テキスト版広報ふなばし 平成28年8月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
「県北西部直下地震」は30年以内に70パーセントの確率で発生 県の最新予測で市内全域が震度6に
県は今年5月、東日本大震災や国の調査など最新の科学的知見を踏まえた「千葉県地震被害想定調査結果」を公表しました。県北西部直下地震は今後30年以内に70パーセントの確率で発生し、市内に甚大な被害をもたらすと予測されています。市では、このような災害に備え8月28日(日曜日)に総合防災訓練を実施します。いざというときに取るべき行動を確認できる訓練です。ぜひ参加しましょう。
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2039
[キャプション]熊本地震では多くの建物が倒壊
[キャプション]東日本大震災では市内南部を中心に液状化の被害が発生
想定される県北西部の直下地震
マグニチュード7.3
震源 習志野市と千葉市の境界付近 深さ約50キロメートル
※「千葉県地震被害想定調査結果」の詳細は、県ホームページ(https://www.pref.chiba.lg.jp/bousaik/higaisoutei/higaisoutei28.html)をご覧ください
8月28日(日曜日)は総合防災訓練に参加しよう
市内の全市立小・中学校が会場です
28日(日曜日)の午前9時、東京湾北部を震源とするマグニチュード7.3、船橋市で震度6強の地震を観測したと想定し、訓練を実施します。
〈時間〉午前9時~11時30分
〈訓練会場〉市内全市立小・中学校、船橋特別支援学校高根台校舎ほか
〈対象〉どなたでも参加できます※事前登録不要
[キャプション]初期消火訓練
総合防災訓練や地震への備えについては、2面をご覧ください
2面
8月28日(日曜日) 今年の総合防災訓練はどなたでも参加できます
今回の総合防災訓練は、町会・自治会加入者に限らず、全市民を対象に行います。さらに、市内すべての市立小・中学校で「初期消火・応急救護訓練」などを行うほか、5つのメイン会場を設置し、特色ある訓練を行います。当日は、ぜひお近くの会場で訓練にご参加ください。
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2039
[キャプション]避難所運営訓練
[キャプション]応急救護訓練
当日の流れ
※会場によって内容が異なる場合があります
午前9時
「いっせい行動訓練(シェイクアウト訓練)」
会場:それぞれのいる場所
地震発生!
「いっせい行動訓練(シェイクアウト訓練)」は、市民一人ひとりに安全行動を身につけてもらうために行います。
8月28日(日曜日)午前9時に、参加者がそれぞれのいる場所で地震から身を守るための「3つの安全行動((1)姿勢を低くし(2)頭を守り(3)揺れが収まるまで動かない)」を約1分間行います。家庭や職場、外出先など、皆さんがそのときいる場所で安全行動をとってください。
- 訓練開始合図 午前9時に、防災行政無線、ふなばし災害情報メール、J:COM船橋・習志野(ケーブルテレビ)等で訓練開始の合図をします。
- 訓練への参加表明をお願いします 訓練への積極的な参加表明として、また参加人数の把握のため、事前登録への協力をお願いします。登録は、町会・企業・学校・家族・個人等の単位で危機管理課 電話番号436-2039へ連絡するか、市ホームページからもできます。
3つの安全確保行動
1 まず低く OROP!
2 頭を守り COVER!
3 動かない HOLD ON
午前9時1分~
避難訓練
会場:それぞれのいる場所から訓練会場まで
午前9時20分~
訓練会場に集合
総合受付で参加者の受付を開始します。
会場:市内全市立小・中学校
午前9時30分~
屋内と屋外に分かれ、選択訓練
屋内では避難所の開設や運営、屋外では初期消火や応急救護の訓練を実施。参加者は、どちらかの訓練を選んで参加します。
会場:市内全市立小・中学校の校内・校庭
避難所開設・運営訓練(屋内訓練)
昨年まで各会場で行っていた図上訓練を参考に、実際に避難所の区割りや避難者受付などを行います。また、簡易トイレなどの防災備蓄品組み立て訓練も行います。
初期消火・応急救護訓練(屋外訓練)
避難中に火災などに遭遇したと仮定し、校庭で水消火器訓練や水バケツリレー訓練などを行います。また、三角巾を使用した応急処置訓練や、AEDを使った心肺蘇生法訓練なども行います。
午前11時30分~
訓練終了
希望者は意見交換会に参加できます。
※当日は気温が高くなることが予想されます。熱中症に注意しましょう
要配慮者の安否確認訓練
高齢者や障害者等、災害時に特に配慮を必要とする人(要配慮者)に対して安否確認訓練を行います。この訓練は町会・自治会、地区社会福祉協議会、民生委員・児童委員等が中心となり、要配慮者を地域で支え合う体制を確認するために実施するものです。ご自宅を訪問した場合は、ご協力をお願いします。
5つのメイン会場で特色ある訓練を行います
訓練会場となる学校のうち、東・西・南・北・中央の各地区の5つの小学校をメイン会場とし、上記の訓練に加えて次の訓練を行います。近所にお住まいでなくても参加できますので、ぜひお越しください。
- ペットとの同行避難訓練(薬円台南小学校)
大規模災害が発生すると、人間同様ペットも生活の場をなくします。今回は愛犬を連れて避難するときの、避難所での犬の扱い方や注意点を確認します。
- 障害福祉団体等との避難所運営訓練(古和釜小学校)
視覚・聴覚障害者など、災害時に特に支援が必要となる人に配慮した避難所運営の注意点や支援方法を学びます。
- 津波避難訓練(南本町小学校)
- 急傾斜地・土砂災害避難訓練(八栄小学校)
- 防災・減災アイデアコンテストの展示・実演(塚田小学校)
災害発生時に帰宅困難にならないために
大規模な災害が発生すると、公共交通機関が運行を停止し、帰宅が困難になることが予想されます。多くの人が一斉に徒歩帰宅を始めると、火災や建物からの落下物などにより負傷する危険があります。また、優先されるべき救助・救急活動の妨げにもなるため、落ち着いた行動をお願いします。
災害発生時は、慌てずに行動すること
- まずは、自分の身の安全を確保する
- 職場や施設等の安全な場所にとどまる
- 家族の安否を確かめる
- 『災害用伝言ダイヤル 電話番号171』や携帯電話の『災害用伝言板』を利用する
- ラジオやインターネット等で交通情報や被害情報などを入手する
日ごろから準備しておくこと
- やむを得ず徒歩帰宅するときのために、帰宅経路を複数確認しておく
- 家族などと安否確認の方法や集合場所を話し合う
- 帰宅経路のコンビニやガソリンスタンドなどを確認しておく
- 職場などにスニーカー、地図、懐中電灯、防寒着、飲料水、食料、携帯ラジオ等を用意しておく
外国人の皆さんにお声かけを 避難所での宿泊訓練を実施
〈問合せ〉国際交流室 電話番号436-2083
外国人の皆さんに災害時に避難所となる学校の体育館に宿泊してもらい、避難所生活の体験、非常食の試食、応急手当てなどの訓練や、参加者同士の交流イベントを行います。お近くの外国人の皆さんにお声かけください。
〈日時〉8月27日(土曜日)午後4時~28日(日曜日)午前10時(1泊2日)
〈会場〉若松中学校
〈対象〉外国人住民とその家族ほか
〈定員〉先着50人
〈費用〉無料
〈申込み〉8月22日(月曜日)(必着)までに、申込書を国際交流協会(国際交流室内)(〒273-8501※住所不要)へ※申込書は同協会で配布するほか、同協会ホームページからも取り出せます
防災士・災害救援ボランティアリーダー育成費用を補助します
地域での防災活動のリーダー的な人材を育てるため、防災士資格取得費用と災害救援ボランティア講座の受講費用を補助します。
〈対象〉市内在住の自主防災組織の構成員で、自主防災組織の代表者から推薦された人 〈定員〉各先着10人 〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2039
3面
平成27年度の大気や水質などの測定結果
海老川の水質がさらに改善しました
