新着情報(令和4(2022)年5月)
給食(5月31日)&世界禁煙デー
令和4(2022)年5月31日
【枝豆麦ごはん・ナスとポテトマトチーズ焼き・野菜と油あげの味噌汁・冷凍みかん・牛乳】です。5月31日は世界保健機構(WHO)が定める世界禁煙デーです。学校の敷地内は終日全面禁煙となっております。


朝読書
令和4(2022)年5月31日
火曜日は朝読書の時間です。担任が読み聞かせをしたり,子供たちが自由に本を選んで読書したりしています。ねこバスお話の会の皆さまによる読み聞かせは,6月7日(火曜)からスタートします。



教育実習開始
令和4(2022)年5月30日
今日から4週間,本校の卒業生が3年生で教育実習を行います。1年生の朝の会の様子もご覧ください。学校だより6月号をアップしました。→こちらからご覧ください。



春季市民ミニバスケットボール大会
令和4(2022)年5月30日
本校のミニバスケットボール部が大会に出場しました。女子は残念ながら予選リーグ1勝2敗でした。男子は予選リーグ3戦全勝の1位上がりで準決勝リーグに進出しました。



クリーン船橋530の日
令和4(2022)年5月29日
今日は「クリーン船橋530の日」です。午前9時~11時に家庭にあるポリ袋等を用いて,家庭から小学校の道端に落ちているごみや空ビン・空カンなどを拾い集め正門前の集積所まで持ってきてもらう取り組みです。



退所式
令和4(2022)年5月27日
5年生は退所式が終わり,一宮少年自然の家を出発しました。ゆっくり眠っていく人,車内で映画を観る人‥,学校に向かうバスの中で自由に過ごします。



昼食
令和4(2022)年5月27日
5年生の昼食メニューは【カレーライス・骨付きフランク・野菜コロッケ・目玉焼き・サラダ・チョコムース】です。昼食後,退所式を行い,一宮少年自然の家を出発し学校に向かいます。交通事情等により到着予定時刻より大幅に遅れる場合のみ,メール配信にてお知らせします。



作品が完成しました
令和4(2022)年5月27日
5年生の陶芸作品が完成しました。素晴らしい作品の一部をご覧ください。



学習の様子
令和4(2022)年5月27日
1年生が音楽室で「にじ」の歌と振り付けを楽しんでいます。6年生は家庭科室で調理実習「野菜炒め」を作ろうです。



陶芸教室
令和4(2022)年5月27日
5年生は工作室へ移動し9時30分から陶芸教室です。めあては「世界に1つだけの思い出になる作品をつくろう!」です。完成した作品は後日,学校に届きます。ろくろ体験学習も実施しました。



朝食
令和4(2022)年5月27日
5年生は8時00分から朝食です。メニューは【ごはん・みそ汁・焼き鮭・ミートボール・ふりかけ・味付け海苔・サラダ・ヨーグルト・オレンジ】です。


朝清掃
令和4(2022)年5月27日
5年生は7時30分から朝清掃です。各分担場所を清掃しています。



朝の集い
令和4(2022)年5月27日
5年生は6時に起床し,検温及び健康観察の後,雨天のため体育館で朝の集いを行いました。体調不良や怪我人なし。91名全員元気だそうです。



夕食
令和4(2022)年5月26日
夕食のメニューは【ハンバーグ・エビフライ・ポテト・目玉焼き・ほうれん草・ポテトサラダ・ごはん・コーンスープ・ロールケーキ・ミルクレープ】です。


夕食
令和4(2022)年5月26日
17時30分から夕食です。ウォークラリーでたくさん歩いたので,お腹が空いているようです。夕食の後,キャンプファイヤー18時30分~→入浴20時20分~21時20分→就寝22時00分です。


入所式
令和4(2022)年5月26日
全18グループが無事にゴールできたそうです。入所式の後,各部屋に移動し,休憩&荷物整理の時間です。



ウォークラリー
令和4(2022)年5月26日
5年生は活動班でウォークラリー中です。現地からの情報によりますと,迷子の班が続出だそうです‥。

憩いの森
令和4(2022)年5月26日
一宮町の「憩いの森」から「一宮少年自然の家」まで,活動班ごとにウォークラリーです。途中の洞庭湖,東浪見寺,外房線の踏切,国道128号線など教員が待つチェックポイントを通過しながらゴールを目指します。

5年生一宮宿泊学習
令和4(2022)年5月26日
今日から5年生は1泊2日の一宮宿泊学習です。5年生91名全員出席で元気に出発しました。保護者の皆さま,一宮宿泊学習に向けての子どもたちの健康管理や準備などありがとうございます。現地から写真が届きましたらアップします。(引率教員は6名です)



