テキスト版広報ふなばし 平成29年3月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
市政執行方針 次世代に向けて、活力あるまちへ
船橋市は4月に市制施行80周年を迎えます
29年度の当初予算案を審議する第1回市議会定例会が2月17日から開かれ、松戸徹船橋市長が本市のまちづくりについて方針を述べました。
市政執行方針(概要)
船橋市は今年、市制施行80周年を迎えます。
今日の船橋は、それぞれの時代に多くの市民の皆様にご尽力いただき築き上げられたものであり、心から感謝申し上げます。この記念すべき年を迎え、今の子どもたちが大人になる20年後の将来に向け、どのようなまちを引き継いでいくべきかを市民の皆様とともに考え、一歩を踏み出す年にしなければならないと考えております。
本市においても、今後高齢者の人口が急速に増加する見込みです。地域包括ケアシステムの構築を進め医療や介護体制の充実を図るとともに、「健康」を意識し、海老川上流地区まちづくり等の施策を推進します。また、都市基盤や公共施設を計画的に整備し、子どもの貧困対策など新たな課題にも取り組んでまいります。
今日、本市では若い世代やさまざまな分野の方々が連携し、まちづくりに積極的に関わっていただけるようになり、新たなつながりが生まれています。全国に誇れるこの「市民力」と優れた「都市力」をさらに伸ばし、全身全霊を傾け、各種施策を推進してまいりますので、市民の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
市制施行80周年記念事業を開催します
10年後、20年後と活力あるまちであり続けるよう、〈過去〉〈現在〉〈未来〉にテーマ分けした記念事業を行います。
過去
- 映像や写真等を通して、これまでの歩みを振り返ります(写真展・企画展の開催ほか)
現在
- 市の魅力である産業・スポーツ・音楽等にスポットをあてます(千葉ジェッツ・クボタスピアーズのホームタウンイベントほか)
未来
- 今ある自然や風景に触れ、恵まれた自然環境を守り、未来に引き継ぎます(環境学習施設のオープンほか)
- これからの船橋市を支える子どもたちに市の歴史を伝え、船橋の未来を考えてもらいます(映像教材の作成ほか)
2・3面で該当する事業を紹介しています。
2・3面に29年度当初予算案の主要事業を掲載しています。
2・3面
後期基本計画 6つの「めざすまちの姿」の実現へ
〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2932
一般会計全体の予算案は前年度比1.3パーセント減となる2095億円で、前年度を下回るのは平成20年度以来9年ぶりのことです。
市の歳入(収入)は、人口の増加による個人市民税の増収や固定資産税、都市計画税などの増収により、市税収入を990億1450万円と見込みました。前年度比0.8パーセント増となり、市税収入としては、過去最大となっています。
市の歳出(支出)は、小学校用地の購入、市立高校体育館の整備、保育所整備などに取り組みますが、北部清掃工場の整備、ふなばし三番瀬海浜公園の整備事業が終了することから、普通建設事業費は、前年度比14.2パーセント減となっています。また、減債基金の積立を増やすことにより今後の公債費の増加に備えます。
※以下の事業(案)は、現在開催されている平成29年第1回市議会定例会で審議されているものです
29年度 当初予算案
- 一般会計 2,095億円(前年度比 1.3パーセント減)
- 特別会計 1,463億8,000万円(前年度比 4.1パーセント増)
- 企業会計 195億7,200万円(前年度比 4.0パーセント増)
- 全会計 3,754億5,200万円(前年度比 1.0パーセント増)
笑顔があふれる子育てのまち
未来の担い手である子どもたちが、笑顔で健やかに育つ魅力あるまちを目指します
病児・病後児保育事業の拡充
病児・病後児保育を行う施設を新たに1施設増やします。同施設では、保育所等で体調が悪くなった児童を職員(看護師等)がタクシーで迎えに行き、診療所等で受診後、施設内で預かりを行う送迎対応型病児保育事業を実施します。
認可外保育施設通園児補助金の増額
認可外保育施設に通園している児童の保育料の補助限度額を、現在の月2万2000円から3万円に増額し、保護者の経済的負担の軽減を図ります。
待機児童解消に向けた保育の受け皿確保
待機児童が特に多い鉄道沿線等を重点化して、認可保育所・小規模保育施設を整備するほか、幼稚園の認定こども園への移行を促進します。
保育士の確保
将来市内の保育所等で勤務しようとする指定保育士養成施設の学生を対象に、修学資金の貸し付けを行います。また、保育士試験合格後、市内保育所等に勤務する人に対し、受験のための学習費用の一部を補助します。
塚田地区の保育所、小・中学校用地の取得
大規模なマンション開発等が進む塚田地区で将来の児童数の増加に対応するため、工場跡地の一部を保育所用地、(仮称)塚田第二小学校用地として取得します。また、行田3丁目の国家公務員宿舎跡地を、隣接する行田中学校の運動場拡張用地および新設中学校の建設予定地として取得します。
放課後ルームの整備
放課後ルームの待機児童解消を目指し、小栗原、若松、葛飾、法典東の各放課後ルームの定員拡大を図るため整備を行います。また、新設予定の(仮称)塚田第二小学校の校舎内に放課後ルームを設置するための設計を行います。
小・中学校特別支援学級を開設
障害のある児童・生徒の適切な指導と支援の充実を図るため、自閉症・情緒障害特別支援学級を三咲小・法田中・八木が谷中学校に、知的障害特別支援学級を南本町小学校に開設します。
特別支援学校高根台校舎を増築
児童数の増加に伴う教室不足に対応するため、高根台校舎(小学部)の増築工事に着手します。
宿泊型産後ケア事業等の実施
母子健康手帳交付時、全員に面接を行い、妊娠・出産支援プランを作成します。また、産後に家族等から十分な家事、育児等の支援が受けられない母子を対象に、医療機関の空きベッドを活用した、心身のケアや育児のサポート等を行う宿泊型産後ケア事業を実施します。
セカンドブック事業の実施
各保健センターで実施している4カ月児健康相談時に本をプレゼントする「ブックスタート事業」に加え、1歳6カ月児健康診査時にも、図書館のおはなし会で絵本を1冊プレゼントする券を配布する「セカンドブック事業」を実施します。
非常時への備えのあるまち
自然災害などに対する危機管理体制を強化します
防災アセスメント調査・地区別防災カルテの改定
県の地震被害想定により、本市でも甚大な被害を想定していることから、防災アセスメント調査をあらためて実施するとともに、地区別防災カルテを改定します。
防災行政無線の整備
防災行政無線が聞き取りにくい地域4カ所にスピーカー等の放送設備を設置します。
(仮称)地域災害医療対策会議の設置
災害時の医療救護体制全般に関する活動や災害医療に関する研修、訓練のあり方等を検討するため、「(仮称)地域災害医療対策会議」を設置します。
救急隊への自動式心肺蘇生装置の配備
傷病者の救命率向上を目指し、ドクターカーに備えられている自動式心肺蘇生装置の更新や救急隊への整備を計画的に行います。
大雨による浸水への対策
都市化に伴う雨水流出の増大に対応するため、古和釜小学校の校庭と習志野台7丁目地区に雨水貯留浸透施設を整備するほか、準用河川駒込川の改修工事等を進めます。
安心して暮らせるまち
保健・医療・福祉サービスの充実、安全な道路の整備などを進めます
居住支援協議会の設置
住まいの確保が困難なひとり暮らし高齢者などが、円滑に民間賃貸住宅へ入居できるよう、「(仮称)船橋市居住支援協議会」を設置します。また、住まい探し等に関する相談窓口の設置、賃貸物件情報の紹介、契約時の同行など、転居を希望するひとり暮らし高齢者等に対し居住支援サービスを行います。
生活困窮者への家計相談支援
生活困窮者が早期に自立した生活ができるように、家計に関する相談や支援を行う家計相談支援員を配置します。
障害児(者)施設や子育て支援施設の防犯対策を強化
障害福祉施設や障害児通所支援施設、私立保育所等を運営する法人に対し、防犯カメラの設置など不審者の侵入防止に必要な施設改修をした場合、整備費の一部を補助します。また、市立保育所17カ所、児童ホーム19カ所等にも防犯カメラを設置し、防犯対策の強化を図ります。
特別養護老人ホーム多床室のプライバシー保護
入所者のプライバシー保護のため、多床室の改修費の一部を助成します。
特別養護老人ホームの入所待機者対策等
特別養護老人ホームの入所待機者対策として、80床の整備を実施する社会福祉法人に対し、整備費の一部を助成します。また、開設後満10年以上を経過した軽費老人ホームの改修費の一部を助成します。
介護人材確保の推進
EPA(経済連携協定)を締結しているベトナム、フィリピン、インドネシアから介護福祉士候補者を受け入れる施設に費用の一部を助成します。また、介護福祉士の資格取得に必要な実務者研修の受講費用を、15万円を限度に助成するなど、介護人材の確保を推進します。
医療センター建て替えの基本計画策定
昭和58年に開院した市立医療センターの老朽化等に伴う建て替えに向け、基本計画を策定します。
特殊歯科診療サービスの充実
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所の診療日を、要介護高齢者の診療については週3日から5日に、障害児(者)の診療は週4日から6日に拡大します。
バス停留所に上屋やベンチを整備
高齢者等の外出支援を目的としてバスの利便性を高めるため、バス停留所に上屋やベンチを整備するほか、バス事業者に対しても費用を助成し、19カ所のバス停留所の改善を図ります。
歩行者等の安全対策
歩行者が安全に通行できる空間や生活道路の安全を確保するため、歩道やゾーン30(6カ所)の整備を行います。また、自転車を安全で快適に利用できるよう、自転車走行箇所をカラー舗装します。
公園を活用した健康づくりの推進
運動習慣を身につけられるよう、公園を活用した市民の自主的な健康づくりを推進します。実施公園を27カ所まで拡大するほか、公園に健康器具を整備します。
未来へつなぐ恵み豊かな環境のまち
自然とふれあう場づくりや、環境保全に向けた取り組みを行います
防犯灯・街路灯等のLED化促進等
省エネルギー効果と防犯効果を高めるため、町会・自治会の防犯灯や商店会の街路灯、道路照明灯のLED化を促進・推進します。
ふなばし三番瀬環境学習館がオープン(80周年)
四季を通じて三番瀬の仕組みや生物、歴史、営みをテーマにした展示物や体験コーナー等、三番瀬をはじめ、広く環境について学ぶことができる「ふなばし三番瀬環境学習館」が7月にオープンします。
新北部清掃工場の稼働・南部清掃工場の建て替え
設計から建設、運営を一括して民間事業者が行うDBO方式による建て替えを進めていた北部清掃工場が、余熱を利用した温浴施設と併せて4月から稼働します。また、南部清掃工場も同様の方式による建て替えにより、32年4月の稼働を目指します。
西浦処理場をバイオマス利活用処理施設へ更新
し尿・浄化槽汚泥処理施設である西浦処理場をバイオマスエネルギーの利活用に向けた処理施設として更新し、西浦下水処理場で行うバイオマス発電事業と連携するための整備基本計画・設計を実施します。
都市公園の整備
市民の憩いの場であり、防災面からも重要な公園の拡充を図るため、大穴近隣公園、夏見台東公園を整備します。
人が集まる元気なまち
船橋市の持つ魅力をさらに高める取り組みを行います
千葉大学との包括連携協定を締結
市のさまざまな課題の解決に向けて、千葉大学の専門的な知見を幅広い分野の施策・事業に活かすため、協定を締結します。
海老川上流地区のまちづくりを検討
土地区画整理事業の区域を確定させ、測量業務、基本設計等を行います。また、千葉大学と連携し、必要な機能を整理・検討した「メディカルタウン」構想を策定します。
船橋産農水産物の認知度の向上(80周年)
「船橋にんじん」や「船橋のなし」、小松菜、枝豆等の船橋産農産物の認知度向上を図るため、東京スカイツリーソラマチひろばや有楽町駅前広場等でトップセールスを行います。また、農水産祭では新たに農水産物直売所スタンプラリーを行うとともに、従来のなし味自慢コンテストや福祉施設へのなし贈呈を「なしフェスティバル」として事業を拡充し開催します。
ワーク・ライフ・バランスの推進
市内企業の経営者・実務担当者向けに、ワーク・ライフ・バランス改善セミナーを開催し、労働者の就業への満足度や生活・労働意欲の向上、企業の業績や生産性の向上を図ります。
JR船橋駅南口駅前の整備
中心市街地の円滑な交通を確保するため、船橋駅南口駅前広場から京成本線高架までの都市計画道路を整備し、8月の供用開始を目指します。また、同道路を横断するペデストリアンデッキ(フェイスビル~西武百貨店)を設置するための基本設計を行います。
道路標識の英語表記を実施
2020年東京オリンピック・パラリンピックに向け、今後多くの外国人の来訪が見込まれるため、英語表記されていない市内道路案内標識や交差点名表示板の英語表記化を順次行います。
運動公園プールのリニューアルオープン(80周年)
運動公園プールは、レクリエーション機能を持った施設として、7月のオープンに向けて、引き続き整備します。
二和東5丁目国家公務員宿舎跡地の活用
二和東5丁目の国家公務員宿舎跡地を、新京成線二和向台駅前ロータリー等の予定地として取得します。
