テキスト版広報ふなばし 平成28年1月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
新春への思いを込めて
画像キャプション 中野木小学校で書き初め指導を行う市立船橋高校書道部部長 太田 樹花さん(2年・写真右)と指導を受ける吉川健太郎くん(5年)
市民の皆様とともに新たな発展を 船橋市長 松戸徹
あけましておめでとうございます。
市民の皆様におかれましては、輝かしい新春をお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。
昨年、船橋市は人口が62万人を超えました。全国的に人口減少が進む中、今後も緩やかに増加することが予想されています。船橋市がこうした活力あふれるまちになったのは、それぞれの時代のまちづくりに多くの方々が力を注いだ成果であり、今後もこれをしっかりと踏まえ、新たな発展に向けて取り組んでまいります。
昨年は、長年の懸案であった市民の保健・医療・福祉の拠点となる「保健福祉センター」を北本町にオープンするとともに、健康寿命日本一を目指し「ふなばしシルバーリハビリ体操」や「公園を活用した健康づくり事業」を開始しました。
また、すべての小・中学校への学校司書の配置、市の地域経済の活性化を目指した「商工業戦略プラン」の策定、地元の農水産品であるニンジン、梨、枝豆、小松菜、海苔等の全国へのPR、プロバスケットボールチーム「千葉ジェッツ」とのホームタウン協定締結など、幅広い分野で着実な前進を図ることができました。
今年は、小・中学校の耐震化が3月末にすべて完了するほか、28年度末までに放課後子供教室を小学校全校に設置します。また、新たなサッカー場が高瀬下水処理場の屋上に完成し、三番瀬海浜公園では、四季を通じて親子で三番瀬の自然や環境を学べる学習施設の整備や、運動公園プールのリニューアルなどを進めます。さらに、今後急速に進む高齢化に対応するため、医療、介護、予防、住まい、生活支援の施策を通じて「地域包括ケアシステム」の確立を目指してまいります。
今、船橋市は将来に向けて非常に大切な時を迎えています。船橋市が、市民の皆様から愛され、さらに飛躍する一年となるよう、全力を注いでまいりますので、皆様の一層のご協力を心からお願い申し上げます。
2面
新春特別企画 地元の先人たちの歩みを知ろう! 小室台遺跡
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2898
市内には、旧石器時代から江戸時代まで、約200カ所の遺跡が確認されているのをご存じでしょうか。そこから数多くのお宝(遺物)が発見されています。これらは当時の人々の生活を知るための大切な手がかりとなります。市では、現在も毎年30件以上の発掘調査を行うほか、展示や遺跡見学会等を通じて埋蔵文化財の周知や啓発活動も行っています。今号では、平成20年11月から27年3月まで記録保存のための作業を行った「小室台遺跡」を紹介します。
市内初の前方後円墳をはじめ、さまざまな遺物を発掘!
画像キャプション 小室台遺跡の前方後円墳に当時の有力者を埋葬する様子を再現したイメージ図
旧石器~江戸時代 幅広い年代の遺跡
小室台遺跡では旧石器~江戸時代(弥生時代を除く)までの幅広い年代の遺跡や遺物がたくさん発見されています。
なかでも古墳時代については、市内初となる前方後円墳が発見され、“大刀”など貴重な遺物が出土しています。また、40軒に及ぶ竪穴住居跡も発掘し、大きな集落があったことがわかりました。
広大な敷地面積
北総線小室駅前から小室公園に及ぶ約4万5000平方メートルの広範囲の遺跡です。
※小室台遺跡は発掘調査をして報告書により記録を残す「記録保存」を行いました。遺跡は現在、現地にはありません
小室に住む人々の生活の変化
※当時の人々はこのように暮らしていたと考えられます
時代 | 内容 |
---|---|
旧石器時代(~紀元前1万6000年ごろ) | 氷河時代、移動を繰り返しながら狩猟や木の実などを採集する生活をしていました。狩猟のために、キャンプをした跡が見つかっています。 |
縄文時代(前1万6000年~前400年ごろ) | 場所を変えながらも、竪穴住居を築いて台地上に住み、縄文土器・石器などを使って、主に採集・狩猟・漁をして暮らしていました。獣を捕るための落とし穴も見つかっています。 |
古墳時代(3世紀半ば~7世紀) | 5世紀半ばから台地上に多数の竪穴住居がある大きな集落が生まれ、台地の下では稲作を行っていました。5世紀後半からカマドを使うようになり、6世紀末には前方後円墳をはじめとする古墳を築造しました。 |
平安時代(8世紀末~12世紀) | 台地上に竪穴住居跡が2軒見つかっていますが、大きな集落ではなかったようです。 |
鎌倉~戦国時代(12世紀~16世紀) | 有力な武士に支配されていましたが、しだいに中山法華経寺領の色合いを強めていきました。14世紀には「古牟呂村」が生まれ、台地上に作った屋敷跡、倉庫群、道路跡等が見つかっています。 |
江戸時代(17世紀~19世紀) | 小室台遺跡の東側は小室村と呼ばれ、台地の下に住み、低地で稲作、台地の上では畑作や炭の生産を行いました。小室の村人が作った祠が今なお残り、多数の溝や道なども見つかっています。村人たちは教育熱心で寺子屋に多くの生徒が通っていました。 |
(1)前方後円墳(古墳時代)
古墳時代後期(6世紀末~7世紀初頭)に造られたもので、小室の有力者を葬ったと考えられます。当時小室は印波国(現在の成田市、佐倉市、八街市、四街道市、印西市、船橋市北部など)に含まれていました。大きさは全長32メートルで、前方部と後円部に計2カ所の埋葬施設がありました。そこから、ヒノキの鞘に納められた大刀やガラス小玉、勾玉などの副葬品が出土しました。
画像キャプション 平成23年に上空から撮影した小室台遺跡。前方後円墳の前方部と後円部の形が見えます。現在は閑静な住宅街に
前方部の埋葬施設からこんなものも見つかりました
- 大刀
- ガラス小玉
(2)カマド(古墳時代)
古墳時代中期後半(5世紀末)から住居内の壁面に煙出しの穴を持ち、熱効率の良い“カマド”が作られるようになりました。当時はコメ、ハトムギ、ヒエなどの穀物を蒸して食べていました。
イラストキャプション 煮炊きには土師器という素焼きの土器の甕が使われました。イラストには竪穴式住居の中で、カマドを前に煮炊きをしている女性が描かれています
画像キャプション 6世紀半ばのものとみられるカマド
(3)鍋被り葬(江戸時代)
江戸時代(17世紀後半)のもので、流行り病やお盆の期間に亡くなった人に鍋を被せて埋葬したものと考えられています。この風習は東日本を中心に広く行われていますが、船橋市では初めて発見されました。
画像キャプション 手足を折り曲げ、頭や腹部に鍋を被せて埋葬しました。画像には頭や腕、足などの骨が映っており、腹部に鍋が置かれています
市では、市の歴史や文化について市民の皆さんに知ってもらうため、2つの博物館で資料の収集・保管と展示をしています。
郷土資料館
市の考古・民俗・歴史資料を中心に展示しています。
※工事のため29年4月下旬まで休館中
所在地 薬円台4-25-19
問合せ 電話番号465-9680
飛ノ台史跡公園博物館
同博物館のある飛ノ台貝塚は、約7000年前の縄文時代早期の遺跡で、日本で初めて炉穴が見つかるなど、全国的にも注目されています。飛ノ台貝塚の出土品や復元した竪穴住居などの展示を通して、当時の歴史や暮らしが学べます。(1月の催しは9面参照)
所在地 海神4-27-2
開館時間 午前9時~午後5時※毎週(月曜日)、1月1日(祝日)~3日(日曜日)、11日(祝日)、12日(火曜日)は休
入館料 一般100円、小学生~高校生50円(市内在住の中学生以下は無料)
問合せ 電話番号495-1325
1月30日(土曜日) 小室の遺跡も紹介 千葉県北西部地区文化財発表会
「これって何?~くらしの中の知恵と技~」
県北西部の11市が集まり、同地区で生活をしていた昔の人々が、暮らしの中でどのような知恵や技術を駆使していたのか、各市の教育委員会担当者が発表します。船橋市は「炉からカマドへ–船橋市小室台遺跡より-」を講演し、同遺跡から発掘された「大刀」や「ガラス小玉」を資料展示します。
日時 1月30日(土曜日)午前9時30分~午後5時※船橋市の講演は午前11時30分~正午
会場 習志野市民会館(京成大久保駅下車徒歩1分)
費用 無料
問合せ 文化課 電話番号436-2898
3面 船橋の魅力発信!
船橋をバスケで元気に! GO!ジェッツ
今号では、千葉ジェッツのキャプテンであり、2015リオ五輪アジア予選日本代表キャプテンも務める小野龍猛選手から市民の皆さんへの新年のメッセージをお届けします。
小野龍猛選手からのメッセージ
船橋市民の皆さん、あけましておめでとうございます。昨年5月のホームタウン協定後は、試合への入場者数がリーグ1位(12月6日現在)になるほど増加しました。市民の皆さんにジェッツを盛り上げていただき、選手一同感謝しています。今シーズンの当初はヘッドコーチや選手の入れ替わりがあり、チームとして新体制に慣れない部分がありましたが、徐々に歯車がかみ合うようになってきています。今シーズンは5月までありますので、よりチーム力を高め、優勝を目指したいと思います。
また、昨年日本男子バスケットボール代表は、リオ五輪予選で18年ぶりにアジア4強となり、今年7月の最終予選出場を決めることができました。日本代表としての誇りを胸に、五輪の本戦出場という奇跡を起こす強い気持ちで試合に臨みたいです。
バスケットボールは学校の授業でも行われる身近なスポーツです。試合会場では選手との距離が近く、スピードや迫力を間近に体感でき、誰もが楽しむことができると思います。皆さんの声援が私たちの一番の力となりますので、今年も引き続きジェッツの応援をよろしくお願いします。
1月は千葉市ほかで試合が行われます。詳しくは千葉ジェッツのホームページをご覧ください。
経済波及効果は9億円!
〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2187
市では、スポーツ振興や地域の活性化を目的に、昨年5月に千葉ジェッツとホームタウン協定を結びました。それに伴い、同チームの2015-2016シーズンの活動による県内の経済波及効果を調査し、9億円と試算しました。この金額は、チケットやグッズの売り上げ、観客の飲食費や交通費などの需要増加額をもとに算出したものです。今回の調査により協定の一定の成果が示されました。
今年は「さる年」 市内にも「見ざる 言わざる 聞かざる」が
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2898
主に江戸時代に造立された石塔「庚申塔」が市内に300基以上残っており、その約半数に「三猿」が彫られています。「庚申」は「かのえさる」とも読むことから、多くの塔に猿が彫られたという説もあります。
庚申塔ゆかりの昔の「庚申信仰」では、60日に1度の「庚申の日」に、人が眠っている間に体内の虫が抜け出し、その人の悪行を神様に告げ口し寿命を縮めるとされていたことから、人々は告げ口されないよう庚申の日に徹夜をし、健康長寿を願ったそうです。また、庚申塔を建てることによって功徳を積めると信じられていました。
市内各地に点在し、当時の人々の真剣な願いが秘められた「庚申塔」。あなたの家のすぐそばにあるかもしれません。
[画像キャプション]三猿が彫られた文久元年(1861年)の塔
[画像キャプション]鈴身町にあるさまざまな庚申塔
28年度までに船橋市全職員が「認知症サポーター」に
認知症の正しい知識や接し方などを学び、できる範囲で認知症の人とその家族をサポートする「認知症サポーター」。市では、高齢者の増加を見据え、市民と接する機会の多い市職員全員がサポーターとなることで、適切な対応を身につけ、支援体制の強化を図ります。27年度末までに職員780人が、28年度には約5500人の職員が養成講座を受講する予定です。
また、市では、これまでに市民を対象に平成18年から養成講座を開催し、約2万人のサポーターを養成しています。あなたも認知症の人とその家族のよき理解者・相談者として活動してみませんか。受講者には「オレンジリング」を贈呈します。
市民向け認知症サポーター養成講座
〈日時・日程〉2月6日(土曜日)午後3時~4時30分 〈会場〉中央公民館 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着200人※保育(1歳~就学前)、手話通訳・要約筆記を希望する場合は1月15日(金曜日)までに要予約 〈申込み〉包括支援課 電話番号436-2882へ
講演「成年後見制度と遺言の作り方」を同日に開催(5面参照)。
[画像キャプション]講座の修了者が目印に着用する「オレンジリング」
ふなばし 思い出のアルバム 第3回 昭和30~50年代の海老川周辺
泳いで遊べるほどきれいだった海老川 鈴木一雄さん(63歳・飯山満町2)
昭和30年代、子どもだった私は友達とよく海老川沿いで遊びました。当時の海老川はとてもきれいで泳いで遊ぶことができましたし、染物工場の染物を水洗いする光景もよく見られたものです。周辺の歩道はほとんど整備されておらず、今では毎年春に満開となるジョギングロードの桜も植えられていませんでした。
昭和41年に船橋漁港の水門が整備されるまでは、2~3年に1回、大雨による氾濫が起きて大変でした。床上浸水になることもあるので、畳を上げたり、布団をタンスの上に敷いて寝たりすることもありました。
また、海老川の周辺には、藁葺屋根の建物が多くありました。夏は涼しく冬は暖かい、過ごしやすさが特徴の伝統的な家屋でしたが、昭和50年代になると防火対策の観点から次第に減っていきました。その後、東葉高速線の建設が進むと、一面に広がっていた原っぱや田んぼが建設会社の資材置き場に変わっていきました。
今は川が氾濫することもなく住みやすくなりましたが、昔ながらの風景が減ってしまったのは少し寂しいですね。あののどかな時代が懐かしいです。
[画像キャプション]昭和40年代中ごろの鷹匠橋(東町周辺)で遊ぶ子どもたち
[画像キャプション]昭和50年代中ごろに東町の藁葺屋根の納屋の前で座る鈴木さんご夫婦
皆さんの「思い出」を募集
「ふなばし 思い出のアルバム」シリーズに掲載する写真を募集しています。船橋で撮影した、昭和の趣が感じられる写真がありましたら、広報課までご連絡ください。今とはまるで違う風景、暮らしの変化が分かる写真、家族みんなで撮った記念写真 など昔の船橋を感じ取れる、何げない日常の写真をお待ちしています。
〈申込み〉ハガキまたはファックス、Eメールで、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、お持ちの写真の概要(場所、時期、被写体、エピソード等。100~200字程度)を書いて、広報課(〒273-8501※住所不要 FAX番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ
〈問合せ〉同課 電話番号436-2012
写真は郵送しないでください。書類選考後、連絡させていただきます。
4面
1月30日(土曜日) 日頃の備えをチェック! 防災フェア
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2039
市では、災害時の自主的な防災活動やボランティア活動の大切さを、広く市民の皆さんに理解してもらえるよう、防災フェアを開催します。
〈日時〉1月30日(土曜日)午前9時30分~午後1時
〈会場〉市民文化ホール
※駐車場はありませんので公共交通機関のご利用を
〈内容〉
○防災講演会「みんなで高めよう、地域防災力」
午前10時10分~正午/講師 鍵屋一氏(跡見学園女子大学観光コミュニティ学部教授)/当日自由参加※手話通訳・要約筆記あり。保育あり(1月20日(水曜日)までに同課へ要予約)/無料
○イベントコーナー
〈屋内〉木造住宅耐震・火災予防相談、心肺蘇生法AED体験、ボランティアの活動展示、防災備蓄品啓発
〈屋外〉地震・煙中体験、アマチュア無線の実演
※荒天時は内容を変更する場合があります。地震・煙中体験は中止
28年度 地震体験車・煙中体験ハウスの利用予約抽選会を行います
市では、町会・自治会、事業所等が行う防災訓練に、地震体験車や煙の中の避難体験ができる煙中ハウスを使用した防災指導を実施しています。
4月1日以降の利用予約を1月31日(日曜日)から受け付け
申し込み初日の1月31日(日曜日)のみ中央公民館で抽選会を実施します。なお、抽選会で申し込み予約がなかった日については、2月1日(月曜日)から危機管理課 電話番号436-2039で先着順に受け付けます(電話予約可)。
〈抽選会〉1月31日(日曜日)午前10時~※受付は9時30分~10時
(土曜日)(祝日)・8月は防災指導を実施していません。
1月~ 社会保障・税の窓口で マイナンバーの提示と本人確認が必要です
〈問合せ〉市コールセンター 電話番号0570-05-2784
※ナビダイヤルのため、通話料がかかります
1月から「マイナンバー」の利用が始まります。健康保険、福祉、保健、子育て、税等の申請でマイナンバーの提示を求められた場合には、カードの提示と本人確認が必要です。なお、通知カードと個人番号カードでは取り扱いが異なりますので、ご注意ください。
27年分の所得税の確定申告には、マイナンバーの提示は不要です。
通知カード(11月~12月に各世帯に郵送)を提示する場合
通知カードに加え、本人確認書類が必要です
[画像キャプション](通知カードは)紙製のカードで、マイナンバーのほか氏名・住所・生年月日等が記載
通知カードのほかに、本人確認に必要な書類(運転免許証、パスポート、障害者手帳など顔写真つきの本人確認書類)を1つ
※上記書類が無い場合は、健康保険証や年金手帳等、官公署などから発行されている本人確認書類(氏名、生年月日または住所が記載されているもの)を2つ以上
個人番号カード(申請に基づき、1月から交付)を提示する場合
個人番号カードを持参すれば1枚で番号確認と本人確認が可能です※個人番号カードの申請方法は11月から配送している通知カードに同封の通知書類でご確認ください
個人番号カード1枚のみ これ1枚でOK!
[画像キャプション]プラスチック製のICカードで、マイナンバーのほか、顔写真と氏名、住所等が表示されているので番号確認と本人確認が可能
28年度4月入所 保育園等の2次申し込みを受け付けます
〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2330
4月入所の1次申し込みは12月25日に終了しました。引き続き1月15日(金曜日)まで2次申し込みを受け付けます。入所の決定は1次申し込みの入所者決定後に、受け入れ可能な施設について行います。
〈受付日時〉1月15日(金曜日)まで各午前9時~午後5時※(土曜日)(日曜日)(祝日)を除く
〈受付場所〉同課
あなたの声を市政に
市では、市民の皆さんの意見や要望を市政に活かすため、市民意識調査のほか、市政ポストや市政モニターなど、さまざまな広聴活動を行っています。
〈問合せ〉市民の声を聞く課 電話番号436-2784 FAX番号436-2789
市政・電子ポスト
皆さんの声を郵送でいただく「市政ポスト」。市役所1階と船橋駅前総合窓口センター、各公民館・出張所・連絡所・図書館に備えてある市役所宛てのハガキか封書に意見・要望を書いて、郵便ポストに投かんしてください(送料は無料)。
また、市ホームページから送信することもできます(トップページ左上「お問い合わせ」から「電子ポスト」をクリック)。回答を希望する場合は、氏名や連絡先を必ずご記入ください。
市政モニター
20歳以上の市民約2000人を無作為に抽出し、応募者の中から300人に、年3回の郵送によるアンケートへの回答や施設見学会への参加などをお願いしています(任期1年)。今年度は、広報活動、特産品等について調査を実施しました。
市民意識調査
20歳以上の市民3000人を無作為に抽出し、年1回郵送によりアンケートを行っています。今年度は、目指すまちの姿、環境への取り組み等について調査を実施しました。
調査結果報告書は、市役所11階行政資料室で閲覧できるほか、市ホームページでも見ることができます(今年度分は、1月中に掲載予定)。
あなたのスマホで「広報ふなばし」を ご存じですか? i広報紙
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
市では、より多くの皆さんに「広報ふなばし」をお届けできるよう、民間企業が運営するアプリケーション「i広報紙」を導入しています。この無料アプリをダウンロードすると、毎月1・15日の発行日にお知らせが届き、いつでもどこでもスマホやタブレット等で「広報ふなばし」を読むことができます。昨年リニューアルされ、より機能が充実したi広報紙をぜひご利用ください。
ダウンロードは i広報紙 で検索
情報ひろば 募集
児童ホーム非常勤職員(児童厚生員)
〈勤務場所〉児童ホーム(20カ所のいずれか) 〈募集人数〉10人程度 〈勤務日時〉(火曜日)~(日曜日)のうち週5日で34時間以内(午前9時~午後5時) 〈時給〉1220円※交通費支給 〈採用予定日〉4月1日 〈任期〉1年間※65歳まで再任用の場合あり 〈面接日〉2月14日(日曜日) 〈申込み〉2月5日(金曜日)までに、申込書・面接カードを地域子育て支援課 電話番号436-2956へ※資格・対象など詳しくはお問い合わせください。募集案内・申込書は同課、船橋駅総合窓口センター(フェイスビル5階)、各公民館・出張所等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
児童ホーム臨時職員の登録者
〈資格〉保育士または教諭資格等を有する人 〈内容〉児童への遊びの指導、行事運営 〈勤務場所〉児童ホーム(20カ所のいずれか) 〈勤務日時〉(火曜日)~(日曜日)午前9時~午後5時のうち週5日 〈時給〉1220円※交通費支給 〈申込み〉写真を貼った履歴書と資格・免許の写しを持って、本人が地域子育て支援課 電話番号436-2956へ
市立小・中・特別支援学校の臨時教職員の登録者
〈職種〉(1)講師、養護教諭、栄養士⇨いずれも有資格者(見込みも可) (2)事務職⇨エクセル、ワードが使える人 〈勤務日時・給与・任期〉勤務形態により異なる 〈採用予定日〉4月1日以降
登録説明会日時 1月9日(土曜日)、10日(日曜日)各午前9時30分~、午後1時~※(2)は10日午後のみ/市役所11階大会議室/1月8日(金曜日)までに学務課 電話番号436-2855へ
市内小・中学校支援員説明会の参加者
28年度小・中学校の通常学級に在籍する、発達障害等のある児童・生徒の支援員についての募集説明会です。
〈日時・日程〉2月6日(土曜日)午前9時30分~11時30分 〈会場〉総合教育センター 〈対象〉20歳~64歳 〈定員〉先着50人 〈申込み〉2月1日(月曜日)(消印有効)までに、ハガキに住所・氏名・年齢・性別・電話番号を書いて、同センター(〒273-0863 東町834 電話番号422-9236)へ
防災・減災アイデアコンテストの作品
身近なもので作れる防災グッズ等のアイデアを募集します。応募者全員に粗品、入賞者には記念品(図書カード、ふなばしセレクション認証品セット)を贈呈します。
例:防災用品を収納できる多機能まくら※企業、商品などの宣伝行為とみなされる作品は不可
