テキスト版広報ふなばし 平成30年5月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
船橋自慢の野菜は今が旬
「船橋にんじん」「枝豆」が旬を迎え、「小松菜」の収穫も盛んに行われています。船橋にんじんは県内トップクラスの質と産出額を誇り、小松菜や枝豆も、その品質の高さから市場ではとても高い評価を得ています。市内には元気な農家が多く、若手の後継者がさまざまな工夫で都市農業を盛り上げています。新鮮でおいしい地元産ブランド野菜を、皆さんもぜひ味わってください。
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2494
小松菜
船橋は年間を通して作付けしている産地で、一つ一つ手作業で収穫し、根付きのまま出荷しています。シャキッとした歯ざわりと小松菜特有の香りをお楽しみください(写真は西船の小松菜農家・石井隆義さん)
船橋にんじん
ニンジンとして全国初の特許庁地域団体商標に登録されました。収穫時期が早い「ベーターキャロット」は甘みが強いのが特徴です(写真は古和釜町のニンジン農家・石神辰巳さん)
枝豆
5月出荷の枝豆は寒暖差でとても甘くなります。容姿の美しい「葉付き枝豆」や、鮮度を保つ専用パッケージで出荷しています(写真は印内の枝豆農家・田中賢治さん)
船橋産野菜の購入はこちら
農産物直売所「ふなっこ畑」
〈所在地〉行田3-7-1
〈営業時間〉午前9時30分~午後6時(注)(火曜日)休
〈問合せ〉ふなっこ畑 電話番号439-3061
天候等により出荷される品目が異なります。詳しくはお問い合わせください。
農水産物直売所マップ
とれたての野菜や果物などを扱う直売所をまとめたマップを、農水産課や各公民館等で配布しているほか、市ホームページでも公開しています。
休業日・販売品目については、事前に各直売所へお問い合わせください。
2面
安全で安心なまちへ 地域での防犯活動を支援します
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3113
「犯罪のないまちづくり」を進めるために、市民の皆さんや警察、市が協力し、さまざまな防犯対策を行っています。今年度も、防犯物資の交付や防犯カメラ設置の補助などを行い、地域での防犯活動を支援しています。
犯罪件数が3分の1以下に減少
地域の活発な自主防犯活動と、警察と市が一体となり取り組んだ結果、14年間で犯罪件数は3分の1以下(29年は、4865件)に、大きく減少しました。
しかし、空き巣や車上ねらいなどの身近な犯罪が、昨年495件発生しており、さらなる犯罪減少には、地域における地道な自主防犯活動が重要となります。
要注意!空き巣の被害が急増中
今年1月から3月の市内の空き巣の被害は137件と昨年の同時期に比べて約4倍に急増しています。その手口は留守の際に侵入するだけではなく、夜間寝ているときに侵入することも多くなっています。「玄関や窓の施錠はしっかりする」「窓を割れにくくするシートを貼る」などの対策で、被害を防ぎましょう。
防犯物資を交付
市内では460団体、延べ9330人の防犯パトロール隊が自主防犯活動を行っています。市では、町会等で防犯パトロールを実施している団体(今年度中に実施予定の団体も含む)に、腕章、帽子、ベストなどを交付します。希望する団体は、申請書等に記入のうえ、6月8日(金曜日)(必着)までに市民安全推進課(〒273-8501(注)住所不要)へ。
申請書等は、各町会・自治会長あてに発送しました。物資は8月27日(月曜日)~31日(金曜日)に交付します。
パトロールカーの派遣など、さまざまな活動を支援
市民安全パトロールカーの派遣や、防犯カメラの設置・維持管理費用の一部を補助しています。また、市内を走る営業車両等に防犯啓発ステッカーを掲示する事業者・団体を募集しています。詳しくは、同課へご相談ください。
インタビュー 夏見中央自治会 会長 竹内薫さん(69歳)
約40人の防犯部会が毎月6回のパトロールを交代で行っています。パトロール中の声掛けで自治会内のコミュニケーションも取れ、防犯意識が高まってきています。これからも活動を続けていくことで、より住みよい地域にしていきたいですね。
犯罪・交通事故情報 30年(1月~3月)
〈問合せ〉船橋警察署 電話番号435-0110 船橋東警察署 電話番号467-0110
犯罪件数
空き巣 |
車上ねらい |
ひったくり |
自動車盗 |
---|---|---|---|
137(+104) |
41(-37) |
11(+8) |
4(-9) |
特殊詐欺(電話de詐欺)
件数 |
被害額 |
---|---|
61(+24) |
9784万円(+3661万円) |
交通事故情報
人身事故(件) |
死者(人) |
負傷者(人) |
物件事故(件) |
---|---|---|---|
377(-52) |
3(+3) |
437(-70) |
2798(-200) |
(注)数字は1月からの累計。( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります
30年 第2回市議会定例会
〈問合せ〉議会事務局 電話番号436-3022 ファックス番号436-3013
30年第2回市議会定例会は、5月24日(木曜日)から開かれる予定です。会期や審議日程などは、5月21日(月曜日)の議会運営委員会で決定されます。
〈請願・陳情〉5月23日(水曜日)午後5時までに受理されたものが審議されます。
〈傍聴〉本会議は、所定の手続きを行い、傍聴できます。委員会は、委員長の許可を得て、傍聴できます。(注)受付時間・傍聴可能人数等、詳しくは、議会事務局にお問い合わせください
〈託児ルーム・手話通訳の利用〉傍聴の際、1歳から就学前までの児童は、託児ルームを利用できます。また、聴覚に障害のある人には手話通訳者を配置します(いずれも、利用日の7日前までに要予約)。
■船橋市議会ホームページ(http://www.city.funabashi.lg.jp/assembly/index.html)で、本会議および委員会の生中継・録画放送をするほか、審議日程などをお知らせしています。
聴覚や言語障害のある人へ スマホの専用アプリで消防・救急に通報できます
〈問合せ〉消防局指令課 電話番号435-1111 ファックス番号432-8229
市では、スマートフォンなどで声に頼らず通報できる「Net119緊急通報システム」を導入しました。アプリの登録や利用方法についての説明会を行います。希望する人は必ずご参加ください。
〈日時〉6月9日(土曜日)、13日(水曜日)各午後6時~8時 〈会場〉消防局5階講堂(市役所本庁舎隣) 〈対象〉市内在住・在勤・在学でスマートフォンを持つ聴覚や言語障害のある人(注)詳しくは、お問い合わせください 〈定員〉各先着200人(注)当日自由参加。手話通訳・要約筆記あり 〈費用〉無料
[キャプション]簡単に119番通報できます
ドローンと水中ソナーを配備 水難救助などの情報収集に活用
〈問合せ〉消防局警防課 電話番号435-1190
3月26日にドローン(無人航空機)と水中ソナー(探知機)が船橋遊技場防犯組合(織田信幸組合長)から寄贈されました。同組合からはこれまでも「煙体験ハウス」や「振り込め詐欺防止装置」などの寄贈を受けています。今回の機材は、水難事故や二次災害の多い土砂災害、また、化学物質による災害など、消防隊員が容易に近づくことができない災害現場で、安全な救助を行うための情報収集に活用します。
[キャプション]寄贈時に試験飛行したドローン
地域で協力して人と動物がなかよく共生できるまちへ
〈問合せ〉動物愛護指導センター 電話番号435-3916
町会・自治会単位でお申し込みください
飼い主のいない猫の不妊手術を無料で実施
猫の繁殖シーズンが始まっています。猫は繁殖力が強く、次々と子猫が生まれその数が増えていきます。
飼い主のいない猫が増加すると、ふん尿や悪臭などで不快に感じることも多くなるほか、かわいそうな命を増やすことにもつながります。
市では、こうした猫が増加しないよう無料で不妊手術を行っています。町会・自治会単位で申請を受け付けますので、地域でこうした猫がいたら、ぜひご利用ください。
〈対象〉飼い主のいない猫(注)手術が決定後、町会・自治会で捕獲をお願いします 〈募集数〉165匹(多数は抽選) 〈申込み〉5月29日(火曜日)(必着)までに町会・自治会長が申請書等を動物愛護指導センター(〒273-0016 潮見町32-2)へ
申請書等は同センター、保健所衛生指導課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。また、猫捕獲器(右写真)を貸し出しますので事前にご相談ください。
犬のふんは持ち帰りましょう
飼い犬のふんの持ち帰り等の啓発のため、市と町会・自治会が協力し、のぼり旗の設置やチラシの配布等を行います。ご協力いただける町会・自治会は動物愛護指導センター 電話番号435-3916へご連絡ください。
犬を飼うときはお忘れなく!
