同居家族のいる場合の生活援助サービスの取扱いについて
基本的な考え方
介護保険における訪問介護による生活援助(家事代行)については、原則、同居の家族等がいる場合は利用できません。しかし、次のような場合には、利用者の個別の状況を踏まえた適切なケアマネジメントにより、サービスを利用できる場合があります。
- 同居家族等が障害や疾病等の理由により、家事を行うことが困難な場合。
- 同居家族等も高齢であり、家事を行うことが困難な場合。
- 同居家族等が未成年者であり、利用者への支援が日常生活上の大きな負担になる場合。
- 同居家族等が就業・学業等により日中不在にするため、その間に必要な支援が行えない場合。
- 同居家族等との家族関係に極めて深刻な問題があり、援助が期待できない場合。
上記以外でも、やむを得ない事情がある場合は、同居の家族等の有無に関わらず生活援助が利用できることがあります。担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)にご相談ください。
「同居家族等」について
船橋市では次のような場合を「同居」と判断しています。
- 住民票に関わらず、同一の家屋に居住している場合。
(例:2階建ての住居の上の階に家族、下の階に被保険者が2世帯で居住している場合) - 同一敷地内に居住している場合。
(例:同一敷地内の別の家屋に家族が居住している場合)
※上記以外でも生活実態によって同居家族等とみなす場合があります。
ファイルダウンロード
介護保険最新情報Vol.125(PDF形式935キロバイト)
介護保険最新情報Vol.1101(PDF形式2,569キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 介護保険課
-
- 電話 047-436-2302
- FAX 047-436-3307
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「受けられる介護サービス」の他の記事
-
- おむつ代に係る医療費控除のための証明書の交付について(令和5年以前の年分に係る申告)
- 船橋市介護保険住宅改修費受領委任払い登録更新研修会の開催
- 在宅で介護保険サービスを利用する
- 介護保険施設に入所する
- 介護保険サービスの利用者負担を軽減する制度
- 住宅改修費の支給制度
- 特定福祉用具購入費の支給制度
- 認知症訪問支援サービスについて
- 介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)について
- 訪問介護についてのよくあるご相談
- 医療費控除の対象となる介護サービス
- おむつ代に係る医療費控除のための証明書の交付について(令和6年以降の年分に係る申告)
- 介護保険における第三者行為について
- 船橋市介護相談員派遣事業
- 福祉用具の重大製品事故情報について
- 最近見たページ
-