市では、健全で恵み豊かな環境を守るため、大気や水質、騒音などを継続的に測定しています。27年度の調査では、海老川の水質が15年連続で環境基準を達成しました。しかし、大気では光化学スモッグの原因となる光化学オキシダント(※1)、浮遊粒子状物質、微小粒子状物質(PM2.5)が環境基準を達成しませんでした。
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2453
[キャプション]市民の憩いの場である海老川
大気環境
大気汚染物質を市内の一般環境測定局8カ所と幹線道路沿いの自動車排ガス測定局2カ所で常時測定しています。27年度の環境基準達成状況は(表1)のとおりです。
光化学オキシダント、浮遊粒子状物質、微小粒子状物質(PM2.5)は基準を達成せず
二酸化硫黄、二酸化窒素、一酸化炭素は環境基準を達成しましたが、光化学オキシダントはすべての測定局で達成しませんでした。浮遊粒子状物質は、一般環境測定局の前原局で環境基準を達成しませんでした。微小粒子状物質(PM2.5)は、自動車排ガス測定局の日の出局で環境基準を達成しませんでした。
光化学スモッグ注意報等が発令された場合や、PM2.5の測定値が一定基準を超えると予測される場合は、防災無線や市ホームページ等でお知らせしますので、健康被害を未然に防ぐため屋外での激しい運動等は控えてください。
(表1)大気測定局の環境基準達成局数(基準を達成した測定局数と全測定局数)
一般局 | 自動車排ガス局 | |
---|---|---|
二酸化硫黄 | 3分の3 | - |
浮遊粒子状物質 | 8分の7 | 2分の2 |
微小粒子状物質(PM2.5) | 2分の2 | 1分の0 |
光化学オキシダント | 8分の0 | - |
二酸化窒素 | 8分の8 | 2分の2 |
一酸化炭素 | - | 2分の2 |
有害大気汚染物質はすべて基準値以下に
工場・自動車などから排出される有害大気汚染物質を、高根台と日の出の2地点で毎月測定しています。27年度もすべての項目で、環境基準を達成しました(表2)。
(表2)有害大気汚染物質の測定結果 (単位 マイクログラム毎立方メートル)
測定した物質名 | 測定場所 | 25年度 | 26年度 | 27年度 | 環境基準 |
---|---|---|---|---|---|
ベンゼン | 高根台 | 1.5 | 1.3 | 1.2 | 3以下 |
ベンゼン | 日の出 | 1.7 | 1.4 | 1.3 | 3以下 |
トリクロロエチレン | 高根台 | 0.33 | 0.2 | 0.32 | 200以下 |
テトラクロロエチレン | 高根台 | 0.1 | 0.058 | 0.06 | 200以下 |
ジクロロメタン | 高根台 | 1.3 | 1.2 | 1.5 | 150以下 |
川や海の水質
河川では八千代橋(宮本2)、海域では船橋1(高瀬町地先の航路)および船橋2(船橋沖)にて水質調査をしています。27年度においても、人の健康の保護に関する27項目は、すべての地点で環境基準を達成しました。
河川の汚れの指標となるBOD、海の汚れの指標となるCODは、海老川(八千代橋)と海域の船橋1で毎年達成しています。しかし、より厳しい基準が適用される船橋2では達成しませんでした(表3・4)。
(表3)水質の環境基準達成状況
八千代橋 | 船橋1 | 船橋2 | |
---|---|---|---|
健康項目 | ○ | ○ | ○ |
BOD | ○ | 測定なし | 測定なし |
COD | 測定なし | ○ | × |
(表4)海老川(八千代橋)のBODと海域のCODの75パーセント水質値(※2)
(単位 マイクログラム毎リットル)
年度 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
八千代橋 | 5.8 | 4.6 | 5.3 | 4 | 3.8 | 4.1 | 3.1 | 3.1 | 2.8 | 2.5 |
船橋1 | 5.5 | 5.2 | 4.8 | 3.1 | 4.3 | 4.6 | 4.2 | 4.4 | 4.1 | 3.8 |
船橋2 | 5.6 | 5.5 | 5.2 | 3.6 | 4.1 | 3.9 | 4.8 | 4.6 | 4.5 | 4.4 |
※環境基準…八千代橋は10以下、船橋1は8以下、船橋2は3以下
自動車・航空機の騒音
国道14号線や県道船橋・我孫子線など、市内の21路線に面する地域(道路端から50メートル以内)を対象に、自動車の騒音を測定・評価しています。この地域の環境基準は、用途地域や道路の種類、車線数や時間帯により55~70デシベル以下に設定されています。
対象となる3万434戸のうち、全ての時間帯で環境基準を達成できたのは2万6955戸(約88.6パーセント)でした。
また、市の上空の一部は、海上自衛隊下総基地や陸上自衛隊第一空挺団の飛行コースにあたっています。
市では、これらの航空機騒音を把握するため指定地域外を含めた4地点で定期的に測定しています。航空機騒音に係る環境基準の指定地域になっている高野台・咲が丘の一部(調査地は咲が丘小学校)では環境基準値を下回りました(表5)。習志野駐屯地、下総基地に対しては航空機騒音等の低減について要請を行っています。
(表5) 航空機騒音の調査結果(単位 Lden※3)
調査対象 | 調査地点 | 測定日 | 測定結果 | 環境基準 |
---|---|---|---|---|
海上自衛隊 下総基地 | 咲が丘小学校 | 27.10.15~10.28 | 43 | 57 |
海上自衛隊 下総基地 | 八木が谷小学校 | 28.3.3~3.16 | 42 | 指定地域外 |
海上自衛隊 下総基地 | 丸山小学校 | 28.1.20~2.2 | 43 | 指定地域外 |
陸上自衛隊習志野駐屯地第一空挺団 | 北習志野第9号公園 | ヘリ:28.2.17 | 51 | 指定地域外 |
陸上自衛隊習志野駐屯地第一空挺団 | 北習志野第9号公園 | 航空機:28.2.24 | 60 | 指定地域外 |
詳しい測定結果は、市のホームページでお知らせするほか、12月発行予定の「船橋市の環境」でもご覧いただけます。
用語の説明
※1 光化学オキシダント…光化学スモッグの原因物質。工場の煙や車の排気ガス等に含まれる物質が太陽の紫外線を受けて変化し発生する強酸化性物質の総称
※2 75パーセント水質値…BOD・CODが環境基準を達成しているか判定する数値(例えば、月1回測定の場合、水質の良いものから12個並べ、良い方から9番目の値が75パーセント水質値となる)
※3 Lden(時間帯補正等価騒音レベル)…騒音の大きさや継続時間、昼夕夜の別などを総合した航空機騒音の評価指標であり、単位はデシベル。平成25年4月から航空機騒音に係る環境基準の評価指標として用いられている
大気中の放射線量を継続して測定しています
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2453
市では、子どもたちが活動することが多い学校や公園などを優先して測定し、空間放射線量における除染の基準値を、50センチメートルの高さで放射線量が0.23マイクロシーベルト毎時と定めています。なお、この基準値は、福島原発事故の由来による追加被ばく線量を1ミリシーベルト毎年として計算したものです。
継続測定施設の大気中の放射線量(単位:マイクロシーベルト毎時)
※7月25日までに測定した最新の値
(高さ50センチメートル、砂場のみ1センチメートル)
調査場所 | 測定箇所(砂場以外) | 最低値 | 最高値 | 平均値 | 砂場 |
---|---|---|---|---|---|
小室保育園 | 5カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.06 | 0.08 |
小室公園 | 5カ所 | 0.04 | 0.08 | 0.06 | 0.08 |
小室小学校 | 5カ所 | 0.07 | 0.1 | 0.08 | 0.04 |
豊富小学校 | 5カ所 | 0.05 | 0.07 | 0.07 | 0.05 |
八木が谷第2号公園 | 3カ所 | 0.05 | 0.09 | 0.07 | 0.06 |
