会場〉茶華道センター 〈講師〉花柳巴磨映氏(市日本舞踊連盟) 〈対象〉小・中学生 〈定員〉先着20人 〈費用〉7200円 〈申込み〉同センター 電話番号420-2111へ
愛犬・愛猫相談
相談員が実際にしつけの方法を教えながらアドバイスします。
〈日時・日程〉毎月第2(火曜日)午前10時~正午、午後1時~3時(注)犬は同伴可 〈会場〉動物愛護指導センター 〈費用〉個別は各5400円、グループ(1人あたり)は各3240円 〈申込み〉公益財団法人県動物保護管理協会 電話番号043-214-7814へ
豊漁と海の安全を祈願した「水神祭」
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2492
4月3日、豊漁と海の安全を祈願する祭礼「水神祭」が、船橋漁港で行われました。この行事は、市漁業協同組合が主催し、漁師など地元の人たちが参加するもので、江戸時代から続いています。
水神祭では、船橋港に接岸された船の上で、はじめに神事が行われ、続いて神楽が奉納されました。その後、船上の関係者による餅まきが行われ、集まった皆さんからは大きな歓声があがりました。
[キャプション]市指定無形民俗文化財の「船橋大神宮の神楽」
ふなばし文芸
短歌 大島史洋 選
彼の岸に亡き父やをら出迎ふか今際の母は手をさしのぶる 二和東5 宮本きよ子
布の色選ばぬ透明ミシン糸どこか哀しいお前の使命 前原東5 押田久美子
「忖度」は何のことかと辞書をひく証人喚問のテレビを見つつ 前原東1 鈴木みどり
あんなにも頑張らなくてよかったのに病を得て知る吾の性格 西船2 柴田文子
誕生日に何が欲しいと品問へば顔が見たいと熊本の母 上山町2 福永直子
〔選評〕一首目、死の際に母が手を前にさし出したのでしょう。それを見て亡き父を思った作者。二首目、なるほど、と思いました。三首目、役人や政治家の間での忖度はいったい何なんでしょうね。四首目、病気になっていろんなことがわかってきた作者。五首目、ちょっと帰ってらっしゃいよ、と言われたのでしょうか。お母さんの気持ち、よくわかります。
俳句 小倉英男 選
冴え返るICUの非常灯 本中山4 村田敏行
アリーナの点茶振舞ふ雛まつり 高根台6 松井桃子
民宿の一間明るく雛飾る 高根台5 川村峯子
新海苔を馴染みに配る鮨屋かな 上山町2 福永直子
老二人いまを大事に余花の旅 坪井町 佐藤正明
〔選評〕一席、病院の集中治療室の非常灯が冴え返ると詠み、重症患者へも想いを寄せています。二席、円形劇場等の桟敷席ですか。雛まつりの日、抹茶を点てて振舞っております。三席、伊豆あたりの民宿では、一間の灯を明るくし、雛段や吊し雛を飾り、お客をもてなしております。四席、近くの老舗の鮨屋では、馴染客に新海苔を包装して配っています。五席、偕老のご夫婦です。今を大切にしようと、人が混まない余花の頃の旅を楽しんでおります。
【投稿方法】住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 FAX番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります。作品に使用する漢字にもふりがなをふってください
市職員 クールビズで勤務します
節電および地球温暖化防止の取り組みの一つとして、10月31日(火曜日)まで市職員は軽装(ノーネクタイ・ノー上着など)で勤務します。〈問合せ〉職員課 電話番号436-2132
8、9面
情報ひろば 施設ガイド
アンデルセン公園 電話番号457-6627
5月の休園日 毎週(月曜日)(注)1日は除く
(注)ドッグランは5月8日(月曜日)まで臨時休園
- 5月5日祝日こどもの日は中学生以下入園無料!
- キンギョソウ、ネモフィラ、ポピーなど約150種類5万株が見頃を迎えます。5月下旬にボタン、カザグルマ、バラなどが見頃を迎えます。
世界一多彩な日本のラン「エビネ」の展示・即売会
5月7日(日曜日)まで コミュニティーセンター
名前を付けて世界に一つだけのエビネをゲットしよう! 名前が選ばれた3人にエビネの株をプレゼント。さらに落選した人の中から抽選で7人にプレゼント 5月5日祝日午後2時まで(注)発表は午後2時30分~
泳げ! みんなのこいのぼり
5月7日(日曜日)まで 色とりどりのこいのぼりが大空を泳ぎます ワンパク王国ゾーン
母の日に押し花メッセージカードを贈ろう
5月13日(土曜日)、14日(日曜日)各午後1時~4時30分 コミュニティーセンター 500円
自然観察会「花・緑ウオッチング」
5月13日(土曜日)午後1時~(注)雨天中止 園内の草花、樹木の見どころをご案内 先着25人 事前に申し込み
田植えや稲刈りをしてみよう「里山団」団員募集
5月14日、7月16日、10月1日、11月26日各(日曜日)(全4回) 小学生 先着30人 1500円 事前に申し込み
やぎさんたちのバースデーショー
5月14日(日曜日)午後1時~(注)雨天中止 どうぶつふれあい広場 やぎの誕生日会と特技の披露
とくべつおはなし会
5月28日(日曜日)午後1時~、2時30分~ 童話館 出演 船橋市地域文庫連絡会
イベントドームの催し
日程・内容・出演・下表
日程(5月) | 時間 | 内容(出演) |
---|---|---|
3祝日 | 11:00~、13:00~、15:00~ | ダブルジャグリングパフォーマンス(桔梗ブラザーズ) |
4祝日 | 11:00~、13:00~、15:00~ | ダンス&サイレントコメディパフォーマンス(GABEZ) |
5祝日 | 11:00~、13:00~、15:00~ | 跳べ!モンスターボックスショー(Hiro&AG) |
6(土曜日) | 11:30~、13:30~ | ふしぎなeco 実験パフォーマンス(らんま先生) |
7(日曜日) | 11:30~、13:30~ | ダンスコメディーパフォーマンス(ナニコレ?劇団) |
13(土曜日) | 11:30~、13:30~ | フラフープパフォーマンス(HOOPMAN YU-YA) |
14(日曜日) | 11:30~、13:30~ | ミュージックライブ(おかやゆうな) |
20(土曜日) | 11:00~、13:00~ | まちかど音楽ステージ |
21(日曜日) | 11:30~、13:30~ | コメディーアクロバットパフォーマンス(ひぃろ) |
27(土曜日) | 11:00~、13:00~ | 吹奏楽コンサート(八千代市立萱田中学校) |
28(日曜日) | 11:30~、13:30~ | スポーツスタキングパフォーマンス(SEOPPI) |
(注)27(土曜日)は市民参加型のパークライブステージ
子ども美術館 電話番号457-6661
企画展「モンゴル×日本 3017km 風がつたえる ものがたり」
5月13日(土曜日)~6月18日(日曜日)午前9時30分~午後4時(注)最終日は3時まで モンゴルの絵本作家ガンバートル&ボロルマーと、日本の人形作家土屋さやかのコラボレーションで日常にない豊かな世界が広がります
ワークショップ「雲の人形をつくろう!」参加者募集
5月21日(日曜日)午前10時~、午後1時~ 生地に綿をつめて形をつくり、面白い顔や洋服を描いて人形をつくろう 幼児以上(注)小学3年生以下は保護者同伴 各先着15人 各300円 事前に申し込み
ワークショップ「体験! まるごとモンゴル」
時間・内容 下表 6月4日(日曜日) 日本と友好を交わして40年になるモンゴルの生活や文化を体験 講師 ガンバートル&ボロルマー、ボルドエルデネ
時 間 | 内 容 |
---|---|
10:30~、14:00~ | ホーミーと馬頭琴のコンサート&体験 |
11:20~、14:50~ | モンゴルのおはなし会 |
12:00~、15:30~ | モンゴル文字で書いてみよう&あそび体験−ホネ遊び− |
12:00~、15:30~ | 民族衣装で変身!&あそび体験−石遊び− |
人形劇
5月3日祝日は、人形劇団でくのぼう 5日祝日は、MあんどB 21日(日曜日)は、まこと座 各午後1時~、2時30分~ 野外劇場(注)雨天の場合、3日、21日は談話室、5日は中止
GWイベント「ワッハッハがやってくる! ヤッサン一座の紙芝居」
5月4日祝日~6日(土曜日)午前10時~午後4時30分 メルヘンの丘ゾーン、子ども美術館 アンデルセン紙芝居、水あめ、かたぬき
ワークショップ ボクのわたしのパッキラ紙芝居作り
5月4日祝日~6日(土曜日)午前11時~、午後2時~ 3~4枚の紙に絵を描き、紙芝居を作ります 4歳以上(保護者同伴可) 各当日先着10人
ふなばし三番瀬海浜公園 電話番号435-0828
潮干狩り
6月11日(日曜日)まで 大人(中学生以上)430円、4歳以上210円 採取したアサリの持ち帰りは、100グラムにつき80円(注)バケツは持参
5月の潮干狩り開催日時
1(月曜日)13:00 ~16:00 | 16(火曜日)12:30 ~15:30 |
2(火曜日)14:00 ~17:00 | 17(水曜日)13:00 ~16:00 |
8(月曜日)8:30 ~11:30 | 24(水曜日) 8:30 ~11:30 |
9(火曜日)8:30 ~11:30 | 25(木曜日)9:00 ~12:00 |
10(水曜日)9:00 ~12:00 | 26(金曜日)9:30 ~12:30 |
11(木曜日)9:30 ~12:30 | 27(土曜日)10:30 ~13:30 |
