海岸保全施設の整備について
概要
海老川水門・船橋排水機場・日の出護岸などの海岸保全施設は、高潮や津波による自然災害から背後地を守る役割を担っていますが、その多くは昭和40年代に建設されてから既に50年以上経過しており、老朽化が進行し大規模地震に対する耐震性が不足している状況です。ひとたび高潮や津波が発生し、海岸保全施設が機能しなかった場合、市役所・消防署などの公共施設や臨海部の工業地域、さらには国道14号を越えてJR船橋駅まで浸水すると想定され、市全体への影響が懸念されています。
海岸保全施設の整備は、市の長年の懸案事項であり、地元住民等と協力しながら、国に対して早期の耐震化対策等を要望し続けてきました。
こうした要望が実を結び、国土交通省が行う事業(直轄事業)として、令和4年3月25日に新たに採択されました。総事業費は300億円、事業期間は令和15年度までの12年に及ぶ事業となります。
(下図は、広報ふなばし令和4年4月15日号より抜粋)
海老川水門整備に関する説明会の開催報告(令和7年3月1日開催)
海老川水門の整備に先立ち、令和7年3月1日に浜町公民館にて、『海老川水門整備に関する説明会』が開催され、国より新水門の整備概要、工事の進め方、全体工程などの説明が行われました。当日の説明会で使用した資料については、以下をご参照ください。
なお、内容に関するお問い合わせについては、国・県へ確認した後の回答になるため、お時間をいただく場合がございます。
01.水門説明会 次第
02.水門説明会 説明資料
03.水門説明会 質疑応答の概要
千葉港海岸直轄海岸保全施設整備事業地元説明会の開催報告(令和4年10月27日、29日開催分)
『千葉港海岸直轄海岸保全施設整備事業』の着手に先立ち、令和4年10月27日、29日に市役所11階大会議室にて、『千葉港海岸直轄海岸保全施設整備事業地元説明会』が開催され、国・県より事業概要や具体的なスケジュールについての説明が行われました。当日の説明で使用した資料については、以下をご参照下さい。
なお、内容に関するお問い合わせについては、国・県へ確認した後の回答になるため、お時間をいただく場合がございます。
01.地元説明会 次第
02.地元説明会 説明資料1
03.地元説明会 説明資料2
04.地元説明会 質疑応答の概要
千葉港海岸直轄海岸保全施設整備事業に関するホームページ
<国土交通省関東地方整備局千葉港湾事務所ホームページ>
・千葉港海岸直轄海岸保全施設整備事業
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 下水道河川計画課 河川計画係
-
- 電話 047-436-2615
- FAX 047-436-2647
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日