テキスト版広報ふなばし 平成28年4月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
このまちの未来をともに描こう!船橋市職員を募集 私たちと一緒にもっと住みよいまちに
人口62万人を超え、政令指定都市を除き全国で人口が最も多い都市、船橋市。9路線35駅と鉄道網が発達し、商工業が活発に営まれる一方、沿岸部には恵み豊かな干潟「三番瀬」、北部には農地が広がるなど、都市と自然が調和したまちです。ここで暮らす市民の皆さんの日々の安心と安全を守る施策にしっかり取り組むこと、そして人と人がつながることで生まれてくるワクワク感を大切にした施策を展開していくことが船橋市役所の使命です。
〈問合せ〉職員課 電話番号436-2147
市ホームページで、若手職員が市の仕事(健康・福祉・子育て支援・経済・環境・文化・まちづくりなど)を紹介しています
2面で「市職員募集」の詳細を掲載しています
2面
モデル事業として西部地区に設置 認知症初期集中支援チーム
65歳以上の約4人に1人が認知症またはその予備群といわれています。軽度であれば、適切な治療により進行を遅らせたり、元気な状態に戻せたりする可能性があります。市では、認知症の早期診断・対応を目的に「認知症初期集中支援チーム」を西部地域包括支援センターに設置しました。
〈問合せ〉包括支援課 電話番号436-2882
認知症初期集中支援チームとは
専門医、保健師、社会福祉士などの専門職で構成されたチームで、認知症が疑われる人や認知症の人、その家族を訪問し、自立生活のサポートを行います。
28年度は西部地域包括支援センター(本郷町)に設置し、今後、市内の各地域包括支援センターにも設置を進める予定です。
支援の流れ
(1)専門職2人が対象者の自宅を訪問し、認知症の程度の把握や情報提供等を行う
(2)チーム員会議を開き、必要な医療や介護サービスなど支援策を検討する
(3)各関係機関と連携し、介護サービスの導入や専門医への受診につなげるなど、必要な支援を行う
(4)6カ月を目安に支援を行い、ケアマネジャー等へ引き継ぐ
(5)(4)の後も継続的にモニタリングを行い、支援の状況を確認する
※認知症が気になる人、認知症の家族のことでお悩みの人は、お近くの地域包括支援センターへご相談ください。
認知症の人や家族の交流の場 「認知症カフェ」の設置を支援します
「認知症カフェ」とは、認知症になっても住み慣れた地域で暮らしていけるよう、認知症の人や家族、専門職など誰もが気軽に集い交流できる場です。
現在、市内数地区で同カフェが自主的に運営されています。今回、市では同カフェを運営する団体に、人件費を除いた場所代や広告代などの運営費(年1回の助成、限度額10万円)を助成する事業と、同カフェ設置のPR事業を始めます。
設置を検討している団体向けの説明会を開催しますので、ご参加ください。
事業説明会
〈日時〉4月26日(火曜日)午後1時30分~ 〈場所〉保健福祉センター 〈対象〉各種法人、自治会などの団体 〈定員〉当日先着100人 〈問合せ〉包括支援課 電話番号436-2882
事業説明会のほか、市ホームページで事業の詳細をお知らせしています。
活力あるまち・船橋であり続けるために 「船橋市人口ビジョン」と「船橋市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定
船橋市が活力あるまちであり続けるために、平成72(2060)年までの人口の将来展望や、市が目指すべき将来の方向性を示した「船橋市人口ビジョン」と、これを実現するための今後5カ年の目標や具体的施策をまとめた「船橋市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定しました。
〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2053
人口ビジョンの将来展望(平成27(2015)年~72(2060)年)の概要(抜粋)
現在、市の人口増加が続いていますが、平成37(2025)年の63.6万人をピークに減少し、平成72(2060)年には56.1万人になる見込みです。また、年少・生産年齢人口が徐々に減少していく一方、高齢化が急速に進んでいきます。こうした状況のなか、活力ある船橋を今後も維持するため、「市が目指すべき将来の方向性」を以下のとおり定めました。
〈市が目指すべき将来の方向性〉
(1)市民の定住希望をかなえる
(2)高齢者の住み慣れた地域で、健やかに安心して暮らす希望をかなえる
(3)市民の結婚・出産・子育てに関する希望をかなえる
(4)職・住・遊の目的地として選ばれ、人が集まり活気のあるまちを目指す
まち・ひと・しごと創生総合戦略(平成27(2015)年~31(2019)年)の概要(抜粋)
人口ビジョンで掲げた「市が目指すべき将来の方向性」を実現するため、4分野ごとの基本目標を掲げ、地域の特性や資源を活かして具体的施策を戦略的に推進していきます。
〈4つの基本目標と具体的施策〉
【しごとの創生】働きたい「しごと」があるまち・船橋 起業・創業の促進、企業誘致の促進など
【魅力の創生】行ってみたい魅力があふれるまち・船橋 シティセールスの推進、海を活かした魅力づくりなど
【ひとの創生】結婚・出産・子育ての希望がかなうまち・船橋 保育の受入枠の拡大、三世代近居・同居の支援など
【まちの創生】いつまでも住み続けたい安心・安全なまち・船橋 空家対策の推進、健康寿命の延伸、地域防災力の向上など
「人口ビジョン」「まち・ひと・しごと創生総合戦略」は同課のほか、市ホームページでも閲覧できます。
5月6日(金曜日)から受付開始します 29年4月採用 市職員を募集
〈問合せ〉職員課 電話番号436-2147 消防局総務課 電話番号435-1112
民間企業型の筆記試験「上級一般行政B」を実施
市では、幅広い人材を採用するため、いわゆる「公務員試験」で出題される専門知識や一般教養等を出題する「上級一般行政A」に加え、専門知識が不要な「文章読解能力」「数的能力」「推理判断能力」といった論理的な思考能力を問う問題を出題する「上級一般行政B」を導入しています。
試験区分 | 対象年齢(※1)・受験資格(※2) |
---|---|
大卒程度 上級一般行政(A)(B) | 21~29歳 |
専門職等 社会福祉士 | 29歳以下で、社会福祉士登録をしているか29年3月までに登録見込みの人(29年1月実施予定の国家試験で当該資格を取得見込みの人を含む) |
専門職等 保健師 | 29歳以下で、保健師免許を有するか29年3月までに取得見込みの人 |
高卒程度 初級一般行政 | 20歳以下で、学校教育法に規定する高等学校またはこれと同等と認める学校等を卒業したか29年3月までに卒業見込みの人。ただし、大学(短期大学を除く)を卒業したか29年3月までに卒業見込みの人は受験できません |
大卒程度 上級土木・建築・農林水産(水産業) | 21~29歳 |
専門職等 上級土木(職務経験者) | 30~58歳で、民間企業等での職務経験が28年7月31日現在で直近7年中5年以上ある人 |
専門職等 獣医師 | 29歳以下で、獣医師免許を有するか29年3月までに取得見込みの人 |
専門職等 薬剤師 | 29歳以下で、薬剤師免許を有するか29年3月までに取得見込みの人 |
専門職等 保健師(職務経験者) | 30~58歳で、民間企業等での職務経験が28年7月31日現在で直近7年中5年以上ある人 |
専門職等 介護支援専門員(職務経験者) | 58歳以下で、民間企業等で介護支援専門員の職務経験が28年7月31日現在で直近7年中5年以上ある人 |
専門職等 保育士 | 27歳以下で、保育士登録をしているか29年3月までに登録見込みの人 |
専門職等 栄養士 | 24歳以下で、栄養士免許を有するか29年3月までに取得見込みの人 |
専門職等 消防吏員(一般消防) | 23歳以下で、学校教育法に規定する高等学校またはこれと同等と認める学校等を卒業したか29年3月までに卒業見込みの人 |
専門職等 消防吏員(救急) | 25歳以下で、救急救命士免許を有する人 |
上級一般行政、社会福祉士、保健師⇒〈受験案内配布〉5月6日(金曜日)~ 〈受付期間〉5月6日(金曜日)~29日(日曜日) 〈試験日〉6月26日(日曜日)
その他⇒〈受験案内配布〉7月15日(金曜日)~ 〈受付期間〉7月15日(金曜日)~8月4日(木曜日) 〈試験日〉9月18日(日曜日)
(※1)年齢は28年4月1日現在。大卒程度の職種については対象年齢以下であっても、学校教育法に規定する大学(短期大学を除く)またはこれと同等と認める学校等を卒業したか29年3月までに卒業見込みの人は受験することができます
(※2)受験資格の詳細は、受験案内をご覧ください
採用予定人数や試験科目等は受験案内でお知らせします。
3面
船橋の歴史をご紹介 「遺跡マップ」「遺跡説明板」を作成しました
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2898
遺跡は土地に眠る「地域の歴史」そのものであり、当時の人々の生活の様子などを解明するための貴重な財産です。市内では約200カ所の遺跡が確認されており、その大切さを知ってもらうため、遺跡の情報をまとめた「船橋の遺跡マップ」と「遺跡説明板」が完成しました。
遺跡マップを片手に市内を巡ろう!
