テキスト版広報ふなばし 平成28年7月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
ふなばし市民まつり
7月22日(金曜日)~24日(日曜日)
船橋の夏の風物詩であり、今年で49回目を迎える「ふなばし市民まつり」。船橋会場では、荒波に揺れる船を表現した神輿のゆすり込みや郷土芸能のばか面おどりなどが披露され、人々の熱気に包まれます。ご家族やお友達と、ぜひお越しください。
〈問合せ〉ふなばし市民まつり実行委員会(商工振興課内)電話番号436-2473
詳しくは8面をご覧ください
[キャプション]本町の神輿(左)と湊町の神輿(右)2基の力強いゆすり込みで会場の熱気は最高潮に
船橋港親水公園花火大会
7月27日(水曜日)午後7時30分~8時30分
※荒天時は28日(木曜日)
〈打上場所〉船橋漁港 〈観覧場所〉船橋港親水公園、船橋漁港周辺
有料観覧席を設置
当日販売席数 | 親水公園 250席、漁港 200席※前売券は売り切れのため、販売終了しました |
当日受付 | 7月27日(水曜日)正午~※右図「有料観覧席受付場所」にて受付 |
料金(1席) | 親水公園側2000円、漁港側1000円 |
〈問合せ〉ふなばし市民まつり実行委員会(商工振興課内)電話番号436-2473
生中継
J:COMチャンネル船橋・習志野(地デジ11ch)
〈放送日時〉7月27日(水曜日)午後7時15分~8時45分
花火に伴う交通規制(車両通行止め)
時間 午後6時30分~10時
※会場には駐車場はありません。電車・バス等をご利用ください。当日正午まで場所取りは禁止
※正午前に設置されたシート等は処分します
※市民まつり、花火大会当日には無料で浴衣の着付けを行います。詳しくは8面をご覧ください。
7月10日に行われた参議院議員選挙の結果は「広報ふなばし8月1日号」でお知らせします
2面
8月1日(月曜日)~ 二和地区の交通が便利になります
路線バスの試験運行を開始
市では公共交通不便地域の解消のため、8月1日(月曜日)から29年3月31日(金曜日)まで、二和地区から東武野田線「馬込沢駅」へ路線バスの試験運行を行います。皆さんの生活の足として、ぜひご利用ください。
〈問合せ〉道路計画課 電話番号436-2054
二和地区には鉄道やバスといった公共交通機関が少なく、地域住民から新たなバス路線の要望がありました。同地区ではバス運行のための地域住民による検討組織が作られ、運行計画などについて同組織、市、バス事業者の3者で検討を重ねた結果、今回の試験運行に至りました。
今回の運行は船橋新京成バス株式会社の協力で行われ、市はその経費を補助することで支援します。29年3月までの試験運行期間のバスの利用状況から、それ以降の運行について同組織、市、バス事業者で検討していきます。
〈運行期間〉8月1日(月曜日)~29年3月31日(金曜日)
〈運行時間〉午前5時台~午後9時台(約45分~55分間隔)
〈運行車両〉小型バス
〈運賃〉大人現金180円~210円※パスモ・スイカ利用可
※バスの運賃・ダイヤ・運行状況・運行経路は、船橋新京成バス株式会社 電話番号443-2035へお問い合わせください(8月1日(月曜日)から)。
あなたの力を船橋へ
29年4月採用 市職員を募集
〈受付期間〉8月4日(木曜日)(消印有効)まで※持参は不可 〈試験日〉9月18日(日曜日)
〈申込み・問合せ〉職員課 電話番号436-2147(〒273-8501 湊町2-10-25)へ
消防吏員は消防局総務課 電話番号435-1112(〒273-0011 湊町2-6-10)へ
大卒程度
試験区分 | 募集人数 | 対象年齢(※1)・受験資格(※2) | |
---|---|---|---|
上級土木 | 土木2職種合計で10人程度 | 21~29歳 | |
上級土木(職務経験者) | 土木2職種合計で10人程度 | 30~58歳で、民間企業等での職務経験が直近7年中5年以上ある人(28年7月31日現在) | |
上級建築 | 若干名 | 21~29歳 | |
上級農林水産(水産業) | 若干名 | 21~29歳 |
高卒程度
試験区分 | 募集人数 | 対象年齢(※1)・受験資格(※2) |
---|---|---|
初級一般行政 | 若干名 | 20歳以下で、学校教育法に規定する高等学校またはこれと同等と認める学校等を卒業したか29年3月までに卒業見込みの人。ただし、大学(短期大学を除く)を卒業したか29年3月までに卒業見込みの人は受験できません。 |
専門職等
試験区分 | 募集人数 | 対象年齢(※1)・受験資格(※2) |
---|---|---|
保育士 | 40人程度 | 27歳以下で、保育士登録をしているか29年3月までに登録見込みの人 |
栄養士 | 若干名 | 24歳以下で、栄養士免許を有するか29年3月までに取得見込みの人 |
獣医師 | 若干名 | 29歳以下で、獣医師免許を有するか29年3月までに取得見込みの人 |
薬剤師 | 若干名 | 29歳以下で、薬剤師免許を有するか29年3月までに取得見込みの人 |
保健師(職務経験者) | 若干名 | 30歳~58歳で、民間企業等での職務経験が直近7年中5年以上ある人(28年7月31日現在) |
介護支援専門員(職務経験者) | 若干名 | 58歳以下で、民間企業等での職務経験が直近7年中5年以上ある人(28年7月31日現在) |
消防吏員 一般消防 |
消防吏員2職種合計で25人程度 | 23歳以下で、学校教育法に規定する高等学校またはこれと同等と認める学校等を卒業したか29年3月までに卒業見込みの人 |
消防吏員 救急 |
消防吏員2職種合計で25人程度 | 25歳以下で、救急救命士免許を有する人 |
※1 年齢は28年4月1日現在。大卒程度の職種については対象年齢以下であっても、学校教育法に規定する大学(短期大学を除く)またはこれと同等と認める学校等を卒業したか29年3月までに卒業見込みの人は受験することができます
※2 受験資格の詳細は、受験案内をご覧ください
受験案内は下記の場所で配布するほか市ホームページからも取り出せます。
消防吏員は、消防局総務課、各消防署・分署、消防の各出張所
それ以外は、職員課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・連絡所
受験案内の郵送を希望する人は、140円切手を貼ったあて先明記の返信用封筒(A4判)を同封し、希望試験区分を朱書きして、消防吏員は消防局総務課、それ以外は職員課へ。
夜間や休日の急な病気やケガ…
24時間年中無休の救急医療体制を整えています
いつでも安心して医療サービスが受けられるよう、市では地域の医療機関等の協力のもと、各医療機関が救急の役割を分担し、24時間年中無休の救急医療体制を整えています。
〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2335
船橋市の救急医療は3つの機能に分かれています
まずはかかりつけ医を受診してください。診療時間外は一次救急を受診しましょう。
一次救急
風邪やケガなど入院の必要がなく、帰宅可能な軽症患者を治療(夜間休日急病診療所・休日当番医)
二次救急
入院や手術などを必要とする重症患者を治療(市内・近隣市の当番の救急医療機関)
三次救急
二次救急では対応できない、命にかかわる病気やケガの重篤患者を治療(医療センター)
※夜間や休日の救急医療は緊急を要する人のためにあります。緊急を要しない場合はできるだけ通常の診療時間内に受診しましょう。
24時間体制で充実する船橋市の一次救急医療
一般(15歳以上)
(月曜日)~(金曜日)
午前6時~9時 救急医療機関ネットワークの当番病院※
午前9時~午後5時 一般の医療機関
午後5時~午後9時 救急医療機関ネットワークの当番病院※
午後9時~午前6時 夜間休日急病診療所(内科、外科)
(土曜日)
午前6時~9時 救急医療機関ネットワークの当番病院※
午前9時~午後5時 一般の医療機関
午後5時~午後9時 救急医療機関ネットワークの当番病院※
午後9時~午前6時 夜間休日急病診療所(内科、外科)
(日曜日)(祝日)(休)年末年始
午前6時~9時 救急医療機関ネットワークの当番病院※
午前9時~午後5時 休日当番医※
午後5時~午後9時 救急医療機関ネットワークの当番病院※
午後9時~午前6時 夜間休日急病診療所(内科、外科)
小児(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)
午前6時~9時 救急医療機関ネットワークの当番病院※
午前9時~午後5時 一般の医療機関
午後5時~午後8時 救急医療機関ネットワークの当番病院※
午後8時~午前6時 夜間休日急病診療所(内科、小児科、外科)
(土曜日)
午前6時~9時 救急医療機関ネットワークの当番病院※
午前9時~午後5時 一般の医療機関
午後5時~午後6時 救急医療機関ネットワークの当番病院※
午後6時~午前6時 夜間休日急病診療所(内科、小児科、外科)
(日曜日)(祝日)(休)年末年始
午前6時~9時 救急医療機関ネットワークの当番病院※
午前9時~午後5時 夜間休日急病診療所
午後5時~午後6時 救急医療機関ネットワークの当番病院※
午後6時~午前6時 夜間休日急病診療所(内科、小児科、外科)
※(月曜日)~(金曜日)午後8時~11時、(土曜日)午後6時~9時、(日曜日)(祝日)(休)年末年始の午前9時~午後5時、午後6時~9時の時間は小児科医が常駐
※「救急医療機関ネットワークの当番病院」「休日当番医」は、市ホームページやふなばし健康ダイヤル24でも案内しています