生後91日以上の犬の飼い主には、犬の登録と4月~6月に年1回の狂犬病の予防接種が法律で義務付けられています。まだ狂犬病の予防接種を受けていない場合は必ず接種し、届け出をしてください。また、市内転居や市外からの転入、犬が死亡した場合にも手続きが必要です。
自動車税・軽自動車税の納付は5月31日(木曜日)までに
最寄りの金融機関などで納付してください。
〈問合せ〉自動車税は、県税事務所 電話番号433-1275 軽自動車税は、市民税課 電話番号436-2203
3面
財政状況を公表します
29年度予算の執行状況をお知らせします。今回公表する額は30年3月31日現在の執行状況ですので、29年度の決算額とは異なります。〈問合せ〉財政課 電話番号436-2153
(注)金額は1万円未満を四捨五入。支出額が収入額を上回る会計では、基金などから資金繰りを行っています
用語の説明
歳入
- 市税…市民税、固定資産税、都市計画税など
- 国庫支出金…国からの補助金など
- 市債…国や銀行などから借りたお金
- 県支出金…県からの補助金など
- 繰入金…財源調整基金(市の貯金)などを取り崩したお金
- 地方消費税交付金…地方消費税(県税)の一部が人口などに応じて交付されるお金
- 諸収入…預金利子、貸付金の返還金など
- 使用料及び手数料…施設の使用料やごみ処理手数料など
- 地方交付税…行政サービスの格差をなくすために国から交付されるお金
- 分担金及び負担金…保育料など市が行う事業により利益を受ける人が納めるお金
歳出
- 民生費…子育て支援や生活保護、高齢者福祉などにかかるお金
- 教育費…小・中学校や公民館などにかかるお金
- 土木費…道路や河川整備などにかかるお金
- 総務費…市役所の全般的な運営や徴税などにかかるお金
- 衛生費…保健・医療やごみ処理などにかかるお金
- 公債費…市債として借りたお金の返済金など
- 消防費…消防などにかかるお金
- 商工費…商工業の振興などにかかるお金
- 議会費…議会の運営にかかるお金
- 農林水産業費…農林水産業の振興などにかかるお金
(注)人件費等はそれぞれの費目に含まれます
一般会計
福祉や教育、土木など市の行政運営の基本となる会計
歳入
内訳 |
予算現額(万円) |
収入率 |
---|---|---|
市税 |
990億1450 |
98.8パーセント |
国庫支出金 |
359億9439 |
84.1パーセント |
市債 |
331億9610 |
30.6パーセント |
県支出金 |
101億7015 |
50.4パーセント |
繰入金 |
93億1659 |
84.5パーセント |
地方消費税交付金 |
92億9290 |
106.1パーセント |
諸収入 |
87億7816 |
89.0パーセント |
使用料及び手数料 |
52億2010 |
90.4パーセント |
地方交付税 |
36億6500 |
105.0パーセント |
分担金及び負担金 |
20億5870 |
87.1パーセント |
その他 |
62億3646 |
78.1パーセント |
総額 |
2229億4305 |
82.6パーセント |
歳出
内訳 |
予算現額(万円) |
支出率 |
---|---|---|
民生費 |
905億4017 |
81.2パーセント |
教育費 |
367億9660 |
75.6パーセント |
土木費 |
276億995 |
70.7パーセント |
総務費 |
200億7027 |
74.5パーセント |
衛生費 |
191億9902 |
79.6パーセント |
公債費 |
147億4840 |
98.1パーセント |
消防費 |
77億5476 |
78.4パーセント |
商工費 |
42億9790 |
91.5パーセント |
議会費 |
9億6290 |
98.2パーセント |
農林水産業費 |
6億2890 |
75.8パーセント |
その他 |
3億3418 |
47.5パーセント |
総額 |
2229億4305 |
79.5パーセント |
特別会計
国民健康保険など特別の事業を行う場合は、特定の収入をもってその支出に充てるため、一般会計とは別に会計を設けています。
事業名 (所管課) |
予算現額(万円) |
収入率 |
支出率 |
---|---|---|---|
国民健康保険(国民健康保険課ほか) |
652億4100 |
85.3パーセント |
92.6パーセント |
下水道(下水道総務課ほか) |
314億4053 |
78.7パーセント |
74.2パーセント |
公共用地先行取得(政策企画課ほか) |
15億1900 |
0パーセント |
99.9パーセント |
船橋駅南口市街地再開発(都市整備課) |
7億6900 |
73.1パーセント |
96.3パーセント |
介護保険(介護保険課ほか) |
416億2505 |
74.3パーセント |
83.5パーセント |
母子父子寡婦福祉資金貸付(児童家庭課) |
1億 |
159.3パーセント |
82.0パーセント |
後期高齢者医療(国民健康保険課) |
67億5221 |
84.6パーセント |
83.3パーセント |
総額 |
1474億4679 |
79.9パーセント |
85.7パーセント |
公営企業会計
地方公営企業法の適用を受け、公営企業会計による独立採算制をとっています。
- 収益的収支…事業活動に伴い生じる収入と支出
- 資本的収支…建物や機械などの資産の購入・売却による収入と支出
地方卸売市場(地方卸売市場総務課)
収入(万円)
予算現額 | 収入済額 | |
---|---|---|
収益的収支 | 8億4900 | 8億5654 |
資本的収支 | 2億1700 | 1億1175 |
支出(万円)
予算現額 | 支出済額 | |
---|---|---|
収益的収支 | 8億4900 | 8億6581 |
資本的収支 | 4億7700 | 3億5294 |
病院(医療センター総務課)
収入(万円)
予算現額 | 収入済額 | |
---|---|---|
収益的収支 | 165億9211 | 142億6855 |
資本的収支 | 10億40 | 9億9061 |
支出(万円)
予算現額 | 支出済額 | |
---|---|---|
収益的収支 | 165億9211 | 156億5253 |
資本的収支 | 20億8100 | 13億1779 |
市債残高
下水道、道路、公園などの整備や公共施設の建設のため、国の財政融資資金、銀行などの資金を借り入れています。
市債残高 3068億9855万円 30年3月31日現在
- 下水道事業債 1363億238万円(44.4パーセント)
- 臨時財政対策債(注) 619億4028万円(20.2パーセント)
- 土木債 284億5454万円(9.3パーセント)
- 教育債 268億6400万円(8.7パーセント)
- その他(衛生債、民生債等) 533億3735万円(17.4パーセント)
(注)臨時財政対策債…地方財源の不足を補てんするために発行される市債
市有財産
- 土地 527万2479.08平方メートル
- 鉱業権(天然ガス採掘権) 2536万5483.33平方メートル
- 地上権 6868.89平方メートル
- 自動車 585台
- 建物 128万3800.04平方メートル
- 債権(貸付金ほか) 67億6690万円
- 商標権 4件
- 財源調整基金ほか11基金 226億9862万円
- 有価証券および出資による権利 168億4494万円
市の最新情報は「広報ふなばし」で!
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
電話一本でご自宅にお届けします
〈申込み〉住所、氏名(ふりがな)、電話番号を電話、ファックスまたは直接広報課(電話番号436-2012 ファックス番号436-2769)へ
無料アプリでスマートフォンでも見られます
「マチイロ」のアプリをダウンロードすると、スマートフォンやタブレットで広報ふなばしを見ることができます。
市内の鉄道駅や各施設で配架しています
公共施設や市内20駅、銭湯、郵便局などで配架しています。また、新たにららぽーとTOKYO-BAY、シャポー船橋、イトーヨーカドー船橋店でも配架を始めました。
認知症高齢者を介護しているご家族へ 「やすらぎ支援員」をご利用ください
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
市では、認知症高齢者を自宅で介護する家族が、外出するときや介護疲れで休息が必要なときに、有償ボランティア「やすらぎ支援員」を派遣しています。
認知症の基礎知識や高齢者への接し方を心得た「やすらぎ支援員」が、家族に代わって見守り等を行います。
〈支援内容〉見守り、話し相手、利用者の趣味活動のお手伝い(注)おむつ交換等の身体介護は行いませんが、必要に応じてトイレへの誘導等は行います
〈利用できる日時・回数〉(月曜日)~(金曜日)午前8時~午後6時(注)(祝日)(休)、年末年始を除く。週2回6時間まで 〈対象〉市内で65歳以上の認知症の人を在宅で介護している家族 〈費用〉1時間200円(注)高齢者のみの世帯や市民税・県民税非課税世帯は1時間100円 〈申込み〉申請書等を高齢者福祉課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)12番窓口、各出張所・連絡所へ(注)同課(〒273-8501(注)住所不要)への郵送も可。申請書等は上記申し込み先で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
65歳以上の皆さんへ 介護保険料の納め忘れはありませんか
介護保険料は、介護保険制度を運営するための大切な財源です。必ず納めましょう。納めないでいると、介護サービスを利用する際、次のような保険給付の制限がされることがあります。
〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-2303
滞納期間 |
制限される保険給付 |
---|---|
(1)1年以上 |
いったん費用の全額を利用者が自己負担します。後日、申請によって保険給付が支給されます。 |
(2)1年6カ月以上 |
上記に加え、保険給付の一部または全部が一時差し止められ、保険料の滞納分に充てられます。 |
(3)2年以上 |
保険料の滞納状況に応じて、利用者負担が引き上げられます。高額介護サービス費などの支給も受けられなくなります。 |
(注)滞納した保険料は2年で時効となります。さかのぼって納めることができなくなり、(3)の制限がかかります
(注)保険料を滞納すると、延滞金が加算されます
納付が困難な場合は、減免制度の対象になることもありますので、早めに介護保険課にご相談ください。
市内15カ所で大気中の放射線量を測定
市では小学校や公園等15カ所で放射線量を測定しています。4月13日までに測定された全地点で除染の基準値未満でした。各地点の数値等詳しくは市ホームページをご覧ください。〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2453
4面
お子さんの一時預かり 仕事やリフレッシュにご活用ください!
〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2329
市内の認可保育所20園、認定こども園2園、幼稚園5園では一時預かりを行っています。保護者の通院やパート就労などの場合は原則月9日まで、リフレッシュ等の場合は原則月2日まで利用できます。
(注)ご利用の際は事前に登録が必要ですので、各実施園(下表)へお問い合わせください。
利用できるお子さん
市内在住の生後57日目から小学校就学前までの認可保育施設を利用していない健康なお子さん(注)出産や看護・介護のために市内に里帰りをしている人のお子さんも利用可能。健伸幼稚園は8カ月児以上、八木ヶ谷・英進・若松幼稚園は満2歳以上
利用時間
|
通常保育 |
時間外保育 |
---|---|---|
(月曜日)~(金曜日) |
午前9時~午後5時 |
午前8時~9時、午後5時~6時 |
(土曜日) |
午前9時~午後1時 |
午前8時~9時 |
(注)(祝日)(休)、年末年始等を除く。通勤時間などの理由により、実施園が認めた場合には、時間外保育(無料)も利用できます
利用料金
区分 | 1日 | 半日 |
---|---|---|
年齢 | 午前9時~午後5時 | 午前9時~午後1時、午後1時~5時 |
3歳未満児 | 2500円 | 1250円 |
3歳以上児 | 1000円 | 500円 |
(注)年齢の基準は30年4月1日現在の満年齢。年度の途中で誕生日を迎えても、年齢区分による利用料は変更となりません
(注)一部の実施園では、別途おやつ代等の実費がかかることがあります。昼食利用には300円かkります
一時預かり実施園
区分 | 施設名 | 所在地・申込先 |
---|---|---|
保育所(市立) | 湊町 | 湊町1-16-23 電話番号431-5085 |
保育所(私立) | ひばり | 松が丘1-33-4 電話番号466-5915 |
保育所(私立) | あすなろ | 二和西2-6-1 電話番号447-0023 |
保育所(私立) | 弥生(注) | 本中山3-4-18 電話番号047-332-7283 |
保育所(私立) | まこと | 神保町275-34 電話番号457-1685 |
保育所(私立) | 三山つくし | 三山9-31-7 電話番号473-4435 |
保育所(私立) | アンデルセン第二(注) | 習志野台5-43-3 電話番号468-4673 |
保育所(私立) | 西船みどり(注) | 西船1-21-50 電話番号435-4165 |
保育所(私立) | アリスなかよし(注) | 西船2-29-28 電話番号436-1215 |
保育所(私立) | 前原ひまわり | 前原西4-18-19 電話番号474-7788 |
保育所(私立) | さくら(注) | 二子町474 電話番号047-302-8302 |
保育所(私立) | みそら | 東中山2-1-20 電話番号047-302-2505 |
保育所(私立) | ククルなかよし(注) | 夏見2-11-43 電話番号424-0301 |
保育所(私立) | ローゼンかみやま | 上山町2-288-1 電話番号401-6291 |
保育所(私立) | ゆいまーる(注) | 北本町1-12-8 電話番号424-7723 |
保育所(私立) | シーガル(注) | 飯山満町2-1007-1 電話番号404-8600 |
保育所(私立) | 丸山旭(注) | 丸山5-33-25 電話番号438-3385 |
保育所(私立) | あまねの杜 | 行田2-9-10 電話番号401-5011 |
保育所(私立) | 船橋どろんこ | 本町6-8-9 電話番号429-8140 |
保育所(私立) | 東船橋ちとせ | 東船橋1-16-25 電話番号423-5717 |
認定こども園 | 田喜野井旭(注) | 田喜野井4-30-12 電話番号456-3190 |
認定こども園 | 船橋旭(注) | 夏見台5-7-13 電話番号439-5700 |
幼稚園 | 古和釜 | 松が丘4-32-1 電話番号464-3030 |
幼稚園 | 健伸 | 丸山5-12-7 電話番号438-7018 |
幼稚園 | 八木ヶ谷 | 八木が谷2-18-1 電話番号447-6729 |
幼稚園 | 英進 | みやぎ台3-10-10 電話番号448-2121 |
幼稚園 | 若松 | 若松2-3-3 電話番号431-7751 |
(注)の実施園は、登録後、「一時保育予約システム」(http://www.f-kosodate.net/)から予約ができます
消費生活センター発
〈問合せ〉電話番号423-3006
美容医療のクーリング・オフ等が可能に
事例
広告で医療レーザー脱毛が20万円と書かれていたのを見て、無料カウンセリングに行くと、担当者に「あなたの毛質だと50万円の半年コースが良い」と勧められた。その場で契約を取り交わしたが、翌日によく考えてみると、高額であるため解約したい。
センターから
これまで美容医療については「解約ができない」「解約料が高すぎる」などといった相談が寄せられていました。29年12月から、「期間が1カ月を超え、5万円以上の美容医療(注)」に関する契約はクーリング・オフと中途解約の対象になりました。今回のケースでは契約後8日以内のため、クーリング・オフで解約ができました。契約から9日目以降の中途解約の場合では、法定の解約料を支払うことで中途解約をすることができます。
医療機関を選ぶときは広告をうのみにせず、リスクを含め十分な説明を求めることが大切です。困ったときは消費生活センターにご相談ください。
(注)脱毛、ニキビ・しみなどの除去、肌のしわ・たるみ取り、脂肪除去、歯のホワイトニングの5種類
子育て世代を応援します 安全と安心の病児・病後児保育サービス
市では、市内6施設で病児・病後児保育(うち1施設は病後児のみ)や、昨年からは「送迎サービス付き病児保育事業」を実施しています。働きながら子育てをする皆さんへ、安全と安心の保育サービスを提供しています。〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2329
⃝病児・病後児保育とは?
病気療養中で症状が軽度の場合(病児)や回復期(病後児)にあり、保育園等の集団保育や家庭での保育ができない期間、一時的にお子さんを預かる制度です。
送迎サービスとは?
保育所等でお子さんが急に体調不良になったときに、仕事等ですぐに迎えに行けない保護者に代わり、病児保育施設の看護師等がタクシーで迎えに行きます。必要に応じ、診療所等で診察を受けた後、迎えに来るまで一時的に預かります。
(注)いずれも利用には施設への事前登録と、かかりつけ医の「医師連絡票」が必要です。送迎サービスの利用方法や対象等詳しくは保育認定課へお問い合わせください。
〈開設日時・利用料金〉(月曜日)~(金曜日)午前8時~午後6時は、2000円(5時間以内は1000円。昼食代は別途300円)(土曜日)午前8時~午後1時は、1000円
〈対象〉市内在住か市内の保育園、小学校等に通う生後57日目から小学6年生までの子(注)一部施設では3年生まで
病児・病後児保育 | 新高根キッズハウス電話番号469-4801 | 〈所在地〉新高根4-7-7(山本医院併設)〈交通〉新京成線高根公団駅から徒歩10分 |
病児・病後児保育 | トレポンテ電話番号429-5403 | 〈所在地〉夏見町2-566(トレポンテこどもクリニック2階)〈交通〉JR船橋駅北口バス停から5、6番線の「医療センター経由」に乗車し、「トレポンテこどもクリニック前」下車 |
病児・病後児保育 | オー・キッズ電話番号080-3416-0122 | 〈所在地〉本町3-3-7(佐野医院2階)〈交通〉JR船橋駅から徒歩7分、京成本線船橋駅から徒歩5分 |
病児・病後児保育 | アトム電話番号080-2151-1103 | 〈所在地〉習志野5-10-30(愛育レディースクリニック併設)〈交通〉京成本線実籾駅から徒歩15分 |
病児・病後児保育 | 病児保育室わかば電話番号448-4008★ | 〈所在地〉三咲3-1-15(コミュニティクリニックみさき併設)〈交通〉新京成線三咲駅から徒歩4分 |
病後児保育のみ | アイリスルーム電話番号047-302-8303 | 〈所在地〉二子町474(さくら保育園内)〈交通〉JR西船橋駅から徒歩10分 |
(注)(日曜日)(祝日)(休)、年末年始は休。オー・キッズは(水曜日)も休★は送迎サービス実施施設
自主防災組織で地域の防災力を向上!
