テキスト版広報ふなばし 平成28年1月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
まちが美しい音色に包まれる ふなばし音楽フェスティバル
2月は「ふなばし音楽フェスティバル」として、市内17カ所の公民館等で「地域ふれあいコンサート」を行うほか、船橋アリーナに市内の小・中学生、高校生や音楽団体などが一堂に会する「千人の音楽祭」を開催します。さまざまなジャンルの音楽イベントが盛りだくさんです。心温まる生演奏をお近くの会場でお楽しみください。
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
2月6日(土曜日)~3月13日(日曜日) 地域ふれあいコンサート
[キャプション]各公民館で一流ミュージシャンの演奏を間近で楽しめます
2月7日(日曜日) 会場の感動をテレビでお届け! 「音楽のまち・ふなばし 千人の音楽祭」
ケーブルテレビ(地デジ11チャンネル)で生中継します
生放送⇨2月7日(日曜日)午後1時30分~5時
再放送(2時間ダイジェスト)⇨2月14日、21日各(日曜日)午後6時~8時
〈問合せ〉イベントについては文化課へ 電話番号436-2894
放送についてはJ:COMチャンネル船橋・習志野(地デジ11チャンネル)へ 電話番号0120-914-000
観覧者の募集は終了しています。当日券はありませんので、ケーブルテレビでご覧ください。
[キャプション]市民オーケストラ、吹奏楽団、合唱団など総勢2000人を超えるアマチュア音楽家が迫力ある演奏を繰り広げます
家族・友達 みんなで楽しめる!地域ふれあいコンサートを市内全17カ所で開催
※記載のないものは 〇無料 〇2時間程度 〇申し込みは午前9時から
- 新高根公民館 電話番号469-4944 ふれあいMINIコンサート「心に響く早春名曲コンサート~金管五重奏による~」 2月6日(土曜日)午前10時30分~ ブラスクインテット「粋」 先着200人 事前に同館へ
- 丸山公民館 電話番号439-0118 丸山公民館開館30周年記念 懐かしいスタンダードJAZZ 2月6日(土曜日)午後2時~ BENKS(ベンクス) 先着200人 事前に同館へ
- 高根台公民館 電話番号461-7061 日本芸能 和力(わりき) 高根台公演 2月7日(日曜日)午後2時~ 300円 和力(舞踊、三味線など) 先着200人 事前に同館へ(電話不可)
- 浜町公民館 電話番号434-1405 バレンタイン・ジャズ・ライブ「児玉信一郎と仲間たち」 2月13日(土曜日)午後2時~ 児玉信一郎(アルトサックス、フルート)ほか 先着150人 500円※高校生以下無料 事前に同館へ(電話不可)
- 夏見公民館 電話番号423-5119 マリンバの響き 2月13日(土曜日)午後2時~ 宮野下シリュウ 先着210人 事前に同館へ
- 松が丘公民館 電話番号468-3750 煌めきのジャズを貴方へ 2月13日(土曜日)午後2時~ The Third Coast Jazz Orchestra 先着200人 事前に同館へ
- 西部公民館 電話番号047-333-5415 リトミックコンサート「歌とイメージの世界へ」 2月20日(土曜日)午後2時~ OSMY(オスミィ)ほか 先着親子80組160人 事前に同館へ
- 法典公民館 電話番号438-3203 マリンバで奏でる麗しのメロディー~クラシック・ジャズの名曲から~ 2月20日(土曜日)午後1時30分~ 先着200人 NANOHANA(ナノハナ) 事前に同館へ
- 北部公民館 電話番号457-0433 とよとみジョイフルコンサート~珠玉のシャンソン&カンツォーネ~ 2月20日(土曜日)午後2時~ 杉田真理子(ボーカル)ほか 先着150人 事前に同館へ
- 二和公民館 電話番号447-3200 高橋那菜ギターコンサート~ケーナ奏者 岩川光、母校八木が谷中学校ギター部員を迎えて~ 2月20日(土曜日)午後2時~ 300円 先着349人 事前に同館へ(電話不可)
- 宮本公民館 電話番号424-9840 HAPPY JAZZ CONCERT 2月20日(土曜日)午後3時~ 1500円※高校生以下1000円 HIBI★Chazz-K(ヒビチャズケ) 先着300人 事前に同館へ
- 小室公民館 電話番号457-5144 箏の四重奏「心に響く箏のしらべ」 2月21日(日曜日)午後2時~ 箏合奏団 絹の会 先着120人 事前に整理券を配布
- 坪井公民館 電話番号402-0271 つぼい・水と緑のコンサート「堀江洋賀グループ~魅惑のジャズギター~」 2月21日(日曜日)午後2時~ 先着180人 事前に同館へ
- 三山市民センター 三田ふれあいコンサート 家族が奏でる心温まるファミリーコンサート 2月27日(土曜日)午後1時30分~ 山本工( バイオリン)ほか 先着150人 申し込みは事前に三田公民館 電話番号477-2961へ
- 薬円台公民館 電話番号469-4535 「オカリナ・フルート・ピアノの饗宴」~つながる・音から人へ~ 2月27日(土曜日)午後2時~ 麻生圭子(フルート、オカリナ)ほか 先着240人 事前に整理券を配布
- 葛飾公民館 電話番号437-5072 我が心のフォスター&抒情歌 2月28日(日曜日)午後2時~ 500円 大田智美(アコーディオン)ほか 先着200人 事前に同館へ(電話不可)
- 八木が谷公民館 電話番号448-5030 弦楽器とジャズを楽しむコンサート 3月13日(日曜日)午後2時~ 中溝ひろみ(ボーカル、ピアノ)ほか 先着200人 事前に同館へ
2面
3月から 要支援者の訪問介護と通所介護が「総合事業」に移行します
市では3月から、要支援1・2の人が利用する予防給付のうち訪問介護(ホームヘルプ)と通所介護(デイサービス)を、全国一律基準に基づくサービスから、市が実施する「総合事業」に移行します。
問い合わせ 介護保険課 電話番号436-2304
「総合事業」(介護予防・日常生活支援総合事業)とは、地域全体で高齢者を支える「地域包括ケアシステム」の構築を進めるための、介護保険の新しい仕組みです。
総合事業への移行後は、これまでの介護保険の認定に加え、認定を受けなくても地域包括支援センターや在宅介護支援センターで実施する「基本チェックリスト」(※)の判定により、訪問型・通所型サービスを受けることができるようになります。これにより、これまでの認定に要した期間が短縮され、スムーズにサービスを利用することが可能となります。
(※)基本チェックリスト…65歳以上を対象に、25項目の質問により日常生活で必要となる機能の低下の有無を確認するもの。詳しくは、包括支援課 電話番号436-2882へ
〈対象者〉要支援1・2の人、または基本チェックリストに該当した人
現在、要支援の認定を受け訪問介護・通所介護を利用している人は、3月以降も引き続き同様のサービスを利用可(認定の更新の際に、総合事業に移行します)。
現行の制度
予防給付(要支援1・2)
- 訪問介護、通所介護
- 福祉用具貸与、訪問看護など
介護給付(要介護1~5)
3月以降
予防給付(要支援1・2)のうち、訪問介護、通所介護は総合事業(要支援1・2・総合事業対象者)と訪問型サービス、通所型サービスへ変更
予防給付(要支援1・2)のうち、福祉用具貸与、訪問看護などと、介護給付(要介護1~5)の変更はありません
市民公開講座を実施します
〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-3306
地域の支え合い体制を推進する「総合事業」についてわかりやすく説明します。また、「認知症サポーター養成講座(詳しくは包括支援課 電話番号436-2882へ)」を同時開催します。
〈日程・会場・定員〉下表 〈時間〉各午後1時30分~4時 〈費用〉無料
日程(1月) | 会場 | 定員(当日先着) |
---|---|---|
20日(水曜日) | 北部公民館 | 220人 |
22日(金曜日) | 東部公民館 | 250人 |
27日(水曜日) | 西部公民館 | 270人 |
28日(木曜日) | 高根台公民館 | 219人 |
30日(土曜日) | 中央公民館 | 270人 |
総合事業のヘルパーとして働いてみませんか 船橋市認定ヘルパー養成研修の受講者を募集
資格が無い人でも、市の研修を受けることで、総合事業のヘルパー(家事援助のみ)として働くことができます(4月から事業開始)。
〈日時〉(1)2月27日(土曜日)~29日(月曜日)各午前10時~午後3時30分 (2)3月3日(木曜日)、4日(金曜日)各午前9時30分~午後5時※(1)(2)のいずれかを受講。内容は同じ 〈会場〉(1)県合同庁舎(湊町2) (2)二和公民館 〈定員〉各先着20人 〈費用〉無料 〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
確定申告の時期が近づきました
〈問合せ〉所得税(復興特別所得税)⇨船橋税務署 電話番号422-6511
市民税・県民税⇨市役所市民税課 電話番号436-2212
市役所等では2月1日(月曜日)から所得税の確定申告書等を配布
配布場所 | 時間 |
---|---|
市民税課、各出張所※(土曜日)(日曜日)(祝日)休 | 午前9時~午後5時 |
船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)※第1・3(土曜日)、その翌日の(日曜日)休 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後8時 第2・4(土曜日)、その翌日の(日曜日)、(祝日)午前9時~午後5時 |
○申告書がなくなり次第、配布を終了 ○譲渡所得等の分離課税用の用紙は、税務署でのみ配布 ○申告の相談は税務署でのみ受け付け※各施設への車での来場はご遠慮ください
各種申告の受付場所と相談期間
区分 | 日程 | 会場 | 時間 |
---|---|---|---|
作成 | 2月8日(月曜日)~ 3月15日(火曜日)※(土曜日)(日曜日)(祝日)を除く。ただし、2月21日(日曜日)、28日(日曜日)は開設 | 船橋税務署 | 午前9時~午後5時 |
