新着情報(令和2(2020)年9月)
公園探検の2回目
令和2(2020)年9月30日
今日は1年生が生活科の学習で公園探検に行きました。2回目の今日は、西習志野第2号公園(子供たちは、つりぼり公園と呼んでいます)と西習志野夕日が丘公園を探検しました。素晴らしい秋晴れの中、楽しく活動している様子の一部をご覧ください。



校内研究会
令和2(2020)年9月30日
昨日(9月29日)、子供たちが下校した後、校内研究会を行いました。内容は、12月に予定している「体育科授業研究会」の指導案検討です。船橋市教育委員会、保健体育課から先生方にご来校いただきました。研究に取り組む教員の様子をご覧ください。



本部会
令和2(2020)年9月29日
今日は保護者会の本部会が行われました。10月23日(金曜日)に予定している運動会についての打合せが中心でした。また、6年生の各クラスから2名、卒業対策委員の抽選を実施しました。候補になった方には、後ほど本部役員さんから連絡が入ります。子供たちのために、よろしくお願いします。なお、抽選は公平公正に実施したことを申し添えます。


学習の様子
令和2(2020)年9月29日
5年生の学習の様子をアップします。国語では国語辞典を活用して難しい語句の意味調べです。単元の導入として意味調べを行い、言葉の理解を深めています。算数は分数です。異分母分数のたし算・ひき算について、どのように解決したらよいか学んでいます。写真撮影に気付き、その瞬間にマスクを外して、また付けるという、素早い5年生もいます。



特別活動
令和2(2020)年9月28日
年度当初の計画では、今日から6年生が1泊2日の修学旅行に出発する予定でした。感染症対策のため、中止となりましたので、今日の午後は、6年生がイベント(特別活動)を行いました。実行委員会で計画・立案し実施しました。楽しい様子の一部をご覧ください。6年生はこの後、12月に校外学習、3月に日帰り卒業旅行を予定しています。



アオダイショウ?
令和2(2020)年9月28日
本日昼過ぎに「正門付近にヘビがいます!」と、ちょうど来校した本部役員さんから教えていただきました。すぐに、教頭と男性職員、そして本部の副会長さんが連係プレーで捕獲しました。子供たちの下校時刻でしたら、大騒ぎになっていたところです。ありがとうございました。
※へびは縁起の良い生き物とされています。(諸説あります)幸運をもたらすと言われるへびが七林小の正門にきてくれたことを、ポジティブにとらえています。なお、へびは持ち帰りたいという保護者の方にお渡ししたことを申し添えます。


まち探検
令和2(2020)年9月28日
今日は2年生が生活科の学習で「まち探検」に出かけました。今日は、近くの神社や郵便局、公園を探検しました。最高の天気に恵まれ、楽しく安全に学ぶことができました。様子の一部をご覧ください。



女子ミニバスケットボール部
令和2(2020)年9月27日
今日は、女子ミニバスケットボール部が、秋季市民大会決勝トーナメントに出場しました。第1Qの立ち上がりは相手にリードを許しましたが、すぐにミドルシュートを皮切りに、ドリブル、カットイン等、リズムよくシュートが決まりました。特にリバウンドを多く獲得し、コートを思い切り走り勝利をおさめました。ベスト8進出です。準々決勝は、10月10日(土曜日)に予定されています。



男子ミニバスケットボール部
令和2(2020)年9月26日
今日は、男子ミニバスケットボール部が、秋季市民大会決勝トーナメントに出場しました。立ち上がり第1Qは相手にリードを許し、第2Qで少し差を縮め前半が終了しました。そして後半の第3Qで追いつき、さらに逆転に成功、第4Qの激しい攻防を制し、見事勝利をおさめました。素晴らしいゲームでした。ベスト8進出です。準々決勝は、10月10日(土曜日)に予定されています。



学習の様子
令和2(2020)年9月25日
4年生の学習の様子をアップします。算数では、( )の使い方や計算の順序に関するきまりを学んでいます。体育館では2クラスが、体力テストの種目である「20mシャトルラン」を行っています。20mシャトルランの目的は「全身持久力」の測定です。