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2033
自主防災組織は「自分たちの地域は自分たちで守る」という精神に基づき、自分たちでできる防災活動を行う組織です。災害に強い地域づくりに重要な役割を果たしています。昨年度新たに9団体の町会・自治会等が同組織を立ち上げ、市内520団体(全体の約3分の2)、18万世帯が加入し、いざというときに迅速な避難や安否確認などを行えるように訓練しています。
結成・活動資金を補助しています
町会・自治会等で自主防災組織を結成し、防災資機材(消火用具、備蓄食料、家具転倒防止器具など)を購入したときの額を、結成補助金(上限7万円)として交付します。また、自主防災組織が市や消防署の指導を受けて防災訓練を行った場合、活動補助金を交付します(防災資機材の購入費の3分の2または世帯数に応じた上限額)。今年度からマンションの住民のみで結成した自治会があるマンションの管理組合が、その管理組合を単位として結成している組織についても新たに補助対象となりました。
〈申込み〉申請書を危機管理課(〒273-8501(注)住所不要)へ(注)申請書等は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
防災士資格取得・災害救援ボランティア講座受講への補助
地域での防災活動を担うリーダーを育てるため、自主防災組織を結成した町会・自治会等からの推薦のあった市民を対象に、防災士資格取得費用と災害救援ボランティア講座の受講費用を全額補助します。詳しくは同課へお問い合わせください。
5月22日(火曜日)はほじょ犬の日
盲導犬などのほじょ犬は訓練・衛生管理されており、障害がある人の生活を支えるパートナーです。交通機関や商業施設等では受け入れが義務付けられていますので、温かく見守ってください。
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2343
5面
情報ひろば 施設ガイド
プラネタリウム館 電話番号422-7732
休館日 毎週(月曜日)、5月17日(木曜日)、18日(金曜日)、29日(火曜日)~6月1日(金曜日)
プラネタリウム投映
時間・内容 下表
毎週(土曜日)(日曜日) | 内容(約60分) |
---|---|
午前11時~ | 幼児向け 今夜の星空と「ナナとハチ ちきゅうにおちてきたネコのものがたり」 6月2日(土曜日)から新番組「くまのがっこう ジャッキーのおほしさま」 |
午後2時~、午後3時30分~ | 一般向け 今夜の星空と「宇宙をひもとく4つのカギ 宇宙図の世界」 6月2日(土曜日)から新番組「火星 ~赤い惑星の謎~」 |
(注)時間に遅れると入場できません。(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体予約投映可(10日前までに申し込み)
星を見る会
6月23日(土曜日)午後7時~9時 月、木星の観察 幼児以上(中学生以下は保護者同伴) 60人(多数は抽選) 無料/5月22日(火曜日)(必着)までに、往復ハガキ(1家族1枚まで)に代表者の住所、氏名、電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863 東町834)へ
温浴施設ふなばしメグスパ 電話番号457-5151
営業時間 午前9時~午後9時 休館日 毎週(月曜日)(注)(祝日)(休)の場合は翌平日
ライブonメグスパ
5月30日(水曜日)午後1時~2時 星に願いを、聖者の行進などの演奏 出演 船橋シニアアンサンブル 無料 当日自由参加
メグスパで阿波踊り
6月3日(日曜日)午後1時~2時 阿波踊りの披露・体験 無料 当日自由参加
6月15日(金曜日)は県民の日感謝デー ~お風呂、プール利用料半額~
脳神経外科医によるアンチエイジングセミナー(午前11時~)、カラオケ大会(午後1時~)、健康ヨガ(午後2時~)、バルーンアートほか カラオケ大会、健康ヨガは事前に申し込み
郷土資料館 電話番号465-9680
休館日 毎週(月曜日)、(祝日)(休)の翌平日
リニューアル記念特別展「知ってみようよ!習志野原」
5月29日(火曜日)~6月17日(日曜日) 薬円台や習志野台などの地名の変遷や地域の歴史の資料を展示 無料
はじめての古文書講座
5月31日(木曜日)午前10時30分~正午 市内在住・在勤・在学の人 先着20人 無料 事前に申し込み
歴史見学会「船橋の歴史散歩 船橋宿の幕末・維新」
6月7日(木曜日)午後1時30分~5時 JR東船橋駅改札前集合~京成船橋駅解散(注)雨天時は宮本公民館 市内在住・在勤・在学の人 先着30人 50円 事前に申し込み
情報ひろば スポ-ツ
市民スポーツ大会
ボウリング
6月8日(金曜日)午後8時~ ラウンドワン習志野店(習志野市) 3Gアメリカン方式トータルピン(年齢・性別ハンデ) 市内在住・在勤・在学の小学生以上 当日先着60人 1600円(注)高校生以下1000円 市ボウリング協会・高橋 電話番号090-3808-2711
フライングディスクゴルフ
6月10日(日曜日)午前8時~ 運動公園 男女混合4人1組 市内在住・在勤・在学の小学4年生以上 300円(注)高校生以下200円 5月31日(木曜日)までに、費用を添えて市フライングディスク協会・望月 電話番号090-9230-3169へ
卓球(個人戦)
6月17日(日曜日)午前9時~ 運動公園 市民の部、地域交流の部、高校生以下 市内在住・在勤・在学の人(地域交流の部は市外も可) 1000円(注)高校生以下500円 6月4日(月曜日)までに、費用を添えて市卓球協会・大家 電話番号448-7311へ
ペタンク
6月17日(日曜日)午前8時~午後4時 夏見台まちかどスポーツ広場 市内在住・在勤・在学の人 先着80人 500円/6月3日(日曜日)までに、市ペタンク協会・戸松 電話番号431-7648へ
相撲
6月30日(土曜日)午後1時~(注)当日自由参加 武道センター 市内在住・在勤の人 500円 市相撲連盟・後藤 電話番号090-1541-0956
剣道
7月1日(日曜日)午前9時~午後5時 船橋アリーナ 団体(1チーム3人)、個人 市内在住・在勤の人 団体3000円、個人1000円 6月2日(土曜日)までに、費用を添えて市剣道連盟・山﨑 電話番号422-2301へ
テニス
7月16日(祝日)~8月25日(土曜日) グラスポ(法典公園)、運動公園 男子・女子・混合ダブルス 市内在住・在勤・在学の人で構成するチーム(男女各5~10人) 1チーム6000円 申込書に費用を添えて、6月2日(土曜日)、3日(日曜日)各午前9時30分~11時30分に、グラスポで直接申し込み 市テニス協会・伊藤 電話番号465-1696
市民スポーツ教室
バドミントン(初心者)
6月19日~7月31日毎週(火曜日)午後7時~9時(全7回) 運動公園 市内在住の20歳以上 30人(多数は抽選) 200円 6月10日(日曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名、生年月日、電話番号を書いて、市バドミントン協会・中屋泰三(〒273-0046 上山町1-102-14 電話番号090-4454-7958)へ
船橋アリーナ 電話番号461-5611
バドミントン技術講習会
6月6日~7月11日毎週(水曜日)午前11時~午後1時(全6回) 18歳以上 先着18人 4320円 事前に申し込み
カラフィット教室
原則月3回(月曜日)午前11時15分~午後0時15分 歌いながらフィットネス 20歳以上 先着30人 月2760円 事前に申し込み
武道センター 電話番号422-0122
体験フェステイバル
6月2日(土曜日)午前11時~午後4時30分 サークル発表と体験会(合気道、空手、ヨガ、気功、フォークダンス、なぎなた、伝統武術、3B体操、キッズダンス) 無料 当日自由参加
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 箏曲演奏会 5月19日(土曜日)正午~ 勤労市民センター 川崎 電話番号462-4336
- 男声合唱 5月20日(日曜日)午後2時~ 市民文化ホール 1000円 竿代 電話番号475-3233
- マリンバ演奏会 5月26日(土曜日)午後2時30分~ 東部公民館 NPO法人ナルク船橋 電話番号090-1256-3830
- 童謡唱歌を歌おう 5月26日(土曜日)午後3時30分~5時30分 中央公民館 当日先着250人 白井 電話番号090-4063-9632(夜)
- 朗読劇「座・えび川」 6月2日(土曜日)午後2時~ 御滝不動尊(金杉6) 500円 梨本 電話番号448-2833
- チャリティーコンサート 6月3日(日曜日)午後2時~ 市民文化創造館(きらら) 先着264人 500円 事前に山口 電話番号080-5420-0843へ
- チャリティー舞踊名流会 6月9日(土曜日)午前11時~ 市民文化ホール 石塚 電話番号466-2977
- ゴスペルコンサート 6月16日(土曜日)午後3時30分~6時10分 市民文化ホール 先着1000人 前売り1500円、当日1800円(注)小学生以下500円 古地 電話番号090-9291-6499
〈講座・講演・講習会〉
- スクエアダンス体験(初心者) 5月22日、29日各(火曜日)午後6時~8時30分 中央公民館 加藤 電話番号439-7167
- 講演会「人生100年時代を生きる」 5月30日(水曜日)午後1時~ 海神公民館 当日先着70人 荒木 電話番号080-6660-7788
- 日本大学薬学部公開講座「肺炎にならないために」 6月2日(土曜日) 講演は、午前10時30分~11時30分 薬用植物園公開は、午前9時30分~午後1時 同大学(習志野台7) 当日先着250人 同校 電話番号465-2111