市民に愛され、育まれるまち
“船橋”をもっと知ってもらうとともに、より一層愛着と親しみが持てるまちづくりを進めます
姉妹・友好都市との交流(80周年)
ヘイワード市・オーデンセ市・西安市から文化団を招き、これまでの交流の歩みを祝うとともに、市民同士のさらなる親善交流を図ります。また、今年は日本・デンマーク外交関係樹立150周年にもあたるため、オーデンセ市に代表団を派遣します。
映像教材「(仮称)ふなばしのあゆみ」の制作(80周年)
市が所蔵する写真等の資料やまちの歴史・文化財を取りまとめた映像教材「(仮称)ふなばしのあゆみ」を制作し、小・中学校の授業で利用することで、故郷を誇りに思う気持ちを育みます。
市民活動団体の後継者問題への対策
高齢化に伴う町会・自治会、市民活動団体等の担い手や役員の後継者問題について、アンケート調査・分析を行い、市民の皆さんと一緒に対応策を検討します。
船橋を舞台とした映画制作への支援(80周年)
市内在住の小説家である森沢明夫氏原作の船橋を舞台とした「きらきら眼鏡」が、映画化されることに伴い、協賛等を行い、シティセールスにつなげます。
市民の皆さんが楽しめる音楽イベントの開催(80周年)
「ふなばしミュージックストリート」や「千人の音楽祭」など、市民主体の実行委員会と協力して行う「ふなばし音楽フェスティバル」に、市ゆかりの人や著名なアーティストを招きます。
取掛西貝塚の保存・整備、市内遺跡のPR(80周年)
全国的にも希少な縄文時代早期前半(約1万年前)の貝塚である取掛西貝塚(飯山満町1)について、地形測量・発掘調査を行うほか、遺跡保存のための土地を取得し、整備します。また、市の遺跡の魅力をわかりやすく伝える『ふなばしの遺跡』を刊行します。
総合体育館スポーツ資料展示室の開設(80周年)
「吉澤野球博物館」から寄贈された野球資料等を常設展示するスポーツ資料展示室を、4月に船橋アリーナ内に開設します。また、公益財団法人野球殿堂博物館との交流を目的とした協定を締結します。
図書館サービスの向上
民間活力を活用しサービスの向上を図るため、4月から中央・東・北図書館に指定管理者制度を導入します。また、全館で開館日数の拡充・開館時間の延長を行います。
80周年記念事業
1年間を通じて記念事業を行います(80周年表記があるもの)。このほか、冊子や映像で市の歴史を振り返ります。
記念誌・広報ふなばし特集号を発行
市の変遷を紹介し、船橋への愛着をさらに深めていただけるよう、市民80人のインタビューをまとめた記念誌と、広報ふなばし特集号を発行します。
写真展・企画展等を開催
映像や写真等を通して、歴史を振り返り、これまでの船橋の歩みを伝える企画展等を視聴覚センター、郷土資料館、各図書館で開催するほか、市政記録映画の上映会を行います。
市政執行方針等の全文が見られます
1面で掲載した市政執行方針と、2・3面で掲載した予算案の概要の全文は、市ホームページで見ることができます。
いつでもスマホで「広報ふなばし」
スマホ用アプリ「マチイロ」で、スマホやタブレット端末から「広報ふなばし」が見られます。最新号が発行されるとアプリにお知らせが届きます。ダウンロードは、スマホ等で「マチイロ」を検索。 〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
4面
市民税・県民税、所得税 申告は3月15日(水曜日)まで 個人の消費税・地方消費税の申告は3月31日(金曜日)まで
〈問合せ〉市民税・県民税 市役所市民税課 電話番号436-2214
所得税・消費税 船橋税務署 電話番号422-6511
申告が済んでいない人は下記の会場で手続きをしてください。(注)いずれも(土曜日)(日曜日)(祝日)は休み
終了日近くになると大変混み合いますので早めに済ませましょう。なお、市役所での所得税の確定申告の相談は終了しています。
提出のみの場合は郵送でも受け付けています。申告用紙が必要な人は、お問い合わせください。
(注)所得税の確定申告をする人は、市民税・県民税の申告は不要です。
(注)復興特別所得税も併せて「所得税」と表記しています。
受付内容 | 会場 | 時間 |
---|---|---|
市民税・県民税 | 市役所11階大会議室 | 午前9時30分~正午、午後1時~4時 |
所得税(相談) | 船橋税務署 | 午前9時~午後5時 |
所得税(提出のみ) | 市役所11階大会議室 | 午前9時30分~正午、午後1時~4時 |
贈与税 | 船橋税務署 | 午前9時~午後5時 |
消費税・地方消費税 | 船橋税務署 | 午前9時~午後5時 |
市民税・県民税、所得税、贈与税は3月15日(水曜日)まで。消費税・地方消費税は3月31日(金曜日)まで。
所得税の申告の相談は船橋税務署へ。申告期間中、船橋税務署は駐車場を利用できませんので、公共交通機関でお越しください。申告の相談をする人は、なるべく午後4時までにお越しください。
申告書にはマイナンバーの記載が必要です
28年分からの所得税、消費税(地方消費税)、贈与税、29年度市民税・県民税の申告書には、マイナンバーの記載が必要です。また、次のいずれかの本人確認書類の原本の提示が必要となります。
(1)マイナンバーカード(個人番号カード)
(2)通知カードなどの「番号確認書類」と運転免許証などの申告者本人を証明する「身元確認書類」
(注)市民税・県民税の申告では、顔写真がついていない身元確認書類の場合、2種類必要となります。詳細は市ホームページをご覧ください。提出のみまたは郵送の場合は、(1)または(2)の写し((1)の場合は、表面と裏面)を添付してください。e-Taxの場合は、不要です。
29年度 駐輪場利用者を追加募集
〈問合せ〉都市整備課 電話番号436-2293
〈募集駐輪場・台数〉下表(注)多数は抽選
〈申請方法〉3月7日(火曜日)(必着)までに、申請書を持参または郵送で同課(〒273-8501(注)住所不要)へ。インターネットからも申請できます。(注)1人1枚まで。複数申請などの不正や記載に偽りがあった場合は無効。申請書・利用案内は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・連絡所、下表の駐輪場(船橋駅第16は除く)で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
〈可否通知〉3月17日(金曜日)に申請者全員に発送します。その後も空きのある駐輪場は、3月27日(月曜日)から随時受け付けます。
駅コード | 駐輪場コード | 駐輪場名 | 自転車募集台数 | 原付募集台数 |
---|---|---|---|---|
1 | 25 | 船橋駅 第5・上段 | 3 | なし |
6 | 船橋駅 第6・下段 | 14 | なし | |
26 | 船橋駅 第6・上段 | 204 | なし | |
14 | 船橋駅 第14(旧北口) | 306 | 343(原付2種9台) | |
16 | 船橋駅 第16 | 132 | なし | |
2 | 3 | 東船橋駅 第3 | なし | 209 |
9 | 東船橋駅 第9 | 274 | 85 | |
東船橋駅 第10 | なし | 原付2種4台 | ||
3 | 3 | 西船橋駅 第3 | 146 | なし |
5 | 西船橋駅 第5 | 194 | なし | |
9 | 西船橋駅 第9 | 286 | 164 | |
10 | 西船橋駅 第10 | なし | 146 | |
11 | 西船橋駅 第11 | 67 | なし | |
13 | 西船橋駅 第13 | 304 | なし | |
4 | 2 | 船橋法典駅 第2 | なし | 42 |
7 | 船橋法典駅 第7 | 171 | 27 | |
5 | 1 | 原木中山駅 第1 | 179 | 17(原付2種7台) |
2 | 原木中山駅 第2 | 10 | なし | |
3 | 原木中山駅 第3 | 91 | なし | |
6 | 21 | 下総中山駅 第1・2階 | 239 | なし |
7 | 1 | 南船橋駅 第1(旧高架下) | 578 | なし |
2 | 南船橋駅 第2(旧屋外) | 117 | なし | |
3 | 南船橋駅 第3 | なし | 11 | |
8 | 1 | 新船橋駅 | 242 | なし |
13 | 1 | 薬園台駅 第1 | 708 | 12 |
3 | 薬園台駅 第3 | 39 | なし | |
14 | 2 | 習志野駅 第2 | 86 | なし |
15 | 6 | 北習志野駅 第6 | 2 | なし |
8 | 北習志野駅 第8 | 18 | 16 | |
17 | 1 | 高根公団駅 1階・下段 | 21 | なし |
11 | 高根公団駅 1階・上段 | 269 | なし | |
21 | 高根公団駅 2階 | 105 | なし | |
31 | 高根公団駅 屋上 | 504 | なし | |
41 | 高根公団駅 屋外 | なし | 74 | |
19 | 1 | 三咲駅 | 22 | なし |
20 | 31 | 二和向台駅 第1・屋上 | 640 | なし |
3 | 二和向台駅 第3 | 725 | なし | |
21 | 1 | 小室駅 第1 | 1172 | 88(原付2種10台) |
2 | 小室駅 第2 | 47 | なし | |
22 | 1 | 東海神駅 第1 | 771 | 103(原付2種5台) |
23 | 1 | 飯山満駅 第1(旧臨時) | 300 | なし |
2 | 飯山満駅 第2 | 131 | なし | |
3 | 飯山満駅 第3 | 91 | 86(原付2種1台) | |
24 | 1 | 船橋日大前駅 西口第1 | 66 | なし |
4 | 船橋日大前駅 東口 | 235 | 11 | |
25 | 1 | 三山車庫 第1 | 175 | なし |
26 | 1 | 京成海神駅 | 46 | なし |
27 | 1 | 大神宮下駅 | 52 | 45(原付2種5台) |
(注)駐輪場ごとに利用料金が異なるので、利用案内等でご確認ください
原付…50シーシー以下 原付2種…125シーシー以下
JR船橋駅南口地下駐輪場も追加募集
〈募集台数〉右表(注)多数は抽選 〈申込み〉3月7日(火曜日)(必着)までに、申請書を同課へ持参または郵送するか、地下駐輪場管理人室まで持参。インターネット申請はできません。結果は3月下旬に全員に通知します。
- 船橋駅南口地下 上段 自転車237台
年金の受給資格が10年に短縮 年金請求書が届いたらお手続きください
〈問合せ〉ねんきんダイヤル 電話番号0570-05-1165(IP電話等からは電話番号03-6700-1165)
29年8月から、年金を受け取るために必要な期間(保険料納付済等期間)が25年から10年に短縮されますので、これまで年金を受け取ることができなかった人も年金を受給できるようになる可能性があります。対象者には7月までに日本年金機構から「年金請求書」を順次お送りしますので、請求書が届いたら、必要事項を記入し、必要書類とあわせて近くの年金事務所や年金相談センターにお持ちください。
送付時期 | 対象者 |
---|---|
(1)2月下旬~3月下旬 | 大正15年4月2日~昭和17年4月1日生 |
(2)3月下旬~4月下旬 | 昭和17年4月2日~昭和23年4月1日生 |
(3)4月下旬~5月下旬 | 昭和23年4月2日~昭和26年7月1日生 |
(4)5月下旬~6月下旬 | 昭和26年7月2日~昭和30年10月1日生 |
(5)6月下旬~7月上旬 |
|
国民健康保険の届け出をお忘れなく
〈問合せ〉国民健康保険課 電話番号436-2395
引っ越しや就職、退職などで新たに国保に加入・脱退する場合(下表参照)は、14日以内に、住所地の市区町村に届け出てください。届け出が遅れると、保険料をさかのぼって納めることになったり、医療費が全額自己負担になったりする場合がありますのでご注意ください。
こんなとき | 届け出に必要なもの | |
---|---|---|
国保に加入する | ほかの市区町村から転入 | 本人確認できるもの |
職場の健康保険をやめた | 職場の健康保険をやめた証明書 | |
職場の健康保険の被扶養者でなくなった | 被扶養者でなくなった証明書 | |
子どもが生まれた | 保険証 | |
生活保護を受けなくなった | 保護廃止(停止)決定通知書 | |
国保をやめる | ほかの市区町村に転出 | 保険証 |
|
国保と職場の健康保険の両方の保険証 | |
国保被保険者が死亡 | 保険証、喪主の印鑑・口座番号、死亡を証明できるもの、葬儀費用の領収書等(喪主氏名記載) | |
生活保護を受けるようになった | 保険証、保護開始決定通知書 | |
その他 |
|
保険証 |
修学のため、別に住所を定める | 保険証、在学証明書、他市区町村住民票 | |
保険証をなくした・汚れて使えなくなった | 本人確認できるもの |
〈届出先〉国民健康保険課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所
軽自動車税 譲渡や廃車をしたときは必ず届け出を
〈問合せ〉市民税課 電話番号436-2203
