テキスト版広報ふなばし 平成28年6月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面 | 6月は環境月間 船橋の貴重な自然を未来へ残していこう |
2面 | |
3面 |
6月1日から 高齢者の住み替えを支援します |
4面 | |
5面 | 輝く地元の産業 ~工業編~ |
6面 | |
7面 | |
8面 | |
9面 | |
10面 | |
11面 | 陸上自衛隊習志野演習場 6月の訓練予定 |
12面 |
1面
6月は環境月間 船橋の貴重な自然を未来へ残していこう
都市と自然が調和したまち、船橋。沿岸部には恵み豊かな干潟である三番瀬、内陸部には森林、河川、農地などが広がります。また、その豊かな自然に育まれた多種多様な生き物も生息しています。この自然をこれからも残していくための市の取り組みを紹介します。(5つの写真の生き物はすべて市内で確認したものです)
[画像キャプション]金堀町の森、三番瀬の干潟
[画像キャプション]ヤマトタマムシ、ヤブカンゾウ、トウキョウダルマガエル、ダイサギ、ユビナガホンヤドカリ
環境を守る取り組みを2面で紹介しています
2面
豊かな自然を残す取り組み
市では、豊かな自然環境を未来へつなげるため、「生物多様性(※)」に関する計画を策定しています。また、川、海、森林などの環境を守る施策も実施しています。市民の皆さんも、日頃の生活の中で行える環境保護にご協力をお願いします。
※生物多様性…生き物の豊かな個性とつながりのことです。私たちの暮らしに欠かせない食べ物や水、繊維などの資源、快適な環境などは、多種多様な生き物の恵みによって支えられています
[画像キャプション]オオタカ、ニホンヤモリ、コバノタツナミ(重要種)
生物多様性ふなばし戦略を策定します 事前調査でオオタカやコバノタツナミなど保護上重要な動植物を確認
〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2454
市では、将来にわたって、市内の多様な生物を保全し、自然の恵みを享受し続けられるよう、今後の方向性等を示す「生物多様性ふなばし戦略」を28年度末に策定します。策定にあたり、基礎資料として活用するため、25・26年度に市内16地域の自然環境を調査しました。
自然環境調査結果
市の貴重な自然や希少な動植物、外来種などの自然環境の状況を把握するため、市内で鳥類、昆虫類、魚類、植物などを対象に調査を行いました。この調査により、「千葉県レッドデータブック」(※)等に掲載されているテナガエビやハラビロトンボ、ジュウニヒトエなどの重要種が156種確認されました。
調査結果をまとめた「船橋市自然環境調査報告書」は、同課、各公民館で閲覧できるほか、市ホームページでご覧になれます。
(※)千葉県レッドデータブック…県内で絶滅のおそれのある野生動植物に関する生息状況や生物学的な特徴などをまとめたもの
「生物多様性ふなばし戦略」の策定・スタート
27年度から同戦略の策定に向けた準備を進め、28年度にはパブリックコメントや計画の説明会を行います。それらの意見を参考に29年度から計画をスタートします。
海を豊かで、きれいに
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2492
青潮対策として水流発生装置を設置
近年、東京湾北部で、海水をきれいにするアサリなどの二枚貝を死滅させる青潮が発生しています。この原因となる底層の貧酸素水塊に対して、市漁業協同組合が主体となり、市・県が協力し、28年度に青潮対策に効果が見込まれる水流発生装置を船橋航路奥部に設置します。
自然を身近に
〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2450
参加者募集 親子自然散策会(藤原・丸山コース)
市内の身近な自然や景色を楽しむことができる「自然散策マップ」を使い、講師の話を聞きながら散策します。
〈日時〉6月26日(日曜日)午前9時30分~正午※小雨決行 〈集合・解散場所〉東武野田線馬込沢駅 〈対象〉小・中学生と保護者 〈定員〉30人(多数は抽選) 〈申込み〉6月13日(月曜日)(必着)までに、ハガキにコース名、参加者全員の住所、氏名、年齢(学年)、電話番号を書いて環境政策課自然散策会係(〒273-8501※住所不要)へ
自然散策マップは環境政策課、各公民館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
[画像キャプション]藤原・丸山コースをはじめ、市内10コースを紹介する自然散策マップ
三番瀬の生き物さがし
貴重な干潟である三番瀬に住む生き物に触れ、生態系について学びます。
〈日時〉7月3日(日曜日)午前9時30分~午後0時30分※雨天中止 〈会場〉ふなばし三番瀬海浜公園 〈対象〉小学生以上※小学1・2年生は保護者同伴 〈定員〉30人(多数は抽選) 〈申込み〉6月15日(水曜日)(必着)までに、ハガキに参加者全員の住所、氏名、年齢(学年)、電話番号を書いて、環境政策課生き物さがし係(〒273-8501※住所不要)へ
川をきれいにし、親しんでもらう
- 河川の改修 河川の氾濫対策に加え、川に親しみを感じてもらえるよう多自然川づくりを進めています
- 下水道の普及 家庭などから排出された汚水をきれいな水に戻す下水道の市内普及率は82パーセント(28年3月末現在)。今後も普及率向上を目指して整備を進めます
- 浄化槽の補助 家庭の排水全般を処理できる高度処理型合併処理浄化槽へ付け替える際の補助制度を設けています。詳しくは廃棄物指導課 電話番号436-2443へお問い合わせください。
[画像キャプション]コンクリートに囲まれた川から自然を活かした川へ(木戸川・大穴南3付近)
環境の大切さを知ってもらうためのイベントを開催
〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2450
環境フェア
「木の実工作」などの体験・工作や環境団体のパネル展示など、親子で楽しく環境を学べるイベントです。今年は「生き物のつながり(食物連鎖)モビール工作」(午後1時30分~/小学生以上※小学1・2年生は保護者同伴/当日先着12人)を行います。
〈日時〉6月11日(土曜日)午前10時~午後4時
〈会場〉中央公民館 〈費用〉無料
[画像キャプション]ドングリなどを使った工作
環境パネル展
〈日程〉6月2日(木曜日)~10日(金曜日)※(土曜日)(日曜日)を除く 〈会場〉市役所1階美術コーナー 〈内容〉環境団体の活動をパネルで紹介
環境図書コーナー
〈日程〉6月30日(木曜日)まで※休館日を除く 〈会場〉中央・東・西・北の各図書館 〈内容〉環境に関する本の展示、紹介、貸出
市民の皆さんへのお願い
環境にやさしい生活“ できることから少しずつ!”
〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2465
市では、家庭で取り組むことのできる“環境にやさしい生活18のアクション”を推進しています。今回はその一部を紹介します。
- 冷房の温度は28℃に設定する 月に1~2回のフィルター清掃で効率がアップします。
- 使用していない部屋の電気は、こまめに消す LED照明は、さらに節電・節約になります。
- 公共交通機関を利用する マイカーを利用する時は、エコドライブを心がけましょう。
このほかの「18のアクション」については、市ホームページで見ることができます。
生活排水対策にご協力ください
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2455
各家庭の生活排水に次のような対策を行うことで、水環境のさらなる改善につながります。
- 台所での対策 三角コーナーや排水口に水切りネットを設置する、食器や鍋についた油や汚れはふいてから洗う、食材や食用油等は無駄なく使い切る、洗剤等は適正な量を使う
- 洗濯での対策 洗剤の使用量を守り、汚れているところはあらかじめ部分洗いするなど、洗剤を使い過ぎないようにする
- 風呂、洗面所での対策 シャンプー、リンス等を使い過ぎないようにする
違法な不用品回収業者にご注意ください!
市内を軽トラックなどで巡回し、スピーカーを使用して家電等の不用品の回収を呼びかける業者のほとんどは、市の「一般廃棄物収集運搬業」の許可を受けていません。不用品を処分する際は、違法な回収業者は利用せず、適切な方法で処理してください。
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
3面
6月1日から 高齢者の住み替えを支援します
~住みなれた地域で暮らし続けられるように~
〈問合せ〉住宅政策課 電話番号436-2712
高齢者の皆さんの自立した生活を支援するため、市内の民間賃貸住宅に居住している高齢者世帯が、階段の昇り降りが困難になり(居室内の段差等は対象外)、1階の部屋またはエレベーター等が設置されている市内の民間賃貸住宅に住み替える場合に、転居費用の一部を助成します。また、取り壊しや大規模修繕等で立ち退き要求を受けている場合にも費用の一部を助成します。
〈申請期間〉29年3月31日(金曜日)まで
〈対象者〉市内に1年以上居住し、住民基本台帳に登録されている65歳以上の高齢者のみで構成される、住民税が非課税の世帯(単身を含む)※その他要件あり
〈転居先の条件〉次のすべてに該当する住宅 市内の民間賃貸住宅 1階の部屋またはエレベーター等の昇降設備がある 昭和56年6月1日以降に着工
〈助成額〉礼金および仲介手数料の合計額(15万円を限度)
〈申込み〉申請書に必要書類を添えて住宅政策課へ持参
申請書は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・連絡所・地域包括支援センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
6月23日(木曜日)、24日(金曜日)に受け付け 市営住宅の入居者を募集します
〈問合せ〉住宅政策課 電話番号436-2679
申込書は、住宅政策課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所で配布しています。受け付けは6月23日(木曜日)、24日(金曜日)に中央公民館で行います。
〈申込資格〉 現在市内に住民登録のうえ居住しており、住宅に困っていることが明らかで、次のすべてに該当する人
(1)日本国籍を有する人または、外国人で中長期在留者(永住者、「日本人の配偶者等」に限る)、特別永住者
(2)現在同居しているか、入居時に同居する親族がいる。※条件により単身も可。ただし常時の介護を必要とする人の単身は条件によらず不可
(3)世帯のひと月あたりの所得が15万8000円以下※60歳以上のみの世帯や障害者のいる世帯等は21万4000円以下
(4)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員でない
〈募集戸数・家賃〉下表参照※家賃は入居者の収入によって決定
〈入居予定時期〉8月中旬
〈公開抽選日時・会場〉7月15日(金曜日)午前10時から中央公民館
〈申込書・募集のしおりの配布〉6月24日(金曜日)まで住宅政策課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所で配布※(土曜日)(日曜日)を除く。同センターのみ6月11日(土曜日)、12日(日曜日)も配布
〈申込み〉6月23日(木曜日)、24日(金曜日)各午前9時30分~午後7時30分に、必要書類を中央公民館へ持参
直営
団地名 | 区分※ | 間取り | 家賃(円) | 戸数 | 申込人数制限 | |
---|---|---|---|---|---|---|
藤原 | 一般 | 3DK | 23,000~45,200 | 1 | 3人以上 | |
二宮第2 | 一般 | 3DK | 23,400~46,200 | 2 | 3人以上 | |
二和東第1 | 一般 | 3DK | 24,700~48,500 | 2 | 3人以上 | |
二和東第1 | 一般 | 2DK | 22,200~43,600 | 1 | 3人以上 | |
大穴南 | 一般 | 2DK | 19,500~38,600 | 2 | 2人以上 | |
前原 | 一般 | 1DK | 17,700~34,700 | 1 | 1~2人 | |
三山 | 一般 | 3DK | 23,400~45,900 | 1 | 3人以上 |
借上住宅
団地名 | 区分※ | 間取り | 家賃(円) | 戸数 | 申込人数制限 | |
---|---|---|---|---|---|---|
夏見台 | 老人 | 1DK | 13,100~25,800 | 1 | 1~2人 | |
夏見台 | 一般 | 3DK | 23,300~46,200 | 2 | 3人以上 | |
夏見 | 老人 | 1DK | 12,900~25,300 | 2 | 1~2人 | |
夏見 | 一般 | 3DK | 26,200~51,400 | 1 | 3人以上 | |
夏見 | 単身 | 1DK | 12,900~25,300 | 1 | 1人 | |
旭町 | 障害 | 1DK | 14,600~28,600 | 1 | 1~2人 | |
薬円台 | 一般 | 2DK | 19,100~37,500 | 1 | 2人以上 | |
薬円台 | 老人 | 1DK | 13,800~27,000 | 1 | 1~2人 | |
新高根 | 障害 | 1DK | 13,600~26,700 | 1 | 1~2人 | |
飯山満町 | 老人 | 1DK | 12,500~24,600 | 1 | 1~2人 | |
上山町 | ひとり親 | 2DK | 18,600~36,500 | 1 | 2人以上 | |
行田 | 老人 | 1DK | 13,500~26,500 | 1 | 1~2人 | |
高根台 | 老人 | 1DK | 14,400~28,300 | 1 | 1~2人 | |
