船橋市立 古和釜中学校
- 〒274-0064千葉県船橋市松が丘3-69-1
- 047-464-2331
新着情報
12月23日 冬季休業前全校集会
令和6(2024)年12月26日
12月23日(月曜日),全校集会をオンラインで開催しました。はじめに教頭先生から、日本と古和釜中学校の2024年について振り返ったあと、「暦の上での大切な節目となる冬休みをこれまでのことを思い出し次にどうするかを考える時期とし、来年1月が大変有意義な始まりとなるようにしましょう」と話がありました。校長先生からは、受験本番となる3年生に向けて「年が明けると厳しい闘いに挑むことになりますが、自分が目指して選んだ学校に合格するために悔いが残らないよう追い込み、頑張ってほしい」と エールが送られました。図書委員会より「クラス対抗 貸し出し冊数選手権(落ち葉集め合戦)」について報告がありました。生徒指導担当の先生からは、冬休みを楽しく過ごすために、事故やトラブルを予防する方法として「SNSの使い方」「自分の言動を見直すこと」「困ったことがあったら家族や友人、学校の教職員に相談すること」について話がありました。最後に、平和への願い標語、児童生徒科学論文・工夫作品展、千葉県児童生徒・教職員科学作品展 科学論文の部、千葉県中学校新人体育大会柔道の部、算数・数学チャレンジ、児童生徒社会科作品展、千葉県西部地区アンサンブルコンテスト、小・中学校技術・家庭科作品展、ちばジュニア強化指定選手(柔道)、 船橋市中学生弁論大会、税の標語、税についての作文について表彰しました。
12月17日 文化活動普及授業
令和6(2024)年12月26日
12月17日(火曜日)2・3時間目に、1年生が「船橋市文化活動普及事業」の和太鼓プログラムを体験しました。この事業は、子供たちがアーティストとふれあうことで、豊かな心や創造性を育むことを目的に、中学校等に講師を派遣し、子供たちに対し質の高い文化芸術を体験する機会を確保するためのものです。はじめに、太鼓の仕組みや歴史、三宅島の祭りと太鼓について学びました。その後、各学級8つのグループに分かれて、三宅島神着神輿太鼓を順番に叩きました。最後に講師の先生お二人の演奏によるミニコンサートで「荒城の月」を鑑賞しました。美しく迫力ある演奏に感動しました。月村先生、山田先生、ありがとうございました。
12月9日 認知症サポーター養成講座
令和6(2024)年12月26日
12月9日(月曜日)、地域包括ケア推進課の方、キャラバン・メイトの方を講師としてお迎えし、 2年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。認知症に関する正しい知識 を身に付け、認知症の原因や症状、認知症の方及びその家族への 接し方について学び、 認知症サポーターの証として「認知症サポーターカード」をいただきました。認知症サポーターとは、認知症を正しく理解して、認知症の人や家族を 温かく見守る応援者のこと。何かを特別にするというものではなく、できる範囲で活動し、認知症の人やその家族を手助けする存在であることを知りました。講師の先生からは「困っている高齢者を見かけたら、声をかけられれば声をかけてほしい。声をかけられなければ近くの大人に知らせてください」「行動がおかしいなと感じたら、認知症かもしれないと考えてほしい」「認知症の方にもできることは自分でしたいと思っていることもあるので、見守ることも大切です」「認知症ですという名札はないので、ちょととした行動、小さな名札を見てほしい」「困ったとき、一人で抱えないで、近くの大人に相談してほしい」とお話がありました。また、松が丘地域について「この地区は高齢化率40%と船橋市で一番高い地域ですが、日中、川沿いを歩いている元気な高齢者が多い地域」と紹介されました。高齢者との関わり方を考える講座となりました。
12月6日 後期授業参観3
令和6(2024)年12月26日
授業参観の様子3
12月6日 後期授業参観2
令和6(2024)年12月26日
授業参観の様子2
12月6日 後期授業参観
令和6(2024)年12月26日
12月6日(金曜日)の6時間目に後期授業参観を実施し、学級担任による「道徳」を全学級で展開しました。平日、御多用の中、多くの保護者の方に御参観いただき、ありがとうございました。
11月15日 人権教育講演会
令和6(2024)年11月26日
11月15日(金曜日)6時間目に、船橋人権擁護委員協議会主催の人権教育講演会に参加しました。
11月15日 永和祭6
令和6(2024)年11月26日
永和祭の様子6
11月15日 永和祭5
令和6(2024)年11月26日
永和祭の様子5
11月15日 永和祭4
令和6(2024)年11月26日
永和祭の様子4