4月1日現在でバイクや軽自動車、小型特殊自動車などを所有している人には1年分の軽自動車税がかかります。農作業車などの公道を走らない小型特殊自動車にも、登録の申告が必要です。売却や譲渡・廃棄した場合は30日以内に、新たに取得した場合は15日以内に申告してください。盗難にあった場合にも廃車の申告が必要です。廃車申告が遅れると、翌年度にも納税通知書が送付されます。
車種 | 取得・廃車・名義変更の申告場所 |
---|---|
125シーシー以下の原動機付自転車・小型特殊自動車 | 市役所市民税課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所 |
125シーシーを超える二輪車 | 習志野自動車検査登録事務所(習志野台8-57-1)電話番号050-5540-2024 |
三輪または四輪の軽自動車 | 軽自動車検査協会習志野支所(習志野台8-56-1)電話番号050-3816-3115 |
弔旗の掲揚と黙とうのお願い
3月11日(土曜日)に政府が行う東日本大震災六周年追悼式に合わせ、哀悼の意を表するため、弔旗を掲揚するとともに、午後2時46分に黙とうを捧げるようお願いします。
5面
情報ひろば 趣味・教養・学習
市場見学ツアー ~わくわく市場探検隊~
〈日時・日程〉3月18日(土曜日)午前8時20分~10時30分
〈会場〉市地方卸売市場
〈定員〉40人(多数は抽選)
〈内容〉冷凍庫見学、模擬せり ほか
〈申込み〉3月8日(水曜日)(必着)までに、ハガキに住所、電話番号、参加人数、参加者全員の氏名・年齢・性別を書いて、市場総務課(〒273-0001 市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
プロが教える魚のさばき方教室
〈日時・日程〉3月23日(木曜日)午前10時30分~午後1時
〈会場〉市地方卸売市場 〈講師〉石津貴道氏(仲卸業者)
〈内容〉アジのさばき方
〈定員〉15人(多数は抽選)(注)乳幼児の同伴不可 〈費用〉1000円程度
〈申込み〉3月10日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキ(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、電話番号を書いて、市場総務課(〒273-0001 市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
ロビーコンサート
- 船橋アリーナ 3月14日(火曜日)午前11時15分~11時45分 出演 高知尾純(キーボード)、瀧澤行則(歌) 同アリーナ 電話番号461-5611
- 市役所 3月15日(水曜日)午後0時20分~0時50分 出演 久松響子、福嶋美香(クラリネット二重奏) 文化課 電話番号436-2894
吉澤野球博物館美術コレクション 近代日本画展
吉澤野球博物館から寄贈された美術品の中から川合玉堂や前田青邨などの近代日本画5点を展示します。
〈日時・日程〉3月14日(火曜日)~20日(祝日)午前9時30分~午後8時(注)(土曜日)(日曜日)(祝日)は5時まで
〈会場〉西図書館
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
[キャプション]上村松園の「上苑の春」
ライフマネジメント講座「終活のすすめ」
〈日時・日程〉〈会場〉3月11日は、法典公民館 18日は、丸山公民館各(土曜日) 各午後1時30分~3時
〈内容〉遺言や成年後見制度などを学ぶ
〈定員〉各当日先着100人
〈問合せ〉法典地域包括支援センター 電話番号430-4140
救命講習
- 普通救命講習 4月20日(木曜日)午前9時~正午、午後1時~5時 応急手当(成人)、AEDの使い方
- 上級救命講習 4月25日(火曜日)午前9時~午後5時 応急手当(成人・小児・乳児・その他)、AEDの使い方
〈会場〉救急ステーション
〈対象〉市内在住・在勤・在学の13~65歳程度の人
〈定員〉各先着30人
〈申込み〉消防局救急課 電話番号435-1191へ
県民の森のイベント
- 春祭り 4月9日(日曜日)午前10時~午後3時 地元の採れたて野菜直売、フリーマーケット フリーマーケット出店は先着20組 1区画1000円
- 自然ウオッチング 4月16日(日曜日)午前10時~正午 森で散策 小学生以上 先着15人 200円
- バードウオッチング 4月22日(土曜日)午前10時~正午 小学生以上 先着15人 200円
〈申込み〉同管理事務所 電話番号457-4094へ
小雨決行。小学生以下は保護者同伴。
月釜茶会
〈日時・日程〉3月19日(日曜日)午前10時~午後3時
〈会場〉茶華道センター
〈席主〉田中宗和(裏千家)、下沢宗洋(表千家)
〈費用〉2000円
〈問合せ〉市茶道連盟・中台 電話番号422-8331
茶華道センター伝統文化教室
〈コース〉〈日時・日程〉〈定員〉下表(注)各教室4~9月(8月を除く)に全10回
〈費用〉各1万8500円
〈申込み〉茶華道センター 電話番号420-2111へ
茶道
コース名 | 日時 | 定員(先着) |
---|---|---|
宗徧流 | 第1・3(火曜日) 午後1時30分~3時30分 | 6人 |
表千家A | 第2・4(土曜日) 午前9時30分~11時30分 | 若干名 |
表千家B | 第2・4(火曜日) 午後1時30分~3時30分 | 若干名 |
表千家夜間 | 第2・4(水曜日) 午後6時~8時 | 若干名 |
裏千家A | 第1・3(金曜日) 午後1時30分~3時30分 | 若干名 |
裏千家B | 第2・4(木曜日) 午後1時30分~3時31分 | 若干名 |
華道
コース名 | 日時 | 定員(先着) |
---|---|---|
古流 | 第2・4(金曜日) 午前10時~正午 | 若干名 |
池坊 | 第2・5(金曜日) 午後1時30分~3時30分 | 若干名 |
小原流 | 第2・6(金曜日) 午後5時~8時 | 若干名 |
専正池坊 | 第2・4(月曜日) 午後1時30分~3時30分 | 10人程度 |
全国レベルの実力をもつ子どもたちが出演 夢を育む虹のコンサート
〈問合せ〉指導課 電話番号436-2863
市には全国大会で最優秀賞に輝くなど、音楽で優秀な成績を収めている学校が多数あります。コンサートでは、今年度活躍した市内の小・中学校10校と市立船橋高校が、聴きごたえのある演奏を披露します。
〈日時〉3月11日(土曜日)午後0時50分~
〈会場〉市民文化ホール
〈入場料〉無料
〈出演校〉
- 合唱 薬円台南小、三山小
- 箏曲 峰台小
- 弦楽合奏 海神小
- マーチング 法田中
- 吹奏楽 高根東小、習志野台中、高根中、市立船橋高校
- 管弦楽 船橋中
- 重奏 西海神小
[キャプション]日頃の感謝の気持ちを込めて演奏します
3月4日(土曜日) 災害に負けない知識を学ぼう! 防災スタンプラリー
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2037
防災に関する情報や知識がスタンプラリー形式で楽しく学べます。防災グッズが当たる抽選会もあります。
〈日時〉3月4日(土曜日)午前11時~午後4時
〈場所〉ららぽーとTOKYO-BAY(中央広場、船の広場)
〈費用〉無料 〈内容〉防災ワークショップ(サバイバルキッチン、家具転倒防止ワークショップ、サバイバルウォーター)、防災マップの配布・解説、木造住宅耐震相談ほか
ワークショップなどでスタンプを集めた人に参加賞をプレゼントします。また、午前10時40分から防災・減災標語コンテストの表彰式を行います。
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しております。内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 女声コーラス 3月5日(日曜日)午後2時30分~ 二和公民館 栗田 電話番号457-4302
- 手話紙芝居・手話コーラス 3月15日(水曜日)午後1時30分~3時30分 中央公民館 300円 近藤 FAX番号423-6707
- ダンスパーティー 3月18日(土曜日)午後0時15分~2時45分 海老が作公民館 前売り1000円 阿部 電話番号465-2036
- 木管アンサンブルコンサート 3月26日(日曜日)午後2時~ 薬円台公民館 100円 赤間 電話番号090-7408-0218
- 桜の第九演奏会 3月26日(日曜日)午後3時~ 御滝不動尊 2000円 同実行委員会 電話番号448-7867
- 〈講座・講演・講習会〉
- フィリピン料理とタガログ語講習会 3月11日(土曜日)午前11時~午後2時30分 二和公民館 先着15人 1000円 事前に加藤 電話番号447-8693へ
- 気功・健康体操 3月14日(火曜日)午後3時30分~5時30分 東部公民館 和泉 電話番号469-0688
- 健康体操 3月16日、23日各(木曜日)午前10時~11時30分 宮本公民館 松尾 電話番号435-7428
- ふなばし学講座 3月21日(火曜日)午後1時30分~ 薬円台自治会館(薬円台5) 災害対応と船橋の近現代史 500円 奥田 電話番号080-4009-1192
- 英会話・韓国語講座 4月22日(土曜日)~ 午前9時~は、英会話 10時30分~は、韓国語(各全8回) 船橋商工会議所(本町1) 各先着15人 各7000円 事前に前田 電話番号090-6489-2803へ
〈その他〉
- お茶を点てる 3月3日(金曜日)午前10時~午後4時 船橋アリーナ JuJuきたなら 電話番号467-1857
- 労災職業病なんでも相談会 3月25日(土曜日)午後1時~4時 勤労市民センター 千葉労災職業病対策連絡会 電話番号043-225-4567
〈中学・高校の演奏会〉
- 宮本中管弦楽部 3月18日(土曜日)午後1時~ 市民文化ホール 同校 電話番号422-8127
- 七林中管弦楽部 3月18日(土曜日)午後1時~ 習志野文化ホール 同校 電話番号464-7687
- 海神中吹奏楽部 3月19日(日曜日)午後1時30分~ 市民文化ホール 同校 電話番号431-3074
- 御滝中管弦楽部 3月19日(日曜日)午後7時~ 習志野文化ホール 同校 電話番号448-3102
- 三田中管弦楽部 3月20日(祝日)午後7時~ 習志野文化ホール 同校 電話番号477-0311
- 法田中吹奏楽部 3月23日(木曜日)午後6時~ 船橋アリーナ 同校 電話番号438-3026
- 県立船橋東高校吹奏楽部 3月24日(金曜日)午後6時30分~ 習志野文化ホール 同校 電話番号464-1212
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- テニス(中高年) 毎週(土曜日)午後1時~3時 運動公園ほか 月会費300円 長屋 電話番号469-2247
- リズム体操(女性) 毎週(金曜日)午前10時30分~正午 新高根公民館 入会金・月会費各1000円 鬼塚 電話番号464-5176
- バレエ(年少~) 毎週(木曜日)午後4時15分~ 宮本公民館 入会金1000円 月会費3200円 高田 電話番号090-4718-5354
- ウクレレ 毎月3回(土曜日)正午~午後3時 海神公民館 入会金1000円 月会費2000円 友山 電話番号080-1105-8169
- フランス語 毎月第1(月曜日)午前9時30分~正午 葛飾公民館 月会費600円 正木 電話番号043-487-5379
ふなばし文芸
短歌
大島史洋 選
- 世帯もちし六十年前の家計簿はエンゲル係数こまごま記す 二和東5 宮本きよ子
- 思案して老人ホームに決めしとふ友の便りよ明日は立春 前原東1 鈴木みどり
- 「あしもとのあかるいほうへいくんだよ」今際の姑の耳もとで夫は 東中山1 谷口芳枝
- 飼主の名前は知らず犬の名に呼び合ひ道に挨拶かはす 大穴北1 宮川ヒサノ
- 夫逝きぬこんなに寒い雪の日は墓石に角巻かけてあげたい 二和西6 山口ひとえ
〔選評〕一首目、家計簿をつけはじめた最初のころはエンゲル係数などを気にしていたのですね。なつかしい思い出。二首目、思案の結果が、幸せであるといいですね。三首目、どこの地方の風習でしょうか。そんなことも思いました。四首目、こういう付き合いは案外多いのかもしれません。五首目、夫が亡くなって悲しみの日々の歌と解しました。
俳句
小倉英男 選
- 癌疑惑晴れ春耕の身拵へ 行田1 宮下睦民
- 入り婿のシェフも注連綯ひ藁を打つ 高根町 藤城俊
- 晩学を生きる糧とす冬木の芽 芝山1 橘良彦
- 拉致されし人の安否や冬の雲 田喜野井1 星銅孝生
- 道切りの大蛇目を剝く春の雪 飯山満町2 三澤正弘
〔選評〕一席、再診の結果、癌の疑いが晴れ、畑を耕すべく身拵えをしています。二席、お婿さんは料理店のシェフですが、休日は、家業の注連綯いなどを手伝っております。三席、冬木の芽の取り合わせがよいです。晩学の決意が見えます。四席、北朝鮮の拉致事件は、永年にわたり一向進展しません。「冬の雲」が、その想いを暗示しています。五席、春の雪降る中、道切り(村境等に悪霊の侵入を防ぐ)の藁の大蛇が眼を剥き守っています。
【投稿方法】住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 FAX番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります
6・7面 船橋の魅力発信!