器楽部の朝練習
令和2(2020)年9月25日
今朝は、アルトホルンと低音パートの練習日でした。器楽部はパート別に3つのグループに分け、感染症対策のガイドラインに則って練習しています。子供たちは、基礎基本練習にしっかり取り組んでいます。様子の一部をご覧ください。



学習の様子
令和2(2020)年9月24日
3年生の学習の様子をアップします。国語は物語「わすれられないおくりもの」で、あなぐまの「おくりもの」についてノートにまとめています。音楽では「曲の旋律の流れやフレーズ、リズム」の特徴を聴き取っています。算数では「余りのあるわり算」の意味と計算の仕方を学んでいます。学びの姿がとても良いです。



朝の様子
令和2(2020)年9月24日
今朝、子供たちの登校時刻には、台風12号の大きな影響はなく無事に登校が完了しました。いつも子供たちの安全な登校にご協力をいただきありがとうございます。久しぶりに下駄箱の写真もアップします。子供たちの素晴らしさがあらわれています。



学習の様子
令和2(2020)年9月23日
2年生の学習の様子をご覧ください。算数は文章問題に取り組んでいます。増えたり減ったりした数をまとめて考え、問題を解いています。とてもよく取り組んでいます。道徳は「森のともだち」です。友達と仲良く助け合っていこうとする態度を育てています。子供たちは「考え、議論する道徳」に取り組んでいます。


体育学習
令和2(2020)年9月23日
今日の1校時は外で体育学習を行うことができました。3年生の学年体育は、運動会に向けての取り組みです。徒競走や集団行動などの様子をアップします。ちょうど1か月後の10月23日(金曜日)が運動会です。



ミニバスケットボール部女子
令和2(2020)年9月22日
今日はミニバスケットボール部女子が、秋季市民大会に出場しました。第1Qから大接戦となり最終第4Qまで手に汗握る展開となりましたが、見事、勝利をおさめ予選を突破しました。決勝トーナメントは9月27日(日曜日)から開催予定です。



ミニバスケットボール部男子
令和2(2020)年9月21日
今日はミニバスケットボール部男子が、秋季市民大会に出場しました。第1Qから安定した試合運びで、見事、勝利をおさめ、決勝トーナメントへの進出が決まりました。決勝トーナメントは9月26日(土曜)から開催予定です。



サッカー部
令和2(2020)年9月20日
本日、サッカー部が秋季市民大会に出場しました。初戦の難しさをクリアし、見事に勝利をつかみ予選を突破しました。次は少しあいて、11月3日(祝日)からの準決勝トーナメントに出場します。



秋季市民大会
令和2(2020)年9月19日
明日から秋季市民大会が開催されます。20日(日曜日)はサッカー部、21日(祝日)は男子ミニバスケットボール部、22日(祝日)は女子ミニバスケットボール部の試合が予定されています。感染症対策のため、ミニバスケットボールはリーグ戦ではなく、すべてトーナメントです。(選手全員が心身の体調を整え、持っている力を十分発揮できるよう、顧問も尽力しています。もちろん主役は子供たちです。)


学習の様子
令和2(2020)年9月19日
今日は1年生が生活科で「公園探検」に出かけました。「まちかどスポーツ広場」と「西習志野第1号公園」の2か所で秋を見つけたり、秋を感じたり、秋とふれあったりしました。とても楽しく活動している様子の一部をアップします。



玉ねぎが届きました
令和2(2020)年9月19日
3年生が校外学習を予定していた「石井食品株式会社」ですが、感染症対策のため工場見学はありません。そんな中、石井食品から「玉ねぎ」が学校に届きました。今日、3年生全員がお土産で1人1個持ち帰ります。www.ishiifood.co.jp/kengaku-top.php


土曜授業
令和2(2020)年9月19日
今日は土曜授業日です。やや疲れている子、元気な子、朝の姿は様々ですが、子供たちは無事に登校しました。様子の一部をご覧ください。



精錬授業
令和2(2020)年9月18日
9月14日(月曜日)から栄養教諭の教育実習生(本校の卒業生)が6年1組に入りました。今日は教育実習の最終日で「精錬授業」を行いました。精錬授業とは実習の成果を発表する授業のことで、大学から指導教官が来校し、本校の教員も参観しました。授業の様子をアップします。



