第3期船橋市子ども・子育て支援事業計画、第5次船橋市ひとり親家庭等自立促進計画、船橋市こどもの貧困の解消に向けた対策についての計画

更新日:令和7(2025)年4月1日(火曜日)

ページID:P135410

1.計画策定の趣旨

 こども・子育て世帯の抱える課題は多様化しており、更なる施策を総合的に進めるため、「船橋市子ども・子育て支援事業計画」、「船橋市ひとり親家庭等自立促進計画」及び「親子のしあわせ応援プロジェクト」を統合して、「第3期船橋市子ども・子育て支援事業計画、第5次船橋市ひとり親家庭等自立促進計画、船橋市こどもの貧困の解消に向けた対策についての計画」を策定しました。

2.計画の位置づけ

 本計画は、子ども・子育て支援法第61条第1項に規定する「市町村子ども・子育て支援事業計画」として策定するものです。また、次世代育成支援対策推進法第8条第1項に規定する「市町村行動計画」、母子及び父子並びに寡婦福祉法第12条第1項に規定された「自立促進計画」、こどもの貧困の解消に向けた対策の推進に関する法律第10条第2項に規定された「市町村計画」としても位置づけられます。

3.計画の基本的方向

 本計画は、『「子どもの笑顔が輝き、生き生きと子育てできるまち・ふなばし」をめざして』を基本理念とし、地域全体でこどもや子育て家庭への理解を深めて支援し、安全で安心して子育てができる環境を整えるとともに、全てのこどもが心豊かに育ち、併せて、保護者が喜びや生きがいを感じながら子育てできるまちをめざします。

 この基本理念のもとに、「こども」「親・家庭」「地域・社会」の3つの基本方針を定め、各方針に沿って、市が今後実施する様々な施策や事業を位置づけるとともに、市内を5つの地域(5行政ブロック)に区分し、教育・保育施設等(幼稚園・保育所・認定こども園などの施設や小規模保育などの事業)や地域の子育て支援事業(時間外保育事業など)の5か年の量の見込み(需要)と確保方策(供給)を設定し、施策を推進していきます。

4.計画の内容

一括ダウンロード
第3期船橋市子ども・子育て支援事業計画、第5次船橋市ひとり親家庭等自立促進計画、船橋市こどもの貧困の解消に向けた対策についての計画(PDF形式 6,327キロバイト)

分割ダウンロード
表紙・はじめに・目次(PDF形式 2,221キロバイト)
第1章 計画策定にあたって(PDF形式 854キロバイト)
第2章 こども・子育てを取り巻く状況(PDF形式 1,298キロバイト)
第3章 計画の基本的な考え方(PDF形式 759キロバイト)
第4章 施策の展開(PDF形式 3,210キロバイト)
第5章 教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の量の見込みと確保方策(PDF形式 1,312キロバイト)
第6章 計画の推進(PDF形式 706キロバイト)
資料編(PDF形式 964キロバイト)
奥付・裏表紙(PDF形式 1,114キロバイト)

概要版
第3期船橋市子ども・子育て支援事業計画、第5次船橋市ひとり親家庭等自立促進計画、船橋市こどもの貧困の解消に向けた対策についての計画(概要版)(PDF形式 3,828キロバイト)

 PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。

5.計画の策定にあたって

 保護者・子ども・子育て支援に関する事業従事者・学識経験者・市民委員により構成される船橋市子ども・子育て会議を開催し、計画策定のための審議及び意見聴取を行いました。また、計画策定に必要な市民の意見を把握するため、令和5年12月に子ども・子育て支援に関するアンケート調査を実施しました。

 子ども・子育て支援に関するアンケート調査報告書はこちら

 本計画素案に対する意見募集(パブリック・コメント)は、令和6年12月15日(日曜日)から令和7年1月14日(火曜日)までを期間として実施しました。

 本計画素案に対する意見募集の実施結果はこちら

関連するその他の記事

このページについてのご意見・お問い合わせ

こども政策課

〒273-8501 千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日

  • バナー
  • バナー