各分野で活躍するさまざまな人・団体と、良質な産品、歴史や文化、イベントなど、活気あふれる船橋の魅力をご紹介します
地域でつながる!いいことたくさん! 頼れるご近所! 町会・自治会
船橋には現在871の町会・自治会があり、地域をよりよくしていくため、住民の皆さんが協力してさまざまな活動を行っています。今号では市民の暮らしを支える町会・自治会の活動をご紹介します。ぜひあなたも活動に参加してみてください。
〈問合せ〉自治振興課 電話番号436-2022
そもそも町会・自治会ってなに?
住みよいまちづくりのため、同じ地域に住んでいる人たちで自主的に結成された組織が町会・自治会です。日頃から親睦を深め、つながりや助け合いを大切にし、ごみ収集ステーションや防犯灯の設置・管理など、個人では解決が難しい課題等に協力して取り組んでいます。
船橋では、昭和30年代後半からの人口急増に行政の都市基盤整備が追い付かなかった頃、町会・自治会がぬかるんだ道路に砂利を敷いたり、上下水道の組合をつくり独自に整備したりするなど、まちづくりを支えてきました。今も昔も、地域の生活に密着した組織として、なくてはならない存在です。
町会・自治会にはどんないいことが?
楽しい行事やイベントに参加したい!
地域や行政の情報が欲しいなあ。
ひとり暮らしになったら不安ねえ…。
変な人とか交通事故が心配だな。
大災害のとき家族は大丈夫かな?
子どもが地域になじめるかしら…。
町会・自治会が頼りになります!
お祭りやスポーツ大会
回覧板や掲示板
高齢者の見守り
登下校時の見守り
防災・避難訓練
子ども会の活動
こんな課題も… 加入率の低下、会員の高齢化
船橋市の町会・自治会加入率は、75.26パーセント(28年4月1日現在)で、全世帯の約4分の3にあたる20万6139世帯が町会・自治会に加入しています。近隣市に比べ高い水準ですが、加入率は少しずつ低下傾向にあります。
また、若い世代の加入率が低い傾向にあり、会員の高齢化も進んでいます。活動の担い手が少なくなると、きれいなごみ収集ステーションの管理や子どもたちを守るパトロールなどを続けることができなくなるかもしれません。
将来にわたり、支え合いがあるまちを維持するため、ぜひ町会・自治会に参加しましょう
セリフ「若い世代が参加することが、これからのまちづくりには大切なんだね。」
町会・自治会の活動を紹介します!
笑顔があふれる明るいまち 親睦活動・世代間交流
地域や世代間の交流が生まれる楽しいイベントを開催しているほか、地域に残る伝統行事も継承しています。日頃から顔の見える関係を築くことで、「助け合い」や「思いやり」の気持ちが生まれます。
- 季節のイベント(夏祭り、餅つきなど)
- 敬老会
- 運動会
- スポーツ大会
- 子ども会
- 伝統行事(辻切りなど)
- サークル活動 など
いつでもきれいなまちづくり 環境美化活動
ごみの収集について地域のルールを設けたり、まちがいつもきれいであるよう、定期的な清掃活動をしたりしています。毎年行われる「クリーン船橋530の日」「船橋をきれいにする日」にも参加します。
- ごみ収集ステーションの設置・管理
- 道路や公園、排水溝の清掃
- 有価物の回収事業への協力
- 花壇の設置・育成・管理 など
[キャプション]クリーン船橋530の日
地域の力で犯罪ゼロへ 防犯活動
地域の安全を守るため、防犯灯の設置に取り組んでいるほか、防犯パトロールなどの活動を行っています。また、日頃の近所づきあいは空き巣や放火被害等を未然に防ぐなど、防犯面での効果があります。
- 防犯パトロール
- 防犯灯の設置・管理
- スクールガード(登下校の見守り)
- 防犯カメラの設置 など
[キャプション]スクールガード(栄町一丁目自治会)
いざというときの「お隣さん」 防災活動
災害が起きたときの救援・消火において、近所同士の助け合いは大変重要になります。いざというときのために、地域で事前に準備・対策をしています。
- 自主防災組織の結成
- 防災訓練、避難訓練、消火訓練
- 物資の備蓄、非常用資機材の準備
- 防火パトロール(火の用心) など
[キャプション]消火訓練(宮本自治会連合会)
おもいやりを大切に 福祉活動
高齢になっても障害者になっても、お互いに支え合い、誰もが安心して暮らせる温かいまちを目指してさまざまな福祉活動を行っています。
- 高齢者への声掛けや見守り活動
- 募金活動や地区社会福祉協議会への協力
- 老人会・女性団体などの結成と運営支援 など
まずは地元の行事を楽しんで 西高根町会理事 小泉正明さん(45歳)
私が町会活動を始めたのは10年前で、町会の災害安全部員だった父に勧められ、防犯パトロールに参加してみたのがきっかけでした。そこでいろいろな世代の方々と話せたことが楽しく、盆踊りや餅つき大会でもお手伝いをするようになりました。今は役員をしていますが、仕事をしているのでやれる範囲で楽しく活動させてもらっています。近所の方々や子どもたちが地域で声をかけてくれるようになったのがうれしいですね。
町会についてあまり知らない方も、まずは気軽に行事に顔を出してみたり、ちょっとしたお手伝いをしたりするだけでもいいのでぜひ参加してみてください。きっと楽しいですよ。
町会・自治会の活動に参加したい!
- Q 仕事等で忙しいけれど、参加できる活動はある?
- A 子どもたちのためになる防犯パトロールやお祭りのお手伝いなど、関心があり無理なくできる活動から、まずはお気軽に参加してみてください。
- Q どうやったら町会・自治会に加入できるの?
- A まずはお住まいの地域の役員にご連絡してください。ご連絡先や自分の町会・自治会の区域がわからないときは、自治振興課 電話番号436-2022へお気軽にお問い合わせください。
- Q 新たに町会・自治会を立ち上げるには?
- A 町会・自治会のない地域では新たに設立することができます。まずは、自治振興課にご相談ください。設立案内パンフレットや必要書類は、同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
市は町会・自治会の活動をしっかりサポート
- 1加入世帯につき年額370円の町会・自治会等交付金(自治振興課 電話番号436-2022)
- 町会・自治会館や防犯灯の設置・管理に対しての補助金(自治振興課)
- 防犯カメラの設置・管理に対しての補助金(市民安全推進課 電話番号436-3110)
- 自主防犯活動を実施している町会・自治会への防犯物資支給(市民安全推進課)
- 活動中に発生した事故等を補償する「市民活動総合補償制度」(市民協働課 電話番号436-3201)
- 自主防災組織の結成や活動に対する補助金(危機管理課 電話番号436-2039)
金額や条件等、詳しくは各担当課へお問い合わせください。
無料 1軍ホーム公式戦を船橋市民招待デーに千葉ロッテマリーンズを応援に行こう!
船橋市は千葉ロッテマリーンズとスポーツを通じた地域振興・地域貢献に関する「フレンドシップシティ協定」を締結しています。今シーズンの1軍の公式戦4試合を市民招待デーとし、市内在住・在勤・在学の人を無料で招待します。ぜひ球場で千葉ロッテマリーンズを応援しましょう!
対象試合日時 | 対戦相手 |
---|---|
4月16日(日曜日)午後1時~ | 埼玉西武ライオンズ |
5月20日(土曜日)午後2時~ | 東北楽天ゴールデンイーグルス (選手が船橋市名入りのユニフォームを着用します) |
7月2日(日曜日)午後2時~ | 北海道日本ハムファイターズ |
9月9日(土曜日)午後2時~ | 福岡ソフトバンクホークス |
〈定員〉内野指定席各50組100人(多数は抽選。内野指定席がはずれた人を対象に内野自由席の割引優待券の抽選も行います)
〈会場〉ZOZOマリンスタジアム(千葉市)
〈対象〉市内在住・在勤・在学の人
〈申込み〉3月15日(水曜日)(消印有効)までに、往復ハガキに代表者氏名(ふりがな)、住所(在勤の場合は勤務先、在学の場合は学校名も記入)、電話番号、観戦希望日を書いて、千葉ロッテマリーンズ振興部(〒261-8587 千葉市美浜区美浜1 2階)へ※申し込みは各試合につき1通まで。返信用ハガキには返信先を記載してください
〈問合せ〉市民招待デーは、マリーンズ・インフォメーションセンター 電話番号03-5682-6341
フレンドシップシティ協定は、政策企画課 電話番号436-2932
市民の力が集結! 大迫力の演奏で会場が一つに! 千人の音楽祭
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
2月12日に船橋アリーナで「音楽のまち・ふなばし 千人の音楽祭」が行われました。「子どもたちの未来につながる音楽祭」をテーマに、計20校による小・中学校合同吹奏楽の演奏など、市民を中心とした実行委員会「千人力」が1年間かけて当日の企画を準備してきたほか、ステージセッティングを市立船橋高校吹奏楽部の生徒が担うなど当日の運営にも多くのボランティアが参加しました。
こうした市民力が結集し、フィナーレの「船橋ドドンパ」では、総勢2100人の出演者によるさまざまな“音”が響きあい、会場を感動で包みました。
[キャプション]
- 1 フィナーレの船橋ドドンパ。指揮は2015年のブカレスト国際指揮者コンクール準優勝の和田一樹さんが執りました
- 2 この日のために編成された小・中学校合同管弦楽
- 3 千葉県ゆかりの童謡「證誠寺の狸囃子」などを、箏や尺八によるメドレーで演奏しました
- 4 詩人・谷川俊太郎氏(写真中央)と、息子でピアニスト・作曲家である谷川賢作氏(写真左)による“詩”と“歌”のスペシャルステージでは俊太郎氏が作詞した「鉄腕アトム」を合唱
8・9面
情報ひろば 施設ガイド
アンデルセン公園 電話番号457-6627
3月の休園日 毎週(月曜日)(20日(祝日)、27日は開園)3日(金曜日)「ひなまつり」は中学生以下入園無料
開園時間 午前9時30分~午後4時※3月20日(祝日)~4月7日(金曜日)は午後5時まで
クリスマスローズコレクション・即売会
3月12日(日曜日)まで イベント広場ほか 希少品種などの展示と即売会
さくらまつり
3月18日(土曜日)~4月9日(日曜日) 園内の10種類800本の桜が順次開花
らんのふしぎ展・即売会
3月18日(土曜日)~30日(木曜日) コミュニティーセンター アンデルセン童話をテーマにしたランの展示と即売
洋ランなんでも相談
3月18日(土曜日)~21日(火曜日)、24日(金曜日)~27日(月曜日) コミュニティーセンター
ミニ洋ランの植え付け教室
○3月20日(祝日)⇨(1)ミニシンビジウム(午前11時~) (2)ミニコチョウラン(午後2時~) ○26日(日曜日)⇨(1)ミニオンシジウム(午前11時~) (2)ミニカトレア(午後2時~) コミュニティーセンター 各先着16人 各1500円 事前に申し込み
自然観察会「花・緑ウォッチング」
3月18日(土曜日)午後1時30分~※雨天中止 先着25人 事前に申し込み
イベントドームの催し
日程・内容等 下表 4日~19日は午前11時~、午後1時~。20日~26日は午前11時~、午後2時~。27日は正午~。4日、11日は市民参加型のパークライブステージ
3月 | 内容(出演) |
---|---|
4日(土曜日) | ダンスパフォーマンス(フレックスキッズ+リトルプリマ) |
5日(日曜日) | アクロバットパフォーマンス(SUKE3&SYU) |
11日(土曜日) | フォルクローレ(南米の民族音楽)演奏(エコ・アンディーノ) |
12日(日曜日) | 爆笑お笑いライブ(ANZEN漫才、もりせいじゅ) |
18日(土曜日) | ミュージックライブ(おかやゆうな、濱津美穂、美木優希奈) |
19日(日曜日) | ダブルジャグリングパフォーマンス(桔梗ブラザーズ) |
20日(祝日) | 春分の日爆笑お笑いライブ (Aマッソ、丸山礼) |
25日(土曜日) | それいけ!アンパンマン ショー |
26日(日曜日) | マッスルパフォーマンス(Taku&AG) |
27日(月曜日) | 春休み!爆笑お笑いライブ(コロコロチキチキペッパーズ、チョコレートプラネット、西村ヒロチョ、ジョイマン) |
とくべつおはなし会
3月26日(日曜日)午後1時~、2時30分~ 童話館 出演 船橋市地域文庫連絡会
さくら色フラワーアレンジメント作り
4月2日(日曜日)午前11時~、午後2時~ コミュニティーセンター 各先着15人 1000円 事前に申し込み
ハンギングバスケットコンテスト出展者募集
展示期間:4月18日(火曜日)~5月7日(日曜日) 4月2日(日曜日)までに同園へ※作品規定等、詳細はお問い合わせください
子ども美術館 電話番号457-6661
草木染め
3月12日(日曜日)正午~午後2時 羊毛モビール 講師 鈴木翔子氏(草木染染織作家) アンデルセン公園で剪定した枝等で染織 先着6人 600円 小学生以上 事前に申し込み
きりがみ展
3月25日(土曜日)~5月7日(日曜日) 応募作品をはじめ切り紙作家の作品などで、切り紙の魅力や楽しさを紹介
ワークショップ「折って切って開く。そこに生まれる形の不思議」
4月16日(日曜日)午後1時30分~3時 切り紙と影絵を楽しむ 講師 下中菜穂氏(切り紙研究家) 先着20人 300円 幼児(保護者同伴)以上 事前に申し込み
人形劇
- 3月25日(土曜日)⇨人形劇団ぐるーぷ・あ
- 26日(日曜日)⇨人形劇ぐるーぷバク
各午後1時~、2時30分~ 野外劇場※雨天は談話室
ふなばし三番瀬海浜公園 電話番号435-0828
3月の休園日 毎週(月曜日)(20日(祝日)は開園)、21日(火曜日)、22日(水曜日)
シーサイドアトリエ
3月12日、26日各(日曜日)午前10時~午後4時 牛革プレートのオリジナルキーホルダー作り 小学生以上 各当日先着30人 300円
三番瀬探検隊「♪鳥くんと野鳥を探そう」
3月19日(日曜日)午後1時~4時 先着30人 100円 事前に申し込み
ベイパークフェスティバル
3月26日(日曜日)午前10時~午後3時 ストリートパフォーマンス、ホンビノス貝のつかみ採り ほか
テニステーマ別レッスン
3月31日(金曜日)までの毎週(水曜日)(金曜日)、25日(土曜日)、26日(日曜日)、28日(火曜日)※22日を除く。雨天中止 中学生以上 各先着15人 1レッスン 平日は1350円 (土曜日)(日曜日)は2025円 3日前までに要予約詳しくはお問い合わせください
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
3月の休館日 毎週(月曜日)、20日(祝日)、21日(火曜日)
入館料 一般100円、小学生~高校生50円※市内在住の中学生以下は無料
体験ワークショップ
3月 | 内容 |
---|---|
4日(土曜日)、5日(日曜日) | ひらひらゆれるモビール作り |