〈対象〉市内在住・在勤・在学の個人、市内町会・自治会、事業所、学校等の団体 〈応募方法〉2月1日(月曜日)(必着)までに、応募用紙に必要事項を書いて、危機管理課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2039)へ※応募用紙は同課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・公民館等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
市立保育園臨時職員の登録者募集
〈対象〉保育士資格または幼稚園教諭免許を有する人 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分。(土曜日)は隔週で午前9時~午後0時30分 〈時給〉1510円※交通費支給 〈申込み〉写真を貼った履歴書と資格証の写しを持って、本人が公立保育園管理課 電話番号436-3213へ
5面
情報ひろば 趣味・教養・学習
市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~
普段体験することができない模擬せりや、マイナス50℃の冷凍庫に入室するなど、市場を満喫する体験型のツアーです。
〈日時・日程〉1月23日(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈定員〉40人(多数は抽選) 〈申込み〉1月12日(火曜日)(必着)までに、ハガキに住所、電話番号、参加人数、参加者全員の氏名、年齢、性別を書いて、市場総務課(〒273-0001 市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
就職に役立つ無料パソコン講座(各全3回)
〈日時・日程〉○1月12日(火曜日)~14日(木曜日) ○2月2日(火曜日)~4日(木曜日) ○3月8日(火曜日)~10日(木曜日)各午前9時30分~午後4時30分 〈会場〉勤労市民センター 〈内容〉ワード、エクセル、パワーポイントの基本操作 〈対象〉15~39歳で就職を希望する人 〈定員〉各先着20人 〈申込み〉各開始日の5日前までに、ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003へ
講演「成年後見制度と遺言の作り方」
〈日時・日程〉2月6日(土曜日)午後1時~2時30分 〈会場〉中央公民館 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着200人※保育(1歳~就学前)、手話通訳・要約筆記を希望する場合は1月15日(金曜日)までに要予約 〈申込み〉包括支援課 電話番号436-2882へ
子育て講座
〈日時・日程〉2月16日(火曜日)午前10時~正午 〈会場〉中央公民館 〈内容〉障害のある子どもの理解と支援の仕方 〈講師〉若月芳浩氏(玉川大学教育学部乳幼児発達学科教授) 〈定員〉先着40人 〈申込み〉ファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
勤労市民センター各種教室
英会話教室 2月4日~3月24日毎週(木曜日)午前10時~正午(全8回) 日常会話 先着30人 4000円※材料費別途
体操教室 2月5日~3月25日毎週(金曜日)午前10時30分~11時30分(全8回) ウオーキングエアロ 初心者 先着30人 4000円
〈申込み〉同センター 電話番号425-2551へ※(月曜日)休
救命講習
普通救命講習 2月8日(月曜日)午前9時~正午、午後1時~5時 心肺蘇生法(成人)、AEDの使い方
上級救命講習 2月20日(土曜日)午前9時~午後5時 心肺蘇生法(成人・小児・乳児)、AEDの使い方、応急手当
実技救命講習 3月24日(木曜日)午後1時~3時 心肺蘇生法(成人)、AEDの使い方※事前にインターネット学習を修了し、「受講証明書」を持参
〈会場〉救急ステーション(金杉1) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の13~65歳程度の人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉消防局救急課 電話番号435-1191へ
甲種防火管理新規講習(全2回)
〈日時・日程〉2月23日日(火曜日)、24日(水曜日)各午前9時20分~午後5時※24日は4時まで 〈会場〉中央公民館 〈定員〉先着120人 〈費用〉6170円 〈申込日〉1月25日(月曜日)、26日(火曜日)※申込先など詳しくは一般財団法人日本防火・防災協会ホームページをご覧いただくか、消防局予防課 電話番号435-8639へお問い合わせください
ロビーコンサート
船橋アリーナ 1月12日(火曜日)午前11時15分~11時45分 檜垣鈴子(箏)ほか 船橋アリーナ 電話番号461-5611
市役所 1月20日(水曜日)午後0時20分~0時50分 松永久子・進藤裕子(ピアノ連弾) 文化課 電話番号436-2894
県民の森のイベント
バレンタインチョコ作り 2月7日(日曜日)午前10時~正午 ロックチョコ作り 先着15人 800円
羊毛フェルトワークショップ 2月14日(日曜日)午前10時~正午 葉の形のコースター作り 先着10人 1000円
親子自然ウオッチング 2月21日(日曜日)午前10時~正午 森で探検「冬は楽しいミノムシかんさつ」 先着15人 200円
椎茸ホダ木作り 2月28日(日曜日)午前10時~正午 椎茸の管理・栽培方法などの説明とホダ木作り体験 先着40人 1200円
〈申込み〉同管理事務所 電話番号457-4094へ
小雨決行。小学生以下は保護者同伴。
初春茶会(茶華道センター)
〈日時・日程〉〈席主〉○2月6日(土曜日)⇨臼田宗紀(表千家)、嶋岡宗友(裏千家) ○7日(日曜日)⇨山本宗健(志野流)、森田宗蓉(表千家) 〈時間〉各午前10時~午後3時30分 〈定員〉各当日先着200人 〈費用〉各3000円 〈問合せ〉市茶道連盟・中台 電話番号422-8331
情報ひろば スポーツ
小学生、女子駅伝競走大会
〈日時・日程〉2月6日(土曜日)午前8時30分~ 〈会場〉運動公園周回コース(5区間) 〈対象〉〈費用〉1チーム ○小学生男子・女子⇨各500円 ○中学生女子⇨1000円 ○高校生女子・一般女子⇨各2000円 〈申込み〉1月13日(水曜日)までに、申込書に参加料を添えて生涯スポーツ課 電話番号436-2914へ※申込書は同課、体育施設管理事務所、グラスポ(法典公園)、船橋アリーナ、武道センター、各公民館・出張所、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
武道センター各種教室(全10回)
1月~3月の教室 種目・日時 下表 各先着50人 8600円※1回(1080円)ごとの参加も可 費用を添えて武道センター 電話番号422-0122へ
種目 | 日時 |
---|---|
健寿身美体操(※) | 1月19日~3月22日毎週(火曜日) 午前9時30分~10時40分 |
コンディショニングヨガ | 1月19日~3月22日毎週(火曜日) 午前11時20分~午後0時30分 |
ピラティス | 1月20日~3月23日毎週(水曜日) 午後3時20分~4時30分 |
癒しのヨガ | 1月14日~3月24日毎週(木曜日)※2月11日を除く 午前9時30分~10時40分 |
フラダンス | 1月15日~3月18日毎週(金曜日) ◯入門クラス⇨午後1時5分~2時15分 ◯初・中級クラス⇨午後2時20分~3時30分 |
(※)体幹ストレッチを中心に、足腰への負担をかけず、リズムに合わせて楽しく行う健康体操
運動公園(1月)電話番号438-4461
休園日 1月1日(祝日)~3日(日曜日)
体育館の個人開放日 1月9日、16日各(土曜日)午前9時~午後9時(1時間50分単位)※種目は、卓球・バドミントン・インディアカ(用具持参)。クラブ活動や教室等で、複数の台やコートの使用はできません
夏見町1丁目公園テニスコートは霜等の影響により、1月4日(月曜日)~2月29日(月曜日)まで貸出を停止します。
高瀬町運動広場野球場、少年野球場(A~C面)は、2月8日(月曜日)~3月31日(木曜日)まで改修工事のため、一部大会を除き利用はできません。
善意の花園(敬称略)
市の福祉施策へ(地域福祉課)
◇5000円 西老人福祉センターパッチワーク同好会 ◇10万8990円 千葉県トラック協会船橋支部 ◇4892円 中央公民館文化祭ダンスパーティ部門 ◇3万6952円 船橋歌謡協会
市民活動へのきっかけづくりに ふなばし市民活動フェア~来て・見て・聞いて楽しく体験~
〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-3201
46の市民活動団体がブース出展やパフォーマンスなどを行い、日頃の活動を紹介します。また、落語家であり医学博士でもある立川らく朝師匠による、健康寿命を延ばすコツ、病気と予防の話をギャグ満載でお届けする爆笑漫談「ヘルシートーク」も行いますので、皆さんぜひご来場ください。
〈日時〉1月30日(土曜日)午前11時~午後5時※入場無料
〈会場・内容〉○市民活動サポートセンター(フェイスビル5階)⇨ブース出展、パネル展示、団体によるプレゼンテーション(午後2時15分~4時30分)、市民活動相談コーナー、ふなばし市民力発見サイト体験コーナー ○市民文化創造館(きらら)⇨「まちかど音楽ステージ」出演者による特別演奏(午前11時15分~午後0時15分)、立川らく朝師匠による漫談(1時15分~2時※当日先着200人)、団体によるパフォーマンス(2時15分~4時30分)
ふなばし文芸 年間優秀作
昨年1年間に掲載された作品の中から、選者の大島史洋先生(短歌)、小倉英男先生(俳句)にそれぞれ選んでいただきました。
短歌 大島史洋 選
遠く来て頭上飛び交うジェット機に車椅子ごと飛び上がる吾子
坪井町 佐々木貴栄子
ふしくれの互いの手をば結びいて桜は静かにバス停に降る
高根台5 飯野ミチ
盤はさみ「おねがいします」の声ひびく小四の孫と喜寿なる夫
東中山1 谷口芳枝
〔選評〕昨年の投稿からいいと思った三首を選んでみました。一首目、沖縄での作とのこと。下句は爆音に驚いているところです。表現に迫力があります。二首目、ご夫婦でしょうか。節くれだった手を一緒に結んでの外出。下句への展開がいいです。三首目、これから将棋を指すところです。祖父と孫のこういう交流はほほえましくて、いいですね。
〔選者の紹介〕歌誌「未来」編集委員・選者。現代歌人協会理事。習志野市在住。主な著書に歌集「四隣」「封印」、評論集「歌の基盤」など。
俳句 小倉英男 選
子の投ぐる直球受くる子供の日
習志野台3 猪瀬達朗
七十年戦なき夜の花火かな
田喜野井4 太田美恵
チェロ弾きの四角い顔や春の月
西習志野2 大河内愛明
〔選評〕猪瀬さんは八回(一席一、二席五)入選。平成二十七年も顕著な成績をあげました。子供の日にキャッチボールをして、その子の球速の速さを頼もしく思っています。太田さんは五回(一席三、二席一)入選。一席三回が光っています。花火を見ながら、戦後七十年平和であったが、いつまでも戦争のないように願っております。大河内さんは四回(一席一、二席二)入選。チェロを弾く顔を四角とデフォルメして、その表情を捉えました。
〔選者の紹介〕俳句結社「春嶺」主宰。俳人協会千葉県支部顧問。前原東在住。主な著書に句集「乾坤」「知足」など。
【投稿方法】締切日は毎月5日(必着)です。ハガキまたはファックス、メールに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、「短歌」「俳句」の別を書いて、広報課「ふなばし文芸」係(〒273-8501※住所不要 FAX番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ。1通につき3作品まで。※投稿は未発表の作品に限ります
6・7面
保存版 1月2日(土曜日)から開園 一年を通じて魅力いっぱい! アンデルセン公園
アンデルセン公園は昨年、世界最大級の口コミサイト「トリップアドバイザー 人気のテーマパーク」で、東京ディズニーランド・シーに次いで、国内第3位に選ばれました。全国的にも大きな話題となった同公園の魅力を、子ども記者の体験レポートを交えながらご紹介します。お正月もイベント満載の同公園へぜひおでかけください。
〈問合せ〉アンデルセン公園 電話番号457-6627
子ども記者がアンデルセン公園を体験
私たちがレポートします!
[キャプション]行田東小6年児童記者の横山未知さん(左)と友だちの辻夏美さん(右)
自然体験ゾーン
既存の樹林地や湿地を活かして作られたゾーン。湿性植物が茂る水辺とその下流の田んぼの周囲を散策路が巡り、里山の自然を体験できます。
ワンパク王国ゾーン
アスレチックに大すべり台、ポニーの乗馬体験、水遊びができる池など、ワクワクする施設がたくさん!子どもはもちろん、大人も童心にかえって楽しめる人気ゾーンです。
1 森のアスレチック
日本有数の規模を誇るフィールドアスレチックで子どもたちに大人気!4つのコースにチャレンジできます。
子ども記者コメント
面白いアスレッチックが100ポイントもあって、回り切れないほど!
2 ワンパク城
ダイナミックに滑りおりる大すべり台や、ロ―プスライダーなどを併設した高さ約13メートルのタワー。
子ども記者コメント
スピードが速くて楽しい!!
3 どうぶつふれあい広場・ポニーの広場
ヤギ・ヒツジやウサギに触れたり、モルモットを抱っこしたり、かわいい動物たちに癒されること間違いなし!