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37 ふなばしみな健康
24時間年中無休で医療機関の案内を行うほか、看護師や医師が健康相談に応じます。(船橋市民専用、通話料無料)
一次救急の各医療機関の診療時間
夜間休日急病診療所(保健福祉センター内)
夜間の急な病気やケガへの応急処置を行います。
【内科、小児科、外科】
〈年中無休〉午後9時~翌日午前6時(受付は午前5時45分まで)
【小児科の担当医による診療】
〈(月曜日)~(金曜日)〉午後8時~11時(受付は10時30分まで)
〈(土曜日)〉午後6時~9時(受付は8時30分まで)
〈(日曜日)(祝日)(休)年末年始〉○午前9時~午後5時(受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分) ○午後6時~9時(受付は8時30分まで)
休日当番医
【内科、外科等、その他の科】
〈(日曜日)(祝日)(休)〉午前9時~午後5時(受付時間は各医療機関にお問い合わせください)
救急医療機関ネットワークの当番病院
病院や夜間休日急病診療所の診療時間外となる朝・夕方は、当番の救急医療機関が診療します。
【内科、外科】
〈年中無休〉午前6時~9時、午後5時~9時
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所(保健福祉センター内)
急な歯痛などの応急処置を行います。
〈(日曜日)(祝日)(休)年末年始〉午前9時~正午(受付は11時30分まで)
3面
状況に合わせてご利用を お子さんを各施設で預かります
〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2329
病気療養中は病児・病後児保育施設 へ
市では、就労中などの保護者のため、5施設で病児・病後児保育(うち1施設は病後児保育のみ)を実施し、安全と安心の保育サービスを提供しています。
病児・病後児保育とは
病気療養中で症状が軽度の場合(病児)や回復期(病後児)にあり、保育園等の集団保育や家庭での保育ができない期間、一時的にお子さんを預かる制度です。事前登録が必要ですので各施設へお問い合わせください。利用にはかかりつけ医記入の「医師連絡票」が必要です。
〈開設日時・利用料金〉
(月曜日)~(金曜日)午前8時~午後6時 2000円(5時間以内は1000円。昼食代は別途300円)
(土曜日)午前8時~午後1時 1000円
病児・病後児保育
新高根キッズハウス電話番号469-4801 | 〈所在地〉新高根4-7-7(山本医院併設)〈交通〉新京成高根公団駅から徒歩10分 |
トレポンテ電話番号429-5403 | 〈所在地〉夏見町2-566(トレポンテこどもクリニック2階) 〈交通〉JR船橋駅北口バス停から船橋新京成バス「医療センター経由」に乗車し、「トレポンテこどもクリニック前」下車 |
オー・キッズ電話番号080-3416-0122 | 〈所在地〉本町3-3-7(佐野医院2階) 〈交通〉JR船橋駅から徒歩7分、京成本線船橋駅より徒歩5分 |
アトム 電話番号080-2151-1103 | 〈所在地〉習志野5-10-30(愛育レディースクリニック併設) 〈交通〉京成本線実籾駅から徒歩15分 |
病後児保育のみ
病後児保育のみ | アイリスルーム電話番号047-302-8303 | 〈所在地〉二子町474(さくら保育園内) 〈交通〉JR西船橋駅から徒歩10分 |
※(日曜日)(祝日)(休)、年末年始は休。オー・キッズは(水曜日)も休
市内26施設でお子さんの一時預かりを実施
保護者のパート就労や通院、入院などで、一時的に保育が必要な生後57日目から小学校就学前までのお子さんを市内認可保育所等でお預かりしています。今年度から新たに船橋どろんこ保育園でも一時預かりを開始しました。
登録・予約については、直接園へお問い合わせください。そのほかの実施園や利用時間・料金等詳しくは市ホームページをご覧ください。
船橋どろんこ保育園
電話番号429-8140
〈所在地〉本町6-8-9
〈交通〉JR船橋駅から徒歩5分
津村晃氏が新副市長に就任
副市長を務めていた黒田忠司氏が6月30日付で退任し、7月1日から新たに、津村晃氏が副市長に就任しました。
昭和44年5月13日生まれ
平成6年4月 総務庁入庁
平成23年7月 総務省行政管理局企画調整課企画官
平成25年6月 総務省行政評価局調査官
平成26年5月 総務省行政評価局政策評価課企画官
平成26年7月 経済産業省経済産業政策局産業施設課長
大気中の放射線量を継続して測定
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2453
市では、子どもたちが活動することが多い学校や公園などを優先して測定し、空間放射線量における除染の基準値を、50センチメートルの高さで放射線量が0.23マイクロシーベルト毎時と定めています。なお、この基準値は、福島原発事故の由来による追加被ばく線量を1ミリシーベルト毎年として計算したものです。
継続測定施設の大気中の放射線量(単位:マイクロシーベルト毎時)
※6月24日までに測定した最新の値
(高さ50センチメートル、砂場のみ1センチメートル)
調査場所 | 測定箇所(砂場以外) | 最低値 | 最高値 | 平均値 | 砂場 |
---|---|---|---|---|---|
小室保育園 | 5カ所 | 0.06 | 0.06 | 0.06 | 0.08 |
小室公園 | 5カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.05 | 0.07 |
小室小学校 | 5カ所 | 0.07 | 0.1 | 0.08 | 0.05 |
豊富小学校 | 5カ所 | 0.06 | 0.08 | 0.07 | 0.06 |
八木が谷第2号公園 | 3カ所 | 0.06 | 0.07 | 0.07 | 0.05 |
若松公園 | 5カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.05 | 0.05 |
坪井近隣公園 | 5カ所 | 0.05 | 0.07 | 0.06 | - |
習志野台第二保育園 | 3カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.05 | 0.05 |
薬円台小学校 | 5カ所 | 0.05 | 0.09 | 0.07 | 0.06 |
金杉小学校 | 5カ所 | 0.05 | 0.07 | 0.06 | 0.05 |
運動公園 | 5カ所 | 0.05 | 0.12 | 0.08 | 0.06 |
天沼弁天池公園 | 5カ所 | 0.04 | 0.06 | 0.05 | 0.04 |
市立船橋特別支援学校 | 4カ所 | 0.06 | 0.08 | 0.07 | - |
法典公園(グラスポ) | 5カ所 | 0.07 | 0.08 | 0.08 | 0.06 |
西船保育園 | 3カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.06 | 0.06 |
7月28日(木曜日)~ 旅客船運航の実証実験を行います
船橋から東京湾クルーズへ
旅行スタイルが多様化する中、市では東京湾クルーズを通じた船橋の新たな魅力創出のため、7月28日(木曜日)から9月18日(日曜日)にかけて船橋市、東京有明、千葉市を結ぶ旅客船運航の実証実験を行います。この夏、ぜひ船上で東京湾の爽やかな風をお楽しみください。
〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2056
この実証実験では、船橋の「浜町桟橋」から、東京ビッグサイトやお台場にも近い「有明桟橋(江東区)」への航路(下記(1))や、今年4月に新設された「千葉みなと旅客船桟橋(千葉市)」への航路(下記(2))で旅客船を運航します。有明や千葉市へお出かけの際には、ぜひご乗船ください。
さらに、「有明桟橋」から船橋の「浜町桟橋」「高瀬町桟橋」に向かう航路(下記(3))では、下船後にアンデルセン公園をはじめとした市内の名所を周遊するバスツアーも実施することで、県外からの観光客に船橋の魅力を発信していきます。
この実証実験は船橋市、千葉県、千葉市が共同で行い、期間中の利用状況などから、今後の運航について検討していきます。
〈運航形態〉※天候などにより中止となる場合があります
(1)船橋から有明 8月7日(日曜日)、13日(土曜日)、27日(土曜日)、9月17日(土曜日) 各午前8時30分浜町桟橋発~9時40分頃有明桟橋着 当日先着50人 1000円
(2)船橋から千葉 8月13日(土曜日)、21日(日曜日)、27日(土曜日)、9月17日(土曜日) 各午前10時40分浜町桟橋発~11時50分頃千葉みなと旅客船桟橋着 当日先着100人 500円
(3)有明から船橋(観光ツアーを実施。乗船のみも可) 7月28日(木曜日)~9月18日(日曜日)の間の23日間 3種類の観光ツアー(アンデルセン公園等市内の名所を巡ります) 各ツアー定員40人 乗船のみは1000円。ツアー料金はそれぞれ異なります
詳細は(1)(2)日本旅行千葉支店 電話番号043-227-2307 (3)ぽけかる倶楽部予約センター 電話番号03-5652-7072へお問い合わせください。
すべて乗船料は小学生は半額、未就学児は無料。
〈参加方法〉(1)(2)当日、浜町桟橋(浜町2。右上図集合場所、南船橋駅から徒歩13分)で乗船券を購入。出航30分前から販売開始 (3)同センターへ事前に申し込み
地元FUNABASHIを世界にPR!