11日(土曜日) | 紙の土偶作り |
12日(日曜日) | エコクラフトで作ろう カラフル昆虫バッジ(100円) |
18日(土曜日)、19日(日曜日) | エコクラフトで作ろう 動物コースター |
25日(土曜日) | エコクラフトで作ろう フルーツ&バスケット(200円) |
26日(日曜日)、28日(火曜日) | どんぐりを使って作ろう 森の動物たち |
29日(水曜日)~31日(金曜日) | ぐるぐる巻いて作ろう アニマルマスコット |
※有料のワークショップは要予約。時間・対象・定員等はお問い合わせください
図書館
中央 電話番号460-1311 東 電話番号463-3611
西 電話番号431-4385 北 電話番号448-4899
3月の休館日 毎週(月曜日)(20日(祝日)は開館)、21日(火曜日)、30日(木曜日)
本とおはなしの会(3月)
中央・東・北は毎週(水曜日) 東は11日(土曜日) 中央は18日(土曜日) 北は25日(土曜日) 西は毎週(土曜日) 各午後3時30分~※西は午前11時~ 4歳児~小学生※西は3歳児~。(土曜日)は保護者も可 当日自由参加
えほんの会
3月2日(木曜日)午前11時~ 全図書館※中央・東図書館は11時20分~もあり 絵本の読み聞かせとわらべうた 0~3歳児と保護者 当日自由参加
医療講演会
3月16日(木曜日)午後2時~3時 西図書館 消化器系がん(胃、大腸、膵臓)の最新治療※医療相談あり(先着9人。各20分) 講師 夏目俊之氏(医療センター消化器外科部長) 当日先着50人 無料 医療相談のみ事前に同館へ申し込み
大人のためのおはなし会
3月17日(金曜日)午前11時~正午 西図書館 先着50人※子どもの同伴不可 無料 事前に同館へ申し込み
講座「東京湾の民俗と文化~奥内湾を中心に~」
3月18日(土曜日)午後1時30分~3時30分 西図書館 講師 高橋克氏(江戸川大学教授) 先着50人 無料 事前に同館へ申し込み
図書館利用者説明会
- 東⇨3月7日(火曜日)午後4時~5時 習志野台公民館
- 中央⇨9日(木曜日)午後2時~3時 中央公民館
- 北⇨11日(土曜日)午後4時~5時 二和公民館
4月から指定管理者制度を導入することに伴う説明会 各当日先着100人 無料 問合せ社会教育課 電話番号436-2892
市民ギャラリー 電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
3月 | 内容 |
---|---|
3日(金曜日)~5日(日曜日) | ●総翠展(書道) |
7日(火曜日)~12日(日曜日) | ●船橋市いきいき同窓会作品展 |
13日(月曜日)~19日(日曜日) | ● アート 浮展(平面・レリーフ・立体) |
13日(月曜日)~19日(日曜日) | ●クラブ写朗写真展 |
14日(火曜日)~19日(日曜日) | ●大東文化大学千葉県人会書作展 |
14日(火曜日)~19日(日曜日) | ●ふなばしミュージックストリート写真展 |
14日(火曜日)~19日(日曜日) | ●船陶会 作陶展(陶芸) |
20日(祝日)~26日(日曜日) | ●くどうさとし水彩教室展 |
21日(火曜日)~26日(日曜日) | ●DAC展(絵画) |
21日(火曜日)~26日(日曜日) | ●フォトサークル写遊写真展 |
23日(木曜日)~26日(日曜日) | ●子どもアトリエ・パレット作品展(子どもの絵画・工作) |
24日(金曜日)~26日(日曜日) | ●第13期ふなばし市民大学校陶芸学科卒業作品展 |
27日(月曜日)~29日(水曜日) | ●東邦大学写真部 春展 |
28日(火曜日)~4月2日(日曜日) | ●七陶展(陶芸) |
28日(火曜日)~4月2日(日曜日) | ●美術集団スクエアNEW展(絵画・書・彫刻・写真・陶芸) |
28日(火曜日)~4月2日(日曜日) | ●何熒教室 墨彩合同展 |
30日(木曜日)~31日(金曜日) | ●西脇ももこ卒業記念花展 |
子育て支援センター
南本町 電話番号434-3910 相談電話番号435-8333
高根台 電話番号466-5666 相談電話番号466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時※(祝日)(休)は除く
利用できる人 市内在住の乳幼児と保護者、妊婦。
子育て相談
保育士、心理発達相談員、看護師、栄養士が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。※自宅での訪問相談も受け付けています
親子遊び
- 南本町は毎週(月曜日)(火曜日)(金曜日)(土曜日)午前11時~、(水曜日)(木曜日)午後2時~
- 高根台は毎週(月曜日)~(土曜日)午前10時30分~、(火曜日)(金曜日)午後2時~(0歳児)
手遊び・体操ほか 当日自由参加
子育て談話室
- 3月22日(水曜日)は南本町「おやつの取り方」と談話
- 4月13日(木曜日)は高根台「生活リズム」「バランスのとれた食事」と談話
各午後2時~3時30分 乳幼児と保護者 各先着25組 事前に各センターへ申し込み
リフレッシュヨガ(会場:高根台公民館)
3月21日(火曜日)午前10時15分~11時30分 乳幼児の保護者 講師 岩谷敦子氏(ヨガインストラクター) 先着20人※保育あり 事前に高根台へ申し込み
公民館
3月の休館日 3月20日(祝日)、27日(月曜日)
中央公民館 電話番号434-5551
- サンデー・コンサート 3月12日(日曜日)午後2時~ ワルツ、ポルカ「雷鳴と雷光」ほか 出演 船橋フィルハーモニー管弦楽団 市内在住・在勤・在学の人 先着150人 無料 事前に申し込み
- 親も知っておきたいLINEの使い方とネットの安全管理 3月14日(火曜日)午前9時30分~11時30分 LINEの機能やリスク対策と子どものインターネットトラブル 小・中・高校生の子を持つ保護者 先着40人 無料 事前に申し込み
宮本公民館 電話番号424-9840
- みやもと三百人劇場 米津真浩ピアノリサイタル 3月18日(土曜日)午後3時~ ショパン:スケルツォ第2番変ロ短調、バラード第1番ト短調 小学生以上 先着300人 無料 事前に申し込み
- スプリングファミリーコンサート 3月25日(土曜日)午前11時~11時45分 0歳から楽しめるコンサート 出演 市立船橋高校吹奏楽部OG「だっぺ」 先着300人 無料 事前に申し込み
- 人形劇・マジック・紙芝居等の上演 3月31日(金曜日)午後1時~、3時~ 3歳以上 各先着150人 無料 事前に申し込み
東部公民館 電話番号477-7171
- 女性セミナー「はじめての刀剣講座」 3月11日(土曜日)午後7時~8時30分、18日(土曜日)午前10時~11時30分、25日(土曜日)午後2時~4時30分(全3回)塚本美術館(佐倉市)で日本刀見学、鍛刀場の見学ほか 20歳以上 先着10人 900円※交通費実費 事前に申し込み
飯山満公民館 電話番号424-4311
- ゆびとまコンサート 3月13日(月曜日)午前10時30分~11時30分 出演 浅野聡子(ピアノ)、不破悦子(バイオリン)ほか 乳幼児と保護者 当日先着80組 無料
塚田公民館 電話番号438-2610
- 花巡りウオーキング 4月2日(日曜日)午前8時45分~午後0時30分※小雨決行 市川駅(集合)~真間山弘法寺~葛飾八幡宮(解散)※約11キロメートル 小学生以上 先着60人 300円※小学生は100円 事前に申し込み
新高根公民館 電話番号469-4944
3月1日(水曜日)から同館、同館図書室の利用を再開します。
- ふなはし高根の男塾「太巻き寿司で薔薇の花を作ろう」 3月11日(土曜日)午前10時30分~午後1時30分 小学生と保護者 先着10組 無料 事前に申し込み
- 西高根町会社会教育セミナー「災害が多発する時代における身近な防災」 3月21日(火曜日)午後1時~2時30分 講師 安藤正一氏(市危機管理監) 先着100人 無料 事前に申し込み
- 小・中学生のための「春の学習支援教室」 3月30日(木曜日)、31日(金曜日)各午前10時~正午、午後2時~4時 各先着20人 無料 事前に申し込み
児童ホーム
3月の休館日 毎週(月曜日)、21日(火曜日)
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
前原児童ホーム 電話番号475-5454
- あつまれヨチヨチ 3月10日(金曜日)午前10時30分~11時15分 リズム体操、制作ほか 1~3歳と保護者 当日自由参加
高根台児童ホーム 電話番号466-3638
- ダブルダッチをしよう 3月23日(木曜日)午後3時~4時30分 津田沼高校ダブルダッチ同好会によるパフォーマンスもあり 小学生 先着20人 事前に申し込み
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
- スプリングバルーンショー 3月18日(土曜日)午後1時30分~2時15分 風船パフォーマンス 幼児(保護者同伴)~小学生 当日自由参加
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
- こどもまつり 3月5日(日曜日)午前10時~午後2時30分 風船の海ほか 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加
若松児童ホーム 電話番号433-7991
- ベビーマッサージ 3月30日(木曜日)午前10時30分~11時20分 0歳と保護者 先着15組 事前に申し込み
小室児童ホーム 電話番号457-1000
- スプリングコンサート 3月11日(土曜日)午前10時30分~11時30分 ハープ演奏 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加
西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
- ドッジボール大会 3月23日(木曜日)午後2時30分~4時 小学1~3年生 当日自由参加
三山児童ホーム 電話番号478-6800
- 君は遊びのチャンピオン 3月11日(土曜日)午後2時~4時 スポーツ吹き矢、バッゴーほか 小学生 当日自由参加
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
- まめっちょ広場 3月8日(水曜日)午前11時~11時30分 栄養士への相談、足形とり 0歳と保護者 当日自由参加
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
- お買いものごっこ 3月9日(木曜日)午前10時30分~11時30分 1歳以上と保護者 先着30組 事前に申し込み
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
- お楽しみ会 3月24日(金曜日)午後2時~3時 パフォーマンスショーほか 幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
- スプリングコンサート 3月4日(土曜日)午前10時30分~11時30分 木管五重奏 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加
塚田児童ホーム 電話番号439-9299
- 春のぽかぽかコンサート 3月9日(木曜日)午前10時45分~11時30分 バイオリンと電子ピアノの生演奏ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
こどもまつり 3月12日(日曜日)午前10時~午後2時 おばけやしき ほか 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
- 三咲スペシャルディ 3月23日(木曜日)(1)午前11時~11時30分⇨パフォーマンスショーほか (2)午後2時~3時30分⇨光るスライムほか (1)乳幼児と保護者 (2)小学生 当日自由参加
新高根児童ホーム 電話番号469-3940
3月1日(水曜日)から利用を再開します。
- こどもまつり 3月5日(日曜日)午前10時~午後3時 風船の海ほか 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
- 子どもまつり 3月5日(日曜日)午前10時~午後2時 おばけやしき ほか 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加
海神児童ホーム 電話番号432-4661
- 親子リトミック 3月9日(木曜日)○午前10時30分~11時⇨6カ月~1歳と保護者 ○11時10分~11時40分⇨2歳以上と保護者 各先着20組 事前に申し込み
法典児童ホーム 電話番号429-0813
- 人形劇 3月17日(金曜日)午前10時30分~11時10分 「ワニのはいしゃさん」ほか 乳幼児と保護者 事前に申し込み
本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701
あらちゃんのつながりあそび(会場:西部公民館) 3月15日(水曜日)午前10時30分~11時20分 親子ふれあい遊び 1歳6カ月以上の幼児と保護者 先着40組 事前に申し込み
巡回児童ホーム
- ぽかぽか広場 日程・会場・問合せ 下表 各午前10時~11時30分 わらべうた、パネルシアターほか 0~1歳と保護者 当日自由参加
3月 | 会場 | 問合せ(児童ホーム) |
---|---|---|
9日(木曜日) | 二和公民館 | 新高根 電話番号469-3940 |
17日(金曜日) | 中央公民館 | 宮本 電話番号424-9842 |
情報ひろば スポーツ
運動公園(3月)電話番号438-4461
体育館の貸出停止 千葉県知事選挙のため、3月25日(土曜日)~27日(月曜日)まで貸し出しを停止します
体育施設の再開 3月1日(水曜日)から夏見町1丁目公園テニスコート、18日(土曜日)から野球場が使用可能になります。
体育館の個人開放日 3月11日、18日各(土曜日)午前9時~午後9時(1時間50分単位)※種目は、卓球・バドミントン・インディアカ(用具持参)。クラブ活動や教室等で、複数の台やコートの使用はできません
トレーニング室講習会 3月5日(日曜日)午前9時~11時 初心者 無料 事前に申し込み
グラスポ(3月)電話番号438-3500
多目的広場の自由開放日 3月4日(土曜日)、11日(土曜日)、26日(日曜日)各午前9時~午後5時※5日(日曜日)は午後1時~5時
船橋アリーナ 電話番号461-5611
こども新体操教室 原則毎週(月曜日)午後5時~7時 小学1年~中学生 先着20人 月4920円 事前に申し込み