芝山 | 一般 | 2DK | 14,800~29,100 | 1 | 2人以上 | |
行田2丁目 | 一般 | 2DK | 17,700~34,800 | 1 | 2人以上 |
※各区分の詳細な申込資格については申込書と一緒に配布する「募集のしおり」でお知らせします
保育所や学校等を整備するため、国有地の取得を進めます
財務省では、「国家公務員宿舎の削減計画」に基づき、宿舎跡地の売却を進めています。市では公共施設用地として活用するため、国有地を取得していきます。
宮本9丁目の国有地取得
〈問合せ〉公立保育園管理課 電話番号436-2500
市は保育所用地として5月10日に、京成本線船橋競馬場駅前にある国家公務員宿舎跡地(宮本9丁目 2665.43平方メートル 3億2600万円)を財務省から取得しました。今後は、市が新たな保育所を整備し、大規模改修が必要な市立宮本第二保育園の仮園舎として一時的に使用します。その後、認可保育所設置・運営事業者の公募を行い新たな認可保育所としてオープンする予定です。
行田3丁目・二和東5丁目の国有地の取得協議
〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2056
地域の課題解決のため国へ取得を要望していた行田3丁目と二和東5丁目の国家公務員宿舎跡地は、本市に売り払われる方針が決まりました。行田3丁目は、行田中学校の敷地拡大と中学校の新設を行う予定です。二和東5丁目は、新京成線二和向台駅前ロータリーや出張所等複合施設・公園等の整備を予定しています。
28年度 65歳以上の介護保険料をお知らせします
〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-2303
年間の保険料と納め方をお知らせする「納入通知書(介護保険料額決定通知書)」を6月13日(月曜日)に発送します。28年度の介護保険料は27年中の所得等で決まります(下表)。
年金から差し引かれる人 4・6・8月の金額は暫定。10月以降の金額で調整
納付書または口座振替の人 6月から29年3月までの10回で納付
段階 | 所得等の状況(所得に応じた保険料区分) | 年間保険料(円) |
---|---|---|
1 | 生活保護等を受けている人および老齢福祉年金受給者で世帯全員が市民税非課税の人、世帯全員が市民税非課税で課税年金収入と合計所得金額の合計が80万円以下の人 | 23,808 |
2 | 世帯全員が市民税非課税で課税年金収入と合計所得金額の合計が80万円を超え120万円以下の人 | 35,712 |
3 | 同上 120万円を超える人 | 41,664 |
4 | 本人は市民税非課税であるが世帯に市民税課税の人がいる人で、課税年金収入と合計所得金額の合計が80万円以下の人 | 50,592 |
5 | 同上 80万円を超える人 | 59,520 |
6 | 本人が市民税課税で合計所得金額が91万円以下の人 | 65,472 |
7 | 同上 91万円を超え125万円以下の人 | 68,448 |
8 | 同上 125万円を超え200万円未満の人 | 77,376 |
9 | 同上 200万円以上300万円未満の人 | 89,280 |
10 | 同上 300万円以上400万円未満の人 | 101,184 |
11 | 同上 400万円以上500万円未満の人 | 107,136 |
12 | 同上 500万円以上600万円未満の人 | 113,088 |
13 | 同上 600万円以上700万円未満の人 | 119,040 |
14 | 同上 700万円以上1000万円未満の人 | 124,992 |
15 | 同上 1000万円以上1500万円未満の人 | 136,896 |
16 | 同上 1500万円以上の人 | 148,800 |
7月から 介護予防の通所型サービスがさらに充実
〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-2304
市では7月から「総合事業」の中で、市独自の基準で、介護予防運動機能向上デイサービス・介護予防ミニデイサービスを始めます。従来の介護予防通所介護に相当するサービスと合わせて、利用者の選択肢が増えることで、介護サービスの充実を図ります。
〈総合事業の通所型サービス〉
介護予防通所型サービス | 従来の予防給付に相当するデイサービス |
---|---|
介護予防運動機能向上デイサービス(新設) | 運動器の機能向上を目的として、機能訓練等を行う短時間型のデイサービス |
介護予防ミニデイサービス(新設) | 閉じこもり予防等を目的として、体操やレクリエーションを提供するデイサービス(地区社会福祉協議会が行っているミニデイサービスとは異なります) |
利用方法等、詳しくはお問い合わせください。
在宅の介護サービス利用料を助成します
収入の少ない人を対象に、訪問介護や通所介護等の介護保険サービスの利用者負担助成の申請を受け付けています。現在利用している人も7月以降分はあらためて申請が必要です。
〈助成額〉利用者負担額(1割)のうち4割
対象者や申請方法等、詳しくはお問い合わせください。
4面
ひとり親家庭の就労や自立を応援します
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-2320
市ではひとり親家庭の皆さんを対象に、就労や自立を応援するため、個別での相談や資格取得のための給付金の支給等、さまざまな支援を行っています。
いずれも予約や事前相談が必要です。対象等は、あらかじめお問い合わせください。
就労のための相談
専門のカウンセラーが一人ひとりの状況にあわせて、就職・転職活動を継続的にサポートします。
自立支援教育訓練給付金
就職や転職に必要な資格取得講座や通信教育などの受講料の一部を支給します。
〈支給額〉受講料の60パーセント(上限20万円)
高等職業訓練促進給付金
看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士等の資格を取得するために、養成機関で1年以上修業する場合に給付金を支給します。
〈支給額〉月額上限10万円※課税状況により決定
〈支給期間〉修業期間のうち上限3年間
高等学校卒業程度認定試験合格のための支援
高等学校卒業程度認定試験の合格を目指す人のために、対策講座の受講費用の一部を支給します。
〈支給額〉
- 受講修了時 受講料の20パーセント
- 合格時 受講料の40パーセント(合計上限15万円)
中学生に対する学習支援
ひとり親家庭等の中学生を対象に、元教師や臨床心理士等による学習指導や進学相談を市内4カ所で実施しています。なお所得等による要件がありますので、詳しくは同課へお問い合わせください。
パソコン技能習得講習(各全4日※(1)(6)は1日のみ)
〈コース〉下表 〈時間〉各午前9時30分~午後3時30分※(1)のみ午前11時~午後4時
〈会場〉母子・父子福祉センター
〈対象〉市内在住のひとり親家庭の母・父、および児童(義務教育を修了した20歳未満の児童)、寡婦
〈定員〉各20人(多数は抽選)※保育あり(1歳~就学前)
〈費用〉無料(テキスト代実費)
〈申込み〉6月20日(月曜日)(必着)までに、申込書に必要事項を記入のうえ、同課(〒273-8501※住所不要)へ
申込書は同課、母子・父子福祉センター、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
コース | 日程 |
---|---|
(1) パソコン入門 | 7月15日(金曜日) |
(2) パワーポイント基礎 | 7月16日~8月6日毎週(土曜日) |
(3) ワード基礎 | 7月19日(火曜日)~7月22日(金曜日) |
(4) ワード応用 | 7月26日(火曜日)~7月29日(金曜日) |
(5) ワード資格 | 8月2日(火曜日)~8月5日(金曜日) |
(6) フォローアップ | 8月9日(火曜日) |
就職準備・離転職セミナー
〈日時〉7月15日(金曜日)午前9時30分~10時50分
〈内容〉講座「業種・職種のことを知って活動を開始しよう!」
〈会場〉母子・父子福祉センター
〈対象〉市内在住のひとり親家庭の母・父および児童(義務教育を修了した20歳未満の児童)、寡婦
〈定員〉先着10人※保育あり(1歳~就学前)
〈申込み〉同課 電話番号436-2320へ
市ホームページで施設整備事業を「見える化」
道路や下水道、図書館などの整備状況が一目で分かります
市では、都市基盤整備事業を「見える化」するため、昨年度から「船橋市におけるまちづくりの取組」を市ホームページで公開しています。今年度はさらに学校や図書館、清掃工場などの公共公益施設の整備事業も掲載しました。市が進めるまちづくりの概要をわかりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。
〈問合せ〉都市政策課 電話番号436-2523
掲載事業の例 高瀬下水処理場の屋上に運動広場を整備
高瀬下水処理場の水処理施設の屋上に、市民の皆さんがサッカー等多目的に使用できる運動広場を10月のオープンに向けて整備しています。
冊子版は、都市政策課、行政資料室、船橋駅前総合窓口センター、各公民館・出張所・図書館で閲覧できます。
道路工事情報を市ホームページで検索
〈問合せ〉技術管理課 電話番号436-2372
市では年間約230件の道路工事を行っており、市ホームページに、工事ごとの場所や通行止めの有無等を掲載しています。
工事の詳細は、道路工事情報のページから各現場の工事標示板に記載されている「問合せ番号」を入力するか、地図から検索することで見られます。さらに携帯電話の場合は、工事標示板の情報コードを読み取ることで、見ることができます
28年度 国民健康保険料の保険料率を据え置きます
国民健康保険は、病気やケガをしたときに安心して医療を受けられるよう、被保険者が保険料を出し合い、皆さんで助け合う制度です。
28年度の保険料の算定方法や納付方法をお知らせします。
〈問合せ〉国民健康保険課 電話番号436-2395
国民健康保険料の内訳と算出方法
医療分(0~74歳) | 後期高齢者支援金分(0~74歳) | 介護分(40~64歳) | |
---|---|---|---|
所得割額 | 賦課基準額×6.50% | 賦課基準額×2.63% | 賦課基準額×1.20% |
均等割額 | 2万4360円(年額) | 7090円(年額) | 9610円(年額) |
最高限度額 | 54万円(年額) | 19万円(年額) | 16万円(年額) |
※均等割額は1人あたり。最高限度額は1世帯あたり。賦課基準額は27年分の所得から基礎控除33万円を引いた金額
市では、加入者の負担が増えないよう医療費の適正化の推進、健康増進事業の強化を図り、医療費の抑制に力を入れています。28年度についても、一般会計から繰り入れを行い、保険料率を据え置くこととしました。
今後も円滑な制度運営を進めていきますので、皆さんのご理解をお願いします。
保険料は前年の所得で計算
国民健康保険料は、医療分・後期高齢者支援金分と40~64歳の人が負担する介護分の合計額です。それぞれの保険料は、前年の所得から計算される所得割額と、被保険者が等しく負担する均等割額の合計となります(上表)。
所得割額は、世帯の前年の所得で決まりますので、前年の所得が増えている世帯では保険料が上がる場合があります。
最高限度額が変更に(上表)
国民健康保険の法改正に伴い、28年度は医療分の最高限度額を52万円から54万円に、後期高齢者支援金分の最高限度額を17万円から19万円に改定しました。
納入通知書と納付書を6月中旬に併せて送付
保険料は、6月から翌年3月までの10回に分けて、世帯主が納めます。6月中旬に、保険料の内訳を記載した納入通知書と、一括納付書および10回分の納付書を併せて送付します。なお、次のすべてに該当する世帯は、保険料が年金から天引きされます。
- 65~74歳の加入者のみで構成されている世帯
- 世帯主の年金年額が18万円以上で、国民健康保険料と介護保険料の合算額が、年金額の2分の1を超えない世帯
引き続き保険料の軽減・減免を実施
〈低所得者世帯〉世帯の合計所得に応じ均等割額を軽減します。なお、28年度から5割軽減と2割軽減の対象が広がりました(下表)。ただし所得の申告が必要です。
〈失業者〉倒産・解雇・病気等で失業し、国民健康保険に加入した人には、離職日の翌日から2年度間、給与所得金額を100分の30として保険料を計算できる軽減・減免制度があります。
〈災害など〉災害などの特別な事情により被災された人には、被害の程度に応じ、減免できる場合があります。
低所得者世帯の保険料の軽減割合
軽減割合 | 世帯人数 | 世帯所得 |
---|---|---|
7割 | 人数に関係なく | 33万円以下 |
5割 | 1人 | 59万5000円以下 |
2人 | 86万円以下 | |
3人 | 112万5000円以下 | |
2割 | 1人 | 81万円以下 |
2人 | 129万円以下 | |
3人 | 177万円以下 |
※1人増えるごとに
- 5割⇨26万5000円
- 2割⇨48万円を加算
消費生活センター発 新聞の訪問販売でのトラブルに注意
〈問合せ〉電話番号423-3006
事例
昨日、「新聞の継続手続きに来ました」と勧誘員が訪ねてきたので、契約書に住所・氏名を書き景品を受け取った。後で契約書を見たら、いつも読んでいる新聞ではなかった。解約したい。
センターから
訪問販売の契約は、契約書を受け取った日から8日以内であればクーリング・オフにより解約できます。契約はお互いに守る義務があるので、期間を過ぎると一方的に解約することはできません。
事例では、8日以内なので通知書を送り、受け取った景品を取りに来てもらいました。
クーリング・オフ期間が過ぎていても、事例のように嘘の説明で契約させたなど、販売方法に問題があるときは、契約の取り消しができる場合もあります。消費生活センターに相談してください。