若松公園 | 5カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.05 | 0.04 |
坪井近隣公園 | 5カ所 | 0.04 | 0.08 | 0.06 | |
習志野台第二保育園 | 3カ所 | 0.06 | 0.06 | 0.06 | 0.05 |
薬円台小学校 | 5カ所 | 0.04 | 0.08 | 0.07 | 0.05 |
金杉小学校 | 5カ所 | 0.05 | 0.07 | 0.06 | 0.05 |
運動公園 | 5カ所 | 0.06 | 0.12 | 0.08 | 0.07 |
天沼弁天池公園 | 5カ所 | 0.04 | 0.05 | 0.05 | 0.04 |
市立船橋特別支援学校 | 4カ所 | 0.05 | 0.09 | 0.07 | |
法典公園(グラスポ) | 5カ所 | 0.06 | 0.08 | 0.07 | 0.06 |
西船保育園 | 3カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.06 | 0.05 |
あらためて考えてみましょう 高齢期の「住まい」と「暮らし方」
高齢化の進展により、今後住み替えを検討する高齢者が増えていくと考えられます。これを受け市では、高齢期の住まいについて考える講演会や高齢者の住み替え費用の一部助成などを行っています。
〈問合せ〉住宅政策課 電話番号436-2712
9月10日(土曜日) 講演「高齢期の住まいさまざま~自分らしい暮らし方は~」
〈日時〉9月10日(土曜日)午後1時30分~ 〈会場〉中央公民館 〈内容・講師〉○高齢期の住まいや自分らしい暮らし方等に関する講演 講師平岩千代子氏(NPO法人シニアライフ情報センター理事) 〇マイホーム借上げ制度(※)の説明 講師一般社団法人移住・住みかえ支援機構 〈定員〉当日先着100人 〈費用〉無料
(※)マイホーム借上げ制度…シニア世代(50歳以上)のマイホームを借り上げて転貸し、安定した賃料収入を保証する制度
ご存じですか?「高齢者住み替え支援事業」
市では、高齢者の皆さんが住み慣れた地域で暮らし続けられるよう「高齢者住み替え支援事業」を行っています。市内の民間賃貸住宅に居住している高齢者世帯が、1階の部屋またはエレベーター等が設置されている市内の民間賃貸住宅に住み替える場合に、転居費用の一部を助成します。また、建物の取り壊しや大規模修繕等で立ち退き要求を受けている場合にも費用の一部を助成します。
〈申請期間〉29年3月31日(金曜日)まで 〈対象〉65歳以上の高齢者のみで構成される住民税が非課税の世帯(単身を含む) 〈助成額〉礼金および仲介手数料の合計額(15万円を限度)※その他要件あり
※詳しくは住宅政策課にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
「ふなばし災害情報メール」の登録を
風水害、地震などの自然災害や、避難所開設等の情報をメールでお知らせします。まだ登録していない人はぜひご登録ください。
〈登録方法〉登録用アドレス(funabashi-joho@sg-m.jp)に直接空メールを送信してください。
〈問合せ〉コールセンター 電話番号0570-055-783
4面
9月1日~”公園でボール遊び〞の実現に向けて 5公園でボール遊びを試行します
公園でキャッチボールやサッカーなどのボール遊びができるよう検証するため、期間を限定し市内5公園でボール遊びを試行します。実施公園では、見守り役の配置や移動式フェンスの設置等により安全面に配慮します。試行後、実現へ向けた検証を行います。
〈問合せ〉公園緑地課 電話番号436-2555
「こども未来会議室」で中学生から提案
現在市では、ほかの利用者の迷惑となることを防ぐため、市内の多くの公園でボール遊びを禁止しています。そんな中、市長と市内中学生が船橋の将来について語り合う「こども未来会議室」で「ボール遊びのできる公園がほしい」との要望があがりました。それに応えるため、有識者や住民代表らで委員会を立ち上げ、昨年度から実現に向け検討を重ね、今回市内5公園で3カ月間試行することになりました。
試行場所は5カ所
試行するのは、安全面の配慮から遊具エリアと、多目的広場が区分された公園で、形、広さ、施設の状況等が異なる5カ所(下表)です。主に小・中学生の利用を想定し、キャッチボールやミニサッカー、ドッヂボールなどのボール遊びができます。
また、見守り役に「生きがい福祉事業団」に登録した高齢者等3人程度を配置し、子どもが安全に遊べるよう声掛けを行うほか、市職員も立ち会い実態把握に努めます。また、各公園には移動式フェンスやコーンを用意し、ボールが公園外に飛び出さないよう配置します。このほか、けがなどの危険が少ないやわらかいボールの貸し出しも行います。
試行後は検証を行います
試行期間中にアンケートやヒアリングを行います。それに基づき、期間終了後に、各公園での遊び方、利用者の年齢層など利用状況を把握し、ボールの種類や遊び方の範囲などルール作りを進め、今後継続できるかどうか検証していきます。
将来的には、見守り役や道具は配置せず、ルールの範囲内で自主的に遊べることを目指し、本格実施に向けて準備します。
試行公園 | 日程(9月1日(木曜日)~11月30日(水曜日)) |
---|---|
田喜野井公園 | 毎週(水曜日)、毎月第2(土曜日)★ |
夏見台近隣公園 | 毎週(水曜日)、毎月第4(土曜日)★ |
大穴第2号公園 | 毎週(火曜日)(木曜日) |
西船みどり公園 | 毎週(金曜日) |
本町4丁目広場公園 | 毎週(金曜日) |
時間
〇(火曜日)~(金曜日)9月⇨午後3時30分~5時30分 10・11月⇨午後3時~4時30分
〇(土曜日)⇨午前10時~正午
(祝日)は除く。★は誰でも簡単にできる新しいスポーツ体験イベントを開催
「船橋市公共施設等総合管理計画の基本方針(案)」 への意見を募集
〈問合せ〉財産管理課 電話番号436-2631
船橋市では、人口急増期に建設された建物等が今後一斉に建て替えや補修時期を迎えます。また、人口は今後10年程度増加した後、少子高齢化の進展とともに減少し、それに伴い税収も減少することが予想されます。
こうした状況の中で、公共施設等の持続可能な運営を行っていくため、施設の中長期の計画的な管理の指針を定める「船橋市公共施設等総合管理計画」を策定しています。このたび、同計画の基本方針(案)を、「(1)公共施設等の最適な配置 (2)安全安心な公共施設等の整備」と定めました。同案の概要版を作成しましたので、皆さんからの意見を募集します。
〈概要版の縦覧場所〉財産管理課、市役所11階行政資料室、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・公民館・図書館※市ホームページでも閲覧できます
〈受付期間〉9月9日(金曜日)まで
〈対象〉市内在住・在勤・在学の人
〈提出方法〉意見、氏名・住所を書いて、財産管理課(〒273-8501※住所不要 FAX番号436-2058 Eメールzaisankanri@city.funabashi.lg.jp)へ(書式自由)
いただいた意見の概要やそれに対する市の考えを市ホームページで公表します。個別の回答はしません。
9月上旬~ ふなばし市民便利帳をすべてのご家庭にお届けします
日々の生活に役立つ情報が満載!
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
市のサービスや各種手続き等をまとめた「ふなばし市民便利帳(平成28~30年版)」を全家庭に配布します。
この便利帳は一昨年と同様に株式会社サイネックスとの協働事業で作成し、市内事業者を中心とした有料広告の掲載により、市の予算をかけずに発行します。
便利帳には、施設・医療機関マップのほか、市役所の施設案内や各種手続き方法など、市民の皆さんの暮らしに直結する便利な情報がコンパクトにまとまっています。毎日の生活にお役立てください。
〈配布期間〉9月上旬~30日(金曜日) 〈配布方法〉ご自宅のポストへ投函
8月26日(金曜日)「船橋のなし」味自慢コンテストを開催!