県障害者スポーツ大会 参加者募集
〈日時・日程〉〈種目等〉下表 〈会場〉県総合スポーツセンター(千葉市)ほか 〈対象〉4月1日現在、13歳以上の障害者※多数は選考 〈申込み〉3月13日(月曜日)までに、○身体・内部障害者⇨身体障害者福祉センター 電話番号466-1268 FAX番号466-1269 ○知的障害者⇨障害福祉課 電話番号436-2307 FAX番号433-5566へ
日程 | 競技 | 対象 |
---|---|---|
5月28日(日曜日) | 陸上 | 身体・知的・内部※ |
6月4日(日曜日) | 水泳、卓球 | 身体・知的 |
6月10日(土曜日) | サウンドテーブルテニス | 身体(視覚) |
6月10日(土曜日) | アーチェリー | 身体・内部※ |
6月11日(日曜日) | ボウリング | 知的 |
※内部⇨ぼうこう・直腸の機能に障害のある人
身体障害者のための初心者アーチェリー教室
〈日時・日程〉3月24日(金曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉船橋アーチェリーレンジ(滝台1) 〈講師〉小川洋氏(日本体育協会公認アーチェリー指導員) 〈対象〉市内在住の18歳以上の身体障害者で、自力で弓が引ける人※車椅子可 〈定員〉5人(多数は抽選) 〈申込み〉3月15日(水曜日)までに、身体障害者福祉センター 電話番号466-1268 FAX番号466-1269へ
健康体操教室(皮膚体操)
〈日時・日程〉4月7日~5月26日毎週(金曜日)午前10時15分~11時30分※5月5日を除く(全7回) 〈会場〉勤労市民センター 〈内容〉自分の手で皮膚を動かし全身に働きかける健康体操 〈講師〉宮田トオル氏(皮膚体操考案者) 〈対象〉初心者 〈定員〉先着30人 〈費用〉3500円 〈申込み〉事前に費用を添えて、同センター 電話番号425-2551へ
市が発行する冊子の広告主を募集します
市では、財源確保と地域経済活性化のため、市が発行する冊子に広告を掲載しています。今回は下記の冊子に掲載する広告主を募集します。掲載基準など、詳しくは各担当課にお問い合わせください。
ふなばし子育てナビゲーション(29年度版)
子育てに関する市のサービスや幼稚園、保育園、医療機関等の情報を掲載しているA4サイズの冊子です。
〈広告掲載枠〉表紙の裏ページなど計8枠(フルカラー)※複数枠応募可。適切な内容の広告から先着順で決定 〈広告掲載料(1枠・A6)〉4万円 〈発行部数〉約2万4000部 〈配布期間〉約1年間(6月下旬に発行予定) 〈申込み〉3月9日(木曜日)~23日(木曜日)に、申請書等を地域子育て支援課へ持参 〈問合せ〉同課 電話番号436-2407
船橋市小児救急ガイドブック(29年度版)
子どものけがや急病の際の対応、相談先等の情報を掲載しているA6サイズの冊子です。
〈広告掲載枠〉表紙の裏ページなど計4枠(フルカラー)※複数枠応募可。多数の場合は、適切な内容の広告から抽選で決定 〈広告掲載料(1枠・A6)〉4万円 〈発行部数〉約2万部 〈配布期間〉約1年間(6月下旬に発行予定) 〈申込み〉3月31日(金曜日)(必着)までに、申請書等を健康政策課(〒273-8501※住所不要)へ※持参も可 〈問合せ〉同課 電話番号436-2335
小規模保育事業所、認証保育所が新たに1園ずつ加わります
〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2330
小規模保育事業所
認証保育所「ココファン・ナーサリー西船橋」が4月から小規模保育事業所に認可されます。保育内容等については、運営法人にお問い合わせください。保育施設利用手続きに関しては、保育認定課へお問い合わせください。
施設名 | 対象年齢 | 定員 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
(仮称)「ココファン・ナーサリー西船橋」(二子町) | 生後57日目~3歳未満児 | 19人 | 株式会社学研ココファン・ナーサリー 電話番号047-302-7761 |
認証保育所
市では、保育士の配置基準や保育室の面積等、一定の基準を満たした認可外保育施設を「認証保育所」として認証しています。3月から新たに1園が認証保育所となりました。
※入所申込みや現在の空き状況、保育料などは、直接施設にお問い合わせください。既存の認証保育所については、市のホームページをご覧ください。
施設名 | 事業類型 | 対象年齢 | 定員 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
そらまめ保育園 船橋駅前(本町1) | A型※ | 0歳~就学前 | 74人 | 電話番号405-9951 |
※A型…配置基準で定めている保育従事者について、全員が保育士資格を有している施設
善意の花園(敬称略)
市の社会福祉施策へ(地域福祉課)
- 10万1000円 船橋市自衛消防協会
- 4万8880円 株式会社グランドエイト
- 11万5800円 明るい社会づくり船橋市推進委員会
市の障害者福祉施策へ(地域福祉課)
- 齋藤良一※本人の意向により金額は掲載していません
市の児童福祉施策へ(地域子育て支援課)
- 11万3664円相当のお菓子 有限会社オリンパス
陸上自衛隊習志野演習場3月の訓練予定(変更の場合あり)
○ヘリコプター離発着⇨2日(木曜日)、3日(金曜日)、5日(日曜日)~7日(火曜日)、22日(水曜日)、23日(木曜日) ○落下傘降下⇨1日(水曜日)~3日(金曜日)、5日(日曜日)~10日(金曜日)、13日(月曜日)~18日(土曜日)、21日(火曜日)~23日(木曜日) ○火薬⇨1日(水曜日)~31日(金曜日) 各午前7時~午後9時
〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
10面
情報ひろば 健康
特定不妊治療の費用を一部助成します
市では、保険適用外の特定不妊治療(体外受精および顕微授精)にかかる治療費を助成しています。28年4月~29年3月に治療が終了し、助成を希望する人は、必ず期限までに申請してください。対象者、助成額、助成回数等詳しくは市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
〈申込み〉3月31日(金曜日)(消印有効)までに、申請書と必要書類を各保健センター、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)へ持参するか郵送で保健所地域保健課(〒273-8506※住所不要)へ※申請に必要な書類は各申請窓口で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
〈問合せ〉各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)なお、29年2~3月に治療が終了し、3月31日までに申請ができない場合は、5月末まで受け付けます。
はじめてママ・パパになる人のための教室
(1)ママになるための教室(全2回) 〈日時・日程〉〈会場〉下表 先輩ママとの交流、妊婦体操、妊娠中の食生活ほか 市内在住で29年8・9月に初めて出産予定の人 各先着30人 無料
(2)パパ・ママ教室 〈日時・日程〉〈会場〉下表 お産の進み方、お風呂の入れ方ほか 市内在住で29年8・9月に出産予定の人とその配偶者 各先着50組 無料
〈申込み〉希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日程 | 時間 |
東部保健センター 電話番号466-1383 | (1)4月7日、5月19日各(金曜日)(2)5月27日(土曜日) | (1)午後1時15分~3時45分(2)午前9時30分~正午 |
中央保健センター電話番号423-2111 | (1)4月10日、5月15日各(月曜日)(2)5月20日(土曜日) | 各午前9時30分~正午、午後1時15分~3時45分 |
西部保健センター電話番号047-302-2626 | (1)4月11日、5月30日各(火曜日)(2)4月15日(土曜日) | 各午後1時15分~3時45分 |
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉28年5~7月生まれの子と保護者 〈定員〉各先着30組 〈申込み〉希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日程(4月) | 時間 |
西部保健センター電話番号047-302-2626 | 13日(木曜日) | 午前10時~11時、午後2時~3時 |
中央保健センター電話番号423-2111 | 19日(水曜日) | 午前10時~11時、午後2時~3時 |
東部保健センター電話番号466-1383 | 25日(火曜日) | 午前10時~11時、午後2時~3時 |
北部保健センター電話番号449-7600 | 28日(金曜日) | 午後2時~3時 |
MR(麻しん・風しん混合)予防接種はお済みですか
次の対象者で、まだ接種していない人は、忘れずに接種しましょう。期限を過ぎると有料になります。なお、すでに今年度、公費で接種している人は対象外です。
〈日時・日程〉3月31日(金曜日)まで 〈対象〉市に住民登録をしている、22年4月2日~23年4月1日生まれの子 〈接種方法〉事前に実施医療機関へ予約し、母子健康手帳を持参。予診票は市内の実施医療機関にあります 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404※実施医療機関は市ホームページをご覧になるか、同課へお問い合わせください
身体を動かしてみませんか
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)(2)各全2回 (3)全4回) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉各先着25人 〈申込み〉希望する各保健センターへ
教室名 | 日時(4月) | 会場・申込み |
(1)ロコモを防ごうかんたん筋力アップ | 4日、18日各(火曜日)午前10時~正午 | 西部保健センター電話番号047-302-2626 |
(2)身体をほぐそうリラックス体操 | 5日、12日各(水曜日)午後1時30分~3時30分 | 東部保健センター電話番号466-1383 |
(3)運動習慣づくり | 7日~28日毎週(金曜日)午後1時30分~3時30分 | 中央保健センター電話番号423-2111 |
胸部エックス線結核検診
〈日時・日程〉3月10日(金曜日)午後1時30分~2時30分※予約不要 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市に住民登録をしている65歳以上の人※本人確認できるものを持参。肺がん検診を受ける人は受診不要 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
医療講演「認知症について」
〈日時・日程〉3月25日(土曜日)午後2時~4時 〈会場〉飯山満公民館 〈講師〉戸田治代氏(認知症サポート医) 〈定員〉先着80人 〈申込み〉二宮・飯山満在宅介護支援センター 電話番号496-5888へ
成人健康相談(3月)
健康相談のほか、血圧測定なども行います。健康手帳をお持ちの人は持参してください。40歳以上で、持っていない人には当日交付します。
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
日程 | 時間 | 会場 |
8日(水曜日) | 午前10時~午後1時 | 中央公民館(注1) |
14日(火曜日) | 午前11時~午後1時30分 | 高根公民館(注2) |
15日(水曜日) | 午前10時30分~午後1時30分 | 海神公民館 |
16日(木曜日) | 午前10時30分~午後1時 | 東部公民館(注1) |
(注1)は歯科相談、(注2)は栄養相談が受けられます。また、(注2)は食生活サポーターが「味噌汁の塩分濃度測定」を行います。希望する人は、おたま1杯のみそ汁(具なし)をビニール袋に入れてお持ちください。
市立リハビリテーション病院市民公開講座「加齢に伴う排泄を考える」
加齢に伴う排泄のトラブルについて、日常生活で取り組める食事や運動などの予防方法をご紹介します。
〈日時・日程〉3月20日(祝日)午前10時~正午 〈会場〉市立リハビリテーション病院 〈講師〉荒木明日香氏(同病院看護師) 〈定員〉先着50人 〈申込み〉同病院 電話番号439-1200へ
在宅医療・介護の講演会・相談会
〈日時・日程〉3月11日(土曜日)午後2時~5時 〈会場〉高根台公民館※当日自由参加 〈内容〉講演「歯の健康について」、無料の咀嚼力判定(先着順)ほか 〈講師〉野口隆司氏、岡本春憲氏(いずれも歯科医師) 〈対象〉患者やその家族、医療・介護関係者 〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2412
講演会の後に無料の個別相談会を行います。
医師による認知症相談
〈日時・日程〉(1)3月6日(月曜日)(2)(3)8日(水曜日)各午後1時~ 〈会場〉〈申込み〉(1)東部地域包括支援センター 電話番号490-4171 (2)中部地域包括支援センター 電話番号423-2551 (3)西部地域包括支援センター 電話番号047-302-2628へ 〈対象〉認知症高齢者を介護する家族 〈定員〉各先着3人
夜間・休日の急病は
当番医案内 ふなばし健康ダイヤル24
休日調剤薬局案内 電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時(注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)午後8時~11時
(土曜日)午後6時~9時
(注)受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)(祝日)(休)午前9時~午後5時、午後6時~9時
(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休)午前9時~正午
(注)受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談 ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県小児救急電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