税理士の無料相談(注) | 2月3日(水曜日)・4日(木曜日) | 高根台公民館 | 午前9時30分~正午 午後1時~ 3時30分 |
税理士の無料相談(注) | 2月5日(金曜日) | 西部公民館 | 午前9時30分~正午 |
税理士の無料相談(注) | 2月9日(火曜日)・10日(水曜日) | 市民文化創造館きらら(フェイスビル6階) | 午後1時~ 3時30分 |
税理士の無料相談(注) | 2月15日(月曜日)~ 2月23日(火曜日)※(土曜日)(日曜日)を除く | 市役所11階大会議室 | 午前9時30分~正午 |
提出のみ | 2月24日(水曜日)~ 3月15日(火曜日)※(土曜日)(日曜日)を除く | 市役所11階大会議室 | 午後1時~ 3時30分 |
(注)「税理士の無料相談」は○所得が300万円以下の小規模納税者が対象 ○譲渡所得、贈与税、新規に住宅借入金等特別控除を受ける場合、相談できません ○完成した申告書等の提出のみは受け付けていません ○ 混雑状況により受け付けを早めに締め切ることがあります
日程 | 会場 |
---|---|
2月15日(月曜日)~ 3月15日(火曜日)※(土曜日)(日曜日)を除く | 市役所11階大会議室 |
2月3日(水曜日) | 北部公民館 |
2月4日(木曜日) | 新高根公民館 |
2月5日(金曜日) | 東部公民館 |
2月9日(火曜日)・10日(水曜日) | 高根台公民館 |
2月16日(火曜日) | 西部公民館 |
2月17日(水曜日)・18日(木曜日) | 薬円台公民館 |
各種申告書は郵送で提出できます。
ふるさと納税のワンストップ特例を申請している人で、5団体を超える自治体へふるさと納税をした人、または確定申告、市民税・県民税申告を行う人が控除を受けるためには、引き続き各申告書への記載が必要です。
所得税(復興特別所得税)の確定申告や市民税・県民税の申告についての詳細は、「広報ふなばし」2月1日号でお知らせします。
市内で事業をされている人へ 2月1日(月曜日)までに償却資産の申告を
〈問合せ〉資産税課 電話番号436-2232
28年1月1日現在、市内に事業で使用できる償却資産(下表)を所有している個人・法人は申告が必要です。なお、市では、順次実地調査を行っており、申告内容に誤りがあった場合、過去5年間に遡って固定資産税が修正(追加課税・還付)されます。※資産の増減がない場合や、廃業・転出の場合でも申告をお願いします
〈提出期限〉2月1日(月曜日) 〈提出先〉資産税課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所
申告書等は、上記提出先と各公民館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。※申告の際は、「固定資産台帳」や「減価償却費の計算欄」等の添付にご協力を
地方税ポータルシステム(http://www.eltax.jp/)を使い、パソコンでの申告もできます。
業種名 | 主な償却資産例 |
---|---|
不動産業 | 路面舗装、外構工事、屋外給排水設備等 |
製造工場 | 溶接機、プレス機、各種製造設備等 |
娯楽業 | パチンコ台、ゲーム機器、駐車場設備等 |
商店・飲食店 | 看板、陳列ケース、厨房設備等 |
クリーニング店 | 洗濯機 |
医院 | 医療機器、薬品戸棚等 |
理容・美容業 | サインポール、理(美)容いす等 |
建設業・農漁業 | 大型特殊自動車、漁船等 |
ガソリンスタンド | タンク、スタンド設備、洗車機等 |
ホテル・旅館 | 各種備品、厨房設備等、自家発電装置 |
「平和都市関連標語」の優秀作品が決まりました
〈問合せ〉指導課 電話番号436-2860
市では昭和61年に平和都市を宣言して、さまざまな事業を行っています。その一環として市内の小・中学生に平和に対する意識を高めてもらうため、毎年、標語を募集しています。今年度は1万364人の応募があり、優秀作品が次のとおり決まりました(敬称略)。
市長賞
- 未来への 絆をつなぐ 平和都市
大穴小6年 森藤菜々子 - 「ありがとう」 平和につながる 合言葉
前原中3年 加藤大輝
市議会議長賞
- 平和には ひとりひとりの 夢がある
南本町小6年 荒木由衣 - 僕たちが 平和の糸を 紡ぎゆく
七林中3年 髙山颯
教育長賞
- 歩こうよ 平和への道 未来へと
八木が谷北小6年 佐藤雅春 - 七十年 風化を防ぎ 語り継ぐ
海神中3年 福原拓真
(1)国民健康保険料(第8期) (2)後期高齢者医療保険料(第7期) (3)介護保険料(第8期)納期限は2月1日(月曜日)です
〈問合せ〉(1)(2)国民健康保険課 電話番号436-2395 (3)介護保険課 電話番号436-2303
3面
1月29日(金曜日)まで 駐輪場の料金が変わります
28年度 駐輪場の利用者を募集
〈問合せ〉都市整備課 電話番号436-2293
駐輪場の月ぎめ利用は申請が必要です。現在利用している人も3月31日で登録期間が終了しますので、必ず手続きをしてください。市ホームページからも申請できます。なお、時々利用する人は、1日単位の日ぎめ利用が便利です(登録不要)。
〈募集駐輪場・台数〉下表
〈利用できる人〉住居や勤務先などが、利用する駅からおおむね800メートルを超えている人
〈利用期間〉4月1日~29年3月31日(年度ごとに要登録。1カ月単位から利用できます)
〈利用料金〉下表※身体障害者手帳を持つ人などには免除制度あり。詳しくは都市整備課へ
〈申請方法〉申請書(ハガキ)、インターネット申請いずれも、1月29日(金曜日)(必着)まで。申請書は直接または郵送で同課(〒273-8501※住所不要)へ
※申請は1人1枚。複数申請などの不正や申請書の記載に偽りがあった場合は無効
申請書・利用案内は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・連絡所・駐輪場で配布します。また申請書は市ホームページからも取り出せます。
〈許可通知〉応募数が募集数を超えた場合は、抽選で決定し、2月25日(木曜日)に全員に可否通知を発送します
〈利用票の交付〉利用票(ステッカー)は3月14日(月曜日)以降、利用が決まった駐輪場で領収書を提示して受け取ってください※交付する時間は、各駐輪場で確認してください
〈1カ月あたりの料金〉(単位:円)
自転車 | 原付 (50cc以下) |
原付2種 (50cc超125cc以下) |
||
---|---|---|---|---|
一般 | ||||
料金区分 |
A | 320 | 640 | |
B | 540 | 1,080 | ||
C | 750 | 1,510 | ||
D | 970 | 1,940 | ||
E | 1,180 | 2,370 |
※高校生以下は約0.5倍、市外の人は約1.5倍の料金です
※日ぎめ利用は1日1回自転車100円、原付・原付2種200円です
コード 駅・駐輪場 | 自転車等駐車場名 | 募集台数 自転車 | 募集台数 原付 | 屋根 | 料金区分 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1・1 | 船橋駅第1・1階 | 350 | ○ | E | |||
1・21 | 船橋駅第1・2階 | 300 | ○ | D | |||
1・2 | 船橋駅第2 | 180 | D | ||||
1・3 | 船橋駅第3・1階(注) | − | ○ | E | |||
1・23 | 船橋駅第3・2階以上 | 500 | ○ | D | |||
1・4 | 船橋駅第4・1階 | 750 | ○ | E | |||
1・24 | 船橋駅第4・2階 | 620 | ○ | D | |||
1・5 | 船橋駅第5・下段 | 186 | ○ | D | |||
1・25 | 船橋駅第5・上段 | 107 | ○ | C | |||
1・6 | 船橋駅第6・下段 | 702 | ○ | C | |||
1・26 | 船橋駅第6・上段 | 330 | ○ | B | |||
1・7 | 船橋駅第7 | 200 | D | ||||
1・8 | 船橋駅第8 | 130 | D | ||||
1・9 | 船橋駅第9 | 440 | 100 | ○ | D | ||
1・11 | 船橋駅第11 | 160 | 40 | C | |||
1・14 | 船橋駅第14※1 | 400・原付2種若干 | 370 | A | |||
1・15 | 船橋駅第15※2 | 67 | B | ||||
2・3 | 東船橋駅第3 | 400 | C | ||||
2・4 | 東船橋駅第4 | 270 | D | ||||
2・5 | 東船橋駅第5 | 250 | D | ||||
2・7 | 東船橋駅第7 | 600 | D | ||||
2・9 | 東船橋駅第9 | 730・原付2種若干 | 100 | B | |||
2・10 | 東船橋駅第10 | 130 | D | ||||
3・2 | 西船橋駅第2 | 530 | ○ | D | |||
3・3 | 西船橋駅第3 | 320 | ○ | D | |||
3・4 | 西船橋駅第4 | 220 | D | ||||
3・5 | 西船橋駅第5 | 440 | D | ||||
3・6 | 西船橋駅第6 | 280 | D | ||||
3・7 | 西船橋駅第7・1階 | 330 | ○ | E | |||
3・27 | 西船橋駅第7・2階 | 330 | ○ | D | |||
3・9 | 西船橋駅第9 | 450 | 170 | 自○ | 自C・原付B | ||
3・10 | 西船橋駅第10 | 1650 | 380 | ○ | 自D・原付C | ||
3 ・11 | 西船橋駅第11 | 310 | D | ||||
3・13 | 西船橋駅第13 | 400 | B | ||||
4・2 | 船橋法典駅第2 | 422 | 116 | C | |||
4・5 | 船橋法典駅第5 | 230 | D | ||||
4・7 | 船橋法典駅第7 | 250 | 40 | B | |||
5・1 | 原木中山駅第1 | 250・原付2種若干 | 25 | ○ | B | ||
5・2 | 原木中山駅第2 | 240 | ○ | D | |||