12(金曜日)10:00 ~13:00 | 28(日曜日)11:00 ~14:00 |
13(土曜日)10:30 ~13:30 | 29(月曜日)12:00 ~15:00 |
14(日曜日)11:00 ~14:00 | 30(火曜日)12:30 ~15:30 |
15(月曜日)11:30 ~14:30 | 31(水曜日)13:30 ~16:30 |
バーベキュー場
手ぶら・持ち込みどちらでも楽しめます。4歳以上100円 事前に申し込み 詳細は株式会社ゴードンコラボレーションズ電話番号03-6803-1097へ
市民ギャラリー 電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
5月 | 内容 |
---|---|
1(月曜日)~7(日曜日) | 夏見写真クラブ32周年写真展 |
2(火曜日)~7(日曜日) | 水彩と鉛筆の発表会(水彩画) 千葉きりえ美術展 齋藤まさ子個展(手作額とちぎり絵) 習志野台洋画サークル 2017年度作品展 |
8(月曜日)~14(日曜日) | 高根写真集団展2017 松木淳𠮷絵画展 |
12(金曜日)~14(日曜日) | 船橋・東京・大宮適塾巡回展~風・薫る~(手織作品展示販売) |
16(火曜日)~21(日曜日) | 船橋市美術連盟会員展 |
22(月曜日)~28(日曜日) | ゆんわりイラスト教室発表会 |
23(火曜日)~28(日曜日) | 青彩会展(水彩) ふたわ美術くらぶ展(絵画) |
26(金曜日)~28(日曜日) | 成人式振袖レンタル展示予約会 |
29(月曜日)~6/4(日曜日) | 写真クラブ「花の会」写真展 マクロの花写真展 生涯大学絵画クラブ作品展(水彩・油彩・日本画) |
30(火曜日)~6/4(日曜日) | 花しるべ植物画展 遊墨民展(水墨画) |
図書館
西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311
北 電話番号448-4899 東 電話番号463-3611
5月の休館日 11日(木曜日)、29日(月曜日)
本とおはなしの会(5月)
中央・東・北は、3日祝日、10日~31日毎週(水曜日) 東は、13日(土曜日) 中央は、20日(土曜日) 北は、27日(土曜日) 西は、6日~27日毎週(土曜日) 各午後3時30分~(注)西は午前11時~ 3歳児~小学生(注)(土曜日)は保護者も可 当日自由参加
えほんの会
5月4日祝日、18日、25日各(木曜日)午前11時~ 全図書館 絵本の読み聞かせとわらべうた 0~3歳児と保護者 当日自由参加
児童図書展示会
中央は、5月5日祝日~9日(火曜日) 北は、12日(金曜日)~16日(火曜日) 東は、19日(金曜日)~23日(火曜日) 西は、26日(金曜日)~28日(日曜日)、30日(火曜日)、31日(水曜日) 各午前9時30分~午後8時(注)27日(土曜日)のみ午後1時~。各館とも(土曜日)(日曜日)祝日は5時、最終日は7時まで 幼児~中学生向けの28年出版新刊図書(絵本、文学、ノンフィクション、研究書)の展示
医療講演会
5月18日(木曜日)午後2時~3時 西図書館 「ほっておけない胃炎、肝炎~がんにならないために~」(注)医療相談あり(先着9人。各20分) 講師 水本英明氏(医療センター診療局長) 当日先着50人 医療相談のみ事前に同館へ申し込み
図書館で学ぶ~思春期の子どもにどう寄り添うか~
5月27日(土曜日)午前10時~正午 西図書館 思春期の子どもへの接し方や性に関する講演 講師 花澤佳子氏(臨床心理士) 小学生~高校生の子を持つ保護者 先着50人 事前に申し込み
郷土資料館 電話番号465-9680
(注)改修工事により休館中
歴史見学会「船橋の歴史散歩 大穴~海老ヶ作」
5月20日(土曜日)午後1時(新京成線北習志野駅改札付近集合)~4時30分(高根公団駅解散)(注)雨天は翌日 講師 宮原武夫氏(歴史研究者) 先着30人 50円 事前に申し込み
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
5月の休館日 毎週(月曜日)入館料 一般100円、小学生~高校生50円(注)市内在住の中学生以下は無料
体験ワークショップ
5月 | 内容 |
---|---|
3~5各祝日 | エコクラフトで作ろう 動物コースター |
6(土曜日)、7(日曜日) | 縄文ちぎり絵 |
13(土曜日)、14(日曜日) | どんぐりを使って作ろう 森の動物たち |
17(水曜日) | 紙の土偶作り |
20(土曜日) | エコクラフトを使ったかご作り・初級(100円) |
21(日曜日) | ひらひらゆれるモビール作り |
27(土曜日) | エコクラフトを使ったコースター作り |
28(日曜日) | 石を使った勾まがたま玉作り(200円) |
(注)有料のワークショップは要予約。時間・対象・定員等はお問い合わせください
バスで訪ねる博物館見学会
5月27日(土曜日)午前8時45分(同館集合)~午後3時30分 飛鳥山博物館、渋沢史料館(東京都) 40人(多数は抽選) 小学生以上(注)中学生以下は保護者同伴 660円 5月8日(月曜日)(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚に2人まで)に参加者の住所、氏名、年齢、電話番号、「バス見学会希望」と書いて同館(〒273-0021海神4-27-2)へ
子育て支援センター
南本町 電話番号434-3910 相談 電話番号435-8333
高根台 電話番号466-5666 相談 電話番号466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日) 午前9時~午後4時(注)祝日休日は除く
利用できる人
市内在住の乳幼児と保護者、妊婦
〈子育て相談〉
保育士、心理発達相談員、看護師、栄養士が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。(注)自宅での訪問相談も受け付けています
〈親子遊び〉
南本町は、毎週(月曜日)(火曜日)(金曜日)(土曜日)午前11時~、(水曜日)(木曜日)午後2時~ 高根台は、毎週(月曜日)(水曜日)(木曜日)(土曜日)午前10時30分~、(火曜日)(金曜日)午後2時~ 手遊び・体操ほか 当日自由参加
講演会「アドラー流 子育てに勇気づけを!」(南本町)
5月19日(金曜日)午前10時~11時30分 講師 栗原佳子氏(コミュニケーションカウンセラー) 2歳以上の子の保護者(注)保育あり 先着15人 事前に南本町へ申し込み
子育て談話室(南本町・高根台)
5月25日(木曜日)は、南本町「事故防止と応急処置」(会場:中央公民館) 6月8日(木曜日)は、高根台「熱中症予防について」「夏の水分補給」 各午後2時~3時30分 乳幼児と保護者 各先着25組事前に各センターへ申し込み
パパ講座「絵本ライブ&バルーンで遊ぼう」(南本町)
5月27日(土曜日)午前10時~10時45分 講師 風戸嘉幸氏(NPO法人ファザーリング・ジャパン) 乳幼児と父親 先着30組 事前に南本町へ申し込み
講演会「心豊かな母になるために」(高根台)
6月6日(火曜日)午前10時15分~11時30分 高根台公民館 講師 岩下宣子氏(マナー研究家) 乳幼児の保護者 先着25人(注)保育あり 事前に高根台へ申し込み
子育て健康相談(南本町)
6月14日(水曜日)午後2時~3時30分 中央公民館 講師 篠本雅人氏(小児科医師) 乳幼児と保護者 先着30組 事前に南本町へ申し込み
公民館
5月の休館日 5月3日祝日~5日祝日、29日(月曜日)
中央公民館 電話番号434-5551
- サンデー・コンサート 6月4日(日曜日)午後2時~ 恋、前前前世ほか 出演 船橋吹奏楽団 市内在住・在勤・在学の人 先着150人 無料 事前に申し込み
- 継続型ふなばしシルバーリハビリ体操教室 6月~30年3月の毎月第1(水曜日)午前10時~11時30分(全10回) 身体への負担が少なくいつでもできる体操 原則65歳以上 先着80人 事前に申し込み
宮本公民館 電話番号424-9840
- みやもと三百人劇場「2本のフルートとピアノによる響き薫る午後」5月20日(土曜日)午後2時~ アンダンテとロンド、真田丸メインテーマほか 出演 高市紀子、城谷千保(ともにフルート)ほか 小学生以上 先着300人 無料 事前に申し込み
海神公民館 電話番号420-1001
- あるいてみる飛ノ台周辺の遺跡・史跡 5月18日、25日各(木曜日)正午~午後4時(飛ノ台史跡公園博物館集合) 各先着25人 各50円 事前に申し込み
- 親子いけばな教室 5月~30年1月毎月第3(土曜日)(注)5月のみ第4(土曜日)(1)初級は、午前9時20分~10時20分 (2)中級は、10時40分~11時40分(全9回) 小学生と保護者(注)子どものみも可 各先着15人 無料(注)花代実費 事前に申し込み
浜町公民館 電話番号434-1405
- 子育て応援講座 6月1日、15日各(木曜日)は、午前10時~(1歳)、11時~(2・3歳)(注)各40分 6月29日、7月6日各(木曜日)は、午前10時~11時30分(合同) (全4回) 親子リトミックほか 講師 戸辺典子氏(リトミック講師)ほか 1~3歳の子と保護者 各先着12組 150円 事前に申し込み
