テキスト版広報ふなばし8月4日臨時給付金特集号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
1面
今年もやります!2つの給付金(臨時福祉給付金 子育て世帯臨時特例給付金) +船橋市は、がんばる子育て家庭を応援します! ふなばし子育て世帯応援券
[キャプション]厚生労働省 臨時給付金イメージキャラクター カクニンジャ 2つの給付金について確認じゃ
[キャプション]ふなばし産品ブランドPRキャラクター 目利き番頭 船えもん
平成26年4月からの消費税率の引上げによる影響を緩和するため、26年度に引き続き27年度も「臨時福祉給付金」と「子育て世帯臨時特例給付金」を支給します。
また、市の独自事業として、子育て世帯臨時特例給付金の支給対象者に、市内の店舗等で使用できる商品券「ふなばし子育て世帯応援券」をお配りします。
船橋市の子育て家庭はWでお得!
対象者診断チャート※診断チャートはおおまかな目安を示すものです。この結果に必ずしも当てはまらない場合もあります
[キャプション]フクシカクニンジャ スタートじゃ
臨時福祉給付金 基準日は27年1月1日です
27年度の市民税の均等割が課税となっていますか?または課税となっている人に扶養されていますか?
- はい 給付金の対象者ではありません
- いいえ 次の質問へ
生活保護を受けていますか?
- はい 給付金の対象者ではありません
- いいえ 臨時福祉給付金の対象者となる可能性があります 1人につき6000円 ※詳しくは2・3面へ
支給対象者となる可能性のある人には申請書を郵送します
申請期間 27年8月4日(火曜日)~28年2月4日(木曜日)まで
支給時期 10月以降
臨時福祉給付金に関するお問い合わせ 臨時給付金推進本部 臨時給付金コールセンター 電話番号0570-090-192 (月曜日)~(土曜日) 午前9時~午後5時((祝日)(休)・年末年始を除く)
(28年2月4日(木曜日)まで開設しています)
[キャプション]コソダテカクニンジャ スタートじゃ
子育て世帯臨時特例給付金 基準日は27年5月31日です
27年6月分の児童手当の対象となるお子さんはいますか?
- はい 次の質問へ
- いいえ 給付金の対象者ではありません
26年の所得は児童手当の所得制限限度額未満ですか?
- はい 子育て世帯臨時特例給付金の対象者となる可能性があります 児童1人につき3000円+ふなばし子育て世帯応援券(児童1人につき3000円分)※詳しくは4面へ
- いいえ 給付の対象者ではありません
申請期間 27年6月4日(木曜日)~12月4日(金曜日)まで
支給時期 10月以降(ふなばし子育て世帯応援券は9月以降)
子育て世帯臨時特例給付金に関するお問い合わせ 児童家庭課 電話番号436-2316(月曜日)~(金曜日) 午前9時~午後5時((祝日)(休)・年末年始を除く)
アクニンジャに注意! 振り込め詐欺にご注意ください
市や厚生労働省などがATM(銀行やコンビニエンスストアなどの現金自動支払機)の操作をお願いすることは絶対にありません。
ATMを自分で操作して、他人からお金を振り込んでもらうことは絶対にできません。
給付金を支給するために手数料などの振り込みをお願いすることは絶対にありません。
不審な電話がきたり、郵便が届いた場合は、迷わず110番または所管の警察にご連絡ください。
船橋警察署 生活安全課 電話番号435-0110 船橋東警察署 生活安全課 電話番号467-0110
千葉県警 振り込め詐欺相談専用ダイヤル 電話番号0120-494-506(ヨクシ コール)
制度に関するお問い合わせは厚生労働省のコールセンターをご利用ください
厚生労働省 2つの給付金に関する専用ダイヤル 電話番号0570-037-192(オー!みな いいきゅうふ) (月曜日)~(金曜日) 午前9時~午後6時((祝日)(休)・年末年始を除く)
2面
臨時福祉給付金