- 卒サラを考えるフォーラム「どうするあなたの10万時間」 6月2日(土曜日)午後1時30分~4時10分 東部公民館 NPO法人船橋市時活村 電話番号402-2414
- 親子の着付け・マナー講座 6月10日~9月30日各(日曜日)午後3時~5時(全10回) 薬円台公民館 先着30人 5000円(注)高校生以下3000円 事前に同実行委員会 電話番号474-8030へ
〈その他〉
- 住宅デー 5月20日(日曜日)午前10時~午後3時 行田公園、JUJUきたなら ほか 住宅相談、親子工作教室ほか 開催場所など詳しくは千葉土建船橋習志野支部 電話番号466-3333へ
- 労災職業病なんでも相談会 5月26日(土曜日)午後1時~4時 勤労市民センター 千葉労災職業病対策連絡会 電話番号043-225-4567
- さつき・山野草展示会 5月26日(土曜日)、27日(日曜日)各午前8時~午後7時(注)27日は3時まで 高根木戸第一町会会館(新高根6) 根本 電話番号080-5380-2654
- マリンフェスタ 6月3日(日曜日)午前9時~午後3時 京葉食品コンビナート南岸壁(高瀬町) 体験型イベント 自衛隊千葉地方協力本部 電話番号043-251-7151
- ヤゴ救出作戦 6月3日(日曜日)午前10時~正午(注)雨天決行 薬円台公園プール 100円 薮内 電話番号080-3618-0404
- ウオークラリー大会 6月3日(日曜日)午前10時30分~京成津田沼駅南口集合 500円 5月31日(木曜日)までに田端 電話番号438-3378(夜)へ
- 大人のためのおはなし会 6月7日(木曜日)午前10時~11時30分 二和公民館 当日先着50人 100円 土川 電話番号080-6726-1509
会員募集
- カラオケ 毎月第1・3(水曜日)正午~午後3時 中央公民館 入会金1000円 月会費2000円 巽 電話番号432-2644
- 親子体操 毎月第1・3(木曜日)午前9時30分~10時30分 葛飾公民館 月会費1000円 前川 電話番号080-8119-5826
- 俳句 原則毎月第2・4(木曜日)正午~午後3時 三咲公民館 月会費500円 森山 電話番号444-2007
- 中国語(初・中級) 毎月第1・3(日曜日)正午~午後3時 海老が作公民館 入会金1500円 月会費2500円 鈴木 電話番号466-2497
- 着付け 毎月第1・3(火曜日)午前10時~正午 三咲公民館 入会金1000円 月会費2000円 岩瀬 電話番号447-9116
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(〒273-0005 本町1-3-1 フェイスビル6階)チケットの予約は午前9時~午後8時(注)(土曜日)(日曜日)(祝日)は午後5時まで。毎月最終(月曜日)休。チケット番号順に入場。グルーポ・カンタティは未就学児の入場不可。ガイ氏即興人形劇場は3歳未満の入場不可
好評発売中
こども向け ベビーカーライブ ~親子で楽しむクラシックの世界~
5月19日(土曜日)午前の部:11時開演 午後の部:2時30分開演
〈出演〉植草ひろみ(チェロ)、河内夏美(ソプラノ)、松浦朋子(ピアノ) 〈全席自由〉一般1500円、0歳~中学生500円 〈定員〉各240人(注)ベビーカーで入場可(台数制限あり)
グルーポ・カンタティ with 今村夏海LIVE ラテン・アメリカ音楽の旅~ボリビアからメキシコへ~
6月16日(土曜日)午後3時開演 〈出演〉エルネスト河本(ケーナ、ギター、ボーカル)、島田静江(チャランゴ、ボーカル)、武田耕平(ケーナ、サンポーニャ、ギター) 〈全席自由〉一般2500円、高校生以下1000円、ペアチケット4600円〈定員〉250人
ガイ氏即興人形劇場~55年間の舞台の幕をひく~ さよなら公演人形ファンタジー ごんぎつね
7月27日(金曜日)午後3時開演 28日(土曜日)午後2時開演 6時開演〈出演〉中嶋咲枝、荻野義幸ほか 〈全席自由〉一般2500円、高校生以下1000円、ペアチケット4600円 〈定員〉各220人
ちょっとよりみちライブ 先着250人・入場無料
シンガーソングライターズ!~若き歌姫の競演~
5月17日(木曜日)午後6時30分開演〈出演〉高橋涼子、濵津美穂、岡谷柚奈
市民文化ホール
電話番号434-5555(〒273-0005 本町2-2-5)チケットの予約は午前9時~午後5時(注)毎週(月曜日)休。こどもオペラを除き未就学児の入場不可
好評発売中
親子で楽しむクラシック名曲コンサート こどもオペラ「ブレーメンの音楽隊」
6月23日(土曜日)午前の部:11時開演 午後の部:2時開演
〈出演〉中畑有美子(ソプラノ)ほか 〈全席指定〉一般1500円、中学生以下500円、親子ペアチケット1700円(注)2歳以下は膝上鑑賞無料
錦織健&本庄篤子 with リマト室内合奏団による「ロマンティック・シネマ・ミュージックの世界」
7月7日(土曜日)午後2時開演〈全席指定〉一般3500円、高校生以下1000円、ペアチケット6400円
コピーライト 大八木宏武(都恋堂)
5月16日(水曜日)午前10時から電話受付、窓口販売は17日(木曜日)
スペイン日本外交関係樹立150周年 カニサレス フラメンコ・クインテット 来日公演2018
9月28日(金曜日)午後7時開演〈全席指定(一般/ペア)〉S席4500円/8200円、A席4000円/7200円(注)高校生以下1000円
6月6日(水曜日)午前10時から電話受付、窓口販売は7日(木曜日)
高嶋ちさ子 12人のバイオリニスト
10月13日(土曜日)午後2時開演〈全席指定〉前売り5500円 当日6000円
6面
情報ひろば 健康
子育て情報をスマホにお届け「ふなっこアプリ」
妊娠から出産、子育てまでをサポートする子育て応援・情報アプリ「ふなっこアプリ」を配信しています。ダウンロードはスマホなどから「ふなっこアプリ」で検索。
〈問合せ〉子ども政策課 電話番号436-2796
「母子健康手帳」は、すべて保健師等がお渡ししています
保健師等の専門職が母子健康手帳の説明や妊娠・出産・育児に関する相談、事業案内、妊娠出産支援プラン作成等を行います。妊娠がわかったら、各保健センター等の窓口で手帳の交付を受け、定期的に健診を受けましょう。交付には、マイナンバーカードか、マイナンバー通知カードと身分証明書が必要です。
〈交付場所〉市役所1階(母子健康手帳交付コーナー)、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)10番窓口、各保健センター 〈問合せ〉各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)
日本脳炎の予防接種を受けましょう
今年度、小学4年生相当年齢(20年4月2日~21年4月1日生)または高校3年生相当年齢(12年4月2日~13年4月1日生)で、日本脳炎Ⅱ期の予防接種を受けていない人は、早めに受けましょう。また、下表の生年月日の人で対象年齢内の人は、Ⅰ・Ⅱ期の不足回数分を公費で接種できます。
〈接種方法〉実施医療機関に予約のうえ、母子健康手帳を持参し、医療機関備え付けの予診票に接種者コードを記入※13歳以上で保護者同伴でない場合、各実施医療機関、保健所健康づくり課で配布している予診票に保護者の署名が必要 〈問合せ〉同課 電話番号409-3836
実施医療機関は市ホームページをご覧になるか、同課へお問い合わせください。
生年月日(平成) | 接種回数と対象年齢 |
---|---|
19年4月1日以前 | Ⅰ期(3回)、Ⅱ期(1回)を20歳になる前日までに接種※Ⅱ期は9歳になってから |
19年4月2日~21年10月1日 | Ⅱ期(1回)を9~13歳未満※Ⅰ期の不足回数分がある場合、同対象年齢の間にⅠ期分も可 |
21年10月2日以降 | Ⅰ期:3回 生後6カ月~90カ月に至るまで Ⅱ期:1回 9~13歳未満 |
乳幼児の各種相談・健診(6月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等を送りました。
4カ月児健康相談
〈対象〉30年2月生まれ 問診票
1歳6カ月児・3歳児健康診査
〈対象〉○1歳6カ月児⇨28年11月生まれ ○3歳児⇨27年2月生まれ 問診票
2歳6カ月児歯科健康診査
〈対象〉27年12月生まれ 健診票
問診票等が届かない人や4月(歯科健診は5月)以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
歯みがき・ビーバー教室(6月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前9時40分~11時(20分ごとの予約制) 〈内容〉口内のチェック、歯みがき実習ほか 〈対象〉1・2歳児 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(6月) | 会場 |
---|---|
1日(金曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
4日(月曜日)、5日(火曜日) | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
18日(月曜日) | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
26日(火曜日)、27日(水曜日) | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
発達が気になる子の子育て講座
〈日時・日程〉6月27日~7月11日毎週(水曜日)午前10時~11時30分(全3回) 〈会場〉こども発達相談センター 〈内容〉発達段階にあわせた身体、言葉、行動に関する講義とグループワーク 〈対象〉2歳児~就学前の子の保護者で初めて受講する人 〈定員〉先着20人※保育あり(1歳~就学前。先着20人。6月11日(月曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に同センター 電話番号424-7012へ
