熱中症から身を守ろう!!
夏に向けて、熱中症になる人が増えてきます。
熱中症を知って、しっかり予防し、楽しい夏を過ごしましょう!
「熱中症特別警戒アラート」発表時は特に注意が必要です!!
熱中症とは?
温度や湿度が高い中で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、 体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、体のだるさ、ひどいときには、 けいれんや意識の異常など、様々な障害をおこす症状のことです。
家の中でじっとしていても室温や湿度が高いために、体から熱が逃げにくく熱中症になる場合がありますので、注意が必要です。
家の中でじっとしていても室温や湿度が高いために、体から熱が逃げにくく熱中症になる場合がありますので、注意が必要です。
熱中症予防のポイント
1.暑さを避けよう!
・涼しい服装、日傘や帽子で暑さを避けましょう。
・部屋の温度に注意し、エアコンや扇風機を上手に使いましょう。また、こまめに換気をしましょう。
2.こまめに水分補給しよう!
のどが渇いていなくてもこまめに水分補給をしましょう。
3.バランスのよい食事を 心がけよう!
暑くて食欲がなく冷たいものを食べる事が多くなりますが、バランスのとれた食事をしましょう。
※こども・高齢者は特に注意が必要です!
熱中症の応急処置
○涼しい場所や日陰のある場所へ移動し、衣服を緩め、安静に寝かせる。
○エアコンをつける、扇風機・うちわなどで風をあて、体を冷やす。
〇氷のうなどで首の周り・脇の下・太もものつけねなどの太い血管部分を冷やす。
○飲めるようであれば、水分をこまめに取らせる。
病院に行くか、救急車を呼ぶか迷ったときは...
千葉県救急安心電話相談〈#7119〉やふなばし健康ダイヤル24〈0120-2784-37〉で看護師等に相談することができます。
・ふなばし健康ダイヤル24 0120-2784-37(船橋市民専用、24時間年中無休)
引用元:政府インターネットテレビ
出 典:もしものときの救急車 呼ぶ場合はどんなとき?
・千葉県救急安心電話相談 局番なしの#7119 または 03-6810-1636
熱中症対策リーフレット
(ダウンロード)
外部リンク
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 消防局救急課
-
- 電話 047-435-1191
- FAX 047-435-7878
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-0011千葉県船橋市湊町2-6-10
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「消防局からのお知らせ・お願い」の他の記事
-
- 救命講習のお知らせ
- 消防訓練センターでの市民向け訓練のご案内
- 消防吏員採用試験について
- 「映像119」で119番通報時の情報共有がより早く、正確に
- 日本中央競馬会 中山競馬場様より寄贈を受け 消防局長から市長感謝状を贈呈いたしました
- 消防局音楽隊出演依頼について
- 消防職員による住戸訪問について
- 東日本都市開発株式会社様から救急車の寄贈 ~中央消防署に配置し、救急救命の最前線で活用します~
- 排水栓又は消火栓を使用した初期消火訓練について
- 船橋市消防局公式Facebook及びXについて
- イベント主催者向け各種相談・届け出先情報
- 船橋市消防局音楽隊について
- 消防局音楽隊員について
- 消防局市民音楽隊について
- 船橋市消防局音楽隊の出演について
- 最近見たページ
-