マップには市内にある遺跡の位置がわかる地図や、出土した遺物などの写真とともに遺跡の解説を掲載しています。船橋の歴史散策のおともに、ぜひご活用ください。
〈配布場所〉文化課、各公民館・図書館、飛ノ台史跡公園博物館、郷土資料館
遺跡説明板を市内9カ所に設置
遺跡の発掘調査をした宅地などにある公園9カ所(下記参照)に遺跡説明板を設置しました。遺跡の概要を写真やイラストとともに紹介しています。また、説明板にあるコードをスマートフォンなどで読み取ると、市ホームページの遺跡に関する詳細ページを見ることができます。なお、説明板は今後増設していく予定です。
〈設置場所〉
- 小室こぶし公園(小室町)
- 小室はなみずき公園(小室町)
- 坪井町5号公園(坪井町)
- 峰台公園(宮本6)
- 東中山第1号公園(東中山2)
- 東中山2丁目公園
- 西船2丁目公園
- 西船3丁目公園
- 咲が丘大込公園(咲が丘1)
65歳以上の所得の少ない人に給付金を支給します
〈問合せ〉臨時給付金コールセンター 電話番号0570-090-192
賃金の引き上げの恩恵を受けにくい低所得の高齢者に対する国の暫定的・臨時的措置として、高齢者向け給付金(年金生活者等支援臨時福祉給付金)を支給します。支給対象者となる可能性のある人に4月20日(水曜日)から申請書等を送付します。
〈対象〉次のすべてを満たす人
- 昭和27年4月1日以前生まれ
- 平成27年1月1日現在、市に住民登録をしている
- 27年度に市民税が課税されておらず、課税されている人に扶養されていない
- 生活保護(中国残留邦人等に対する支援給付を含む)を受けていない
〈支給額〉1人につき3万円 〈申請期間〉4月20日(水曜日)~7月20日(水曜日)(消印有効)
※申込方法等、詳しくは申請書に同封するお知らせをご覧になるか、コールセンターにお問い合わせください
27年度臨時福祉給付金を辞退した人には、市からお知らせを送付しませんので、必要に応じてお問い合わせください。
27年1月1日に船橋市に住民登録がない人は、27年1月1日に住民登録をしていた市町村にお問い合わせください。
「障害・遺族年金受給者向け給付金」および「28年度臨時福祉給付金」も支給の準備を進めています。詳細は「広報ふなばし」8月15日号でご案内する予定です。
行田2丁目の体育センター跡地 行田運動広場とテニスコートの利用を開始します
〈問合せ〉生涯スポーツ課 電話番号436-2910
市では、行田2丁目の国家公務員船橋体育センター跡地を有効利用するため、多目的に使用できる「行田運動広場」と「テニスコート」を整備しました。2施設の利用方法をお知らせします。
行田運動広場
〈利用開始〉5月1日(日曜日)~
〈使用時間〉午前8時30分~午後4時30分(5~8月は午後6時30分まで)のうち2時間ごと
〈利用種目〉少年野球、ソフトボール、ラグビー、サッカー、グラウンドゴルフ、軽スポーツ
〈広さ〉少年野球・ソフトボールは2面分、サッカー・ラグビーは1面分 〈料金〉一般2270円、学生1210円、小・中学生450円※半面の利用は半額。市内在住・在勤・在学の人以外は5割増
〈利用方法〉体育施設利用者登録のうえ、生涯学習施設予約システムでの抽選申し込み(5月分は下記参照、6月分は4月21日(木曜日)~30日(土曜日)に同システムで申し込み)、または随時予約※登録方法等、詳しくは同課に問い合わせるか、市ホームページをご覧ください
予約が入っていない時間帯は個人開放します(無料)。当日の予約状況は同広場受付窓口に掲示。
5月分の使用申込み
4月22日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキに代表者の住所・氏名(ふりがな)・電話番号・体育施設利用者カードの番号、使用希望日、時間帯((1)午前8時30分~ (2)10時30分~ (3)午後0時30分~ (4)2時30分~ (5)4時30分~)、使用種目、全面・半面使用のどちらかを書いて同課へ申し込み
※1人1枠(2時間)のみ。市内在住・在勤・在学の人が対象。すでに同日・同時間帯にほかの体育施設の予約がある人は不可。申し込み多数の場合は、4月26日(火曜日)午前10時から防災備蓄センターで公開抽選を実施し、ハガキで結果を通知します
市立船橋高校テニスコート
〈利用開始〉6月1日(水曜日)~※部活等で使用しない時間を開放
〈使用時間〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、正午~午後3時で、29年3月31日までの決められた曜日、時間帯(1枠・コート1面)を定期利用(夏休みなどの長期休業中や学校が指定する日は利用不可) 〈コート数〉4面
〈対象〉市内在住・在勤・在学の10人以上のスポーツ団体(登録は1人1団体。未成年の団体の利用時には20歳以上の責任者が立ち会うこと) 〈費用〉無料 〈申込方法〉4月28日(木曜日)(必着)までに、申請書(希望の曜日・時間帯を記入)と団体名簿を市立船橋高校体育施設開放運営委員会(〒273-0001 市場4-5-1)へ※多数は抽選。申請書は生涯スポーツ課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
特典が大幅リニューアル! 「船橋ふるさと応援寄附金」を受付中
〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2461
昨年度に引き続き、船橋市へ寄附していただいた人に「ふなばし産品ブランド認証品」などの特典をお贈りする「船橋ふるさと応援寄附金」(ふるさと納税)を受け付けています。このたび、船橋の魅力たっぷりの特典が41品追加され、計61品の中から選べるようになりました。なお、寄附金の使い道は、船橋市総合計画後期基本計画の6つの分野から皆さんに選択していただき、該当事業の財源として活用します。
ふるさと納税制度とは?
自分が生まれ育った「ふるさと」や応援したい「まち」への寄附金のことです。寄附した金額のうち2000円を超える部分について、確定申告またはワンストップ特例(※)申請をすることで、所得税と個人住民税から一定限度額が控除されます。
(※)ワンストップ特例とは…寄付した自治体に申請書を提出することで、確定申告をせずに税の控除を受けることができるもの
感謝の気持ちを船橋ならではの特典でお返し
市内・市外在住を問わず、1回の寄附金額1万円につき特典(※)を1品お贈りします(5万円以上は一律5品贈呈)。
(※)新たな特典として、米油やプレーンミートボールなど27年度ふなばし産品ブランド認証品(写真)をはじめ、市内の法人から提案のあったコーヒーやビールなどの飲料等が加わりました
寄附の申込方法
- 船橋ふるさと応援寄附金専用ホームページ(http://funabashi-furusato.jp/)
- 政策企画課に連絡のうえ、申込書を取り寄せて郵送するか、直接同課へ
※支払方法は、クレジットカード払い(持参の場合は不可)、納付書払い、窓口持参払い、現金書留
4面
軽減措置の対象範囲が広がりました 28年度の保育料が決定
〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2330
保育料はお子さんの利用施設、年齢、世帯の市民税額に応じて決まります(下表)。
軽減措置を実施しています
小学校就学前のお子さんが軽減対象施設(※1)に2人以上いる世帯で、第2子以降が保育園等(※2)に在園する場合に、その保育料を軽減しています。
第2子 原則半額
第3子 無料
(※1)保育園、幼稚園、認定こども園、療育施設、家庭的保育など。詳細は保育認定課までお問い合わせください
(※2)保育園、新制度移行の幼稚園(市内では「シオン幼稚園」のみ)、認定こども園、小規模保育、家庭的保育
市民税非課税世帯(B階層)の保育料を無料にするなど、市独自の軽減措置を引き続き行います。
今年度より軽減措置の対象者を拡大
「C1~D1–1階層」の世帯は、きょうだいの年齢や軽減対象施設利用の有無にかかわらず、右記の軽減措置が適用されます。
また、「C1~D2–1階層」に該当するひとり親世帯や障害者(児)のいる世帯等も、今年度からの軽減措置の対象となり、さらに、第1子を半額・第2子以降を無料とします。
納付方法は施設ごとに異なります
保育園の保育料は原則として、口座振替での納付です。手続きは、市内の各金融機関、保育認定課、各保育園で受け付けています。なお残高不足で口座振替がされない場合は、コンビニエンスストアでも納められる督促状兼納付書を送付します。
保育園以外の施設は、各施設へ納付してください。
保育料が期限内に納付されない場合は、延滞金がかかることがあります。納め忘れのないよう、ご注意ください。
保育園の28年度保育料(月額)
階層 | 税額(円/年) | 3歳未満児 | 3歳児 | 4歳以上児 |
---|---|---|---|---|
A | 生活保護世帯・中国残留邦人等の支援給付受給世帯 | 0 | 0 | 0 |
B | 市民税非課税世帯 | 0 | 0 | 0 |
C1 | 市民税均等割のみ課税 | 7,800 | 5,250 | 5,250 |
C2 | 市民税所得割(以下同)24,300円未満 | 8,950 | 6,400 | 6,400 |
C3 | 24,300円以上48,600円未満 | 10,100 | 7,550 | 7,550 |
D1-1 | 48,600円以上57,700円未満 | 15,000 | 10,800 | 10,800 |