また、あまり先の契約をしてしまうと、契約先や契約期間を忘れて二重契約のトラブルになったり、生活の状況が変わり新聞が不要になることも考えられます。契約は覚えていられる期間にとどめ、契約書はなくさずに保管しておきましょう。
5面
輝く地元の産業 ~工業編~
便利なコンビニおにぎり等の包装を開発 朋和産業株式会社
市内には世界に誇る技術力を持った会社がいくつもあります。今回は、習志野4丁目に本社と工場を構え、軟包装の企画デザインから製造販売までを行う朋和産業株式会社を紹介します。
誰でも簡単にあけられるパッケージを開発したメーカー
朋和産業は、国内に9カ所の支店と5カ所の工場、海外にも4カ所の営業拠点を持ち、国内外に高い技術力を誇る「軟包装製品」を供給しています。
「軟包装製品」とはプラスチックフィルムやアルミ箔など柔軟性に富んだ素材で作られた包装資材で、「おにぎり」「パン」「サンドイッチ」「菓子」などの食品を包むものです。
同社の製品は、主にコンビニエンスストアやスーパーなどに納品される食料品に使用され、なかでもデイリー商品(※)を多く手がけており、私たちの生活には欠かせません。
(※)デイリー商品…おにぎり、パン、サンドイッチなど、毎日食べられている商品
軟包装業界のパイオニアとして成長
昭和37年、インスタントラーメンをはじめ、フィルムで包装されたパンやお菓子などの食品が出回り始めた頃、食品包装材の将来性を確信し、同社は誕生しました。
従来の紙包装よりもフィルムの方が安全性が高く衛生的で、見た目の美しさから、創業当初から軟包装製造に特化してきました。その後、軟包装業界の草分け的存在として、日本の経済成長とともに事業を拡大していきます。
「袋を簡単に開けたい」「中身がきれいに見えるように」などの顧客のニーズに合わせて日々改良を重ね、現在では多種多様な商品のパッケージが製造されています。
ニーズに合わせて作られた多様なパッケージ
- 特殊変形袋 おにぎり、サンドイッチなどのパッケージ等に使われ、「開けやすい」「おいしさが長持ち」などの機能を付け加えられます。
- 三方袋 袋の三方を貼り付けた密封性に優れた袋で、氷の袋や、レトルト食品など、液漏れしてはいけない液の包装や、賞味期限の長い食品の包装に使われます。
- トムソン 形状の工夫で「持ちやすい」「注ぎやすい」などの機能を付け加えることが可能です。シャンプーの詰め替え、小麦粉などのパッケージに使用されます。
震災時には全国の工場で対応し被災地支援を行います
東日本大震災時、習志野・干潟(旭市)・仙台の各工場が大きな被害を受け操業できなくなりましたが、東北の被災地にコンビニのデイリー商品を供給できるよう、被害を受けていない京都・福岡工場で、24時間フル稼働での応援生産を決定しました。しかし、通常の人員では足りないため、被災した干潟工場の従業員を、家族の理解を得て、京都・福岡工場に派遣することで供給責任を果たしました。
今回の熊本地震でも同様に、福岡工場を中心に全工場をあげて協力し、支援を行いました。今後も地域社会への貢献を続けていきます。
他社にない一貫生産体制で顧客のニーズにスピード対応
同社は、パッケージのデザインから商品開発、印刷、製造までのすべての工程を一貫して行っている業界ではまれな会社です。同業界では各工程によって会社が異なることが多く、他社と比較すると圧倒的なスピードで納品・対応できるのが強みです。
導入している最先端の機器は、業界最速の1分間に400メートル、1カ月で地球3周分にあたる1億2000万メートルあまりの多量の印刷が可能なことも、高いシェアにつながっています。
環境への優しさを考えた製品づくり
おにぎりのパッケージに、米ぬかを原料とする「ライスインキ」を使用しています。これにより、従来の石油系インキと比較して年間約60トンの二酸化炭素排出量を削減するなど環境への負担を減らすことが期待できます。
ほかにも、工場での排熱を再利用する設備を導入するなど、省エネルギーに対する取り組みも行っています。
[キャプション]環境保全活動の一環として、習志野工場に形成した『朋和の杜』
高い技術開発力を支える社風
朋和産業株式会社 総務部 篠原真司さん
商品開発の最重要事項は「おいしく保つこと」。お菓子ならば湿気らないように、パンなら乾燥しない状態を維持するなど、ベストな状態でお客様に届けることを目指しています。あらゆる商品を適切に包むために、用途に合わせた製品開発を行い、本社オリジナル製品・製造技術は特許を取得しています。
さまざまな工夫や技術が詰まったパッケージを開発できる理由は、風通しの良い社風にあります。社内には部署を仕切る壁がなく、部署の違う社員同士が横断的に意見交換しやすい環境をつくることで、多くのアイデアが生まれます。加えてマーケティング(市場調査)や分析をすることで、「お客様目線に立った」提案ができ、今ある商品よりもさらに市場ニーズに合った「売れる商品」を開発することができます。
モットーは「できないと言わない」。お客様の要望に応えられるよう、できなかったらどのようにしたらできるかを考えていくことが、「困ったときは朋和産業に」と言ってもらえる信頼関係につながっています。
朋和産業株式会社
所在地 習志野4-16-12
電話 456-5011
従業員 1750人(全国・海外)(28年4月現在)
ホームページ http://www.howa-s.co.jp/
6面
情報ひろば 募集
市立小・中・特別支援学校の学校司書の登録者(非常勤職員)
〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)午前8時25分~午後4時45分のうち実働5時間 〈時給〉900円※交通費支給 〈任期〉1年以内※65歳まで更新の場合あり 〈申込み〉6月10日(金曜日)(消印有効)までに、自筆の作文「学校図書館について思うこと」(400字詰め原稿用紙1枚)と写真を貼った履歴書を教育総務課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2804)へ※書類選考後、面接あり
放課後子供教室の教育活動推進員(非常勤職員)の登録者
〈勤務場所〉各放課後子供教室(小学校内) 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)午後0時15分~5時15分※夏休み等の学校休業日は午前8時30分~午後1時30分の場合あり 〈時給〉940円※交通費支給 〈任期〉1年以内※65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書を持って本人が教育総務課 電話番号436-2805へ
保育園で働く臨時職員の登録者
(1)保育士・保育職員(保育士資格または幼稚園教諭免許を有する人) 時給1530円 (月曜日)~(金曜日)は午前9時~午後5時30分のうち実働7時間、隔週(土曜日)は午前9時~午後0時30分のうち実働3時間
(2)時間外保育職員 時給1010円 (月曜日)~(金曜日)の午前7時~10時30分、午後3時30分~7時(各2時間30分ずつで1日5時間、または午前・午後いずれか3時間)
(3)給食調理兼用務員 時給1210円 (月曜日)~(金曜日)は午前8時45分~午後4時45分、隔週(土曜日)は午前9時~正午、そのほか短時間勤務もあり
いずれも交通費支給。 〈期間〉6カ月※65歳まで更新の場合あり 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書と(1)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2148へ
児童ホーム児童厚生員の登録者(臨時職員)
〈対象〉保育士または教諭資格等を有する人 〈内容〉児童への遊びの指導、行事運営 〈勤務場所〉市内児童ホーム(20カ所のいずれか) 〈勤務日時〉(火曜日)~(日曜日)午前9時~午後5時のうち週5日 〈時給〉1240円 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書・資格の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
病院ボランティア(医療センター)
〈活動日時〉(月曜日)~(金曜日)((祝日)を除く)午前7時30分~午後4時のうちで活動できる時間 〈内容〉自動再来受付機の操作案内ほか 〈対象〉16歳以上で、週1回以上活動できる人 〈募集人数〉5人 〈申込み〉同センター 電話番号438-3321へ
船橋フェイスビル事務所等業務施設のテナント
〈対象〉事務所等として利用する企業(製造、物販、飲食は不可) 〈募集区画〉11階の一区画(36.64坪) 〈契約予定日〉9月1日(木曜日) 〈申込み〉6月30日(木曜日)までに都市整備課 電話番号436-2537へ※募集案内は市ホームページから取り出せます
敬老記念品購入券の取扱店
9月頃に敬老記念品として対象者へ贈呈する購入券を取り扱う店舗を募集します。
〈申込み〉6月10日(金曜日)までに、市商店会連合会(市商連)に加盟している商店会に所属する店舗 商店会長等を通じて申し込み、市商連に加盟していない商店会や店舗等 市商連事務局(船橋商工会議所内 電話番号435-8211)へ 〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2349
ふなばし三番瀬海浜公園・ふなばし三番瀬環境学習館の指定管理者
〈指定期間〉ふなばし三番瀬海浜公園 29年4月1日~34年3月31日 ふなばし三番瀬環境学習館 29年7月1日~34年3月31日 〈申込み〉7月19日(火曜日)~8月12日(金曜日)に、公園緑地課 電話番号436-2554へ※募集要項は、6月13日(月曜日)~24日(金曜日)に同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
ケアハウス市立船橋長寿園の指定管理者
〈指定期間〉29年4月1日~34年3月31日 〈募集期間〉7月4日(月曜日)~8月3日(水曜日) 〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-3354※業務内容や応募資格など、詳しくは6月6日(月曜日)から市ホームページで取り出せる募集要項をご覧ください
親水公園花火大会サポーター
大会当日の観覧会場を警備するボランティアを募集します。
〈日時・日程〉7月27日(水曜日)午後5時~9時※荒天時は28日(木曜日)に順延。参議院選挙の投票日により日程変更の場合あり 〈対象〉市内在住・在勤・在学の18歳以上で、7月14日(木曜日)の説明会に出席できる人 〈定員〉50人(多数は抽選) 〈申込み〉6月30日(木曜日)(必着)までに、申込書をふなばし市民まつり実行委員会(商工振興課内・〒273-8501※住所不要 電話番号436-2477)へ※申込書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
善意の花園(敬称略)
- 市の福祉施策へ(地域福祉課)
2万円 千葉県飲食業生活衛生同業組合船橋支部婦人部
防災女性モニターを募集
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2032
市では、女性の意見や要望等を市の防災計画や対策等に活かしていくことを目的に、26年度から防災女性モニターを設置しています。
このたび、28年度のモニターを募集しますので、ぜひご応募ください。
〈対象〉市内在住・在勤・在学の18歳以上の女性で、モニター会議や市長報告会等に参加でき、次の要件のいずれかに該当する人
- 高齢者や障害者などの要配慮者に関する知識や経験がある
- 家庭や地域等で防災や減災に関する取り組みを行っている
〈募集人数〉3人程度(多数は選考)
〈委嘱期間〉29年3月31日まで
〈報酬〉なし(記念品を進呈)
〈申込み〉6月24日(金曜日)(必着)までに、応募用紙と作文を危機管理課(〒273-8501※住所不要 FAX番号436-2030 Eメールbosai@city.funabashi.lg.jp)へ※応募用紙は、市ホームページから取り出せるほか、同課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・公民館・図書館で配布
ゼロのつく日は、ボウフラゼロを目指そう!
〈問合せ〉保健所保健予防課 電話番号409-2867
市では、蚊媒介感染症の平常時の対策として、4月から8月までの毎月10日・20日・30日を、ヒトスジシマカの幼虫(ボウフラ)の発生源の屋外点検日と設定しています。
ジカウイルス感染症やデング熱は、ヒトスジシマカを介して感染します。特にジカウイルス感染症の流行地域であるブラジルのリオデジャネイロでは、8・9月にオリンピックとパラリンピックが開催されます。そのため、渡航者が多くなることが予想されるので、特に重点的な対策が必要です。
ゼロのつく日は屋外を点検し、ご家庭での草刈りや、樹木の剪定など、環境整備を行いましょう。
〈蚊の幼虫の発生源となるものの例〉
- 草むらや竹やぶ等の中の水溜まり
- 廃棄された空き缶、古タイヤ、空きビンなどに溜まった水
- ビニールテントの溝
- ポリタンクの中
- 発泡スチロールの箱
けいじ板
※金額のないものは無料
※市民の皆さんの依頼に基づき掲載しております。内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- カラオケ 6月10日、24日各(金曜日)午後3時~6時 西部公民館 菅田 電話番号080-4191-3303
- レク・ダンスパーティー 6月4日(土曜日)午後0時15分~2時30分 東部公民館 500円 正田 電話番号447-1995
- 合唱コンサート 6月5日(日曜日)午後2時~ 二和公民館 市川 電話番号090-7634-8550
- クラシックギターコンサート 6月11日(土曜日)午後1時30分~ 勤労市民センター 当日先着358人 中村 電話番号462-4605