5・3 | 原木中山駅第3 | 167 | B | ||||
6・1 | 下総中山駅第1・1階 | 800 | ○ | D | |||
6・21 | 下総中山駅第1・2階 | 700 | ○ | C | |||
6・2 | 下総中山駅第2 | 100 | D | ||||
7・1 | 南船橋駅第1※3 | 1015 | ○ | D | |||
7・2 | 南船橋駅第2※4 | 140 | C | ||||
7・3 | 南船橋駅第3※5 | 15 | C | ||||
8・1 | 新船橋駅 | 350 | ○ | A | |||
9・1 | 塚田駅 | 141 | C | ||||
10・4 | 津田沼駅第4 | 290 | C | ||||
13・1 | 薬園台駅第1 | 1350 | 20 | C | |||
13・3 | 薬円台駅第3 | 120 | B | ||||
14・2 | 習志野駅第2 | 400 | C | ||||
15・1 | 北習志野駅第1 | 320 | ○ | D | |||
15・3 | 北習志野駅第3 | 670 | D | ||||
15・5 | 北習志野駅第5 | 200 | ○ | B | |||
15・6 | 北習志野駅第6 | 130 | ○ | B | |||
15・7 | 北習志野駅第7※6 | 320 | ○ | C | |||
15・8 | 北習志野駅第8 | 250 | 35 | B | |||
17・1 | 高根公団駅1階・下段 | 547 | ○ | D | |||
17・11 | 高根公団駅1階・上段 | 327 | ○ | B | |||
17・21 | 高根公団駅2階 | 497 | ○ | C | |||
17・31 | 高根公団駅屋上 | 535 | A | ||||
17・41 | 高根公団駅屋外 | 124 | B | ||||
18・2 | 滝不動駅第2 | 70 | B | ||||
19・1 | 三咲駅 | 180 | C | ||||
20・1 | 二和向台駅第1・1階(注) | − | ○ | D | |||
20・21 | 二和向台駅第1・2階(注) | − | ○ | C | |||
20・31 | 二和向台駅第1・屋上 | 750 | A | ||||
20・41 | 二和向台駅第1・1階屋外(注) | − | C | ||||
20・3 | 二和向台駅第3 | 810 | A | ||||
21・1 | 小室駅第1※7 | 1200・原付2種若干 | 80 | A | |||
21・2 | 小室駅第2※8 | 160 | B | ||||
22・1 | 東海神駅第1 | 890・原付2種若干 | 100 | ○ | A | ||
23・1 | 飯山満駅第1※9 | 1000 | ○ | C | |||
23・2 | 飯山満駅第2 | 150 | ○ | A | |||
23・3 | 飯山満駅第3 | 145・原付2種若干 | 120 | ○ | A | ||
23・4 | 飯山満駅第4※10 | 190 | ○ | D | |||
24・1 | 船橋日大前駅西口第1 | 170 | C | ||||
24・2 | 船橋日大前駅西口第2 | 109 | C | ||||
24・4 | 船橋日大前駅東口 | 500 | 30 | C | |||
25・1 | 三山車庫第1 | 200 | A | ||||
26・1 | 京成海神駅 | 100 | B | ||||
27・1 | 大神宮下駅 | 90・原付2種若干 | 40 | ○ | B |
※1 旧船橋駅北口
※2 旧船橋駅第9屋外
※3 旧南船橋駅高架下
※4 旧南船橋駅屋外
※5 旧南船橋駅原付
※6 北習志野駅第1内の中間付近より先(近隣公園方面)
※7 旧小室駅
※8 旧小室駅臨時
※9 旧飯山満駅臨時
※10 旧飯山満駅臨時第2
●「(注)」は改修工事のため、1次募集・2次募集は行いません
JR船橋駅南口 地下駐輪場の利用者募集
〈募集台数〉下段350台、上段350台(多数は抽選) 〈利用期間〉4月1日~29年3月31日(年度ごとに要登録。1カ月単位で利用可) 〈利用時間〉午前6時~深夜0時※時間外は入出場不可 〈利用料金〉1カ月あたり◯下段⇨一般1180円 ◯上段⇨一般750円(高校生以下は、上・下段とも約0.5倍)※身体障害者手帳を持つ人等には免除制度あり。詳しくは都市整備課へ
〈申請方法〉申請書を同課(〒273-8501※住所不要)へ持参または郵送の場合は1月29日(金曜日)必着。船橋駅南口地下駐輪場管理人室へ持参の場合は1月31日(日曜日)深夜0時まで※インターネット申請はできませんのでご注意ください(結果は3月中旬に全員に通知)
登録不要の1日単位の日ぎめ利用や回数券もあります。
2月8日(月曜日)、9日(火曜日)に受け付け 市営住宅の入居者を募集します
申込書は、住宅政策課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所で配布しています。受け付けは2月8日(月曜日)、9日(火曜日)に中央公民館で行います。
〈問合せ〉住宅政策課 電話番号436-2679
〈申込資格〉次の(1)~(6)のすべてに該当する人 (1)日本国籍を有する人。または外国人で中長期在留者(永住者、「日本人の配偶者等」に限る)、特別永住者 (2)市内に住民登録のうえ居住している (3)現在同居しているか、同居しようとする親族がいる(ただし、常時の介護を必要とする人で、市営住宅入居後介護を受けられない場合は不可)※条件によって単身でも入居できる場合があります。詳しくは「募集のしおり」をご覧ください (4)現在、住宅に困っていることが明らかである (5)世帯のひと月あたりの所得が15万8000円(60歳以上のみの世帯、障害者のいる世帯等は21万4000円)以下 (6)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員でない 〈募集戸数・家賃〉右表参照※家賃は入居者の収入によって決定 〈入居予定時期〉4月初旬 〈申込書・募集のしおりの配布〉2月9日(火曜日)まで住宅政策課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所で配布※(土曜日)(日曜日)を除く。同センターのみ1月23日(土曜日)、24日(日曜日)も配布 〈申込み〉2月8日(月曜日)、9日(火曜日)各午前9時30分~午後7時30分に、必要書類を中央公民館へ持参 〈公開抽選日時・会場〉2月18日(木曜日)午前10時から中央公民館
団地名 | 区分※ | 間取り | 家賃(円) | 戸数 | 申込人数制限 | |
---|---|---|---|---|---|---|
直営 | 二和東第2 | 一般 | 3DK | 11,300~22,200 | 1 | 2人以上 |
海神3丁目 | 一般 | 3DK | 15,800~31,600 | 3 | 2人以上 | |
馬込町 | 一般 | 3DK | 18,000~35,400 | 1 | 3人以上 | |
二宮第1 | 一般 | 3DK | 19,700~38,800 | 2 | 3人以上 | |
藤原 | 一般 | 3DK | 20,100~45,400 | 2 | 3人以上 | |
滝台町 | 一般 | 3DK | 21,500~42,200 | 1 | 3人以上 | |
大穴南 | 一般 | 2DK | 19,500~38,400 | 2 | 2人以上 | |
三山 | 単身 | 1DK | 15,200~29,800 | 1 | 1人 | |
一般 | 2DK | 19,600~38,400 | 1 | 2人以上 | ||
借上住宅 | 東船橋 | 障害 | 1DK | 16,200~31,900 | 1 | 1~2人 |
老人 | 1DK | 16,200~31,900 | 1 | 1~2人 | ||
藤原 | 老人 | 1DK | 11,000~21,700 | 2 | 1~2人 | |
咲が丘 | 老人 | 1DK | 12,600~24,800 | 1 | 1~2人 | |
夏見台 | 老人 | 1DK | 13,200~26,000 | 1 | 1~2人 | |
夏見 | 老人 | 1DK | 12,900~25,300 | 2 | 1~2人 | |
ひとり親 | 2DK | 17,600~34,600 | 1 | 2人以上 | ||
旭町 | 一般 | 3DK | 22,900~45,000 | 2 | 3人以上 | |
薬円台 | 老人 | 1DK | 13,800~27,000 | 1 | 1~2人 | |
飯山満町 | 障害 | 1DK | 12,500~24,600 | 1 | 1~2人 | |
老人 | 1DK | 12,500~24,600 | 1 | 1~2人 | ||
夏見1丁目 | 老人 | 1DK | 14,400~28,300 | 1 | 1~2人 | |
大穴南 | ひとり親 | 2DK | 18,800~37,000 | 1 | 2人以上 |
※各区分の詳細な申込資格については申込書と一緒に配布する「募集のしおり」でお知らせします
市民税・県民税(第4期)の納期限は2月1日(月曜日)です
〈問合せ〉市民税・県民税の賦課⇨市民税課 電話番号436-2212
納付⇨債権管理課 電話番号436-2246
4面
ふなばしセレクション 加工食品・第2弾 産品ブランドが決定
〈問合せ〉ふなばし産品ブランド協議会(ふなばし観光・ブランド創造室内)電話番号436-2473
船橋ならではの優れた産品を掘り起こし、「ふなばし産品ブランド」として認証、PRすることでブランド化を進める「ふなばしセレクション」。「加工食品」第1弾となる24年度は11製品を認証しました。今年度新たに募集し、8製品を産品ブランドに認証しました。
商品の詳細や販売店舗などは、「ふなばし産品ブランド協議会」ホームページで紹介するほか、2月19日(金曜日)に発行する「広報ふなばし」特集号でもお知らせします。
新認証品一覧
- 市立船橋アスリートウォーター(市立船橋高校)
- コリアンダーペースト(魅惑の調味料店ZUCI(シュチ))
- 船橋三番瀬産 生海苔(江戸前海苔師 坂才丸)
- 船橋にんじんドレッシング(セゾンファクトリー 東武百貨店船橋店)