D1-2 | 57,700円以上72,800円未満 | 15,000 | 10,800 | 10,800 |
D2-1 | 72,800円以上77,101円未満 | 20,100 | 14,900 | 14,900 |
D2-2 | 77,101円以上97,000円未満 | 20,100 | 14,900 | 14,900 |
D3 | 97,000円以上115,000円未満 | 25,000 | 18,600 | 18,300 |
D4 | 115,000円以上133,000円未満 | 29,000 | 20,600 | 20,100 |
D5 | 133,000円以上151,000円未満 | 33,000 | 22,600 | 21,900 |
D6 | 151,000円以上169,000円未満 | 37,000 | 24,700 | 23,700 |
D7 | 169,000円以上202,000円未満 | 42,700 | 28,100 | 26,500 |
D8 | 202,000円以上235,000円未満 | 46,700 | 28,100 | 26,500 |
D9 | 235,000円以上268,000円未満 | 50,800 | 28,100 | 26,500 |
D10 | 268,000円以上301,000円未満 | 54,900 | 28,100 | 26,500 |
D11 | 301,000円以上349,000円未満 | 57,500 | 28,800 | 26,900 |
D12 | 349,000円以上 | 60,000 | 28,800 | 26,900 |
保育料を決定する年齢は、4月1日の前日の満年齢で決まり、年度の途中で誕生日を迎えても年齢区分は変わりません。なお、4~8月分は27年度、9~3月分は28年度市民税額で算定します。保育園以外の保育料については保育認定課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
守ろう、子どもの安全! スクールガードを募集しています
〈問合せ〉児童・生徒防犯安全対策室 電話番号436-2876
市では、不審者被害から子どもを守るために、登下校の時間に合わせて、通学路や学区の公園を中心にパトロールを行い、子どもたちを見守る「スクールガード活動」を推進しています。
活動が本格的にスタートして9年が経過し、児童生徒が不審者に遭う件数は、スクールガード活動開始前の17年度・192件から比較すると、27年度は53件(3月末現在)と大幅に減少しています。しかし、小学生への露出・声かけ事案や中学生への痴漢などの被害は依然として発生しています。
子どもたちが安心して通学できるよう、さらに多くの「見守る目」が必要です。地域の皆さんの協力が、子どもの安心できる環境づくりの大きな支えになります。
[キャプション]子どもたちの通学を温かく見守ります
子どもの安全を見守る仲間を募集中
現在、358団体5804人が活動に参加しています。子どもたちがこれからも安心して学校生活を送れるよう、皆さんの参加をお願いします。
〈対象〉市内在住で、活動できる2人以上の団体※個人で登録を希望する人は、活動地域の小学校へお問い合わせください
〈登録方法〉児童・生徒防犯安全対策室、各小学校で配布している登録用紙に、必要事項を書いて、活動地域の小学校へ※(月曜日)~(金曜日)の午前9時~午後4時の間に持参
誰もいないところで、不審者に遭ってしまったら
「イカのおすし」で子どもの防犯対策
もし、子どもが一人でいるときに不審者に声をかけられた場合、自分の身は自分で守らなければなりません。犯罪から守るために、「イカのおすし」を子どもたちに教えてください。
イカ 行かない(知らない人にはついて行かない)
の 乗らない(知らない人の車には乗らない)
お 大声をあげる(「助けてー!」と大声を出す)
す すぐ逃げる(怪しいと感じたらすぐ逃げる)
し 知らせる(不審者がいたことや、その特徴を家の人や学校に知らせる)
木造住宅 あなたの住まいは安全ですか?
耐震診断・改修費用の一部を助成
〈問合せ〉建築指導課 電話番号436-2632
市では木造住宅の耐震診断と改修費用の一部を助成しています。今年度から助成限度額を引き上げました(診断:4万円⇨6万円、改修:50万円⇨70万円)。
〈対象〉次のすべてに該当する木造住宅に居住の所有者で、市税に滞納のない人 昭和56年5月31日以前に建築または着工したもの 一戸建ての専用または併用住宅 地上階数が2階以下で在来軸組工法のもの
改修については、上記に加えて次のすべてに該当 過去に耐震改修の助成・補強改造の貸付を受けていない 耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満の住宅で、改修後1.0以上になる 交付決定後90日以内に、実績報告書を提出できる
〈助成額〉診断⇨要する費用の3分の2(上限6万円) 改修⇨要する設計費、工事費、監理費用合計の3分の1(上限70万円)
〈申請方法〉申請書に関係書類を添えて建築指導課へ。いずれも契約前にお問い合わせください。※申請書は同課で配布しているほか、市ホームページからも取り出せます
分譲マンション、緊急輸送道路沿道建築物の耐震診断の助成もあります。詳しくは同課までお問い合わせください。
建築士による建築住宅相談会を毎月4回フェイスビル5階相談室で開催しています(訴訟に係るトラブルの相談は不可)。詳しい日程は毎月1日号の広報ふなばしの無料相談窓口の表をご覧ください。
大気中の放射線量を継続して測定
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2453
市では、子どもたちが活動する時間が多い学校や公園などを優先して測定し、空間放射線量における除染の基準値を、50センチメートルの高さで放射線量が0.23マイクロシーベルト毎時と定めています。なお、この基準値は、福島原発事故の由来による追加被ばく線量を1ミリシーベルト毎年として計算したものです。
継続測定施設の大気中の放射線量(単位:マイクロシーベルト毎時)
※3月18日までに測定した最新の値
(高さ50センチメートル、砂場のみ1センチメートル)
調査場所 | 測定箇所 (砂場以外) | 最低値 | 最高値 | 平均値 | 砂場 |
---|---|---|---|---|---|
小室保育園 | 5カ所 | 0.06 | 0.07 | 0.07 | 0.09 |
小室公園 | 5カ所 | 0.05 | 0.07 | 0.06 | 0.08 |
小室小学校 | 5カ所 | 0.08 | 0.11 | 0.09 | 0.04 |
豊富小学校 | 5カ所 | 0.07 | 0.08 | 0.08 | 0.06 |
八木が谷第2号公園 | 3カ所 | 0.06 | 0.07 | 0.07 | 0.06 |
若松公園 | 5カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.06 | 0.05 |
坪井近隣公園 | 5カ所 | 0.05 | 0.09 | 0.07 | |
習志野台第二保育園 | 3カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.06 | 0.05 |
薬円台小学校 | 5カ所 | 0.05 | 0.09 | 0.07 | 0.07 |
金杉小学校 | 5カ所 | 0.05 | 0.07 | 0.06 | 0.06 |
運動公園 | 4カ所 | 0.07 | 0.1 | 0.09 | 工事中 |
天沼弁天池公園 | 5カ所 | 0.04 | 0.06 | 0.05 | 0.05 |
市立船橋特別支援学校 | 4カ所 | 0.07 | 0.1 | 0.08 | |
法典公園(グラスポ) | 5カ所 | 0.08 | 0.09 | 0.08 | 0.06 |
西船保育園 | 3カ所 | 0.06 | 0.07 | 0.06 | 0.06 |
5面
けいじ板
※金額のないものは無料
※市民の皆さんの依頼に基づき掲載しております。内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 尺八・筝合奏演奏会 4月24日(日曜日)午前11時~ 勤労市民センター 島 電話番号090-9675-8199
- 朗読「東慶寺花だより」 4月27日(水曜日)午後1時30分~ 市民文化創造館(きらら) 当日先着250人 谷 電話番号425-4580
- チャリティー舞踊会 4月29日(祝日)午前11時30分~ 市民文化ホール 上中 電話番号434-8654
- 新舞踊千代実会 4月30日(土曜日)午後1時~ 薬円台公民館 石塚 電話番号466-2977
- ウクレレ発表会 5月1日(日曜日)午前11時40分~ 市民文化創造館(きらら) 当日先着250人 藤井 電話番号422-6353
〈講座・講演・講習会〉
- アルゼンチンタンゴ体験会 4月21日、28日各(木曜日)午前9時50分~11時50分 中央公民館 森田 電話番号090-8726-9412
- 太極拳 4月22日、5月6日、13日各(金曜日)午前11時~午後0時30分 武道センター 青木 電話番号090-4050-7058
- 講座「生涯教育への道程」 4月27日(水曜日)午前10時~午後3時(8月を除く全8回) 男女共同参画センター 8000円 公益財団法人野村生涯教育センター 電話番号03-3320-1861
- アロマハンドマッサージ 4月30日(土曜日)午後1時~3時 勤労市民センター 1000円 安部 電話番号050-5275-7258
