第60回船橋市生き活き展(いきいきフェア)

更新日:令和7(2025)年11月1日(土曜日)

ページID:P139714

生き活き展(いきいきフェア)では、消費者団体等が日頃から研究している、暮らしに役立つ情報を発信します。キャラクター キャッチくん

お知らせ

【デジタル展】消費生活クイズ 開催!(11月1日~30日)

 デジタル展 の情報で学んだ知識をもとに、消費生活クイズに挑戦しよう!

〇全問正解された方の中から、抽選で「ふなばしアンデルセン公園入園券」または「チーバくんストラップ」をプレセント🎁(合計40名様)

クイズに挑戦
 ※消費生活クイズの参加期間は、11月30日までです。
  プレゼント当選者の発表は、商品の発送をもって代えさせていただきます。

第60回船橋市生き活き展(いきいきフェア) ご案内チラシ

1

2

市長挨拶

市長挨拶

市長挨拶

開催日時

【パネル展】

 令和7年11月1日(土曜日)午前10時~午後4時 
 東武百貨店船橋店4階スペース∞F

【デジタル展】

 令和7年11月1日(土曜日)~30日(日曜日)

主催等

 主催:船橋市消費生活センター
 協力:東武百貨店船橋店
 協賛:公益財団法人船橋市公園協会

【デジタル展】 

【デジタル展】参加団体のテーマ

⑴船橋市全婦人団体連絡会
 気づいてくださいヘルプのサイン

⑵生活協同組合コープみらい
 キャップでできるエコ活動

⑶千葉県行政書士会葛南支部
 市民の皆様に代わって、行政書士が行える手続きについて

⑷千葉県弁護士会京葉支部
 もうだまされない!ネットの海でおぼれない知恵をつけよう

⑸船橋市食生活サポーター協議会
 今日のランチは何にしよう?

⑹消費生活センター(相談)
 消費生活センターに相談する?しない?

⑺消費生活センター(計量)
 11月1日は計量記念日

⑴船橋市全婦人団体連絡会「気づいてくださいヘルプのサイン」

気づいてくださいヘルプのサイン

気づいてくださいヘルプのサイン

1.船橋市全婦人団体連絡会
 社会参加の促進と婦人の地位向上のために活動しています。
 日々の活動を通じて、多くのことを学び、皆さんと一緒に成長していきたいと考えています。

2.ヘルプマークってなーに?
 内部障害や難病の方、妊娠初期など、皆さんの援助や配慮を必要としている方々が、そのことを知らせることを目的としたマークです。

3.ヘルプマークを見かけたときは

 電車やバスの席をお譲りください 
 外見では、健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。

  駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします
 交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます。

  災害時は、安全に避難するための支援をお願いします
 視覚障害者や聴覚障害者等の状況把握が難しい方、肢体不自由等の自力での迅速な避難が困難な方がいます。

⑵生活協同組合コープみらい「キャップでできるエコ活動」

キャップでできるエコ活動

ペットボトルキャップが紡ぐ子どもの命と地球のみらい

コープみらいでは持続可能な生産と消費のために、お買い物の際にはマイバックの持参や資源物の回収を呼びかけ、環境の配慮に取り組んでいます。

例えば、飲料用ペットボトルのキャップは店内の買い物かごやベビーカートの原料、化粧品の容器など、さまざまな製品へリサイクルし、活用しています。

また、リサイクル資源として売却し、その利益の一部を「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)」に寄付し、感染症で命をおとす子どもが多くいる国々にワクチンや予防接種関連物資を贈る活動などに役立てています。

⑶千葉県行政書士会葛南支部「市民の皆様に代わって、行政書士が行える手続きについて」

行政書士が行える手続きについて

行政書士は、身近なまちの法律家です!

身近な街の法律家として、船橋市役所本庁舎やFACEビルで、毎月1回ずつ無料相談会を行っております。遺言書や相続、商売上の許認可など、幅広くご相談を受けております。

⑷千葉県弁護士会京葉支部「もうだまされない!ネットの海でおぼれない知恵をつけよう」

ネットの海でおぼれない知恵をつけよう

ちょっと待って!その契約、本当に大丈夫?

千葉県弁護士会京葉支部は、船橋市、市川市及び浦安市で活動している弁護士が必ず加入している団体です。市民の皆様からの困りごとについて、相談を受けたり、依頼を受けて交渉や裁判をしたりしています。 困ったことがあれば、是非ともお気軽にご相談ください。


⑸船橋市食生活サポーター協議会「今日のランチは何にしよう?」

今日のランチは何にしよう

今日のランチは何にしよう?

船橋市食生活サポーター協議会は「食生活」の大切さや、「食育」の普及啓発活動を船橋市と協働で行い、地域に食を通じた健康づくりを推進していくボランティアです。
特に、生活習慣病予防のための減塩、野菜摂取量を増やす取り組みに力を入れており、若者世代、働き世代、高齢者世代などライフスタイルに合わせた食生活改善の提案を行っています。
市主催のイベントに参加するほか、毎年恒例の夏休み親子クッキング、シニアを対象とする骨太バランスクッキング、千葉県の郷土料理「太巻きずし」の調理実習や人形劇など、楽しい取り組みを通じて食の大切さ食べることの楽しさを伝えています。船橋市食生活サポーターに興味ある方はお気軽に下記までお問い合わせください。
船橋市ホームページ「食サポさんの部屋」でも活動を紹介しています。

《問い合わせ》
船橋市食生活サポーター協議会事務局
(船橋市役所地域保健課)047-409-3274
 


⑹消費生活センター(相談)「消費生活センターに相談する?しない?」

消費生活センターに相談する しない

消費生活センターに相談する?しない?

船橋市消費生活センターでは、市内在住・在勤・在学者を対象に、専門の相談員が商品・サービスの契約トラブル、製品事故、多重債務などの相談を受け、解決に向けての助言、必要に応じて事業者とのあっせんを行っています。また、弁護士などの専門家の支援や助言が必要な場合は適切な機関につなぐ支援を行っています。消費生活のことで困ったり迷ったときには一人で悩まず、気軽に消費生活センターへご相談ください。


⑺消費生活センター(計量)「11月1日は計量記念日」

11月1日は計量記念日

11月1日は計量記念日

船橋市消費生活センターでは、適正な計量の実施を確保し、経済の発展及び文化の向上に寄与することを目的に計量業務に取り組んでいます。具体的な内容としては、「計量法」に基づき、「取引・証明」に使用している「はかり」の定期検査や立入検査のほか、適正計量が確保されるよう様々な啓発活動を行っています。

【デジタル展】消費生活クイズ

 デジタル展の情報で学んだ知識をもとに、消費生活クイズに挑戦しよう!

〇全問正解された方の中から、抽選で「ふなばしアンデルセン公園入園券」または「チーバくんストラップ」をプレセント🎁(合計40名様)

クイズに挑戦

※消費生活クイズの参加期間は、11月30日までです。
 プレゼント当選者の発表は、商品の発送をもって代えさせていただきます。

関連するその他の記事

このページについてのご意見・お問い合わせ

消費生活センター 啓発指導係

〒273-0005千葉県船橋市本町1-3-1フェイスビル5階

受付時間:午前9時から午後5時まで※相談は午後4時まで 休業日:日曜日・祝休日、第1・3・5土曜日、12月29日から1月3日まで