海外旅行のお供に「外国語版リーフレット」
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2792
船橋の魅力を多言語で紹介した「外国語版リーフレット」をご存じですか。美しい三番瀬の海、豊かな農産物や海産物、四季を彩るイベント・伝統行事などを、豊富な写真とともに紹介しています。
11言語に対応し、日本語も併記していますので、外国の方に地元船橋を紹介する時にとても便利です。これからの夏休みシーズン、海外旅行先での挨拶や外国の友人を迎える機会に、ぜひご活用ください。
〈対応言語〉英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ロシア語、デンマーク語、タイ語
〈配布場所〉船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、葛南地域振興事務所(同ビル7階、パスポート受取窓口)、各出張所、市役所(広報課、国際交流室)、インフォメーションセンター(JR船橋駅南口)など※ご希望の部数をお渡しできます。まとまった部数が必要な場合は事前に広報課へご連絡ください
4面
ふなばしセレクション工業・工芸品募集 あなたの手で船橋の“ええもん”を世界へ
人に教えたい船橋の逸品、職人の技が光る名工品はありませんか? そんな製品を募集して、ブランド化する取り組み「ふなばしセレクション」。今回の募集は工業・工芸品です。応募者(他薦のみ)の中から抽選で”船えもん〞からすてきなプレゼントもありますので、ぜひご応募ください。
〈問合せ〉「ふなばし産品ブランド協議会」事務局(ふなばし観光ブランド創造室内)電話番号436-2473
ふなばしセレクションって?
「ふなばしセレクション」とは、船橋ならではの優れた産品を船橋らしさといった基準で認証・PRし、ブランド化する取り組みです。
ふなばし産品ブランドには「加工食品」と「工業・工芸品」の2分野があり、今回は工業・工芸品を募集します。
選ばれるとどうなるの?
セレクションに認証されると、市のバックアップのもと、製品のPRができます。
- 市内外のイベントで販売・宣伝
- 「広報ふなばし」やPR動画などさまざまな媒体でPR
- 「認証マーク」の使用
前回認証された生産者の皆さんからは、認証されたことで「大幅に注文が増えた」「商品の信頼性が高まった」という声をいただいています。
これまでには、工業・工芸品4品、加工食品19品が認証されました。
誰でも応募できるの?
船橋市民や市内に通勤・通学している人なら誰でも応募できます。また、市内の生産者の皆さんからの自薦も受け付けています。
どうやって応募するの?
自薦の場合は「応募申込書」、市民の皆さんは「応募用紙」にご記入の上、ふなばし産品ブランド協議会事務局窓口へ持参するか、郵送してください(〒273-8501※住所不要)。
- 募集期間 8月1日(月曜日)~9月23日(金曜日)(必着)
- 対象製品 市内で製作・製造されたもの。市内の個人または法人が自らの技術により市外で製作・製造したものも可
- 認証までの流れ 1次審査(書類審査)、2次審査(アンケートを参考にした審査)、最終審査
今回の認証品は29年2月頃、広報ふなばし特集号でご紹介します。
詳しくは同事務局で配布する応募要項や、「ふなばし産品ブランド協議会」ホームページをご覧ください。
応募者(他薦のみ)の中から、抽選で20人に5000円相当のふなばし産品ブランドの詰め合わせをプレゼントします。皆さんの知っている全国の人にお勧めしたい製品を、ぜひご応募ください。熱意ある事業者の皆さんからのご応募もお待ちしています。
平成25年度ふなばしセレクション認証品
- 世界のブランドが認めるホック(スナップボタン) 丸山金属工業
- 世界進出の結ばない靴ひもキャタピラン ツインズ
- 世界でオンリーワンのオーダーメイド革製品 カバン工房エンドウ
- 世界の音楽家も愛用する音叉 ニチオン
子ども記者通信
小中学生にも身近な船橋市議会 高根台中2年 浦本凜奈さん
今年の7月から18歳から選挙権が得られるということで、少しでも政治が身近に感じられれば、と思い、6月15日に「小中学生議会見学会」に参加しました。この見学会では、市議会の仕組みを学べるほか、めったに入れない議場などの見学もできます。
はじめに、市民からの要望をどうやって取り上げていくのか、スライドを使ってわかりやすく説明してくれました。ルールに従って要望を出せば、子どもの意見でも取り上げてくれるというのが驚きでした。
次に、実際に行われている委員会を見学しました。委員会とは、議員さん達が10人ほどのグループに分かれ専門的な議題について詳しく話し合い、賛否を決める場のことです。そこでは白熱した討論が行われていて、時間があっという間に過ぎていきました。
本会議場の見学後に、議員さん達とのフリートークの時間がありました。船橋をよりよいまちにするために、議員さんみんなが真剣に考えて話し合っていることが伝わってきました。
政治がどういう役割を果たしているのかがよくわかり、議会が身近に感じられるようになる、とても貴重な体験ができました。
[キャプション]リラックスして議員さんと話す浦本さん
夏休み議会見学会の参加者を募集します
〈日時〉8月17日(水曜日)、18日(木曜日) 小・中学生 各午前10時~正午、高校生 各午後1時~3時 〈場所〉船橋市議会(市役所10階) 〈対象〉市内在住、在学の小学3年生~高校生※小学3・4年生は保護者同伴 〈定員〉各回先着50人 〈申込み〉参加希望日・参加者全員(保護者含む)の氏名・学校名・学年・日中の連絡先を議会事務局庶務課(電話番号436-3012 FAX番号436-3013 Eメールgikaichosa@city.funabashi.lg.jp)へ
スコットランド代表が市内の小学生に指導!