- 合気道(初心者) 5月1日、8日、22日各(日曜日)午前9時~10時45分(全3回) 武道センター 小学生以上※小学生は保護者同伴 500円 事前に常野 電話番号090-1428-2724へ
- 「台湾出兵」を考える 5月2日(月曜日)午後1時30分~ 海神公民館 300円 和田 電話番号047-334-7688
〈その他〉
- えびね蘭展示会 4月23日(土曜日)、24日(日曜日)各午前10時~午後4時 JAいちかわ船橋支店(市場2) 関口 電話番号090-2339-3026
- 法律相談会 4月23日(土曜日)午後1時~3時45分 船橋スカイビル(本町2) 事前に県弁護士会京葉支部 電話番号431-7775へ
- 春の山野草展 4月23日(土曜日)午前11時~午後4時、24日(日曜日)午前9時~午後3時 海老が作公民館 横井 電話番号465-7968
- ウオークラリー 5月5日(祝日)午前10時~ JR新宿駅南口(集合)~渋谷 2人以上のグループ 1人500円 4月25日(月曜日)までに市ウオークラリー協会 電話番号445-5286(夜)へ
- 情報交換「良縁を願う親の会」 5月14日(土曜日)午後2時~4時 勤労市民センター 事前に松岸 電話番号080-5064-8188へ
- 「国際助産師の日」のつどい 5月15日(日曜日)午前10時~午後2時 中央公民館 妊婦&育児体験・相談、ふれあい遊び ほか 伊藤 電話番号463-6204
会員募集
- かな書道 毎月第2・4(火曜日)正午~午後3時 中央公民館 入会金1000円 月会費1500円 花島 電話番号431-6043
- 書道 毎月第1・3(水曜日)午後0時30分~2時30分 宮本公民館 入会金1000円 月会費2000円 孤杉 電話番号090-3404-7566
- 朗読と文章教室 毎月第2・3(火曜日)午前9時30分~11時45分 東部公民館 月会費1000円 奥寺 電話番号476-4155
- 古典をよむ 毎月第1・3(火曜日)午前10時~正午 中央公民館 入会金・月会費各1000円 村瀬 電話番号439-3201
- 古文書を学ぼう 毎月第2・4(土曜日)午後3時~5時 薬円台公民館 月会費750円 井上 電話番号429-4017
- 読書会(主に小説) 毎月第3(土曜日)午後2時~4時 お休み処かつしか(西船4) 月会費500円 佐藤 電話番号465-9291
- 写真(初・中級) 毎月第3(木曜日)午後7時~9時 夏見公民館 6カ月会費4000円 原 電話番号080-1258-0366
- 大人のピアノ(初心者) 毎月第1・3(火曜日)午後1時~3時 宮本公民館 月会費4000円※別途教材費 奈良 電話番号090-6033-3108
- 合唱(童謡・抒情歌) 毎月3回(金曜日)午前10時~正午 浜町公民館 入会金1000円 月会費2000円 高橋 電話番号434-1067
- キーボード演奏(初心者) 毎月第1・3(水曜日)午後3時~5時30分 薬円台公民館 入会金2000円 月会費2500円 太田 電話番号472-8217
- 卓球(初・中級) 毎週(木曜日)ほか午前9時~正午 習志野台公民館 入会金500円 月会費800円 加藤 電話番号403-3691
- 絵画と造形(3歳~小学生) 毎週(火曜日)午後3時~6時 海神公民館 1回800円 中野 電話番号047-323-0558
- フォークダンス(初心者) 毎週(土曜日)午後1時~2時 武道センター 月会費1200円 宮島 電話番号434-0544
- フォークダンス 毎週(火曜日)午後0時30分~3時 浜町公民館 入会金1000円 月会費2000円 三上 電話番号433-4576
- バドミントン(女性・経験者) 毎週(木曜日)午前9時~午後1時 運動公園ほか 入会金1000円 月会費2500円 原田 電話番号080-9156-0308
- 親子リトミック(1歳~3歳) 毎月3回(水曜日)〇午後0時35分~、学年クラス毎各40分 海神公民館 入会金1000円 月会費3000円 花澤 電話番号090-2797-9598
- 英会話 毎週(日曜日)午前10時~11時30分 勤労市民センター 月会費5000円 秋庭 電話番号090-9100-3565
- シニアパソコン 毎月第1・3(月曜日)正午~午後3時※ノートパソコンを持参できる人 新高根公民館 入会金1000円 月会費2000円 柏木 電話番号462-2731
- リズムエクササイズ 毎週(木曜日)午前9時20分~11時 武道センター 月会費2000円※別途会場費あり 伊丹 電話番号433-5530(夜)
生活学校で学びませんか
経済、環境、健康等をテーマに各公民館で行う月1回の勉強会です。※年会費4700円(全11回)。男女共学
会場(公民館) | 開催日時(5月) | 連絡先 | |
---|---|---|---|
ほうでん校 | 17日(火曜日) | 午前9時30分~正午 | 黒田 電話番号430-2303 |
ふたわ校 | 午後1時30分~3時30分 | 吉野 電話番号438-1276 | |
ならしの台校 | 18日(水曜日) | 午前9時30分~正午 | 森 電話番号466-9622 |
みさき校 | 午後1時30分~3時30分 | 横田 電話番号448-8102 | |
なつみ校 | 19日(木曜日) | 午前9時30分~正午 | 我妻 電話番号422-7200 |
つかだ校 | 20日(金曜日) | 午前9時30分~正午 | 松本 電話番号430-5302 |
ちゅうおう校 | 午後1時30分~3時30分 | 田中 電話番号422-7217 | |
しんたかね校 | 24日(火曜日) | 午前9時30分~正午 | 宍倉 電話番号465-0208 |
つぼい校 | 午後1時30分~3時30分 | 米山 電話番号439-8854 | |
かつしか校 | 25日(水曜日) | 午前9時30分~正午 | 髙橋 電話番号047-338-3350 |
とうぶ校 | 午後1時30分~3時30分 | 木村 電話番号03-5991-1116 | |
はさま校 | 26日(木曜日) | 午前9時30分~正午 | 弥永 電話番号043-297-9521 |
やくえん台校 | 27日(金曜日) | 午後1時30分~3時30分 | 大村 電話番号465-5079 |
情報ひろば 施設ガイド
郷土資料館 電話番号465-9680
※改修工事により休館中
- 歴史見学会 5月14日(土曜日)午後1時30分(JR船橋駅南口交番脇集合)~4時30分※雨天は翌日 海神塩田と戊辰戦争の史跡を巡る 講師 宮原武夫氏(歴史研究者) 先着30人 50円※交通費実費 事前に申し込み
プラネタリウム館 電話番号422-7732
休館日 毎週(月曜日)
- プラネタリウム投映 時間・内容 下表 市内在住の中学生以下は無料、高校生以上430円※(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体予約投映可(10日前までに申し込み)
毎週(土曜日)(日曜日) | 内容 | |
---|---|---|
午前11時~ | 幼児向け | 今夜の星空と「ズーラパトロール~地球を守れ~」 |
午後2時~ 午後3時30分~ |
一般向け | 今夜の星空と「お試し月面生活」 |
※約60分。時間に遅れると入場できません
- 臨時投映 4月29日、5月3日~5日各(祝日) 時間と内容は上表と同じ
- 星を見る会 5月14日(土曜日)午後7時~9時 月や星雲・星団等の観察 幼児以上(中学生以下は保護者同伴) 60人(多数は抽選) 無料 4月20日(水曜日)(必着)までに、往復ハガキ(1家族1枚まで)に代表者の住所、氏名、電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863 東町834)へ
男女共同参画センター 電話番号423-0757
休館日 毎週(日曜日)、(祝日)(休)
- 映画上映会「おくりびと」 5月26日(木曜日)午前10時~午後0時20分、1時30分~3時50分 市内在住・在勤・在学の人 各先着30人※保育あり(1歳~就学前。1週間前までに要予約) 無料 事前に申し込み
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(〒273-0005 本町1-3-1 フェイス6F)
チケットの予約は午前9時~午後8時※(土曜日)(日曜日)(祝日)は午後5時まで。毎月最終(月曜日)休。発売日の電話受付は午前10時から。よりみちライブを除きチケット番号順に入場。コンテンポラリーダンス、聲明は未就学児の入場不可
4月15日(金曜日)発売
静寂の響き ~コンテンポラリーダンス&サヌカイト~
体と音が響き合うとき、静寂の中に生まれる時の波紋
7月30日(土曜日)1回目:午後3時開演 2回目:午後6時開演
※各回同内容、定員130人
〈出演〉JOU(船橋市出身・ダンス)、小松玲子(サヌカイト)、松本泰子(ボイス)、和田啓(打楽器等)
〈全席自由〉一般2500円、高校生以下1000円、ペアチケット4500円
[キャプション]JOU
[キャプション]小松玲子
ちょっとよりみちライブ(約45分間)(先着250人・入場無料)
第150回 4月21日(木曜日)午後6時30分開演
「音」 奏でる~聞いて、歌って、踊って、わくわく~
〈出演〉鳥居明美(ピアノ・ボーカル)ほか
好評発売中
0歳からのベビーカーライブ マジックと音楽と絵本のコンサート!!