学習の様子
令和2(2020)年9月18日
6年生の学習の様子をアップします。体育ではベースボール型で「ティーボール」を行っています。みんなが楽しむことができる簡易化されたゲームで盛り上がっています。(撮影は9月17日です)国語では意味のよく似た熟語の使い方の違いについて理解を深めています。



認知症サポーター養成講座
令和2(2020)年9月18日
本日「認知症サポーター養成講座」を実施しました。対象は4年生全員です。講師は船橋市役所、包括支援課からお越しいただきました。認知症に関する正しい知識を身に付けるために、認知症の原因や症状、また認知症の方及びその家族への接し方について学びました。講座が終了した証に「オレンジリング」をいただきました。



学習の様子
令和2(2020)年9月17日
5年生の学習の様子をアップします。国語は「俳句」の学習です。最近自分の心に残っていることを表現し、友達と交流しています。体育は「走り高跳び」です。自分に合った練習の場を選んで、リズミカルな助走から「はさみ跳び」を楽しんでいます。主体的に学習に取り組む態度が素晴らしいです。



樹木の処分
令和2(2020)年9月17日
親父会の皆様に剪定していただいた樹木等の処分を行いました。船橋市役所のクリーン推進課に処分を手配していただきました。before&afterの写真をご覧ください。なお、仕上げは教頭が行ったことを申し添えます。



校内研究会
令和2(2020)年9月17日
昨日(9月16日)子供たちが下校した後、校内研究会を行いました。内容は体育科授業研究の指導案検討です。船橋市教育委員会、保健体育課の先生方にご来校いただき、低・中・高の学年ブロックに分かれて研究を行いました。様子の一部をご覧ください。



クラブ活動2回目
令和2(2020)年9月16日
カードゲームクラブではトランプやUNOを楽しんでいます。折り紙クラブではテーマを決めてインターネットで検索しながら折っています。大人のぬり絵スクラッチアートクラブでは、丁寧にきれいに色塗りをして仕上げています。どのクラブもとても楽しく活動しています。次回は「ダンス・手芸・内スポーツ・外スポーツ」を紹介します。



クラブ活動2回目
令和2(2020)年9月16日
本日6校時に、クラブ活動の第2回目を行いました。消しゴムはんこクラブ、イラスト・まんがクラブ・オセロ・将棋クラブの様子をアップします。



校外部だより
令和2(2020)年9月16日
本日、校外部より「校外部だよりNo.1」が発行されました。お子さまが持ち帰りますので、必ずご覧ください。「危険ポイントマップ」や「ひまわり110番」にご協力いただいている方の一覧が添付されています。「ひまわり110番」には、112名の地域の皆様に登録していただきました。感謝とお礼を申し上げます。


学習の様子
令和2(2020)年9月16日
4年生の学習の様子をアップします。体育は「鉄棒運動」です。1人1人の実態に応じた「支持系の基本的な技」を練習しています。算数は「筆算」です。わられる数が4けたの筆算の仕方を学んでいます。子供たちが意欲的に取り組んでいて、学習に活気や勢いがあります。



学習の様子
令和2(2020)年9月15日
3年生の国語の学習をアップします。学びを深めるため、意味調べが必要な語句を子供たちが教科書から選び発表しています。書写では「土」を練習しています。縦画の筆使いに気をつけながら字形を整えて書いてます。物語では、場面の移り変わりや登場人物の気持ちの変化を想像しながら、朗読を聴いています。



学習の様子
令和2(2020)年9月14日
2年生の学習の様子をご覧ください。国語では漢字ノートを活用し、練習した文字を担任に見せ、確認しています。また「わにのおじいさんのたからもの」では、おにの子の気持ちを想像し、考えをノートにまとめています。



月曜日の朝
令和2(2020)年9月14日
今朝は時々霧雨になり、湿度は高めですが先週までと比べて涼しい中、子供たちは無事に登校しました。今週は土曜授業がありますので6日間の登校となります。子供たちの「心と身体の健康」を第一に今週も教育活動に取り組みます。