特許庁の地域団体商標(地域ブランド)に登録されている、全国に誇る船橋の特産品「船橋のなし」の味一番を一般審査員による食味審査で選びます。梨の試食、無料配布も行います。
〈日時〉8月26日(金曜日)正午~※無料配布はイベント後(数量限定) 〈会場〉ららぽーとTOKYO‐BAY中央広場(浜町2) 〈一般審査員の定員〉当日先着30人 〈費用〉無料 〈問合せ〉農業センター 電話番号457-7481
けいじ板
※金額のないものは無料
※市民の皆さんの依頼に基づき掲載しております。内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 東葉サマーコンサート 8月25日(木曜日)、26日(金曜日)各午後5時~8時50分※26日は8時20分まで。雨天中止 東葉高速線八千代緑が丘駅南側駅前広場 東葉高速鉄道株式会社 電話番号458-0018
- 立華流日舞・新舞踊 8月28日(日曜日)午前10時30分~ 宮本公民館 秋山 電話番号422-4239
- ハワイアン・フラ 8月28日(日曜日)午後1時~ 二和公民館 中本 電話番号467-4715
- ダンスパーティー 9月3日(土曜日)午後0時15分~2時45分 海老が作公民館 前売り1000円 阿部 電話番号465-2036
- マンドリン・ギター演奏会 9月3日(土曜日)午後2時~ 市民文化ホール 河村 電話番号090-5526-8757
- ウクレレコンサート 9月10日(土曜日)午後1時30分~ 市民文化創造館(きらら) 当日先着200人 長谷川 電話番号465-1159
- ダンスパーティー 9月10日(土曜日)午後5時~8時 薬円台公民館1000円 大利 電話番号462-1178
〈講座・講演・講習会〉
- 社交ダンス体験 9月4日~25日毎週(日曜日)正午~午後2時(全4回) 海神公民館 1回500円 瀬口 電話番号430-6275(夜)
- オカリナ講習会(初心者) 9月6日~27日毎週(火曜日)午後6時30分~7時30分(全4回) 高根台公民館 川﨑 電話番号467-4125
〈その他〉
- かいじんこども食堂 8月18日~9月1日毎週(木曜日)午前10時~午後3時 船橋聖書バプテスト教会(海神3) 食事に困っている子どもへ昼食を無償提供ほか 300円※幼児~中学生は無料 岡戸 電話番号080-5050-0152
- 自然観察会 9月11日(日曜日)午前9時20分~正午 新京成線滝不動駅集合※雨天中止 小学生以上※小学1・2年生は保護者同伴 先着30人 200円 事前に伊藤 電話番号471-5156へ
会員募集
※施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 俳句 毎月第4(火曜日)正午~午後3時 習志野台公民館 月会費1500円 肥田 電話番号467-3170
- 囲碁(初級) 毎月4回(木曜日)正午~午後3時 習志野台公民館 入会金・月会費各500円 佐々木 電話番号464-8582
- やさしい仏画 毎月第1・3(月曜日)午後1時30分~3時30分 茶華道センター 入会金1000円 月会費4000円 佐久間 電話番号080-6505-9901
- かっぽれ(端唄踊り) 毎月2回(土曜日)午前9時30分~11時30分 海神公民館 入会金1000円 月会費2000円 金山 電話番号447-9766(夜)
- ペン習字 毎月第2・4(火曜日)午前9時~11時30分 習志野台公民館 入会金1000円 月会費1200円 福島 電話番号465-3236
- パソコン 毎月2回(月曜日)午前9時~正午 塚田公民館※ノートパソコンを持参できる人 入会金1000円 月会費2000円 天野 電話番号481-8071
- ヨガ(女性) 毎月第2・4(火曜日)午後1時30分~2時45分 習志野台公民館 入会金・月会費各1000円 鹿谷 電話番号463-2569
- 社交ダンス(中級程度) 毎月3回(日曜日)午後6時40分~8時45分 東部公民館 入会金1000円 月会費2500円 池谷 電話番号080-3423-7114
- ピラティス 毎週(金曜日)午後3時~4時30分 西部公民館 月会費3200円 石﨑 電話番号090-6142-5167
- ゴスペル 毎月2回(月曜日)午前10時~正午 三咲公民館 入会金1000円 月会費2000円 斉藤 電話番号439-1814
- ハーモニカ 毎月第1・3(水曜日)午後1時~2時30分 松が丘公民館 入会金1000円 月会費2000円 今西 電話番号465-2244
- 歌と弾き語り 毎月第2・4(火曜日)午後7時~8時15分 東部公民館 月会費3000円 岩倉 電話番号090-4077-4856
- クラシックギター合奏(経験者) 毎週(木曜日)正午~午後3時 飯山満公民館 入会金1000円 月会費2000円 渡辺 電話番号090-3963-2118
- 歌謡・洋楽カラオケ 毎月1回(土曜日)午後6時~9時 中央公民館ほか 入会金・月会費各100円 いりえ 電話番号090-9232-5549
その他
- フリーマーケット出店者募集 9月11日、10月9日、11月13日、12月11日各(日曜日)午前9時~正午※雨天中止 二和向台駅前通り 出店料250円 向台昭和自治会 電話番号090-2489-1504
5面
情報ひろば 趣味・教養・学習
夏の映画鑑賞会
〈日時・日程〉8月20日(土曜日)午後1時~3時10分 〈会場〉視聴覚センター 〈内容〉「Little DJ ~小さな恋の物語~」 〈対象〉市内在住・在勤の人(小学3年生以下は保護者同伴) 〈定員〉当日先着120人 〈問合せ〉同センター 電話番号422-7731※(月曜日)休
中学校英語発表会
〈日時・日程〉8月24日(水曜日)午前10時~午後4時 〈会場〉中央公民館 〈内容〉市内中学校の代表による発表、模範スピーチ 〈問合せ〉指導課 電話番号436-2864
船橋市場 盆踊り大会
〈日時・日程〉8月27日(土曜日)午後5時30分~9時※雨天決行 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉模擬せり、福引き、子どもへのお菓子無料配布ほか 〈問合せ〉市場協力会事務局 電話番号424-1151
船橋市特別支援教育振興大会教育講演会
〈日時・日程〉9月3日(土曜日)午後2時~4時 〈会場〉中央公民館 〈内容〉一人ひとりの自立と社会参加に向けたライフキャリア教育 〈講師〉渡邉昭宏氏(元神奈川県立金沢養護学校副校長) 〈定員〉先着20人 〈申込み〉8月26日(金曜日)までに、総合教育センター 電話番号422-9236へ
介護講座
〈日時・日程〉9月14日(水曜日)午前10時~正午 〈会場〉東老人福祉センター 〈内容〉車椅子の使い方ほか 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着15人 〈申込み〉同センター 電話番号466-1381へ
ワーク・ライフ・バランスセミナー
〈日時・日程〉9月7日(水曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所11階大会議室 〈内容〉講演「人財争奪戦に打ち勝つ「働き方改革」!」、事例発表など 〈講師〉石倉雅恵氏(特定社会保険労務士) 〈定員〉先着100人 〈申込み〉9月6日(火曜日)までに、商工振興課 電話番号436-2477へ
情報ひろば 施設ガイド
プラネタリウム館 電話番号422-7732
休館日 毎週(月曜日)(祝日)、8月30日(火曜日)~9月2日(金曜日)
プラネタリウム投映
時間・内容 下表 市内在住の中学生以下は無料、高校生以上430円※(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体予約投映可(10日前までに申し込み)