こどもからお年寄りまで家族みんなで楽しめる新感覚エンターテインメント!
5月21日(土曜日)午後3時開演※約60分間、休憩なし
〈出演〉大友剛
〈全席自由〉一般1500円、0歳~中学生以下500円※ベビーカーで入場可
〈定員〉230人
仏教音楽の世界
聲明コンサート~仏を讃える祈りの響き~
第1部:聲明解説
第2部:聲明コンサート
6月18日(土曜日)午後3時開演
〈出演〉真言宗豊山派 僧侶
〈全席自由〉一般2500円、高校生以下1000円、ペアチケット4500円
市民文化ホール
電話番号434-5555(〒273-0005 本町2-2-5)
チケットの予約は午前9時~午後5時※毎週(月曜日)休。ギターとストリングスの饗宴は未就学児の入場不可
4月22日(金曜日)発売開始 電話受付は4月21日(木曜日)午前10時から
ワールド・バンブー・オーケストラ 船橋公演~和楽器オーケストラあいおい&東京楽竹団~
8月7日(日曜日)午後3時開演
〈全席指定〉一般2500円、高校生以下1000円、ペアチケット4000円※2歳未満は膝上鑑賞無料
4月22日(金曜日)より、夏休み“ 手マウイ(竹楽器)”ワークショップの参加者を募集します!
※詳しくは市ホームページをご覧ください
4月16日(土曜日)発売開始 電話受付は4月15日(金曜日)午前10時から
ペネロペといっしょ ~はじめてのクラシックコンサート~
8月14日(日曜日)
午前の回:午前11時45分開演 午後の回:午後2時15分開演※各回同内容
〈全席指定〉1階席2300円、2階席2000円※2歳未満は膝上鑑賞無料
お知らせ
市民による音楽劇 「アンデルセンプロジェクト2016」に参加してみませんか!?
プロの演出家等による説明会を行います!
〈説明会〉5月14日(土曜日)午後2時開始 〈会場〉同ホール
※詳しくは市ホームページをご覧ください
〈本公演〉9月18日(日曜日)
好評発売中
親子で楽しむクラシック名曲コンサート
こどもオペラ「 3匹のこぶた」
6月25日(土曜日)午前の部:午前11時開演 午後の部:午後2時開演
各回同内容。入退場自由。約60分間
〈全席指定〉一般1500円、0歳~中学生500円、親子ペア1700円※2歳未満は膝上鑑賞無料
日本イタリア国交150周年
荘村清志&本庄篤子・リマト室内合奏団による
「ギターとストリングスの饗宴」
7月2日(土曜日)午後2時開演
〈曲目〉ヴィヴァルディ 「四季」より「春・夏」、ギター協奏曲二長調ほか
〈全席指定〉一般3500円、高校生以下1000円、ペアチケット6000円
「荘村清志によるクラシックギター公開レッスン」の受講者・聴講者募集中!
※詳しくは同ホールにお問い合わせください
ふなばしシネマクラブ上映予定作品変更のおわびとお知らせ
4月20日(水曜日)上映予定の「ローマの休日」が「おしゃれ泥棒」に変更となります。5月以降の作品も変更予定です。ご迷惑をおかけすることをおわびいたします。
東日本大震災の義援金受け付けを延長します
日本赤十字社では、東日本大震災の被災者に対する救援活動に役立てるため、市役所1階と市内施設(船橋駅前総合窓口センター、各出張所・公民館・図書館など)に募金箱を設置し、義援金を受け付けています。
〈期間〉29年3月31日まで 〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313
6面
情報ひろば 健康
リハビリセンタークリニック、訪問看護ステーションで、祝休日の診療を開始
リハビリセンター(飯山満2)内のクリニック等の利便性向上を図るため、4月から祝休日の診療を開始しました。
- リハビリセンタークリニック 診療日時(月曜日)~(金曜日)、(祝日)(休)((土曜日)(日曜日)年末年始の場合は除く)各午前8時30分~午後5時 〈問合せ〉電話番号468-2001
- 訪問看護ステーション 訪問日時(月曜日)~(金曜日)、(祝日)(休)((土曜日)(日曜日)年末年始の場合は除く)各午前8時30分~午後5時30分※緊急時は(土曜日)(日曜日)や夜間も対応 〈問合せ〉電話番号047-773-0319
※いずれも電話で要予約。
日本脳炎の予防接種を受けましょう
今年度、高校3年生相当年齢(10年4月2日~11年4月1日生まれ)または19年4月2日以降生まれの9歳以上の人で、Ⅱ期の予防接種を受けていない人は早めに受けましょう。また、下表の生年月日の人で対象年齢内の人は、Ⅰ・Ⅱ期の不足回数分を公費で接種できます。
〈接種方法〉実施医療機関に予約のうえ、母子健康手帳を持参し、医療機関備え付けの予診票に接種者コードを記入※13歳以上で保護者同伴でない場合、各実施医療機関、保健所健康づくり課で配布している予診票に保護者が署名したものが必要 〈問合せ〉同課 電話番号409-3404
※実施医療機関は市ホームページをご覧になるか、同課へお問い合わせください。
生年月日 | 接種回数と対象年齢 |
---|---|
7年4月2日~19年4月1日 | Ⅰ期(3回)、Ⅱ期(1回)を20歳になる前日までに接種 ※Ⅱ期は9歳になってから |
19年4月2日以降 | Ⅰ期:3回⇨生後6カ月~90カ月に至るまで(標準的には3~4歳)Ⅱ期:1回9~13歳未満 |
お持ちですか?「母子健康手帳」
妊娠が分かったら、母子健康手帳の交付を申請し、定期的に健診を受けましょう。市では、妊婦・乳児一般健診の費用を一部助成する受診票をお渡ししています。市の受診票の利用は交付された日から出産前までの受診に限ります。転入した人は、船橋市の受診票に交換してご利用ください。
〈助成の対象となる健診・回数〉妊婦一般健康診査は14回 妊婦歯科健康診査は1回 乳児一般健康診査は生後3~6カ月、9~11カ月の各1回 〈交付場所〉市役所1階(母子手帳交付コーナー)、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各保健センター(保健師の相談あり) 各出張所・連絡所(母子健康手帳の交付のみ) 〈問合せ〉各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部☎ 電話番号047-302-2626)
乳幼児の各種相談・健診等(5月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等をお送りしました。
4カ月児健康相談 〈対象〉28年1月生まれ 問診票
1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉1歳6カ月児健康診査は26年10月生まれ ○3歳児健康診査は25年1月生まれ 問診票
2歳6カ月児歯科健診 〈対象〉25年11月生まれ 健康診査票
※問診票等が届かない人や3月(歯科健診は4月)以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
歯みがき・ビーバー教室(5月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前9時40分~(20分ごとの予約制) 〈内容〉口内のチェック、歯みがき実習ほか 〈対象〉1・2歳児 〈申込み〉希望する各保健センターへ
日程(5月) | 会場 |
---|---|
9日(月曜日)、16日(月曜日)※ | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
17日(火曜日)※、20日(金曜日) | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
24日(火曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
30日(月曜日)※、31日(火曜日)※ | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
※は午前のみ
体力が見えるプログラム~自分の健康づくり(全4回)
健康状態と日常生活活動チェックの後、高齢者向け体力測定を行います。希望者には相談と指導も行います。
〈日時・日程〉5月31日(火曜日)、8月31日(水曜日)、11月30日(水曜日)、29年2月28日(火曜日)各午前10時~正午 〈会場〉中央老人福祉センター 〈対象〉市内在住の60歳以上の人 〈定員〉先着25人 〈申込み〉同センター 電話番号438-1105へ
骨密度を測ってみませんか(5月)
〈日時・日程〉5月9日(月曜日)、13日(金曜日)、18日(水曜日)~20日(金曜日)、23日(月曜日)~26日(木曜日)各午前10時~午後3時50分(10分ごとの予約制) 〈会場〉東部保健センター 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉同センター 電話番号466-1383へ
講座「親が学ぶ 思春期のこころとからだ」
〈日時・日程〉5月26日(木曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉西部保健センター 〈講師〉花澤佳子氏(臨床心理士) 〈対象〉10~19歳の子の保護者 〈定員〉先着40人 〈申込み〉同センター 電話番号047-302-2626へ
なんでも食事相談(5月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が応じます。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前10時~午後3時20分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉希望する各保健センターへ
日程 | 会場 |
---|---|
5月11日(水曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
5月19日(木曜日) | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
5月20日(金曜日) | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