- 子育てパパのクッキングNew門 6月10日、7月8日、8月5日各(土曜日)午前10時~午後1時(全3回) 講師 鳥光隆真氏(料理人) 20歳以上の男性 先着16人 2000円 事前に申し込み
東部公民館 電話番号477-7171
- 環境講座「いのちを未来へつなごう」 5月16日~6月6日毎週(火曜日)午前10時~11時30分(全4回)(注)5月30日のみ午前9時~午後5時 生き物の豊かさを楽しく学ぶ、バス研修ほか 20歳以上 先着60人 無料(注)交通費等実費 事前に申し込み
三田公民館 電話番号477-2961
- 古文書の読み方 6月13日~27日毎週(火曜日)午後1時~2時30分(全3回) 講師髙見澤美紀氏(國學院大學非常勤講師) 20歳以上 先着30人 無料 事前に申し込み
習志野台公民館 電話番号463-2231
- 街歩き講座「江戸を訪ねて」 5月19日、6月2日各(金曜日)午前9時~午後4時(全2回) 両国・日本橋散策 講師 岡安克之氏(人間総合科学大学名誉教授) 先着20人 100円(注)交通費等実費 事前に申し込み
飯山満公民館 電話番号424-4311
- 春の下町歴史講座 5月18日(木曜日)午前9時30分~午後3時30分 深川界かいわい隈を訪ねる 講師 鷲嘉雄氏(江戸下町研究家) 市内在住の人 先着25人 350円(注)交通費等実費 事前に費用を添えて申し込み
- 楽描きチョークアート入門講座 5月21日~6月11日毎週(日曜日)午後2時~4時(全4回) 講師 谷口真吾氏(スケッチ画講師) 市内在住の人 先着30人 1000円 事前に費用を添えて申し込み
- 自然ウオーク 6月2日(金曜日)午前9時30分~午後3時30分 古和釜町周辺の散策と自然観察 講師 平栗瑞枝氏(自然観察指導員) 市内在住の人 先着25人 50円 事前に費用を添えて申し込み
- 育児ママ リフレッシュ講座 6月1日~22日毎週(木曜日)午前10時~11時30分(全4回) 講師 髙橋緑氏(エアロビクスインストラクター) 乳幼児~小学生の子を持つ母 先着20人(注)保育あり(先着10人、200円) 200円 事前に費用を添えて申し込み
薬円台公民館 電話番号469-4535
- 園芸教室~苔こけ玉つくり~ 6月27日(火曜日)午前10時~11時30分 20歳以上 先着25人 1000円 事前に費用を添えて申し込み
丸山公民館 電話番号439-0118
- もぐもぐ ぴょんぴょん 1・2・3 日時・内容 下表(全4回) 講師 鈴木亜理氏(ヨガインストラクター)ほか 1・2歳児と保護者 先着15組 500円 事前に費用を添えて申し込み
日程 時間 内容 6/7(水曜日) 10:30~11:30 親子ヨガ 7/7(金曜日) 10:30~11:30 おやつ作り 8/5(土曜日) 10:30~11:30 ファミリーコンサート(注) 9/7(木曜日) 10:30~11:30 小麦粉粘土遊び
葛飾公民館 電話番号437-5072
- 葛の葉らいぶ 5月27日(土曜日)午後2時~ 安里屋ユンタ、芭蕉布ほか 出演 片山恵理(唄・三線)、古田将幸(ギター) 先着200人 無料 事前に申し込み
- シルバーリハビリ体操教室 5月~30年3月の毎月第4(火曜日)午前10時~11時30分(全11回) 市内在住・在勤の65歳以上の人 先着30人 無料 事前に申し込み
塚田公民館 電話番号438-2610
- 初心者のための英会話教室 6月14日~7月12日毎週(水曜日)午後1時30分~3時(全5回) 先着20人 無料 事前に申し込み
北部公民館 電話番号457-0433
- 自然散策会 5月17日(水曜日)午前9時~正午 20歳以上 先着20人 50円 事前に申し込み
- 折り紙教室 5月26日~6月16日毎週(金曜日)午後1時~3時(全4回) 20歳以上 先着20人 1000円 事前に申し込み
二和公民館 電話番号447-3200
- 基礎から学べる季節の押し花絵 6月2日~16日毎週(金曜日)午前10時~11時30分(全3回) 20歳以上 先着20人 1500円 事前に費用を添えて申し込み
海老が作公民館 電話番号464-8232
- 女性セミナー 6月2日~30日毎週(金曜日)午前10時~11時30分(注)16日は午前9時30分~午後4時(全5回) 笑いヨガ、丸の内界隈を歩く ほか 講師 阿部眞弓氏(笑いヨガティーチャー)ほか 女性 先着30人 1000円 事前に申し込み
八木が谷公民館 電話番号448-5030
- ベビーマッサージ 5月26日(金曜日)午前10時30分~11時10分 講師 馬場美保氏(ベビーマッサージセラピスト) 生後2カ月~はいはいができるまでの乳児と保護者 先着15組 無料/事前に申し込み
三咲公民館 電話番号448-3291
- 大人のための楽しい折り紙入門 6月8日~22日毎週(木曜日)午前10時~11時30分(全3回) 講師 青木明子氏(折紙講師) 20歳以上 先着20人 600円 事前に費用を添えて申し込み
松が丘公民館 電話番号468-3750
- 認知症予防講座 5月19日~6月9日毎週(金曜日)午前10時~正午(全4回) 軽運動、脳トレなど 65歳以上 先着20人 無料 事前に申し込み
坪井公民館 電話番号402-0271
- ゲンジボタルの話と観賞 6月3日(土曜日)午後2時~4時 講師 戸谷博明氏(ビオトープ管理士) 先着100人 無料 事前に申し込み
- 船橋の富士塚からみる富士山信仰 6月14日、21日各(水曜日)午前10時~11時30分、7月1日(土曜日)午前9時45分~午後2時30分(全3回) 先着25人 50円(注)交通費等実費 事前に申し込み
高根台公民館 電話番号461-7061
- コンサートinたかね台「新垣勉~おおらかに人の心を歌う~」 6月4日(日曜日)午後2時~ 先着200人 1500円、高校生以下1000円 事前に費用を添えて申し込み
高根公民館 電話番号438-4112
- 盆踊り太鼓養成講座 6月4日~7月2日毎週(日曜日)午後6時30分~8時30分(全5回) 先着20人 500円 事前に申し込み
新高根公民館 電話番号469-4944
- 俳句に挑戦 5月17日、31日、6月14日、21日各(水曜日)午前9時15分~11時45分(全4回) 俳句の基礎、外歩きでの句作り ほか 講師 平栗瑞枝氏(俳人) 20歳以上 先着20人 無料 事前に申し込み
児童ホーム
5月の休館日 毎週(月曜日)、3日~5日各祝日
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
保育園・児童ホーム合同事業
2・3歳ぽかぽか広場 6月1日(木曜日)午前10時~ 中央公民館 わらべうた、スキンシップ遊び ほか 当日自由参加 宮本児童ホーム 電話番号424-9842
前原児童ホーム 電話番号475-5454
サンサンタイム 5月12日、26日各(金曜日)午前11時~ 手遊び、リズム体操ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
高根台児童ホーム 電話番号466-3638
りょっこさんとあそぼう 5月25日(木曜日)午前11時~ ギタレレに合わせた手遊びやパネルシアター 乳幼児と保護者 当日自由参加
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
ママのボディメイク&ピラティス 5月25日(木曜日) 午前10時~は、2~11カ月の乳児と保護者 午前11時~は、1歳以上の幼児と保護者 各先着20組 事前に申し込み
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
にっこりパーク 5月毎週(火曜日)、10日(水曜日)、11日(木曜日)、18日(木曜日)、24日(水曜日)、25日(木曜日)各午前10時30分~ すべり台や三輪車大型乗用玩具ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
若松児童ホーム 電話番号433-7991
ちびっこアスレチック 5月12日(金曜日)午前10時~ トンネル、マットの山ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
おやこでわらべうた 5月9日(火曜日)午前10時~は、1~3歳と保護者 10時40分~、11時20分~は、0歳と保護者 各先着15組 事前に申し込み
小室児童ホーム 電話番号457-1000
ベビーヨガ 5月24日(水曜日)午前10時30分~ 0~1歳6カ月と保護者 先着15組 事前に申し込み
三山児童ホーム 電話番号478-6800
りょっこさんとあそぼう 5月31日(水曜日)午前10時30分~ ギタレレに合わせた手遊びやパネルシアター 幼児と保護者 当日自由参加
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
りょっこさんとあそぼう 5月30日(火曜日)午前11時~ ギタレレに合わせた手遊びやパネルシアター 乳幼児と保護者 先着20組 事前に申し込み
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
うさちゃんクラブ 5月10日(水曜日)午前10時30分~ ふれあい遊び、リズム体操ほか 1歳児と保護者 事前に申し込み
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