子ども記者コメント
ポニーに乗馬できます。大きくておとなしくて、とってもかわいいです。
子ども美術館ゾーン
8つのアトリエと多様な企画展が行われる展示スペースからなるゾーン。子どもたちが、自由な発想でつくる楽しさや喜び、童話の登場人物になって演じる感動を体験できる「体験型美術館」です。
4 アトリエ
版画、食、染、陶芸、木などのアトリエでは、毎月それぞれのアトリエの特長を活かしたプログラムをご用意しています。
子ども記者コメント
はたおりに初挑戦!スタッフの方が丁寧に教えてくれます
[キャプション]アンデルセンスタジオでは、衣装やフェイスペインティングで変身し、幻想的なスタジオでアンデルセン童話の世界を体験できます
メルヘンの丘ゾーン
アンデルセンが活躍した1800年代のデンマークの田園風景を再現したゾーン。当時の造りを模した風車、農家などの建物や、現地から船で運んだ石を敷いた石畳など、オーデンセ市の全面的な協力により整備されています。
5 ボートハウス・太陽の池
ヨーロッパの農家風のボートハウス。太陽の池ではボート遊びができ、水面をわたるさわやかな風を楽しめます。
子ども記者コメント
ボートから見る風景がすごくきれいです♪
[キャプション]デンマークから輸入し焼き上げたデニッシュやデンマークドッグが味わえます
6 コミュニティーセンター
1階のグッズショップでは、デンマーク直輸入のグッズをはじめ、公園オリジナルグッズなどを取りそろえています。展示ホールや管理事務室などもあります。
[キャプション]デンマーク・オーデンセ市フュン野外博物館の管理棟をイメージした建物
7 風車
公園のシンボルでもある風車は、デンマークの職人によって組み立てられました。1階には風車について学べる展示スペースもあります。
子ども記者コメント
風車はとても大きく、高さ16.4メートルもあると聞いて驚きました
8 農家
デンマークの農家を再現。屋根は葦ぶきで、ベッドや木製ベンチ、戸棚、農具などが展示され、当時の農家の生活風景を見ることができます。
9 童話館
H.C.アンデルセンの部屋を再現したギャラリーやシアター、絵本などがあり、アンデルセンの人物像、デンマーク・オーデンセの町や自然を紹介しています。
花の城ゾーン
アンデルセン童話をテーマとした空間のなかで、四季の風を感じることができるゾーンです。小さな子どもが安心して楽しめるので、家族連れにおすすめです。
10 キッズガーデン
アンデルセン童話をイメージしたオブジェや遊具が、牧歌的な風景や非日常体験を作り出します。
[キャプション]とかげネット
[キャプション]キッズハウス
11 四季の庭
アンデルセン童話「楽園の庭」をイメージした庭。四季折々の花木が楽しめます。
行田東小6年 児童記者 横山未知さん
アンデルセン公園は、デンマークのようなきれいな景色やかわいい建物、遊具がたくさんあって、まるでおとぎ話の世界の中に入ったかのようです。アスレチックや子ども美術館のアトリエ、太陽の池のボートなど遊ぶところもたくさんあって、1日中いても飽きません。どんな人でも楽しめるテーマパークなので、ぜひ皆さんも遊びに行ってみてください。
アンデルセン公園ってどんな公園?
アンデルセン公園は約37ヘクタール(東京ドーム約8個分)の広大な土地に、5つのゾーン(右記参照)を持つ総合公園です。自然の起伏や自然林を生かした園内は、四季折々の花で彩られ、緑豊かな憩いの場として幅広い年齢層の人々から愛されています。開園からの入場者数は900万人を超えています。
「アンデルセン」の名称は、船橋市と姉妹都市として結ばれたデンマーク・オーデンセ市生まれの、世界的な童話作家「ハンス・クリスチャン・アンデルセン」に由来しています。
[キャプション]メルヘンの丘ゾーンに建つアンデルセンの像。世界で初めて複製化が許可されました
新春!お正月イベントも充実!
※すべて当日自由参加
1月2日(土曜日)
新春を祝う和太鼓
午前11時~、午後1時~ 出演 豊潤流ほのぼの太鼓 イベントドーム
1月2日(土曜日)、3日(日曜日)
もちつき体験
午前10時~正午 にじの池特設ステージ※雨天中止
1月2日(土曜日)、3日(日曜日)
寿獅子
午前10時~、午後0時30分~ 出演 一船会 イベントドーム
1月3日(日曜日)
けん玉パフォーマンス
午前11時~、午後1時~ 出演 けん玉師 伊藤佑介 イベントドーム
楽しいイベントが他にもたくさん!
9面でも紹介しています。
利用案内
〈開園時間〉午前9時30分~午後4時
〈休園日〉1月1日、(月曜日)※1月4日、(祝日)、春・夏休み期間は開園
〈入園料金〉一般900円、高校生600円、小・中学生200円、4歳~就学前児100円
〈駐車料金〉普通車500円(3月15日まで冬期割引で300円)※大型車は要予約
65歳以上は証明書提示で入園料金が免除。身体障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳をお持ちの人は、手帳の提示により本人と介護者1人の入園料金と駐車料金が免除。
〈交通〉
JR船橋駅北口、新京成線三咲駅から「小室駅」行きバスに乗車し「県民の森」下車徒歩約5分
新京成線三咲駅から「セコメディック病院」行きバスに乗車し「アンデルセン公園」下車
J:COMチャンネル船橋・習志野 地デジ11ch 広報番組 ふなばし CITY NEWS
〈新春特別番組〉アンデルセン公園の魅力を市長が紹介
〈放送日時〉1月1日(祝日)~8日(金曜日)正午~午後0時15分、午後8時~8時15分
〈放送局〉J:COMチャンネル船橋・習志野(地デジ11チャンネル)
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
バックナンバーはYouTubeの「船橋市広報課」チャンネルで配信中
8・9面
情報ひろば 施設ガイド アンデルセン公園 電話番号457-6627
園内では1月31日(日曜日)まで、15種類約2万株が彩る「チューリップまつり」や「パンジー・ビオラ100選」を開催
冬に咲くチューリップの寄せ植え作り
1月10日(日曜日)午前11時~、午後2時~ コミュニティーセンター 各先着15人 1500円 事前に申し込み
やぎさんたちのニューイヤーショー
1月11日(祝日)午後1時~※雨天中止 どうぶつふれあい広場
雪の女王チューリップのアレンジメント作り
1月17日(日曜日)午前11時~、午後2時~ コミュニティーセンター 各先着15人 1000円 事前に申し込み
クリスマスローズの寄せ植え作り
1月24日(日曜日)午前11時~、午後2時~ コミュニティーセンター 各先着15人 1500円 事前に申し込み
とくべつおはなし会
1月24日(日曜日)午後1時~、2時30分~ 童話館 船橋市地域文庫連絡会 当日自由参加
イベントドームの催し
日程・内容・出演 下表 午前11時~、午後1時~
1月 | 内容(出演) |
---|---|
10日(日曜日) | 曲芸パフォーマンス(太平洋) |
17日(日曜日) | コメディーアクロバットパフォーマンス(健山) |
24日(日曜日) | ひとりサーカスエンターテイメント(サクノキ) |
31日(日曜日) | ジャグリングパフォーマンス(KAKASHI) |
子ども美術館 電話番号457-6661
新春コンサート~音の福袋~
1月2日(土曜日)正午~、午後2時~ 新年、すてきな音色を一緒に楽しむ
新春のおもてなし
1月10日(日曜日)午前11時~、午後1時~、2時45分~ 談話室 各当日先着18人 東京学館船橋高校茶道部によるお茶会
達人と遊ぼう
1月11日(祝日)午前11時~午後3時 ワークショップ室、談話室 コマ回し・竹トンボ作り など
企画展「ものごころ展」山本麻璃絵
2月7日(日曜日)まで※最終日は午後3時まで 自動販売機や信号機など身近にあるものを木彫にし、“ものの存在”を伝え、想像力に働きかける企画展
企画展ワークショップ「マイ木彫あき缶をつくろう!」
1月24日(日曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 談話室 木で作った空き缶に色をぬって、自動販売機の彫刻の中に並べます 各先着15人 500円 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) 事前に申し込み
大人のアトリエ
2月までの平日、大人向けのプログラムを開催します ○1月⇨織り(はたおりマフラー)、陶芸(電動ろくろ)、木工(ミニテーブル)、染め(ストール染め) ○2月⇨染め(ストール染め)、版画(エコバッグのシルクスクリーン印刷) 事前に申し込み※日時・費用等はお問い合わせください
ふなばし三番瀬海浜公園 電話番号435-0828
休園日 毎週(月曜日)(11日を除く)、1日(祝日)~3日(日曜日)、12日(火曜日)、13日(水曜日)
シーサイドアトリエ
1月11日(祝日)午前10時~午後4時 牛革のプレートに刻印や色づけをするオリジナルキーホルダー作り 小学生以上 当日先着30人 300円
三番瀬探検隊「♪鳥くんと野鳥を探そう」
1月24日(日曜日)午前9時~正午 ♪鳥くんと一緒に三番瀬の鳥を観察 先着30人 100円 事前に申し込み
餅つきレンタルプラン
2月7日(日曜日)まで 餅つきレンタル一式8万6400円~ 詳細は株式会社ゴードンコラボレーションズ 電話番号03-6803-1097へ
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
休館日 毎週(月曜日)、1日(祝日)~3日(日曜日)、11日(祝日)、12日(火曜日)
入館料 一般100円、小学生~高校生50円※市内在住の中学生以下は無料
企画展「くらしの道具」 1月16日(土曜日)~2月28日(日曜日) 明治~昭和頃の懐かしい暮らしの道具・漁具・農具の展示、体験
[キャプション]昭和時代の炭火アイロン
考古学講座「市内の遺跡について学ぼう」(会場:海神公民館)
日程・内容 下表 各午後2時~3時30分 講師 谷畑美帆氏(明治大学文学部講師)、渡辺新氏(千葉縄文研究会)ほか 先着120人 無料 事前に申し込み
1月 | 内容 |
---|---|
16日(土曜日) | 市内出土人骨からみた先史から近世~骨に残る痕跡の分析より~ |
23日(土曜日) | 特異な合葬墓「人骨集積」~古作貝塚の事例を考える~ |
30日(土曜日) | 前貝塚堀込貝塚~前貝塚町・行田町の縄文ムラ~ |
体験ワークショップ
1月 | 内容 |
---|---|
5日(火曜日)~7日(木曜日) | どんぐりを使って作ろう 森の動物たち |
9日(土曜日) | エコクラフトで作るフルーツ&バスケット(200円) |
10日(日曜日) | エコクラフトを使ったコースター作り |
13日(水曜日) | 紙の土偶作り |
16日(土曜日)、17日(日曜日) | ちょきちょき切り絵&昔あそびに挑戦!~おはじき・けん玉などで楽しく遊ぼう~ |
23日(土曜日) | コルクシートのちょきちょき切り絵 |
24日(日曜日) | 石を使った勾玉作り(200円) |
30日(土曜日)、31日(日曜日) | ぐるぐる巻いて作ろう アニマルマスコット |
※有料のワークショップは要予約。時間・対象・定員等はお問い合わせください
公民館
休館日 原則毎月最終(月曜日)、1月1日(祝日)~3日(日曜日)、11日(祝日)
中央公民館 電話番号434-5551
- 「親子 健康・ふれあいキャンパス」~すこやかな心を育てる~(全4回) 2月2日~23日毎週(火曜日)午前10時~11時30分 冬場のすごし方と事故予防、ベビーマッサージほか 乳幼児(3カ月~1歳前後まで)と保護者 先着20組 500円 事前に申し込み
- 元気な毎日応援講座~脳トレ・ストレッチでずーっと元気に~(全5回・地域支援事業) 2月5日~3月4日毎週(金曜日)午後1時30分~3時30分 家庭でできる簡単体操、食事の一口話ほか 市内在住の65歳以上 先着30人 無料 事前に申し込み
松が丘公民館 電話番号468-3750
- セカンドライフ(全4回) 日程・内容 下表 各午前10時~正午※4日は午後2時~4時 20歳以上 先着20人 700円 事前に申し込み
日程 | 内容 |
---|---|
1月28日(木曜日) | 福祉活動体験 |
2月4日(木曜日) | 料理体験 |
2月18日(木曜日) | ウオーキングで史跡散策(坪井周辺) |
2月25日(木曜日) | ギター弾き語り鑑賞 |
八木が谷公民館 電話番号448-5030
- からだの中から元気になれる養生法(全2回) 1月21日、28日各(木曜日)午後1時30分~3時30分 内臓に効くマッサージや温圧法の実践 講師 金子道子氏(健康管理士) 20歳以上 先着20人 100円 事前に申し込み
塚田公民館 電話番号438-2610
- 市民の力活用事業「こどもハローワーク」 1月16日(土曜日)午後1時~3時 洋菓子屋さん、一級建築士さんが仕事の楽しさなどをアピール 小学4~6年生 先着30人 無料 事前に申し込み
東部公民館 電話番号477-7171
- シニア一人暮らし応援セミナー~これからの人生を安心・充実して送るために~(全5回) 日程・内容 下表 各午後1時~3時※26日は午前10時~午後1時 講師 平野修氏(行政書士)、金子道子氏(健康管理士)ほか 60歳以上で一人暮らしの人 先着30人 800円 事前に申し込み
日程 | 内容 |
---|---|
1月18日(月曜日) | 終活へのご案内「元気なうちにやってみませんか」 |
2月1日(月曜日) | まずは健康から「この運動を毎日するだけで体力現状維持をしよう」 |
2月15日(月曜日) | こんな時に!「上手に利用するサービス」~福祉ガイドの見方、使い方~ |
3月7日(月曜日) | 脳の健康「脳トレーニングで認知症予防と楽しい仲間作りを」 |
3月26日(土曜日) | 楽しくかんたん料理実習「ホンビノス貝でクラムチャウダー」ほか |