- アロハフェスティバル 6月12日(日曜日)午後0時30分~ 勤労市民センター 西村 電話番号050-3565-0589
- チャリティー芸能発表会 6月19日(日曜日)午前10時30分~ 松が丘公民館 中嶌 電話番号465-7229
- きらめく星たちのリサイタル 6月19日(日曜日)午後2時~ 二和公民館 黒木 電話番号447-5323
- クラシックギター 6月25日(土曜日)午後1時~ 市民文化創造館(きらら) 柳町 電話番号438-5696
〈講座・講演・講習会〉
- 親子のゆかた着付け・マナー(全10回) 6月19日~10月23日各(日曜日)午後3時~5時 薬円台公民館 先着30人 5000円※高校生以下3000円 事前に同実行委員会 電話番号474-8030へ
- 講演「もし、認知症と診断されたら」 6月22日(水曜日)午後2時30分~3時30分 ワールドナーシングホーム(飯山満町2) 先着100人 事前に中田 電話番号467-6111へ
- ゆかた着付け 7月2日(土曜日)午前10時~、午後1時~ 海神公民館 親子の参加も可 田久保 電話番号433-0350
〈その他〉
- 不動産なんでも相談会 6月4日(土曜日)午前10時~午後4時 JR船橋駅南口交番脇 中村 電話番号090-3224-5025
- 船橋海老川親水市民まつり 6月5日(日曜日)午前10時~※少雨決行 海老川さくら橋(市場2)~鷹匠橋(東町) スタンプラリー参加は300円 菊地 電話番号465-7790
- 御瀧 蛍の夕べ 6月11日(土曜日)午後4時~※雨天中止 御滝不動尊(金杉6) 梨本 電話番号448-2833
- 調停相談会 6月11日(土曜日)午前10時~午後3時30分 京成津田沼駅ビルサンロード※訴訟・調停中のものや電話相談は不可 千葉地方裁判所 電話番号043-222-0165
- 「はじめての風景スケッチ画」展 6月14日(火曜日)~19日(日曜日)午前10時30分~午後5時30分※14日は午後1時~、19日は午後3時30分まで 勤労市民センター 柴﨑 電話番号467-8308
- カメラとコンピュータを使って楽しい体感ゲームを作ろう! 7月9日(土曜日)午後2時~4時 船橋情報ビジネス専門学校(本町7) 先着40人 小学5年以上 500円※学生無料 事前に浅見 電話番号090-3007-3785へ
- 三番瀬サンセットクルージング 7月23日、8月6日、20日、9月3日各(土曜日)午後5時~※23日は5時30分~、3日は4時30分~(いずれも船橋漁港集合) 各先着50人 小学生以上 3000円※中学生2000円、小学生1000円 事前にNPO法人ベイプラン・アソシエイツ 電話番号090-3106-6679へ
- 100キロメートルリレーマラソン 8月7日(日曜日)午前7時~午後3時 行田公園東広場 先着40チーム※1チーム15人以内で参加 1チーム1万9000円※小学生チームは9500円 6月23日(木曜日)までに小澤 電話番号080-3461-1988へ
会員募集
※施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- ペン習字 毎月第2・4(火曜日)正午~午後3時 二和公民館 入会金1000円 月会費2000円 原田 電話番号449-0636
- 詩吟(初心者) 毎月第2・4(木曜日)午前9時30分~11時30分 高根台公民館 入会金1000円 月会費1800円 中野 電話番号467-9417
- 油絵 毎月第1~3(水曜日)午後3時~6時 中央公民館 入会金1500円 月会費2500円 金尾 電話番号430-2069
- クラシックギター 毎週(月曜日)正午~午後3時 小室公民館 月会費3500円 後藤 電話番号080-1248-7474
その他
土屋文化振興財団の助成団体・個人を募集 県内在住か県内で医学・文化・スポーツ活動を行う団体・個人に助成(1件あたり100万円を限度) 応募締切8月1日(月曜日) 詳しくは同財団 電話番号047-364-3689へ
7面
情報ひろば 趣味・教養・学習
災害時外国人支援サポーター養成講座(全3回)
〈日時・日程〉6月18日(土曜日)、7月16日(土曜日)、8月27日(土曜日)~28日(日曜日)※宿泊研修あり 〈会場〉市役所ほか 〈内容〉災害時の外国人支援に必要な知識・心構えの講座、避難所宿泊訓練 〈対象〉市国際交流協会会員(年会費2000円)として、外国人支援に協力できる人※語学力は問いません 〈定員〉20人(多数は選考) 〈申込み〉6月13日(月曜日)(消印有効)までに、申込書を市国際交流協会(国際交流室内・〒273-8501※住所不要 電話番号436-2083)へ
申込書は同協会で配布するほか、同協会ホームページからも取り出せます。
通訳ボランティア養成講座(全3回)
オリンピック・パラリンピックなどで千葉県を訪れる外国人を支援します。
〈日時・日程〉8月24日~9月7日毎週(水曜日)午前10時30分~午後4時 〈会場〉男女共同参画センター 〈対象〉18歳以上で英語の日常会話程度の語学力を有し講座修了後「語学ボランティア」として登録できる人 〈定員〉30人(多数は抽選) 〈申込み〉6月15日(水曜日)(必着)までに、申込書を県国際交流センター(〒261-7114 千葉市美浜区中瀬2-6 WBGマリブイースト14階 電話番号043-297-0245)へ
詳しくは県国際交流センターのホームページをご覧ください。
やすらぎ支援員養成講座(全3回)
認知症高齢者を自宅で介護している家族をサポートします。
〈日時・日程〉7月14日(木曜日)午前10時~午後3時、21日(木曜日)午前10時~正午、28日(木曜日)午前10時~午後3時 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前8時~午後6時に活動できる人※活動報酬は1時間1200円 〈定員〉先着35人 〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
講演「不登校児童生徒への家庭と学校の関わり方」
〈日時・日程〉6月19日(日曜日)午前10時~正午 〈会場〉総合教育センター 〈講師〉田邊昭雄氏(学校心理士) 〈対象〉不登校(小・中学生)で悩んでいる市内在住の保護者 〈定員〉先着25人 〈申込み〉6月14日(火曜日)までに適応指導教室 電話番号425-1277へ
ロビーコンサート
船橋アリーナ 6月14日(火曜日)午前11時15分~11時45分 出演 久松響子、福嶋美香(クラリネット二重奏) 同アリーナ 電話番号461-5611
市役所 6月15日(水曜日)午後0時20分~0時50分 出演 工藤京子(ピアノ) 文化課 電話番号436-2894
市立学校の教科書展示会
〈日時・日程〉〈会場〉6月17日(金曜日)~30日(木曜日)各午前9時~午後4時30分は総合教育センター 6月17日(金曜日)~7月6日(水曜日)各午前9時~午後4時は県葛南教育事務所(浜町2)※(土曜日)(日曜日)休 〈内容〉来年度使用予定の小・中・特別支援学校、特別支援学級用の教科書見本の展示 〈問合せ〉指導課 電話番号436-2860
救命講習
- 普通救命講習 7月1日(金曜日) 救急ステーション 30日(土曜日) 消防局 各午前9時~正午、午後1時~5時 応急手当(成人※1日の午前は小児・乳児)、AEDの使い方
- 上級救命講習 7月20日(水曜日)午前9時~午後5時 救急ステーション 応急手当(成人・小児・乳児・その他)、AEDの使い方
〈対象〉市内在住・在勤・在学の13~65歳程度の人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉消防局救急課 電話番号435-1191へ
ペン習字教室(全3回)
〈日時・日程〉6月13日、27日、7月11日各(月曜日)午前10時~正午 〈会場〉中央老人福祉センター 〈対象〉市内在住の60歳以上の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉同センター 電話番号438-1105へ
親子料理教室~和食を学ぼう~
〈日時・日程〉6月25日(土曜日)午前10時~午後1時30分 〈会場〉JAいちかわ船橋支店(市場2) 〈内容〉「船橋にんじん」で混ぜご飯ほか 〈対象〉市内在住の小学3~6年生と保護者 〈定員〉18組(多数は抽選) 〈申込み〉6月13日(月曜日)(消印有効)までに、ハガキに参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・性別、年齢(学年)、電話番号、応募動機を書いて、JAいちかわ船橋地区女性部(〒272-0811 市川市北方町4-1352-2 電話番号047-339-2511)へ
市青少年キャンプ参加者
〈日時・日程〉7月29日(金曜日)~31日(日曜日) 〈会場〉おくちちぶ両神キャンプ場(埼玉県)ほか 〈対象〉市内在住の小学4年生~中学生 〈定員〉108人(多数は抽選) 〈費用〉1万5000円 〈申込み〉6月10日(金曜日)(消印有効)までに、往復ハガキ(応募者1人につき1枚)に氏名(ふりがな)、住所、電話番号、学校名、学年、性別、Tシャツのサイズ、保護者名を書いて市青少年相談員連絡協議会(青少年課内・〒273-8501※住所不要 電話番号436-2903 )へ
パソコン講習会「初めての表計算」(全2回)
〈日時・日程〉7月14日(木曜日)、15日(金曜日)各午前10時~午後4時 〈会場〉視聴覚センター 〈対象〉本講座を受けたことがなく、市内在住・在勤で文字入力ができる人 〈定員〉25人(多数は抽選) 〈費用〉1404円 〈申込み〉6月17日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を書いて、同センター(〒273-0863 東町834 電話番号422-7731)へ※(月曜日)休館
チャリティー大輪菊苗木即売会
市菊花会の会員が育てた大輪菊の苗木を、1本150円で販売します。
〈日時・日程〉6月4日(土曜日)午前9時~午後3時※売り切れ次第終了 〈会場〉JR船橋駅北口 〈問合せ〉市菊花会(商工振興課内)電話番号436-2473
月釜茶会
〈日時・日程〉6月19日(日曜日)午前10時~午後3時 〈会場〉茶華道センター 〈席主〉芦田仙和(大日本茶道学会)、大沼宗俊(裏千家) 〈費用〉2000円 〈問合せ〉市茶道連盟・中台 電話番号422-8331
日舞祭
〈日時・日程〉7月3日(日曜日)午後0時30分~ 〈会場〉市民文化ホール 〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
外国人向け「日本伝統文化体験教室」
〈日時・日程〉
茶道 7月7日、21日、8月4日、25日、9月15日
華道 10月6日、20日、11月3日(祝日)、17日、12月1日
各5回、全10回 各(木曜日)午前9時20分~11時30分 〈会場〉茶華道センター 〈対象〉外国籍の人 〈定員〉先着14人 〈費用〉1万円 〈申込み〉同センター 電話番号420-2111へ※日本語のみ
県民の森のイベント
七夕 7月1日(金曜日)~7日(木曜日)各午前9時~午後4時30分 笹に短冊を結んで願い事を託す
森でキッチン 7月3日(日曜日)午前10時~正午 森の中で手料理を作って食べる 小学生以上 先着15人 1500円
自然ウオッチング 7月17日(日曜日)午前10時~正午 「へんな葉っぱ」を探して観察 小学生以上 先着15人 200円
〈申込み〉同管理事務所 電話番号457-4094へ
※小雨決行。小学生は保護者同伴
男女共同参画センターフェスティバル
6月23日から29日は、男性も女性もともに輝ける社会の形成を一層促進するための「男女共同参画週間」です。男女共同参画センターを会場に、利用団体と運営委員会による講座や展示等の企画を行います。
〈日程・内容〉下表※時間等詳しくはお問い合わせください 〈定員〉当日自由参加(内容により定員あり) 〈会場〉同センター 〈費用〉無料※保育あり(1歳~就学前児まで。15日(水曜日)までに要予約) 〈問合せ〉同センター 電話番号423-0757
日程 | 内容 |
---|---|
6月20日(月曜日)~25日(土曜日)(展示) |
|
23日(木曜日)(講座)(その他) |
|
24日(金曜日)(講座) |
|
25日(土曜日)(講座) |
|
ふなばし文芸
短歌 大島史洋 選
- 花苗に「おもち下さい」の札つけて公園に置く五月はたのし (北本町2 香山恵子)
- 舞ひ散りて水面に生るる花筏鴨の乗り込むためらひもなく (二和東5 宮本きよ子)
- 中学のクラスメートの女子四人話はつきず五十年経ても (西船2 柴田文子)
- 該当する項が少なくなりしとふ友のおみくじ吉と出たれど (前原東1 鈴木みどり)
- 特養の真夜中に文書いたとの同窓の友の文字の切なし (松が丘3 福士幸子)
〔選評〕一首目、こういう光景はよく見ますね。第五句がいいです。二首目、鴨がなんのためらいもなく花筏を乱していったという発見が愉快です。三首目、その場の雰囲気が伝わってくるような歌ですね。四首目、どちらかと言えば、若い人向きの項目が多いのでしょうか。五首目、同窓の友の、特養からの手紙。切ないです。
俳句 小倉英男 選
- アカペラで歌ふ讃美歌花ミモザ (芝山1 橘良彦)
- 緑陰に入りてチャペルの挙式待つ (高根台6 松井桃子)
- 清和の天地震の尽きるを祈るのみ (飯山満町2 小山美智子)
- 薫風や木遣りとよもす御柱 (飯山満町2 三澤正弘)
- 父母の墓つつむ静けさ竹の秋 (薬円台1 福島明)
〔選評〕一席、ミモザの咲く礼拝堂では、信者がアカペラでミサ曲を合唱しております。二席、正装した親族、会社などの人たちが、緑陰で結婚式を待っています。三席、いまもつづく熊本の地震。不安は募るばかり。作者は五月の清和の天を仰ぎ、地震の熄むことを祈っています。四席、諏訪の御柱祭。若衆が木遣りを高らかに唄ひ、御柱を曳く道筋が賑っています。五席、竹の秋(春)となり、そのしづけさに包まれたお墓には、ご父母が眠っております。
