要介護認定等に係る資料提供(介護保険事業所向け)

更新日:令和7(2025)年8月15日(金曜日)

ページID:P010116

介護サービス利用者の居宅サービス計画、施設サービス計画その他の計画を作成する介護保険事業者に対し、当該利用者の要介護認定等に係る資料(認定調査票及び主治医意見書)の写しを提供します。

介護認定を受けている方やその家族などが、資料提供を必要とする場合は、「要介護認定等に係る資料提供(個人向け・本人への提供) 」をご覧ください。 

手続き

窓口交付を希望する場合

即日交付はできません。事前にオンライン申請(船橋市スマート申請)をお願いします。
オンライン申請内容に不備がある場合は、差し戻し通知メールが届きますので、メールに記載の内容をご確認ください。

1.オンラインで申請をする

要介護認定等に係る資料提供依頼(介護保険事業者向け)から申請してください。
申請入力方法は、要介護認定等に係る資料提供の事前依頼【スマート申請】をご参照ください。

2.窓口に来庁し、資料を受け取る

介護保険課で申請内容確認後、資料提供可能のお知らせのメールをお送りします。
以下を持参し、介護保険課窓口までお越しください。

受取時に必要なもの 備考
要介護認定等資料提供申出書(本人同意による提供) 要介護認定等資料提供申出書_本人同意による提供(PDF形式)
要介護認定等資料提供申出書_本人同意による提供(ワード形式 )
本人との契約関係がわかる書類(契約書)
※写し可
以下の(1)及び(2)が確認できる箇所を窓口で提示してください。

(1)「居宅介護支援等」の契約であること(「契約の目的」箇所)
(2)事業所と被保険者の署名

資料を受け取る人が、事業所に属することが確認できる証
※原本
以下の「(1)」または「(2)+(3)」を窓口で提示してください。
(1)事業所が発行する従業員証(名刺不可)
(2)事業所に属することが確認できるもの(名刺など)
(3)身分証明書(介護支援専門員証・運転免許証など)
写しの交付にかかる代金 1面につき10円

郵送交付を希望する場合

以下のものを全て介護保険課宛てに郵送してください。事前のオンライン申請や電話連絡は不要です
送付していただいた返信用封筒で資料をお送りします。
写しの交付にかかる代金 は、定額小為替(郵便局またはゆうちょ銀行で購入できます)でお支払いいただきます。
お釣りが発生した場合は、切手でお返しします。
金額が不足した場合は、追加でお送りいただくことがありますのでご了承ください。
介護保険課へ送付するもの 備考
要介護認定等資料提供申出書(本人同意による提供) 要介護認定等資料提供申出書_本人同意による提供(PDF形式)
要介護認定等資料提供申出書_本人同意による提供(ワード形式 )
本人との契約関係がわかる書類(契約書)
※写し
以下の(1)及び(2)が確認できる箇所の写しを送付してください。

(1)「居宅介護支援等」の契約であること(「契約の目的」箇所)
(2)事業所と被保険者の署名

事業所に属することが確認できる証
※写し
以下の「(1)」または「(2)+(3)」の写しを送付してください。
(1)事業所が発行する従業員証(名刺不可)
(2)事業所に属することが確認できるもの(名刺など)
(3)身分証明書(介護支援専門員証・運転免許証など)
写しの交付にかかる代金 以下の資料種別・件数に合わせて必要な金額分の定額小為替を同封してください。
  1. 認定調査票のみ、または認定調査票及び主治医意見書一式の場合
    1件:200円、2件:300円、3件:400円(以降、1件追加ごとに100円増)
  2. 主治医意見書のみの場合
    1~2件:50円、3~4件:100円、5~6件:150円(以降、2件追加ごとに50円増)
返信用封筒 切手を貼り(定型封筒の場合は110円、定形外封筒の場合は140円)、宛先を記入したもの。
件数が多い場合(目安として5件以上)は、角2封筒をご使用ください。

注意事項

  • 情報の提供は、対象者が提供に同意している場合に限ります。
  • 主治医意見書の提供は、主治医が情報の提供に同意している場合に限ります。

ファイルダウンロード

このページについてのご意見・お問い合わせ

介護保険課 認定審査係

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日