毎週(土曜日)(日曜日) | 対象 | 内容 |
---|---|---|
午前11時~ | 幼児向け | 今夜の星空と「ズーラパトロール~カブービ・ルビーの伝説~」 9月3日(土曜日)から新番組「ぼくら惑星8兄弟」 |
午後2時~、午後3時30分~ | 一般向け | 今夜の星空と「天の川をさぐる」 9月3日(土曜日)から新番組「重力」 |
※8月26日(金曜日)までの平日((月曜日)を除く)も上表で投映します
※約60分。時間に遅れると入場できません
星を見る会
9月10日(土曜日)午後7時~9時 土星・火星・星雲・星団等の観察 幼児以上(中学生以下は保護者同伴) 60人(多数は抽選) 無料 8月22日(月曜日)(必着)までに、往復ハガキ(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて同館(〒273-0863 東町834)へ
男女共同参画センター 電話番号423-0757
休館日 毎週(日曜日)、(祝日)(休)
働く女性と更年期~カラダと心の揺らぎを知って上手く付き合う~
10月5日(水曜日)午後6時30分~8時 中央公民館 更年期に起こりうるさまざまな症状について 講師 三羽良枝氏(NPO法人 女性の健康とメノポーズ協会理事長) 市内在住・在勤・在学の女性 先着30人 無料 事前に申し込み
所得の低い人に給付金を支給します
26年4月からの消費税率の引き上げによる影響を緩和するため、「臨時福祉給付金」「障害・遺族基礎年金受給者向け給付金」を支給します。支給対象者となる可能性のある人には、8月23日(火曜日)から申請書を送付します。
〈問合せ〉臨時給付金コールセンター 電話番号0570-090-192
臨時福祉給付金
〈対象〉次の条件をすべて満たす人 〇28年1月1日現在、市に住民登録をしている 〇28年度の市民税(均等割)が課税されず、かつ、課税されている人に扶養されていない 〇生活保護(中国残留邦人等に対する支援給付を含む)を受けていない 〈支給額〉1人につき3000円
【市民税が課税されない所得水準の目安※船橋市の場合】
(給与所得者)
区分 | 非課税限度額(給与収入ベース) |
---|---|
単身 | 100万円 |
夫婦 | 156万円 |
夫婦子1人 | 205.7万円 |
夫婦子2人 | 255.7万円 |
(公的年金等受給者)
区分 | 非課税限度額(年金収入ベース) |
---|---|
単身 65歳以上 | 155万円 |
単身 65歳未満 | 105万円 |
夫婦 65歳以上 | 211万円 |
夫婦 65歳未満 | 171.3万円 |
障害・遺族基礎年金受給者向け給付金
〈対象〉28年度の臨時福祉給付金の支給対象者のうち、以下の28年5月分の年金を受給している人 〇障害基礎年金または遺族基礎年金 〇昭和61年3月以前に受給権の発生した障害等級が1級または2級の障害年金(船員保険の職務上の障害年金は1~5級)※高齢者向け給付金(3万円)を既に受給した人は対象外
〈支給額〉1人につき3万円
申請期間はいずれも8月24日(水曜日)から29年1月31日(火曜日)まで。
支給対象者と思われるにもかかわらず9月に入っても申請書が届かない場合は、コールセンターにお問い合わせください。
8月20日(土曜日) 平和の集い~ふなばし2016~
市では昭和61年の「平和都市宣言」以来、いつまでも平和が続くようにとの願いを込めて、“平和の集い”を毎年開催しています。
〈問合せ〉総務課 電話番号436-2122
〈日時〉8月20日(土曜日)午後0時40分開場 〈会場〉市民文化ホール 〈入場料〉無料 〈定員〉当日先着1000人※定員を超えた場合は入場制限あり
平和祈念合唱(市立船橋高校吹奏楽部)
〈時間〉午後1時10分~
〈曲目〉「花は咲く」ほか
27年度 広島市・長崎市平和式典派遣者報告会
〈時間〉午後1時30分~※手話通訳・要約筆記あり
被爆体験講話(船橋市原爆被爆者の会)
〈時間〉午後2時5分~※手話通訳・要約筆記あり
平和講演会「相互理解こそ平和な21世紀の第一歩」
〈時間〉午後2時50分~※手話通訳・要約筆記あり
〈講師〉ゾマホンD.C.ルフィン氏(駐日ベナン共和国特命全権大使)
平和写真展~広島・長崎の原爆写真パネルを展示~
〈会場・日時〉
フェイスビル5階エスカレーター脇⇨8月19日(金曜日)まで各午前9時~午後8時
市民文化ホール⇨8月20日(土曜日)正午~午後4時30分
広報番組 ふなばし CITY NEWS
J:COMチャンネル船橋・習志野 地デジ11チャンネル
放送予定
~8月19日(金曜日) 縄文コンテンポラリー展 ほか
20日(土曜日)~26日(金曜日) 特集 津別町との青少年交流
27日(土曜日)~9月2日(金曜日) 平和の集い ほか
毎日 正午~午後0時15分・午後8時~8時15分
※毎週(土曜日)更新
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
バックナンバーはYouTubeの「船橋市広報課」チャンネルで配信中
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(〒273-0005 本町1-3-1 フェイス6F)
チケットの予約は午前9時~午後8時※(土曜日)(日曜日)(祝日)は午後5時まで。毎月最終(月曜日)休。発売日の電話受付は午前10時から。よりみちライブを除きチケット番号順に入場。ドリーマーズサーカス、アフタヌーンは未就学児の入場不可
8月15日(月曜日)発売
ドリーマーズ・サーカス 来日公演2016~北欧のクリスマス~
アンデルセンの国・デンマークから生まれた、めくるめく童話のような音楽世界。北欧伝統音楽とクラシックをブレンドさせた、新世代最高峰のトラッドトリオ!
11月26日(土曜日)午後3時開演
〈全席自由〉一般4000円、高校生以下1000円、ペアチケット7200円
ちょっとよりみちライブ特別公演(先着250人・入場無料)※約90分間
第5回船橋伝統芸能を楽しむ会 「高根町神明社の神楽」
10月1日(土曜日)午後4時開演
好評発売中
アフタヌーンのひととき 関野直樹レクチャー リサイタル
10月22日(土曜日)午後1時30分開演
〈全席自由〉一般1000円、高校生以下500円
ちょっとよりみちライブ(先着250人・入場無料)※約45分間
第154回 8月18日(木曜日)午後6時30分開演
World Music Jazz
〈出演〉今出宏(ボーカル&ハーモニカ)、柴田吾朗(キーボード)、森崎直樹(ドラム)、伊橋玲(ベース)
[キャプション]今出宏
市民文化ホール
電話番号434-5555(〒273-0005 本町2-2-5)
チケットの予約は午前9時~午後5時※毎週(月曜日)休。クミコ、野村萬斎は未就学児の入場不可
好評発売中
市民と共に発見し創造する総合的な舞台芸術
アンデルセンプロジェクト2016 “小さい者たちの歌・あふれる物語”
~第二章 「絵のない絵本」「人魚姫」ほか より~
9月18日(日曜日)午後2時開演
〈全席自由〉一般1000円、高校生以下500円
〈出演〉公募による市民の皆さん
クミコ スペシャルコンサート2016
10月29日(土曜日)午後4時開演
〈曲目〉さみしいときは恋歌を歌って、愛の讃歌、百万本のバラ、うまれてきてくれてありがとう ほか
〈全席指定〉一般4500円、高校生以下1000円、ペアチケット8000円
好評発売中
野村萬斎 狂言の夕べ 船橋公演
10月26日(水曜日)
午後6時30分開演
〈全席指定〉一般5000円
〈演目〉「蚊相撲」「首引」
※野村萬斎氏による解説付き
チケット取り扱い中
船橋ジュニアオーケストラ
第36回定期演奏会
8月27日(土曜日)午後2時開演
〈指揮〉武藤英明・秋元孝介
〈曲目〉ブラームス 交響曲第一番ハ短調、ガーシュウィン ラプソディ・イン・ブルーほか
〈全席自由〉500円
北千葉道路パネル展を開催!
