新着情報(平成27(2015)年2月)
今年度最後のクリーンデー「保護者の皆様に感謝!」
平成27(2015)年2月25日
2月25日(水曜日)、100人を超える保護者の方々が参加して、今年度最後のクリーンデーが行われました。普段、子供たちの手が届かないところや掃除が行われないところを中心に清掃活動を行っていただきました。卒業式を前にトイレや教室の窓、体育館などとてもきれいになりました。毎回、子供たちのための奉仕作業に多くの方が参加してくださることに、頭が下がる思いです。本当にありがとうございます。



卒業をお祝いするバイキング給食スタート(給食室+6年生)
平成27(2015)年2月24日
2月24日(火曜日)の6年1組から順に、4日間にわたるバイキング給食が始まりました。家庭科室に並べられたたくさんのおいしそうな料理。主菜は選べるおにぎりと給食室で焼いたパン、そしてサイドメニューのフライドポテト。副菜は魚に肉、そしてハンバーグと野菜。デザートは山盛りのフルーツとプリン。それにスープ付き。「これが給食!」と思うほどの豪華な食事。作る方は大変だったでしょうね。他学年の通常の給食も作っているのですから・・・。でも、6年生はその点も重々承知。心から感謝して、嬉しそうに食べていました。心のこもった料理は食べる人を笑顔にしますね。



市民音楽会が開催されました
平成27(2015)年2月23日
2月21日(土曜日)の午後、本校体育館を会場に市民音楽会(主催:前原地区青少年の環境を良くする会)が開催されました。本校合奏部をはじめ、前原中学校の管弦楽部とギター・マンドリン部、中野木小学校の合唱部、そして前原中・中野木小PTAコーラスの皆さんが出演し、それぞれ日頃の練習の成果を発揮してすばらしい演奏を披露してくれました。本校合奏部と前原中管弦楽部との合同演奏では、100人のオーケストラのダイナミックな演奏に会場内が沸きました。また、ギター・マンドリン部の華麗な演奏にファンになった人もいたのではないでしょうか。会場が満席になるほど大勢の地域の方々、保護者の方々にご来場いただきましたが、皆さん十分に音楽の世界を満喫してくれたことと思います。出演してくださった皆さんに心から感謝をいたします。



卒業制作でジャンピングボードを作りました(6年生)
平成27(2015)年2月23日
2月21日(土曜日)に、父親委員会のお父さんたちの指導のもと、6年生が卒業制作としてジャンピングボードを作りました。各学級が1台ずつ担当し、板を土台の角材に打ち付け、記念の寄せ書きをして、最後にペンキで絵を描いて完成させました。天候にも恵まれ、春を感じる陽射しの中、みんな楽しそうに作業を進めていました。完成したジャンピングボードは校庭に置かれ、全校児童が自由に短縄跳びの練習に使います。父親委員会の皆さん、6年生の皆さん、お疲れ様でした。



長縄跳び大会4・6年生の部が行われました
平成27(2015)年2月16日
2月13日(金曜日)、4年と6年生の長縄跳び大会が行われました。天気は上々。開始前の子供たちは、どの顔も緊張感とやる気に溢れていました。3分間跳びの1回目、緊張感がとれず、各学級とも思うような結果が出ないようでした。そして、勝負を決める2回目。練習の最高記録を更新する学級も出て、歓声があがっていました。満足のいく結果を出せた学級、出せなかった学級、様々でしたが、どの学級も団結力が高まったことは間違いありません。それが、長縄跳びの大切なところですね。みんな頑張りました。



地域の方々と一緒に昔遊びを楽しみました(1年生)
平成27(2015)年2月10日
2月10日(火曜日)、20名近くの地域の方々がお見えになって、1年生に昔遊びを教えてくださいました。子供たちはグループごとに分かれて、お手玉やおはじき、剣玉、こま、だるま落とし、折り紙に夢中になって取り組んでいました。子供たちにとっては、おじいちゃん・おばあちゃんの年齢になる地域の方々も、とても楽しそうに教えてくださいました。とても有意義な地域と学校の交流活動になりました。寒い中、お出でいただいた皆さん、ありがとうございます。



只今、ばか面踊りに挑戦中(3年生)
平成27(2015)年2月3日
手作りのお面を付けて、ばか面踊りに挑戦中の3年生。今日は講師の先生が指導に来てくださる日でした。これで2回目の指導を受けます。みんな少しずつ踊りが様になってきました。お面を付けると一層良くなりますね。



長縄大会が始まりました(2年生)
平成27(2015)年2月3日
2月3日(火曜日)、悪天候のため延期になっていた長縄大会が、2年生を皮切りにスタートしました。風もなく、暖かな陽射しを浴びながらの絶好の大会日和。各学級とも練習の成果を発揮しようと頑張っていました。友達がひっかかっても文句を言わず、みんなで励まし合って跳ぶ姿はすばらしいものでした。これからも、休み時間などに長縄跳びは続けて欲しいなあ。