幼児の心の健康教室
〈日時・日程〉6月28日(木曜日)午前10時~正午 〈会場〉中央保健センター 〈講師〉花澤佳子氏(臨床心理士) 〈対象〉市内在住で4~6歳児の保護者 〈定員〉先着40人※保育あり(1歳以上。若干名。要予約) 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-2111へ
こころの病気について語り合いませんか? ~家族のための交流会~
〈日時・日程〉6月13日、9月12日、12月12日各(水曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉本人か家族が市内在住で、精神疾患の診断を受けている患者の家族 〈定員〉各先着20人 〈申込み〉事前に保健所保健総務課 電話番号409-2859へ※内容が外に漏れることはありません
骨密度を測ってみませんか(6月)
〈日時・日程〉6月1日(金曜日)、6日(水曜日)、8日(金曜日)、11日(月曜日)、15日(金曜日)、18日(月曜日)、20日(水曜日)、21日(木曜日)、25日(月曜日)、26日(火曜日)各午前10時~午後3時50分(10分ごとの予約制)※25日、26日は午前のみ 〈会場〉中央保健センター 〈対象〉市内在住で20歳以上の人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-2111へ
歯科健診を受診しましょう
今年度に76歳になる被保険者を対象に、歯科健診を無料で実施します。対象者には5月下旬に受診票を送付しますので、希望する人は協力医療機関で受診してください。
〈対象〉昭和17年4月2日~18年4月1日生まれの後期高齢者医療被保険者 〈実施期間〉6月1日(金曜日)~12月28日(金曜日)のうち1回 〈健診内容〉歯と歯肉の状況や口腔機能の診査、むし歯・歯周疾患の予防法などの指導 〈問合せ〉〇健診内容⇨県後期高齢者医療広域連合給付管理課 電話番号043-216-5013 〇受診票⇨市国民健康保険課 電話番号436-2395
なんでも食事相談(6月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が応じます。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前10時~午後2時50分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(6月) | 会場 |
---|---|
7日(木曜日) | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
25日(月曜日) | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
27日(水曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
29日(金曜日) | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
運動機能向上プログラム「転ばないための体力測定」
〈日時・日程〉5月30日(水曜日)、8月31日(金曜日)、11月27日(火曜日)、31年2月26日(火曜日)各午前10時~11時40分(全4回) 〈会場〉中央老人福祉センター 〈内容〉筋肉量・基礎代謝などの測定と「転ばない体づくり」 〈講師〉樗木弘子氏(日本体操協会体育指導員) 〈対象〉市内在住で60歳以上の人 〈定員〉先着15人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号438-1105へ
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)予防教室
〈日時・日程〉〈会場〉○6月11日(月曜日)⇨東部公民館 ○22日(金曜日)⇨葛飾公民館 ○26日(火曜日)⇨高根台公民館 〈時間〉各午前10時~11時30分 〈内容〉リハビリテーション専門職による体力測定と体操実技 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人※要介護認定を受けている人は不可 〈定員〉各先着20人 〈申込み〉1週間前までに、保健所健康づくり課 電話番号409-3817へ
今すぐ実践「生活習慣病予防」
市が実施している特定健康診査および人間ドックを受診し、その結果、生活習慣を改善する必要のある人には、受診した医療機関や保健所健康づくり課から、特定保健指導を順次ご案内しています。医師、保健師、管理栄養士が生活習慣病予防のための取り組みをサポートします(予約制)。
また健診結果について、同課の保健師、管理栄養士等が電話や家庭訪問をすることがあります。
〈問合せ〉同課 電話番号409-3394
高齢者のためのパワーリハビリ教室
日常的に体を動かす機会が少ない人を対象に、機器を使った筋力トレーニングを行います。
〈日時・日程〉7月3日~9月18日の原則毎週(火曜日)(木曜日)午後1時30分~3時(全22回) 〈会場〉リハビリセンター 〈対象〉次のすべてに該当する市内在住の人 ○原則65歳以上で身体機能に低下がみられる ○要介護認定3~5を受けていない(40~64歳で要支援、要介護1・2は可) ○機器を使用するリハビリに支障がない 〇かかりつけ医の許可がある(場合により医師の診断書が必要) 〈定員〉15人(多数は抽選) 〈費用〉1回250円 〈申込み〉6月15日(金曜日)(必着)までに、申込書を同センター(〒274-0822 飯山満町2-519-3 電話番号468-2001)へ※申込書は同センターで配布
5月31日(木曜日)、6月5日(火曜日)各午後1時30分~2時に同センターで説明会を行います。電話連絡のうえお越しください。
ふなばしシルバーリハビリ体操教室
体への負担が少なく、いつでもどこでもできる体操です。全公民館で月1回実施しています。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉(1)午前10時~11時15分 (2)午後1時~2時15分 (3)午前9時30分~10時 (4)午後0時30分~1時※いずれも当日自由参加 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3817
会場(公民館) | 日程(6月) |
---|---|
中央 | 20日(水曜日)(2) |
浜町 | 14日(木曜日)(2) |
宮本 | 6日(水曜日)(3) |
海神 | 1日(金曜日)(3) |
西部 | 27日(水曜日)(3) |
法典 | 11日(月曜日)(2) |
丸山 | 14日(木曜日)(1) |
塚田 | 5日(火曜日)(4) |
葛飾 | 26日(火曜日)(1) |
高根台 | 28日(木曜日)(3) |
夏見 | 7日(木曜日)(1) |
高根 | 21日(木曜日)(3) |
新高根 | 5日(火曜日)(1) |
東部 | 30日(土曜日)(1) |
三田 | 19日(火曜日)(3) |
習志野台 | 22日(金曜日)(4) |
飯山満 | 4日(月曜日)(3) |
薬円台 | 28日(木曜日)(2) |
北部 | 18日(月曜日)(3) |
二和 | 4日(月曜日)(2) |
海老が作 | 8日(金曜日)(2) |
小室 | 14日(木曜日)(3) |
八木が谷 | 13日(水曜日)(3) |
三咲 | 8日(金曜日)(4) |
松が丘 | 6日(水曜日)(2) |
坪井 | 26日(火曜日)(4) |
医師による認知症相談
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午後1時~ 〈対象〉認知症高齢者を介護する家族 〈定員〉各先着3人 〈申込み〉事前に希望する各地域包括支援センターへ
日程(6月) | 会場(地域包括支援センター) |
---|---|
1日(金曜日) | 南部 電話番号436-2883 |
6日(水曜日) | 中部 電話番号423-2551 |
11日(月曜日) | 北部 電話番号440-7935 |
14日(木曜日) | 東部 電話番号490-4171 |
27日(水曜日) | 西部 電話番号047-302-2628 |
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時
※受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)⇨午後8時~11時
(土曜日)⇨午後6時~9時
※受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)(祝日)(休)⇨午前9時~午後5時、午後6時~9時
※受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休)⇨午前9時~正午
※受付は原則午前11時30分まで
当番医案内
ふなばし健康ダイヤル24
休日調剤薬局案内・健康医療相談
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
県の健康医療相談
救急安心電話相談
電話番号#7009
ダイヤル回線・IP電話・PHSからは電話番号03-6735-8305
平日・(土曜日)⇨午後6時~11時
(日曜日)(祝日)(休)⇨午前9時~午後11時
県小児救急電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
ふなばし CITY NEWS
船橋のいまをテレビでお届け!