北千葉道路は、県北西部と首都圏中心部・成田空港間のアクセス向上に大きな影響を与える道路です。同道路の必要性をもっと知ってもらうため、写真等を使い分かりやすく解説します。
〈日時・日程〉8月29日(月曜日)~9月1日(木曜日) 〈会場〉市役所1階ロビー 〈問合せ〉道路計画課 電話番号436-3566
6面
情報ひろば 健康
おくすり手帳を携帯しましょう
外出時や災害時などに急に具合が悪くなっても、服用している薬や病気の情報が分かれば、早期に適切な治療が可能になります。自分の体を守るためにも、おくすり手帳を常に携帯しましょう。
〈問合せ〉医療センター薬剤局 電話番号438-3321
日本脳炎の予防接種を受けましょう
今年度、小学校4年生相当年齢(平成18年4月2日~19年4月1日生)または高校3年生相当年齢(平成10年4月2日~11年4月1日生)で、日本脳炎Ⅱ期の予防接種を受けていない人は、早めに受けましょう。また、下表の生年月日の人で対象年齢内の人は、Ⅰ・Ⅱ期の不足回数分を公費で接種できます。
〈接種方法〉実施医療機関に予約のうえ、母子健康手帳を持参し、医療機関備え付けの予診票に接種者コードを記入※13歳以上で保護者同伴でない場合、各実施医療機関、保健所健康づくり課で配布している予診票に保護者が署名したものが必要 〈問合せ〉同課 電話番号409-3404
※実施医療機関は市ホームページをご覧になるか、同課へお問い合わせください。
生年月日 | 接種回数と対象年齢 |
---|---|
平成7年4月2日~19年4月1日 | Ⅰ期(3回)、Ⅱ期(1回)を20歳になる前日までに接種 ※Ⅱ期は9歳になってから |
19年4月2日以降 | Ⅰ期:3回→生後6カ月~90カ月に至るまで(標準的には3~4歳) Ⅱ期:1回→9~13歳未満 |
乳幼児の各種相談・健診等(9月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等をお送りしました。
○4カ月児健康相談 〈対象〉28年5月生まれ 問診票
○1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉○1歳6カ月児→27年2月生まれ ○3歳児→25年5月生まれ 問診票
○2歳6カ月児歯科健診 〈対象〉26年3月生まれ 健診票
※問診票等が届かない人や7月(歯科健診は8月)以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
歯みがき・ビーバー教室(9月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表(※は午前のみ) 〈時間〉各午前9時40分~(20分ごとの予約制) 〈内容〉口内のチェック、歯みがき実習ほか 〈対象〉1・2歳児 〈申込み〉希望する各保健センターへ
日程(9月) | 会場 |
---|---|
2日(金曜日)、6日(火曜日)※ | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
5日(月曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
9日(金曜日)※、12日(月曜日)※ | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
13日(火曜日)、21日(水曜日)※ | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
骨密度を測ってみませんか(9月)
〈日時・日程〉9月9日(金曜日)、12日(月曜日)、13日(火曜日)、15日(木曜日)、16日(金曜日)、20日(火曜日)、21日(水曜日)、27日(火曜日)、29日(木曜日)各午前10時~午後3時50分(10分ごとの予約制) 〈会場〉西部保健センター 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉同センター 電話番号047-302-2626へ
なんでも食事相談(9月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が応じます。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前10時~午後3時20分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉希望する各保健センターへ
日程(9月) | 会場 |
---|---|
6日(火曜日) | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
12日(月曜日) | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
13日(火曜日) | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
15日(木曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
在宅医療・介護の講演会・相談会
〈日時・日程〉8月27日(土曜日)午後2時~5時※当日自由参加 〈会場〉勤労市民センター 〈内容〉かかりつけ薬剤師について 〈講師〉杉山宏之氏(薬剤師)〈対象〉患者やその家族、医療・介護関係者など 〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2412
医療センター市民講座「心臓病教室」
〈日時・日程〉9月1日(木曜日)午後1時30分~2時30分 〈会場〉医療センター 〈内容〉「おいしく減塩!はじめませんか?」(栄養士)、「糖尿病とも上手につきあうための生活の工夫」(専門看護師) 〈定員〉当日先着100人 〈問合せ〉同センター医事課 電話番号438-3321
エイズ無料匿名検査
〈日時・日程〉9月6日、10月4日各(火曜日)午後1時~2時、9月18日(日曜日)午後0時30分~2時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV抗体検査※要電話予約。約1時間後に口頭で結果説明。希望する場合はクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉保健所保健予防課電話番号409-2867へ
統合失調症を共に学ぼう家族による家族学習会
病気について家族同士で学び、悩みごとを分かち合いませんか。
〈日時・日程〉9月20日、10月4日、18日、11月1日、15日各(火曜日)午後1時~4時(全5回) 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住で家族会未加入の統合失調症患者の家族 〈定員〉先着10人 〈申込み〉8月26日(金曜日)までに、保健所保健予防課 電話番号409-2859へ
情報ひろば スポーツ
市民スポーツ大会
卓球(団体戦) 9月11日(日曜日)午前9時~ 運動公園 1組4000円※高校生以下2000円 8月29日(月曜日)(必着)までに、費用を添えて市卓球協会・大家(〒273-0853金杉8-7-10 電話番号448-7311)へ
シニアテニス 9月15日(木曜日)午前8時30分~午後4時30分 グラスポ(法典公園) 男子・女子・混合ダブルス 市内在住・在勤の男子60歳以上、女子55歳以上 50組(多数は抽選) 1組2000円 9月5日(月曜日)(必着)までに、往復ハガキに2人の住所、氏名、電話番号、生年月日、クラブ名を書いて市テニス協会・長瀬彰孝(〒274-0815 西習志野1-3-6 電話番号464-7138)へ※エントリーは1種目まで
剣道(学生団体戦) 9月22日(祝日)午前9時~午後5時 船橋アリーナ 市内在住・在学の小・中・高校生 1チーム3000円 9月3日(土曜日)までに、費用を添えて市剣道連盟・山﨑 電話番号422-2301へ
いちふな体育科バレー・バスケット教室(小学生)
〈日時・日程〉9月22日(祝日)午前10時~正午 〈会場〉市立船橋高校 〈対象〉市内在住の小学生(未経験者可) 〈申込み〉8月31日(水曜日)までに、学校名、学年、参加者氏名、保護者氏名、電話番号、希望種目を明記のうえ、Eメールif.sports9182@gmail.comへ※詳しくは同校ホームページをご覧ください 〈問合せ〉同校体育科 電話番号422-9182
夜間・休日の急病は
当番医案内・休日調剤薬局案内
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時
※受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)午後8時~11時
(土曜日)午後6時~9時
※受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)(祝日)(休)⇨午前9時~午後5時、午後6時~9時
※受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休)午前9時~正午※受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県小児救急電話相談
電話番号#8000
年中無休 午後7時~翌午前6時
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
こどもの救急ホームページ
http: kodomo-qq.jp
9月4日(日曜日)地域包括ケアシステム推進講演会(西部地区)「地域で認知症の人と家族を支える」
〈問合せ〉地域包括ケアシステム推進室 電話番号436-2354
住み慣れた地域でいつまでも元気に、いきいきと安心して暮らせるまちをつくるために、市では「地域包括ケアシステム」の構築を推進しています。同システムを分かりやすく紹介し、認知症の人を支えるまちづくりについて考える講演会を開催します。なお、同講演会は今後市内各地で開催していきます。
〈日時〉9月4日(日曜日)午後2時~4時20分