- 船橋名産菓 梨の里(御菓子司 扇屋)
- プレーンミートボール(石井食品株式会社)
- ボーソーの米油(ボーソー油脂株式会社)
- ホンビノス貝佃煮(佃の匠 やまと)
新たな認証品が勢ぞろい! 催事販売を開催します
〈日時〉1月20日(水曜日)まで各午前10時~午後8時30分※17日(日曜日)は7時30分まで 〈会場〉東武百貨店船橋店1階 正面入口横
「船橋ふるさと応援寄附金」特典に出品する事業者を募集 加工食品
〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2057
市では、船橋の優れた産品の魅力を全国に発信するため、「船橋ふるさと応援寄附金事業」(ふるさと納税)を行い、一定金額以上の寄附者に特典として地元の特産品などを贈っています。市の魅力をさらにPRするため、特典(加工食品)を出品する事業者を募集します。※特典の代金と送料は市が負担します
〈応募資格〉市内に本社または事業所(工場を含む)がある加工食品を製造または加工している法人であって、市税の滞納がないこと その他募集要項に記載された要件を満たすこと 〈応募期間〉2月29日(月曜日)(必着)まで※事業者選定は3月に行い、4月より特典に追加 〈応募先・問合せ〉申込書に必要事項を記入し、資料を添付のうえ、政策企画課(〒273-8501※住所不要)へ
申込書・募集要項は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
2月4日(木曜日)~14日(日曜日) 生涯学習フェア
「ふなばし市民大学校」で楽しく学ぼう
〈問合せ〉同校 電話番号460-6311
市民の皆さんが生涯にわたって楽しく学ぶことで、より充実した人生を送ってもらえるよう生涯学習フェアを開催します。ふなばし市民大学校の学生が企画した多彩な6つのプログラムをご用意しました。ぜひ、ご参加ください。
2月4日(木曜日)
- (1)3B体操で元気に!! 午前10時~11時30分 中央公民館 講師 高橋和子氏(日本3B体操協会公認指導士) 先着40人 50円
- 6日(土曜日)
- (2)作って食べよう!!缶詰料理 午後2時~3時30分 薬円台公民館 講師 こいけけいこ氏(日本缶詰びん詰レトルト食品協会) 25人(多数は抽選) 300円
- 7日(日曜日)
- (3)お話でめぐる東京観光 午後1時30分~3時 西部公民館 元バスガイドによる観光バスに乗った気分が楽しめる講座 講師 古川澄江氏(元バスガイド教育担当) 100人(多数は抽選) 無料
- 10日(水曜日)
- (4)みんなで歌いましょう 想い出の愛唱歌 午後1時30分~3時 宮本公民館 先着40人 無料
- 12日(金曜日)
- (5)エンディングノートのすすめ 午後1時~2時40分 東部公民館 講師 西田初枝氏(エンディングノートプランナー) 先着45人 無料
- 14日(日曜日)
- (6)ストリングスで楽しむビートルズ!! 午後2時~3時30分 浜町公民館 出演 B.S.Q.ビスク 弦楽四重奏 150人(多数は抽選) 無料
〈申込み〉(2)(3)(6)⇨1月21日(木曜日)(必着)までに、往復ハガキに参加者(1枚に2人まで)の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、講座名を書いて、ふなばし市民大学校(〒273-0001 市場2-6-1)へ (1)(4)(5)⇨電話で社会教育課 電話番号436-2895へ
1月31日(日曜日)まで 28年度 市民大学校の学生を募集中
〈学科等〉(1)まちづくり学部(18歳以上対象)⇨スポーツコミュニケーション、ボランティア入門、生涯学習サポート、ふなばしマイスター (2)いきいき学部(60歳以上対象)⇨一般教養、健康、パソコン、陶芸、園芸 〈対象〉市内在住で、上記対象年齢の人 〈期間〉4月~29年3月 〈授業料〉(1)無料 (2)1万円 年※いずれも教材費等は自己負担 〈申込み〉1月31日(日曜日)(消印有効)までに、願書をふなばし市民大学校(〒273-0001 市場2-6-1)へ
願書・入学案内は、同校、社会教育課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各公民館等で配布しています。
消費生活センター発 リコール製品情報をチェックしましょう
〈問合せ〉電話番号423-3006
リコールとは、家電製品・自動車などの欠陥や不具合により、身体や健康に被害が及ぶ恐れがある場合、メーカーが回収・交換、無償点検・修理などを行う制度です。
リコール製品情報は、新聞やホームページなどで知ることができます。製品がリコール対象になっていないか確認する場合は、消費者庁のホームページ「リコール情報サイト」で、具体的な情報を調べることができます。消費生活センターでも、リコール製品情報や対応窓口を案内しています。
リコール対象製品は、発火などの危険があるため、使える状態でも使用は控え、直ちにメーカーのリコール対応窓口に連絡をしましょう。
新春ふなばしクロスワード正解
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
1月1日号で出題した「新春ふなばしクロスワード」の正解は「しちふくじん(七福神)」でした。
たくさんのご応募ありがとうございました。正解者の中から抽選で40人に図書カードまたは船えもんカレンダー等をお送りします。なお、当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。
けいじ板
※金額のないものは無料
※市民の皆さんの依頼に基づき掲載しております。内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 童謡唱歌を歌おう 1月23日(土曜日)午後0時30分~ 中央公民館 100円 金児 電話番号080-4625-5537
- 弦楽アンサンブル 2月6日(土曜日)午後2時~ 勤労市民センター 久田 電話番号047-326-6905
- アウローラ・ウインド・オーケストラ 2月21日(日曜日)午後3時30分~ 市民文化ホール※未就学児入場不可 山田 電話番号080-5650-3357
〈講座・講演・講習会〉
- 終活応援セミナー「争族にしないために」 1月28日(木曜日)午前9時30分~正午 勤労市民センター 先着10人 1000円 事前に細野 電話番号03-5804-4882へ
- ばか面踊り 1月23日、2月6日、13日各(土曜日)午後3時30分~5時30分 薬円台公民館 事前に小川 電話番号080-5454-2393へ
- ばか面踊りとお囃子 2月7日~28日毎週(日曜日)午後4時~5時 新高根公民館 奥崎 電話番号467-1065
- 輝け!船橋の子どもたち 2月7日(日曜日)午後1時~ 講演「子ども時代の豊かさとは」 勤労市民センター 500円 船橋教育会館 電話番号422-3708
- 生活学校市民公開講座「今日よりも明日を健康で元気に生きるには!」 2月25日(木曜日)午後2時~3時30分 市民文化創造館(きらら) 230人(多数は抽選) 1月30日(土曜日)(必着)までに、往復ハガキに氏名、住所、電話番号を書いて大村アヤ子(〒274-0073 田喜野井5-8-3 電話番号465-5079)へ
〈その他〉
- きめこみ人形のおひなさま作り 1月20日~2月24日毎週(水曜日)午前10時30分~午後3時 勤労市民センター 先着10人 材料費等実費 事前に山本 電話番号090-4950-2466へ
- 東日本大震災復興支援チャリティー・親子体操フェスティバル 1月30日(土曜日)午前11時~午後3時 船橋アリーナ 500円※ 小学生200円 一般社団法人日本親子体操協会 電話番号03-6677-0810
会員募集
- 和太鼓 毎月第2・4(水曜日)午後7時~9時 三田公民館 入会金1000円 月会費2000円 柴山 電話番号477-6729
- 尺八(初心者) 毎月第2・4(金曜日)午後6時~ 中央公民館 月会費1150円 牧 電話番号439-9873
- 韓国語(初級) 毎月第2・4(木曜日)午前10時~11時 夏見公民館 1回1500円 石川 電話番号090-7846-0446
- ハーモニカ(講師による指導あり) 毎月第1・3(水曜日)午前9時45分~11時45分 新高根公民館 入会金1000円 月会費2000円 辻 電話番号464-7874
- 料理(男性) 毎月第2(土曜日)午後5時~7時30分 習志野台公民館 入会金500円 月会費1500円 中島 電話番号464-3171
5面
情報ひろば 施設ガイド
プラネタリウム館
電話番号422-7732
休館日 毎週(月曜日)(祝日)、2月25日(木曜日)、26日(金曜日)
プラネタリウム投映
時間・内容 下表 市内在住の中学生以下は無料、高校生以上430円※(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体予約投映可(10日前までに申し込み)
毎週(土曜日)(日曜日)午前11時~ | 幼児向け | 今夜の星空と「星夜の幻灯会」 |
毎週(土曜日)(日曜日)午後2時~、3時30分~ | 一般向け | 今夜の星空と「オーロラの調べ」 |
※約60分。時間に遅れると入場できません
トークショー「世界の星空を求めて」
1月30日(土曜日)午後5時30分~7時 「オーロラの調べ」の上映と、制作者・KAGAYAさんのトークショー 小学生以上 先着150人 市内在住の中学生以下は無料、高校生以上430円 事前に申し込み
トークショー「南極の生活とオーロラ」
2月6日(土曜日)午後5時30分~6時30分 南極越冬隊などに参加し、現在明治大学でオーロラを研究している鈴木秀彦先生のトークショー 小学生以上 先着150人 無料 事前に申し込み
星を見る会
2月27日(土曜日)午後6時~8時 月や星雲・星団等の観察 幼児以上(中学生以下は保護者同伴) 60人(多数は抽選) 無料 1月20日(水曜日)(必着)までに、往復ハガキ(1家族1枚まで)に代表者の住所、氏名、電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863 東町834)へ
