盛土規制法に基づく基礎調査(既存盛土等調査)の公表

更新日:令和7(2025)年7月1日(火曜日)

ページID:P137013

 盛土等を包括的に規制するため、「宅地造成等規制法」を抜本的に改正した「宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)」が、令和5年5月26日に施行されました。
 船橋市では、船橋市全域を令和7年5月26日 に【宅地造成等工事規制区域】として指定し 、規制を開始しました。(規制内容は『盛土規制法について』で確認できます。)

 盛土等に伴う災害の防止のため、令和6年度に船橋市内の基礎調査(※ 既存盛土等調査)として、 (1) 分布調査 や (2) 応急対策 の必要性判断 を実施しました。

 ※ 既存盛土等とは 過去に行われた一定規模以上の盛土や切土のことをいいます。

(1) 既存盛土等の分布調査とは

 既存盛土等の分布調査は、規制区域内における一定規模以上の既存盛土等を対象として、既存盛土等の位置を把握するものです。調査方法については、国が示した「基礎調査実施要領(既存盛土等調査編)」、「盛土等の安全対策推進ガイドライン」に沿って実施しています。
 
  調査の結果、船橋市内に既存盛土等346箇所を確認しました。
 

【調査年度 内訳】
・令和6年度調査で確認した盛土等  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74箇所
・平成30年度調査で確認した※ 大規模盛土造成地(令和元年に公表済み)・・・ 272箇所
                                             合計   346箇所
※ 大規模盛土造成地については『船橋市宅地耐震化推進事業』で確認できます。
 

 上記の調査結果は、造成前後の地形図等を重ね合わせるなどして抽出し、おおむねの位置を表示したものであり、必ずしも危険な箇所を示すものではありません。
 

〇船橋市域内の既存盛土等の位置は 『ふなばし生き生きふれあいマップ』で確認できます。

〇既存盛土等の分布調査の説明として以下の資料を作成しました。

既存盛土等調査の概要(PDF形式 312キロバイト)
既存盛土等調査のQ&A(PDF形式 67キロバイト)

(2) 応急対策の必要性判断とは

 応急対策の必要性判断は、公道等からの現地確認によって判断します。

   船橋市内で把握している既存盛土等については、応急対策が必要となる盛土等は確認されませんでした。

今後の調査について

 今後は、既存盛土等の分布調査により把握した既存盛土等について、安全性を把握する調査の必要性や優先度のランク付けを行う「安全性把握調査の優先度評価」の実施を予定しております。

 本調査の実施に当たっては、現地調査のため土地の立入りが必要となる場合がありますので、土地占有者の皆様にはご理解とご協力をお願いいたします。

関連リンク

ファイルダウンロード

このページについてのご意見・お問い合わせ

宅地課

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日