- じいじばあばの孫育て家庭教育セミナー「今伝えておきたい孫育て事情」 2月9日(火曜日)午前10時~正午 講師 宮本まき子氏(家族カウンセラー) 60歳以上 先着60人 無料 事前に申し込み
- 「今こそ知っておきたいオトナ講座」(全3回) 日程・内容・講師 下表 各午前10時~正午 先着40人(公開講座は100人) 無料 事前に申し込み
日程 | 内容 講師 |
---|---|
1月20日(水曜日) | 見て実感!薬の飲み方・使い方 鳥巣啓子氏(薬剤師) |
1月28日(木曜日) | 今こそ、人生の究極のお片付けを! 高萩好志子氏(生前整理アドバイザー) |
2月2日(火曜日) | 気になる!未来の介護者支援ロボット(公開講座) 富山健氏(千葉工業大学工学部 未来ロボティクス学科教授) |
三田公民館 電話番号477-2961
- 真田幸村とその時代(全2回) 1月30日(土曜日)、31日(日曜日)各午後1時30分~3時30分 講師 宮本義己氏(國學院大學講師) 20歳以上 先着70人 無料 事前に申し込み
新高根公民館 電話番号469-4944
- 楽しんでできる脳トレと簡単たいそう(地域支援事業・全4回) 1月22日~2月12日毎週(金曜日)午後1時30分~3時15分 イキイキ生活のヒント、バランスの良い食生活ほか 市内在住の65歳以上 先着30人 事前に申し込み
- こども囲碁教室(全5回) 1月30日~2月27日毎週(土曜日)午前10時~11時30分 小学生 先着30人 無料 事前に申し込み
夏見公民館 電話番号423-5119
- 女性の体と健康講座「若いうちから気をつけたい食生活」 2月12日(金曜日)午前10時~正午 食生活の大切さを学ぶ(調理実習あり) 先着25人※保育あり(1歳~就学前。先着6人。1人300円。要予約) 300円 事前に費用を添えて申し込み
- 大人のセンスアップ講座(全2回) 1月22日、29日各(金曜日)午後6時30分~8時30分 美しい発音、発声を学び、自己表現力を高める 講師 横洲かおる氏(ボーカリスト) 20歳以上 20人(多数は抽選) 無料 1月13日(水曜日)までに申し込み
葛飾公民館 電話番号437-5072
- 女性の健康セミナー「こころとからだ スッキリ講座」(全5回) 1月29日~2月26日毎週(金曜日)午前10時~11時30分※19日は午前9時~正午 カラーコーディネート、心理カウンセラーの話ほか 20歳以上の女性 先着25人 1550円 事前に費用を添えて申し込み
海老が作公民館 電話番号464-8232
- 子育てフェスタ 1月30日(土曜日)午前10時~午後0時30分 身近な材料を使って手作りおもちゃで遊ぶ ほか 講師 本間敏子氏(おもちゃインストラクター) 0歳児~未就学児とその保護者 無料 当日自由参加
飯山満公民館 電話番号424-4311
- 飯山満寿大学公開講座「新春コンサート懐かしの昭和歌謡ショー」 1月20日(水曜日)午前10時30分~正午 出演 鳥居明美(ピアニスト)、小山健(歌手) 先着100人 無料 事前に申し込み
- 「楽描き ゆる描き ひと筆描きスケッチ講座」(全4回) 2月2日、16日、3月1日、15日各(火曜日)午後2時~4時 先着30人 500円 事前に申し込み
- 郷土ゆかりの人物講座「画家 浅井忠の人物像について」 2月12日(金曜日)午前9時30分(JR千葉みなと駅改札前集合)~11時30分 県立美術館 先着30人 350円※65歳以上は50円。要身分証明書 事前に申し込み
宮本公民館 電話番号424-9840
- 昭和の食卓 素朴な材料で料理を一工夫 1月28日(木曜日)午前10時~午後1時 巻き物料理(飾り巻きずし、生春巻き) 講師 金高恵美子氏(料理研究家) 先着24人 500円 事前に申し込み。1月22日(金曜日)までに、費用持参
- 浮世絵風景画の三大揃物(全3回) 2月3日、17日、24日各(水曜日)午前10時~11時45分 「富嶽三十六景」「東海道五拾三次」ほかの講義 講師 大久保純一氏(国立歴史民俗博物館教授) 40人(多数は抽選) 無料 1月15日(金曜日)(消印有効)までに、往復ハガキに参加者(2人まで可)の住所、氏名、電話番号、年齢を書いて同館(〒273-0003 宮本6-18-1)へ
高根台公民館 電話番号461-7061
- 文学講座(全2回) 2月6日、13日各(土曜日)午前10時~11時45分 森鴎外、永井荷風の作品や人物を解説 講師 中谷順子氏(日本文藝家協会会員) 先着30人 無料 事前に申し込み
西部公民館 電話番号047-333-5415
- 健康講座「バレトンで健康美人」(全3回) 2月6日、13日、27日各(土曜日)午後1時30分~3時 フィットネス・バレエ・ヨガの要素を取り入れた有酸素運動「バレトン」で健康づくり 市内在住、在勤の女性 先着20人 150円 事前に申し込み
図書館
中央 電話番号460-1311
西 電話番号431-4385
北 電話番号448-4899
休館日 毎週(月曜日)(11日(祝日)は開館)、1日(祝日)~3日(日曜日)、12日(火曜日)、28日(木曜日)
※東図書館は3月31日まで休館に伴う臨時窓口を設置
本とおはなしの会(1月)
○中央・北図書館⇨毎週(水曜日) ○中央図書館⇨16日(土曜日) ○北図書館⇨23日(土曜日) 各午後3時30分~ 4歳児~小学生※(土曜日)は保護者も可 当日自由参加
えほんの会
1月7日、2月4日各(木曜日)午前11時~ 中央・西・北図書館※中央図書館は11時20分~もあり。西図書館の開催場所は葛飾公民館 絵本の読み聞かせとわらべうた 0~3歳児と保護者 当日自由参加
市民ギャラリー 電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
日程 | 内容 |
---|---|
1月4日(月曜日)~10日(日曜日) | ◦第一美術協会千葉県支部新春小品展 ◦月影会新春展(日本画・水彩画) |
11日(祝日)~17日(日曜日) | ◦写真仲間三人展 ◦後藤光子小品展(油彩・水彩) ◦光彩(写真) |
12日(火曜日)~17日(日曜日) | ◦市所蔵作品展「市指定文化財展」 |
18日(月曜日)~24日(日曜日) | ◦隗展(油彩・水彩) |
19日(火曜日)~21日(木曜日) | ◦セントケア手作品展示会(絵・小物) |
19日(火曜日)~24日(日曜日) | ◦市小・中・特別支援学校児童生徒書写展覧会 |
22日(金曜日)~24日(日曜日) | ◦堀川志教開運百福展(額・掛け軸・タペストリー) |
26日(火曜日)~31日(日曜日) | ◦墨遊展(水墨画) ◦千舟会作陶展 ◦船橋地区高校美術工芸作品展(油彩・水彩・デザイン・陶芸・木工等) |
子育て支援センター
南本町 電話番号434-3910 相談電話番号435-8333
高根台 電話番号466-5666 相談電話番号466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時※(祝日)(休)は除く
利用できる人 市内在住の乳幼児と保護者
子育て相談
保育士、心理発達相談員、看護師、栄養士が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。※自宅での訪問相談も受け付けています
親子遊び
○南本町⇨毎週(月曜日)(火曜日)(金曜日)(土曜日)午前11時~、(水曜日)(木曜日)午後2時~
○高根台⇨毎週(月曜日)~(土曜日)午前10時30分~、(火曜日)(金曜日)午後2時~(0歳児) 手遊び・体操ほか 当日自由参加
子育て談話室
◯1月27日(水曜日)⇨南本町「冬のスキンケア」「魚を使った料理」と談話
◯2月18日(木曜日)⇨高根台「うんちの話」「野菜を使った料理」と談話 各午後2時~3時30分 乳幼児と保護者 各先着25組 事前に各センターへ
子育て健康相談(会場:中央公民館)
2月2日(火曜日)午後2時~3時30分 講座「乳幼児の病気と対応」 講師 佐藤武幸氏(小児科医師) 乳幼児と保護者 先着25組 事前に南本町へ申し込み
児童ホーム
1月の休館日 毎週(月曜日)、1日(祝日)~3日(日曜日)、11日(祝日)、12日(火曜日)
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
金杉台・三山児童ホームは、2月下旬まで工事により閉館となります。詳しくは地域子育て支援課 電話番号436-2956へお問い合わせください。
前原児童ホーム 電話番号475-5454
サンサンタイム 1月8日、22日各(金曜日)午前11時~11時20分 リズム体操、手遊び ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
高根台児童ホーム 電話番号466-3638
えいごであそぼう 1月27日(水曜日)午前11時~11時30分 えいごの歌やダンス、手遊び ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
親子でゆったりわらべ歌 1月20日(水曜日)○午前10時~10時20分⇨0歳児と保護者 ○10時30分~10時50分⇨1歳児と保護者 ○11時~11時20分⇨2、3歳児と保護者 各先着20組 事前に申し込み
三山児童ホーム 電話番号478-6800
子育て支援コーディネーターの育児相談(会場:三田公民館) 1月28日(木曜日)午前10時~11時30分 育児相談、親子のふれあい遊び ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
おはなしのへや(会場:金杉台小学校) 1月8日(金曜日)午前11時30分~正午 絵本の読み聞かせ ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
若松児童ホーム 電話番号433-7991
お正月あそび 1月9日(土曜日)午後1時30分~3時30分 和太鼓と獅子舞、だるまおとし ほか 乳幼児(保護者同伴)~小学生 先着100人 事前に申し込み
西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
おやこでわらべうた 1月19日(火曜日)(1)午前10時~10時30分 (2)10時40分~11時10分 (3)11時20分~11時50分 わらべうたによるふれあい遊び (1)(2)0歳児と保護者 (3)1~3歳児と保護者 各先着15組 事前に申し込み
小室児童ホーム 電話番号457-1000
育児講座 1月21日(木曜日)午前10時30分~11時30分 保育園の先生から遊びのアイデアを学ぶ 乳幼児と保護者 先着20組 事前に申し込み
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
お正月あそび(会場:八木が谷公民館) 1月16日(土曜日)午前10時~正午 キラキラこま、皿回しの制作と体験ほか 乳幼児(保護者同伴)~小学生 先着30人 事前に申し込み
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
すくすく広場 1月14日(木曜日)、21日(木曜日)、29日(金曜日)各午前11時~午後2時 ボールプールやプラレール、三輪車ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
お正月あそびウイーク 1月6日(水曜日)~9日(土曜日)各午後3時~4時 コマ回し、かるた ほか 乳幼児(保護者同伴)~小学生 当日自由参加
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
ニュースポーツであそぼう! 1月16日(土曜日)午後2時~3時 ディスコンを楽しもう 小学生 当日自由参加
塚田児童ホーム 電話番号439-9299
ちびっこパラダイス 1月5日、19日、26日各(火曜日)午前11時30分~11時50分 リズム体操、手遊び ほか 乳幼児親子 当日自由参加
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
チャレンジフェスタ 1月30日(土曜日)午後1時30分~3時 ゲームコーナー 小学生 当日自由参加
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
スポーツ雪合戦 1月13日(水曜日)午後2時30分~4時 小学生 当日自由参加
新高根児童ホーム 電話番号469-3940
クローバーフェスタ 1月23日(土曜日)午後2時~3時30分 いろんなゲームでコインを集めよう 小学生 当日自由参加
海神児童ホーム 電話番号432-4661
看護師がきます! 1月22日(金曜日)午前11時~11時45分 冬の健康と乳幼児期に大切にしたいことのお話 乳幼児と保護者 当日自由参加
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
あみものにチャレンジ! 1月23日(土曜日)午後1時~2時30分 小学3~6年生 先着20人 事前に申し込み
法典児童ホーム 電話番号429-0813
リズムであそぼう 1月14日(木曜日)午前11時~11時30分 ピアノに合わせて体を動かして遊ぶ 1歳児以上と保護者 当日自由参加
本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701
おはなし会 1月21日(木曜日)午前11時~11時20分 絵本の読み聞かせ、手遊びほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
巡回児童ホーム
ぽかぽか広場 日程・会場・問合せ 下表 各午前10時~11時30分 わらべうた、パネルシアターほか ○7日、15日⇨0・1歳児と保護者 ○20日⇨0~2歳児と保護者 当日自由参加
わくわくタイム 日程・会場・問合せ 下表 〇7日、15日、20日⇨各午後3時30分~5時 ○16日、23日⇨各午後2時~4時 集団遊び、簡単工作ほか 小学生 当日自由参加