臨時福祉給付金は、26年4月から消費税率が5パーセントから8パーセントへ引上げられたことによる影響を緩和するため、市民税(均等割)が課税されていない一部の人への配慮として1人当たり6000円を支給するものです。
臨時福祉給付金を受け取るには、申請が必要です。市では、支給対象者となる可能性のある人に対して申請書を8月から郵送します。支給対象者と思われるにもかかわらず、9月になっても申請書が届かない場合にはコールセンター 電話番号0570-090-192までお問い合わせください(27年1月1日時点で船橋市に住民登録をしていない人は、27年1月1日に住民登録をしていた市町村にお問い合わせください)。
支給要件を確認じゃ
支給対象者
27年1月1日現在、市に住民登録をしている人で27年度の市民税(均等割)が課税されない人。ただし、自分を扶養している人が課税される場合や、生活保護を受けている場合などは対象外です。
住民税が課税されない所得水準の目安(非課税限度額)
区分 | 非課税限度額※(給与収入ベース) |
---|---|
単身 | 100万円 |
夫婦 | 156万円 |
夫婦子1人 | 205.7万円 |
夫婦子2人 | 255.7万円 |
※船橋市の場合
区分 | 非課税限度額※(年金収入ベース) |
---|---|
単身 65歳以上 | 155万円 |
単身 65歳未満 | 105万円 |
夫婦 65歳以上 | 211万円 |
夫婦 65歳未満 | 171.3万円 |
※船橋市の場合
支給金額
支給対象者1人につき6000円。26年度に行われた老齢基礎年金等を受給されている人等への加算はありません。
申請書
支給対象者となる可能性のある人に対して、8月から随時郵送します。
※申請書が届いた人が必ずしも支給対象者となるわけではありません。あらかじめご了承ください
申請期間
27年8月4日(火曜日)~28年2月4日(木曜日)まで
※当日消印有効
申請先
〒273-8501※住所不要 臨時給付金推進本部
支給時期
申請からおおむね1カ月半後。ただし、どんなに早く申請した人でも27年10月以降です。
※今回の給付金は27年10月から28年9月までの分となっているため、10月以降に支給するよう定められているためです
振込先
原則として、申請書に「申請・受給者」として印字されている人の名義の口座です。
※26年度に臨時福祉給付金を受給した人は、原則としてその時と同じ振込先です
※代理申請・代理受給が可能な場合もあります。詳しくはお問い合わせください
支給までの流れ
1 申請書が届きます
支給対象者となる可能性のある人に対して、市から申請書、返信用封筒などが届きます。
[キャプション]臨時福祉給付金
2 必要事項を記入してポストへ
申請書に忘れずに押印の上、振込先を選択・記入し、必要に応じて本人確認書類の写し等をのりづけして、返信用封筒に入れてポストに投かんしてください。
3 市が確認
市で記入内容、支給要件などを審査します。
4 決定 ➡ 振込
支給・不支給を決定し、支給決定の場合には給付金を振り込みます。
※振り込みが完了したことを確認後、支給通知を郵送します。不支給の場合も、不支給通知を郵送します
※不備があった場合や26年の所得状況が未申告の場合には、振り込みが遅くなります
3面
臨時福祉給付金に関するよくある質問
Q 自分が市民税(均等割)の課税者かどうかを調べるには、どのようにすればよいですか?
A 原則、市民税課や職場から27年度市民税・県民税納税通知書が届いていれば市民税(均等割)の課税者です。
Q 27年1月2日に他市から船橋市に転入してきました。船橋市で給付金の申請ができますか?
A 原則、基準日である27年1月1日の時点で住民登録がされている市町村での申請となりますので、船橋市では申請できません。
Q 市民税(均等割)が非課税のひとり暮らしの高齢者です。ただし、A市に住んでいてA市の市民税(均等割)が課税されている息子に扶養されています。給付金はもらえますか?