J:COMチャンネル(地デジ11チャンネル)
毎日 正午~午後0時15分、午後8時~8時15分※毎週(土曜日)更新
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
放送予定
~5月18日(金曜日) こどもフェスタほか
19日(土曜日)~ 25日(金曜日) 船橋にんじんの収穫ほか
26日(土曜日)~6月1日(金曜日) 少年少女交歓大会ほか
バックナンバーは市ホームページの「ムービーコレクション」で配信中。
10月1日(月曜日)から家庭系可燃ごみの収集回数は週3回から2回に
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
7面
情報ひろば お知らせ
船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)の介護保険業務が一時休止
5月26日(土曜日)、27日(日曜日)各午前9時~午後5時はデータ更新作業のため、介護保険課の一部業務を休止します。被保険者証、資格者証、受給資格証明書、納付書、介護保険料納付確認書の交付は、受付後、後日郵送します。
〈問合せ〉同課 電話番号436-2303
6月1日は「人権擁護委員の日」特設相談所を開設
人権擁護委員が人権上の相談に応じます。
〈日時・日程〉6月1日(金曜日)午前10時~午後4時※当日先着順 〈会場〉フェイスビル5階相談室 〈問合せ〉千葉地方法務局船橋支局 電話番号431-3681
障害者就労施設等による合同販売会
〈日時・日程〉5月22日(火曜日)~25日(金曜日)午前11時~午後3時 〈会場〉市役所1階ロビー 〈内容〉市内の障害者就労施設などで生産した食品や雑貨などを障害者自らが販売 〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2307
都市計画道路の事業計画変更に伴う縦覧
〈内容〉3・4・25号宮本古和釜町線 〈縦覧場所〉〈問合せ〉道路計画課 電話番号436-2563
マイナンバーカードの申請をお手伝いする特設窓口を開設
タブレット端末を使って、写真撮影等申請をお手伝いします。
〈日時・日程〉〈会場〉下表※当日通常業務は行いません 〈時間〉午前9時~午後3時 〈対象〉市内在住の人 〈申込み〉運転免許証、保険証などの本人確認書類を持って当日直接各出張所へ 〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2270
日程 | 会場(出張所) |
---|---|
6月2日(土曜日) | 高根台 |
7月7日(土曜日) | 芝山 |
8月4日(土曜日) | 豊富 |
9月1日(土曜日) | 二宮 |
10月6日(土曜日) | 二和 |
11月3日(祝日) | 習志野台 |
12月1日(土曜日) | 西船橋 |
※交付までに1~2カ月かかります
※高根台出張所は駐車場がありません
情報ひろば 募集
(1)介護予防のプランナー(非常勤職員) (2)相談員(臨時職員)
〈内容〉(1)介護予防ケアマネジメント (2)高齢者の総合相談支援 〈対象〉介護支援専門員、保健師、社会福祉士、看護師のいずれかの資格を持ち、自動車か自転車を運転できる人 〈募集人数〉(1)1人 (2)3人 〈勤務場所〉(1)西部地域包括支援センター (2)地域包括支援センター(市内5カ所のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 〈時給〉1600円※交通費支給 〈採用予定日〉随時 〈任期〉31年3月31日まで※(1)は65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉5月31日(木曜日)までに、電話連絡のうえ、履歴書と資格証の写しを包括支援課 電話番号436-2882へ
要介護(要支援)認定調査の個人受託者
要介護認定の申請者の自宅または病院・施設などを訪問し、認定調査票を作成します。
〈対象〉介護支援専門員資格を有し、おおむね70歳以下で次のすべてに該当する人 ○認定調査員新規研修を修了し、実務経験がある ○事業所等に所属していない ○県や市が実施する調査員研修を受講できる ○介護支援専門員賠償責任保険に加入できるほか 〈報酬〉1件4320円※交通費・通信費含む 〈受付期間〉随時 〈申込み〉履歴書、資格証(介護支援専門員証・認定調査員新規研修修了証)の写しを、介護保険課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2359)へ※後日、面接あり。対象等詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
医療センターの医師事務作業補助
〈内容〉診断書作成補助、電話対応ほか 〈募集人数〉1人 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後4時30分のうち1日7時間((祝日)、年末年始は休) 〈時給〉990円(医師事務作業補助研修未受講者は900円。採用後、研修あり) 〈採用予定日〉随時 〈任期〉6カ月※更新の場合あり 〈申込み〉写真を貼った履歴書を同センター総務課(〒273-8588 金杉1-21-1 電話番号438-3321)へ※書類選考通過者のみ連絡、後日面接あり
船っ子教室(放課後子供教室)の非常勤職員の登録者
〈内容〉(1)コーディネーター (2)教育活動推進員(資格不問) 〈勤務場所〉各船っ子教室(市内54小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)(1)午前9時15分~午後5時15分 (2)午後0時15分~5時15分 〈時給〉(1)1550円 (2)1020円※いずれも交通費支給 〈任期〉1年以内※65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書と(1)は資格の写しを持って本人が教育総務課 電話番号436-2805へ※(1)は所定の資格が必要です。詳しくはお問い合わせいただくか市ホームページをご覧ください
防災女性モニター
女性の意見などを防災・減災対策等にいかすことを目的にモニターを募集します。
〈内容〉会議への出席(年5回程度)、総合防災訓練等への参加、市長への報告書の提出 〈対象〉次のすべてを満たす女性 ○市内在住・在勤・在学の18歳以上 ○家庭や地域等で防災や減災に関する取り組みを行っている 〈募集人数〉3人程度(多数は選考) 〈報酬〉なし(記念品の進呈) 〈任期〉31年3月末まで 〈申込み〉6月1日(金曜日)(必着)までに、応募用紙と作文「防災女性モニターに応募する動機」を危機管理課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2032)へ※応募用紙は同課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・公民館・図書館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
生きがい福祉事業団の入会説明会
除草、植木の剪定、清掃、施設管理など、あなたの特技・経験をいかして働きませんか。
〈日時・日程〉毎月第2・4(水曜日)午後1時30分~ 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈対象〉市内在住でおおむね60歳以上の人 〈問合せ〉公益財団法人市生きがい福祉事業団 電話番号435-1255
「頭の楽習教室」サポーター
〈日時・日程〉6月13日~11月21日の原則毎週(水曜日)午前9時15分~午後0時30分(全23回)※6月13日、20日は研修 〈会場〉東老人福祉センター 〈内容〉高齢者の認知症予防教室の運営 〈対象〉市内在住でおおむね65歳までの人 〈定員〉先着10人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号466-1381へ
情報ひろば 趣味・教養・学習
ふなばし楽市
新鮮な魚や野菜、珍しい食材などがそろう市場で、買い物や食事をお楽しみください。抽選で市場お買物券が当たるスタンプラリーも実施します。
〈日時・日程〉6月2日(土曜日)午前9時~11時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
ビックカボチャを育ててみよう
苗を無料で配布し、9月上旬に大きさを競うコンテストを開催します。
〈配布期間〉6月5日(火曜日)~8日(金曜日) 〈配布場所〉〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2492
大人の社会科見学バスツアー
〈日時・日程〉6月23日(土曜日)午前10時~午後4時 〈見学場所〉サッポロビール千葉工場、中台製作所(神輿製造)ほか 〈定員〉先着40人 〈費用〉3900円※小学生以下2900円 〈申込み〉6月10日(日曜日)までに一般社団法人市観光協会 電話番号404-2215へ
月釜茶会
〈日時・日程〉5月20日(日曜日)午前10時~午後3時 〈会場〉茶華道センター 〈席主〉照井咲仙(大日本茶道学会)、長見宗紀(表千家) 〈費用〉2500円 〈問合せ〉市茶道連盟・中台 電話番号422-8331
子ども茶道教室
〈日時・日程〉6月16日~31年3月16日毎月第3(土曜日) ○午前9時30分~11時30分⇨表千家 ○午後1時30分~3時30分⇨裏千家(各全10回) 〈会場〉茶華道センター 〈対象〉小・中学生 〈定員〉各先着20人 〈費用〉8200円 〈申込み〉事前に同センター 電話番号420-2111へ
表千家は同日程で無料体験あり。各回先着5人(1人1回まで)。
小学生マジック教室
〈日時・日程〉6月9日(土曜日)午前10時~正午 〈会場〉青少年会館 〈対象〉小学1~3年生 〈定員〉先着20人 〈費用〉500円 〈申込み〉事前に同館 電話番号434-5891へ※(月曜日)休
点字講習会
〈日時・日程〉6月7日~10月25日毎週(木曜日)午前9時45分~11時45分※8月を除く全16回 〈会場〉社会福祉会館 〈対象〉市内在住で初めて点字を学ぶ人 〈定員〉先着10人 〈費用〉1000円程度 〈申込み〉事前に身体障害者福祉センター 電話番号466-1268 ファックス番号4466-1269へ
身体障害者のためのフラワーアレンジ
〈日時・日程〉6月7日(木曜日)午後1時30分~3時15分 〈会場〉社会福祉会館 〈対象〉市内在住の自力で参加できる身体障害者 〈定員〉先着12人 〈費用〉1000円〈申込み〉5月24日(木曜日)までに、身体障害者福祉センター 電話番号466-1268 ファックス番号466-1269へ
介護教室
〈日時・日程〉6月20日(水曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉海神公民館 〈内容〉車いす操作、着替え、移乗など 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着10人 〈申込み〉事前に公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
知って得する! 大人用おむつの教室
〈日時・日程〉6月19日(火曜日)午前10時~正午 〈会場〉東老人福祉センター 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号436-2831へ
就職に役立つ無料パソコン講座
〈日時・日程〉6月5日(火曜日)~7日(木曜日)午前9時30分~午後3時(全3回) 〈会場〉ふなばし地域若者サポートステーション 〈内容〉ワード・エクセル・パワーポイントの基礎 〈対象〉15~39歳の求職者 〈定員〉先着20人 〈申込み〉6月2日(土曜日)までに同施設 電話番号437-6003へ
消費者講座「老後の生き生きとした暮らし!! 住まいの賢い選び方!!」
〈日時・日程〉6月13日(水曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所7階705会議室 〈講師〉稲田順一氏(公益社団法人全国有料老人ホーム協会職員) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着60人※保育あり(1歳~就学前。先着5人。1週間前までに要予約) 〈申込み〉事前に消費生活センター 電話番号423-2852へ
市民公開講座「ともに考えよう! 地球温暖化と私たちの暮らし」
国立環境研究所の研究者による講演や、身の回りの温暖化対策についてパネルディスカッションを行います。
〈日時・日程〉6月16日(土曜日)午後1時30分~4時※パネル展示は1時~ 〈会場〉中央公民館 〈対象〉市内在住・在勤・在学の高校生以上 〈定員〉先着200人 〈申込み〉5月31日(木曜日)までに、住所、氏名(ふりがな)、電話・ファックス番号を書いて、アースドクターふなばし事務局 ファックス番号449-2278へ 〈問合せ〉同事務局 電話番号090-5781-3671
小・中学生の不登校の原因と対応~早期解決に向けて~
〈日時・日程〉6月24日(日曜日)午前10時~正午 〈会場〉総合教育センター 〈内容〉講演、保護者同士の情報交換 〈対象〉不登校(小・中学生)で悩んでいる市内在住の保護者 〈定員〉先着60人 〈申込み〉事前に適応指導教室 電話番号425-1277へ
東邦大学薬学部公開講座と薬草園一般公開
〈日時・日程〉5月26日(土曜日)○午前10時~午後4時⇨薬草園一般公開 ○午後1時~4時⇨講演会※いずれも当日自由参加 〈会場〉東邦大学習志野キャンパス(三山2) 〈内容〉「認知症とは?その治療法の現状は?」「香りを嗅ぐということ」 〈講師〉根本清光氏(同大学教授)ほか 〈問合せ〉同大学 電話番号472-0666
(1)「中東人道危機救援金」 (2)「バングラデシュ南部避難民救援金」の受け付けを31年3月31日(日曜日)まで延長
地域福祉課へ持参するか郵便振替で、〈口座番号〉00110-2-5606 〈口座名義〉日本赤十字社(振込用紙の通信欄に(1)「中東人道危機」 (2)「バングラデシュ南部避難民」と記入)へ送金
〈問合せ〉同課 電話番号436-2313
8面「船橋の魅力発信!」
週刊シティプロモーション ご当地サタデー♪ 映画「きらきら眼鏡」を全国へPR
〈問合せ〉J:COM カスタマーセンター 電話番号0120-999-000
J:COMテレビ 地デジ10チャンネル 5月19日(土曜日)午後2時~ 生放送
東京スカイツリーにあるJ:COMスタジオから、全国の視聴者へまちの情報を発信している「ご当地サタデー♪」。毎週ひとつの地域を取り上げ、ゲストとともにその魅力を紹介しています。5月19日(土曜日)は「船橋市」を特集。松戸徹市長と犬童一利監督が出演します。
映画の見どころやロケ地を紹介
市内で9月7日(金曜日)からの先行上映が決まった「きらきら眼鏡」。船橋の魅力がぎゅっと詰まったこの作品では市内の風景が多数登場します。そこで、生放送では、ロケ地となった市内各所の魅力を紹介するほか、撮影中の秘話を監督自らが語るなど、市外の人でも楽しんでもらえる1時間です。
潮干狩り場から生中継!
