船橋市立 古和釜中学校

  • 〒274-0064千葉県船橋市松が丘3-69-1
  • 047-464-2331

新着情報

3月25日 修了式・離任式

令和7(2025)年3月30日

 3月25日(火曜日)1時間目から体育館で修了式・離任式を実施しました。修了式では、1・2年生の代表生徒に修了証を校長先生から手渡され、校長先生から「通知表」「進級するにあたって考えてほしいこと」についてお話がありました。修了式に続いて「ちばジュニア強化指定選手(バスケットボール)」「船橋市小・中・特別支援学校造形作品展」「船橋市小・中・特別支援学校児童生徒書写展覧会」「千葉県小中高校書き初め展覧会」「秋季全国火災予防運動に伴う防火ポスター展」「船橋市小中学校読書感想文コンクール」の表彰を実施しました。また、生徒指導担当から「春休みの生活」「SNS」について話がありました。 離任式では、転退職する11名の教職員が紹介され、その後、離任される教職員一人ずつから挨拶をいただきました。これまで古和釜中学校を支えてくださり、本当にありがとうございました。

校長講話
校長講話
表彰
表彰
生徒指導担当の話
生徒指導担当の話

3月23日 定期演奏会

令和7(2025)年3月30日

 3月23日(日曜日)、本校体育館で吹奏楽部「定期演奏会」を開催しました。今年度は地域の方々にも御鑑賞いただきました。休日、御多用の中、約150名を超える多くの方に御鑑賞いただき、本当にありがとうございました。

様子1
様子1
様子2
様子2
様子3
様子3

3月11日 第52回卒業証書授与式

令和7(2025)年3月30日

 3月11日(水曜日)に「第52回卒業証書授与式」を挙行しました。「卒業証書授与」では、卒業生一人一人が精一杯に返事し、立派な態度で証書を受け取っていました。「卒業の歌」では、永和祭で後輩から大変好評だった「正解」が披露され、永和祭以上の感動となりました。そして「全校合唱」の「旅立ちの日」、全校生徒の一体となった歌声にも感動しました。コロナ禍を経て、新しい形の中で学校をリードした卒業生のみなさん。本当にありがとうございました。

卒業生答辞
卒業生答辞
卒業の歌
卒業の歌
全校合唱
全校合唱

3月6日 卒業式前環境整備ボランティア

令和7(2025)年3月30日

 3月6日(木曜日)、保護者ボランティアの方々が、体育館周辺の枯れ葉や事前に刈ってあった草をゴミ袋につめて、きれ いにしてくださいました。3 月11日に開催する「第52回卒業証書授与式」を晴れやかな気持ち で迎えることができます。平日、ご多用の中、たくさんの方々にお集まりいただき、本当にありが とうございました。 

C棟と体育館周り
C棟と体育館周り
体育館玄関外回り
体育館玄関外回り
体育館裏
体育館裏

3月3日 3年生を送る会

令和7(2025)年3月30日

 3月3日(月曜日)2~4時間目に「3年生を送る会」を実施しました。3年生に感謝の気持ちを伝えようと生徒会本部、委員長、 1・2年生の実行委員が企画・運営しました。生徒会本部、委員長によるオープニング(寸劇)、1年生による「 ダンス」と「歌」、2年生による「思い出劇」、入学時からの「思い出スライドショー」、後輩たちから各部がつなぐ「部活動ビデオレター」、懐かしい「お世話になった先生よりビデオレター」と3年生のことを思った心温まる 企画ばかりでした。生徒会本部、委員長、 実行委員、 在校生のみなさん、ありがとうございました。

1年生
1年生
2年生
2年生
ビデオレター
ビデオレター

2月28日 3年生給食最終日

令和7(2025)年3月30日

 2月28日、3年生の給食最終日。古和釜中学校で食べる給食の最終日となったこの日、3年生が3年間お世話になった調理員の皆さんに感謝のメッセージを手渡し、直接、御礼を述べました。3年間、おいしい給食をありがとうございました。

謝辞
謝辞
メッセージ贈呈
メッセージ贈呈
調理員さんからメッセージ
調理員さんからメッセージ

2月27日 がん教育講演会

令和7(2025)年2月28日

 2月27日(木曜日)5校時に、船橋市医療センター がん性疼痛看護認定看護師 杉森久美 様を講師としてお迎えし、2年生を対象に生活習慣病である「がん」について講演していただきました。

がんの仕組み
がんの仕組み
病棟の様子
病棟の様子
代表生徒謝辞
代表生徒謝辞

2月6日 薬物乱用防止講演会

令和7(2025)年2月22日

 2月6日(木曜日)5校時に、1年生が薬物乱用防止講演会を実施しました。当日は、学校薬剤師の小林先生を講師にお迎えし、薬剤師の仕事や正しい薬の使い方、薬の服用方法(飲み方)、オーバードーズ、ゲートキーパーについて講演していただきました。

服用方法
服用方法
オーバードーズ
オーバードーズ
質疑応答
質疑応答

2月3日 避難訓練(救助袋・煙中・起震車体験)

令和7(2025)年2月22日

 2月3日(月曜日)6校時に、地震を想定した避難訓練を実施しました。避難訓練終了後、1年生は救助袋で滑降する訓練、2年生は煙の中を歩行する訓練、3年生は大地震の振れを経験する訓練を体験しました。訓練していないと対応できないこと、訓練していても状況により対応を変えなければならないことがあると思います。訓練に慣れずに「危険なことはないか」「困ることはないか」ということを考えながら今後も避難訓練に臨んでほしいです。

救助袋体験
救助袋体験
煙中体験
煙中体験
起震車体験
起震車体験

1月27日 後期授業研究2

令和7(2025)年1月30日

様子2

1年2組
1年2組
2年3組
2年3組