男女共同参画センター
電話番号423-0757
休館日 毎週(日曜日)(祝日)(休)
イクボス講座~働く人の仕事と生活の両立を応援~(会場:中央公民館)
2月27日(土曜日)午後1時~3時 育児・介護・病気療養などを抱える部下および自分のワーク・ライフ・バランスを考えながらマネジメントできる上司(イクボス)について 講師 安藤哲也氏(NPO法人ファザーリング・ジャパン代表理事) 市内在住・在勤・在学の人 先着100人※保育あり(1歳~就学前。先着20人。1週間前までに要予約) 無料 事前に申し込み
情報ひろば 募集
28年度放課後子供教室の利用者
湊町、宮本、若松、峰台、市場、西海神、海神南、夏見台、高根東、三咲、二和、八木が谷北、咲が丘、法典、塚田、行田東、中野木、二宮、芝山東、芝山西、田喜野井、三山東、高根台第二、高根台第三、高郷、習志野台第一、習志野台第二、大穴、大穴北、豊富、小室の各放課後子供教室の登録申し込みを受け付けます。新2~6年生は学級を通じて登録申込書等を配布します。新1年生は下記にて配布します。
〈配布・受付期間〉1月15日(金曜日)~ 〈配布場所〉教育総務課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各放課後子供教室※市ホームページからも取り出せます 〈申込み〉申込書を同課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2805)へ郵送か各放課後子供教室へ持参※4月1日(金曜日)から利用を希望する場合、3月8日(火曜日)(必着)までに同課へ。各放課後子供教室へは3月4日(金曜日)まで
※6月1日より上記以外の小学校での開設を予定しています。申込方法については、4月上旬にご案内予定です。
保育園で働く臨時職員の登録者
(1)保育士・保育職員(保育士資格または幼稚園教諭免許を有する人) 時給1510円 (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分(実働7時間)、隔週(土曜日)午後0時30分まで(実働3時間) (2)時間外保育職員 時給1010円 (月曜日)~(金曜日)午前7時~10時30分、午後3時30分~7時(各2時間30分で1日5時間、または午前・午後のどちらか3時間) (3)給食調理兼用務員 時給1210円 (月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午 (4)給食調理員(短時間勤務) 時給1160円 (月曜日)~(金曜日)午前8時45分~11時45分、または午後1時~4時 (5)用務員 時給1120円 (月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、隔週(土曜日)午前9時~正午 (6)栄養士(栄養士免許を有する人) 時給1220円 (月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、隔週(土曜日)午前9時~正午 (7)看護師(看護師免許を有する人) 時給1520円 (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時、隔週(土曜日)午前9時~正午※週3日以上から可 (8)保育補助職員 時給900円 (月曜日)~(金曜日)午前11時~午後3時
※いずれも交通費支給。〈期間〉6カ月※65歳まで更新の場合あり 〈申込み〉写真を貼った履歴書と(1)(6)(7)は資格証の写しを持って、本人が公立保育園管理課 電話番号436-3213へ
教育委員会臨時・非常勤職員の登録者
(1)事務パート 市役所、公民館、図書館、小・中学校等 週1~5日午前9時~午後5時のうち実働6時間程度 時給900円 (2)公民館事業職員(社会教育主事課程を修了または修了見込みの人) 公民館 (水曜日)~(土曜日)午前8時45分~午後4時45分 時給1110円 (3)当直代行員 公民館、青少年会館、運動公園 週2~3日原則午後5時15分~9時30分 時給940円 (4)看護師(同免許を有し、実務経験がある人) 小・中・特別支援学校 週2~3日午前7時45分~午後4時30分のうち実働7時間 時給1520円 (5)用務員 小・中・特別支援学校 (月曜日)~(金曜日)原則午前8時15分~午後4時45分 時給1120円 (6)支援員・介助員 小・中・特別支援学校 (月曜日)~(金曜日)1日実働5~7時間45分 時給1210円 (7)栄養士(同免許を有する人) 小・中・特別支援学校 (月曜日)~(金曜日)原則午前8時15分~午後4時45分 時給1220円 (8)給食調理員 小学校 (月曜日)~(金曜日)原則午前8時15分~午後4時45分 時給1210円
※いずれも交通費支給。〈期間〉(1)~(4)1年以内 (5)~(8)は6カ月以内※65歳まで更新の場合あり 〈申込み〉写真を貼った履歴書と(2)(4)(7)は資格証の写しを持って、本人が教育総務課 電話番号436-2804へ
健康推進員、介護予防のプランナー(非常勤・臨時職員)
(1)健康推進員(非常勤) 高齢者宅を訪問し介護予防などを支援 看護師免許を有する人 (2)介護予防のプランナー(非常勤・臨時) 高齢者の相談・介護予防ケアマネジメント 主任介護支援専門員、介護支援専門員、保健師、社会福祉士、看護師のうちいずれかの資格を持つ人
〈募集人数〉各若干名※いずれも自動車か自転車を運転できる人 〈勤務場所〉地域包括支援センター(市内5カ所のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (1)週2日以上 (2)週5日(時間応相談)〈時給〉(1)1520円 (2)1600円※いずれも交通費支給 〈採用予定日〉4月1日 〈期間〉29年3月末日まで※65歳まで再度任用の場合あり 〈申込み〉履歴書を包括支援課 電話番号436-2882へ※2月13日(土曜日)に面接あり
清掃センターの非常勤職員(登録者)
〈業務内容〉収集車へのごみの積み込み作業 〈対象〉18歳以上 〈募集人員〉若干名 〈勤務日時〉毎週(月曜日)~(土曜日)のうち週4日、午前8時15分~午後4時45分 〈時給〉1210円※交通費支給 〈期間〉4月1日から1年間※65歳まで再度任用の場合あり 〈申込み〉職員課 電話番号436-2147へ※面接・実地試験あり
軽度生活援助員
65歳以上の一人暮らし、または高齢者のみの世帯の日常生活のお手伝いをします。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録者を対象に説明会を開催します
1月20日(水曜日)午後1時30分~ 市福祉ビル(本町2) 先着10人 事前に同公社 電話番号420-7331へ
ケアハウス市立船橋長寿園の入居者
〈対象〉市内に住所を有している60歳以上で、自炊ができない程度の身体機能の低下や、自宅で自立して生活することに不安があり、家族の支援を受けることが困難な人 〈募集居室数〉単身用2室(多数は抽選) 〈費用〉月額6万4810円~13万110円(収入により異なります)※光熱水費別途 〈募集期間〉1月29日(金曜日)まで 〈問合せ〉同園 電話番号461-9994
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(〒273-0005 本町1-3-1 フェイス6F)
チケットの予約は午前9時~午後8時※(土曜日)(日曜日)(祝日)は午後5時まで。毎月最終(月曜日)休。よりみちライブを除きチケット番号順に入場、未就学児の入場不可
ちょっとよりみちライブ(約45分間・先着250人・入場無料)
第147回 1月21日(木曜日)午後6時30分開演
“プレ”忠臣蔵ナイト&語り芸の魅力~「義太夫」&「講談」、そして忠臣蔵~
〈出演〉竹本越孝(義太夫 太夫)、鶴澤三寿々(義太夫 三味線)、神田きらり(講談)
第148回 2月18日(木曜日)午後6時30分開演
俳優2人と僧侶1人の異色トリオ 3☆COLORS SPECIAL LIVE~空に放つ心の歌~
〈出演〉西ノ園タツヒロ(ボーカル&ギター 船橋市出身)、悠晃(ボーカル)、三浦剛(手話パフォーマンス)
好評発売中
時をかける ジョングルール~中世ヨーロッパ・放浪楽師たちの音楽~
1月23日(土曜日)午後3時開演
〈出演〉ジョングルール・ボン・ミュジシャン
〈ゲスト〉石橋愛子(パフォーマンス)
〈演出〉大岡淳
〈全席自由〉一般3000円、高校生以下1000円、ペアチケット5000円
3.11(東日本大震災の日) 原田真二 Our Wish for Recovery~復興を祈る音楽家からのメッセージ~
3月11日(金曜日)午後7時開演
〈ゲスト〉深津純子(フルート 船橋市出身)、西直樹(ピアノ)
〈全席自由〉一般4000円、高校生以下1000円
市民文化ホール
電話番号434-5555(〒273-0005 本町2-2-5)
チケットの予約は午前9時~午後5時※毎週(月曜日)休。BAND STAND FUNABASHI、吉田山田を除き未就学児の入場不可
好評発売中
22nd BAND STAND FUNABASHI
1月31日(日曜日)午後3時30分開演
〈出演〉林靜誠とシーフレンド楽団、ビッグバンド・バグス、サウンド・ストリーム・ジャズ・オーケストラ、ザ・サードコースト・ジャズ・オーケストラ
〈ゲスト〉花岡詠二(クラリネット)
〈指定席〉2200円(市民文化ホールのみ取り扱い)
〈自由席〉前売一般1800円、当日一般2000円、高校生以下各1000円引き(3歳以上有料)
ジャズクラリネット・クリニックも同時開催!
午後1時開始
日本を代表するクラリネット・プレーヤー花岡詠二による指導。申込方法等詳しくは市ホームページをご覧ください。
岡本知高 Concerto del Sopranista 2015-2016
ソプラ二スタ「奇跡の歌声」、その声は聴くものすべてを美しく揺さぶる
2月20日(土曜日)午後2時開演
〈全席指定〉一般4000円、高校生以下1000円、ペアチケット7000円
ザ・忠臣蔵ナイト~日本の伝統語り芸でつづる「忠臣蔵」の世界~
忠臣蔵の数々の名場面を、義太夫、落語、講談でつづり漫才が彩る、ジャンルを超えたエンターテインメント!