親子ビクス 5月11日(木曜日) 午前10時~は、1歳以上と保護者 11時~は、0歳と保護者 各先着20組 事前に申し込み
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
どんぐりひろば 5月12日(金曜日)午前10時30分~ 大型絵本、ふれあい遊び ほか 5~12カ月と保護者 当日自由参加
塚田児童ホーム 電話番号439-9299
板おばさんの楽しい食育 5月31日(水曜日)午前10時30分~ パネルシアター、食育ミニ講座 乳幼児と保護者/当日自由参加
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
新米ママのつどい 5月10日(水曜日)午前10時30分~ ふれあい遊び、情報交換ほか 0歳と子育てが初めての保護者 事前に申し込み
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
赤ちゃんサロン 5月10日、24日各(水曜日)午前10時30分~ ふれあい遊び、身体測定ほか 0歳と保護者 当日自由参加
新高根児童ホーム 電話番号469-3940
一輪車教室(初級) 5月27日(土曜日)、28日(日曜日)各午後1時30分~(全2回) 小学生 先着20人 事前に申し込み
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
ちびっこ遊園地 5月2日~30日毎週(火曜日)午前9時30分~ すべり台、ミニトランポリンほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
海神児童ホーム 電話番号432-4661
おんがくであそぼう 5月11日(木曜日)午前10時30分~ 楽器を使ったリズム遊び、演奏ほか 乳幼児と保護者 先着30組 事前に申し込み
法典児童ホーム 電話番号429-0813
わらべうたであそぼう 5月23日(火曜日)午前10時30分~は、1歳以上と保護者 11時15分~は、0歳と保護者 各先着15組 事前に申し込み
本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701
わくわくパーク 5月2日~30日毎週(火曜日)午前11時~ リズム体操、親子ふれあい遊び ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
巡回児童ホーム
- ぽかぽか広場 日程・会場・問合せ 下表 各午前10時~ わらべうた、パネルシアターほか 11日、18日、19日は、0~1歳と保護者 12日、24日、26日は、0~2歳と保護者
- 当日自由参加わくわくタイム 日程・会場・問合せ 下表 11日、18日、19日、24日は、午後3時30分~ 17日は、2時~ 集団遊び、簡単工作ほか 小学生 当日自由参加
5月 | 会場 | 問合せ(児童ホーム) |
---|---|---|
11(木曜日) | 二和公民館 | 三 咲 電話番号448-2397 |
12(金曜日) | 北部公民館 | 薬円台 電話番号469-4884 |
17(水曜日) | 海老が作公民館 | 三 咲 電話番号448-2397 |
18(木曜日) | 丸山公民館 | 塚 田 電話番号439-9299 |
19(金曜日) | 中央公民館 | 宮 本 電話番号424-9842 |
24(水曜日) | 坪井公民館 | 三 咲 電話番号448-2397 |
26(金曜日) | 海老が作公民館 | 三 咲 電話番号448-2397 |
(注)12日、26日はぽかぽか広場のみ。17日はわくわくタイムのみ
6月30日まで不正大麻・けし撲滅運動実施中
植えてはいけないけしや大麻をみつけたときは警察署または保健所に連絡してください。
保健所保健総務課 電話番号409-3759
潮干狩りでは、ルールを守りましょう
ふなばし三番瀬海浜公園前の海には、市漁業協同組合の漁業権があります。潮干狩りは、海浜公園の施設内でお楽しみください。
農水産課 電話番号436-2492
10面
情報ひろば 健康
はじめてママ・パパになる人のための教室
(1)ママになるための教室 〈日時・日程〉〈会場〉下表(全2回) 先輩ママとの交流、妊婦体操、妊娠中の食生活ほか 市内在住で10・11月に初めて出産予定の人 各先着30人
(2)パパ・ママ教室 〈日時・日程〉〈会場〉下表 お産の進み方、お風呂の入れ方ほか 市内在住で10・11月に出産予定の人とその配偶者 各先着50組
〈申込み〉希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日程 | 時間 |
---|---|---|
東部保健センター 電話番号466-1383 |
(1)6月2日、7月14日各(金曜日) (2)7月29日(土曜日) |
(1)午後1時15分~3時45分 (2)午前9時30分~正午 |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
(1)6月5日、7月10日各(月曜日) (2)7月23日(日曜日) |
各午前9時30分~正午、 午後1時15分~3時45分 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
(1)6月6日、7月18日各(火曜日) (2)6月25日(日曜日) |
各午後1時15分~3時45分 |
離乳食(3回食)と歯みがきの教室(6月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉28年7~9月生まれの子と保護者 〈定員〉各先着30組 〈申込み〉希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日程(6月) | 時間 |
---|---|---|
中央保健センター 電話番号423-2111 |
8日(木曜日) | 午前10時~11時 午後2時~3時 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
15日(木曜日) | 午前10時~11時 午後2時~3時 |
東部保健センター 電話番号466-1383 |
23日(金曜日) | 午前10時~11時 午後2時~3時 |
北部保健センター 電話番号449-7600 |
30日(金曜日) | 午後2時~3時 |
B型肝炎予防接種の費用を助成
B型肝炎定期予防接種の対象とならない人に、接種費用の一部を助成します。
〈対象〉26年4月2日~28年3月31日生まれで、これまで3回のB型肝炎予防接種を受けたことがない人 〈助成額〉1回あたり2500円 〈助成回数〉最大3回(すでに受けた回数分は除く) 〈助成対象期間〉5月1日~30年2月28日の接種分 〈申請受付期間〉30年3月31日まで 〈申込み〉接種後、申請書、領収書、母子健康手帳の写しを、保健所健康づくり課(〒273-8506(注)住所不要)へ(注)申請書は市内の実施医療機関で配布。市外で接種する場合は、市ホームページから取り出せます 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
肝炎ウイルス無料検査
〈日時・日程〉5月16日(火曜日)午後3時~3時30分 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるB・C型肝炎の検査 〈結果の通知〉約2週間後に郵送(注)感染の可能性がある場合は、来所での結果説明や医療機関の紹介あり 〈対象〉市内在住でB・C型肝炎の検査を受けたことがなく、ほかに検査の機会がない人(注)肝炎の治療歴があるか現在治療している人を除く 〈申込み〉保健所保健総務課 電話番号409-2867へ
胸部エックス線結核検診
〈日時・日程〉5月12日(金曜日)午後1時30分~2時30分 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市に住民登録をしている65歳以上の人(注)本人確認できるものを持参。別途、市の肺がん検診を受ける人は受診不要 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
成人健康相談(5月)
健康相談のほか、血圧測定なども行います。健康手帳をお持ちの人は持参してください。40歳以上で、持っていない人には当日交付します。〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
日程(5月) | 時間 | 会場 |
---|---|---|
9日(火曜日) | 午前11時~午後1時30分 | ●高根公民館 |
9日(火曜日) | 正午~午後1時30分 | ★浜町公民館 |
10日(水曜日) | 午前10時30分~午後1時 | 宮本公民館 |
17日(水曜日) | 午前10時~午後0時30分 | ●薬円台公民館 |
17日(水曜日) | 午前10時~午後0時30分 | 高根台公民館 |
17日(水曜日) | 午後0時30分~3時30分 | 船橋アリーナ |
18日(木曜日) | 午前10時30分~午後1時 | 松が丘公民館 |
18日(木曜日) | 午前10時30分~午後1時30分 | ●新高根公民館 |
19日(金曜日) | 午前9時45分~11時45分 | 丸山公民館 |
