【結果概要を公表します】学校給食調理施設への空調設備導入に向けたサウンディング型市場調査の実施について
結果概要
調査の目的
火気を使う給食調理室は熱がこもりやすく、夏場は高温・高湿度になりやすい環境です。猛暑が続く近年は特にこうした状況が顕著であり、給食調理員の熱中症予防や労働安全確保のため、また、食材の衛生管理強化の面からも、空調設備の本格導入を検討しています。
本市としては、早期に空調設備の導入を図りたい、施設の実状に合った最適な空調方式や容量を選択したい、学校給食を止めることなく工事を実施したい、補助金等の活用やライフサイクルコストの低減化により財政負担の縮減を図りたい、技術職員の数が限られる一方で、昨今、既存の公共施設の大規模改修工事や設備の更新、保全対応等がますます求められていることから、早期かつ効率的な事業実施のために業務の外部化を検討したい、効率的・効果的な維持管理手法を選択したいと考えており、段階的な導入スケジュールも視野に入れ、検討しています。
導入にあたっては、従来型の直接施工方式のほか、PFIやDB/DBO方式、リース方式など、様々な事業手法が考えられ、整備スケジュールや概算事業費等も、手法ごとに異なるものと考えます。各事業方式のメリット・デメリットを考慮しながら、本市にとっての最適な事業スキームを立案するため、民間事業者の皆様のご意見やご提案をお伺いしたいと考えます。
そこで、民間事業者の皆様との対話を通し、民間事業者の皆様の参入意欲のほか、効果的・効率的な事業方式や整備内容、整備スケジュール、維持管理の手法、想定される諸課題や解決方法、独自のアイデアやノウハウ等を把握させていただき、今後、学校給食施設へ空調設備を導入するための検討に生かすことを目的として、サウンディング型市場調査(以下「サウンディング」という。)を実施します。
対象施設
市内小学校55校、中学校26校、特別支援学校1校の給食調理施設:計82施設
調理室のほか、配膳室・下処理室等の諸室(食品庫を除く)への設置を想定
※各校とも給食事務室及び休憩室は空調設置済みのため対象外
※諸室の一部に導入済みの学校(8校)については、調理室及び未導入の諸室が対象
※対象施設の所在地、空調設備導入状況については別添資料(1)「学校給食施設等一覧」をご参照ください。
※学校毎の配置図・平面図・施設面積・給食室内の写真(一部)については、サウンディングへの参加申込み予定者の方に別途提供します。
サウンディングの日程
日付 | 内容 |
---|---|
令和6年7月16日(火曜日) | 実施要領の公表 |
令和6年8月 5日(月曜日) 17時 | 質問の受付期限 |
令和6年8月15日(木曜日) 17時 | サウンディング参加申込期限 |
令和6年8月26日(月曜日) 17時 | 提案書の提出期限 |
令和6年9月 4日(水曜日)から 令和6年9月17日(火曜日)まで |
サウンディングの実施 |
サウンディングでの主な対話内容
(1)空調設備の内容
学校給食施設に適した空調設備(室内環境を温度25℃以下、湿度は80%以下に保つことができる)の方式(電気式、ガス式、両者の併用等)や必要な能力、台数、設備選定にあたって留意すべき点等について、貴社の考えをお聞かせください。
また、環境に配慮した整備手法や、イニシャルコスト・ランニングコストの削減につながる機器や方策、合わせて導入することで空調負荷の低減に効果的な設備等について、ご提案があればお聞かせください。
(2)事業手法
想定される事業手法(直接施工方式、PFI方式、DB/DBO方式、リース方式等)の中から、下記の観点を踏まえて、貴社が最適と考える事業手法をご提案ください。また、最適と考える手法以外にも、貴社が受注可能な手法があれば、ご教示ください。
【重視する観点】
(1)迅速な導入 (2)品質の最適化 (3)財政負担の縮減 (4)技術職員の負担軽減
(3)想定される工期・整備スケジュール
学校給食を止めることなく工事を行うことを前提とした場合、想定される工期をご教示ください。
また、同時に工事可能な学校数等を踏まえ、(2)でご提案の事業手法により82施設への整備を実施する場合の、望ましい整備スケジュールをご提案ください。
(4)維持管理期間・手法
機器の実際の耐用年数等を踏まえて、貴社が適切と考える導入後の維持管理期間や、効率的・効果的な維持管理手法について、お考えがあればお聞かせください。
(5)市内事業者の参画・活用
市内事業者の参画や積極的な活用につながる効果的な手法等があれば、ご提案ください。
(6)留意すべき事項・リスク等
本市近隣での空調工事の実施動向や、建設コストの高騰、資機材の納期の長期化、人材確保の課題など、本事業の実施にあたって留意すべき事項や想定すべきリスク等があれば、ご教示ください。
(7)その他
その他、以下の項目に関するご意見等があればお聞かせください。
・本事業への参加意向とその要件等
・今後の事業者募集にあたっての要望等
サウンディングの対象者
質問及び回答
ファイルダウンロード
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 教育委員会保健体育課 給食係
-
- 電話 047-436-2417
- FAX 047-436-2877
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「各種計画・施策」の他の記事
-
- 船橋の教育2020-船橋市教育振興基本計画(後期基本計画)-
- 民間提案制度 【課題設定型 課題一覧】
- 第3期船橋市子ども・子育て支援事業計画、第5次船橋市ひとり親家庭等自立促進計画、船橋市こどもの貧困の解消に向けた対策についての計画
- 船橋市成育医療等に関する計画「すこやか親子ふなばし(第2次)」
- 船橋市施設カルテ(令和6年度)を公表します
- F×PARTNER登録制度
- 民間提案制度 【提案受付ページ】
- 平和都市宣言事業
- 船橋市児童相談所の開設準備について
- 「史跡取掛西貝塚保存活用計画」
- JR船橋駅南口周辺部で無料公衆Wi-Fi(無線LAN)サービスをご利用いただけます
- 森林環境譲与税の活用方針
- 公民連携窓口「公民CONNECT(コネクト)」
- 障害者である職員の任免状況の公表について
- 障害者活躍推進計画
- 最近見たページ
-