違法駐車の取締りについて
違法駐車の取締りについて
違法駐車などの交通の取締りにつきましては、警察の所管となりますので、該当地域を管轄する警察署へご連絡ください。
- 船橋警察署 047-435-0110
- 船橋東警察署 047-467-0110
違法駐車・迷惑駐車はやめましょう!
幹線道路や生活道路での違法駐車は、交通渋滞や飛び出しなどの交通事故の誘因となります。また、消防車や救急車などの緊急車両の走行を妨げるほか、バスの走行環境を悪化させ、日常生活の迷惑になるなど、市民の安全で快適な生活環境に悪影響を及ぼす恐れがあります。
「数分くらい」といった安易なその気持ちが、多数の迷惑駐車を発生させます。
「数分くらい」といった安易なその気持ちが、多数の迷惑駐車を発生させます。
ドライバーひとりひとりがルール・マナーを守るよう心がけましょう。
確認してください!駐(停)車が禁止されている場所等
駐(停)車禁止の標識があるところではもちろん駐(停)車が禁止されていますが、標識がなくても駐(停)車が禁止されている場所や方法があります。(道路交通法の規定による)
ドライバーの皆様は再度確認してください。
駐車も停車も禁止されている場所
- 曲がり角から5m以内
- 交差点内や交差点の側端から5m以内
- 横断歩道上及び横断歩道の側端から5m以内
- バス停の標示柱(板)から10m以内
- 軌道敷内
- 踏切の前後から10m以内 など
駐車が禁止されている場所
- 道路工事区域の側端から5m以内
- 消防用防火水槽、消火栓等の側端から5m以内
- 火災報知器から1m以内
- 車庫、工場等の自動車用出入口から3m以内
- 所定の方法で駐車した際、その車両の右側道路上に3.5m以上の余地がなくなる場所 など
その他違反となる場所や方法
- 歩道上駐車
- 右側駐車
- 路側帯内駐車
(路側帯の幅が広い場合には路側帯に入れるが、この時は0.75m以上の余地を空けなければならない。但し、路側帯の幅が広い場合でも、白の実線と破線の標示や白の2本線の標示があるところでは路側帯内に入れない。) - 並列駐車など(道路に平行している車と並んで駐車すること)
このほかにも、駐(停)車が禁止されている場所や駐車の方法があります。なお、緊急自動車や傷病者の救護のため、やむを得ないときなど、除外されるものもあります。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 市民安全推進課 交通安全係
-
- 電話 047-436-2292
- FAX 047-436-2299
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「自動車・バイク」の他の記事
-
- 自動車臨時運行許可申請(仮ナンバー)
- 軽自動車税(種別割)
- 船橋市高齢者運転免許証自主返納者等サポート店一覧
- 軽自動車税(環境性能割)
- 特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)について
- 軽自動車税(種別割)の減免について
- 自動車用「船橋ナンバー」の交付が開始されています
- 「船橋ナンバー」のデザイン決定について
- 「船橋ナンバー」提案デザインの決定について
- 「船橋ナンバー」デザインの市民投票を実施します(市民投票は終了しました)
- 船橋市図柄入りナンバープレートデザイン選考委員会の開催について(終了しました)
- ご当地ナンバーおよび地方版図柄入りナンバーについて
- 「船橋ナンバー」の導入決定について(平成32(2020)年度交付開始予定)
- 違法駐車の取締りについて
- 放置車両対策
- 最近見たページ
-