樹木の消毒
令和2(2020)年9月12日
昨日(9月11日)の午後、樹木の消毒を行いました。サザンカやツバキに大量の「チャドクガ」が発生したため、船橋市教育委員会、施設課に相談し専門業者に消毒していただきました。子供たちや保護者の皆様にはご心配をおかけしました。消毒した後の死骸にも毒針毛が残っていますので、しばらくの間、立入禁止を続けます。



学習の様子
令和2(2020)年9月11日
1年生の学習の様子をアップします。音楽では歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしながら、聴き合いや音遊びを楽しんでいます。体育ではマットを使った運動遊びで、いろいろな方向に転がったり、手で支えたりしながら楽しい動きを見つけています。



器楽部体験活動
令和2(2020)年9月11日
9月17日(木曜日)まで、器楽部では3年生を対象に体験活動を行っています。この体験から器楽部の活動に興味を持った児童は、保護者の承諾を得て正式に入部となります。今朝の様子をアップします。



ぼかしあそびで&モラールアップ委員会
令和2(2020)年9月11日
2年生の図工作品「ぼかしあそびで」です。クレヨンで色をつけ、ペーパーや指でこすって仕上げました。すてきな世界が広がっています。本校のモラールアップ委員会から9月の言葉が発表されました。合わせてご覧ください。※モラールアップ:労働意欲、士気の向上を図る。



学習の様子
令和2(2020)年9月10日
6年生の学習の様子をアップします。国語では調べたい言葉について、パソコンを活用して学習しています。英語では、教科書を使って学びを深めています。書写では「思いやり」を練習しています。字配りと点画のつながりに気をつけて書いています。



クラブ活動
令和2(2020)年9月9日
本日6校時に第1回クラブ活動を実施しました。対象は4・5・6年生全員です。クラブ活動は小学校学習指導要領の特別活動に位置づけられ、異年齢の児童同士で協力し、共通の興味・関心を追求する集団活動です。今年度は授業時数確保のため、全5回を予定しています。本校は13のクラブに分かれて活動します。「外スポーツ・内スポーツ・バドミントン・卓球・ダンス・パソコン・カードゲーム・手芸・イラストまんが・オセロ将棋・折り紙・消しゴムはんこ・大人のぬり絵スクラッチアート」



体育学習
令和2(2020)年9月9日
今朝は千葉県に「熱中症警戒アラート」が発令されていませんでしたので、久しぶりに体育学習を実施しました。熱中症対策として、日陰で行うことができる内容は日陰で行ったり、こまめに水分補給や休憩を入れたりしながら学習しています。



学習の様子
令和2(2020)年9月8日
1年生の外国語活動です。コミュニケーションを大切にしながら取り組んでいます。4年生の国語では、学習のまとめとして「リーフレット」を作成し友達に自分の考えを伝えています。5年生は理科です。天気の変化、台風の動き等について理解を深めています。



ミニバスケットボール部朝練習
令和2(2020)年9月8日
ミニバスケットボール部男子・女子の朝練習の様子をアップします。秋季市民大会に向けて、目標を設定し達成をめざして取り組んでいます。まじめに一生懸命活動していて気持ちが良い子供たちです。



6年生校外学習&日帰り卒業旅行計画
令和2(2020)年9月7日
修学旅行が中止になった6年生に、6年担任が楽しい思い出作りをいろいろ考えています。9月28日(月曜日)には、6年の学年イベントを予定しています。(内容はお楽しみに)そして12月17日(木曜日)に校外学習、目的地は「カンドゥー」。さらに3月2日(火曜日)に日帰り卒業旅行、目的地は「鴨川シーワールド」です。校外学習は「県内」で、というガイドラインに則り計画を進めています。(なお、今後の状況により変更になる場合もあります)



月曜日の朝
令和2(2020)年9月7日
今朝の様子です。子供たちは無事に登校しました。朝の時間を使って、各クラスで安全指導を行いました。ねらいは2つ「(1)通学路や日常で使う道路の危険を知る。(2)登下校の安全な態度を身につけ、日常生活の中で実践できるようにする。」です。2年生と3年生の様子をご覧ください。



学習の様子
令和2(2020)年9月5日
土曜授業の様子をアップします。1年生は算数です。数の数え方を学んでいます。2年生は図工です。色の使い方を工夫しています。4年生は国語です。「話す・聞く」単元の学習で学びを深めています。子供たちは土曜授業にしっかり取り組んでいて立派でした。