6月21日、ラグビースコットランド代表がクボタ船橋グラウンド(栄町2)で、金杉台小学校の6年生に「ラグビークリニック」を行いました。これはスコットランド代表が日本代表との試合のため来日し、同グラウンドを練習会場としたことから実現したものです。
クリニックでは、選手が毎日欠かさず行うという基本のパス練習や、ラグビーボールを使った簡単なゲームを実施し、選手たちは子どもたち一人ひとりに「very good!」と優しく声をかけていました。選手が約70メートルもの遠投をやってみせると、子どもたちは「すごい!」と歓声をあげ拍手喝采。世界トップクラスの選手との交流に、終始笑顔と歓声があふれていました。
[キャプション]パスの仕方を実際に見せながら指導するティム・スウィンソン選手
5面
情報ひろば 夏休みイベント情報
ふなばし9路線鉄道スタンプラリー
JR船橋駅をはじめとした18駅(市内9路線)でスタンプラリーを実施します。最終日の8月21日(日曜日)には、スタンプを揃えた人への認定書授与、景品贈呈、記念撮影(駅員の制服等)、鉄道グッズやふなばし産品ブランドの販売等も行います。
〈日時・日程〉8月1日(月曜日)~21日(日曜日) 〈会場〉JR線(総武・武蔵野・京葉線)、京成本線、新京成線、東武野田線、北総線、東京メトロ東西線、東葉高速線※スタンプシートは開催駅で配布。開催駅等詳しくはお問い合わせください 〈問合せ〉ふなばし観光・ブランド創造室 電話番号436-2473
小学生囲碁教室
〈日時・日程〉8月2日(火曜日)、4日(木曜日)、5日(金曜日)各午前10時~正午(全3回) 〈会場〉青少年会館 〈講師〉山下功氏(NPO法人囲碁文化継承の会理事長) 〈定員〉先着30人 〈申込み〉同館 電話番号434-5891へ
親子消費者講座「オリジナルLEDランプを作ろう!」
〈日時・日程〉8月9日(火曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所7階705会議室 〈講師〉吉村和義氏(電気メーカー社員) 〈対象〉市内在住の小学生と保護者 〈定員〉先着21人(子どもの人数)※保育あり(1歳~就学前。先着5人。1週間前までに要予約) 〈費用〉1000円 〈申込み〉消費生活センター 電話番号423-2852へ
小学生が知っている市内の良い風景の絵を募集「船橋市こども風景探検隊」
お気に入りの風景や思い出の場所の絵を募集し、それらを一つの地図にして公表します。
〈対象〉市内在住の小学生 〈申込み〉9月14日(水曜日)(必着)までに、都市計画課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2528)へ※申込書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
親子で学ぼう胸骨圧迫!電気ショック!(心肺蘇生法とAED)
〈日時・日程〉8月26日(金曜日)、27日(土曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 〈会場〉消防局 〈対象〉市内在住・在学の小学4~6年生と保護者 〈定員〉各先着14組 〈申込み〉消防局救急課 電話番号435-1191へ
希望者は講習終了後、消防署見学ができます。
わくわく船橋港お魚探検隊
海の環境への理解を深めてもらうため、船橋漁港に生息する魚を捕まえ、魚の特徴などを学びます。
〈日時・日程〉8月6日(土曜日)午後6時30分~8時30分 〈会場〉船橋漁港(湊町3) 〈対象〉小学生以上と保護者 〈定員〉15組(多数は抽選) 〈費用〉500円 〈申込み〉7月31日(日曜日)までに申込み 〈問合せ〉市漁業協同組合・山本 電話番号080-1078-7621
申し込み方法等詳しくはアクアカルチャーホームページ(http://aquacultur3. wix.com/aquaculture)をご覧ください。
船橋アリーナの自習室を開放
小会議室などを自習室として無料開放します。利用できるのは、小学生以上の児童・生徒・学生です。詳しい利用方法等はお問い合わせください。
〈日時・日程〉7月21日(木曜日)~8月31日(水曜日)午前9時~午後5時※7月28日(木曜日)~30日(土曜日)、8月7日(日曜日)~11日(祝日)を除く 〈問合せ〉同アリーナ 電話番号461-5611
子育て応援・情報サイト「ふなっこナビ」を夏休みのお出かけにご活用ください
「ふなっこナビ」は、市ホームページ内に開設されている子育て情報専用のサイトです。子どもや子育て家庭を対象としたイベントや講座などの子育て情報が満載です。
〈問合せ〉子ども政策課 電話番号436-2796
情報ひろば 施設ガイド
プラネタリウム館 電話番号422-7732
休館日 毎週(月曜日)(祝日)、7月19日(火曜日)
星を見る会
8月20日(土曜日)午後7時~9時 土星・火星・星雲・星団等の観察 幼児以上(中学生以下は保護者同伴) 60人(多数は抽選) 無料 7月20日(水曜日)(消印有効)までに、往復ハガキ(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて同館(〒273-0863 東町834)へ
プラネタリウム投映
時間・内容 下表 市内在住の中学生以下は無料、高校生以上430円※(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体予約投映可(10日前までに申し込み)
毎週(土曜日)(日曜日) | 対象 | 内容 |
---|---|---|
午前11時~ | 幼児向け | 今夜の星空と「ズーラパトロール~カブービ・ルビーの伝説~」 |
午後2時~、午後3時30分~ | 一般向け | 今夜の星空と「天の川をさぐる」 |
※7月26日(火曜日)~8月26日(金曜日)の平日((月曜日)を除く)も上記の内容で投映します
※約60分。時間に遅れると入場できません
天文講演会
7月30日(土曜日)午後5時30分~6時30分 流れ星の話~流星を降らせることはできるか!? 講師 阿部新助氏(日本大学准教授) 小学生以上(中学生以下は保護者同伴) 先着200人 無料 事前に申し込み
七夕特別投映(幼児向け)
8月6日(土曜日)午後6時15分~7時15分 夏の星座と七夕の星さがし 小学生以下と保護者 先着150人 無料 事前に申し込み
男女共同参画センター 電話番号423-0757
休館日 毎週(日曜日)、(祝日)(休)
「男女共同参画社会写真コンクール」作品募集
テーマ「性別に関係なく家庭や地域で協力し合う様子」 市内在住・在勤・在学の人 8月31日(水曜日)(必着)まで
「男女共同参画社会標語コンクール」作品募集
テーマ「男女共同参画社会」 中学生の部 市内在住・在学の人、一般の部 市内在住・在学・在勤の高校生以上 9月12日(月曜日)(必着)まで
〈申込み〉いずれも応募用紙を同センター(〒273-0003 宮本2-1-4)へ※募集案内兼応募用紙は同センター、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各公民館・図書館等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
ママ&パパのための育休後職場復帰セミナー
9月3日(土曜日)午前10時~正午 仕事と育児を両立するための心構え、家事・育児分担に関するペアワークほか 講師 山口理栄氏(育休後コンサルタント) 市内在住・在勤の育休後職場復帰を予定している人とパートナー 先着30人※保育あり(1歳~就学前児。先着6人) 無料 事前に申し込み
縄文コンテンポラリー展inふなばし 「わたしたちのみなもと」
〈問合せ〉飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
縄文文化からインスピレーションを受けて制作した作家・生徒のアート作品を展示します。
〈日程〉7月24日(日曜日)~9月4日(日曜日)※毎週(月曜日)、8月12日(金曜日)は休
〈入館料〉一般100円、小学生~高校生50円※市内在住の中学生以下は無料
- 出品者 清水雄一(造形作家)、正法地健(市写真連盟会員)、海神中学校生徒ほか
- 「縄文アートまつり」 7月24日(日曜日)午後0時30分~ 縄文体験ワークショップ&縄文パレード 500円
- 「縄文座談会」 9月4日(日曜日)午後0時30分~3時 講演会「現代・アート・縄文:コンテンポラリー展の展望」
- 縄文コンテンポラリーワークショップ 日程・内容・費用 下表 各午前10時~正午、午後2時~4時 各回先着20人 事前に申し込み
日程 内容 費用 7月24日(日曜日) 1枚の布で服作り、葉っぱのお面作り 500円 31日(日曜日) うずまきねんどでお皿を作ろう 600円 8月11日(祝日) おサルの糸あやつり人形を作ろう 600円 20日(土曜日) 裸足でジョーモンダンスを踊ろう 100円 21日(日曜日) 竹で風鈴を作ろう 600円 27日(土曜日) 紙やペットボトルキャップなどで貼り絵をし、顔を表現しよう 100円 28日(日曜日) 木の実や落ち葉でモビールを作ろう 300円
この他にも夏休み期間中は、同館企画のワークショップも行っています。詳しくはお問い合わせください。
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(〒273-0005 本町1-3-1 フェイス6F)
チケットの予約は午前9時~午後8時※(土曜日)(日曜日)(祝日)は午後5時まで。毎月最終(月曜日)休。
発売日の電話受付は午前10時から。よりみちライブを除きチケット番号順に入場。
アフタヌーンのひととき、コンテンポラリーダンスは未就学児の入場不可
7月15日(金曜日)発売
アフタヌーンのひととき 関野直樹レクチャー リサイタル
フランツ・リスト没後130年 奇しくもその生誕の日に“リストの再来”といわれる関野直樹の魔法の指から紡ぎだす旋律で繊細かつ情熱的にリストへのオマージュを捧げる!