●は歯科相談、★は栄養相談が受けられます。また、★は食生活サポーターが「味噌汁の塩分濃度測定」を行います。希望する人は、おたま1杯のみそ汁(具なし)をビニール袋に入れてお持ちください。
今すぐ実践「生活習慣病予防」
市が実施している特定健康診査および人間ドックを受診し、その結果、生活習慣を改善する必要のある人には、特定保健指導を順次案内しています。医師、保健師、管理栄養士が生活習慣病予防のための取り組みをサポートします(予約制)。ぜひご利用ください。
また、健診結果で腎機能が低下している人へ、保健師、管理栄養士が電話や家庭訪問をすることがあります。
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3394
身体を動かしてみませんか(6月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)(3)各全2回 (2)全4回) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉各先着25人 〈申込み〉希望する各保健センターへ
教室名 | 日時(6月) | 会場・申込み |
---|---|---|
(1)身体をほぐそう リラックス体操 |
7日、14日各(水曜日) 午前10時~正午 |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
(2)運動習慣づくり | 9日~30日各(金曜日) 午前10時~正午 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
(3)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ |
21日、28日各(水曜日) 午前10時~正午 |
東部保健センター 電話番号466-1383 |
医師による認知症相談
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉認知症高齢者を介護する家族 〈定員〉各先着3人 〈申込み〉各地域包括支援センターへ
日時(5月) | 時間 | 会場(地域包括支援センター) |
---|---|---|
25日(木曜日) | 午後1時~ | 南部 電話番号436-2883 |
29日(月曜日) | 午後1時~ | 北部 電話番号440-7935 |
認知症予防講座「船橋を散策してガイドマップを作ろう」(総合事業)
〈日時・日程〉6月6日~7月4日毎週(火曜日)午前10時~正午(全5回) 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈内容〉船橋駅界隈の散策を計画・実行し、独自のガイドマップを作成 〈対象〉市内在住の65歳以上 〈定員〉先着15人 〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
中国気功~呼吸法と健康維持~
〈日時・日程〉毎月第1~4(木曜日)午前11時45分~午後0時15分 〈会場〉〈申込み〉中央老人福祉センター 電話番号438-1105へ 〈内容〉血圧を正常化するための太極拳の呼吸法を学ぶ 〈対象〉市内在住の60歳以上で定期的に運動している人 〈定員〉先着25人
ひとり暮らし高齢者のためのいきいき健康教室
〈会場〉〈日時・日程〉〈定員〉下表(注)5月下旬~30年3月(各全20回。各日2時間程度。多数は抽選) 〈内容〉軽体操、歌ほか 〈対象〉市内在住の65歳以上で、一人暮らしや日中独居の人 〈申込み〉5月10日(水曜日)(必着)までに、ハガキに住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号、希望会場を書いて、高齢者福祉課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2349)へ
会場 | 日時 | 定員 |
---|---|---|
三咲児童ホーム内老人憩の家 | 第1・3(木曜日)午後1時30分~ | 15人 |
新高根児童ホーム内老人憩の家 | 第1・3(水曜日)午後1時30分~ | 15人 |
西船児童ホーム内老人憩の家 | 第1・3(木曜日)午後1時30分~ | 15人 |
海神児童ホーム内老人憩の家 | 第2・4(木曜日)午後1時30分~ | 20人 |
薬円台児童ホーム内老人憩の家 | 第2・4(水曜日)午後1時30分~ | 15人 |
宮本児童ホーム内老人憩の家 | 第2・4(木曜日)午後1時30分~ | 15人 |
緑台町会会館大ホール | 第2・4(木曜日)午前10時~ | 15人 |
本中山児童ホーム内老人憩の家 | 第1・3(火曜日)午後1時30分~ | 15人 |
南本町子育て支援センター内老人憩の家 | 第1・3(木曜日)午後1時30分~ | 15人 |
寿湯 (注)(本中山4) | 第2・4(水曜日)午後1時~ | 15人 |
宮の湯 (注)(宮本6) | 第1・3(水曜日)午後1時15分~ | 15人 |
(注)の会場は教室終了後、無料で入浴できます。寿湯会場は、30年1月より本中山児童ホーム内老人憩の家で実施します。
ふなばしシルバーリハビリ体操
・体験教室 身体への負担が少なく、いつでも、どこでもできる体操です。
〈日時・日程〉〈会場〉7月3日(月曜日)、19日(水曜日)は保健福祉センター 12日(水曜日)は薬円台公民館 20日(木曜日)は三咲公民館 〈時間〉各午前10時~11時30分 〈対象〉市内在住・在勤で原則65歳以上の人 〈定員〉各先着50人 〈申込み〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
・指導士養成講習会 体操の実技や身体に関する知識を学ぶ講習会です。講習修了後、市民に体操を教える「体操指導士」に認定されます。
〈日時・日程〉7月4日(火曜日)、7日(金曜日)、14日(金曜日)、18日(火曜日)、21日(金曜日)、28日(金曜日)各午前10時~午後4時(注)4日のみ午前9時30分~(全6回) 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住・在勤で講習修了後、ボランティアで指導士として活動できる人 〈定員〉30人(多数は選考) 〈申込み〉6月9日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、電話番号、受講コース(A011コース)、受講動機を書いて、保健所健康づくり課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-3404)へ
エイズ無料匿名検査
〈日時・日程〉5月16日、30日各(火曜日)午後1時~2時、6月4日(日曜日)午後0時30分~2時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV抗体検査(注)要電話予約。約1時間後に口頭で結果説明。希望する場合はクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉保健所保健総務課 電話番号409-2867へ
夜間・休日の急病は
当番医案内 ふなばし健康ダイヤル24 休日調剤薬局案内
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時
(注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
- (月曜日)~(金曜日)は午後8時~11時
- (土曜日)は午後6時~9時(注)受付はいずれも終了30分前まで
- (日曜日)(祝日)(休)は午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休)は午前9時~正午
(注)受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談 ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休 24時間対応 通話料無料
県小児救急電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
善意の花園(敬称略)
市の社会福祉施策へ(地域福祉課)
- 2937円 ふなばし市民大学校いきいき学部終了パーティ実行委員会
- 10万円 一般社団法人千葉県馬主会
- 2万円 千葉県飲食業生活衛生同業組合船橋支部婦人部
・市の児童福祉施策へ(公立保育園管理課、地域子育て支援課)
- 151万2000円相当の保育玩具 日産化学工業株式会社物質科学研究所材料科学研究所
- 29万4840円相当の乳幼児用玩具 医療法人社団成和会山口病院
けんこうメモ
〈問合せ〉各保健センター
中央 電話番号423-2111 東部 電話番号466-1383
北部 電話番号449-7600 西部 電話番号047-302-2626
知っていますか? 肺の病気COPD
COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、たばこの煙などの有害物質を長期間吸っために肺に炎症が起きる病気で、進行すると自力呼吸ができなくなることもあります。
こんな症状ありませんか?