サッカー部の朝練習
令和2(2020)年9月5日
今日は土曜日ですが授業があります。サッカー部は朝練習を行いました。本校のサッカー部、ミニバスケットボール部男子、ミニバスケットボール部女子は、それぞれ「秋季市民大会」に出場します。サッカー部は9月20日(土曜日)に初戦、ミニバスケットボール部男子は9月21日(祝日)に初戦、ミニバスケットボール部女子は9月22日(祝日)に初戦が決まっています。



眼科検診
令和2(2020)年9月4日
1年生からスタートした眼科検診、6年生まで無事に終了しました。学校医の先生から写真掲載の承諾をいただきました。本日はありがとうございました。



蜂の巣の駆除
令和2(2020)年9月4日
旧飼育小屋の軒下に蜂の巣がありました。教頭による駆除が成功しましたので、写真をアップします。子供たちや保護者の皆様には、ご心配をおかけしました。



眼科検診
令和2(2020)年9月4日
本日、眼科検診を実施しました。対象は全学年児童です。学校医(眼科)の先生にご来校いただき、検査を行いました。会場は4階視聴覚室で、感染症対策を十分に行いました。なお、受診のおすすめの手紙は、後日、該当のお子さまにお渡しします。



本部会&選考委員会
令和2(2020)年9月4日
「本部会」と「選考委員会」の様子をアップします。本部会では来月予定している運動会に向けて、感染症対策等の打合せを行いました。選考委員会では、来年度の本部役員選考に向けて準備を進めていただいております。


学習の様子
令和2(2020)年9月3日
音楽室では3年生が手話で表現し、学び合いとふりかえりをしています。5年生は算数です。図形の単元が終わりに近づき、学びのまとめをノートに記入しています。6年生の教室では担任とALTによる英語学習です。映像教材を活用しています。



掲示委員会
令和2(2020)年9月3日
掲示委員会では昨日(9月2日)の委員会活動で、秋の掲示物(実りの秋がやってきた)を作成しました。掲示委員会には図工が好きな5・6年生が集まっています。外の掲示板にすてきな作品が掲示されていますので、是非ご覧ください。



委員会活動
令和2(2020)年9月3日
昨日(9月2日)の6校時に委員会活動が行われました。対象は5・6年生です。給食委員会は感染症対策のため、片付け調査や配膳台サービス活動を中止し、お昼の放送で献立の紹介をしています。安全委員会は、安全に関する掲示物を作成し、注意喚起に努めています。運動委員会は体育倉庫の整理等を行っています。



学習の様子
令和2(2020)年9月2日
3年生の算数の様子をアップします。(2桁)-(2桁)の暗算の仕方を学習しています。まず自分の考えをノートに書き、その考えを発表し合い、クラスみんなで学びを深めています。



オンライン授業参加確認
令和2(2020)年9月2日
昨日(9月1日)の放課後、Web会議システムを活用したオンライン授業の参加確認を行いました。対象は6年生で各家庭からの参加です。昨日も6年生はとても賢く優秀で理解が早く、さすがでした。保護者の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。



退職公務員連盟船橋支部の皆様2
令和2(2020)年9月2日
昨日も「退職公務員連盟船橋支部」の皆様にご来校いただきました。樹木の剪定や除草作業を中心に環境整備活動の2回目の実施です。子供たちの中には、自然にあいさつができたり、お礼を言うことができたりしていて、気持ちの良い姿が見られました。



引き渡し訓練
令和2(2020)年9月1日
本日、引き渡し訓練を実施しました。目的は「災害や緊急事態発生時に、保護者にお子さまを確実にお渡しできるよう確認する」です。今日は、訓練実施時の気温が27.0℃、曇りという恵まれた天候の中、全校一斉に実施できました。保護者の皆様、ご多用の中、子供たちのためにご協力をいただきありがとうございました。



今日から9月
令和2(2020)年9月1日
今日から9月、長月(ながつき)です。本日は「給食なし」の特別日課3時間授業です。保護者及びスクールガードの皆様、今月もよろしくお願いいたします。9月の生活目標(PDF形式 122キロバイト)