10月22日(土曜日)午後1時30分開演
〈全席自由〉一般1000円、高校生以下500円
好評発売中
静寂の響き~コンテンポラリーダンス&サヌカイト~
体と音が響き合うとき、静寂の中に生まれる時の波紋
7月30日(土曜日) 1回目:午後3時開演 2回目:午後6時開演
※各回同内容、定員130人
〈出演〉JOU(船橋市出身・ダンス)、小松玲子(サヌカイト)、松本泰子(ボイス)、和田啓(打楽器等)
〈全席自由〉一般2500円、高校生以下1000円、ペアチケット4500円
[キャプション]小松玲子
[キャプション]JOU
ちょっとよりみちライブ(先着250人・入場無料)※約45分間
第153回 7月21日(木曜日)午後6時30分開演
浅草サンバカーニバル優勝チーム エスコーラ・ヂ・サンバ・サウーヂ 船橋公演
〈出演〉エスコーラ・ヂ・サンバ・サウーヂ、佐藤元昭(ベース)
市民文化ホール
電話番号434-5555(〒273-0005 本町2-2-5)
チケットの予約は午前9時~午後5時※毎週(月曜日)休。クミコ、野村萬斎は未就学児の入場不可
7月21日(木曜日)午前10時から電話受付、窓口発売は22日(金曜日)から
クミコ スペシャルコンサート2016
10月29日(土曜日)午後4時開演
〈曲目〉さみしいときは恋歌を歌って、愛の讃歌、百万本のバラ、広い河の岸辺~The Water Is Wide~ほか
〈全席指定〉一般4500円、高校生以下1000円、ペアチケット8000円
好評発売中
ワールド・バンブー・オーケストラ 船橋公演~和楽器オーケストラあいおい&東京楽竹団~
8月7日(日曜日)午後3時開演
〈全席指定〉一般2500円、高校生以下1000円、ペアチケット4000円
※2歳未満は膝上鑑賞無料
夏休み“手マウイ(竹楽器)”づくりワークショップの参加者募集中!
8月6日(土曜日)午前10時~
※詳しくは市ホームページをご覧ください
好評発売中
ペネロペといっしょ~はじめてのクラシックコンサート~
8月14日(日曜日)午前の回:午前11時45分開演 午後の回:午後2時15分開演※各回同内容
〈全席指定〉1階席2300円、2階席2000円
※2歳未満は膝上鑑賞無料
市民と共に発見し創造する総合的な舞台芸術
アンデルセンプロジェクト 2016
“小さい者たちの歌・あふれる物語” ~第二章「 絵のない絵本」「 人魚姫」ほか より~
9月18日(日曜日)午後2時開演
〈出演〉公募による市民の皆さん
〈全席自由〉一般1000円、高校生以下500円
野村萬斎 狂言の夕べ 船橋公演
10月26日(水曜日)午後6時30分開演
〈全席指定〉一般5000円
〈演目〉「蚊相撲」「首引」※野村萬斎による解説付き
船橋ジュニアオーケストラ 第36回定期演奏会
8月27日(土曜日)午後2時開演(ロビーコンサート午後1時30分)
〈全席自由〉500円
6面
情報ひろば 健康
子宮頸がん・乳がん検診 無料クーポン券を送付
下記の生年月日の市内在住の人のうち、市の子宮頸がん検診・乳がん検診を過去5年間受診したことのない人に、同検診が無料で受けられるクーポン券を6月末に送付しました。転入などにより届かない人で受診を希望する人はお問い合わせください。
・子宮頸がん検診 昭和50・55・60年、平成2・7年各4月2日~翌年4月1日生まれ
・乳がん検診 昭和30・35・40・45・50年各4月2日~翌年4月1日生まれ
※上記対象者のうち、今年4月以降に市の受診券を利用し、費用を負担して受けた人には負担した費用をお返しします。詳しくは、クーポン券同封の説明文をご覧ください。
〈実施期間〉12月31日(土曜日)まで 〈会場〉市内協力医療機関 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
お持ちですか?「母子健康手帳」
妊娠が分かったら、母子健康手帳の交付を申請し、定期的に健診を受けましょう。市では、妊婦・乳児一般健診の費用を一部助成する受診票をお渡ししています。市の受診票の利用は交付された日から出産前までの受診に限ります。転入した人は、船橋市の受診票に交換してご利用ください。
〈助成の対象となる健診・回数〉〇妊婦一般健康診査→14回 〇妊婦歯科健康診査→1回 〇乳児一般健康診査→生後3~6カ月、9~11カ月の各1回 〈交付場所〉〇市役所1階(母子健康手帳交付コーナー)、船橋駅前総合窓口センター10番窓口(フェイスビル5階)、各保健センター→保健師の相談あり 〇各出張所・連絡所→母子健康手帳の交付のみ 〈問合せ〉各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)
乳幼児の各種相談・健診等(8月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等をお送りしました。
・4カ月児健康相談 〈対象〉28年4月生まれ 問診票
・1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉○1歳6カ月児⇨27年1月生まれ ○3歳児⇨25年4月生まれ 問診票
・2歳6カ月児歯科健診 〈対象〉26年2月生まれ 健診票
※問診票等が届かない人や6月(歯科健診は7月)以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
歯みがき・ビーバー教室(8月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前9時40分~(20分ごとの予約制) 〈内容〉口内のチェック、歯みがき実習ほか 〈対象〉1・2歳児 〈申込み〉希望する各保健センターへ
日程(8月) | 会場 |
---|---|
2日(火曜日)、8日(月曜日)※ | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
3日(水曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
9日(火曜日)※、31日(水曜日)※ | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
22日(月曜日)、30日(火曜日)※ | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
※は午前のみ
なんでも食事相談(8月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が応じます。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前10時~午後3時20分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉希望する各保健センターへ
日程(8月) | 会場 |
---|---|
1日(月曜日) | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
10日(水曜日) | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
22日(月曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
30日(火曜日) | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
骨密度を測ってみませんか(8月)
〈日時・日程〉8月2日(火曜日)~5日(金曜日)、10日(水曜日)、16日(火曜日)~18日(木曜日)、22日(月曜日)、29日(月曜日)各午前10時~午後3時50分(10分ごとの予約制)※29日は午前のみ 〈会場〉中央保健センター 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉同センター 電話番号423-2111へ
医療センター市民講座「心臓病教室」
〈日時・日程〉8月4日(木曜日)午後1時30分~2時30分 〈会場〉医療センター 〈内容〉「心臓の働きと心臓病」「実は危ない!こんな症状」 〈講師〉稲垣雅行氏(同センター循環器内科部長)ほか 〈定員〉当日先着80人 〈問合せ〉同センター医事課 電話番号438-3321
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)予防教室
〈日時・日程〉(1)8月18日(木曜日) (2)9月23日(金曜日)各午前10時~11時30分 〈会場〉(1)中央公民館 (2)海老が作公民館 〈内容〉リハビリテーション専門職による体力測定と体操実技 〈対象〉市内在住の原則65歳以上の人※要介護認定を受けている人は不可 〈定員〉各先着20人 〈申込み〉(1)8月10日(水曜日) (2)9月16日(金曜日)までに、保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