5月31日(火曜日) | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
8020(ハチマルニイマル)歯っぴい大会参加者募集
8020とは、80歳で20本の歯を保つことを目標とした歯の健康づくりの普及啓発運動です。
- 高齢者のよい歯のコンクール 6月12日(日曜日)の午前中※会場で歯科医師の審査あり 中央保健センター 昭和11年4月1日以前に生まれた市内在住の人で、自分の歯が20本以上あり(かぶせた歯、さし歯も可)、コンクール初参加の人 5月2日(月曜日)までに同センター 電話番号423-2111へ
- 標語 むし歯・歯周疾患の予防に関するもの 小学生・中学生・一般の各部門 市内在住・在勤・在学の人 5月11日(水曜日)(必着)までに、ハガキに標語(1枚に1点)、住所、氏名、年齢、職業(学生は学校名・学年)、電話番号を書いて、同センター(〒273-8506 北本町1-16-55)へ※未発表の作品に限ります
夜間・休日の急病は
当番医案内・休日調剤薬局案内
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時
※受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)午後8時~11時
(土曜日)午後6時~9時
※受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)(祝日)(休)午前9時~午後5時、午後6時~9時
※受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休)午前9時~正午※受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県小児救急電話相談
電話番号#8000
年中無休 午後7時~翌午前6時
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
情報ひろば スポーツ
市民スポーツ大会
- パークゴルフ 5月8日(日曜日)午前8時30分~ オスカーPG公園(車方町) 市内在住・在勤の人 先着200人 1500円 4月30日(土曜日)までに、費用を添えて市パークゴルフ協会 電話番号090-1051-5155へ
- シニアテニス 5月17日(火曜日)午前8時30分~午後4時30分 グラスポ(法典公園) 男子・女子・混合ダブルス 市内在住・在勤の男子60歳以上、女子55歳以上 50組(多数は抽選) 1組2000円 5月6日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキに2人の住所、氏名、電話番号、生年月日、クラブ名を書いて市テニス協会・長瀬彰孝(〒274-0815 西習志野1-3-6 電話番号464-7138)へ※エントリーは1種目のみ
- バドミントン 5月22日(日曜日)午前9時~ 船橋アリーナ 男子・女子ダブルス(各1~4部) 市内在住・在勤・在学の人 1人1800円※高校生1100円、中学生600円 5月5日(祝日)(必着)までに、種目、2人の氏名・住所・生年月日・電話番号を書いて封書で市バドミントン協会・中屋泰三(〒273-0046 上山町1-102-14 電話番号047-338-7487)へ
- レディースバドミントン 5月26日(木曜日)午前9時~ 運動公園 個人戦、ダブルス(1~4部) 市内在住・在勤の女性 100人(多数は抽選) 1人1300円 5月5日(祝日)(必着)までに、種目・氏名・住所・生年月日・電話番号を書いて、封書で市バドミントン協会・鈴木富貴恵(〒273-0048 丸山3-2-14 電話番号090-1793-2230)へ
- バウンドテニス 5月29日(日曜日)午前9時~午後5時 運動公園 ダブルス戦(男子・女子・混合)、BTラリー戦 市内在住・在勤・在学の高校生以上 1チーム6000円 4月30日(土曜日)までに、市バウンドテニス協会・入江 電話番号438-8187へ
- なぎなた 5月29日(日曜日)午前10時~ 武道センター 1000円※学生500円 4月22日(金曜日)までに、市なぎなた連盟・伊原 電話番号466-5766へ
- 剣道(個人戦) 6月5日(日曜日)午前9時~午後5時 船橋アリーナ 市内在住・在学の小・中・高校生 800円 5月2日(月曜日)までに、費用を添えて市剣道連盟・山﨑 電話番号422-2301へ
- アマチュアゴルフ 6月7日(火曜日) 総武カントリークラブ(印西市) 市内在住・在勤の人 先着160人 2万1000円 4月23日(土曜日)までに、市アマチュアゴルフ協会 電話番号438-0934へ
- 空手 6月12日(日曜日)午前9時~午後7時 運動公園 先着650人 2000円 5月6日(金曜日)までに市空手道連盟事務局・高橋 電話番号467-7005へ
市民スポーツ教室
- ソフトテニス(全5回) 5月8日~6月5日毎週(日曜日)午前9時~11時 高根木戸近隣公園 小学3~6年生 30人(多数は抽選) 250円 4月25日(月曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名、小学校名、学年、電話番号を書いて市ソフトテニス協会・中島美幸(〒274-0064 松が丘2-18-18 電話番号465-6992)へ
- バレーボール(初心者・全7回) 5月17日~7月12日毎週(火曜日)午前9時30分~11時30分※5月31日、7月5日を除く 運動公園 市内在住の人 90人(多数は抽選) 300円 4月30日(土曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、市バレーボール協会・関根誠治(〒273-0045 山手1-1-3-1443 電話番号434-8593)へ
将来、市内の保育園で働く予定の人へ 保育士養成修学資金を貸し付けます
市では、指定保育士養成施設に通う学生を対象に、修学資金の貸し付けを行っています。
〈対象〉指定保育士養成施設に在学し、卒業後すぐに市内の保育所等に保育士として勤務する意思がある人※市外の人も対象
〈貸付金額〉月額3万円※卒業後、指定保育士養成施設の修学期間以上市内の保育所等に保育士として勤務すると、借り受けた修学資金の返還が免除されます
〈申込期間〉5月13日(金曜日)(必着)まで
〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2327※申請方法など詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
認可保育所の開設に補助金を活用する事業者を募集(29年4月開設予定)
〈申込み〉6月24日(金曜日)(必着)までに、応募書類を子ども政策課 電話番号436-2410へ
※募集地域、応募方法等の詳細は同課までお問い合わせください
7面
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110
船橋東警察署 電話番号467-0110
ひったくりが多発。次のことに気をつけましょう。○自転車の前かごにひったくり防止カバーをつける ○歩くときは車道側の手にバッグ類を持たない
犯罪・交通事故情報 28年2月末
犯罪件数
空き巣 | 車上ねらい | ひったくり | 自動車盗 |
---|---|---|---|
18(-10) | 42(-21) | 18(+14) | 21(+12) |
振り込め詐欺
件数 | 被害額 |
---|---|
30(+11) | 約5759万円(-23万円) |
交通事故情報
人身事故(件) | 死者(人) | 負傷者(人) | 物件事故(件) |
---|---|---|---|
267(+22) | 1(±0) | 308(+18) | 1749(+8) |
※数字は1月からの累計、右の( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります
情報ひろば お知らせ
ゴールデンウイーク中もごみ収集を行います
4月29日(祝日)、5月3日(祝日)~5日(祝日)は、通常どおりごみ収集を行います。ただし、粗大ごみの受け付けは行いません。
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
満車駐輪場(月ぎめ利用)のキャンセル待ちを先着順で随時受け付け
〈申込み〉4月25日(月曜日)午前9時から、申請書を都市整備課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2293)へ※市ホームページからも申請できます
広報スタンドを新たにJR船橋法典駅に設置
市では、より多くの皆さんに「広報ふなばし」を読んでいただけるよう、広報スタンドを現在の19駅に加え、新たにJR船橋法典駅に増設しました。ぜひご利用ください。
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
ひとり親家庭の生活就労相談(無料)
〈日時・日程〉〈会場〉(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時⇨児童家庭課 (2)(水曜日)午前9時~午後4時⇨母子・父子福祉センター (3)4月27日(水曜日)午後5時30分~8時⇨フェイスビル5階相談室※(3)は前日までに要予約 〈問合せ〉同課 電話番号436-2320
障害児(者)の手当支給額(月額)が4月分より改定されました
〈支給額〉下表 〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2340 FAX番号433-5566
手当の種類 | 改定前 | 改定後 |
---|---|---|
特別児童扶養手当1級 | 5万1100円 | 5万1500円 |
特別児童扶養手当2級 | 3万4030円 | 3万4300円 |
障害児福祉手当 | 1万4480円 | 1万4600円 |