〈会場〉法典公民館
〈パネリスト〉土居良康氏(船橋市医師会理事)、形山昌樹氏(デイサービス事業所所長)、藤井宏成氏(法典地域包括支援センター所長)
〈定員〉200人(多数は抽選)
〈内容〉
第1部:「船橋市の目指す地域包括ケアシステム」について
※同システムを分かりやすく解説したパンフレットを差し上げます
第2部:パネルディスカッション「テーマ:地域で認知症の人と家族を支える」
今年度、西部地区でモデル事業としてスタートした認知症初期集中支援チーム、徘徊模擬訓練、認知症カフェなど、地域で認知症の人やその家族を支援する取り組みを紹介するとともに、認知症の人を支える地域づくりについて、実例を交えて意見交換を行います。
〈申込み〉8月25日(木曜日)(消印有効)までに、電話、ハガキ、ファックス、または電子メールで、申込者の氏名、住所、電話番号、参加人数を同推進室へ(〒273-8501※住所不要 FAX番号436-2409 Eメールhokatsu-care@city.funabashi.lg.jp)※8月26日(金曜日)以降に、参加決定(応募多数の場合は抽選結果)のご案内をお送りします
あなたの力を船橋へ 29年4月採用 市職員を募集
〈問合せ〉職員課 電話番号436-2147 FAX番号436-2143
人口62万人を超える船橋市。ここで暮らす市民の皆さんと、一緒に住みよいまちを作っていく職員を募集します。
〈受付期間〉9月14日(水曜日)(消印有効)まで※持参は不可 〈試験日〉10月16日(日曜日) 〈申込み〉職員課(〒273-8501 湊町2-10-25)へ
試験 |
募集人数 | 対象年齢(※1)・受験資格(※2) |
---|---|---|
高卒程度 初級一般行政(身体障害者) |
若干名 | 自力により通勤ができ、かつ介護者なしに職務の遂行が可能な人で、次のすべての条件を満たす人 ○身体障害者福祉法第15条に定める身体障害者手帳の交付を受けている(筆記選考日までに交付見込みの人を含む) ○29歳以下で、学校教育法に規定する高等学校またはこれと同等と認める学校等を卒業したか、29年3月までに卒業見込み ○通常の勤務時間で勤務可能 |
専門職 司書(職務経験者) |
若干名 |
58歳以下で、図書館法第5条に規定する司書の資格を有し、公立図書館またはそれに準ずる図書館等で司書として図書館の専門業務に従事した経験が直近7年中5年以上ある人(28年8月31日現在) |
※1 年齢は28年4月1日現在 ※2 受験資格の詳細は、受験案内をご覧ください
※受験案内は、職員課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・連絡所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。また、郵送を希望する人は、140円切手を貼ったあて先明記の返信用封筒(A4判)を同封し、希望試験区分を朱書きして、職員課へ。
(1)国民健康保険料(第3期) (2)後期高齢者医療保険料(第2期) (3)介護保険料(第3期)の納期限は8月31日(水曜日)です
〈問合せ〉(1)(2)国民健康保険課 電話番号436-2395 (3)介護保険課 電話番号436-2303
7面
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110
船橋東警察署 電話番号467-0110
自動車盗難の被害が多発しています。車から離れる際は必ずドアロックをしましょう。また、盗難防止装置なども活用し、盗難に遭わないよう心がけましょう。
犯罪・交通事故情報 28年6月末
犯罪件数
空き巣 | 車上ねらい | ひったくり | 自動車盗 |
---|---|---|---|
80(-4) | 172(-111) | 24(+6) | 64(+38) |
振り込め詐欺
件数 | 被害額 |
---|---|
117(+34) | 約2億2659万円(+3942万円) |
交通事故情報
人身事故(件) | 死者(人) | 負傷者(人) | 物件事故(件) |
---|---|---|---|
799(-17) | 2(-2) | 937(-61) | 5511(+101) |
※数字は1月からの累計、右の( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります
情報ひろば お知らせ
特別児童扶養手当の所得状況届の提出を
8月上旬に所得状況届を送付しましたので、同手当の認定を受けている人は必要書類を添えて障害福祉課に郵送または下記窓口に持参してください。提出がないと手当の支給ができない場合があります。
〈提出期間〉9月12日(月曜日)まで 〈提出先〉障害福祉課(〒273-8501※住所不要)、船橋駅前総合窓口センター13番窓口(フェイスビル5階)、各出張所・連絡所 〈問合せ〉同課 電話番号436-2309
戦没者遺族に特別弔慰金が支給されます
戦没者等の死亡当時の遺族で、平成27年4月1日において遺族年金等を受け取る人がいない場合、「第10回特別弔慰金」として、額面25万円、5年償還の記名国債が支給されます。未請求の人は期間内に手続きをしてください。
〈請求期間〉30年4月2日(月曜日)まで 〈対象〉次の順位で1人 (1)弔慰金の受給権者 (2)戦没者等の子 (3)戦没者等の父母、孫、祖父母、兄弟姉妹(生計関係の有無などの要件により順番の入れ替わりあり) (4)戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上生計関係があった3親等内の親族 〈請求窓口〉地域福祉課分室 〈問合せ〉同課 電話番号436-2313
四市複合事務組合議会の定例会
四市複合事務組合は、船橋・習志野・八千代・鎌ケ谷の4市で構成する特別地方公共団体です。傍聴を希望する人はお問い合わせください。
〈日時・日程〉8月17日(水曜日)午後2時~ 〈会場〉船橋市役所9階第1会議室 〈内容〉27年度の決算の審議ほか 〈問合せ〉同事務局 電話番号436-2772
模擬店開設者のための衛生講習会
〈日時・日程〉9月7日(水曜日)午後2時~3時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉模擬店の衛生管理や取扱品目ごとの注意点など 〈対象〉イベント、バザーなどで食品を取り扱う人 〈申込み〉9月6日(火曜日)までに保健所衛生指導課 電話番号409-2594へ
※講習会終了後、個別相談を受け付けます。
屋外広告物講習会
〈日時・日程〉10月18日(火曜日)、19日(水曜日)(全2回) 〈会場〉中央公民館 〈定員〉先着50人 〈費用〉3300円※科目の一部免除者は2100円 〈申込み〉9月5日(月曜日)~16日(金曜日)に、申込書と費用分の市収入証紙を都市計画課 電話番号436-2528へ※受講案内・申込書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
下水道排水設備工事責任技術者の登録更新手続き
〈受付期間〉9月1日(木曜日)~14日(水曜日)まで 〈更新講習〉11月10日(木曜日)または16日(水曜日) 〈会場〉千葉市民会館 〈対象〉同資格の有効期限が29年3月31日の人 〈費用〉7000円 〈問合せ〉県下水道協会事務局 電話番号043-245-6112
下水道排水設備工事責任技術者共通試験
〈日時・日程〉29年1月14日(土曜日) 〈会場〉千葉市総合保健医療センター 〈費用〉1万円 〈申込み〉9月1日(木曜日)~10月20日(木曜日)(消印有効)に、申込書を県下水道協会事務局(〒260-8722※住所不要 電話番号043-245-6112)へ※申込書は同事務局で配布。受験資格等詳しくはお問い合わせください
情報ひろば 募集
保育園で働く臨時職員の登録者
(1)保育士・保育職員(保育士資格または幼稚園教諭免許を有する人) 時給1530円 (月曜日)~(金曜日)は午前9時~午後5時30分のうち実働7時間、隔週(土曜日)は午前9時~午後0時30分のうち実働3時間 (2)時間外保育職員(資格不問) 時給1010円 (月曜日)~(金曜日)の午前7時~10時30分、午後3時30分~7時(各2時間30分ずつで1日5時間、または午前・午後いずれか3時間) (3)給食調理兼用務員(資格不問) 時給1210円 (月曜日)~(金曜日)は午前8時45分~午後4時45分、隔週(土曜日)は午前9時~正午、そのほか短時間勤務もあり
※いずれも交通費支給。〈期間〉6カ月※65歳まで更新の場合あり 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書と(1)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2148へ
教育委員会臨時・非常勤職員の登録者
(1)事務パート 市役所、公民館、図書館、小・中学校等 週1~5日午前9時~午後5時のうち実働6時間程度 時給900円 (2)公民館事業職員(社会教育主事課程を修了または修了見込みの人) 公民館 (水曜日)~(土曜日)午前8時45分~午後4時45分 時給1110円 (3)当直代行員 公民館、青少年会館、運動公園 週2~3日原則午後5時15分~9時30分 時給940円 (4)看護師(同免許を有し、実務経験がある人) 小・中・特別支援学校 週2~3日午前7時45分~午後4時30分のうち実働7時間 時給1530円 (5)用務員 小・中・特別支援学校 (月曜日)~(金曜日)原則午前8時15分~午後4時45分 時給1120円 (6)支援員・介助員 小・中・特別支援学校 (月曜日)~(金曜日)1日実働5~7時間45分 時給1210円 (7)栄養士(同免許を有する人) 小・中・特別支援学校 (月曜日)~(金曜日)原則午前8時15分~午後4時45分 時給1240円 (8)給食調理員 小学校 (月曜日)~(金曜日)原則午前8時15分~午後4時45分 時給1210円
※いずれも交通費支給。〈期間〉(1)~(4)1年以内 (5)~(8)は6カ月以内※65歳まで更新の場合あり 〈申込み〉写真を貼った履歴書と(2)(4)(7)は免許証の写しを持って、本人が教育総務課 電話番号436-2804へ