情報ひろば スポーツ
市民スポーツ大会
混合バドミントン 8月21日(日曜日)午前9時~ 船橋アリーナ 混合ダブルス 市内在住・在勤・在学の人 一般1800円、高校生1100円 8月4日(木曜日)(必着)までに、種目・氏名・住所・生年月日・電話番号を書いて、封書で市バドミントン協会・中屋泰三(〒273-0046 上山町1-102-14 電話番号047-338-7487)へ
テニス 9月10日(土曜日)~11月23日(祝日)午前8時30分~ グラスポ(法典公園)、運動公園 シングルス、ダブルス、混合(各年齢別) 市内在住・在勤・在学の人 シングルス2200円、ダブルス1組2400円 7月21日(木曜日)~8月2日(火曜日)までに、申込書に費用を添えて市テニス協会事務局 電話番号407-0237へ
けいじ板
※金額のないものは無料
※市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- オカリナコンサート 7月31日(日曜日)午前11時30分~ 二和公民館 石坂 電話番号447-2053
- ハワイアンフラ発表会 7月31日(日曜日)午後1時~ 高根台公民館 三木 電話番号090-6524-6396
〈講座・講演・講習会〉
- 民謡体験 7月21日、28日、8月4日、18日各(木曜日)午後1時~3時 夏見公民館 中屋 電話番号438-3888
〈その他〉
- 津田沼ふれあい夏祭り 7月23日(土曜日)午前11時~午後7時※小雨決行 津田沼1丁目公園(習志野市)ほか3会場 加賀 電話番号090-3210-1171
- 市民まつり(習志野台会場)のばか面踊り 7月24日(日曜日)午後5時~ JuJu広場交番付近(習志野台2) 当日自由参加 佐藤 電話番号465-2661
- 相続・不動産の相談会 7月28日(木曜日)午後0時30分~4時30分 勤労市民センター 市内在住・在勤者、または市内に土地・建物を所有する人 先着10組 7月27日(水曜日)までにNPO法人日本地主家主協会 電話番号03-3320-6281へ
- ふなばしフラ・フェスタ 7月30日(土曜日)午前11時30分~ 市民文化ホール 門田 電話番号090-2763-6379
- 平和のための写真展 8月1日(月曜日)~10日(水曜日)午前9時~午後9時 葛飾公民館 小川 電話番号047-339-0016
- ドキュメンタリー映画「ザ・思いやり」 8月7日(日曜日)午前10時30分~、午後1時~ 高根台公民館 前売り500円、当日700円※中学生以下無料 小池 電話番号465-1311
会員募集
※施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 着付け 毎月4回(土曜日)正午~午後3時 中央公民館 入会金1000円 月会費2000円 熊澤 電話番号422-7798(夜)
- 詩吟 毎月第1~3(金曜日)午前9時30分~正午 中央公民館 入会金1000円 月会費2000円 小関 電話番号439-2679
- 詩吟 毎月第1~3(土曜日)午前10時~11時30分 海神公民館 月会費2200円 吉本 電話番号080-1080-2847
- 料理(男性) 毎月第2(金曜日)正午~午後3時 高根公民館 入会金1000円 月会費2000円 上谷 電話番号440-0339
- 太極拳 毎月第1・3・4(金曜日)午前9時15分~11時30分 三咲公民館 入会金1000円 月会費1500円 山下 電話番号448-5012
- 卓球(女性・経験者・65歳未満) 毎週(木曜日)午前9時~正午 三田公民館 入会金1000円 月会費700円 島村 電話番号478-3613
- 社交ダンス(60歳以上) 毎月4回(水曜日)午前10時~正午 中央老人福祉センター 年会費1200円 北島 電話番号430-5331(夜)
- 社交ダンス 毎月3回(日曜日)午後3時30分~5時15分 夏見公民館 入会金1000円 月会費3000円 横山 電話番号090-5994-4257
- カラオケ 毎月2回(木曜日)正午~午後3時 中央公民館 月会費1500円 鈴鹿 電話番号424-3670(夜)
- ハーモニカ 毎月第1・2・4(土曜日)正午~午後3時 宮本公民館 入会金1000円 月会費1500円 佐々木 電話番号080-5024-4327
情報ひろば 趣味・教養・学習
中学校演劇部夏の発表会
市内8校の演劇部が日ごろの練習の成果を発表します。
〈日時・日程〉8月4日(木曜日)午前9時35分~、5日(金曜日)午前9時30分~ 〈会場〉市民文化ホール※当日自由参加 〈問合せ〉指導課 電話番号436-2863
パソコン講習「初めての表計算」
〈日時・日程〉9月7日(水曜日)、8日(木曜日)各午前10時~午後4時(全2回) 〈会場〉視聴覚センター 〈対象〉本講座を受けたことがなく、市内在住・在勤で文字入力ができる人 〈定員〉25人(多数は抽選) 〈費用〉1404円 〈申込み〉7月29日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を書いて、同センター(〒273-0863 東町834 電話番号422-7731)へ※(月曜日)、7月19日(火曜日)休
小・中・特別支援学校「夢・アート展」
〈日時・日程〉8月4日(木曜日)~22日(月曜日)午前9時30分~午後5時 〈会場〉アンデルセン公園子ども美術館 〈内容〉各学校で選出された約570点の作品を展示 〈費用〉無料※アンデルセン公園の入園は有料 〈問合せ〉指導課 電話番号436-2864
防火・防災管理等の講習
- (1)甲種防火管理再講習 9月13日(火曜日)午後1時~4時5分 5500円
- (2)防災管理新規講習 9月14日(水曜日)午前9時10分~午後4時15分 6500円
〈会場〉中央公民館 〈定員〉各先着120人 〈申込み〉(1)8月8日(月曜日)~10日(水曜日) (2)15日(月曜日)、16日(火曜日)に費用を添えて県消防設備協会 電話番号043-306-3871へ 〈問合せ〉消防局予防課 電話番号435-1114
囲碁入門教室
〈日時・日程〉8月17日~31日毎週(水曜日)午前10時~正午(全3回) 〈会場〉茶華道センター 〈講師〉山下功氏(NPO法人囲碁文化継承の会理事長) 〈対象〉初心者 〈定員〉先着20人 〈費用〉1500円 〈申込み〉同センター 電話番号420-2111へ
猫のしつけ方教室
〈日時・日程〉8月6日(土曜日)午前9時30分~11時30分 〈会場〉動物愛護指導センター 〈講師〉石田輝子氏(獣医師) 〈定員〉先着50人※飼い猫の同伴不可 〈費用〉1080円 〈申込み〉同センター 電話番号435-3916へ
危険物取扱者保安講習
日時・日程〉〈対象〉(1)9月14日(水曜日)午後1時15分~4時40分⇨コンビナート (2)9月15日(木曜日)午前9時20分~午後0時45分⇨給油取扱所 (3)9月15日(木曜日)午後1時15分~4時40分⇨一般 〈会場〉行徳文化ホールI&I(市川市) 〈定員〉(1)先着150人 (2)(3)各先着600人 〈費用〉各4700円 〈申込み〉7月25日(月曜日)~29日(金曜日)に、申請書に千葉県収入証紙4700円分を添えて、消防局予防課 電話番号435-8639へ※申請書は同課、各消防署で配布します
エコ川柳、「ふなわりくん」のぬり絵
応募作品は8月22日(月曜日)~26日(金曜日)の期間に市役所1階で展示されるほか、ホームページ等でも紹介します。
〈募集内容〉○エコに関する川柳 ○市地球温暖化対策地域協議会のキャラクター「ふなわりくん」のぬり絵 〈申込み〉8月5日(金曜日)(必着)までに、応募用紙に必要事項を書いて、作品を添えて環境政策課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2465)へ※応募用紙は同課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・公民館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
[キャプション]ふなわりくん
ヒロシマ原爆展を開催
船橋市平和都市宣言30周年を記念して、広島平和記念資料館の被爆資料を展示します。〈日時〉8月3日(水曜日)~8日(月曜日)午前9時~午後5時※8日は3時まで 〈会場〉市民ギャラリー 〈問合せ〉総務課 電話番号436-2122
※先着1000人に平和都市宣言30周年記念クリアファイルをプレゼント。
7面
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110
船橋東警察署 電話番号467-0110
還付金詐欺が急増中!いま船橋市民が狙われています