3月5日(土曜日)午後6時開演
〈出演〉竹本越孝(浄瑠璃)、鶴澤三寿々(三味線)、柳亭市馬(落語)、ナイツ(漫才)、神田松鯉(講談)、神田きらり(進行)
〈全席指定〉一般3500円、高校生以下1000円、ペアチケット6000円
吉田山田「Special Live」~♪船橋市の日々♪~
4月22日(金曜日)午後6時30分開演
〈全席指定〉一般5500円、未就学児膝上1人まで無料※座席が必要な場合は有料
6面
情報ひろば 健康
※保健センターの電話番号は
中央 電話番号423-2111 東部 電話番号466-1383
北部 電話番号449-7600 西部 電話番号047-302-2626
HPVワクチン接種後に症状が生じた人への相談窓口を設置
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の接種後に症状が生じ、相談の必要がある人は、内容に応じて以下の窓口に相談してください。
- 症状や健康被害救済制度に関すること⇨保健所健康づくり課 電話番号409-3404
- 学校生活全般に関すること⇨保健体育課 電話番号436-2874
ワクチン接種後に健康被害が生じた人への医療費・手当の支給
25年3月31日までに、市が実施したHPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンのいずれかの接種後に何らかの症状が生じ医療機関を受診した場合、接種との関連性が認定されると医療費・手当が支給される場合があります。心当たりのある人は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構の救済制度相談窓口(電話番号0120-149-931。利用できない場合は電話番号03-3506-9411(有料))へお問い合わせください。
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
乳幼児の各種相談・健診等(2月)
対象となるお子さんがいる家庭には問診票等をお送りしました。
- 4カ月児健康相談 〈対象〉27年10月生まれ/問診票
- 1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉1歳6カ月児⇨26年7月生まれ 3歳児⇨24年10月生まれ/問診票
- 2歳6カ月児歯科健診 〈対象〉25年8月生まれ/ハガキか封書
問診票等が届かない人や12月(歯科健診は1月)以降に転入した人は、各保健センターへお問い合わせください。
歯みがき・ビーバー教室(2月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前9時40分~(20分ごとの予約制) 〈内容〉口内のチェック、歯みがき実習ほか 〈対象〉1・2歳児 〈申込み〉希望する各保健センターへ
日程(2月) | 会場 |
---|---|
4日(木曜日)、22日(月曜日)※ | 中央保健センター |
8日(月曜日) | 北部保健センター |
9日(火曜日)※、10日(水曜日)※ | 東部保健センター |
9日(火曜日)、29日(月曜日)※ | 西部保健センター |
※は午前のみ
認知症を学び地域で支えよう
認知症に関する基礎知識や予防法を学んで、認知症高齢者が元気で安心して暮らせるよう地域で見守ります。
〈日時・日程〉2月10日(水曜日)午前10時~正午 〈会場〉男女共同参画センター 〈講師〉佐藤武秀氏(認知症ケア専門士) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着30人※保育あり(1歳~就学前。先着6人。1週間前までに要予約) 〈申込み〉同センター 電話番号423-0757へ
医療センター公開医療講座
〈日時・日程〉1月28日(木曜日)午後2時30分~3時30分 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉血液検査、尿検査の検査結果の見方 〈講師〉栗井康伸氏(同センター臨床検査技師) 〈定員〉当日先着190人 〈問合せ〉同センター医事課 電話番号438-3321
医療センター脳神経外科「メモリークリニック」外来を閉診
メモリークリニック外来は1月末で閉診します。
〈問合せ〉同センター医事課 電話番号438-3321
こころの広場交流会
〈日時・日程〉1月29日(金曜日)午後0時30分~4時 〈会場〉二和公民館 〈内容〉精神障害を抱える人が、演芸発表や作品展示等を通じて地域住民と交流 〈定員〉当日先着280人 〈問合せ〉保健所保健予防課 電話番号409-2859
ふなばしシルバーリハビリ体操体験教室
〈日時・日程〉〈会場〉等下表 〈時間〉各午前10時~11時30分 〈対象〉市内在住・在勤で原則65歳以上 〈定員〉各50人(多数は抽選。落選者のみ連絡) 〈申込み〉住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、希望日を書いて保健所健康づくり課(〒273-8506※保健所宛を明記。住所不要)へ 〈問合せ〉同課 電話番号409-3404
日程 | 会場 | 申込み締切日(必着) |
---|---|---|
(1)2月4日(木曜日) | 保健福祉センター | 1月25日(月曜日) |
(2)2月24日(水曜日) | 西部公民館 | 2月12日(金曜日) |
(3)3月3日(木曜日) | 保健福祉センター | 2月22日(月曜日) |
(4)3月10日(木曜日) | 保健福祉センター | 2月29日(月曜日) |
(5)3月17日(木曜日) | 北部公民館 | 3月7日(月曜日) |
骨密度を測ってみませんか
〈日時・日程〉2月8日(月曜日)、12日(金曜日)、15日(月曜日)、16日(火曜日)、18日(木曜日)、23日(火曜日)~26日(金曜日)各午前10時~午後3時50分(10分ごとの予約制) 〈会場〉〈申込み〉東部保健センターへ 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着30人
なんでも食事相談(2月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が応じます。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前10時~午後3時20分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉希望する各保健センターへ
日程(2月) | 会場 |
---|---|
2日(火曜日) | 中央保健センター |
17日(水曜日) | 北部保健センター |
22日(月曜日) | 西部保健センター |
26日(金曜日) | 東部保健センター |
夜間・休日の急病は
当番医案内・休日調剤薬局案内
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時
※受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
- (月曜日)~(金曜日)⇨午後8時~11時
- (土曜日)⇨午後6時~9時
※受付はいずれも終了30分前まで - (日曜日)(祝日)(休)⇨午前9時~午後5時、午後6時~9時
※受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休)午前9時~正午※受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県小児救急電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~10時
こどもの救急ホームページ
情報ひろば 趣味・教養・学習
親子海苔すき体験
〈日時・日程〉2月27日(土曜日)午前8時30分~午後3時※荒天中止 〈会場〉市漁業協同組合事務所(湊町1)ほか 〈内容〉海苔すき体験、漁業見学ほか 〈対象〉市内在住の小学3年生以上と保護者 〈定員〉15組(多数は抽選) 〈申込み〉2月1日(月曜日)(必着)までに、ハガキに住所、子と保護者の氏名(ふりがな)・年齢・性別、電話番号を書いて、農水産課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2492)へ
小・中・特別支援学校児童生徒書写展覧会
〈日時・日程〉1月19日(火曜日)~24日(日曜日)各午前10時~午後5時 〈会場〉市民ギャラリー 〈内容〉小学1年~中学3年の各学校の代表作品414点を展示 〈問合せ〉指導課 電話番号436-2865
造形作品展「子供たちの色・形・夢」
〈日時・日程〉2月2日(火曜日)~8日(月曜日)各午前10時~午後5時※8日は正午まで 〈会場〉市民ギャラリー 〈内容〉小・中・特別支援学校の児童・生徒による造形作品約3800点を展示 〈問合せ〉指導課 電話番号436-2865
不登校について考える講座「子どもとのコミュニケーション」
〈日時・日程〉2月7日(日曜日)午前10時~正午 〈会場〉総合教育センター 〈講師〉浅野絵美氏(臨床心理士) 〈対象〉小・中学生の不登校に悩む保護者 〈定員〉先着30人 〈申込み〉2月1日(月曜日)までに、適応指導教室 電話番号425-1277へ
バレンタインケーキ作り教室
〈日時・日程〉1月30日(土曜日)午前10時~午後1時 〈会場〉青少年会館 〈講師〉守安久美子氏(料理研究家) 〈対象〉小学生 〈定員〉先着20人 〈費用〉500円 〈申込み〉同館 電話番号434-5891へ※(月曜日)休
子育てパートナー講座
〈日時・日程〉2月20日(土曜日)午前10時30分~午後3時 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈内容〉子育ての現状と支援の必要性 〈講師〉白川佳子氏(共立女子大学教授) 〈対象〉講習後、子育てボランティア(有償)として登録できる市内在住の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉ファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
消費者講座「気になる金融講座~賢く運用!リスクヘッジを忘れずに~」
〈日時・日程〉2月15日(月曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所6階602会議室 〈講師〉桶田勝氏(元日本銀行職員) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着70人※保育あり(1歳~就学前。先着5人。1週間前までに要予約) 〈申込み〉消費生活センター 電話番号423-2852へ
初心者のためのパソコン講習
〈日時・日程〉〈定員〉下表(コース番号26・27各全4回、28~30各全2回) 〈会場〉PC-Academy(習志野台1) 〈内容〉基本操作、文書作成ほか 〈対象〉市内在住・在勤・在学の20歳以上 〈費用〉1000円 〈申込み〉2月2日(火曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、希望コースの番号(1つ)を書いて、社会教育課(〒273-8501※ 住所不要 電話番号436-2895)へ