ロケ地にもなったふなばし三番瀬海浜公園と中継を結び、潮干狩り場で貝の採り方など楽しみ方を紹介します。そのほか、農水産物やお出かけスポットも取り上げますので、お楽しみに!
〈放送日時〉
- 生放送は、5月19日(土曜日)午後2時~3時
- 再放送は、19日午後9時~10時、20日(日曜日)午後2時~3時、9時~10時
[キャプション]MCを務めるフリーアナウンサーの八木亜希子さん
船橋市役所特案係 紹介するレストラン・カフェを大募集
〈問合せ〉ふなばし観光・ブランド創造室 電話番号436-2473
市役所内の架空の部署「特案係」のメンバーが、船橋の魅力を発信する観光PRドラマ「船橋市役所 特案係」。今度の狙いは船橋の“食”。そこで、登場する飲食店を募集します。「遠くからでも訪れたい」「あなたが自信を持ってオススメできる」レストランやカフェを教えてください。採用されたお店には「特案係」のメンバーが訪れ、撮影を行います。自薦・他薦は問いませんので、皆さんの応募をお待ちしています。
〈申込み〉6月14日(木曜日)(必着)までに、申込書を同室(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2466 Eメールkankobrand@city.funabashi.lg.jp)へ。または市ホームページ、「船橋市役所 特案係」フェイスブックページからも応募できます
申込書は同室、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
観光スポットからグルメまでを紹介!「特案係」
船橋大神宮や玉川旅館など歴史ある施設、アンデルセン公園や海老川の桜など一度は訪れたくなるスポットが盛りだくさん。ソースラーメンやスズキメシといった船橋のグルメも満載です。英語字幕で、外国の人もお楽しみいただけます。累計再生回数・約8万7000回の「特案係」は第9話まで市ホームページのムービーコレクションで配信中です。
みんなの力でまちをキレイに! クリーン船橋ごみゼロの日
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
毎年、市民の皆さんとまちをきれいにする「クリーン船橋530の日」。市廃棄物減量等推進員と町会・自治会、市が一体となり、市内で一斉に美化活動を行います。
〈日時〉5月27日(日曜日)午前9時~11時(注)小雨決行(荒天時は中止)
〈会場〉市内各小学校
〈参加方法〉家庭にあるポリ袋などに、自宅から小学校までの道端のごみや空き缶、たばこの吸い殻などを拾い、小学校内の臨時集積所までお持ちください
当日午前9時から、海神小学校で開会セレモニーを行います。
生の演技が目の前で見られる! アメリカ男子体操チームが船橋にやってきます
〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2932
2年後に迫ってきた東京オリンピックに向けて、6月18日(月曜日)から23日(土曜日)までアメリカ男子体操チームが事前合宿を市立船橋高校第3体育館で行います。滞在期間中には、練習風景を公開する日を設けるとともに、体験会で子どもたちと交流します。
[キャプション]国際体操連盟公認の最新器具を備えた第3体育館
6月23日(土曜日)は世界の技を一般公開
アメリカ男子体操チームはリオ五輪で団体総合5位、種目別の「平行棒」「鉄棒」で銀メダルを獲得した強豪チームです。平成32(2020)年まで毎年市立船橋高校で事前合宿を行います。ナショナルチームの練習を間近で見られる貴重な機会をお見逃しなく!
〈日時〉6月23日(土曜日)午前10時~午後1時(注)当日自由参加 〈費用〉無料
選手と身体を動かす体験会に参加しよう!
市内在住の小学生を対象に、選手と一緒に身体を動かす体操体験会を実施します。体操経験の有無は問いませんので、ぜひご応募ください。
〈日時〉6月23日(土曜日)正午~午後1時
〈会場〉市立船橋高校第3体育館
〈対象〉市内在住の小学生(注)保護者同伴
〈定員〉30人(多数は抽選)
〈費用〉無料
〈申込み〉5月25日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキに、参加者の住所、氏名(ふりがな)、学年、年齢、電話番号、保護者氏名を書いて、政策企画課(〒273-8501(注)住所不要)へ
駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
会場には上履き(スリッパ可)、外履きを入れるビニール袋等をご持参ください。
約30万人以上の人出で賑わう一大イベント ふなばし市民まつりの参加者を募集!
〈問合せ〉同実行委員会(商工振興課内)電話番号436-2473
7月28日(土曜日) ジョイ&ショッピングフェア出店者
〈会場〉本町・宮本通り
〈対象〉市内在住・在勤の個人または団体
〈募集数〉150店舗程度(多数は抽選)
〈費用〉無料(注)食品を扱う場合は2000円
〈申込み〉5月22日(火曜日)までに、出店代表者(当日現場にいる人)の身分証明書(要写真)、印鑑を持って商工振興課へ
出店者は暴力団関係者ではない旨の誓約書および警察への身元確認への同意が必要です。
扱う食品は、簡単な調理工程で中心部まで加熱するものに限ります(かき氷を除く)。電源の用意はありません。
次の食品を扱う店舗は出店できません
弁当・カレー等の米飯類、ケバブ・ホットドック等の調理パン類、生クリーム類を使用した菓子、現地で製造するアイスクリーム類、自家製飲料類、スムージー、その他精肉、鮮魚、乳製品、浅漬け、カットフルーツなど傷みやすい食材を用いるもの
7月29日(日曜日) ふれあいまつり参加団体
〈対象〉市内で活動しているパフォーマンスを行う団体(注)パレード形式以外は、JR船橋駅北口おまつり広場での出演になります。参加者多数の場合、抽選 〈申込み〉5月31日(木曜日)までに商工振興課へ
ホタルの幻想的な光を見に行こう!
〈問合せ〉体育施設管理事務所 電話番号438-4461
運動公園でホタルの鑑賞会を今年も開催します。昭和60年に市民の皆さんに自然に親しんでもらおうと始まったこの鑑賞会も34回目となります。同公園内で大切に飼育したゲンジボタル約1000匹が幻想的に舞う姿をお楽しみください。
〈日時〉6月12日(火曜日)~17日(日曜日)午後7時30分~9時(注)雨天中止
〈費用〉無料
取材メモ
1面では農家さんを取材しました。市や農業協同組合は、地元産ブランド野菜をPRするため、ZOZOマリンスタジアム(千葉市)や大井競馬場などで船橋にんじんを無料配布したり、5月27日の「小松菜の日」にちなんだイベントなどを行ったりしています。都市農業では住宅地の中で農作業を行うため、耕運や農薬散布などの作業にはとても気を配っているとのことでした。船橋産のおいしい野菜を全国に届けるため、皆さんのご理解・ご協力をお願いします。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「テキスト版広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月18日特集号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月1日号
- 最近見たページ
-