5月31日現在、市内では振り込め詐欺の被害件数、金額ともに県内ワースト1位となっています。そのうち、市職員などを騙り、ATMを操作させる還付金詐欺は約8割を占めます。ATMで還付金は絶対に受け取れません。また、市役所がATMの操作を求めることもありませんので、そのような電話があったら電話を切り警察に通報しましょう。
犯罪・交通事故情報 28年5月末
犯罪件数
空き巣 | 車上ねらい | ひったくり | 自動車盗 |
---|---|---|---|
67(-2) | 154(-85) | 24(+7) | 60(+36) |
振り込め詐欺
件数 | 被害額 |
---|---|
105(+35) | 約2億1317万円(+6231万円) |
交通事故情報
人身事故(件) | 死者(人) | 負傷者(人) | 物件事故(件) |
---|---|---|---|
654(-21) | 2(-2) | 764(-68) | 4553(+32) |
※数字は1月からの累計、右の( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります
情報ひろば お知らせ
熊本地震災害義援金の受け付けを29年3月31日(金曜日)まで延長します
義援金は地域福祉課または下記募金箱設置場所へ持参するか、郵便振替で下記の口座へ直接送金してください。※窓口取り扱いの場合、手数料無料
- 郵便振替 口座番号 00130-4-265072 口座加入者名 日赤平成28年熊本地震災害義援金※受領証を希望する場合は、「受領証希望」と明記
- 募金箱 設置場所 市役所1階、各出張所・連絡所、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各公民館・図書館、体育施設管理事務所(運動公園)、法典公園(グラスポ)、船橋アリーナ、武道センター、市民ギャラリー、保健福祉センター
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313
28年度版「早わかり船橋の台所事情」を刊行
予算の基礎知識や船橋市の財政状況などを、図やグラフを用いて分かりやすく紹介しています。
配布場所 財政課、船橋駅前総合窓口センター、各公民館・出張所※市役所11階行政資料室、各図書館、市ホームページでもご覧いただけます
〈問合せ〉財政課 電話番号436-2152
道路上の段差解消ブロック等は危険です
道路上に置かれた「段差解消ブロック」や鉄板、道路上に張り出した生け垣や庭木の枝などは道路の通行のさまたげとなり危険です。道路交通に支障をきたす行為は法律で禁止されており、事故が起きた場合は、その管理者が責任を問われることもあります。市では、是正指導を行うため、主要な市道を対象にパトロールを行います。
〈問合せ〉道路維持課 電話番号436-3222
農地の違反転用を防止するためパトロールを実施します
7~9月は「農地違反転用防止対策強化月間」です。農地の違反転用の未然防止と早期発見のため、県と合同で農地パトロールを実施するなど監視を強化します。
〈問合せ〉農業委員会 電話番号436-2742 ※農地を転用するときは、同委員会に事前に相談してください。
生ごみ処理容器の購入費を助成
生ごみ処理容器(コンポスト等)の購入費助成について、追加募集を行います。
助成対象機器〉生ごみを堆肥化、減量化する堆肥化容器※新たに購入する場合のみ 〈助成内容〉購入金額の2分の1で1基につき3000円まで助成※1世帯2基まで 〈対象〉容器の設置・維持管理ができ処理した生ごみを自分で利用する、市内在住で市税の滞納がない人
※詳しくは購入前にクリーン推進課 電話番号436-2434へお問い合わせください。
都市計画審議会を公開
〈日時・日程〉8月2日(火曜日)午後2時~ 〈会場〉市役所6階602会議室 〈議題〉下表 〈定員〉当日先着6人※当日の午後1時30分~1時50分に会場前で受け付け。定員を超えている場合は抽選 〈問合せ〉都市政策課 電話番号436-2523
議題 |
---|
・船橋都市計画公園の変更について(付議) |
・船橋都市計画緑地の変更について(付議) |
・ 船橋都市計画地区計画(前原信和地区)の決定について(付議) |
・ 船橋都市計画地区計画(前原東フレッシュタウン地区)の決定について(付議) |
情報ひろば 募集
ケアハウス市立船橋長寿園の入居者
〈対象〉市内在住の60歳以上で自炊ができない程度の身体機能の低下や、自宅で自立して生活することに不安があり、家族の支援を受けることが困難な人 〈募集居室数〉単身用、夫婦用各1室(多数は抽選) 〈費用〉月額6万4810円~13万110円(収入により異なる)※光熱水費は別途 〈募集期間〉7月29日(金曜日)まで 〈問合せ〉同園 電話番号461-9994
介護予防プランナー(非常勤職員)、相談員(臨時職員)
〈内容〉(1)介護予防プランナー⇨介護予防ケアマネジメント (2)相談員⇨高齢者の総合相談支援 〈対象〉主任介護支援専門員、介護支援専門員、保健師、社会福祉士、看護師のうちいずれかの資格を持ち、自転車か自動車を運転できる人 〈募集人数〉各若干名 〈勤務場所〉地域包括支援センター(市内5カ所のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(時間応相談) 〈時給〉各1600円※交通費支給 〈採用予定日〉随時 〈任期〉(1)29年3月末日まで※再任用の場合あり (2)28年9月末日まで 〈申込み〉7月26日(火曜日)までに、電話連絡のうえ履歴書と資格免許の写しを包括支援課 電話番号436-2882へ※7月30日(土曜日)に面接あり
保育園で働く臨時職員の登録者
(1)保育士・保育職員(保育士資格または幼稚園教諭免許を有する人) 時給1530円 (月曜日)~(金曜日)は午前9時~午後5時30分のうち実働7時間、隔週(土曜日)は午前9時~午後0時30分のうち実働3時間
(2)時間外保育職員(資格不問) 時給1010円 (月曜日)~(金曜日)の午前7時~10時30分、午後3時30分~7時(各2時間30分ずつで1日5時間、または午前・午後いずれか3時間)
(3)給食調理兼用務員(資格不問) 時給1210円 (月曜日)~(金曜日)は午前8時45分~午後4時45分、隔週(土曜日)は午前9時~正午、そのほか短時間勤務もあり
※いずれも交通費支給。〈期間〉6カ月※65歳まで更新の場合あり 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書と(1)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2148へ
児童ホーム臨時職員・土日パート
〈対象〉(1)児童厚生員(臨時職員)⇨保育士または教諭資格等を有する人 (2)土日パート⇨18歳以上 〈内容〉児童への遊びの指導、行事運営 〈勤務地〉児童ホーム(20カ所のうちいずれか) 〈勤務日時〉(1)(火曜日)~(日曜日)午前9時~午後5時のうち週5日 (2)(土曜日)または(日曜日)午前9時~午後5時 〈時給〉(1)1240円 (2)900円※いずれも交通費支給 〈任期〉(2)29年3月31日まで※65歳まで更新の場合あり 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書を持って本人が職員課 電話番号436-2147へ
軽度生活援助員登録者
65歳以上の一人暮らし、または高齢者のみの世帯の日常生活のお手伝いをします。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録者を対象に説明会を開催します 7月22日(金曜日)午前9時30分~ 市福祉ビル(本町2) 先着10人 事前に同公社へ
市認定ヘルパー養成研修の受講生
介護保険の要支援者に必要な家事を提供する「介護予防生活支援サービス」の認定ヘルパーとして働く意思のある人を募集します。
〈日時・日程〉8月16日(火曜日)~18日(木曜日)午前9時50分~午後3時10分(全3回) 〈会場〉市福祉ビル 〈対象〉研修修了後、同ヘルパーとして働くことができる人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
自衛官候補生・一般曹候補生・航空学生
(1)自衛官候補生 〈試験日〉○男子⇨受付時に連絡 ○女子⇨9月23日(金曜日)~27日(火曜日)のうち1日 (2)一般曹候補生 〈試験日〉9月16日(金曜日)、17日(土曜日)のどちらか1日 (3)航空学生 〈試験日〉9月22日(祝日) 〈対象〉(1)(2)18歳以上27歳未満 (3)18歳以上21歳未満※(1)採用予定月の1日現在 (2)(3)29年4月1日現在 〈申込み〉9月8日(木曜日)までに((1)の男子は随時)自衛隊船橋出張所 電話番号475-2084へ
消費生活センター発
知らぬ間に定期購入?
