令和5年度 船橋市多様な集団活動利用支援事業費補助金
1.事業の概要
地域や保護者のニーズに応えて地域において重要な役割を果たしている、小学校就学前の子どもを対象とした多様な集団活動について、当該集団活動を利用する幼児の保護者の経済的負担を軽減する観点から、その利用料の一部を給付します。
2.対象施設について
地域において重要な役割を果たしている施設等で、集団活動時間や従事者の配置基準等、一定の基準を満たしており、市が「多様な集団活動利用支援事業費補助金対象施設」として決定した施設等です。
3.補助金について
補助対象者
次の要件を全て満たす方が対象となります。
- 対象施設に通園している時、児童及び保護者が船橋市に居住し、かつ住民登録がある。
- 満3歳以上の児童である。(月の初日に満3歳以上で在籍している月が補助対象月となります。)
- 児童が対象施設を1日4時間以上週5日以上、年間39週以上利用している。(週5日未満の利用でも、年間利用日数が上記利用日数と同程度の場合は対象となります。)
- 幼児教育・保育無償化等の対象外(※1)である。
※1 保護者のどちらか一方または両方が就労等をしておらず、以下に該当しない保護者
- 子どものための教育・保育給付または施設等利用費の給付を受けている。
- 企業主導型保育施設を利用している。
- 船橋市認可外保育施設通園児補助金の交付を受けている。
補助金額
保護者が負担した利用料(入園料、延長利用料、日用品等の購入費、食事の提供費、送迎費等は含みません。)と対象施設の決定時に設定された給付基準額(※2)のどちらか少ない額となります。
※2 原則、1か月当たり20,000円。ただし、過去3年の平均月額利用料が20,000円を下回る場合は、平均月額利用料となります。詳しくは利用施設にお問合せください。
申請方法
詳しくは、「令和5年度 船橋市多様な集団活動利用支援事業費補助金申請の手引き」をご覧ください。
必要書類
○申請時に毎回必要なもの
○該当する場合のみ必要なもの
提出先・申請期間
<在園中の方>
通われている施設へ申請期間を確認のうえ、ご提出ください。施設で取りまとめて保育入園課へ提出されます。
<退園された方>
保育入園課へ郵送でご提出ください。退園時に施設から「多様な集団活動利用支援事業利用証明書兼領収証(第2号様式)」を発行してもらい、必要な申請書類と共に次の申請期間中にご郵送ください。
通園月 |
申請期間 |
振込予定月 |
|
第1期 |
4月~6月 |
7月3日~7月31日 |
8月下旬~9月下旬 |
第2期 |
7月~9月 |
10月2日~10月31日 |
11月下旬~12月下旬 |
第3期 |
10月~12月 |
1月4日~1月31日 |
2月下旬~3月下旬 |
第4期 |
1月~3月 |
3月21日~4月10日 |
4月下旬~5月下旬 |
- 令和5年度の最終申請締め切りは令和6年4月10日(水曜日)(郵便の場合は当日消印有効)です。
- 会計処理の関係上、最終申請締め切り後には交付申請できません。第4期は申請期間が短いため十分ご注意ください。
ファイルダウンロード
第1号様式(ワード形式67キロバイト)
第2号様式(エクセル形式19キロバイト)
多様な集団活動利用支援事業費補助金申請の手引き(PDF形式1,431キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 保育入園課 事業係
-
- 電話 047-436-2329
- FAX 047-436-2332
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「その他の手当・助成」の他の記事
-
- ※募集を追加します【令和5年度】ひとり親家庭をプロ野球2軍戦へ無料ご招待
- 令和5年度 船橋市多様な集団活動利用支援事業費補助金
- 支給対象者(3)公的年金給付等受給者に該当する方
- 支給対象者(4)家計急変者に該当する方
- 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)について
- 低所得の子育て世帯に給付金を支給します
- 離れて暮らす親子の親子交流(面会交流)を推進します
- 一緒に学ぼう!船橋市学習支援事業
- 児童福祉施設入所費用助成制度のご案内
- 令和5年度通園分 認可外保育施設通園児補助金
- 子育て応援!チーパス事業
- 小児慢性特定疾病児童等への日常生活用具給付
- 船橋市心身障害児福祉手当
- 最近見たページ
-