【投稿方法】住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501※住所不要 FAX番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。※投稿は未発表作品に限ります
8面
情報ひろば 施設ガイド 市民ギャラリー
電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
開催日
日程 | 内容 |
---|---|
6月1日(水曜日)~5日(日曜日) | シャドーボックス展 |
3日(金曜日)~5日(日曜日) | キルトガーデンM |
6日(月曜日)~12日(日曜日) | 千葉一水会展(水彩・油彩) |
7日(火曜日)~12日(日曜日) | 大相撲展「船橋を背負った勇者達」 フォト2000 ハワイアンキルト作品展 |
13日(月曜日)~19日(日曜日) | あおの会(油彩) |
14日(火曜日)~19日(日曜日) |
遊友陶芸展 そば猪口アート |
20日(月曜日)~26日(日曜日) | 日本風景写真協会千葉支部 写真展 清彩会水彩画展 |
21日(火曜日)~26日(日曜日) | 青彩会展(水彩) ペン水彩さざんか |
27日(月曜日)~7月3日(日曜日) | カルトン/セピア展(油彩・水彩・パステル・ガラス絵) イマージュ展(水彩) |
28日(火曜日)~7月3日(日曜日) | いのち一番・女の出番 パートⅡ~大正ロマンを生きた女たち~(書) グランパレの仲間たち(油彩・水彩・墨彩) 四季彩会展(水彩) |
30日(木曜日)~7月3日(日曜日) | かつしか子どもの絵の会作品展(絵画・工作) |
情報ひろば 施設ガイド 子育て支援センター
南本町 電話番号434-3910 相談電話番号435-8333
高根台 電話番号466-5666 相談電話番号466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日) 午前9時~午後4時※(祝日)(休)は除く
利用できる人
市内在住の乳幼児と保護者、妊婦
〈子育て相談〉
保育士、心理発達相談員、看護師、栄養士が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。
※自宅での訪問相談も受け付けています
〈親子遊び〉
南本町 毎週(月曜日)(火曜日)(金曜日)(土曜日)午前11時~、(水曜日)(木曜日)午後2時~高根台→毎週(月曜日)~(土曜日)午前10時30分~、(火曜日)(金曜日)午後2時~(0歳児) 手遊び・体操ほか 当日自由参加
子育て健康相談(南本町)
7月5日(火曜日)午後2時~3時30分 講座「乳幼児の病気と対応」 講師 久田直樹氏(小児科医師) 乳幼児と保護者 先着25組 事前に申し込み
子育て談話室
6月23日(木曜日)(会場:中央公民館) 南本町「夏の上手な過ごし方」ほか
7月14日(木曜日) 高根台「食品添加物について」ほか 各午後2時~3時30分 乳幼児と保護者 各先着25組 事前に各センターへ申し込み
リフレッシュヨガ(南本町)
6月14日(火曜日)午前10時15分~11時30分 講師 岩谷敦子氏(ヨガインストラクター) 先着20人※保育あり 事前に申し込み
パパ講座「絵本ライブ&バルーンであそぼう」(南本町)
6月25日(土曜日)午前10時15分~11時 講師 風戸嘉幸氏(NPO法人ファザーリング・ジャパン) 乳幼児と父親 先着20組 事前に申し込み
出張子育て支援センター「いっしょに遊ぼう」(会場:丸山公民館)
6月29日(水曜日)午前10時~11時30分 ミニ講座「0歳から育む親子の絆」ほか 0・1歳児と保護者 先着20組 事前に南本町へ申し込み
情報ひろば スポーツ
市民スポーツ大会
合気道 6月19日(日曜日)午後2時~ 武道センター 高校生以上 当日先着10人 無料 市合気道連盟・藤本 電話番号465-7650
一輪車 7月3日(日曜日)午前9時~午後4時 運動公園 100・400・1500メートル、タイヤ乗りレース、リレー 先着300人 1500円※小学生以下は1300円(いずれも市内在住の人は無料) 6月24日(金曜日)までに、市一輪車協会・玉川 電話番号473-4292へ
武道センターの各種教室(各全10回)
6月~10月の教室 種目・日時 下表 各先着50人 8600円※1回(1080円)ごとの参加も可 費用を添えて武道センター 電話番号422-0122へ
種目 | 日時 |
---|---|
いきいきはつらつ健康体操 | 6月21日~10月11日毎週(火曜日)午前9時30分~10時40分 ※7月19日~8月30日を除く |
コンディショニングヨガ | 6月21日~10月11日毎週(火曜日)午前11時20分~午後0時30分 ※7月19日~8月30日を除く |
ピラティス | 6月29日~10月19日毎週(水曜日)午後3時20分~4時30分 ※7月20日~8月31日を除く |
癒しのヨガ | 6月23日~10月13日毎週(木曜日)午前9時30分~10時40分 ※7月21日~8月25日、9月22日を除く |
フラダンス | 6月17日~9月30日毎週(金曜日) ○午後1時5分~2時15分→入門クラス ○午後2時20分~3時30分→初・中級クラス ※6月24日、7月29日~8月26日を除く |
船橋アリーナ 電話番号461-5611
バドミントン技術講習会(全6回) 6月15日~7月20日毎週(水曜日)午前11時~午後1時 18歳以上 先着18人 4320円 事前に申し込み
アーチェリー初心者教室 6月18日(土曜日)
- 午後1時~、1時50分~→小学3年生~中学生
- 午後2時40分~、3時30分~→高校生以上
※各40分、雨天決行 同教室に初めて参加する身長120センチメートル以上の人 各先着6人 小・中学生100円、学生210円、一般320円 事前に申し込み
運動公園(6月)電話番号438-4461
施設の閉鎖日 6月6日、13日(予備日20日)各(月曜日)は樹木消毒のため終日利用できません(駐車場含む)※窓口受付は午前8時45分~午後7時利用可
体育館の個人開放日 6月11日(土曜日)午前9時~午後9時(1時間50分単位)※種目は、卓球・バドミントン・インディアカ(用具持参)。クラブ活動や教室等で、複数の台やコートの使用はできません
トレーニング室講習会 6月19日(日曜日)午前9時~11時 初心者 無料 事前に申し込み
グラスポ(6月)電話番号438-3500
多目的運動広場の自由開放日(個人) 6月4日(土曜日)午前9時~午後5時※種目は、キャッチボールなど少人数で行うもの。試合は不可
情報ひろば 施設ガイド 公民館
6月の休館日 27日(月曜日)
三田公民館 電話番号477-2961
三田セミナー千葉氏の足跡~千葉開府890年~(全3回) 7月3日~17日毎週(日曜日)午後1時~2時30分※17日は散策で、午前10時~正午 講師 湯浅治久氏(専修大学教授)ほか 先着30人 50円※交通費実費 事前に費用を添えて申し込み
新高根公民館 電話番号469-4944
絵本の読み聞かせ講座(全3回) 6月24日~7月8日毎週(金曜日)午前10時~11時45分 20歳以上 先着30人 無料 事前に申し込み
三咲公民館 電話番号448-3291
環境講座「地球温暖化と私たちの暮らし」 6月24日(金曜日)午後1時30分~3時 講演「フランスCOP21の内容の解説と、船橋市の現状と計画を理解する」ほか 20歳以上 先着30人 無料 事前に申し込み
中央公民館 電話番号434-5551
こどもまつり 6月18日(土曜日)午前10時~午後3時 マジック、人形劇、昔遊びほか 当日自由参加
西部公民館 電話番号047-333-5415
ウオーキングを楽しもう!(全6回) 6月25日、7月23日、8月20日、9月24日、10月22日、12月3日各(土曜日)午前10時~正午 正しいウオーキング法、まち歩き ほか 市内在住・在勤・在学の20歳以上 先着25人 150円 事前に申し込み
塚田公民館 電話番号438-2610
楽しく脳トレ・いきいき教室(全5回) 6月16日~7月14日毎週(木曜日)午後1時~3時 認知症予防、リラックス体操 市内在住の65歳以上 先着20人 無料 事前に申し込み
海神公民館 電話番号420-1001
認知症を正しく知ろう!(全2回) 6月23日(木曜日) 症状の理解と対応の仕方、30日(木曜日) 脳の活性化・予防体操 各午前10時~11時30分 20歳以上 先着30人 無料 事前に申し込み
海老が作公民館 電話番号464-8232
サマーコンサート「七夕にひびけ 和太鼓とピアノの響演」 7月2日(土曜日)午後2時~3時30分 「荒城の月~追憶~」ほか 出演 月村路子(和太鼓・篠笛)、田中さとこ(ピアノ) 先着200人 無料 事前に申し込み
宮本公民館 電話番号424-9840
みやもと三百人劇場 ピアノ、フルート、ファゴットによるアフタヌーンコンサート 6月18日(土曜日)午後3時~ 出演 横山顕子(ピアノ)、城谷千保(フルート)、高林美樹(ファゴット) 小学生以上 先着300人 無料 事前に申し込み
みやもと生涯学習セミナー 伝統文化を学ぶ(全4回) 6月10日(金曜日) 南房総市の白間津の大祭(国指定重要無形民俗文化財)、17日(金曜日) 房総の名工波の伊八、24日(金曜日) バス研修(いすみ市飯縄寺・行元寺)、7月1日(金曜日) 船橋大神宮の奉納相撲 各午前10時~11時45分※6月24日のみ午前9時~午後5時 20歳以上 先着40人 2300円 事前に申し込み
飯山満公民館 電話番号424-4311
すこやか健康教室(全5回) 6月14日~7月12日毎週(火曜日)午後1時30分~3時30分 介護予防、口腔ケアほか 市内在住の65歳以上 先着30人 無料 事前に申し込み
女性のためのゆかた着付け教室 7月9日(土曜日)午後1時30分~3時30分 先着20人(小学生以下は保護者同伴) 無料 事前に申し込み
坪井公民館 電話番号402-0271
つぼい・水と緑のコンサート ビートルズ武道館ライブ!? 6月26日(日曜日)午後2時~4時 出演 THE BEATMASTERS 先着180人 無料 事前に申し込み
薬円台公民館 電話番号469-4535
女性セミナー 楽学講座(全6回) 日程・内容 下表 午前10時~11時30分※9月9日のみ午前9時~午後4時30分 20歳以上 50人(多数は抽選)※公開講座のみ100人(男性可) 1000円 6月15日(水曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名、年齢、電話番号、バス研修参加の有無を書いて同館(〒274-0077 薬円台5-18-1)へ※公開講座は電話・窓口で申し込み可
日程 | 内容 |
---|---|
7月1日(金曜日) | みんなで踊ろう「ヨサコイソーラン」 |
7月15日(金曜日) | 日本の伝統文化を伝える |
7月29日(金曜日) | 音楽のあるくらし~琵琶の弾き語り~ |
8月26日(金曜日) | 小室台遺跡の話(公開講座) |
9月9日(金曜日) | バス研修(視察船「新東京丸」ほか) |
習志野台公民館 電話番号463-2231
国際理解講座(全2回) 6月25日、7月2日各(土曜日)午後1時30分~3時※2日は4時まで ブラジルを知り、ブラジル料理を作る 講師 山本・セリーナ・玲子氏(日本語指導員) 25人(多数は抽選) 500円 事前に申し込み
見直そう「日本の食卓」(全3回) 6月29日、7月13日、27日各(水曜日)午前10時~午後1時 乾物活用術、出汁の魅力ほか調理実習と試食 講師 伊場優子氏(食育指導士)ほか 20歳以上 先着25人 2500円 事前に申し込み
丸山公民館 電話番号439-0118
人権啓発&ラグビー教室 6月29日(水曜日)午後3時~5時 講師 クボタスピアーズ選手、船橋人権擁護委員 先着30人 50円 事前に申し込み
ミューズライブまるやま サマーコンサート 7月9日(土曜日)午後2時~ 出演 クラリネット四重奏団 うーるるるるる 先着150人 無料 事前に申し込み
葛飾公民館 電話番号437-5072
葛の葉らいぶ「童話の世界~言葉と音楽の面白ライブラリー」 7月9日(土曜日)午後2時~ 「ベロ出しチョンマ」ほか 出演 石鍋多加史(歌・朗読)、半田浩平(朗読)ほか 先着200人 無料 事前に申し込み
北部公民館 電話番号457-0433
デジタル一眼レフカメラ講座(全3回) 6月8日~22日毎週(水曜日)午前10時~正午 基本操作、簡単な撮影テクニック 講師 小山田貞夫氏(写真家) 20歳以上※デジタル一眼レフカメラを持参できる人 先着25人 50円 事前に申し込み
初めての陶芸教室(全4回) 6月24日~7月15日毎週(金曜日)午前10時~正午 夫婦茶碗の作製 講師 吉田武氏(陶芸家) 20歳以上 先着20人 600円 事前に申し込み
6月はシートベルトとチャイルドシート着用推進強化月間
すべての座席でのシートベルトの着用と6歳未満の子どもへのチャイルドシートの使用は法律で義務づけられています。もしものときに身を守るため、適切に使いましょう。
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-2292
9面
情報ひろば 施設ガイド アンデルセン公園 電話番号457-6627
6月の休園日 毎週(月曜日)、6月15日(水曜日)(県民の日)は、中学生以下入園無料。午後5時まで開園
園内はインパチェンス、ベゴニア、アンゲロニアなど約150種類5万株の草花で彩られるほか、6月中旬からアジサイ、ラベンダーなどが順次見ごろを迎えます。
カザグルマの挿し木講習会
6月12日(日曜日)午後1時~、2時30分~ コミュニティーセンター 各先着24人 事前に申し込み
Go!JETS~みんなの千葉ジェッツを応援しよう!~
6月12日(日曜日)午前11時~ イベントドーム JETS チアリーディング、フリースロー体験ほか 出演 ジェッツの選手、スタージェッツ、県立船橋東高校吹奏楽部
Happy Face 大道芸!!