3年生まち探検
令和4(2022)年5月25日
今日は3年生が社会科の学習で,まち探検に出かけました。地域を歩いて見学し,交通や公共施設の様子を知り,調べたことをもとに地図をつくります。



水遊び
令和4(2022)年5月24日
2年生全員,着替えやビーチサンダルを持ってきて,水遊びを楽しむことができました。水遊びには最高の天気と気温です。事前指導で泳ぐことは禁止でしたので,子どもたちは手をついて前に進むなどして満喫していました。



キャンドル作り
令和4(2022)年5月24日
ワークショップ室では図画工作の時間にデザインを決めたキャンドル作りの体験学習です。



アンデルセン公園
令和4(2022)年5月24日
2年生は各グループで楽しく活動しました。お弁当&おやつはイベントドームのベンチに座って食べました。本日は7団体の来園で,かなり空いていましたのでベンチもゆったり座ることができました。



給食&お弁当
令和4(2022)年5月24日
学校では給食。2年生はアンデルセン公園でお弁当でした。保護者の皆さま早朝よりお弁当作りありがとうございました。子供たちがお弁当を見せてくれました。一部を紹介します。



2年生校外学習
令和4(2022)年5月24日
今日は2年生の校外学習です。観光バスで2台でアンデルセン公園に行きます。ほけんだより5月号をアップしました。→こちらからご覧ください。

親父会草刈り&樹木の剪定
令和4(2022)年5月23日
親父会の皆さま,子供たちのために環境整備を実施していただき,ありがとうございました。



親父会草刈り&樹木の剪定
令和4(2022)年5月23日
親父会の皆さま,ありがとうございました。写真は作業前の様子です。



親父会草刈り&樹木の剪定
令和4(2022)年5月21日
今日は雨の中,本部役員と親父会の皆さまにご来校いただき草刈りと樹木の剪定を行いました。6月中旬から水泳学習を予定しているため,プールや樹木園を中心にきれいにしていただきました。



フォークダンス
令和4(2022)年5月20日
5年生がフォークダンスの練習に取り組んでいます。一宮宿泊学習のキャンプファイヤーではマイムマイムやオクラホマミキサーを楽しく踊ります。



プロジェクションマッピング
令和4(2022)年5月19日
6年1組が図画工作の時間にiPadでデザイン&プログラミングしプロジェクションマッピングを制作しました。今日は1年1組を招待して発表しました。1人1人がクリエイターとなった素晴らしい作品が映し出されました。来週2組と3組で実施予定です。



学習の様子
令和4(2022)年5月18日
子供たちの様子です。4年生の書写。5年生の算数。5年生は来週末,1泊2日の一宮宿泊学習を予定しています。



5年生家庭科&給食
令和4(2022)年5月17日
5年生が家庭科室でお湯を沸かし,お茶を入れる実習に取り組んでいる様子です。



研究全体会
令和4(2022)年5月17日
昨日(5月16日)子どもたちが下校した後,研究全体会を体育館でおこないました。研究主任の発表や全体講師の大学教授による教員の実技研修を実施しました。



栽培委員会の活動
令和4(2022)年5月16日
5・6年生の栽培委員会が花壇の花をきれいに植え替え,水やりなどの当番活動をおこなっています。



親父会の草刈り延期&給食
令和4(2022)年5月13日
明日(5月14日)予定していた親父会の草刈りは,5月21日(土曜日)9:00~11:00に延期となりました。来週お世話になります。親父会ではメンバーを随時募集しています。是非ご加入をお願いします。



学校探検
令和4(2022)年5月13日
今日は1年生の学校探検です。2年生が1年生を案内しながら校内をまわっています。



2年生の図画工作
令和4(2022)年5月12日
2年生が図画工作の時間に「夢のまち」を制作しました。完成した作品を廊下や天井に展示しています。



学習の様子
令和4(2022)年5月11日
子どもたちが落ち着いて,一生懸命学習に取り組んでいる様子をご覧ください。



調理実習
令和4(2022)年5月10日
家庭科室で6年生が調理実習です。安全に手際良くスクランブルエッグを作りました。



5月の掲示物
令和4(2022)年5月9日
掲示委員会が作成した5月の掲示物,ぐんぐんのびよう「たけのこ」です。ご来校の際にご覧ください。



学習の様子
令和4(2022)年5月6日
校庭では2年生と4年生が交流活動をおこないました。3年生から外国語活動は45分間です。担任とALTで授業を進めています。



サッカー部の朝練習
令和4(2022)年5月6日
サッカー部の朝練習の様子です。ミニゲームでパスのスキルを高めています。きれいに整地されている各学年の花壇もご覧ください。



1年生を迎える会
令和4(2022)年5月2日
校庭で1年生を迎える会を実施しました。計画委員と代表委員が全校の中心となって運営しました。