結果は2月9日(火曜日)までに全員に通知します。抽選後空きがある場合は、2月10日(水曜日)午前9時から電話で先着順に受け付けます。
コース番号 | 日程 | 時間 | 定員 |
---|---|---|---|
26 | 2月16日(火曜日)~19日(金曜日) | 午前9時30分~正午 | 各15人(多数は抽選) |
27 | 2月16日(火曜日)~19日(金曜日) | 午後2時~4時30分 | 各15人(多数は抽選) |
28 | 2月24日(水曜日)、25日(木曜日) | 午前9時30分~午後4時 | 各15人(多数は抽選) |
29 | 3月9日(水曜日)、10日(木曜日) | 午前9時30分~午後4時 | 各15人(多数は抽選) |
30 | 3月16日(水曜日)、17日(木曜日) | 午前9時30分~午後4時 | 各15人(多数は抽選) |
犬のしつけ方教室(基礎講座)
〈日時・日程〉2月13日(土曜日)午前9時30分~11時30分 〈会場〉動物愛護指導センター 〈講師〉石田輝子氏(獣医師) 〈定員〉先着50人※飼い犬の同伴不可 〈費用〉1080円 〈申込み〉同センター 電話番号435-3916へ
基礎講座の受講者を対象に、飼い犬同伴の実技講座あり(2月20日(土曜日)午前9時30分~11時30分)。
市写真展
〈日時・日程〉2月13日(土曜日)~21日(日曜日)各午前10時~午後6時30分※21日は5時まで 〈会場〉市民ギャラリー 〈審査員〉北井一夫氏、中里和人氏(いずれも写真家) 〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
入賞作品解説会
2月21日(日曜日)午後2時~4時/同ギャラリー※当日自由参加
マイナンバー制度セミナー
〈日時・日程〉2月5日(金曜日)午後6時30分~8時30分 〈会場〉勤労市民センター 〈講師〉松村正明氏(社会保険労務士) 〈定員〉先着15人 〈申込み〉公益財団法人市中小企業勤労者福祉サービスセンター 電話番号426-1155へ
葛南地方生涯学習振興大会
〈日時・日程〉2月5日(金曜日)午後1時30分~ 〈会場〉中央公民館 〈内容〉功労者表彰・事例発表、講演「オリンピックへの道」 〈講師〉新田祐大氏(ロンドン五輪自転車競技日本代表) 〈定員〉先着200人 〈申込み〉社会教育課 電話番号436-2895へ
成年後見制度と相続・遺言等の無料相談会
〈日時・日程〉1月27日(水曜日)午後1時~3時 〈会場〉高根台公民館 〈問合せ〉一般社団法人コスモス成年後見サポートセンター・桑本 電話番号468-8724
ふなばしオート
船橋開催
- 1月15日(金曜日)~17日(日曜日)
- 1月27日(水曜日)~31日(日曜日)「GⅡさざんかカップ」
場外発売
- 1月18日(月曜日)⇨川口
- 19日(火曜日)~21日(木曜日)⇨山陽
- 22日(金曜日)~25日(月曜日)⇨伊勢崎
- 23日(土曜日)~26日(火曜日)⇨飯塚
〈問合せ〉船橋オートレース場 電話番号431-6147
7面
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110 船橋東警察署 電話番号467-0110
自転車事故に備えよう
自転車事故でも高額の賠償を命じられる場合があります。
自転車を利用する人は、定期的に点検・整備を実施し、事故に備えて保険にも加入しましょう。
犯罪・交通事故情報 27年11月末
空き巣 | 車上ねらい | ひったくり | 自動車盗 |
---|---|---|---|
145(-70) | 398(+74) | 24(-24) | 41(-15) |
件数 | 被害額 |
---|---|
123(+17) | 約2億9723万円(-1億7724万円) |
人身事故(件) | 死者(人) | 負傷者(人) | 物件事故(件) |
---|---|---|---|
1426(-67) | 7(±0) | 1725(-46) | 10385(+69) |
※数字は1月からの累計、右の( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります
情報ひろば お知らせ
1月17日(日曜日)の市民駅伝競走大会に伴う交通規制にご協力を
〈コース〉運動公園(午前9時ごろ出発)~御滝中学校~三咲駅(9時15分ごろ)~船橋北高校~船橋県民の森~大神保町~東京学館船橋高校入口(9時35分ごろ)~豊富小学校~古和釜十字路(9時50分ごろ)~船橋古和釜高校入口~松が丘~高根台~船橋アリーナ(10時ごろ) 〈問合せ〉生涯スポーツ課 電話番号436-2914
臨時福祉給付金は2月4日(木曜日)までに申請を
コールセンター 電話番号0570-090-192と相談窓口(市役所11階・船橋駅前総合窓口センター)が2月4日(木曜日)で終了します。終了後は臨時給付金推進本部 電話番号436-2899へお問い合わせください。
27年11月までに申請し、通知がまだ届かない人はお問い合わせください。
交通遺児世帯に見舞金等を交付します
〈対象〉下表に該当する子がいる、交通事故で父または母を失った18歳未満(高校に在学している18歳も含む)の市内在住の世帯 〈申込み〉2月5日(金曜日)までに、社会福祉法人市社会福祉協議会 電話番号431-2653へ
種類 | 子の要件 | 金額 |
---|---|---|
見舞金 | 交通遺児となって1年以内 | 10万円(2人目以降は5万円) |
勉学奨励金 | 4月に小・中学校に入学する | 3万円 |
激励金 | 3月に中学・高校等を卒業する | 6万円 |
東日本大震災の被災者支援制度支援金等の申請はお早めに
23年3月11日に、船橋に居住していた人の被災者支援制度は、申請期間がそれぞれ異なります。(1)船橋市液状化等被害住宅再建支援制度⇨3月10日(木曜日)まで(工事が完了し、支払い確認ができたもの)(2)被災者生活再建支援制度⇨4月8日(金曜日)までが申請期間です。また、(3)船橋市住宅等災害復旧資金利子補給制度を利用する場合、市へ申し込みをし、3月31日(木曜日)までに住宅等災害復旧資金を借り受ける必要があります。そのほかの支援制度については、地域福祉課へお問い合わせください。
〈申込み〉(1)住宅政策課 電話番号436-2712 (2)(3)地域福祉課 電話番号436-2313へ
バス停への屋根やベンチの設置要望箇所を募集
快適で心地よいバス待ち環境となるよう、地域の実情に合わせてバス停留所に屋根やベンチを整備するため、市民の皆さんから新設要望箇所を募集します。
〈対象となるバス停〉高齢者が多く居住する地域にある、市が指定するバス停留所(一覧は市ホームページに掲載)で、以下の歩道幅員を満たしている箇所○屋根のみの設置の場合⇨2.5メートル以上 ○屋根とベンチを設置の場合⇨3.0メートル以上 〈申請者〉町会・自治会・地域住民組織単位での申請※個人は不可 〈申請条件〉バス停留所に近接する土地所有者等の同意が必要 〈受付期間〉3月31日(木曜日)まで 〈申込み〉申請書を持参または郵送で都市計画課交通政策室(〒273-8501※住所不要)へ 〈問合せ〉同室 電話番号436-2055
詳しくは募集案内(市ホームページから取り出すか、同室で配布)をご覧ください。
全県域汚水適正処理構想の市原案を縦覧
県内全域で見直しを行っている汚水処理構想の、市の原案を縦覧します。
〈日時・日程〉1月18日(月曜日)~2月1日(月曜日) 〈縦覧場所〉〈問合せ〉下水道河川計画課 電話番号436-2662
期間中、同課へ意見書を提出できます。
市民活動支援審査会の公開ヒアリング
28年度の「市民公益活動公募型支援事業」へ提案のあった事業(10団体)に対して、支援の可否を審査する「市民活動支援審査会」の公開ヒアリングを行います。
〈日時・日程〉1月19日(火曜日)午後1時30分~4時15分 〈会場〉中央公民館※当日自由参加 〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-3201
高齢者のための仕事説明会
船橋市と協定を結び、高齢者の見守りや雇用促進等を推進するセブン-イレブンが、同店で行うお届けサービスなどの仕事説明会を開きます。
〈日時・日程〉1月28日(木曜日)午後1時~3時 〈会場〉中央公民館 〈内容〉仕事説明会、相談会 〈対象〉65歳以上(60歳定年後の人も可) 〈定員〉先着100人 〈申込み〉1月25日(月曜日)までに、商工振興課 電話番号436-2477へ
船橋・市川市内の仕事に出会える!女性(主婦)のためのお仕事フェア
地域の中小企業が多数出展し、企業担当者から直接話を聞くことができます。
〈日時・日程〉1月29日(金曜日)午前10時~午後5時 〈会場〉IKEA船橋(浜町2)※当日自由参加。子どもの同伴可 〈問合せ〉おしごとサポートセンター千葉 電話番号043-441-6522
保育職場復帰支援実習
保育士資格を持ちながら現在保育士として就労していない人のために、再就職につなげる職場体験(実習)を市内の私立保育園・認定子ども園等で行います。
〈日時・日程〉2月15日(月曜日)~19日(金曜日)のうちの希望日 〈申込み〉1月29日(金曜日)までに、保育認定課 電話番号436-2327へ
実習受け入れ園は市ホームページをご覧いただくか、同課にお問い合わせください。
千葉地方法務局船橋支局の不動産登記相談が予約制に
待ち時間を少なくするため、2月1日(月曜日)の相談から予約制になります。
〈予約の受け付け〉1月25日(月曜日)から 〈申込み〉千葉地方法務局船橋支局 電話番号431-3681へ
1月20日は船橋競馬場「船橋記念」~今日は一日船橋デー~
第60回を迎える「船橋記念(SⅢ)」はもちろん、「船えもんカップ」など市にちなんだレースが開催されます。
〈日時・日程〉1月20日(水曜日)午前10時40分~午後4時40分※荒天中止 〈会場〉船橋競馬場(若松1) 〈問合せ〉県競馬組合 電話番号431-2156、ふなばし観光・ブランド創造室 電話番号436-2473
小規模施設修繕業務の登録を受け付けます
市の発注する小規模施設修繕業務の登録申請を受け付けます。
〈有効期間〉4月1日~30年3月31日 〈対象〉○法人⇨市内に主たる事務所を有している方 ○個人事業主⇨市内に住所・事業所を有している方※すでに入札参加資格審査申請で、工事業者として登録している方は申請できません 〈関係書類配布期間〉2月12日(金曜日)まで 〈申請受付期間〉2月12日(金曜日)までの各午後1時15分~4時45分※詳しくは市ホームページをご覧ください 〈問合せ〉契約課 電話番号436-2177
情報ひろば スポーツ
小・中学校の運動場と体育館の利用団体を募集
スポーツ活動をする団体に、小・中学校等の運動場と体育館を無料開放します。利用には、事前登録が必要です。施設・種目・時間は学校ごとに異なります。※1団体1校のみ