COPDの原因の約9割は喫煙ですが、受動喫煙によりたばこを吸っていない人もかかる可能性があります。次の症状がないかチェックをしてみましょう。
- 風邪でもないのに咳やたんが続く
- たんが粘ついたり、膿が混じったように見える
- 朝方に頭痛がする
- 呼吸するときに「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」と音がする
- 坂道や階段で息切れがする
(注)チェックが複数ある人は要注意です。気になる人はすぐにご相談を
予防には禁煙が効果的です
たばこの煙には60種類以上の発がん性物質が含まれていると指摘されており、受動喫煙による他者への健康被害をもたらします。周りの人や家族のためにも禁煙を始めてみませんか。
赤十字の活動にご協力を
日本赤十字社では、災害救護や献血事業、海外における救急救援、途上国への援助など人道的事業を推進しています。町会・自治会等を通じた活動資金の募集を行いますので、ご協力をお願いします。
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313
11面
情報ひろば お知らせ
船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)電話番号423-3411
5月の休業日 6日(土曜日)、7日(日曜日)、20日(土曜日)、21日(日曜日)
業務時間 (月曜日)~(金曜日)は午前9時~午後8時 休業日以外の(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)は午前9時~午後5時
住民票等の自動交付機は4月末で廃止しました
市役所本庁舎、船橋駅前総合窓口センター、各出張所等に設置している住民票と印鑑登録証明書の自動交付機は、4月30日に廃止となりました。今後は、戸籍住民課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所の窓口をご利用ください。
印鑑登録証明書の交付には、引き続き印鑑登録証が必要ですので処分しないでください
〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2267
船橋市長選挙・市議会議員補欠選挙 立候補予定者の説明会
6月18日(日曜日)執行予定の市長選挙および市議会議員補欠選挙に立候補を予定している人のための説明会を行います。立候補予定者は必ず出席してください。
〈日時・日程〉5月11日(木曜日)午後1時30分~ 〈会場〉市役所6階602会議室 〈定員〉1候補につき2人まで 〈問合せ〉選挙管理委員会 電話番号436-2733
さざんかさっちゃん教育基金の奨学生を募集します
〈対象〉次のいずれかに該当する市内在住の高校・専修学校生
- 本人に障害がある
- 母子・父子家庭
- 経済的理由により修学が困難
〈募集人数〉25人程度(多数は選考) 〈金額〉年10万8000円※返済不要 〈申込み〉5月15日(月曜日)(必着)までに、必要書類を三井住友信託銀行船橋支店(〒273-0005 本町1-3-1 電話番号423-3131)へ※募集要項等は申込先のほか、児童家庭課 電話番号436-2320でも配布
家族で銭湯に行こう!~無料入浴イベント~
市内11カ所の銭湯では、小学生や親子ペアを対象にした無料入浴イベントを行っています。また、こどもの日には菖蒲湯、冬至にはゆず湯を準備しています。イベント実施店舗等、詳細についてはお問い合わせください。
〈問合せ〉保健所衛生指導課 電話番号409-2598
年金の予約相談を実施しています
年金事務所・街角の年金相談センターで相談や手続きをする場合、電話で事前予約ができます(代理人が相談や手続きをする場合は、委任状と運転免許証などの本人確認書類が必要です)。
〈予約時間〉平日午前8時30分~午後4時 〈事前受け付けの期日〉予約相談希望日の1カ月前~前日 〈予約専用ダイヤル〉ねんきんダイヤル 電話番号0570-05-1165※IP電話等からは電話番号03-6700-1165
臨時福祉給付金の申請期間は5月31日(水曜日)まで
臨時福祉給付金(経済対策分)の申請期間は5月31日(水曜日)(消印有効)までです。対象となる人には申請書をすでに郵送しています。お早めに申請してください。
〈問合せ〉コールセンター 電話番号0570-090-192
地域福祉活動に助成します
〈対象〉29年度に市民を対象として行う次の地域福祉活動※営利を目的とする事業等は除く
- 家事援助などの助け合い活動
- 地域福祉に関する講演会・研修会等
- その他、地域福祉を推進する活動
〈助成額〉1団体につき50万円以内※審査あり 〈申込み〉6月9日(金曜日)までに、申請書と必要書類を地域福祉課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2314)へ※申請書は同課、各公民館・地区社会福祉協議会、市民活動サポートセンター等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
住居表示実施区域内での新築・建て替えには届け出が必要です
住居表示実施区域内で、建物を新築(建て替えを含む)した場合、「建物等新築届」の提出が必要です。現地調査後、住居番号(住所)を決定します。届け出がないと、住民登録ができません。なお、住居表示実施区域外では不要です。
〈問合せ〉自治振興課 電話番号436-2023
都市計画審議会を公開
〈日時・日程〉5月9日(火曜日)午後2時~ 〈会場〉市役所10階中会議室 〈議題〉
- AGCテクノグラス中山事業場跡地の開発計画について(地区計画の決定)(報告)
- 船橋市都市計画マスタープラン改訂版 中間年次報告について(報告)
〈定員〉6人※当日の午後1時30分~1時50分に会場前で受け付け。定員を超えている場合は抽選 〈問合せ〉都市政策課 電話番号436-2523
上場株式等の所得に係る市・県民税の課税の方式が選択できます
株式等の配当所得・譲渡所得等がある人は確定申告とは別に、納税通知書が送達される日までの間に市・県民税申告書を提出することにより、所得税と住民税で異なる課税の方式(申告不要制度、申告分離課税、総合課税)が選択できます。
なお、国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療制度の保険料等が、選択する課税の方式により変動することもありますのでご注意ください。
〈問合せ〉税の申告については市民税課 電話番号436-2214 各保険制度については国民健康保険課 電話番号436-2395、介護保険課 電話番号436-2303
工業統計調査にご協力を
経済産業省では、「工業統計調査」を県、市区町村を通じて実施します。5月中旬~6月に県知事が任命した調査員が「調査員証」を携行して伺いますので、回答をお願いします。
〈対象〉製造業を営む事業所 〈問合せ〉総務課 電話番号436-2063
死亡した犬・猫など動物の回収を5月5日(祝日)も行います
〈受付時間〉午前9時~午後4時 〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2404
県民が集う「看護の日」
〈日時・日程〉5月13日(土曜日)午前10時30分~午後3時 〈会場〉東武野田線船橋駅コンコース 〈内容〉健康・介護相談、血圧・体脂肪・血管年齢測定、乳がん自己検診法など 〈問合せ〉県看護協会 電話番号043-245-0025
5月の無料相談窓口
記述のないものは、(祝日)休・予約不要・電話相談不可
相談名 | 日時 | 会場 問合せ |
---|---|---|
税金 | 9日(火曜日)、11日(木曜日)、18日(木曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 | 船橋商工会議所 税理士会船橋支部電話番号437-8686※要予約。第3(木曜日)は相続税関係限定 |
税金 | (水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市役所2階税務相談室 税理士会船橋支部 電話番号437-8686 |
行政への要望・苦情 | 11日、18日、6月1日各(木曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
生活(離婚・相続等) | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時(2)13日(土曜日)午前9時~正午 | (1)市民の声を聞く課※先着順(2)フェイス5階相談室※要予約 同課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと | (1)11日~25日毎週(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 | (1)フェイス5階相談室(2)千葉地方法務局船橋支局 同局電話番号431-3681 |
行政書士(許認可・相続等) | (1)10日(水曜日) (2)6月1日(木曜日)各午後1時~4時 | (1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階相談室 行政書士会葛南支部電話番号468-3320 |
法律(弁護士) | (1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)6月3日(土曜日)午前9時~午後0時10分 | (1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2787※いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) | 23日(火曜日)午後1時30分~4時15分 | 高齢者等権利擁護センター(市福祉ビル3階) 電話番号431-7560※要予約。先着3人 |
