船橋市立
古和釜中学校
- 〒274-0064千葉県船橋市松が丘3-69-1
- 047-464-2331
新着情報(平成30(2018)年11月)
後期授業参観
平成30(2018)年11月30日
11月30日金曜日の5時間目に後期授業参観を行いました。
多数の保護者に参観していただき誠にありがとうございました。
生徒たちはいつもより緊張しているようでした。保護者の方からは参観後「子供たちも一生懸命取り組んでいました。」、「集中して先生の話に耳を傾けていました。」などのご感想を頂きました。
今後とも学校の教育活動へのご協力よろしくお願いいたします。



パラリンピック特別授業
平成30(2018)年11月30日
11月28日水曜日の5,6時間目に順天堂大学の中丸先生と学生に来ていただき、パラリンピック特別授業が行われました。前半は、パラリンピックの歴史や意義について話をしていただきました。生徒は興味津々に聞いていました。後半は、東京パラリンピック正式種目である「ボッチャ」を実際に体験しました。生徒は、どのチームも白熱した試合を行っていました。途中の休憩時間も休むことなく競技を続けているチームばかりで、作戦を立てながら相手チームとの駆け引きを楽しむ生徒がほとんどでした。生徒たちは体験後「パラスポーツは自分には関係ないと思っていたけれど、どんな人でも関係なくスポーツを楽しめるのだと感じました。」、「ルールや遊び方も簡単だからもっとみんなに広まってほしい。この体験を終えて自分もボッチャをパラリンピックで見てみたいと思った。」などの感想を書いていました。
2020年に中学3年生になる1年生ですが、今回の体験を通してパラリンピックについて理解を深め、興味をもつことができました。



松が丘地区社教地域福祉まつり
平成30(2018)年11月30日
11月25日(日曜日)に松が丘地区社教地域福祉まつりが行われました。本校からは、ボランティアの生徒がお店の手伝いや会場設置などを手伝いました。また、吹奏楽部も参加しまつりを盛り上げました。



高校生の体験発表会
平成30(2018)年11月30日
11月24日(日曜日)聖徳大学 香順メディアホールにて聖徳大学主催の「高校生の体験発表会」に本校から菊地 美如さん、西川 萌々さんが参加しました。この事業は、高校生が行ってきた地域貢献事業等の体験学習を紹介するにあたり、独自の発想のもとプレゼンテーションを行いプレゼン内容を評価し合うものです。今年度は、近隣都県の高校50校が参加する中、本校を含む県内中学校5校が招待されました。参加した2人は、古和釜地区の高齢者の方々の多さをどうとらえ、どういった関係をつくっていくかについて発表しました。自分たちの取り組みを
振り返り、自分の言葉で外部に発信できたことは、良い経験になったようです。



船橋をきれいにする日
平成30(2018)年11月19日
11月18日(日曜日)のふなばしをきれいにする日に本校2年生15名が古和釜小に集まり地域の方と一緒にゴミ拾いをしました。ボランティアで参加した生徒からは、「今後もゴミを捨てないようにしようと思う。」「(地域のために)こういう機会も良いですね。」等の感想がありました。ゴミ拾いを通して中学生が地域の方とコミュニケーションをとる良い機会となりました。



PTAふれあいバザー
平成30(2018)年11月10日
11月10日(土曜日)に土曜授業とPTA主催によるふれあいバザーが行われました。天気にも恵まれバザーでは、生徒だけでなく地域の方々もたくさん参加してくれました。学年部や各部活動が店を出し、途中には吹奏楽部の演奏もあって大いに盛り上がりました。PTAの皆様方今日まで企画・準備ありがとうございました。



スケアード・ストレイト自転車交通安全教室
平成30(2018)年11月8日
11月7日(水曜日)にスケアードストレイト自転車交通安全教室が実施されました。スタントマンによるリアルな交通事故の再現を見ることで、交通ルールを守る大切さを改めて学びました。
生徒たちからは「初めて交通事故を見て、とても怖かった。」「ルールを守らないとこんなに危ない事故が起きるとわかった。」「これからはイヤホンをして自転車には乗らないなど、気をつける。」など改めて事故の恐ろしさやルールの大切さを再認識する感想がありました。



老人ホーム訪問
平成30(2018)年11月5日
10月31日(水曜日)に3年生がクラスごとにグループホームを訪問しました。先日行われた合唱祭で歌った3曲を披露しました。合唱を聴いて涙する方や花が咲くを一緒に手拍子をして歌う方もいらっしゃってとても心温まる交流となりました。