A 市民税(均等割)が課税となっている人に扶養されている場合は、給付金はもらえません。
Q 単身赴任でB市に住む夫はB市の市民税(均等割)が課税されていますが、船橋市から夫の扶養となっている妻と大学生の娘の氏名が印字された申請書が届きました。どうすればよいですか?
A 市民税(均等割)が課税となっている夫が他市にいることが船橋市ではわからないため、妻と娘は支給対象者の可能性があるとして申請書を郵送していますが、この場合は支給対象者ではありません。
Q 単身赴任で外国に住む夫に実質的に扶養されている妻と娘に申請書が届きました。どうすればよいですか?
A 海外単身赴任などにより夫に市民税(均等割)が課税されていない場合には、妻と娘は支給対象者となります。
Q 給付金はいつ頃振り込まれますか?
A 申請からおおむね1カ月半後。ただし、早い人でも27年10月以降です。今回の給付金は27年10月から28年9月までの1年分となっているため、10月以降に支給するよう定められているためです。
Q 昨年度は1万円でしたが、今年はなぜ6000円なのですか?
A 給付金は消費税率の引上げによる食費の負担増に相当する金額を支給しており、昨年度は、26年4月から27年9月までの1年半分として1万円を支給しましたが、今回は1年分となっているからです。
Q 今年は基礎年金受給者等への5000円の加算はないのですか?
A 昨年度は、年金給付額の特例水準解消に伴う措置として5000円を加算しましたが、今年は加算を実施しません。
Q 振り込みがあった場合、通帳に記帳すると、どのように印字されていますか?
A 一般的には「フナバシシリンジフクシ」です。
Q 配偶者からの暴力を受けて、C市に住民票を残したまま船橋市に避難してきました。給付金はC市に申請する必要がありますか?
A 配偶者からの暴力を理由に避難している人や施設に入所している児童等については、船橋市に申請をして船橋市から給付金を受け取れる可能性があります。詳しくはお問い合わせください。
Q 27年5月16日に長女が生まれました。給付金の申請はできますか?
A 27年1月1日までに生まれた人が対象ですので申請できません。
Q 申請期限である28年2月4日の午後11時に申請書をポストに投かんしました。給付金はもらえますか?
A 当日ポストに投かんしても当日消印になるとは限りません。その場合は、申請は受け付けられませんので給付金はもらえません。
上記のほか質問があれば相談窓口もあるのじゃ
相談窓口もご利用ください
*臨時福祉給付金の申請書の書き方など、お気軽にご相談ください。
開設場所 | 開設期間 | 開設時間 |
---|---|---|
本庁舎11階 | 28年2月4日(木曜日)まで※(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)年末年始を除く | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階) | 9月30日(水曜日)まで | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後8時 第2・第4(土曜日)とその翌日の(日曜日)、(祝日)(休) 午前9時~午後5時 |
10月1日(木曜日)~28年2月4日(木曜日)※年末年始を除く | (月曜日)~(金曜日)、第2・第4(土曜日)とその翌日の(日曜日)、(祝日)(休)午前9時~午後5時 | |
二宮出張所、芝山出張所、高根台出張所、習志野台出張所、豊富出張所、二和出張所(併設する二和公民館3階に開設します)、西船橋出張所 | 9月30日(水曜日)まで※(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)を除く 二和出張所に併設する二和公民館の相談窓口については8月31日(月曜日)を除く。 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
※子育て世帯臨時特例給付金については、本庁舎3階の児童家庭課または船橋駅前総合窓口センターをご利用ください
※出張所にお越しの際は、公共交通機関をご利用ください
4面
申請はお済みですか? 子育て世帯臨時特例給付金
市では、27年度の子育て支援事業として、子育て世帯臨時特例給付金を支給するとともに、ふなばし子育て世帯応援券(市内の店舗等で使用できる商品券)をお配りします。
