救急フェアを開催します!!
9月9日は「救急の日」です。
救急の日を含む一週間を「救急医療週間」とし、救急医療及び救急業務に対する市民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図っています。
救急フェアを開催します!
今年は9月6日(土曜日)に、「第34回市民とともに考える救急医療シンポジウム」とのタイアップ企画として開催します。

あなたの行動が命を救う ~心肺蘇生法体験~
突然、目の前の大切な人が倒れたら、あなたはどうしますか?
その瞬間の行動が、命を左右するかもしれません。
心肺蘇生法(CPR)とは?
心肺蘇生法とは、心臓が停止したときに行う応急処置です。胸を押す(胸骨圧迫)ことで、血液を全身に送り、呼吸が戻るまでの時間を稼ぐことができます。早期にCPRを行うことで、救命の可能性は格段に高まります。
誰でもできるCPR
「私にできるの?」と不安に感じるかもしれません。でも心配はいりません。正しい方法を学べば、誰でもできるものです。大切なのは、「やらないこと」よりも、「やろうとする勇気」です。
今、あなたが学んでほしい
「救急フェア」では、「心肺蘇生法体験」を実施します!!
心肺蘇生法、AEDの手順 (内部リンク)
救命講習のお知らせ (内部リンク)
救急車が来ない! ~救急車の適正利用普及啓発~
救急車の稼働が続くことで、救急対応のひっ迫が生じる状況にあります。
昨年末には1日あたり190件以上の出動を記録した日もありました。
「救える命が救えない!」大切な命を守るために、救急車の適正利用を!
救急車は本当に必要な方のための命綱です。
ご協力いただける方が増えることで、助かる命があります。
救急車は限りある資源(限りある救急資源をみんなで守る)
「救急フェア」では、「救急車の適正利用の普及啓発」を実施します!!
救急車の適正利用について (内部リンク)
救急フェア
開催日時
令和7年9月6日(土曜日)
救急フェア:午後1時~4時
※救急医療シンポジウム(併設開催):午後2時~4時5分
会場
船橋市勤労市民センター(船橋市本町4-19-6)
費用
無料
内容
1 心肺蘇生法体験コーナー
2 啓発コーナー
(1)救急車の適正利用について
(2)乳がん検診の啓発(地域保健課)
参加方法
「救急フェア」への参加は申込不要です。当日会場に来ていただければ参加可能です。
併設開催の「救急医療シンポジウム」への参加は事前申し込みが必要となっております。詳細は下記リンクより。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 消防局救急課
-
- 電話 047-435-1191
- FAX 047-435-7878
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-0011千葉県船橋市湊町2-6-10
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日