老人の日・敬老の日に「火の用心」の贈り物はいかがですか?
9月1日~9月21日は「住宅防火・防災キャンペーン」!この機会に「火の用心」の贈り物はいかがですか?
9月1日~9月21日は「住宅防火・防災キャンペーン」期間です!
このキャンペーンは、「老人の日・敬老の日に「火の用心」の贈り物」をキャッチフレーズに、住宅火災における高齢者を中心とした死者数の低減を図るためのキャンペーンです。
大好きなおじいちゃん、おばあちゃんが火災の被害に遭わないよう、今年の老人の日、敬老の日は、「火の用心」の贈り物をしてみてはいかがでしょうか?
「火の用心」の贈り物の一例 | |
---|---|
![]() 住宅用火災警報器ってどんなもの? |
![]() 住宅用消火器ってどんなもの? |
![]() 防炎品ってどんなもの? |
![]() 感震ブレーカーってどんなもの? |
※毎年9月の第3月曜日は、長年にわたって社会に貢献してこられた老人を敬い、長寿を祝う日として「敬老の日」が制定されており、9月15日は「国民が老人福祉についての関心や理解を深めること」「高齢者が自身の生活の向上に努めるよう促すこと」などを目的として 「老人の日」が制定されています。
住宅火災の死者の7割以上が65歳以上の高齢者!
住宅火災により、毎年全国で1,000人ほどの方が亡くなられており、このうち約7割以上が65歳以上の高齢者です。
市内では、令和4~6年中に住宅火災で13人亡くなっており、11人が65歳以上の高齢者でした。
住宅用火災警報器は火災の早期発見、被害軽減に有効な機器です!
総務省消防庁によると、全国の令和2年から令和5年までの4年間における失火を原因とした住宅火災について、火災報告を基に住宅用火災警報器の設置効果を分析したところ、住宅火災警報器が設置されている場合は、設置されていない場合に比べ、死者数と損害額は半減、焼損床面積は約6割減となるデータが示されました。
住宅用火災警報器は火災の早期発見、被害軽減に有効な機器です!
市では平成20年6月1日から全ての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務づけられています。
また、設置されていても火災を知らせる音声や警報音が鳴らなければ意味がありません。
定期的に点検を行い、鳴らない場合や設置から10年を目安に交換をしましょう。
住宅用火災警報器の設置効果(全国) |
---|
![]() (総務省消防庁 住宅防火関係ページより引用) |
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 消防局予防課
-
- 電話 047-435-1114
- FAX 047-435-8637
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-0011千葉県船橋市湊町2-6-10
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日