小・中・特別支援学校の臨時的任用講師(学級担任、教科指導)
〈対象〉教育職員免許状所持者(28年度末で65歳以下) 〈勤務場所〉市内小・中・特別支援学校 〈月給〉約20万円(23歳4大卒)※学歴や職歴等で変わります 〈採用予定日〉9月1日以降随時 〈任期〉29年3月30日まで 〈申込み〉学務課 電話番号436-2855へ※後日面接あり
ファミリー・サポート・センター(育児)の会員
同センター(育児)は、地域で子育てを助け合う組織です。現在、手助けをしてほしい人(利用会員)とお手伝いしたい人(協力会員)を募集しています。保育所等への送迎などをしてくれる協力会員を希望する人は、下記講座の受講が必要です。
子育てパートナー講座(協力会員養成講座)
〈日時・日程〉9月24日(土曜日)午前10時~午後3時 〈会場〉市福祉ビル 〈内容〉子育ての現状と支援の必要性 〈講師〉吉村真理子氏(千葉敬愛短期大学教授) 〈対象〉市内在住の20歳以上※学生を除く 〈定員〉先着30人 〈申込み〉同センター 電話番号420-7192へ
市認定ヘルパー養成研修の受講生
介護保険の要支援者に必要な家事を提供する「介護予防生活支援サービス」の認定ヘルパーとして働く意志のある人を募集します(資格・経験不問)。
〈日時・日程〉○9月13日(火曜日)~15日(木曜日)→高根台公民館 ○10月26日(水曜日)~28日(金曜日)→中央公民館 各午前9時50分~午後3時10分(各全3回) 〈定員〉各先着20人 〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
軽度生活援助員登録者
65歳以上の一人暮らし、または高齢者のみの世帯の日常生活のお手伝いをします。〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録者を対象に説明会を開催します
8月24日(水曜日)午前9時30分~ 市福祉ビル(本町2) 先着10人 事前に同公社へ
花いっぱいまちかどフェア 秋の花壇コンテストの参加者
地域での緑化や花壇づくりの取り組みを広げていくため、「花壇コンテスト」を行います。
〈募集期間〉9月15日(木曜日)まで 〈対象〉個人または団体(町会、自治会、5人以上のグループ)※自己所有地以外に設置している花壇は、所有者の承諾を得ていること 〈審査時期〉9月30日(金曜日)~10月9日(日曜日)(審査員が自宅または花壇を訪問) 〈申込み〉公園緑地課 電話番号436-2553へ
省エネ標語
来年以降の省エネ月間(2月、8月)に市役所で掲示する垂れ幕に掲載する、親しみやすい省エネ標語を募集します。
〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈申込み〉9月16日(金曜日)(消印有効)までに、応募用紙を環境政策課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2465)へ※応募用紙は同課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・公民館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
船橋ドドンパ・歌姫太郎コンテスト出場者
29年2月12日開催の「音楽のまち・ふなばし千人の音楽祭」のフィナーレで、テーマ曲「船橋ドドンパ」を歌う人を決定します。
〈日時・日程〉10月23日(日曜日)午後1時~ 〈会場〉市内の音楽イベント「ふなばしミュージックストリート」の開催会場 〈定員〉4人(多数は選考) 〈申込み〉9月15日(木曜日)(必着)までに、「船橋ドドンパ」を歌っている動画を用意し(YouTubeへの投稿、DVDなどで提出も可)、必要事項を記入した応募用紙を同音楽祭実行委員会事務局(文化課内・〒273-8501※住所不要)へ
〈問合せ〉同事務局 電話番号436-2894
※募集要項は同課、各公民館・出張所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
[画像キャプション]昨年の「千人の音楽祭」で船橋ドドンパを歌う入山祥己さん
第3回 市議会定例会
〈問合せ〉議会事務局 電話番号436-3022 FAX番号436-3013
第3回市議会定例会は、8月25日(木曜日)から開かれる予定です。会期や審議日程などは、8月22日(月曜日)の議会運営委員会で決定されます。
〈請願・陳情〉8月24日(水曜日)午後5時までに受理されたものが審議されます。
〈傍聴〉本会議は、所定の手続きを行い、傍聴できます。委員会は、委員長の許可を得て、傍聴できます。※受付時間・傍聴可能人数等、詳しくは、議会事務局にお問い合わせください
〈託児ルーム・手話通訳の利用〉傍聴の際、1歳から就学前までの児童は、託児ルームを利用できます。また、聴覚に障害のある人には手話通訳者を配置します(いずれも、利用日の7日前までに要予約)。
※船橋市議会ホームページ(http: www.city.funabashi.lg.jp assembly index.html)で、本会議および委員会の生中継・録画放送をするほか、審議日程などをお知らせしています。
クボタスピアーズの開幕戦をみんなで応援しよう!
日本ラグビーの最高峰「トップリーグ」が、8月26日いよいよ開幕。船橋市を本拠地とするクボタスピアーズの開幕戦は、27日(土曜日)午後7時から秩父宮ラグビー場(東京)で対東芝ブレイブルーパス戦です!
〈問合せ〉スピアーズ事務局 電話番号03- 3245-3080
8面
速報1 おめでとう市船サッカー部!インターハイ史上最多9度目の全国制覇
8月2日にエディオンスタジアム広島で行われた全国高等学校総合体育大会(インターハイ)の男子サッカー決勝戦は市立船橋高校と、県内ではもちろんのこと全国でもライバル校である流通経済大学付属柏高校との対戦となりました。
試合は一進一退の攻防が続きましたが、前半アディショナルタイムに市船が先制のゴール。後半は、流経大柏の猛攻の中、この1点を堅守で守り抜き、市船が1対0で勝利し、大会最多記録を更新する3年ぶり9度目の優勝という偉業を成し遂げました。
画像キャプション 優勝旗や賞状・カップを手に笑顔を見せる市船サッカー部の皆さん
速報2 市船体操部が男子団体総合で優勝!湯浅賢哉選手が個人総合で優勝!
インターハイ男子サッカー・体操の優勝報告会を8月24日(水曜日)午後2時~(約30分間)に市役所1階ロビーで開催します。他種目における船橋勢の活躍は「広報ふなばし」9月1日号でお知らせします。
夏の甲子園県予選で船橋勢が大活躍!市立船橋高校ナインが“ 準優勝”
7月10日から26日まで開催された全国高等学校野球選手権千葉大会で、9年ぶりの決勝進出を果たした市立船橋高校。決勝戦では春の甲子園出場校の木更津総合高校と終盤まで2対2と互角の戦いを繰り広げましたが、最終9回表に1点を追加され、2対3で敗れ、惜しくも準優勝となりました。市船・櫻内監督は「一試合ごとにチームの結束力が高まり、スター選手がいなくても決勝まで進むことができました。特に3年生には本当によくやったと伝えたい」と話してくれました。
甲子園出場まであと一歩でしたが、市船の最後まで諦めない懸命のプレーに観客席からは多くの声援が送られました。なお、参加170チームという全国有数の激戦区である千葉大会で、県立船橋芝山高校と東京学館船橋高校がベスト8になるなど、今大会は船橋勢の活躍が際立ちました。
画像キャプション 準優勝旗を手にした選手たちにスタンドから惜しみない拍手が送られました
写真で振りかえる ふなばし市民まつり
ふなばし市民まつりが7月22日から開催され、24日の「ふれあいまつり(船橋会場)」では29万6000人を超える多くの人が集まりました。神輿、民踊パレード、ばか面おどり、よさこいソーランなど見どころ満載のイベントに、来場者から大きな歓声が上がり、会場は熱気に包まれました。
船橋会場
画像キャプション 神輿のゆすり込みでまつりの盛り上がりは最高潮に
画像キャプション 愛嬌のある動きが特徴のばか面おどり
画像キャプション 一糸乱れぬ動きで観客を魅了したよさこいソーラン
花火大会
画像キャプション 8500発の花火が夜空を彩りました(船橋港親水公園花火大会)
二和向台会場
画像キャプション 鼓笛の演奏に合わせて元気よく行進
習志野台会場
画像キャプション かわいいチアリーディングを発表
中山会場
画像キャプション 地元商店会が金魚すくいなどを出店
教育友好使節団が船橋に 中国・西安市から友達がやってきた!
7月11日~15日まで、中国・西安市の「教育友好使節団」が船橋を訪問しました。この訪問は、平成6年に友好都市関係となった船橋市と西安市が、教育分野での交流を深める目的で行われていて、今回の受け入れは4年ぶり6回目となります。使節団のメンバーは大雁塔小学校、育才中学校、第八十五中学校の先生や児童・生徒です。
12日には、平成7年から友好交流学校として交流を深めてきた市場小学校、船橋中学校、市立船橋高校を訪問しました。使節団は各校で開催された歓迎集会に参加し、その後授業や部活動を体験。船橋市と西安市の友好がさらに深まる一日となりました。
画像キャプション 市立船橋高校で日本の伝統文化「茶道」を体験
画像キャプション 船橋中学校で折り鶴に挑戦
8月27日(土曜日)梨や小松菜も販売 ふなばし朝市
新鮮でおいしい船橋産の野菜や魚介類など、旬な食材が船橋大神宮に勢揃い。ふなばし産品ブランド認証品も販売します。
〈問合せ〉ふなばし朝市委員会(ふなばし観光・ブランド創造室)電話番号436-2473
〈日時〉8月27日(土曜日)午前9時~11時
〈会場〉船橋大神宮(宮本5)
〈販売品目〉
- 梨・小松菜などの野菜類
- スズキ・ホンビノス貝などの魚介類
- 和菓子・佃煮などの加工品
- 船橋産の野菜を使ったピザ・焼きそば
- ふなばし産品ブランド認証品 ほか
画像キャプション 船えもんも大神宮に駆けつけます
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 最近見たページ
-