特別障害者手当 | 2万6620円 | 2万6830円 |
経過的福祉手当 | 1万4480円 | 1万4600円 |
一宮少年自然の家 夏季利用調整会
同施設(宿泊定員160人)の利用を希望する団体の、利用日時を決定します。
〈日時・日程〉5月6日(金曜日)午後1時30分~ 〈会場〉市役所11階大会議室 〈対象〉市内で活動している青少年団体等 〈利用期間〉7月21日(木曜日)~8月31日(水曜日)※2泊3日まで。7月25日(月曜日)、26日(火曜日)、8月8日(月曜日)、9日(火曜日)、18日(木曜日)~20日(土曜日)、22日(月曜日)、29日(月曜日)は利用できません。第1~3希望日と予定人数を把握し参加してください 〈問合せ〉一宮少年自然の家 電話番号0475-42-5711
女性のための起業講座
〈日時・日程〉5月21日(土曜日)午前10時~正午 〈会場〉男女共同参画センター 〈内容〉女性が起業するための心構え、先輩起業家のパネルディスカッション 〈講師〉有村知里氏(中小企業診断士) 〈対象〉女性 〈定員〉先着50人※保育あり(1歳~就学前。先着6人) 〈申込み〉商工振興課 電話番号436-2474へ
小規模施設修繕業務の登録を受け付け
28・29年度に、市が発注する小規模施設修繕業務の随時登録申請を受け付けています。
〈対象〉○法人⇨市内に主たる事務所を有している方 ○個人事業主⇨市内に住所・事業所を有している方※すでに入札参加資格審査申請で、工事業者として登録している方は申請できません。詳細は市ホームページをご覧ください 〈問合せ〉契約課 電話番号436-2177
競争入札参加資格審査の受け付け
28・29年度の(1)物品、委託 (2)建設工事、測量等コンサルタントの競争入札参加資格審査の随時申請を受け付けます。
〈受付期間〉4月18日(月曜日)から 〈申請方法〉「ちば電子調達システム」(https://www.chibaep-bis.supercals.jp/portalPublic/ )から申請。詳細は市ホームページをご覧ください 〈問合せ〉契約課(1)電話番号436-2177 (2)電話番号436-2180
国民生活基礎調査にご協力を
厚生労働省では、6月2日(木曜日)と7月14日(木曜日)を調査日として保健や福祉、所得等の調査を行います。対象地区には、4月下旬から調査員が訪問します。
〈問合せ〉○世帯・健康・介護調査⇨保健所総務課 電話番号409-3668 ○所得・貯蓄調査⇨地域福祉課 電話番号436-2313
労働力調査にご協力を
総務省と県では、毎月労働力調査を実施しています。県知事が任命した調査員が、調査対象区域内の世帯に調査票を持って伺いますので、ご協力をお願いします。
〈問合せ〉県統計課 電話番号043-223-2220
情報ひろば 趣味・教養・学習
大穴市民図書室 おはなし会
〈日時・日程〉4月16日(土曜日)午前11時~11時30分※当日自由参加 〈会場〉大穴小学校 〈内容〉絵本の読み聞かせ、紙芝居ほか 〈対象〉幼児~小学校低学年※大穴小以外の児童も可 〈問合せ〉教育総務課 電話番号436-2802
JETS婚イン船橋アリーナを開催
〈日時・日程〉5月7日(土曜日)午後1時~4時30分 〈対象〉25~45歳の独身男女 〈定員〉各200人(多数は抽選) 〈費用〉男性5000円、女性4000円(チケット代、飲食代など) 〈申込み〉4月28日(木曜日)までにファックスまたはEメールで、氏名(ふりがな)、住所、性別、生年月日、年齢、電話番号、Eメールアドレス、職業を書いて、千葉ジェッツ事務局(FAX番号401-4185 Eメールjetsinfo@chibajets.jp 電話番号401-4084)へ
ばか面を踊って健康に(全4回)
〈日時・日程〉5月10日(火曜日)、18日(水曜日)、24日(火曜日)、31日(火曜日)午前10時~午後0時20分※10日、31日は午後2時まで 〈会場〉東老人福祉センター 〈内容〉ばか面作りから踊りまで 〈対象〉市内在住の60歳以上の人 〈定員〉先着15人 〈費用〉500円 〈申込み〉同センター 電話番号466-1381へ
犬のしつけ教室(基礎講座)
〈日時・日程〉5月14日(土曜日)午前9時30分~11時30分 〈会場〉動物愛護指導センター 〈講師〉石田輝子氏(獣医師) 〈定員〉先着50人※飼い犬の同伴不可 〈費用〉1080円 〈申込み〉同センター 電話番号435-3916へ
基礎講座の受講者を対象に、飼い犬同伴の実技講座あり(5月21日(土曜日)午前9時30分~11時30分)。
市文学賞文学講座(短歌)
〈日時・日程〉5月27日(金曜日)午後1時~4時 〈会場〉中央公民館 〈講師〉風間博夫氏(市文学賞短歌部門選者) 〈内容〉作品づくりについて、講師による短歌(2首)の講評 〈対象〉市内在住・在勤・在学(市内公民館等での文芸活動を含む)の人※創作活動を職業とする人、短歌部門で過去に文学賞を受賞した人を除く 〈定員〉先着30人 〈申込み〉文化課 電話番号436-2894へ
プレママ・プレパパコンサート「赤ちゃんと感じるやさしいコンサート」
〈日時・日程〉5月28日(土曜日)午後2時~2時45分 〈会場〉南本町子育て支援センター 〈出演〉島村智才(ボイスアーティスト)、坂間健一郎(ギタリスト) 〈対象〉妊婦※配偶者同伴可 〈定員〉先着25組 〈申込み〉同センター 電話番号434-3910へ
生活・介護支援サポーター養成研修(全4回)
〈日時・日程〉6月9日~30日原則毎週(木曜日)午前10時~午後4時 〈会場〉市福祉ビル(本町2)ほか 〈内容〉高齢者の認知症の理解とその対応、施設体験実習ほか 〈対象〉市内在住で受講後に生活・介護支援サポーターに登録して活動できる60歳以上の人 〈報酬〉1時間500円 〈定員〉35人(多数は選考) 〈申込み〉5月6日(金曜日)までに、公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
市謡曲大会
〈日時・日程〉5月21日(土曜日)午前9時45分~ 〈会場〉中央公民館 〈内容〉素謡、連吟ほか 〈問合せ〉市謡曲連合会・廣松 電話番号456-7161
情報ひろば 募集
さざんかさっちゃん教育基金の奨学生
〈対象〉次のいずれかに該当する市内在住の高校・専修学校生 ○本人に障害がある ○母子・父子家庭 ○経済的理由により修学が困難 〈募集人数〉25人程度(多数は選考) 〈金額〉年10万8000円※返済不要 〈申込み〉5月16日(月曜日)までに、必要書類を三井住友信託銀行船橋支店(〒273-0005 本町1-3-1 電話番号423-3131)へ※募集要項等は申込先のほか、児童家庭課 電話番号436-2316でも配布
市景観総合審議会委員
〈対象〉市内に1年以上在住の20歳以上で、本市の他の附属機関等の委員になっていない、平日に審議会に参加できる人 〈募集人数〉3人(多数は選考) 〈任期〉7月1日~30年6月30日 〈報酬〉市の規定により支給 〈申込み〉5月14日(土曜日)(消印有効)までに、申込書と小論文「市の景観と屋外広告物に関する考え」(800字程度。用紙自由)を都市計画課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2528)へ※申込書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
放課後ルーム支援員(非常勤職員)
〈募集人数〉50人程度 〈勤務場所〉放課後ルーム(市内54カ所のいずれか) 〈勤務日時〉週5日で30時間以内(原則午後0時30分~7時の間で6時間) 〈時給〉1530円※交通費支給 〈採用予定日〉7月1日 〈任期〉9カ月間※65歳まで再度任用の場合あり 〈面接日〉5月22日(日曜日) 〈申込み〉5月13日(金曜日)(必着)までに、申込書等を職員課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2147)へ
応募には一定の資格が必要です。詳しくは、同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。申込書等は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
28年度版「ふなばし子育てナビゲーション」の顔写真モデル
6月下旬発行予定の子育て情報誌「ふなばし子育てナビゲーション」の表紙に掲載する顔写真のモデルを募集します。
〈撮影日〉〈会場〉〈定員〉下表 〈対象〉市内在住の0~3歳児 〈申込み〉5月6日(金曜日)までに、地域子育て支援課 電話番号436-2407へ※各会場での受付は行いません
5月 | 会場(定員・先着) |
---|---|
9日(月曜日) | 南本町子育て支援センター(20人) |
10日(火曜日) | 塚田児童ホーム(10人) |
11日(水曜日) | 高根台子育て支援センター(20人) |
12日(木曜日) | 薬円台児童ホーム(10人) |
14日(土曜日) | 三咲児童ホーム(10人) |
※詳細な時間については申し込みの際にお知らせします
嘱託職員(下水道施設および排水施設等の管理業務)
〈対象〉高卒以上で、普通自動車運転免許を有する人 〈募集人数〉若干名 〈勤務場所〉西浦下水処理場、船橋排水機場、市清美公社 〈勤務時間〉(1)午前8時45分~午後5時15分 (2)午前9時~午後5時 (3)午後5時~翌午前9時※(1)~(3)をローテーション 〈日給〉(1)(2)8000円 (3)1万7000円 〈採用予定日〉4月以降 〈任期〉1年 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書を公益社団法人市清美公社総務課(〒273-0016 潮見町16-7 電話番号431-3796)へ※後日面接あり
再利用品情報窓口(2月29日現在)
ゆずってください 中型犬用ゲージ(折り畳み式)
譲渡や掲載については、消費生活センター 電話番号423-3006へ(無料のものに限ります)※(月曜日)~(金曜日)、第2・4(土曜日)午前9時~午後4時
8面 船橋の魅力発信!