6月15日(水曜日)午前11時~ イベントドーム 出演 サンキュー手塚(コメディーパントマイム)、おろしぽんづ(カラーコーンパフォーマンス)ほか
ラベンダースティック作り
6月26日(日曜日)午前10時~正午、午後2時~4時 コミュニティーセンター 200円 当日自由参加
パークライブステージ
日程・内容・出演 下表 各午前11時~、午後1時~
6月 | 内容(出演) |
---|---|
4日(土曜日) | アコースティックライブ(Blank Notes) |
5日(日曜日) | ミニライブ(フルーツリング) |
11日(土曜日) | アコースティックライブ(シモガワテツヤ&ゆいもも) |
18日(土曜日) | ハーモニカ演奏(サロンドハーモニカ) |
19日(日曜日) | サックス演奏(The ta MAX) |
25日(土曜日) | 吹奏楽演奏(アンサンブルフォルテピアノ) |
26日(日曜日) | よさこいソーラン踊り(健舞人の会) |
とくべつおはなし会
6月26日(日曜日)午後1時~、2時30分~ 童話館 出演 二十三夜の会
園内で撮影した写真、描いた絵画を展示しませんか
写真はA3またはA3ノビ、絵画は70センチメートル×50センチメートル以内で、公園まで持参できる人 申込方法等、詳しくはお問い合わせください
情報ひろば 施設ガイド 子ども美術館
電話番号457-6661
企画展「かぶる展覧会 のびてカブル しゃがんでカブル 地球をかぶる!」ニシハラ★ノリオ
6月19日(日曜日)まで※最終日は午後3時まで どうぶつたちや不思議で面白いかたちのかぶりものを展示
企画展「おやゆびひめといきものたちの森」編み師 203gow
6月25日(土曜日)~7月31日(日曜日)※最終日は午後3時まで 親指姫が出会った花や生きものたちをいろいろな糸を使いカラフルで立体的に編み、展示します
企画展ワークショップ「編み師 203gowさんと『おやゆびひめの森に住むいきものたち』つくろう!」
7月3日、10日各(日曜日)午前10時30分~午後3時 カラフルな編み生地等を使ったお面を作ってかぶり、おやゆびひめの森をお散歩します 小学生以上※小学3年生以下は保護者同伴 先着20人 500円 事前に申し込み
人形劇
(1)6月5日→出演 人形劇団ぐるーぷ・あ (2) 12日→出演 人形劇ぐるーぷバク 各(日曜日)午後1時~、2時30分~ 野外劇場※(1)荒天は中止 (2)雨天は談話室
情報ひろば 施設ガイド 飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
6月の休館日 毎週(月曜日)
入館料 一般100円、小学生~高校生50円※市内在住の中学生以下は無料
縄文体験ワークショップ
6月 | 内容 |
---|---|
4日(土曜日)、5日(日曜日) | どんぐりを使って作ろう 森の動物たち |
11日(土曜日) | エコクラフトで作る フルーツ&バスケット(200円) |
12日(日曜日) | 縄文ちぎり絵 |
18日(土曜日)、19日(日曜日) | ぐるぐる巻いて作ろう アニマルマスコット |
22日(水曜日) | ひらひらゆれるモビール作り |
25日(土曜日) | 紙の土偶作り |
26日(日曜日) | 編布初級コースターづくり(100円) |
※有料のワークショップは要予約。時間・対象・定員等はお問い合わせください
情報ひろば 施設ガイド ふなばし三番瀬海浜公園 電話番号435-0828
6月の休園日 毎週(月曜日)
潮干狩りは6月11日(土曜日)まで
日時 下表 大人(中学生以上)430円、子ども(4歳以上)210円 採取したアサリの持ち帰りは、100グラムにつき80円※バケツは持参
6月の潮干狩り開催日時
日程 | 時間 |
---|---|
2日(木曜日) | 午前7時30分~10時30分 |
3日(金曜日) | 午前8時~11時 |
4日(土曜日) | 午前8時30分~11時30分 |
5日(日曜日) | 午前9時30分~午後0時30分 |
7日(火曜日) | 午前11時~午後2時 |
8日(水曜日) | 午前11時30分~午後2時30分 |
9日(木曜日) | 正午~午後3時 |
10日(金曜日) | 午後1時~4時 |
11日(土曜日) | 午後1時30分~4時30分 |
三番瀬探検隊「♪鳥くんと野鳥を探そう」
6月19日(日曜日)午前9時~正午 ♪鳥くんと一緒に三番瀬の鳥を観察 先着30人 100円 事前に申し込み
バーベキュー場
手ぶら・持ち込みどちらでも可 4歳以上100円 詳細は株式会社ゴードンコラボレーションズ 電話番号03-6803-1097へ
テニススクール受講生募集(全8回)
8月16日(火曜日)までの(火曜日)(水曜日)(金曜日)(土曜日)(日曜日)の原則毎週1回 中学生以上 上級・中級・初中級・初級クラス 各先着15人 平日1万800円、土日1万6200円※時間割等詳細はお問い合わせください
情報ひろば 施設ガイド 図書館
中央 電話番号460-1311 東 電話番号463-3611
西 電話番号431-4385 北 電話番号448-4899
6月の休館日 毎週(月曜日)、30日(木曜日)
本とおはなしの会(6月)
中央・東・北図書館 1日~29日毎週(水曜日)
東→11日、中央→18日、北→25日各(土曜日)午後3時30分~ 4歳児~小学生
※(土曜日)は保護者も可 当日自由参加
えほんの会
6月2日、7月7日各(木曜日)午前11時~ 全図書館※中央・東図書館は11時20分~もあり。西図書館の開催場所は葛飾公民館 絵本の読み聞かせとわらべうた 0~3歳児と保護者 当日自由参加
「公衆無線LAN」で図書館がさらに便利に
中央・東・北図書館で、パソコンやスマートフォンなどから無料でインターネットに接続できる「公衆無線LAN」のサービスが始まりました。図書館資料とインターネット情報を活用した調べ物などにご活用ください。利用にはメールアドレスの登録が必要です。図書館の窓口に接続方法の案内を用意してありますのでご覧ください。※機器や電源の貸し出しは行っていません
情報ひろば 施設ガイド 児童ホーム
6月の休館日 毎週(月曜日)
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
保育園・児童ホーム合同事業
2・3歳ぽかぽか広場
6月2日(木曜日)午前10時~11時30分 中央公民館 わらべうた、スキンシップ遊び ほか 当日自由参加 宮本児童ホーム 電話番号424-9842
前原児童ホーム 電話番号475-5454
サンサンタイム
6月10日、24日各(金曜日)午前11時~11時20分 手遊び、リズム体操ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
高根台児童ホーム 電話番号466-3638
看護師の育児講座
6月9日(木曜日)午前10時30分~11時30分 夏の健康・過ごし方 乳幼児と保護者 当日自由参加
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
親子でリトミック
6月30日(木曜日)午前10時30分~11時15分 2歳以上の子と保護者 先着20組 事前に申し込み
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
育児相談タイム
6月10日(金曜日)午前10時30分~11時30分 保健師によるトイレトレーニングの話 乳幼児と保護者 当日自由参加
若松児童ホーム 電話番号433-7991
歯科衛生士の育児講座
6月10日(金曜日)(1)午前11時~11時30分→歯科衛生士の育児講座 (2)11時30分~正午→歯科衛生士・保健師の個別相談 乳幼児と保護者 (1)先着30組 (2)当日自由参加 (1)事前に申し込み
西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
ハープコンサート
6月11日(土曜日)午後1時30分~3時 演奏とミニハープ体験 小学生、乳幼児と保護者 先着60組 事前に申し込み
小室児童ホーム 電話番号457-1000
りょっこさんと遊ぼう
6月9日(木曜日)午前10時30分~11時 ギタレレに合わせた手遊びやパネルシアター 乳幼児と保護者 先着20組 事前に申し込み
三山児童ホーム 電話番号478-6800
りょっこさんと遊ぼう
6月14日(火曜日)午前10時30分~11時 ギタレレに合わせた手遊びやパネルシアター 幼児と保護者 当日自由参加
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
一輪車教室(初心者・全2回)
6月25日(土曜日)、26日(日曜日)各午前10時~正午 小学生 先着20人 事前に申し込み
塚田児童ホーム 電話番号439-9299
ちびっこなつまつり
6月30日(木曜日)、7月1日(金曜日)各午前10時30分~11時30分 縁日コーナーほか 1歳以上の幼児と保護者 各先着40組※どちらか1日のみ 事前に申し込み
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
ちびっこ広場
6月9日(木曜日)、16日(木曜日)、28日(火曜日)各午前10時30分~午後1時30分 ボールプールや三輪車ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
おしえて歯科衛生士さん
6月24日(金曜日)午前10時30分~11時10分 歯のおはなし、個別相談 幼児と保護者 当日自由参加
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
てくてくひろば
6月10日、24日各(金曜日)午前10時30分~11時30分 全身を使った遊び、ボールプールほか 1歳以上の幼児と保護者 当日自由参加
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
ちびっこ広場
6月9日(木曜日)午前10時~午後2時 アスレチック、ボールプールほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
親子ヨガ教室
6月24日(金曜日)午前10時30分~11時30分 0歳児と保護者 先着20組 事前に申し込み
新高根児童ホーム 電話番号469-3940
みんなのしゃべり場
6月16日(木曜日)午前10時30分~11時30分 ベビーマッサージ 0歳児と保護者 先着25組 事前に申し込み
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
すくすく育児講話
6月15日(水曜日)午前10時30分~11時 はじめての歯みがき 乳幼児と保護者 当日自由参加
海神児童ホーム 電話番号432-4661
親子リトミック
6月9日(木曜日)
- 午前10時30分~11時 0・1歳児と保護者
- 11時10分~11時40分 2歳以上の子と保護者
各先着20組 事前に申し込み
法典児童ホーム 電話番号429-0813
ベビーマッサージ&ビクス
6月16日(木曜日)午前10時15分~11時 2~6カ月の子と保護者、11時10分~11時55分 7カ月~歩く前の子と保護者 各先着25組 事前に申し込み
本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701
サタデースマイル
6月18日(土曜日)午前10時30分~11時30分 リズム体操・大型すべり台ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
巡回児童ホーム
ぽかぽか広場
日程・会場・問合せ 下表 各午前10時~11時30分 わらべうた、パネルシアターほか
- 16日→0~1歳児と保護者
- 10日、24日、29日→0~2歳児と保護者 当日自由参加
わくわくタイム
日程・会場・問合せ 下表
- 4日→午後2時~4時
- 16日、29日→午後3時30分~5時
集団遊び、簡単工作ほか 小学生 当日自由参加
6月 | 会場 | 問合せの児童ホーム |
---|---|---|
4日(土曜日)、10日(金曜日) | 北部公民館 | 薬円台 電話番号469-4884 |
16日(木曜日) | 丸山公民館 | 塚田 電話番号439-9299 |
24日(金曜日) | 海老が作公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
29日(水曜日) | 坪井公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
※4日はわくわくタイムのみ、10日、24日はぽかぽか広場のみ
10面
情報ひろば 健康
はじめてママ・パパになる人のための教室
(1)ママになるための教室(全2回) 〈日時・日程〉〈会場〉下表 先輩ママとの交流、妊婦体操、妊娠中の食生活ほか 市内在住で11・12月に初めて出産予定の人 各先着30人 無料
(2)パパ・ママ教室 〈日時・日程〉〈会場〉下表 お産の進み方、お風呂の入れ方ほか 市内在住で11・12月に出産予定の人とその配偶者 各先着50組 無料
〈申込み〉希望する各保健センターへ
会場・申込み | 教室・日時 | |
---|---|---|
東部保健センター 電話番号466-1383 |
(1)7月1日、8日各(金曜日)午後1時15分~3時45分 | |
(2)7月23日(土曜日)午後1時15分~3時45分 | ||
西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
(1)7月5日、19日各(火曜日)午後1時15分~3時45分 | |
(2)8月27日(土曜日)午前9時30分~正午 | ||
中央保健センター 電話番号423-2111 |
(1)7月11日、25日各(月曜日)午前9時30分~正午、午後1時15分~3時45分 | |
(2)7月30日(土曜日)午前9時30分~正午、午後1時15分~3時45分 |
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉27年8~10月生まれの子と保護者※北部保健センターは27年7~9月生まれ 〈定員〉各先着30組 〈申込み〉希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日時 | |
---|---|---|
北部保健センター 電話番号449-7600 | 6月24日(金曜日)午後2時~3時 | |
中央保健センター 電話番号423-2111 | 7月13日(水曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 | |
東部保健センター 電話番号466-1383 | 7月27日(水曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 | |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 | 7月28日(木曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 |
1歳未満のお子さんへのB型肝炎予防接種
厚生科学審議会において、B型肝炎ワクチンが定期接種化されることが了承されました。
〈開始予定時期〉28年10月 〈対象〉28年4月以降に生まれた子 〈接種期間〉1歳に至るまで 〈接種回数〉3回 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
詳細は厚生労働省ホームページでも確認できます。
MR(麻しん・風しん混合)予防接種はお済みですか
次の対象者で、まだ接種していない人は、忘れずに接種しましょう。期限を過ぎると有料になります。なお、すでに今年度、公費で接種している人は対象外です。
〈日時・日程〉29年3月31日(金曜日)まで 〈対象〉市に住民登録をしている、22年4月2日~23年4月1日生まれの子 〈接種方法〉事前に実施医療機関へ予約し、母子健康手帳を持参。予診票は市内の実施医療機関にあります 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
実施医療機関は市ホームページをご覧になるか、同課へ問い合わせください。
発達障害講演会
〈日時・日程〉7月9日(土曜日)午後2時~4時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉「自覚できない伝えられない。今私が大人の言葉で語る発達障害の子の本当の気持ち」 〈講師〉アズ直子氏(会社経営者) 〈定員〉当日先着150人※保育あり(就学前まで。先着15人。7月1日(金曜日)までに要予約) 〈問合せ〉療育支援課 電話番号436-2342
「まちの保健室」を実施します
県看護協会の看護師等による相談受付や、血圧・体脂肪率測定を行います。
〈日時・日程〉6月1日(水曜日)午後1時~4時45分※当日自由参加 〈会場〉船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階) 〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2412
ロコモティブシンドローム予防教室
〈日時・日程〉(1)6月30日(木曜日) (2)7月6日(水曜日)各午前10時~11時30分 〈会場〉(1)三田公民館 (2)葛飾公民館 〈内容〉リハビリテーション専門職による体力測定と体操実技 〈対象〉市内在住の原則65歳以上の人※要介護認定を受けている人は不可 〈定員〉各先着20人 〈申込み〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