〈対象〉市内在住・在勤・在学の10人以上のスポーツ団体(責任者は20歳以上。未成年の団体の利用時には責任者が立ち会うこと)※営利目的の利用は不可 〈申込み〉2月15日(月曜日)までに、申請書と名簿を希望する学校の体育施設開放運営委員会へ※申請用紙は、同委員会と生涯スポーツ課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます 〈問合せ〉同課 電話番号436-2910
バドミントン技術講習会参加者募集(全6回)
〈日時・日程〉2月17日~3月23日毎週(水曜日)午前11時~午後1時 〈会場〉船橋アリーナ 〈対象〉18歳以上 〈定員〉先着18人 〈費用〉4320円 〈申込み〉同アリーナ 電話番号461-5611へ
ふなばし地域若者サポートステーションが広くきれいに
若者の就職等を支援する「ふなばし地域若者サポートステーション」が、本町4丁目から移転し、施設が広くなり一度により多くの利用者へのサポートが可能になる等、支援環境が向上しました。「働きたいのに働けない」という人は、ぜひ一度ご相談ください。
〈対象〉現在求職中の15歳~39歳までの人 〈所在地〉湊町2-1-2 Y.M.A.Officeビル5階 〈問合せ〉同ステーション 電話番号437-6003
大気中の放射線量を継続して測定
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2453
継続測定施設の大気中の放射線量(単位:マイクロシーベルト毎時)
※12月25日までに測定した最新の値(高さ50センチメートル、砂場のみ1センチメートル)
調査場所 | 測定箇所(砂場以外) | 最低値 | 最高値 | 平均値 | 砂場 |
---|---|---|---|---|---|
小室保育園 | 5カ所 | 0.05 | 0.07 | 0.06 | 0.08 |
小室公園 | 5カ所 | 0.04 | 0.09 | 0.06 | 0.07 |
小室小学校 | 5カ所 | 0.07 | 0.1 | 0.08 | 0.04 |
豊富小学校 | 5カ所 | 0.06 | 0.08 | 0.07 | 0.05 |
八木が谷第2号公園 | 3カ所 | 0.06 | 0.08 | 0.07 | 0.05 |
若松公園 | 5カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.05 | 0.05 |
坪井近隣公園 | 5カ所 | 0.04 | 0.08 | 0.06 | 測定なし |
習志野台第二保育園 | 3カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.06 | 0.05 |
薬円台小学校 | 5カ所 | 0.05 | 0.08 | 0.07 | 0.06 |
金杉小学校 | 5カ所 | 0.05 | 0.07 | 0.06 | 0.04 |
運動公園 | 5カ所 | 0.07 | 0.13 | 0.09 | 0.05 |
天沼弁天池公園 | 5カ所 | 0.04 | 0.06 | 0.05 | 0.03 |
市立船橋特別支援学校 | 4カ所 | 0.06 | 0.09 | 0.08 | 測定なし |
法典公園(グラスポ) | 5カ所 | 0.06 | 0.08 | 0.07 | 0.06 |
西船保育園 | 3カ所 | 0.05 | 0.07 | 0.06 | 0.06 |
市では、子どもたちが活動する時間が多い学校や公園などを優先して測定し、空間放射線量における除染の基準値を、50センチメートルの高さで放射線量が0.23マイクロシーベルト毎時と定めています。なお、この基準値は、福島原発事故の由来による追加被ばく線量を1ミリシーベルト毎年として計算したものです。
認可保育所の開設に補助金を活用する事業者を募集
28年度中に着工し、29年4月1日までに開所できる事業者を募集します。
〈申込み〉応募書類を3月25日(金曜日)までに子ども政策課 電話番号436-2410へ
募集地域、応募方法等の詳細については、同課までお問い合わせください。
8面
写真(フォト)がとらえたホットな話題 ふぉっとニュース
憧れの現役プロ野球選手が講師に 千葉ロッテが小学校でベースボール型授業を指導
12月8日、高根小で行われた千葉ロッテマリーンズのOBが指導する「マリーンズ・ベースボールチャレンジ」に、昨年同球団にドラフト1位で入団した中村奨吾選手が特別講師として参加し、ベースボール型ゲームの授業を行いました。これは子どもたちにボールを「投げる・捕る・打つ」といった基本的な動きを教え、スポーツの楽しさを学んでもらうものです。
授業に参加した山口小春さん(4年)は「中村選手がボールを打ったり、投げたりすると、とても遠くまで飛んで、感動しました。野球はあまりやったことがないけれど、また練習してみたいと思いました」と話してくれました。
[キャプション]子どもたちの前で遠投のお手本を見せる中村選手
株式会社クボタ京葉工場の柿﨑守さんが「卓越した技能者(現代の名工)」を受賞
11月9日、卓越した技能者を国が表彰する「現代の名工」を、市内企業である株式会社クボタ京葉工場(栄町2)の柿﨑守さんが受賞しました。
今回の受賞は、柿﨑さんの鋳物処理技術が、新型の耐震水道管「GENEX(ジェネックス)」の量産化に大きく寄与したことによるものです。この耐震水道管は、表面に亜鉛合金のコーティングを施すことで、従来の管が法定耐用年数40年のところ、100年たっても腐食しないといわれています。
12月8日に市長へ受賞の報告のため市役所を訪れた柿﨑さんは「簡単にもらえる賞ではないので正直うれしい。受賞は周りの仲間、上司のおかげです。今後は工場へ恩返ししていくために、後進の指導をしていきたい。技能の伝承は勘やコツが必要なので、そこを若手に伝えられたら」と話しました。
[キャプション]左から株式会社クボタ京葉工場 奥野工場長、柿﨑さん、松戸徹船橋市長
学校給食展
〈問合せ〉保健体育課 電話番号436-2870
市立小・中・特別支援学校の全校に栄養士を配置し、自校調理を行う“全国に誇る学校給食”を紹介します。
〈日時〉1月22日(金曜日)午前10時~午後4時 〈会場〉市民文化ホール 〈内容〉学校給食の紹介、食育活動パネル展示、市漁業協同組合による食育ボランティア活動の発表、学校職員による食育実践の発表
講演「夢を叶えるごはん」 午前10時20分~正午 講師 高橋文子氏(管理栄養士) 入場無料※当日自由参加
[キャプション]学校栄養士による食育活動の紹介
1日50食限定 市役所の食堂でおいしい給食を
小松菜や海苔、ホンビノス貝などの船橋産食材を使用した給食を提供します。ぜひ、ご賞味ください。
〈日時〉1月18日(月曜日)~22日(金曜日)各午前11時30分~※完売次第、終了 〈会場〉市役所地下1階食堂 〈提供数〉1日50食 〈金額〉600円
献立等、詳しくは市ホームページをご覧いただくか、同課にお問い合わせください。
日本一を目指して 市内の小・中学校が音楽コンクールで、全国大会へ
[キャプション]息の合った演奏を披露した船橋中学校 提供/株式会社フォトライフ
船橋では、小・中学校の音楽の部活動がとても盛んで、毎年子どもたちが全国の舞台で活躍しています。12月5日、6日に、習志野文化ホールで開催された「TBSこども音楽コンクール東日本優秀演奏発表会」で市内4校が最優秀賞に輝きました。このコンクールは、1年かけて、テープ審査、地区大会、ブロック大会、全国大会(ブロック大会で収録したテープによる審査)を行うものです。ブロック大会となる今大会には1都6県から小学校38校、中学校43校が出場。右下表の市内4校が見事、1月24日(日曜日)に行われる全国大会への切符を手にしました。
なお、昨年の同大会で最高賞の文部科学大臣奨励賞を受賞した海神小学校弦楽部(弦楽六重奏)は2連覇を、高根東小学校音楽部は3連覇を目指します。
学校名 | 形態 |
---|---|
海神小学校 弦楽部 | 弦楽六重奏(前回最高賞受賞)、弦楽合奏 |
高根東小学校 音楽部 | 管楽合奏(前回・前々回最高賞受賞) |
船橋中学校 管弦楽部 | 管弦楽 |
海神中学校 吹奏楽部 | クラリネット五重奏 |
福祉分野で活躍する“ボランティア”が受賞 2団体・2個人が厚生労働大臣表彰に輝く
11月21日、長年にわたって福祉分野で活動する市内の2団体・2個人が「厚生労働大臣表彰」を受賞しました。今回の受賞は、地域福祉活動に尽力したことにより、市民の皆さんが安心して住み続けることができるまちづくりに貢献したことが認められたものです。
受賞した「わかば」の代表・吉田さんは「点訳ボランティアはさまざまな団体の協力があって、成り立っています。グループのメンバーをはじめ、お世話になった皆さんと喜びを分かち合いたいです」と語ってくれました。
[キャプション]12月25日、松戸徹船橋市長(写真中央)に受賞報告をした皆さん。写真左から柿沼さん、豊富小室ボランティアグループの代表・宮原弘子さん、わかばの代表・吉田礼子さんと三前和子さん。前田さんは欠席
団体名・個人名 | 活動内容 |
---|---|
わかば | 平成2年1月に発足。市身体障害者福祉センターからの依頼を受け、点字講習会の補助を行っています。また、県社会福祉士会や千葉点字図書館、市内外の視覚障害のある人などから依頼を受けて、点訳や校正を行っています。 |
豊富小室ボランティアグループ | 平成10年4月に発足してから、さまざまな高齢者施設や障害者施設で食事介助や買い物同行、イベントのお手伝いなどの活動を行っています。 |
前田満子さん | 平成元年10月より、25年以上にわたって船橋障害者自立支援センター等で、障害のある人たちの相談に乗り、買い物支援やガイドヘルプのボランティアなどを行ってきました。 |
柿沼次男さん | 平成10年5月に障害のある人等からの依頼を受け、ボランティアとのマッチングを行う「NBFクラブ」を発足しました。これにより、福祉の制度ではできないことをボランティア活動によって支援する仕組みを作ったほか、市内小・中学校の障害児の授業支援等を行ってきました。 |
広報番組 ふなばし CITY NEWS J:COMチャンネル船橋・習志野地 デジ11チャンネル
放送予定
~1月15日(金曜日) 特集ふなばしアンデルセン公園(後編)
16日(土曜日)~22日(金曜日) 親子和凧づくり教室 ほか
23日(土曜日)~29日(金曜日) 消防出初式 ほか
毎日 正午~午後0時15分・午後8時~8時15分※毎週(土曜日)更新
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
バックナンバーはYouTubeの「船橋市広報課」チャンネルで配信中
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「テキスト版広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月18日特集号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月1日号
- 最近見たページ
-