3月は自殺対策強化月間です 相談案内用リーフレットを配布中
〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2413
市では毎年100人前後の尊い命が自殺により失われています。自殺は、悩みに気づき、声をかけ、話を聴き、適切な相談場所につなげることで救える可能性があります。子育て、お金、健康等、さまざまな問題の各種相談窓口を掲載したリーフレットを配布しています。
〈配布場所〉健康政策課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所等で配布しているほか、市ホームページでも見られます。
市では「精神科医師による相談」を行っています。(11面の無料相談窓口参照)
情報ひろば 募集
教育委員会臨時・非常勤職員の登録者
(1)事務パート 市役所、公民館、小・中学校等 週3~5日午前9時~午後5時のうち実働6時間程度 時給900円 (2)給食調理員 小学校 (月曜日)~(金曜日)原則午前8時15分~午後4時45分 時給1210円(注)いずれも交通費支給。〈期間〉(1)1年以内 (2)6カ月以内※65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉写真を貼った履歴書を持って、本人が教育総務課 電話番号436-2804へ
放課後ルーム非常勤職員の登録者
〈職種〉補助員(1)A (2)B 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内54カ所のいずれか) 〈勤務日時〉(1)(月曜日)~(土曜日)のうち週5日※原則(月曜日)~(金曜日) (2)(火曜日)(木曜日)(金曜日)(土曜日)の週4日または(月曜日)~(金曜日)のうち週4日 〈勤務時間〉午後0時30分~7時※(土曜日)、春休み等は午前8時~午後7時のうち5時間 〈時給〉1010円※交通費支給 〈任期〉4月1日~30年3月31日※65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
地域福祉支援員補助員(非常勤職員)
〈対象〉福祉に関するボランティア活動経験や職務経験がある人 〈募集人数〉1人 〈勤務場所〉地域福祉課 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(週34時間)※(土曜日)(日曜日)(祝日)の出勤もあり 〈時給〉1110円 〈任期〉4月1日~30年3月31日※再任用の場合あり 〈申込み〉3月15日(水曜日)(必着)までに、履歴書と「応募した理由と、ボランティア活動経験など」800字程度の作文を同課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2314)へ※後日面接あり
市観光協会の事務局職員(常勤)
〈対象〉船橋の観光発展のために熱意を持って取り組むことができる人 〈募集人数〉1人 〈勤務先〉同協会事務所(ららぽーとTOKYO-BAY内) 〈給与〉年300万~400万円程度 〈採用予定日〉4月1日 〈申込み〉申込書を同協会事務局(〒273-8530 浜町2-1-1 ららぽーとTOKYO-BAY西館1階 電話番号404-2215)へ※申込書は同協会事務局ホームページから取り出せます
環境審議会の市民委員
〈対象〉市内在住の20歳以上で、本市の他の審議会等の委員ではない人 〈募集人数〉3人(小論文等により選考) 〈活動内容〉年2回程度、環境保全について審議※報酬あり 〈任期〉8月から2年間 〈申込み〉3月31日(金曜日)までに、「船橋市環境基本計画を読み、未来へつなぐ恵み豊かな環境の実現に必要な市民の取組について」をテーマとする小論文(800~1200字程度)と、氏名、住所、電話番号、年齢、性別、職業、所属、主な経歴、応募動機を記載した経歴書を持って本人が環境政策課 電話番号436-2450へ
消費生活モニター
〈内容〉各種事業への参加、アンケートへの協力ほか 〈対象〉市内在住の20歳以上 〈募集人数〉50人(多数は選考) 〈謝礼〉年1万2000円以内※交通費は自己負担 〈期間〉4月1日から1年間 〈申込み〉3月15日(水曜日)(消印有効)までに、申込用紙を消費生活センター(〒273-0005 本町1-3-1 フェイスビル5階 電話番号423-2852)へ※申込用紙は同センター、各出張所・連絡所・公民館・図書館等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
生き活きフェアの参加団体
食・くらし・環境などの消費生活問題について、日頃の取り組みや成果をパネルや実演により発表できる団体を募集します。
〈募集数〉16団体(多数は選考) 〈開催時期〉10月予定 〈申込み〉3月24日(金曜日)(消印有効)までに、申込用紙を消費生活センター(〒273-0005 本町1-3-1 フェイスビル5階 電話番号423-2852)へ※申込用紙は同センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます
11面
情報ひろば お知らせ
船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階) 電話番号423-3411
3月の休業日 3月4日(土曜日)、5日(日曜日)、18日(土曜日)、19日(日曜日)(注)自動交付機は休業日も次の時間利用できます(土曜日)午前9時~午後5時、(日曜日)午前9時~正午
業務時間
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後8時
休業日以外の(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)午前9時~午後5時
マイナンバー通知を受け取っていない人はお急ぎください
市に返戻されたマイナンバー通知を戸籍住民課でお渡ししています。まだ受け取っていない人は、早急にお受け取りください。受け取りの際の必要書類はお問い合わせください。
〈問合せ〉同課 電話番号436-2265
彼岸時の馬込霊園へは臨時バスのご利用を
3月18日(土曜日)~20日(祝日)は、JR船橋駅北口から馬込霊園行きの臨時バスを運行します。
〈運行時間〉午前8時20分~午後3時40分※20~30分間隔 〈乗り場〉JR船橋駅北口8番 〈運賃(片道)〉280円※ICは279円。小人140円 〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2402
下表の期間は、霊園を終日開門します。
霊園 | 開門期間 |
馬込霊園 正門 | 3月4日(土曜日)~31日(金曜日) |
馬込霊園 金杉門 | 17日(金曜日)~23日(木曜日) |
習志野霊園 | 17日(金曜日)~23日(木曜日) |
霊堂(納骨堂)の礼拝室での参拝は、馬込が午前8時~午後5時、習志野が午前9時~午後5時、馬込霊園墓参者休憩所の利用時間は午前8時~午後4時30分です。
28年度認可外保育施設通園児補助金第4期申請の受け付けを開始します
同補助金の第4期申請受け付けが、3月21日(火曜日)から始まります。必要書類をそろえて、保育認定課に提出してください。
〈対象〉次のすべてを満たす人
- 施設通園時、船橋市に住民登録がある
- 月64時間以上の就労、出産、疾病などで子どもを保育園に預ける必要がある
- 認可外保育施設と月64時間以上保育契約している
〈補助金額〉保護者が負担した保育料の2分の1を補助(上限2万2000円) 〈申込み〉4月10日(月曜日)(消印有効)までに、申請書類を保育認定課(〒273-8501※住所不要)へ
1~4期分の申請をまとめて行うことも可能です。申請書類は同課、市内の認可外保育施設で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2328
高齢者世帯のお手伝いをします
30分以内でできるちょっとした困りごとをお手伝いします。
〈対象〉市内在住の70歳以上の高齢者のみの世帯 〈サービスの種類〉電球・蛍光灯の交換、簡単な買い物、ごみ出しほか 〈費用〉1回1業務につき500円 〈問合せ〉公益財団法人市生きがい福祉事業団 電話番号435-1255
高齢者の交通違反に臨時認知機能検査を新設
3月12日(日曜日)から道路交通法が一部改正され、75歳以上の運転者が信号無視等の認知機能が低下したときに起こしやすい18のいずれかの違反を起こすと、臨時認知機能検査の受検が義務付けられます。また同検査の結果、「認知機能低下のおそれがある」と判断された場合は「臨時高齢者講習」の受講が義務付けられます。詳しくはお問い合わせください。
〈問合せ〉千葉県警察本部 電話番号043-201-0110
「ふなばし災害情報メール」へご登録を
風水害、地震などの自然災害や、避難所開設等の情報をメールでお知らせする「ふなばし災害情報メール」。まだ登録をしていない人はぜひご登録ください。
〈登録方法〉「ふなばし災害情報メール」登録用アドレス(funabashi-joho@sg-m.jp)に直接空メールを送信してください。(注)登録方法については、コールセンター 電話番号0570-055-783へお問い合わせください
避難情報の名称が変更されました
昨年8月に発生した台風10号による水害では、避難情報に対し高齢者施設で適切な避難行動がとられなかったことから、多くの高齢者の方が被災しました。国では、高齢者など避難に時間のかかる人が避難を開始する段階であることを明確にするため、避難情報の名称を下表のように変更しました。
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2032
変更前 | 変更後 |
避難指示 | 避難指示(緊急) |
避難勧告 | 避難勧告 |
避難準備情報 | 避難準備情報・高齢者等避難開始 |
ご注意ください 4月末で住民票等の自動交付機が廃止
〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2267
市役所本庁舎、船橋駅前総合窓口センター、各出張所等に設置している住民票と印鑑登録証明書の自動交付機は、機器の老朽化などの理由により4月末にすべて廃止となります。5月1日(月曜日)以降は戸籍住民課、同センター、各出張所・連絡所の窓口をご利用ください。
なお、窓口で印鑑登録証明書の交付を受けるには印鑑登録証が必要ですので処分しないでください。
コンビニ交付をご利用できます
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等でも住民票等が取得できます。
〈取扱店舗〉セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートほか
〈取得できる証明書・日時〉
- 住民票の写し、印鑑登録証明書 毎日午前6時30分~午後11時
- 本籍地が船橋市の人の戸籍謄本・抄本⇨(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時※(祝日)(休)を除く
3月の無料相談窓口 ※記述のないものは、(祝日)休・予約不要・電話相談不可
相談名 | 日時 | 会場 問合せ |
税金 | 9日(木曜日)、14日(火曜日)、16日(木曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 | 船橋商工会議所 税理士会船橋支部 電話番号437-8686※要予約。毎月第3(木曜日)は相続税関係限定 |
税金 | (水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市役所2階税務相談室 税理士会船橋支部 電話番号437-8686 |
行政への要望・苦情 | 2日、16日各(木曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
生活(離婚・相続等) | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時(2)11日(土曜日)午前9時~正午 | (1)市民の声を聞く課※先着順(2)フェイス5階相談室※要予約 同課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと | (1)9日~23日毎週(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 | (1)フェイス5階相談室(2)千葉地方法務局船橋支局 同局電話番号431-3681 |
行政書士(許認可・相続等) | (1)2日(木曜日) (2)8日(水曜日)各午後1時~4時 | (1)フェイス5階相談室 (2)市役所11階114会議室 行政書士会葛南支部 電話番号468-3320 |
法律(弁護士) | (1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)4月1日(土曜日)午前9時~午後0時10分 | (1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2787※いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) | 28日(火曜日)午後1時30分~4時15分 | 高齢者等権利擁護センター(市福祉ビル3階) 電話番号431-7560※要予約。先着3人 |
就職(子育て中の人) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分 | フェイス5階相談室 ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号423-3097※予約も可 |
中小企業の経営 | (1)16日(木曜日)(2)21日(火曜日)各午後1時~4時 | (1)船橋商工会議所 同会議所 電話番号435-8211 (2)市役所4階 商工振興課 電話番号436-2475 ※いずれも要予約 |
特許・実用新案・意匠登録 | 2日、16日各(木曜日)午前10時~午後3時 | 船橋商工会議所 電話番号435-8211※要予約 |
労災職業病 | 25日(土曜日)午後1時~4時 | 勤労市民センター 千葉労災職業病対策連絡会 電話番号043-273-9199 |
社会保険労務士(労働相談) | 10日、24日各(金曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 商工振興課 電話番号436-2477※要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労相談 | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)11日(土曜日)午後1時~5時、22日(水曜日)午後5時30分~8時 | (1)児童家庭課(2)母子・父子福祉センター(3)フェイス5階相談室 同課電話番号436-2320※(3)は要予約 |