~通信販売は購入条件を確認しましょう~
〈問合せ〉電話番号423-3006
事例1
テレビショッピングで初回限定500円の健康食品を申し込んだ。初回だけのつもりが、届いた商品の説明書を読むと「4000円で4回以上の定期購入が条件」となっていた。解約しようと電話したが、いつも話し中でつながらない。
事例2
SNSサイトで「化粧品セットお試し1000円」の広告を見て、クレジットカード払いで申し込んだ。効果を感じなかったのでそのままにしていたら、また商品が届いた。問い合わせると「お試し後、一定期間内にキャンセルしないと自動的に通常価格の定期購入コースになると表示している」と言われ、カードの支払いの請求が続いている。
センターから
新聞広告・インターネット・テレビショッピングなどの通信販売で、格安の健康食品や化粧品を1度だけのつもりで申し込んだら「定期購入」なので決められた期間は解約できなかった、という相談が増えています。通信販売にはクーリング・オフの規定はありません。返品できるかどうか等、販売店が条件を設けている場合は、それに従うことになります。注文する前に広告内容や利用規約、購入の条件を確認し、インターネットの場合は画面の保存や印刷をしておきましょう。
広報番組 ふなばし CITY NEWS
J:COMチャンネル船橋・習志野 地デジ11ch
【放送時間が変更に】番組編成の都合で、下記の日程のみ放送時間が変わります。
昼 | 夜 | |
---|---|---|
変更前 | 正午~午後0時15分 | 午後8時~8時15分 |
↓
7月12日~24日(日曜日)まで | 午前7時~7時15分 | 変更なし |
7月27日(水曜日)・28日(木曜日)・30日(土曜日) | 変更なし | 午後7時~7時15分 |
※バックナンバーはYouTubeで公開しています。パソコンやスマートフォン、タブレットから「ふなばしムービーコレクション」で検索!
放送予定
~7月15日(金曜日) アンデルセンプロジェクトほか
16日(土曜日)~22日(金曜日) 夏休みイベント情報ほか
23日(土曜日)~29日(金曜日) 茶華道センターを利用しよう!ほか
※毎週(土曜日)更新
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
(1) 国民健康保険料(第2期) (2)後期高齢者医療保険料(第1期) (3)介護保険料(第2期)納期限は8月1日(月曜日)です
〈問合せ〉(1)(2)国民健康保険課 電話番号436-2395 (3)介護保険課 電話番号436-2303
8面
ふなばし市民まつり
市内企業のさまざまな製品紹介や、ものづくり体験コーナーがある「めいど・いん・ふなばし」、本町・宮本通りがショッピング空間に変身する「ジョイ&ショッピングフェア」、地域に根ざした「ふれあいまつり」など、多彩な催しが満載です!
〈問合せ〉ふなばし市民まつり実行委員会(商工振興課内)電話番号436-2473
めいど・いん・ふなばし
7月22日(金曜日)~24日(日曜日)
船橋の工業の高い技術力を紹介するほか、ものづくりを体験できます。
〈時間〉各午前10時~午後5時※22日は11時~
〈会場〉スクエア21ビル3階市民ギャラリー
〈内容〉市内の工業の紹介、企業による製品の紹介、クイズラリー、防災イベントほか
[キャプション]オリジナルの七宝焼きを作成中
ジョイ&ショッピングフェア
7月23日(土曜日)
約200店のフリーマーケットやゲームコーナーが大集合!
〈時間〉午前11時~午後4時50分
〈会場〉本町・宮本通り
〈内容〉フリーマーケット、市内産品の販売、キッズ警察制服試着撮影会、ポニー撮影会、街頭無料相談会ほか
[キャプション]フリーマーケットは毎年大勢の人でにぎわいます
ふれあいまつり
船橋会場
7月24日(日曜日)
勇壮な神輿や愛嬌のあるばか面おどりなど、さまざまな催しが目白押し!
〈日時・日程〉7月24日(日曜日)午前10時45分~午後8時
〈会場〉本町・宮本通り、駅前通り、船橋駅北口おまつり広場
〈内容〉オープニングパレード、神輿、民踊パレード、ばか面おどり、よさこい ほか
[キャプション]13台の山車がくり出すばか面パレードなど見所がたくさん
中山会場
7月23日(土曜日)・24日(日曜日)
地元商店会が企画する催しや縁日など、アットホームな雰囲気です。
〈日時・日程〉7月23日(土曜日)、24日(日曜日)各午後1時~8時
〈会場〉中山商店会歩行者天国
〈内容〉販売コーナー、縁日、ゲームコーナーほか
習志野台会場
7月23日(土曜日)・24日(日曜日)
歩行者天国では、ダンスなどのさまざまな出し物を楽しめます。
〈日時・日程〉7月23日(土曜日)午後3時~8時、24日(日曜日)正午~午後8時
〈会場〉JuJu広場(23、24日)、習志野台歩行者天国(24日)
〈内容〉イベント、コンサート、盆踊りほか
二和向台会場
7月23日(土曜日)・24日(日曜日)
地元の幼稚園・保育園の子どもたちが一生懸命演奏を披露します。
〈日時・日程〉7月23日(土曜日)午後3時~8時、24日(日曜日)正午~午後8時
〈会場〉二和向台駅前通り
〈内容〉商店会販売コーナー、鼓笛隊演奏ほか
ベビールームをご利用ください
小さなお子様連れの方も安心しておでかけできるよう、市民まつり開催期間中(7月22日(金曜日)~24日(日曜日))、船橋商工会議所3階(本町通り)にベビールームを設置します。おむつ交換や授乳など、お気軽にご利用ください。
小型無人飛行機「ドローン」等の撮影自粛をお願いします
ふなばし市民まつり期間中は、まつりが行われるすべての場所において、来場者や参加者の安全を考え、「ドローン」をはじめとするリモコン操作による空中からの撮影機材の使用自粛をお願いします。
市民まつりに伴う交通規制(車両通行止め)
下記区域で駐車場等から出庫できなくなります。ご注意ください。
車両通行禁止区域
23日(土曜日) 午前10時~午後5時30分
24日(日曜日) 午前10時~午後8時30分
駐車場・駐輪場はありませんので、公共交通機関をご利用ください
よさこいの全国大会で市内2チームが大活躍!
24日ふれあいまつりでも演舞を披露します
6月8日~12日に札幌市で行われた国内最大級のよさこいイベント「第25回YOSAKOIソーラン祭り」で、船橋市を拠点に活動するよさこいチーム「REDA(レダ)舞神楽」が約280チーム中2位に相当する準大賞( 札幌市長賞)を受賞しました。これは昨年に引き続き、2年連続2度目の快挙です。団長の吉村朗さんは、「ファイナル審査に残った各チームの実力は紙一重です。そんな中で2年連続準大賞をいただけたのは皆様の応援のおかげです」と感謝のコメントを寄せてくれました。
さらに同大会に出場した「市立船橋高校吹奏楽部」は、セミファイナル審査で優秀賞に。大賞などを決めるファイナル審査には出場できませんでしたが、一般チームを除いた高校生チームでは1位という素晴らしい成績です。豊かな表現力を養うために、約15年前によさこいソーランを始めた同校吹奏楽部の部長の中臺真映さんは、「はじける元気、キラキラした笑顔で、お客様に幸せあふれる時間をお届けできるよう、101人力を合わせてがんばります!」と市民まつりへの意気込みを話してくれました。
7月24日(日曜日)に行われる「ふなばし市民まつり」(船橋会場)では、フェイスビル前で午前10時50分~11時50分と午後3時40分~4時40分のよさこいソーランに「REDA舞神楽」、市立船橋高校吹奏楽部も出演します。華麗で力強い舞を、ぜひご覧ください。
[キャプション]華やかな演舞で観客を魅了した「REDA舞神楽」
[キャプション]力強い舞を披露した市立船橋高校吹奏楽部
写真はいずれもYOSAKOIソーラン祭り組織委員会提供
浴衣で市民まつり、花火を楽しもう!
浴衣の着付けをお手伝いします
市民まつり…7月24日(日曜日)午後1時~3時、勤労市民センター、当日自由参加(混雑状況によりお断りする場合もあります)、無料
花火大会…7月27日(水曜日)午後3時~5時30分、ビビット南船橋4階(浜町2)、先着50人※要事前予約、無料
〈申込み・問合せ〉公益財団法人市生きがい福祉事業団 電話番号435-1255
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 最近見たページ
-