薪ストーブは適切に使用しましょう

更新日:令和5(2023)年1月31日(火曜日)

ページID:P112168

木質バイオマスストーブ(薪ストーブ・ペレットストーブなど)は、不適切な使用をすると、煙、すす、におい等が発生し、ご近所とのトラブルの原因となってしまいます。使用者は以下のことに気をつけ、周辺に配慮してください。

市に寄せられる相談とその周辺状況

市に寄せられる相談

  • 薪ストーブの煙やにおいが家の中まで入ってきてしまう。特に薪ストーブ使用開始時・使用終了時に強い。
  • 薪ストーブから発生するすすによって洗濯物が汚れてしまい、干せない。

特に周辺への配慮を要する状況

  • 煙突と隣家のひさし、窓、吸気口、物干し場等が近い。
  • 隣家が高層住宅である、集合住宅内の上層階にも住戸があるなど、煙突が隣家よりも低い。

機器や燃料の選定・保管の注意点

  • 熱効率の高い機器を選定し、燃焼性能を発揮できるよう正しく設置する。
  • 木材は化学処理のされていない無垢のものを使う。
  • 十分に乾燥した燃料を使う。(含水率が高いと不完全燃焼が起こりやすくなる)
  • 燃料は常時濡れないように保管し、乾燥状態を維持する。
  • ペレットは規格に準拠し、認証を受けているものを選ぶ。

使い方の注意点

  • 火付けの際、着火剤の上に細い薪、その上に中くらいの薪を乗せて着火剤に点火し、早く高温域に達するようにする。
  • 燃焼が安定してから太い薪をくべる。
  • 可燃物を十分に離し、火災を起こさないよう注意する。
  • 日常的・定期的な掃除、シーズン前後の点検・部品等の交換を心掛け、数年に1度は専門家によるフルメンテナンスを実施する。

参考資料

 
 

このページについてのご意見・お問い合わせ

環境保全課 大気・騒音係

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日