就職(子育て中の人) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分 | フェイス5階相談室 ハローワーク船橋マザーズコーナー電話番号423-3097※予約も可 |
ニート・ひきこもり等の悩み全般 | (1)(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時(2)21日(日曜日)午前10時~午後5時 | (1)ふなばし地域若者サポートステーション(2)フェイス5階相談室 同ステーション電話番号437-6003※要予約(保護者も可) |
中小企業の経営 | (1)16日(火曜日)(2)18日(木曜日)各午後1時~4時 | (1)市役所4階 商工振興課 電話番号436-2475 (2)船橋商工会議所 同会議所 電話番号435-8211 ※いずれも要予約 |
特許・実用新案・意匠登録 | 11日、18日、6月1日各(木曜日)午前10時~午後3時 | 船橋商工会議所 電話番号435-8211※要予約 |
労災職業病 | 27日(土曜日)午後1時~4時 | 勤労市民センター 千葉労災職業病対策連絡会電話番号043-273-9199 |
社会保険労務士(労働相談) | 12日、26日各(金曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 商工振興課電話番号436-2477※要予約 |
保健と福祉の総合相談 | 20日(土曜日)午前9時~午後3時、31日(水曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 保健と福祉の総合相談窓口「さーくる」 電話番号495-7111※前日までに要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労相談 | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)13日(土曜日)午後1時~5時、24日(水曜日)午後5時30分~8時 | (1)児童家庭課(2)母子・父子福祉センター(3)フェイス5階相談室 同課電話番号436-2320※(3)は要予約 |
養育費等弁護士相談 | 13日(土曜日)午後1時30分~4時30分、24日(水曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 児童家庭課電話番号436-2320※要予約。電話相談可 |
消費生活 | (月曜日)~(金曜日)、13日、27日各(土曜日)午前9時~午後4時 | フェイス5階消費生活センター |
多重債務 | 13日、27日各(土曜日)午前10時~午後4時 | 電話番号423-3006※消費生活は電話相談可。多重債務は要予約 |
暮らしの家計 | 9日(火曜日)午後0時30分~4時30分 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852※要予約 |
不動産取引・測量・登記 | 2日、16日各(火曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852 |
市民活動 | 16日(火曜日)午後1時~5時 | 市民活動サポートセンター 市民協働課 電話番号436-3201※要予約 |
交通事故 | 11日、25日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市民の声を聞く課電話番号436-2787※要予約 |
身体障害者 | 19日(金曜日)午後1時~6時 | フェイス5階相談室 身体障害者相談員・後藤 電話番号463-8261※3日前までに要予約。電話相談可 |
知的障害者 | 26日(金曜日)午前10時30分~午後4時 | フェイス5階相談室 知的障害者相談員・長浦 電話番号457-7071※3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 | 12日(金曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 視覚障害者協会・山本 電話番号465-4950※3日前までに要予約 |
視覚障害者 | 午前10時~午後4時※日にちは要相談 | 身体障害者福祉センター 社会福祉法人千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582※要予約。訪問も可 |
聴覚障害者 | 19日(金曜日)午後1時~3時30分 | フェイス5階相談室 聴覚障害者協会・三浦 FAX番号494-1118※3日前までに要予約 |
障害者の自立 | 10日(水曜日)午前10時~午後5時 | フェイス5階相談室 船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554※前日までに要予約。電話相談可 |
障害年金 | 26日(金曜日)午後1時30分~5時 | フェイス5階相談室 NPO法人みんなでサポートちば電話番号043-301-2311※予約も可 |
オストメイト | 24日(水曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 公益社団法人 日本オストミー協会千葉県支部電話番号043-309-7571※前日までに要予約 |
精神科医師による相談 | 2日(火曜日)、10日(水曜日)、18日(木曜日)、26日(金曜日)各午後1時30分~4時 | 保健福祉センター 保健所保健総務課 電話番号409-2859※要予約。第2(水曜日)はアルコール相談 |
医療安全(患者の声) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 | 保健福祉センター 医療安全支援センター 電話番号409-1640※原則、電話相談。面談は要予約 |
在宅医療・介護 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 | 保健福祉センター1階 在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736※電話相談可 |
マンション管理 | 7日(日曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課電話番号436-2712※要予約 |
建築住宅 | 10日(水曜日)午後5時~7時、13日(土曜日)、27日(土曜日)、28日(日曜日)各午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課電話番号436-2712 |
増改築 | (1)9日 (2)23日各(火曜日)午前10時~午後3時 | (1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階 船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831 |
中高層建築紛争 | (水曜日)~(金曜日)午後1時~4時 | 宅地課 電話番号436-2695※要予約 |
男性の生き方 | 毎週(月曜日)午後7時~9時 | 相談専用電話番号423-0199※電話相談のみ 男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方(カウンセリング) | 12日~26日毎週(金曜日)午前10時~午後4時、17日(水曜日)午後4時30分~9時 | 男女共同参画センター電話番号423-0757※要予約。電話相談可 |
女性のための法律 | (1)8日(月曜日)、6月1日(木曜日)各午前9時30分~午後2時30分、5月24日(水曜日)午後1時~5時(2)15日(月曜日)午後4時~8時 | (1)男女共同参画センター(2)フェイス5階相談室 同センター電話番号423-0757※いずれも要予約 |
女性相談 | (月曜日)~(金曜日)、13日、27日各(土曜日)午前9時~午後4時 | 女性相談室 電話番号431-8745※要予約。電話相談可 |
家庭教育相談(子どものための) | (1)10日(水曜日) (2)23日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 | (1)フェイス5階相談室 (2)東部公民館 社会教育課 電話番号436-2895※要予約。電話相談可 |
外国人 | (月曜日)(金曜日)午前10時~午後4時 | 市役所11階114会議室 国際交流課電話番号436-2083※電話相談電話番号436-2953 |
陸上自衛隊習志野演習場 5月の訓練予定(変更の場合あり)
ヘリコプター離発着は9日(火曜日)、10日(水曜日)、27日(土曜日)
落下傘降下は11日(木曜日)、12日(金曜日)、15日(月曜日)~19日(金曜日)、27日(土曜日)
火薬は1日(月曜日)~31日(水曜日) 各午前7時~午後9時
〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
12面
ホームタウン NEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!
千葉ジェッツ チャンピオンシップに進出決定!目指せBリーグ初代王者!