成人健康相談(6月)
健康相談のほか、血圧測定や尿検査なども行います。健康手帳をお持ちの人は持参してください。40歳以上で、持っていない人には当日交付します。
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
日程(6月) | 時間 | 会場 |
---|---|---|
8日(水曜日) | 午前9時30分~正午 | ●西部公民館 |
8日(水曜日) | 午前10時~午後1時 | ★中央公民館 |
9日(木曜日) | 午後0時30分~3時30分 | ●習志野台公民館 |
10日(金曜日) | 午前9時30分~正午 | 坪井公民館 |
14日(火曜日) | 午前10時~午後0時30分 | 二和公民館 |
15日(水曜日) | 午前10時30分~午後1時30分 | ★海神公民館 |
16日(木曜日) | 午前10時30分~午後1時 | 東部公民館 |
16日(木曜日) | 午前10時30分~午後1時 | 海老が作公民館 |
16日(木曜日) | 午前11時~午後1時30分 | ★八木が谷公民館 |
21日(火曜日) | 午前10時~午後0時30分 | ●葛飾公民館 |
22日(水曜日) | 午前11時~午後1時30分 | 三咲公民館 |
23日(木曜日) | 午前11時30分~午後1時30分 | 小室公民館 |
●は歯科相談、★は栄養相談が受けられます。また、★は食生活サポーターが「みそ汁の塩分濃度測定」を行います。希望する人は、おたま1杯のみそ汁(具なし)をビニール袋に入れてお持ちください。
生き生きと若々しく過ごすための教室(総合事業)
運動・口腔体操・栄養改善の知識や認知症予防に有効な生活習慣を学ぶ教室です。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉市内在住の65歳以上で全回参加できる人 〈定員〉各先着10~25人 〈申込み〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
総合型5回コース
会場 | 日時 |
---|---|
ニチイ学館船橋校(本町1) | 6月27日~毎週(月曜日)午前10時~※7月18日を除く |
ティップネス船橋(本町6) | 6月27日~毎週(月曜日)午前10時30分~※7月18日を除く |
コナミスポーツクラブ船橋(湊町2) | 6月27日~毎週(月曜日)午後2時~ |
コナミスポーツクラブ西船橋 | 6月28日~毎週(火曜日)午後2時~ |
カーブス船橋高根台 | 6月29日~毎週(水曜日)午後1時15分~ |
スタジオシンデレラ(本町1) | 7月1日~毎週(金曜日)午前9時30分~ |
クロスウェーブ船橋(本町2) | 7月1日~毎週(金曜日)午前9時30分~ |
船橋あさひ苑(旭町4) | 7月6日~毎週(水曜日)午後2時~ |
総合型8回コース
会場 | 日時 |
---|---|
ニチイ学館船橋校 | 6月27日~毎週(月曜日)午後1時~※7月18日・8月15日を除く |
ティップネス船橋 | 6月27日~毎週(月曜日)午後1時30分~※7月18日・8月15日を除く |
コナミスポーツクラブ下総中山 | 6月27日~毎週(月曜日)午後2時30分~ |
船橋アリーナ | 6月28日~毎週(火曜日)(1)午前9時30分~(2)正午~※8月9日・16日を除く |
クロスウェーブ船橋 | 6月28日~毎週(火曜日)午後1時30分~※8月16日を除く |
カーブス北習志野 | 6月30日~毎週(木曜日)午後1時15分~※8月11日を除く |
ローゼンホーム上山デイサービスセンター | 7月2日~毎週(土曜日)午前10時~※8月13日を除く |
デイサービス宮本 | 7月16日~毎週(土曜日)午後1時30分~※8月13日を除く |
認知症予防コース(全5回)
会場 | 日時 |
---|---|
クロスウェーブ船橋 | 7月1日~毎週(金曜日)午後1時30分~ |
カーブス船橋高根台 | 7月15日~毎週(金曜日)午後1時15分~ |
頭の楽習教室(全21回)
〈日時・日程〉7月5日~11月22日毎週(火曜日)午前10時~正午 〈会場〉東老人福祉センター 〈内容〉「読み書き」「計算」で脳を鍛える 〈対象〉市内在住の60歳以上の人 〈定員〉先着20人 〈費用〉月1000円 〈申込み〉同センター 電話番号466-1381へ
医師による認知症相談
〈日時・日程〉(1)(2)6月8日 (3)29日各(水曜日)午後1時~ 〈会場〉〈申込み〉(1)中部地域包括支援センター 電話番号423-2551 (2)西部地域包括支援センター 電話番号047-302-2628 (3)東部地域包括支援センター 電話番号490-4171へ 〈対象〉認知症高齢者を介護する家族 〈定員〉各先着3人
身体を動かしてみませんか
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)全4回 (2)(3)各全2回) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉各先着25人 〈申込み〉希望する各保健センターへ
教室名 | 日時 | 会場・申込み |
---|---|---|
(1) 運動習慣づくり教室 | 7月5日~26日毎週(火曜日)午後1時30分~3時30分 | 北部保健センター電話番号449-7600 |
(2)身体をほぐそうリラックス体操 | 7月8日、15日各(金曜日)午後1時30分~3時30分 | 東部保健センター電話番号466-1383 |
(3)ロコモを防ごうかんたん筋力アップ | 7月13日、20日各(水曜日)午前10時~正午 | 中央保健センター電話番号423-2111 |
胸部エックス線結核検診
〈日時・日程〉6月10日(金曜日)午後1時30分~2時30分※予約不要 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市に住民登録をしている65歳以上の人※本人確認できるものを持参。肺がん検診を受ける人は受診不要 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
エイズ無料匿名検査
〈日時・日程〉6月19日(日曜日)午後0時30分~2時、7月5日、19日各(火曜日)午後1時~2時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV抗体検査※要電話予約。約1時間後に口頭で結果説明。希望する場合はクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉保健所保健予防課 電話番号409-2867へ
介護教室
〈日時・日程〉6月22日(水曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉海神公民館 〈内容〉移乗・移動・着替えの介助など 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着10人 〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
夜間・休日の急病は
当番医案内 ふなばし健康ダイヤル24
休日調剤薬局案内
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時※受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)⇨午後8時~11時
(土曜日)⇨午後6時~9時
※受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)(祝日)(休)⇨午前9時~午後5時、午後6時~9時
※受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休)⇨午前9時~正午※受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談 ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県小児救急電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
6月は食育月間 ~食事で豊かな心と体を~
〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2413
ふなばし健やかプラン21食育展
船橋の特産品を使ったレシピや離乳食、小・中学校で人気のメニューのほか、健康に役立つ食生活のポイントなどをパネル展示でご紹介します。
〈日時・会場〉
(1)6月13日(月曜日)~17日(金曜日)⇨市役所1階ロビー
(2)6月20日(月曜日)~24日(金曜日)⇨保健福祉センター
各午前9時~午後5時※最終日は4時まで
(1)のうち、13日、14日は先着10人に、船橋の特産品を使った特製みそ汁の引換券を配布します。特製みそ汁は、石井食品Viridian(本町2)で提供します。また、15日~17日には、市役所地下食堂で船橋産の野菜や魚を使ったメニューを日替わりで提供します。売り上げの一部は、熊本地震災害義援金として寄付します。
毎日の食卓にぜひ「みそ汁」を
みそ汁は、簡単に調理することができ、旬の食材を組み合わせれば季節感のある食卓になります。小松菜やホンビノス貝といった船橋産の農水産物を組み合わせることで、地産池消にもつながります。さらに、さまざまな具材を使用して具だくさんにすることで、栄養もとれるほか、汁の量が減って減塩にもなります。
忙しく、調理の時間がなかなか取れない人も、惣菜などは市販のものを利用しても、みそ汁だけは手作りしてみませんか。
マイナンバーカードを申請されている方へ
マイナンバーカードの交付が全国的なシステム障害等のため大変遅れ、ご迷惑をおかけしています。現在、昨年12月中旬頃に申請された方の交付を行っており、準備が整い次第受け取りに関する案内を順次送付します。
〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2267
11面
情報ひろば お知らせ
船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)
電話番号423-3411
6月の休業日 4日(土曜日)、5日(日曜日)、18日(土曜日)、19日(日曜日)
※自動交付機は休業日も次の時間利用できます。
(土曜日)午前9時~午後5時、(日曜日)(祝日)午前9時~正午
業務時間
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後8時
休業日以外の(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)午前9時~午後5時
28年度市民税・県民税の証明書を6月10日(金曜日)から発行
市民税・県民税の課税証明書を、税務課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所で発行します。証明書の発行には、運転免許証など申請者の本人確認ができるものが必要です。代理人(同居の親族以外)の場合は委任状も必要です。
※市民税・県民税の全額が給与から差し引かれる人にはすでに発行しています。
〈問合せ〉税務課 電話番号436-2202
介護職員初任者研修費用を助成
〈対象〉次のすべてに該当する人
- 27年4月1日以降に研修を修了
- 市内の介護サービス事業所や介護保険施設に、申請後継続して3カ月以上勤務する
- 市税を滞納していない
- ほかの機関等から助成を受けていない
〈助成額〉上限10万円 〈定員〉先着80人程度 〈申込み〉11月30日(水曜日)までに、研修機関に支払った費用の領収書、研修の修了証明書の写し、本人確認書類を持って、介護保険課 電話番号436-3306または船橋駅前総合窓口センターへ※申込書は同課、同センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます
私立幼稚園児の保護者に補助金を交付
〈対象〉6月1日現在、市内在住で住民基本台帳に記載され、私立幼稚園(子ども・子育て支援新制度に移行した園は除く)に在園する幼児(22年4月2日~25年4月1日生まれ)の保護者 〈交付額(年額)〉就園児補助金⇨1人につき4万円 就園奨励費補助金⇨下表※28年度の市民税所得割額(住宅取得控除を受けている場合は適用前の額)が補助対象基準になります。2人以上に所得があればその合算額 〈申込み〉市内の私立幼稚園に在園⇨園を通じて申請 市外の私立幼稚園に在園⇨6月下旬までに園からお知らせがない場合は学務課電話番号436-2858へ
対象となる世帯 | 補助金額(27年度年間限度額)
※夫、専業主婦の妻、子ども2人の標準的世帯の場合の参考額。園児が多い世帯には優遇措置あり |
|
---|---|---|
生活保護 | 30万8000円 | |
市民税非課税(所得割非課税含む) | 27万2000円 | |
市民税所得割額 7万7100円以下 | 11万5200円 | |
市民税所得割額 7万7101円~21万1200円 | 6万2200円 |
若年者対象の合同就職フェア
〈日時・日程〉6月23日(木曜日)午後1時~5時 〈会場〉中央公民館 〈対象〉15~39歳の求職中の人 〈定員〉先着50人 〈申込み〉ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003へ
耐震改修促進計画を改定しました
20年5月に策定した「船橋市耐震改修促進計画」を、市民の皆さんからの意見募集を経て改定しました。地震による建築物の被害の軽減を図り、災害に強いまちづくりを進めるために、耐震化を促進するための方針と新たな目標、目標達成に向けた施策等を定めています。建築指導課、市ホームページで閲覧できます。
〈問合せ〉同課 電話番号436-2632
正社員で就職!「JOBステップ」
事前セミナー、交流イベント(参加企業6社)、企業訪問の3ステップを踏み、正社員での就職を目指すイベントです。
〈日時・日程〉〈会場〉6月8日(水曜日)午前10時~午後1時(事前セミナー)勤労市民センター、9日(木曜日)午後1時~5時中央公民館 〈対象〉15~39歳の求職中の人および29年卒業学年者※高校生不可 〈定員〉先着30人 〈申込み〉ジョブカフェちば 電話番号426-8471へ
29年3月新卒者を採用予定の事業主の皆さんへ
新卒者を求人する際の申込方法や選考について説明会を行います。
〈日時・日程〉6月6日(月曜日)午前10時~正午、午後2時~4時※当日自由参加 〈会場〉船橋公共職業安定所 〈対象〉事業主 〈問合せ〉同所 電話番号431-8287
盲ろう者向けの通訳・介助員養成研修(全12回)
〈日時・日程〉9月4日、11日、19日(祝日)、10月2日、10日(祝日)、16日、30日、11月6日、13日、19日(土曜日)、12月4日、11日の原則(日曜日) 〈会場〉千葉中央コミュニティセンター(千葉市) 〈対象〉修了後、盲ろう者の自立と社会参加支援に携われる人 〈定員〉20人(多数は選考) 〈費用〉5000円※交通費等別途 〈申込み〉6月30日(木曜日)(必着)までに、申込書をNPO法人千葉盲ろう者友の会(〒260-0022 千葉市中央区神明町204-12 電話番号・FAX番号043-242-9258)へ 〈問合せ〉研修会の内容については同会、事業については障害福祉課電話番号436-2345
空き地の雑草の除去をお願いします
空き地などに雑草が繁茂していると、害虫類の発生、火災や犯罪の誘発など、周辺の住民に迷惑をかけ、生活環境を悪化させる原因になります。空き地の管理者は、適正な管理をお願いします。
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2404
光化学スモッグ・PM2.5の情報をお知らせしています
光化学スモッグ注意報等の発令・解除やPM2.5の注意喚起を市ホームページのほか、防災無線、ふなばし安全・安心メールを通じてお知らせしています。
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2453
ごみの分別にご協力ください
家庭から排出された可燃・不燃ごみの多くがリサイクルできる「資源物・有価物」です。次のことに気をつけ、ごみステーションへ出してください。
- 鍋、やかん、フライパンは空き缶と一緒に資源ごみの日に出す
- 包装紙、紙類、お菓子の箱などは雑誌などにはさんで有価物回収日に出す
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
6月は不法投棄パトロール強化月間です
廃棄物の不法投棄やごみの屋外焼却「野焼き」は法律で禁止されています。ごみは適切に処理しましょう。
〈問合せ〉廃棄物指導課 電話番号436-3810
浄化槽法定検査を受検しましょう
「浄化槽法定検査」は法律で義務付けられています。受検の手続き、料金などについては、契約している保守点検業者等へお問い合わせください。
〈問合せ〉廃棄物指導課 電話番号436-2443
6月の無料相談窓口 ※記述のないものは、(祝日)休・予約不要・電話相談不可)
相談名 | 日時 | 会場 問合せ |
---|---|---|
税金 | 9日(木曜日)、14日(火曜日)、16日(木曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 | 船橋商工会議所 税理士会船橋支部 電話番号437-8686※要予約。毎月第3(木曜日)は相続税関係限定 |
