「船橋市認知症安心ナビ」(認知症ケアパス)を発行しました。
「船橋市認知症安心ナビ」(認知症ケアパス)について
日本は現在、高齢人口の急速な増加の中にあり、認知症の人が尊厳を保持しつつ希望を持って暮らすことができるよう「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されました。
船橋市の65歳以上の高齢者における認知症については、2023年度(令和5年度)の約1万9千人から2040年度(令和22年度)には約2万7千人まで増加するものと見込まれています(「船橋市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画いきいき安心プラン」より)。
認知症は、進行とともに状態が変化する病気ですが、認知症で失われる能力は一部であり、周囲の適切なサポートを受けることで、残された能力でいきいきと暮らすことができます。
この冊子では、認知症の基礎知識のほかに、認知症の人との接し方や、知っておきたい情報などを紹介しています。
認知症になったとしても、あわてることなく、住み慣れたわが家、わが街で必要かつ適切なサポートを受けながら暮らしていけるように、この冊子をご活用ください。
「認知症ケアパス」とは
認知症の症状や状態に合わせて、いつ、どこで、どのような医療や介護サービスなどが、利用できるのかを示したものです。
詳しくはこちら
(※)製本されたパンフレットは、地域包括支援センター、出張所、公民館、駅前総合窓口センター、市役所本庁舎など市の関係窓口に配架しております。
内容
1.認知症を正しく知ろう
2.認知症を予防するライフスタイル
3.認知症の相談・サポートQ&A
4.船橋市の医療体制
5.認知症ケアパス
(巻末)地域包括支援センター及び在宅介護支援センター 電話番号・所在地・担当住所一覧
ファイルダウンロード
- 船橋市認知症安心ナビ(PDF形式4,496キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 地域包括ケア推進課 認知症対策推進係
-
- 電話 047-436-2558
- FAX 047-436-2885
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「認知症」の他の記事
-
- 認知症サポーター養成講座と成年後見制度講演会「成年後見制度について~法定後見と任意後見~」の開催について
- 「船橋市認知症安心ナビ」(認知症ケアパス)を発行しました。
- 船橋市医師会認知症協力医療機関名簿
- 運転免許証自主返納支援パンフレット
- 船橋市認知症カフェPR事業「オレンジカフェ開催一覧表」
- 認知症の家族を支えるための家族交流会
- 若年性認知症の家族を支えるための家族交流会
- 令和6年度船橋市認知症カフェ運営補助金交付事業の募集開始と認知症カフェPR事業について
- 認知症訪問支援サービスについて
- チームオレンジについて
- 認知症サポーター養成講座
- 認知症高齢者徘徊模擬訓練の手引き
- 「若年性認知症ガイド」(第1版)を発行しました。
- 協力医療機関短期入所
- ちば認知症相談コールセンター
- 最近見たページ
-