チャンピオンシップ初戦は5月13日(土曜日)
4月2日に秋田ノーザンハピネッツ戦を勝利したことにより、Bリーグチャンピオンシップ進出を決めた千葉ジェッツ。「チャンピオンシップ」とはBリーグ1部に所属する各地区の上位チーム等8チームがシーズンの王者をかけ争うトーナメントのことです。1月の天皇杯優勝に続き、2冠達成を目指す我らが千葉ジェッツに熱い声援を送りましょう。
〈試合日程(1回戦)〉5月13日(土曜日)、14日(日曜日)※2戦先勝方式
試合開始時間、会場等は千葉ジェッツホームページ(https://chibajets.jp/)をご覧ください。
画像キャプション アームストロング選手の豪快なダンクシュート
クボタスピアーズ ファン感謝デー「ラグビーフェスティバル」を開催
市内の小学生を対象としたタグラグビー(注)大会やラグビー体験会、ステージショーなど内容が盛りだくさん。サイン会・写真撮影会にはラグビー日本代表とスピアーズ両チームでキャプテンを務める立川理道選手も登場します。
(注)タグラグビー ルールはラグビーとほぼ同じ。子どもでも楽しめるようタックルなどの接触プレーをなくし、腰につけたタグを奪って相手の攻撃を阻止します
〈日時〉5月28日(日曜日)午前10時~午後3時※荒天中止 〈会場〉クボタスピアーズ船橋グラウンド(栄町2) 〈問合せ〉スピアーズ事務局 電話番号080-8542-4175
このイベントで、市制施行80周年記念事業として、船橋市が今後も市を挙げてスピアーズを応援していく決意を表明する「応援宣言」と、スピアーズが市との連携や地域貢献のさらなる強化を誓う「ホームタウン宣言」を発表します。
駐車場はありませんので、JR船橋駅、JR西船橋駅からの無料シャトルバスをご利用ください。詳しくは、クボタスピアーズホームページ(http://www.kubota-spears.com/)をご覧ください。
中学生以下と家族は施設利用料が無料! 船橋アリーナこどもの日フェスタ
〈問合せ〉船橋アリーナ 電話番号461-5611
〈日時〉5月5日(祝日)午前9時~午後5時※一部催しは時間が異なります
〈対象〉中学生以下とその家族
わくわく無料体験イベント
アーチェリー体験、千葉ジェッツチアリーディングショー&体験レッスン、警察車両搭乗体験、ミニSL、こども科学体験、スポーツチャレンジほか※詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
施設の無料開放
普段は有料の下表施設が無料で使用できます。
施設・内容(当日先着) | 利用時間 |
---|---|
卓球・メインアリーナ(20台) | 1組60分 |
卓球・卓球室(6台) | 1組60分 |
バドミントン・メインアリーナ(8面) | 1組60分 |
温水プール | 1人120分 |
トレーニング室※中学生以上で初回講習会受講済みの人のみ | 1人120分 |
駐車場(1回300円)の数に限りがあるため、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
子ども記者 84人が決定 学校やまちの話題をレポートします
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
昭和48年に始まり、今年で45年目を迎えた児童・生徒記者。4月7日に中央公民館で行った平成29年度任命式で、市内の小・中・特別支援学校の児童・生徒総勢84人を任命しました。松戸徹市長は、「今年の夏に完成するふなばし三番瀬環境学習館や運動公園プールなど、船橋の新しい魅力を市民の皆さんにたくさん伝えていってください」と激励しました。子どもたちが紹介する地域の出来事や学校行事のレポートは、「広報ふなばし」、市ホームページの「子ども記者通信」で紹介します。
画像キャプション 市長から委嘱状を受け取る代表の神田くん(中央)と柿沼さん(右)
一年間頑張ります!私たちが児童・生徒記者です
みんなが知らない学校のことを記事に 神田颯大くん(船橋小)
学校の授業や行事を取材して、みんなに興味を持ってもらえるような面白い記事を書きたいです。
船橋を支える人に取材したい 柿沼陽奈さん(宮本中)
環境や自然について調べたり、船橋を陰から支えている人を取材したりして、みんなに伝えていきたいです!
学校名 | 氏名 |
---|---|
船橋小 | 神田颯大 |
湊町小 | 小池桃香 |
南本町小 | 樋渡明音 |
宮本小 | 佐藤爽風 |
若松小 | 奥山英琉 |
峰台小 | 江利口雄矢 |
市場小 | 渡辺真結 |
海神小 | 山脇宏太 |
西海神小 | 松目莉奈 |
海神南小 | 丹野心皓 |
葛飾小 | 渡邊雪乃 |
小栗原小 | 貝塚結里乃 |
八栄小 | 齊藤ひより |
夏見台小 | 吉田真唯 |
高根小 | 関愛結 |
高根東小 | 永壽彩花 |
金杉小 | 大野陽生 |
三咲小 | 大貫眞尋 |
二和小 | 増山百々奈 |
八木が谷小 | 金子遥香 |
八木が谷北小 | 山野井美穂 |
咲が丘小 | 牛原基臣 |
金杉台小 | 澤村諒汰郎 |
法典小 | 宇佐美夏帆 |
丸山小 | 横堀奈緒 |
法典東小 | 前田守海 |
法典西小 | 鈴木教子 |
塚田小 | 土屋菜奈日 |
行田東小 | 加納るな |
行田西小 | 青木音羽 |
前原小 | 馬渕広夢 |
中野木小 | 吉野陽香 |
二宮小 | 松木なつ子 |
飯山満小 | 中村有吾 |
飯山満南小 | 古作陸登 |
芝山東小 | 平坂遥太 |
芝山西小 | 小林彩乃 |
七林小 | 岩崎結芽 |
薬円台小 | 出原祐希 |
薬円台南小 | 遠藤武徳 |
田喜野井小 | 齊木絵里花 |
三山小 | 野口花音 |
三山東小 | 峯岸全 |
高根台第二小 | 東内詩月 |
高根台第三小 | 小池亮真 |
高郷小 | 金子凜音 |
習志野台第一小 | 渡辺尚和 |
習志野台第二小 | 内山瑠菜 |
古和釜小 | 内藤正浩 |
坪井小 | 中野悦子 |
大穴小 | 田上海凪 |
大穴北小 | 堀江彩織 |
豊富小 | 鈴木玲音 |
小室小 | 斉藤倫実 |
千葉日本大学第一小 | 菊池陽太 |
船橋中 | 数藤央乙 |
湊中 | 田中琉翔 |
宮本中 | 柿沼陽奈 |
若松中 | 神馬一叶 |
海神中 | 辻夏美 |
葛飾中 | 内山和希 |
行田中 | 端山舞 |
法田中 | 藤元涼香 |
旭中 | 石川珠央 |
御滝中 | 伊藤環 |
高根中 | 松川琴音 |
八木が谷中 | 藪田莉颯 |
金杉台中 | 棚橋杜環 |
前原中 | 井上陽菜 |
二宮中 | 田畑由奈 |
飯山満中 | 伊藤直 |
芝山中 | 平坂雄大 |
七林中 | 東柚衣 |
三田中 | 矢島未森 |
三山中 | 桐生明文 |
高根台中 | 伊藤千智 |
習志野台中 | 遠藤優太 |
古和釜中 | 石神和生 |
坪井中 | 川原芽奈 |
大穴中 | 宮内七菜 |
豊富中 | 斎藤真帆 |
小室中 | 内田飛翔 |
千葉日本大学第一中 | 星花絵 |
市立船橋特別支援学校 | 石出和也 |
5月は消費者月間 講師にキャスター・宮川俊二氏来る! 消費者トラブルに遭わない知識を学ぼう!
〈問合せ〉消費生活センター 電話番号423-2852
市では、消費生活全般の情報や知識を市民の皆さんに知ってもらうため、記念講演会とパネル展を実施します。
講演会「今、求められる消費者の自立」
〈日時〉5月17日(水曜日)午後2時30分~4時〈会場〉市民文化創造館(きらら)〈内容〉消費者トラブルに遭わないための消費者の自立について〈講師〉宮川俊二氏(キャスター)〈定員〉先着250人※手話通訳・要約筆記あり(要予約)。1歳~未就学児は保育あり(先着10人。要予約)〈申込み〉消費生活センター 電話番号423-2852へ
パネル展
悪質商法の手口や架空請求の被害などに対し、賢く暮らすための豆知識をパネルで紹介します。
〈日時〉5月15日(月曜日)~19日(金曜日)午前9時~午後8時※19日は4時まで〈会場〉フェイスビル5階 エスカレーター前
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 最近見たページ
-