1月 | 会場 | 問合せ(児童ホーム) |
---|---|---|
7日(木曜日) | 二和公民館 | 新高根 電話番号469-3940 |
15日(金曜日) | 中央公民館 | 宮本 電話番号424-9842 |
16日(土曜日) | 海老が作公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
20日(水曜日) | 坪井公民館 | |
23日(土曜日) | 北部公民館 | 薬円台 電話番号469-4884 |
※16日、23日はわくわくタイムのみ
けいじ板
※金額のないものは無料
※市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
〈対象〉市内の団体が原則として市内の公共施設で行うもの。政治、宗教、宣伝、営利目的およびそれらを類推させるもの、塾や個人教室は掲載できません。〈掲載号〉○催し⇨希望号(1日号は前月1日、15日号は前月15日必着)※会員募集は先着順 〈掲載間隔〉同一団体は前回掲載から次の期間は掲載できません。 ○催し⇨6カ月間 ○会員募集⇨1年間(掲載から、1年経過後に受付開始) 〈申込み方法〉希望号(催しのみ)・タイトル・主な活動場所と活動日時・費用・団体名・住所・氏名・電話(ファックス)番号を書いて、郵送またはファックスで広報課「けいじ板」係(〒273-8501※住所不要 FAX番号436-2769)へ
催し
〈講座・講演・講習会〉
- 社交ダンス(初心者・初級者) 1月12日~26日毎週(火曜日)午後6時15分~7時15分(全3回) 高根台公民館 市野 電話番号090-6100-2144
- 講演「安全保障関連法が成立し、私たちの生活はどう変わる?」 1月17日(日曜日)午後2時~ 葛飾公民館 500円 中村 電話番号429-4022
〈その他〉
- ホームヘルパー・福祉のおしごと説明会 1月14日(木曜日)午前10時~午後3時 市民文化創造館(きらら) 市訪問介護事業者連絡会 電話番号469-0831
- 健康マージャン説明会 1月15日(金曜日)午後1時~2時 海神公民館 伊藤 電話番号080-3257-3840
- 耐寒マラソン大会 2月7日(日曜日)午前9時~ 日本大学理工学部(習志野台7) 1500円※中学生1000円、小学生以下500円 1月12日(火曜日)~17日(日曜日)に東部・飯山満・薬円台公民館、三山市民センターにて受付 保坂 電話番号401-6946へ
会員募集
※施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 俳句 毎月第1(日曜日)正午~午後4時 浜町公民館 3カ月会費3000円 浅野 電話番号080-1261-1451
- 俳句 毎月第2(金曜日)午後0時30分~3時30分 グラスポ(法典公園) 月会費100円 梅園 電話番号080-5030-3602
- 水墨画 毎月第1・3(月曜日)正午~午後3時 三咲公民館 入会金1000円 月会費2500円 金子 電話番号449-2300
- 陶芸 毎月第2・4(日曜日)午前9時~午後3時 中央公民館 入会金5000円 月会費600円 三井 電話番号090-1802-9331
- 詩吟(初心者) 毎月第2・4(火曜日)午後0時45分~2時45分 三田公民館 入会金1000円 月会費1500円 中西 電話番号472-5280
- 民謡 毎月4回(木曜日)午後1時~3時 夏見公民館 入会金1000円 月会費2000円 中屋 電話番号438-3888
- ばか面おどり 毎月第2・4(金曜日)午後0時30分~2時30分 宮本公民館 年会費8000円 酒井 電話番号090-3520-0240
- 点字(初心者) 毎月第2・4(水曜日)午前10時~正午 身体障害者福祉センター 年会費1200円 吉田 電話番号462-9043
- 手編み 毎月第1・3(木曜日)午前9時30分~正午 西部公民館 入会金1000円 月会費2000円 板垣 電話番号436-6066
- シルバー英会話 毎週(水曜日)午後1時~3時 西部公民館 入会金1000円 月会費3000円 池島 電話番号090-7836-2433
- 英文雑誌を読む(上級) 毎月第2(土曜日)正午~午後3時 葛飾公民館 月会費2000円 齋木 電話番号448-1519
- 料理(男性) 毎月第2(土曜日)午前9時30分~正午 夏見公民館 入会金1000円 月会費2000円 浅井 電話番号424-2966
- 混声合唱 毎月第1・3(土曜日)午後3時~5時、第3(水曜日)午後6時~8時 海神公民館 月会費4000円 木澤 電話番号423-7120
- 器楽合奏(ボランティア・原則50歳以上) 毎週(水曜日)正午~午後3時 三咲公民館 バイオリン 入会金1500円 月会費3000円 髙萩 電話番号463-7965
- ハーモニカ 毎月第1・3(木曜日)正午~午後3時 習志野台公民館 入会金500円 月会費1000円 松本 電話番号466-9472
- ハーモニカ 毎月第1・3(火曜日)午前10時~正午 北部公民館 入会金1000円 月会費2000円 大竹 電話番号457-6499
- キッズウクレレ 毎月第2・4(土曜日)午前10時~11時30分 新高根公民館 入会金1000円 月会費1500円 長谷川 電話番号465-1159
- 太極拳 毎月3回(土曜日)午後0時50分~2時50分 海老が作公民館 入会金1000円 月会費2000円 横江 電話番号462-0129
- 太極拳 毎月第1~3(水曜日)午後1時~3時 高根公民館 入会金1000円 月会費2000円 土堂 電話番号447-3166
- 太極拳&気功 毎月3回(月曜日)午前10時~11時30分 習志野台団地5街区集会所 入会金1000円 月会費2000円 日高 電話番号462-8402
- ストレッチ&ラテン(女性) 毎月3回(月曜日)午後3時10分~4時40分 海神公民館 入会金1000円 月会費3500円 高沢 電話番号047-336-1709
- ボールルームダンス 毎月4回(日曜日)正午~午後3時 八木が谷公民館 入会金1000円 月会費2000円 尾島 電話番号449-7117
- ピラティス 毎月3回(火曜日)午後3時15分~4時30分 三咲公民館 入会金2000円 月会費3000円 田中 電話番号447-8699
- 親子リトミック(1歳~年長) 毎月3回(金曜日)正午~※年齢ごとのクラスで45分間 アルビス前原集会所(前原西6) 月会費3600円 深山 電話番号090-4092-7409
千葉県特定最低賃金が改正されました
鉄鋼業や各種商品小売業など、特定の業種の事業所で働く労働者に適用される「千葉県特定最低賃金」が改正されました。詳しくはお問い合わせください。
〈問合せ〉千葉労働局労働基準部賃金室 電話番号043-221-2328
ふなばしオート
船橋開催 ○1月15日(金曜日)~17日(日曜日) 〈場外発売〉 〇1月2日(土曜日)~6日(水曜日)⇨川口 〇2日(土曜日)~5日(火曜日)⇨浜松 〇7日(木曜日)~11日(祝日)⇨飯塚GⅠ 〇12日(火曜日)~14日(木曜日)⇨伊勢崎
〈問合せ〉船橋オートレース場 電話番号431-6147
10面
情報ひろば 健康
保健センターの電話番号は
中央 電話番号423-2111 東部 電話番号466-1383
北部 電話番号449-7600 西部 電話番号047-302-2626
はじめてママ・パパになる人のための教室
(1)ママになるための教室(全2回) 〈日時・日程〉〈会場〉下表/先輩ママとの交流、妊婦体操、妊娠中の食生活ほか/市内在住で6・7月に初めて出産予定の人/各先着30人/無料
(2)パパ・ママ教室 〈日時・日程〉〈会場〉下表/お産の進み方、お風呂の入れ方ほか/市内在住で6・7月に出産予定の人とその配偶者/各先着50組/無料
〈申込み〉希望する各保健センターへ
会場・申込み | 教室・日程 | 教室・時間 |
---|---|---|
東部保健センター | (1)2月5日、12日各(金曜日) (2)3月12日(土曜日) |
(1)午後1時15分~3時45分 (2)午前9時30分~正午 |
中央保健センター | (1)2月8日、15日各(月曜日) | 午前9時30分~正午、午後1時15分~3時45分 |
西部保健センター | (1)2月16日、23日各(火曜日) (2)2月20日、27日各(土曜日) |
午後1時15分~3時45分※2月20日は午前9時30分~正午もあり |
親力を磨く子育て講座
〈日時・日程〉2月3日(水曜日)午前10時~正午 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉講座「怒らないで子どもと接する方法を学ぶ」、同センター内の職員による子育て相談 〈講師〉花澤佳子氏(臨床心理士) 〈対象〉市内在住で就学前の子どもがいる人 〈定員〉先着100人※保育あり(1歳~就学前。先着20人。要予約) 〈申込み〉中央保健センターへ
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈日時・日程〉〈会場〉右上表 〈対象〉27年3~5月生まれの第1子と保護者 〈定員〉各先着30組 〈申込み〉希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日時(2月) |
---|---|
中央保健センター | 5日(金曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 |
東部保健センター | 17日(水曜日)午前10時~11時 、午後2時~3時 |
北部保健センター | 25日(木曜日)午後2時~3時 |
西部保健センター | 26日(金曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 |
日本脳炎の予防接種を受けましょう
今年度、高校3年生相当年齢(平成9年4月2日~10年4月1日生)で、Ⅱ期の予防接種を受けていない人は早めに受けましょう。また、下表の生年月日の人で対象年齢内の人は、Ⅰ・Ⅱ期の不足回数分を公費で接種できます。
〈接種方法〉実施医療機関に予約のうえ、母子健康手帳を持参し、医療機関備え付けの予診票に接種者コードを記入※13歳以上で保護者同伴でない場合、各実施医療機関、保健所健康づくり課で配布している予診票に保護者が署名したものが必要 〈問合せ〉同課 電話番号409-3404
実施医療機関は同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
生年月日 | 接種回数と対象年齢 |
---|---|
平成7年4月2日~19年4月1日 | Ⅰ期(3回)、Ⅱ期(1回)を20歳になる前日までに接種※Ⅱ期は9歳になってから |
19年4月2日以降 |
Ⅰ期:3回⇨生後6カ月~90カ月に至るまで(標準的には3~4歳) |
成人健康相談(1月)
健康相談のほか、血圧測定や尿検査なども行います。健康手帳をお持ちの人は持参してください。40歳以上で、持っていない人には当日交付します。
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
14日(木曜日) | 午前10時~正午 | ●夏見公民館 |
15日(金曜日) | 午前10時~午後0時30分 | 二和公民館 |
20日(水曜日) | 午前10時~午後0時30分 | 薬円台公民館 |
21日(木曜日) | 午前10時30分~午後1時30分 | ★新高根公民館 |
27日(水曜日) | 午前11時~午後1時30分 | ★三咲公民館 |
●は歯科相談、★は栄養相談が受けられます。また、★は食生活サポーターが「味噌汁の塩分濃度測定」を行います。希望する人は、おたま1杯のみそ汁(具なし)をビニール袋に入れてお持ちください。
胸部エックス線結核検診
〈日時・日程〉1月15日(金曜日)午後1時30分~2時30分※予約不要 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市に住民登録をしている65歳以上の人※本人確認できるもの、結果通知希望の場合は切手を貼った返信用封筒を持参。肺がん検診を受ける人は受診不要
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号☎409-3404
身体を動かしてみませんか
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)(3)各全2回 (2)全4回) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉各先着25人 〈申込み〉希望する各保健センターへ
教室名 | 日時 | 会場・申込み |
---|---|---|
(1)身体をほぐそうリラックス体操 | 2月2日、16日各(火曜日)午前10時~正午 | 中央保健センター |
(2)運動習慣づくり | 2月3日、10日、24日、3月2日各(水曜日)午前10時~正午 | 西部保健センター |
(3)ロコモを防ごうかんたん筋力アップ | 2月19日、26日各(金曜日)午後1時30分~3時30分 | 東部保健センター |
生き生きと若々しく過ごすための教室(地域支援事業)
運動・口腔体操・栄養改善の知識や認知症予防に有効な生活習慣を学ぶ教室です。
〈日時・日程〉〈会場〉下表(各全5回) 〈対象〉市内在住の65歳以上の人※多数の場合、今年度初めて受講する人を優先 〈定員〉(1)(5)各先着10人 (2)~(4)各先着20人 〈申込み〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
会場 | 日時 |
---|---|
