海老川上流地区のまちづくりについて
▼本ページは以下の項目を掲載しています。(項目名をクリックすると内容が表示されます)
1)海老川上流地区のまちづくりとは
2)海老川上流地区で実施される主な事業
3)海老川上流地区土地区画整理事業による海老川流域の治水への影響
4)その他の事項(都市計画法に基づく手続きなど)
▼海老川上流地区のまちづくりに関する説明会およびQ&Aはこちらをご覧ください
1)海老川上流地区のまちづくりとは
まちづくりの方向性
また、当地区の北側に位置し、三次救急や高度医療を担う船橋市立医療センターは、建物・設備の老朽化、狭隘化等が課題となっており、建て替えに向けた検討を進めてきました。
海老川上流地区において、医療や健康をテーマとした「ふなばしメディカルタウン構想」に基づき、医療センターの移転建て替え及び東葉高速線の新駅整備を核として、土地区画整理事業と地区計画等による新たなまちづくりを進めています。


メディカルタウン構想とは
ふなばしメディカルタウン構想とは、医療や健康をテーマとした新たなまちづくりの考え方をまとめたものです。健康維持や予防医学等の考え方を活かしたまちづくりを行い、また、常に新しい技術・情報が入る医療や健康を加えることで、「進化し続けるまち(地域)」を実現します。
メディカルタウン構想の詳細はこちらのページをご覧ください
2)海老川上流地区で実施される主な事業
海老川上流地区土地区画整理事業
- 施行主体:船橋市海老川上流地区土地区画整理組合(外部リンク)
- 事業概要:ふなばしメディカルタウン構想のコンセプトに基づく計画的なまちづくりを実施し、自然との調和や災害対策にも配慮した、良好な市街地を形成します。
- 施行面積:約42.3ヘクタール
- 施行期間:令和4年3月4日から令和15年3月31日まで
- 事業費:約193億円(令和5年10月時点)
<うち約56億円を市の一般会計(※1)から支出>
(※1)一般会計とは、市の基本的な仕事(福祉、教育、ごみ処理、道路整備、消防など)を行うための会計です。一般的に市の予算と言えば「一般会計」をさし、市税を主な財源としています。
年月日 | 内容 |
---|---|
令和4年3月4日 | 船橋市海老川上流地区土地区画整理組合設立認可 |
令和5年10月13日 | 第1回事業計画変更認可 |
令和5年12月 | 仮換地指定 |
土地区画整理事業の詳細はこちらのページをご覧ください
土地区画整理事業区域内で建築行為等をお考えの方はこちらのページをご覧ください(土地区画整理法76条の許可申請)
東葉高速線の新駅建設
- 施行主体:東葉高速鉄道株式会社
- 事業概要:東葉高速線東海神駅と飯山満駅の間に新駅を建設します。
- 開業時期:令和10年度末(予定)
- 事業費:約76億円(令和6年2月時点)
<全額を市の一般会計から支出 ※国庫補助見込み額約16億円を含む>
新駅建設の詳細はこちらのページをご覧ください
新駅建設で活用する国庫補助金についてはこちらのページをご覧ください
- 施行主体:船橋市
- 事業概要:船橋市立医療センターは、東葛南部保健医療圏の中核病院として、救急医療及びがん医療を主体とする高度な急性期医療を提供するという使命を果たすため、海老川上流地区土地区画整理事業地内に移転建て替えを行います。
- 開院時期:未定
- 事業費:未定 <公営企業会計(※2)から支出>
事業費の支出方法
各事業の事業費は、事業の実施期間だけで支出するのではなく、市債という借入金を財源の一部に見込み、借り入れた元金とその利子の支払いである元利償還金を事業実施後を含めた長期間にわたって支出することで、負担を平準化します。
※上図は支出のイメージであり、実際の支出とは異なります。
3)海老川上流地区土地区画整理事業による海老川流域の治水への影響
土地区画整理事業における下流への洪水対策
シミュレーション結果
4)その他の事項
都市計画法に基づく手続き
変更・決定した都市計画の種類
- 船橋都市計画都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(県決定)
- 船橋都市計画区域区分(県決定)
- 船橋都市計画用途地域(市決定)
- 船橋都市計画下水道(市決定)
- 船橋都市計画海老川上流地区土地区画整理事業(市決定)
令和2~3年度の手続きの詳細はこちらのページをご覧ください
<令和4~5年度の手続き>
変更・決定した都市計画の種類
・土地利用(令和5年11月28日 都市計画決定)
- 船橋都市計画用途地域(市決定)
- 船橋都市計画高度地区(市決定)
- 船橋都市計画防火地域及び準防火地域(市決定)
- 船橋都市計画海老川上流地区地区計画(市決定)
・都市施設(令和6年3月26日 都市計画決定)
- 船橋都市計画都市高速鉄道(県決定)
- 船橋都市計画道路(市決定)
令和4~5年度の手続きの詳細はこちらのページをご覧ください
海老川上流地区の環境影響調査
土地区画整理事業地内における鉛基準超過土の除去
土地区画整理事業地区内における一部箇所の表土検査で基準値を超える鉛が検出されたことについて、船橋市海老川上流地区土地区画整理組合より土壌調査の結果及び鉛基準値超過土の除去に関して市に報告がありました。
詳しくはこちらのページをご覧ください
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 都市政策課
-
- 電話 047-436-2523
- FAX 047-436-2544
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「海老川上流地区のまちづくり」の他の記事
-
- 海老川上流地区のまちづくりについて
- ふなばしメディカルタウン構想
- 海老川上流地区のまちづくりの必要性と経緯
- 海老川上流地区のまちづくりに関する説明会の開催状況
- 海老川上流地区のまちづくりに関するQ&A
- 海老川上流地区土地区画整理事業について
- 海老川上流地区土地区画整理事業における下流河川への洪水対策
- 海老川上流地区土地区画整理事業による海老川流域の治水への影響
- 海老川上流地区における土地区画整理法第76条の許可申請
- 東葉高速線の新駅整備について(海老川上流地区)
- 社会資本総合整備計画(海老川上流地区の新駅整備)
- 海老川上流地区の環境影響調査
- 海老川上流地区土地区画整理事業地内における鉛基準超過土の除去
- 最近見たページ
-