ふるさと納税返礼品の募集
船橋市では、ふるさと納税を寄附いただいた市外在住の方に地場産品を返礼品として贈呈しています。
市の魅力を全国にPRするため、また魅力的な返礼品を揃えて寄附金を集めることにより、市の歳入を確保するため、ふるさと納税返礼品として地場産品をご提供いただける事業者を募集します。
詳細は、募集要項をご覧ください。
令和3年度船橋市ふるさと納税返礼品募集要項(PDF形式 260キロバイト)
事業者のメリット
- 返礼品の商品代(包装代や箱代を含む)及び送料実費は市が負担します。人気の返礼品となれば、全国への販路拡大と売上向上につながります。
- 返礼品の商品画像や商品名、取扱事業者名、商品説明文等を、全国の方々がアクセスするふるさと納税ポータルサイトに掲載しますので、商品のPRにつながります。そのほか、市ホームページや市作成の広告物等にも掲載いたします。
- 商品の発送にあたって、自社商品のパンフレットやチラシ等を同封することも可能です。
応募方法
募集要項に記載している要件を満たしていることを確認のうえ、オンライン申請または船橋市ふるさと納税返礼品申込書により、船橋市商工振興課(furusato@city.funabashi.lg.jp)あてに電子メールでお申し込みください。
令和3年度船橋市ふるさと納税返礼品募集要項(PDF形式 260キロバイト)
船橋市ふるさと納税返礼品申込書(ワード形式 31キロバイト)
募集期間
令和3年4月1日から取り扱いを希望する場合は、令和3年2月26日(金曜日)までに応募ください。
それ以降も随時応募を受け付けます(審査・契約が完了次第、取り扱いを開始します)。
返礼品の要件
1~7のいずれかの要件に該当するものであること。
- 市内で収穫、栽培、水揚げ等されたもの
(例)市内で収穫された梨、船橋漁港で水揚げされたホンビノス貝 - 原材料の主要な部分が、市内で収穫、栽培、水揚げ等されたもの
(例)船橋産の人参を使ったドレッシング - 市内で製造、加工その他の工程のうち主要な部分を行うことにより、当該返礼品の半分を上回る重量や付加価値が生じているもの
(例)京葉食品コンビナートで製造・加工された食料加工品 - 市内で収穫、栽培、水揚げ等されたもので、近隣の他市町村内で収穫、栽培、水揚げ等されたものと混在したもの(流通構造上、混在することが避けられない場合に限る)
(例)複数自治体を管轄するJAが区域内と区域外で生産された米をブレンドし「○○米」として出荷されたもの - 市のPRを目的としたキャラクターグッズ、オリジナルグッズ等
(例)船えもんグッズ、ジャンボくん人形 - 1~5に該当する商品と、その商品に関連する商品とを組み合わせたもの(ただし、組合せた商品のうち、1~5に該当する商品が主要な部分を占めていること)
(例)市内で製造されたそばと市外で製造されたそばつゆのセット - 船橋市内で提供される役務等であり、その役務の主要な部分が船橋市に関連するもの
(例)船橋市の名所を巡るツアー
事業者向け説明会
令和3年度ふるさと納税新規返礼品の募集にあたり、下記のとおり事業者向け説明会を開催いたします。
ふるさと納税制度の現状や実績の推移、応募方法等を説明しますので、ご興味のある事業者だけでなく、既存取扱事業者の方もぜひご参加ください(参加しなくても応募は可能です)。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、参加は原則1事業者1名まででお願いいたします。
日時
令和3年2月8日(月曜日)14時~15時
場所
船橋市役所分室会議室1(船橋市湊町2-10-18 県合同庁舎3階)
内容
- ふるさと納税の現状
- 実績の推移
- 応募方法
- 個別相談 など
参加方法
開催前日までにオンライン申請または事業者名、参加者指名、事業所所在地、連絡先を電子メールにて商工振興課(furusato@city.funabashi.lg.jp)へご連絡ください。
ファイルダウンロード
令和3年度船橋市ふるさと納税返礼品募集要項(PDF形式260キロバイト)
船橋市ふるさと納税返礼品申込書(ワード形式31キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
この記事についてのお問い合わせ
- 商工振興課 ふるさと納税担当
-
- 電話 047-436-2461
- FAX 047-436-2466
- メールフォームで
お問い合わせをする
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
アンケートにご協力ください
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。