(1)カーブス船橋高根台(松が丘1) | 2月4日~3月10日※2月11日を除く毎週(木曜日)午後1時15分~2時45分 |
(2)ティップネス船橋(本町6) | 2月15日~3月14日毎週(月曜日)午前10時30分~午後0時30分 |
(3)コナミスポーツクラブ西船橋(印内町) | 2月16日~3月15日毎週(火曜日)午後2時~4時 |
(4)コナミスポーツクラブ船橋(湊町2) | 2月17日~3月16日毎週(水曜日)午後2時~4時 |
(5)デイサービスなつみ(夏見台2) | 2月19日~3月18日毎週(金曜日)午前9時30分~11時 |
在宅医療・介護の相談会
〈日時・日程〉1月16日(土曜日)午後3時30分~5時 〈会場〉板倉病院(本町2)※当日自由参加 〈相談員〉佐中孜氏(腎臓内科医)ほか 〈対象〉患者やその家族、医療・介護関係者 〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2412
医師による認知症相談
〈日時・日程〉(1)1月13日 (2)27日各(水曜日)午後1時~ 〈会場〉〈申込み〉(1)中部地域包括支援センター 電話番号423-2551 (2)東部地域包括支援センター 電話番号490-4171へ 〈対象〉認知症高齢者を介護する家族 〈定員〉各先着3人
認知症家族交流会
介護の中で感じる疑問や悩みを話し合う場です。「認知症の人と家族の会」と認知症サポート医がアドバイスします。
〈日時・日程〉2月5日(金曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉高根台公民館 〈定員〉先着20人 〈申込み〉中部地域包括支援センター 電話番号423-2551へ
糖尿病教室~がまんしないで続けられる!食事と運動のコツがわかる!~
〈日時・日程〉〈内容〉下表(全3回) 〈会場〉西部保健センター 〈対象〉市内在住で糖尿病を治療中か血糖値が高めの人とその家族 〈定員〉先着25人 〈申込み〉同センターへ
日時(2月) | 内容 |
---|---|
4日(木曜日)午後1時30分~3時40分 | ★公開講座 医師講話「糖尿病がよくわかる!」、歯科衛生士講話「歯周病と糖尿病の深~い関係」 |
10日(水曜日)午前10時~午後1時 | 栄養士講話「知っていますか?自分に合った食事」 |
19日(金曜日)午前10時~正午 | 健康運動指導士講話・実技「体を動かしてみよう!効果的な運動の仕方」、栄養士講話「おやつ・お酒・外食の楽しみ方」 |
★は糖尿病に関心がある人も参加可(先着40人)
受診券が届いたらお早めに受診を 27年度 健康診査・各種がん検診
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
〈検診名〉〈費用〉〈対象〉〈会場〉下表※年齢は28年3月31日現在 〈申込み〉電話⇨保健所健康づくり課 電話番号409-3404 ◯ハガキ⇨希望する検診名(複数も可)、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号を書いて、同課(〒273-8506※住所不要)へ ◯窓口⇨同課
乳がん検診の申込期限は、1月15日(金曜日)(消印有効)。子宮がん検診・40歳以上の乳がん検診を偶数年齢で受診できなかった場合は、前記と同じ方法で申し込めば奇数年齢でも受けられます。なお、受診には受診券が必要です。
申込みが必要
登録状況が不明な人はお問い合わせください
検診名 | 費用 | 対象 | 会場 | 受診券の発送時期 |
---|---|---|---|---|
乳がん(視診・触診・マンモグラフィ) |
|
30~39歳は視診・触診のみ 40歳以上の偶数年齢は視診・触診・マンモグラフィ |
市内の協力医療機関 | 申し込み後1カ月程度※登録のある人は誕生月(1~3月生まれは1月) |
胃がん(※1)(バリウム・X線) | 集団方式500円 | 40歳以上 | 保健センター、公民館等 | 申し込み後1カ月程度※40・41・46・51・56・61歳の人および登録している人は5月 |
胃がん(※1)(バリウム・X線) | 個別方式1000円 | 40歳以上 | 市内の協力医療機関 | 申し込み後1カ月程度※40・41・46・51・56・61歳の人および登録している人は5月 |
※1…胃がん検診は、27年4月1日~28年3月31日に40・41・46・51・56・61歳になる人は申し込み不要です
検診名 | 費用 | 対象 |
---|---|---|
特定健康診査 | 無料 | 40~75歳の国民健康保険加入者 |
後期高齢者健康診査 | 無料 | 75歳以上の千葉県後期高齢者医療制度の被保険者 |
肺がん、大腸がん、前立腺がん | 各500円 | 40歳以上。ただし前立腺がんは50歳以上の5歳刻みの年齢(50、55、60…) |
受診券の発送時期は4・5月生まれ⇨5月、6・7月生まれ⇨6月、8・9月生まれ⇨7月、10・11月生まれ⇨8月、12・1月生まれ⇨9月、2・3月生まれ⇨11月
検診名 | 費用 | 対象 | 受診券の発送時期 |
---|---|---|---|
子宮頸がん | 各500円 | 20歳代、40歳以上の偶数年齢は頸部細胞診 30歳代の偶数年齢は頸部細胞診+HPV検査 |
誕生月※1~3月生まれは1月 |
受診できる機関の一覧は、受診券に同封しています。
このほか、40・50・60・70歳の人には歯周疾患検診の受診票を送付しています。問い合わせは保健所地域保健課 電話番号409-3274へ。
夜間・休日の急病は
当番医案内 ふなばし健康ダイヤル24 休日調剤薬局案内
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時
※受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)⇨午後8時~11時
(土曜日)⇨午後6時~9時
※受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)(祝日)(休)12月29日~1月3日⇨午前9時~午後5時、午後6時~9時
※受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休)12月29日~1月3日⇨午前9時~正午※受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談 ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県小児救急電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~10時
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
身近な公園で健康づくり!
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
身近な公園で手軽にできるラジオ体操、3Q体操(気功をベースに考案された健康体操)などを行います。
〈日程・会場〉下表 〈時間〉各午前9時~(20~30分程度)※雨天中止 〈費用〉無料 〈参加方法〉当日自由参加
日程 | 薬円台公園 | 長津川親水公園 | 新高根5丁目公園 |
---|---|---|---|
1月 | 9日(土曜日)、23日(土曜日) | 10日(日曜日)、24日(日曜日) | 16日(土曜日)、30日(土曜日) |
2月 | 6日(土曜日)、20日(土曜日) | 7日(日曜日)、21日(日曜日) | 13日(土曜日)、27日(土曜日) |
3月 | 5日(土曜日)、19日(土曜日) | 6日(日曜日)、20日(祝日) | 12日(土曜日)、26日(土曜日) |
「ヘルシー船橋フェア」を開催
健康に関する各種相談やイベント等を用意しています。 〈日時・日程〉1月14日(木曜日)~19日(火曜日)各午前10時~午後7時30分※19日は6時まで 〈会場〉東武百貨店船橋店6階イベントプラザ 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号☎409-3404
11面
情報ひろば 船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階) 電話番号423-3411
1月の休業日 1日(祝日)~3日(日曜日)、16日(土曜日)、17日(日曜日)、30日(土曜日)、31日(日曜日)※自動交付機は休業日(1日~3日を除く)も次の時間利用できます。⇨(土曜日)午前9時~午後5時、(日曜日)午前9時~正午
業務時間 (月曜日)~(金曜日)⇨午前9時~午後8時 休業日以外の(土曜日)(日曜日)(祝日)⇨午前9時~午後5時
情報ひろば お知らせ
年始のごみ収集は1月4日(月曜日)から
年始のごみ収集は、1月4日(月曜日)から順次開始します。また、1月11日(祝日)「成人の日」は、通常どおり収集します。
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
1月17日(日曜日)の市民駅伝に伴う交通規制にご協力を
〈コース〉運動公園(午前9時ごろ出発)~御滝中学校~新京成線三咲駅(9時15分ごろ)~船橋北高校~船橋県民の森~大神保町~東京学館船橋高校入口(9時35分ごろ)~豊富小学校~古和釜十字路(9時50分ごろ)~船橋古和釜高校入口~松が丘~高根台~船橋アリーナ(10時ごろ) 〈問合せ〉生涯スポーツ課 電話番号436-2914
低所得世帯や母子・父子家庭などに入学・就職祝金や援助金を支給
〈対象〉
- 入学援助金⇨4月に小・中学校に入学する児童がいる低所得世帯の人(市民税が非課税または均等割のみ課税されている、市税・国民健康保険料・介護保険料等が減免されている、児童扶養手当を受けている など)
- 入学・就職祝金⇨4月に小・中学校、高校等に入学する児童・生徒または3月に中学校を卒業して就職する生徒がいる母子・父子家庭、父母がおらず祖父母等が養育者である家庭の保護者※援助金・祝金の重複申請は不可。また、いずれも生活保護世帯は除く
〈受付期間〉1月10日(日曜日)~2月29日(月曜日) 〈受付場所〉児童家庭課、船橋駅前総合窓口センター 〈問合せ〉同課 電話番号436-2316
高校・大学等の入学者に入学準備金を貸し付け
無利子で入学準備金を貸し付けます。※学校卒業後、3年以内に返済が条件
〈対象〉次の全てに該当する人 ○28年度に(1)高校・高専・専修学校(高等課程) (2)短大・大学・専修学校(専門課程)に入学予定※合格発表前でも申請可 ○本人または保護者が市内に1年以上在住 ○経済的理由で修学が困難 〈貸付限度額〉(1)国公立7万円、私立20万円 (2)国公立15万円、私立40万円 〈申込み〉2月5日(金曜日)までに申請書を学務課 電話番号436-2858へ※申請書は同課で配布。郵送希望者は82円切手を貼った宛先明記の返信用封筒を同封し、「奨学金申請書希望」と書いて同課(〒273-8501※住所不要)へ
償却資産は2月1日(月曜日)までに申告を
固定資産税の対象となる償却資産の所有者は、地方税法により、その資産が所在する市町村への申告が必要です。申告が必要な資産例としては、工場や商店・アパートなどを経営している場合、その事業のために用いている機械類、駐車場設備(貸し付けも含む)や外構設備などです。
〈申告が必要な人〉28年1月1日現在、市内に事業で使用できる構築物や機械などの償却資産を所有している個人・法人※資産の増減がない場合や、廃業・転出の場合も申告をしてください 〈提出期限〉2月1日(月曜日) 〈提出先〉資産税課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所 〈問合せ〉同課 電話番号436-2232※申告書は上記提出先のほか各公民館でも配布しています
都市計画の縦覧
決定原案の縦覧
前原東フレッシュタウン地区、前原信和地区の地区計画の決定原案 〈縦覧期間〉1月12日(火曜日)~26日(火曜日)午前9時~午後5時※(土曜日)(日曜日)を除く 〈縦覧場所〉〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2526
区域内の土地所有者等は、2月2日(火曜日)まで意見書を提出できます。
都市計画の変更と縦覧
(1)飯山満地区土地区画整理事業区域 (2)用途地域 (3)高度地区 (4)飯山満地区地区計画の変更 〈縦覧場所〉飯山満土地区画整理事務所、都市計画課 〈問合せ〉(1)同事務所 電話番号469-8511 (2)~(4)同課 電話番号436-2574
船橋都市計画生産緑地地区の変更と縦覧
小室第1生産緑地地区ほか21地区の変更 〈縦覧場所〉〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2574
地域活性化事業調査の実施
無作為に抽出した市内在住の15歳以上の男女6500人を対象に、1月5日(火曜日)から調査票を郵送します。主な調査項目は、結婚や子育て支援策、引っ越しの意向などです。
〈提出方法〉1月22日(金曜日)(消印有効)までに返信用封筒で郵送 〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2932
植木剪定の申し込みを受け付けます
3月から7月までに行う植木剪定の申し込みを1月15日(金曜日)から受け付けます。作業時期は申し込み状況や天候等で変更することがあります。
〈問合せ〉公益財団法人生きがい福祉事業団 電話番号435-1255
駐停車時のエンジン停止にご協力を
自動車の排気ガスは、地球温暖化や大気汚染の原因になります。荷物の積み下ろしなど、駐停車する際はエンジンを止めましょう。また、暖気運転は控えめにしましょう。
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2452
お餅などによる窒息事故にご注意を!