6月に市からお送りした児童手当の現況届をまだ提出していない人や、市内在住の公務員で、子育て世帯臨時特例給付金の申請書を児童家庭課に提出していない人は、お早めに申請してください。
申請忘れがないか確認じゃ
支給対象者
27年6月分の児童手当の受給者。ただし、26年の所得が児童手当の所得制限限度額以上の場合は対象外です。
区分(扶養親族等の数) | 所得制限限度額 | 限度額目安(給与収入べース) |
---|---|---|
子1人(1人) | 660万円 | 875.6万円 |
夫婦子1人(2人) | 698万円 | 917.8万円 |
夫婦子2人(3人) | 736万円 | 960万円 |
支給金額
支給対象児童1人につき3000円※支給対象児童とは27年6月分の児童手当の対象となるお子さんです
申請書
27年6月に児童手当の現況届に併せて児童家庭課から既に郵送しています。
★5月にお子さんが生まれた人など、27年5月に児童手当の申請をされた人のうち6月に現況届が届かない人については、5月の児童手当の申請の際に併せて、子育て世帯臨時特例給付金の申請書を記入していただいています。
★公務員は、お勤めの官公庁から配布されます。
★申請書が届いた人が必ずしも支給対象者となるわけではありません。あらかじめご了承ください。
申請期間
27年6月4日(木曜日)~12月4日(金曜日)まで
※当日消印有効
申請先
〒273-8501※住所不要 児童家庭課
★既に児童手当の現況届を児童家庭課に提出した人は、改めて申請する必要はありません。
★公務員が申請を行う場合には、申請書を児童家庭課に郵送にて提出してください。(申請書にはお勤めの官公庁の証明が必要です)※お早めに提出してください
支給時期
27年10月以降
振込先
原則として、児童手当の振込口座です。※代理受給はできません。
こんな人も給付金を受け取れます! 忘れずに申請してください!(26年度との変更点)
臨時福祉給付金の支給対象者にも該当する場合には、臨時福祉給付金と子育て世帯臨時特例給付金の両方が受け取れます。
27年6月分の児童手当の受給者であれば、生活保護受給者の人も子育て世帯臨時特例給付金を受け取れます。
子育て世帯臨時特例給付金に関するよくある質問
Q 児童手当の現況届に併せて6月に申請しましたが、まだ振り込まれていません。
A 27年10月中に振り込む予定です。支給決定となった人には9月上旬から順次、振込日を通知するとともにふなばし子育て世帯応援券をお送りします。
Q 振り込みがあった場合、通帳に記帳するとどのように印字されていますか?
A 一般的には「フナバシシコソダテセタ」です。
Q 27年5月16日に長男が生まれましたが、児童手当の手続きが遅れたため、児童手当は7月分からの受給になりました。給付金の申請はできますか?
A 5月に生まれたお子さんは、本来であれば27年6月分の児童手当の対象となるお子さんですので、申請すれば給付金がもらえる可能性があります。
ふなばし子育て世帯応援券
交付額
対象児童1人につき3000円分
使用期限
27年12月26日(土曜日)
申請方法
児童手当の現況届を児童家庭課に提出してください。(既に提出した人は、改めて申請する必要はありません)
公務員は、子育て世帯臨時特例給付金申請書を児童家庭課に郵送にて提出してください。(申請書にはお勤めの官公庁の証明が必要です)※申請が遅くなると応援券を使用できる期間が短くなってしまいますので、お早めに提出してください
交付時期
子育て世帯臨時特例給付金の支給決定通知と併せて、9月上旬から順次、簡易書留で郵送します。
応援券の使用方法や取扱店等は、応援券に同封されるパンフレットをご覧ください。
子育て世帯臨時特例給付金・子育て世帯応援券に関するお問い合わせ
児童家庭課 電話番号436-2316 FAX番号436-2315 (月曜日)~(金曜日) 午前9時~午後5時((祝日)(休)・年末年始を除く)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「テキスト版広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月18日特集号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月1日号
- 最近見たページ
-