消費生活 | (月曜日)~(金曜日)、11日、25日各(土曜日)午前9時~午後4時 | フェイス5階消費生活センター |
多重債務 | 11日、25日各(土曜日)午前10時~午後4時 | 電話番号423-3006※消費生活は電話相談可。多重債務は要予約 |
暮らしの家計 | 14日(火曜日)午後0時30分~4時30分 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852※要予約 |
不動産取引・測量・登記 | 7日、21日各(火曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852 |
市民活動 | 21日(火曜日)午後1時~5時 | 市民活動サポートセンター 市民協働課 電話番号436-3201※要予約 |
交通事故 | 9日、23日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市民の声を聞く課 電話番号436-2787※要予約 |
身体障害者 | 3日(金曜日)午前10時~午後3時 | 身体障害者福祉センター 障害福祉課 電話番号436-2344 FAX番号433-5566※電話相談可 |
身体障害者 | 17日(金曜日)午後1時~6時 | フェイス5階相談室 身体障害者相談員・久田 電話番号463-3774※3日前までに要予約。電話相談可 |
知的障害者 | 24日(金曜日)午前10時30分~午後4時 | フェイス5階相談室 知的障害者相談員・髙橋 電話番号433-2229※3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 | 10日(金曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 視覚障害者協会・山本 電話番号465-4950※3日前までに要予約 |
視覚障害者 | 午前10時~午後4時※日にちは要相談 | 身体障害者福祉センター 社会福祉法人・愛光 電話番号043-424-2582※要予約。訪問も可 |
聴覚障害者 | 17日(金曜日)午後1時~3時30分 | フェイス5階相談室 聴覚障害者協会・三浦 FAX番号494-1118※3日前までに要予約 |
障害者の自立 | 8日(水曜日)午前10時~午後5時 | フェイス5階相談室 船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554※前日までに要予約。電話相談可 |
障害年金 | 24日(金曜日)午後1時30分~5時 | フェイス5階相談室 NPO法人みんなでサポートちば 電話番号043-301-2311※予約も可 |
オストメイト | 22日(水曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 公益社団法人 日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571※前日までに要予約 |
精神科医師による相談 | 7日(火曜日)、8日(水曜日)、16日(木曜日)、24日(金曜日)各午後1時30分~4時 | 保健福祉センター 保健所保健予防課 電話番号409-2859※要予約 |
医療安全(患者の声) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 | 保健福祉センター 医療安全支援センター 電話番号409-1640※原則、電話相談。面談は要予約 |
在宅医療・介護 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 | 保健福祉センター1階 在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736※電話相談可 |
マンション管理 | 5日、4月2日各(日曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712※要予約 |
建築住宅 | 8日(水曜日)午後5時~7時、11日(土曜日)、25日(土曜日)、26日(日曜日)各午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712 |
増改築 | (1)14日 (2)28日各(火曜日)午前10時~午後3時 | (1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階 船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831 |
中高層建築紛争 | (水曜日)~(金曜日)午後1時~4時 | 宅地課 電話番号436-2695※要予約 |
男性の生き方 | 6日(月曜日)、13日(月曜日)、21日(火曜日)、27日(月曜日)各午後7時~9時 | 相談専用電話番号423-0199※電話相談のみ 男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方(カウンセリング) | (金曜日)午前10時~午後4時、15日(水曜日)午後4時30分~9時 | 男女共同参画センター 電話番号423-0757※要予約。電話相談可 |
女性のための法律 | (1)2日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、22日(水曜日)午後1時~5時(2)21日(火曜日)午後4時~8時 | (1)男女共同参画センター(2)フェイス5階相談室 同センター電話番号423-0757※いずれも要予約 |
女性相談 | (月曜日)~(金曜日)、11日、25日各(土曜日)午前9時~午後4時 | 女性相談室(児童家庭課) 電話番号431-8745※要予約。電話相談可 |
家庭教育相談(子どものための) | (1)8日(水曜日) (2)21日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 | (1)フェイス5階相談室 (2)二和公民館 社会教育課 電話番号436-2895※要予約。電話相談可 |
外国人 | (月曜日)(金曜日)午前10時~午後4時 | 市役所11階114会議室 国際交流室 電話番号436-2083※電話相談 電話番号436-2953 |
災害時は、むやみに移動しないで
大規模災害発生時に、多くの人が一斉に帰宅を始めると駅や道路が大混雑し、救助・救急活動の妨げになります。身の安全を確保し、職場や施設等安全な場所にとどまりましょう。
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2032
12面
千葉県知事選挙 投票日 3月26日(日曜日) 投票時間 午前7時~午後8時
〈問合せ〉選挙管理委員会 電話番号436-2733
投票できる人は
平成11年3月27日以前に生まれた日本国民で、28年12月8日以前に船橋市に転入の届け出をし、3カ月以上市内に住所を有する人です。12月9日以降に千葉県内の他市町村から転入の届け出をした人は、船橋市では投票できません。前の市町村での投票となります。詳しくは前の市町村の選挙管理委員会へお問い合わせください。
なお、投票する前に県外に転出する人は投票できません。
ケガなどにより投票用紙への記入が困難な人には、投票所の係員が投票の秘密を侵すことなくお手伝いします。目が不自由な人は、点字での投票もできます。
市内で転居した人は
29年2月16日以前に転居の届け出をした人は、新住所地の投票所で投票となります。2月17日以降に届け出をした人は、前住所地の投票所で投票となります。
県内で引っ越した人は証明書が必要です
12月9日以降に県内で市町村をまたぐ住所移転(1回に限る)をした場合、いずれかの市町村が発行する「引き続き県内に住所を有する旨の証明書」が必要です(船橋市では戸籍住民課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所で無料発行)。投票の際には必ず持参してください(期日前・不在者投票を含む)。
入場整理券を封書で郵送します
入場整理券は世帯ごとにまとめて発送します。投票の際には、ご本人の名前が記載された入場整理券を確認のうえ、切り取らずにお持ちください。投票方法については、同封している案内をご覧ください。
なお、入場整理券が届かなかった場合や、紛失した場合でも船橋市の選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票所の係員にお申し出ください。
選挙公報は3月16日(木曜日)の新聞折り込みで配布予定
候補者の経歴や政見などを掲載した選挙公報は、3月16日(木曜日)の朝日、読売、毎日、産経、東京、千葉日報、日本経済の各紙(朝刊)に折り込んでお届けします。
また、同日以降に選挙管理委員会、船橋駅前総合窓口センター、各公民館・出張所・連絡所・図書館・児童ホーム・保健センター、医療センター等でも受け取れます。(注)各施設の休業日を除く
候補者のポスターは3月9日(木曜日)以降に掲示
ポスターがはがれていたり、掲示場が壊れていたりしているのを見つけたら、選挙管理委員会へご連絡ください。
当日、仕事やレジャーなどで投票に行けない人は「期日前投票」を
期日前投票受付場所 | 期間・受付時間 |
市役所6階 | 3月10日(金曜日)~25日(土曜日) 午前8時30分~午後8時 |
フェイスビル5階 | 3月10日(金曜日)~21日(火曜日) 午前8時30分~午後8時、3月22日(水曜日)~24日(金曜日) 午前8時30分~午後9時、3月25日(土曜日) 午前8時30分~午後8時 |
習志野台出張所2階、西船橋出張所3階 | 3月10日(金曜日)~17日(金曜日)午前8時30分~午後5時、3月18日(土曜日)~25日(土曜日)午前8時30分~午後8時 |
二和公民館2階 | 3月10日(金曜日)~17日(金曜日)午前9時~午後5時、3月18日(土曜日)~25日(土曜日)午前9時~午後8時 |
北部公民館講堂(新設) | 3月25日(土曜日) 正午~午後5時 |
入場整理券裏面(期日前投票用)の宣誓書をあらかじめ記入していただくと、受付がスムーズになります。
市役所へ車で来る場合は、第1駐車場へ。フェイスビル地下駐車場は有料です。出張所、公民館への車での来場はご遠慮ください
各投票所の最終日は大変混雑が予想されますので、ご了承ください
投票所まで行けない人は「不在者投票」を
手続きに時間がかかるため、請求する人はお早めに。
他の市町村での投票
仕事や旅行などで他の市町村に滞在中の人は、滞在先で不在者投票ができます。詳しくは船橋市選挙管理委員会へお問い合わせください。
指定施設での投票
都道府県の選挙管理委員会が指定している病院や老人ホーム等に入院・入所している人は、その施設内で不在者投票ができます。詳しくは、入院・入所先へお問い合わせください。
郵便等による投票
次に該当する人は、「郵便等投票証明書」の交付を受けると、郵便等による不在者投票ができます。※3月22日(水曜日)午後5時までに船橋市選挙管理委員会に請求が必要です
- 身体障害者手帳または戦傷病者手帳を持ち、一定以上の障害がある
- 介護保険被保険者証に「要介護5」の記載がある
市制施行80周年記念 ロゴマーク・キャッチコピーが決定!
〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2057
29年4月1日に市制施行80周年を迎えるにあたり、記念ロゴマークとキャッチコピーを募集したところ、船橋市を応援してくださる全国の皆さんから、ロゴマーク137作品、キャッチコピー456作品の応募がありました。
選考の結果、ロゴマークは梅村元彦さん(愛知県)、キャッチコピーは工藤元市さん(青森県)の作品に決定。市では、これらを市の行事や印刷物に使用するほか、市民の皆さんと一緒に市制施行80周年を盛り上げるため、市民・企業の皆さんの利用をお願いしています。
ロゴマーク
【制作者コメント】市の花「ヒマワリ」「カザグルマ」を飾り、市民の皆さんが80周年を明るく、楽しくお祝いをしているイメージとしました
キャッチコピー
新たな船出、夢の懸け橋、ふなばし80年
【制作者コメント】船橋の「船」と「橋」を入れて、未来へ夢あふれる市制80周年を迎えることをイメージし、この橋が今後の90年、100年と歴史を「つなぐ」願いを込めました
市民・企業の皆さんもご活用ください
市民の皆さんが行うイベントや企業が製作するグッズなどにロゴマーク・キャッチコピーを使用できます。使用を希望される場合は申込書をご提出ください。
〈使用期限〉30年3月31日まで 〈費用〉無料
〈申込み〉申込書を郵送、メールで政策企画課(〒273-8501※住所不要 Eメールseisaku@city.funabashi.lg.jp)へ※申込書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
詳しくは同課へお問い合わせください。
ホームタウン NEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!
千葉ジェッツ 2階自由席は全員無料! 3月11日(土曜日)、12 日(日曜日)は「ホームタウンふなばしDAY」
千葉ジェッツを市民一丸となって応援するため、船橋アリーナで行われる公式戦(下記日程)を「ホームタウンふなばしDAY」として開催します。
当日は市内在住・在勤・在学の人限定で、無料または通常料金よりお得な特別優待価格でチケットを販売します。
Bリーグの初代王者を目指して、毎試合熱い戦いを繰り広げるジェッツに、声援を送りましょう!
〈日時〉3月11日(土曜日)午後4時~、12日(日曜日)午後3時~/対滋賀レイクスターズ戦
〈会場〉船橋アリーナ
〈特別割引チケット〉1階自由席大人1000円、高校生以下500円 2階自由席無料
〈購入方法〉当日、会場のチケット販売窓口で、市内在住・在勤・在学の証明ができるものを提示
千葉ジェッツ公式ホームページの専用フォームでも事前に申し込めます
駐車台数に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。
〈問合せ〉千葉ジェッツ 電話番号401-4084
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 最近見たページ
-