年末年始は、お餅などをのどにつまらせる事故が多く発生します。特に高齢者や子どもには、小さくちぎって食べるよう気を配ってください。
もし、のどにつまってしまったら、すぐに119番通報をして異物除去を行いましょう。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
子ども(背部叩打法)
膝から太ももに本人のおなかをあて、腰を曲げて頭を下げさせ、背中を強くたたく
大人(腹部突き上げ法)
背後から両手を回し、へその少し上で握りこぶしをつくり、片方の手で握りこぶしを抱え、おなかを突き上げる
1月の無料相談窓口
※記述のないものは(祝日)・1月2日・3日休。予約不要。電話相談不可
相談名 | 日時 | 会場 問合せ |
---|---|---|
税金 | 12日(火曜日)、14日(木曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 | 船橋商工会議所 税理士会船橋支部 電話番号437-8686※要予約 |
税金 | (水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市役所2階税務相談室 税理士会船橋支部 電話番号437-8686 |
行政への要望・苦情 | 7日、21日各(木曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
生活(離婚・相続等) | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)9日(土曜日)午前9時~正午 |
(1)市民の声を聞く課※先着順 (2)フェイス5階相談室※要予約 市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと | (1)14日~28日毎週(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)千葉地方法務局船橋支局 同支局 電話番号431-3681 |
行政書士(許認可・相続等) | (1)7日(木曜日) (2)13日(水曜日)各午後1時~4時 | (1)フェイス5階相談室 (2)市役所11階114会議室 行政書士会葛南支部 電話番号468-3320 |
法律(弁護士) | (1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)2月6日(土曜日)午前9時~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室 市民の声を聞く課 電話番号436- 2787※いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) | 26日(火曜日)午後1時30分~4時15分 | 高齢者等権利擁護センター(市福祉ビル3階) 電話番号431-7560※要予約。先着3人 |
就職(子育て中の人) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分 | フェイス5階相談室 ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号423-3097※予約も可 |
ニート・ひきこもり等の悩み全般 | (1)(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時 (2)17日(日曜日)午前10時~午後5時 |
(1)ふなばし地域若者サポートステーション (2)フェイス5階相談室 ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号(1)437-5338(2)090-9963-8717※要予約(保護者も可) |
中小企業の経営 | (1)19日(火曜日) (2)21日(木曜日)各午後1時~4時 | (1)市役所4階 商工振興課 電話番号436-2475 (2)船橋商工会議所 同会議所 電話番号435-8211 ※いずれも要予約 |
特許・実用新案・意匠登録 | 21日(木曜日)午前10時~午後3時 | 船橋商工会議所 電話番号435-8211※要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労 | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)9日(土曜日)午後1時~5時、27日(水曜日)午後5時30分~8時 |
(1)児童家庭課 (2)母子・父子福祉センター (3)フェイス5階相談室 児童家庭課 電話番号436-2320※前日までに要予約 |
消費生活 | (月曜日)~(金曜日)、9日、23日各(土曜日)午前9時~午後4時 | フェイス5階消費生活センター 電話番号423-3006※消費生活は電話相談可。多重債務は要予約 |
多重債務 | 9日、23日各(土曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階消費生活センター 電話番号423-3006※消費生活は電話相談可。多重債務は要予約 |
暮らしの家計 | 12日(火曜日)午後0時30分~4時30分 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852※要予約 |
不動産取引・測量・登記 | 5日、19日各(火曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852 |
交通事故 | 14日(木曜日)午前10時~正午、午後1時~2時20分 | 市民の声を聞く課 電話番号436-2787※要予約 |
在宅医療・介護 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 | 保健福祉センター 電話番号409-1736※電話相談可 |
身体障害者 | 8日(金曜日)午前10時~午後3時 | 身体障害者福祉センター 障害福祉課 電話番号436-2345 FAX番号433-5566※電話相談可 |
身体障害者 | 15日(金曜日)午後1時~6時 | フェイス5階相談室 身体障害者相談員・荒川 電話番号457-1543※3日前までに要予約。電話相談可 |
知的障害者 | 22日(金曜日)午前10時30分~午後4時 | フェイス5階相談室 知的障害者相談員・宇山 電話番号457-1247※3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 | 8日(金曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 視覚障害者協会・山本 電話番号465-4950※3日前までに要予約 |
視覚障害者 | 午前10時~午後4時※日にちは要相談 | 身体障害者福祉センター 社会福祉法人・愛光 電話番号043-424-2582※要予約。訪問も可 |
聴覚障害者 | 15日(金曜日)午後1時~3時30分 | フェイス5階相談室 聴覚障害者協会・三浦 FAX番号494-1118※3日前までに要予約 |
障害者の自立 | 13日(水曜日)午前10時~午後5時 | フェイス5階相談室 船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554※前日までに要予約。電話相談可 |
障害年金 | 22日(金曜日)午後1時30分~5時 | フェイス5階相談室 NPO法人みんなでサポートちば 電話番号043-301-2311※予約も可 |
オストメイト | 27日(水曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 公益社団法人 日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571※前日までに要予約 |
精神保健福祉 | 5日(火曜日)、13日(水曜日)、21日(木曜日)、22日(金曜日)各午後1時30分~4時 | 保健福祉センター 保健所保健予防課 電話番号409-2859※要予約 |
医療安全(患者の声) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 | 保健所総務課 電話番号409-1640 ※原則電話相談。面談は要予約 |
建築住宅 | 9日(土曜日)、23日(土曜日)、24日(日曜日)各午後1時~4時、13日(水曜日)午後5時~7時 | フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712 |
増改築 | (1)12日 (2)26日各(火曜日)午前10時~午後3時 | (1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階相談室 船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831 |
中高層建築紛争 | (水曜日)~(金曜日)午後1時~4時 | 宅地課 電話番号436-2694※要予約 |
男性の生き方 | (月曜日)、12日(火曜日)午後7時~9時 | 相談専用電話番号423-0199※電話相談のみ 男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方(カウンセリング) | (金曜日)午前10時~午後4時、20日(水曜日)午後4時30分~9時 | 男女共同参画センター 電話番号423-0757※要予約。電話相談可 |
女性のための法律 | (1)7日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、27日(水曜日)午後1時~5時 (2)18日(月曜日)午後4時~8時 |
(1)男女共同参画センター (2)フェイス5階相談室 男女共同参画センター 電話番号423-0757※いずれも要予約 |
女性相談 | (月曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時 | 市役所別館2階女性相談室(児童家庭課)電話番号431-8745※要予約。電話相談可 |
家庭教育相談(子どものための) | 13日(水曜日)、26日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 | フェイス5階相談室 社会教育課 電話番号436-2895※要予約。電話相談可 |
外国人 | (月曜日)(金曜日)午前10時~午後4時※4日(月曜日)は休 | 市役所11階114会議室 国際交流室 電話番号436-2083 ※電話相談 電話番号436-2953 |
陸上自衛隊習志野演習場
1月の訓練予定(変更の場合あり)
- ヘリコプター離発着・落下傘降下⇨6日(水曜日)~8日(金曜日)、10日(日曜日)、14日(木曜日)、15日(金曜日)、18日(月曜日)、19日(火曜日)、27日(水曜日)~29日(金曜日)各午前7時~午後8時
- 火薬⇨5日(火曜日)~31日(日曜日)各午前7時~午後9時
- 降下訓練始め⇨10日(日曜日)午前8時30分~午後3時
〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
12面
写真(フォト)がとらえたホットな話題 ふぉっとニュース
障害のある皆さんが日ごろの活動を紹介
12月5日、6日に中央公民館で「障害者週間記念事業」が開催されました。これは、障害のある人の社会・経済・文化活動を応援するとともに、市民の皆さんに障害に対する関心や正しい理解を深めてもらうため毎年開催しているものです。会場では、絵画、陶芸、手芸等の作品が展示されたほか、市内の特別支援学級・学校卒業生などで構成されている「若草の会」による活動紹介や、手話ダンス教室のダンスなどが披露され、満員の客席から大きな拍手が送られました。
[キャプション]二宮中学校特別支援学級の生徒による息の合ったダンスパフォーマンス
小学生が伝統的な海苔づくりを体験
12月8日に船橋漁港で、海神南小学校3年生92人が海苔すき作業等を体験しました。
近年、海苔すきは機械化されていますが、当日は船橋市漁業協同組合の指導のもと昔ながらの作業を行いました。細かくきざまれた生海苔を升ですくい、木枠に素早く流し込み形を整えた後、天日干しで乾燥させました。子どもたちは「四角い形にするのが難しかった。香りが良いので食べるのが楽しみです」と初めての経験に大満足の様子でした。
[キャプション]簀に載せた海苔を、一枚一枚、丁寧に天日でじっくりと乾燥させました
大人も歓迎! あなたも海苔すき体験しませんか?
親子海苔すき体験講座 (1)1月30日 (2)2月6日 (3)13日各(土曜日) 小学生以上の子どもと保護者 各10組20人(多数は抽選)
大人の漁業体験 (4)1月16日 (5)23日各(土曜日) 20歳以上 各20人(多数は抽選)
いずれも〈時間〉各午前8時30分~午後3時※荒天中止 〈会場〉「三番瀬みなとや」(日の出1) 〈申込み〉(1)(4)(5)1月12日 (2)(3)19日各(火曜日)(必着)までに、ハガキに「親子海苔すき体験」または「大人の漁業体験」と記入のうえ、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢、生年月日、性別、電話番号、希望日を書いて、市漁業協同組合(〒273-0011 湊町1-24-6 電話番号431-2041)へ※昼食持参
成人式は1月11日(祝日) テーマ「いざ、踏みだせ」
〈問合せ〉社会教育課 電話番号436-2895
新成人が企画運営を行う成人式です。第1部は式典。第2部では「二十歳のアピール」と題し、楽器演奏などが披露されます。
〈時間〉下表
〈会場〉市民文化ホール
〈対象〉平成7年4月2日~8年4月1日に生まれた人※該当者には案内状を発送しましたが、ない人も出席できます。詳しくはお問い合わせください
開式時間 | 地域区分(中学校区) |
---|---|
午前の部11時 | 船橋、湊、宮本、若松、海神、旭、葛飾、行田、法田、高根、金杉台、前原、飯山満 |
午後の部2時 | 御滝、八木が谷、二宮、芝山、七林、三田、三山、高根台、習志野台、古和釜、坪井、大穴、豊富、小室 |
※開場時間は開式時間の40分前です
消防出初式
〈日時〉1月9日(土曜日)午前9時30分~正午ごろ※雨天決行
〈会場〉船橋アリーナ※午前8時30分から北習志野駅東口より無料送迎バスあり(6歳未満は乗車できません)
〈内容〉はしご乗り、一斉放水、消防音楽隊ドリル、幼年消防クラブ鼓笛隊演奏ほか(一部手話通訳あり)
〈問合せ〉消防局総務課 電話番号435-1112
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「テキスト版広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月18日特集号
- 最近見たページ
-