(水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市役所2階税務相談室 税理士会船橋支部 電話番号437-8686 | |
行政への要望・苦情 | 2日、16日各(木曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
生活(離婚・相続等) | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)11日(土曜日)午前9時~正午 | (1)市民の声を聞く課※先着順 (2)フェイス5階相談室※要予約 同課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと | (1)9日~23日毎週(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 | (1)フェイス5階相談室 (2)千葉地方法務局船橋支局 同局電話番号431-3681 |
行政書士(許認可・相続等) | (1)2日(木曜日)(2)8日(水曜日)各午後1時~4時 | (1)フェイス5階相談室 (2)市役所11階114会議室 行政書士会葛南支部電話番号468-3320 |
法律(弁護士) | (1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)7月2日(土曜日)午前9時~午後0時10分 | (1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2787※いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) | 28日(火曜日)午後1時30分~4時15分 | 高齢者等権利擁護センター(市福祉ビル3階) 電話番号431-7560※要予約。先着3人 |
就職(子育て中の人) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分 | フェイス5階相談室 ハローワーク船橋マザーズコーナー電話番号423-3097※予約も可 |
ニート・ひきこもり等の悩み全般 | (1)(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時(2)5日、19日各(日曜日)午前10時~午後5時 | (1)ふなばし地域若者サポートステーション (2)フェイス5階相談室 同ステーション電話番号(1)437-6003(2)090-9963-8717※要予約(保護者も可) |
中小企業の経営 | (1)16日(木曜日)(2)21日(火曜日)各午後1時~4時 | (1)船橋商工会議所 同会議所電話番号435-8211(2)市役所4階 商工振興課 電話番号436-2475 ※いずれも要予約 |
特許・実用新案・意匠登録 | 2日、16日各(木曜日)午前10時~午後4時 | 船橋商工会議所電話番号435-8211※要予約 |
社会保険労務士(労働相談) | 10日、24日各(金曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 商工振興課電話番号436-2477※要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労相談 | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(2)(水曜日)午前9時~午後4時(3)11日(土曜日)午後1時~5時、22日(水曜日)午後5時30分~8時 | (1)児童家庭課(2)母子・父子福祉センター(3)フェイス5階相談室 同課電話番号436-2320※要予約 |
消費生活 | (月曜日)~(金曜日)、11日、25日各(土曜日)午前9時~午後4時 | フェイス5階消費生活センター |
多重債務 | 11日、25日各(土曜日)午前10時~午後4時 | 電話番号423-3006※消費生活は電話相談可。多重債務は要予約 |
暮らしの家計 | 14日(火曜日)午後0時30分~4時30分 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852※要予約 |
不動産取引・測量・登記 | 7日、21日各(火曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852 |
市民活動 | 14日(火曜日)午後1時~5時 | 市民活動サポートセンター 市民協働課 電話番号436-3201※要予約 |
交通事故 | 9日、23日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市民の声を聞く課電話番号436-2787※要予約 |
身体障害者 | 3日、7月1日各(金曜日)午前10時~午後3時 | 身体障害者福祉センター 障害福祉課 電話番号436-2344 FAX番号433-5566※電話相談可 |
17日(金曜日)午後1時~6時 | フェイス5階相談室 身体障害者相談員・谷村 電話番号475-0326※3日前までに要予約。電話相談可 | |
知的障害者 | 24日(金曜日)午前10時30分~午後4時 | フェイス5階相談室 知的障害者相談員・好村 電話番号464-2687※3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 | 10日(金曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 視覚障害者協会・山本 電話番号465-4950※3日前までに要予約 |
午前10時~午後4時※日にちは要相談 | 身体障害者福祉センター 社会福祉法人・愛光 電話番号043-424-2582※要予約。訪問も可 | |
障害者の自立 | 8日(水曜日)午前10時~午後5時 | フェイス5階相談室 船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554※前日までに要予約。電話相談可 |
障害年金 | 24日(金曜日)午後1時30分~5時 | フェイス5階相談室 NPO法人みんなでサポートちば |
電話番号043-301-2311※予約も可 | ||
オストメイト | 22日(水曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 公益社団法人 日本オストミー協会千葉県支部電話番号043-309-7571※前日までに要予約 |
精神科医師による相談 | 7日(火曜日)、8日(水曜日)、16日(木曜日)、24日(金曜日)各午後1時30分~4時 | 保健福祉センター 保健所保健予防課 電話番号409-2859※要予約 |
医療安全(患者の声) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 | 保健福祉センター 医療安全支援センター電話番号409-1640※原則、電話相談。面談は要予約 |
在宅医療・介護 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 | 保健福祉センター1階 在宅医療支援拠点 電話番号409-1736※電話相談可 |
マンション管理 | 5日、7月3日各(日曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課電話番号436-2712※要予約 |
建築住宅 | 8日(水曜日)午後5時~7時、11日(土曜日)、25日(土曜日)、26日(日曜日)各午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課電話番号436-2712 |
増改築 | (1)14日 (2)28日各(火曜日)午前10時~午後3時 | (1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階 船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831 |
中高層建築紛争 | (水曜日)~(金曜日)午後1時~4時 | 宅地課 電話番号436-2694※要予約 |
男性の生き方 | (月曜日)午後7時~9時 | 相談専用電話番号423-0199※電話相談のみ 男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方(カウンセリング) | (金曜日)午前10時~午後4時、15日(水曜日)午後4時30分~9時 | 男女共同参画センター電話番号423-0757※要予約。電話相談可 |
女性のための法律 | (1)2日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、22日(水曜日)午後1時~5時 | (1)男女共同参画センター |
(2)20日(月曜日)午後4時~8時 | (2)フェイス5階相談室 同センター電話番号423-0757※いずれも要予約 | |
女性相談 | (月曜日)~(金曜日)、11日、25日各(土曜日)午前9時~午後4時 | 女性相談室(児童家庭課)電話番号431-8745※要予約。電話相談可 |
家庭教育相談(子どものための) | (1)8日(水曜日) (2)28日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 | (1)フェイス5階相談室 (2)二和公民館 社会教育課電話番号436-2895※要予約。電話相談可 |
外国人 | (月曜日)(金曜日)午前10時~午後4時 | 市役所11階114会議室 国際交流室 電話番号436-2083 ※電話相談 電話番号436-2953 |
陸上自衛隊習志野演習場 6月の訓練予定(変更の場合あり)
ヘリコプター離発着⇨1日(水曜日)~4日(土曜日)、6日(月曜日)~10日(金曜日)、13日(月曜日)~24日(金曜日)、27日(月曜日)~29日(水曜日)各午前7時~午後9時 落下傘降下⇨1日(水曜日)~3日(金曜日)、23日(木曜日)、24日(金曜日)、27日(月曜日)~30日(木曜日)各午前7時~午後9時 火薬⇨1日(水曜日)~30日(木曜日)各午前7時~午後9時
〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
12面
入場者数で歴代新記録を達成! GO!ジェッツ
市では、船橋をホームタウンとするプロバスケットボールチーム「千葉ジェッツ」を市民の皆さんとともに応援します。
ホームゲーム入場者数が10万人突破!
5月8日の最終戦を終え、今シーズンのホームゲーム累計入場者数は10万92人となりました。レギュラーシーズンでの10万人超えは日本バスケットボール初の快挙です!また、平均入場者数でも3575人と歴代1位に!(写真の数値は速報値)
佐藤博紀ヘッドコーチ代行は「皆さんの支えあっての千葉ジェッツです」と観客席を埋めた多くのファンに感謝の言葉を送りました。
2015-2016シーズンが終了
ジェッツはレギュラーシーズンで8位となり、プレーオフ出場権を獲得しました。5月13日から始まったプレーオフでは、レギュラーシーズン王者の「トヨタ自動車アルバルク東京」を相手に数点差の接戦を繰り広げましたが惜しくも破れ、今シーズンを終了しました。
9月からは新たな日本最高峰リーグ「Bリーグ」が開幕し、ジェッツはその最上位のB1(1部)に参入します!新リーグでの更なる活躍を期待しましょう!
STAR JETS 新メンバーオーディション開催!
華麗なダンスでジェッツを盛り上げるチアリーダーズ「STAR JETS」。新メンバーのオーディションを6月19日(日曜日)に開催します。
応募資格・方法等の詳細は、千葉ジェッツホームページをご覧ください。
〈問合せ〉千葉ジェッツ 電話番号401-4084
船橋の食を探しに、イベントに行こう!
ふなばし朝市を開催
船橋産の旬な野菜や新鮮な魚介類などが大集合! ふなばしセレクションで選ばれた認証品も販売するほか、目利き番頭船えもんも駆けつけます。
〈日時〉6月11日(土曜日)午前9時~11時※小雨決行 〈会場〉船橋大神宮(宮本5) 〈販売品目〉 船橋にんじんなどの野菜類、スズキ・ホンビノス貝などの魚介類、和菓子・佃煮などの加工品、船橋産の野菜を使ったピザ・焼きそばなどの飲食物※数量に限りがある商品もあります 〈問合せ〉ふなばし朝市委員会(ふなばし観光・ブランド創造室内)電話番号436-2473
おいしいものがたくさん!市場イベント
ふなばし楽市~旬を探そう!スタンプラリー~
新鮮な魚や野菜、珍しい食材などがそろう市場で、買い物や食事をお楽しみください。抽選で市場お買物券が当たるスタンプラリーも実施します。
〈日時〉6月4日(土曜日)午前9時~11時30分 〈会場〉市地方卸売市場
〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~
普段は入れない卸売場の見学や、模擬せり体験、マイナス50℃の冷凍庫を体験するなど、市場を満喫する体験型の見学会です。
〈日時〉6月18日(土曜日)午前8時20分~10時30分
〈会場〉市地方卸売市場 〈定員〉40人(多数は抽選)
〈申込み〉6月8日(水曜日)(必着)までに、ハガキに住所、電話番号、参加人数、参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢・性別を書いて、市場総務課(〒273-0001 市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
市場においでよ!活き活き料理教室
桜海老の炊き込みごはん、イワシの辛子酢味噌がけ、スズキ切身の照り焼きを紹介します。プロのさばき方は必見!
〈日時〉6月23日(木曜日)、24日(金曜日)各午前9時~午後2時
〈定員〉各24人(多数は抽選。乳幼児の同伴不可) 〈費用〉1000円程度
〈申込み〉6月11日(土曜日)(必着)までに、往復ハガキ(1人1枚)に住所、氏名、電話番号、参加希望日を書いて、市場総務課(〒273-0001 市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
25年度ふなばしセレクション認証品
結ばない靴ひも「キャタピラン」 2つの賞を受賞する快挙
株式会社ツインズ(金杉7)が開発した結ばない靴ひも「キャタピラン」は、25年度にふなばしセレクションに認証され、その後も多数のメディアに取り上げられて、累計売上本数は260万本(28年4月現在)を超えています。
2月4日、県内の優れたベンチャー企業が集う、ベンチャークラブちば主催の「ビジネスプラン発表会」で、同社は「キャタピラン」の斬新なアイデアや成長性が高く評価され、優秀賞を受賞しました。また2月、全国の大型スポーツ専門店のスタッフが投票し、1年のベスト商品を選ぶ「日本スポーツ用品大賞2015」のスポーツアクセサリー部門でも、「最も売れた商品」として1位に入賞する快挙を成し遂げました。地道なサンプリングやさまざまなカラーバリエーションの作成といった試行錯誤が実を結びました。
さらに同社は、海外特許の取得や国内生産による「Made in Japan」ブランドの確立など、海外進出も進めています。梶原隆司社長は「世界中で1000万本を売るのが目標です。そしていつかキャタピランを「靴ひも」だけでなく、ヨットパーカーやサーフパンツにも使えるような、「ひも」のスタンダードにしていきたいです」と将来の展望を語ってくれました。
[キャプション]「船橋発で世界に向けた商品が出たことを誇りに思います」と松戸徹市長(左から津田憲一ふなばしセレクション審査委員長、市長、梶原社長、細谷有彦営業統括部長)
中・高・大学生 200人を募集 地域に飛び出せ! ふなばし夏のボランティア体験
夏休み期間を利用したボランティア体験会を開催します。まちの将来を担う若者のみなさん、人と人が協力し合う大切さを実感できるボランティア活動に、地域を支える人たちと一緒に参加しませんか。
〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-3201
1 まずはマッチング会で自分にあった活動を見つけよう!
ボランティアの受け入れを行う市民活動団体や福祉施設が、それぞれの活動内容等をブースで説明する「マッチング会」を行います。参加者は、その場で希望するボランティア体験に申し込みできます。
〈日時〉7月2日(土曜日)午後1時30分~4時30分
〈場所〉中央公民館
〈対象〉市内在住・在学の中学生・高校生・専門学校生・大学生
〈募集人数〉先着200人
〈申込み〉6月17日(金曜日)(必着)までに、マッチング会の申込書を市民協働課(〒273-8501※住所不要 Eメールshiminkyodo@city.funabashi.lg.jp)へ※申込書は同課、市民活動サポートセンター(フェイスビル5階)で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
[キャプション]200人が参加し、大盛況だった昨年のマッチング会
2 活動が決まったらいざ、ボランティア体験!
受入団体が指定した日時にボランティアを行います。体験レポートを提出した人には、市から修了証を交付します。
〈体験期間〉7月3日(日曜日)~8月31日(水曜日)のうち、各団体・施設が指定する日
■活動場所への交通費や食事代等は自己負担。事故等については保険適用あり。受入団体・施設の詳細については、申込書または市ホームページをご覧ください。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 最近見たページ
-