写真(フォト)がとらえたホットな話題 ふぉっとニュース
「デジタルサイネージ」と「無料Wi-Fi」を新設 船橋の玄関口で新たな魅力を発信
3月31日、「デジタルサイネージ(動画モニター)」と「無料Wi-Fi(無線LAN)」のサービス開始を記念し、船橋駅と京成船橋駅を結ぶ船橋駅前歩道橋でオープニングセレモニーが行われました。松戸徹市長(写真中央)や伊藤賢二船橋商工会議所会頭(写真左)らの合図により、一斉に映像の放映が始まり、無料Wi-Fiのサービスも開始されました。
JR船橋駅は1日平均乗車数が13万5000人で県内1位を誇ります。市の表玄関である同駅南口を中心に、これらのサービスを行うことで、新たなにぎわいの創出を図ります。
デジタルサイネージは、船橋駅前歩道橋に6基12面設置され、市内の観光・イベント情報等を放映します。
※「無料Wi-Fi」は6言語対応。利用方法等詳しくは、市ホームページをご覧になるか、コールセンター 電話番号0570-015152へ(午前9時~午後6時)お問い合せください。
[キャプション] セレモニーで松戸徹市長は、「これらのサービスが大きな発信力となり、船橋の魅力をさらに多くの人に知ってもらいたいです」と話しました
市船生とイトーヨーカドーが共同開発! ふなっしーのオリジナルタオル発表会が行われました
3月16日、市立船橋高校商業科の生徒が、イトーヨーカドー船橋店と共同開発した「船橋応援!! いちふなっしータオル」の発表会が同店で行われました。会場にはふなっしーが駆けつけ、「青春の汗をたくさんふいてほしいなっしー」と市船の生徒たちと商品をPRしました。
このタオルは、昨年4月から商業科の授業の一環として市内のスポーツを盛り上げる商品を開発しようと企画されたもので、4種類制作されました。
商業科2年の櫻内明香さんは、「たくさんの人にこのタオルを買ってもらい、 “市船ブランド”を広めたいです」と語ってくれました。なお、タオルは4000枚の限定販売となり、売り上げの一部は市バスケットボール協会と市バレーボール協会に寄附されます。
[キャプション]タオルを手にしたふなっしーと船えもんを囲む市船の生徒たち
地元のブランド野菜が血液不足解消に貢献! 小松菜を手に「西船なな姫ちゃん」が献血をPR
3月28日、西船橋の小松菜マスコットキャラクター「西船なな姫ちゃん」が市役所で来庁者に献血への参加を呼びかけ、協力者50人に小松菜をプレゼントしました。小松菜は、献血後にとりたい鉄分やビタミンが豊富に含まれています。
これは、千葉県献血推進強調月間のキャンペーンの一環として、より多くの人に献血をしてもらえるよう、市の若手職員が発案したもの。この日は例年よりも多い96人が献血に協力してくれました。
[キャプション]小松菜を受け取った大学生の熱田優さん。献血は今回が初めてとのこと
あつまれ!! みんなのフェスティバル!5月8日(日曜日)は少年少女交歓大会
〈問合せ〉同大会実行委員会(青少年課内)電話番号436-2902
〈日時〉5月8日(日曜日)午前9時30分~午後2時※当日自由参加。雨天の場合、体育館のみ実施
〈会場〉運動公園※来場の際は公共交通機関をご利用ください
〈内容〉模擬店、おばけやしき、ダンスや吹奏楽の演奏、動物ふれあいコーナーなど
野球体験教室
当日午前10時30分~野球場で受付 先着20人 小学1~4年生 無料
[キャプション]大迫力のだるま落とし
はしご車に体験乗車できます(要予約)
〈時間〉午前10時30分~、午後0時30分~
〈対象〉市内在住の小学3~6年生 〈定員〉各20人(多数は抽選)
〈費用〉無料 〈申込み〉4月22日(金曜日)(消印有効)までに、往復ハガキ(1人1枚)に希望の時間、住所、氏名、保護者氏名、学年、電話番号を書いて、市少年少女交歓大会実行委員会(青少年課内・〒273-8501※住所不要)へ
「緑のカーテンコンクール」参加者を募集!
〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2465
身近でできる地球温暖化対策の一つで、つる性植物によって日差しをさえぎり建物の温度を下げる「緑のカーテン」。暑い夏を涼しく過ごすことができ、節電にもつながりますのでぜひ、皆さんもご参加ください。
〈申込み〉9月9日(金曜日)(必着)までに観察記録書に写真2枚を添えて、環境政策課
(〒273-8501※住所不要 Eメールondanka@city.funabashi.lg.jp)へ
※応募要領、観察記録書は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・公民館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
ゴーヤの「苗」を無料で配布します
4月28日(木曜日)午前10時~(9時30分から整理券を配布) 市役所1階美術コーナー 当日先着250世帯※1世帯2株まで
ゴーヤの「種」を無料で郵送します
5月2日(月曜日)(必着)までに、住所、氏名、電話番号を記入のうえ、環境政策課「緑のカーテン」係(〒273-8501※住所不要 FAX番号436-2487 Eメールondanka@city.funabashi.lg.jp)へ※1袋10粒
■苗、種いずれも市内で育成し、後日観察記録を報告できる人が対象。
4月20日(水曜日)から 海浜公園で潮干狩りがスタート
〈問合せ〉ふなばし三番瀬海浜公園 電話番号435-0828
〈開催日時〉下表※今年は6月11日(土曜日)まで開催
4月20日(水曜日) |
午前8時30分~11時30分 |
21日(木曜日) |
午前9時~正午 |
22日(金曜日) |
午前9時30分~午後0時30分 |
23日(土曜日) |
午前10時~午後1時 |
24日(日曜日) |
午前10時30分~午後1時30分 |
26日(火曜日) |
午前11時30分~午後2時30分 |
27日(水曜日) |
正午~午後3時 |
28日(木曜日) |
午後1時~4時 |
29日(祝日) |
午後1時30分~4時30分 |
30日(土曜日) |
午後3時~5時 |
5月3日(祝日) |
午前7時30分~9時30分 |
4日(祝日) |
午前7時30分~10時30分 |
5日(祝日) |
午前8時30分~11時30分 |
6日(金曜日) |
午前9時~正午 |
7日(土曜日) |
午前9時30分~午後0時30分 |
8日(日曜日) |
午前10時30分~午後1時30分 |
〈料金〉中学生以上430円、4歳以上210円※団体(25人以上)は各1割引き
バケツは持参。貸し熊手1本200円(返却時に100円返金)。アサリの持ち帰りは100グラムにつき80円。
左記以外の時間は利用できません。
テープ案内⇨電話番号437-2525
ホームページ⇨http://www.park-funabashi.or.jp/bay/
〈交通〉JR船橋駅南口、京成船橋駅、JR二俣新町駅から京成バスシステム「船橋海浜公園」行きバスに乗車し、同バス停で下車※駐車場の数に限りがあるため、できるだけ公共交通機関をご利用ください
JR船橋駅前北口広場にエレベーターを新設!
〈問合せ〉道路建設課 電話番号436-2594
市では、JR船橋駅前北口広場に、北口十字路交差点方面から利用できるエレベーターを新設しました。これまで同広場には、駅北口またはバスプールを結ぶエレベーターを1基ずつ設置しています。3基目のエレベーターを新設したことで、車イス等利用者の移動距離を大幅に短縮することができました。
広報番組 ふなばし CITY NEWS J:COMチャンネル船橋・習志野 地デジ11チャンネル
放送予定
~4月15日(金曜日) 春のアンデルセン公園ほか
16日(土曜日)~22日(金曜日) 目指せ全国制覇! 市船サッカー部
23日(土曜日)~29日(祝日) 児童・生徒記者任命式ほか
30日(土曜日)~5月6日(金曜日) ちょっとよりみちライブほか
毎日 正午~午後0時15分・午後8時~8時15分
※毎週(土曜日)更新
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
バックナンバーはYouTubeの「船橋市広報課」チャンネルで配信中
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 最近見たページ
-