船橋市立
前原小学校
- 〒274-0825千葉県船橋市前原西2-28-1
- 047-472-2156
新着情報
R7 父親委員会主催防災キャンプ(10月19日 2日目)
令和7(2025)年10月19日
10月18日(土曜日)19日(日曜日)に父親委員会主催の1泊2日のキャンプを行いました。
前日に引き続き19日は、7時30分からラジオ体操を行い、ホットドックの朝食をみんなで作りました。その後、今回の防災キャンプで学んだことを発表し合いました。とても貴重な2日間でした。
R7 父親委員会主催防災キャンプ(10月18日 1日目)
令和7(2025)年10月18日
10月18日(土曜日)19日(日曜日)に昨年に引き続き父親委員会主催の1泊2日のキャンプを行いました。
今年度は、時期を気候のいい10月に変更して行いました。
参加人数は、児童と保護者併せて60名でした。18日は、12時30分から受付を行いました。受付後に、オリエンテーション、校庭で飯ごう炊飯、家庭科でカレー作りを行いました。夜は、校庭でキャンプファイアー、校舎内で夜の学校探検を行いました。その後、各自で持ち寄って寝袋等を使って、体育館で就寝しました。
R7 1年 フッ化物洗口スタート
令和7(2025)年10月10日
10月15日(水曜日)1年 今日からフッ化物洗口をスタートしました。
学校歯科医の先生と歯科衛生さんに見守っていただきながら1分間のうがいを頑張りました。
R7 4年 ゴミ収集車出前授業
令和7(2025)年10月10日
10月10日(金曜日)、4年生は船橋市クリーン推進課と資源循環課による出前授業を受けました。
校内ではごみの収集や分別について学び、グラウンドでは、ごみを回収する収集車を前にお話を伺いました。
船橋市内で収集車は90台くらいあり、それが昼夜稼働してごみを集めているそうです。収集車にごみを投げ入れるときには、うまく入れられるタイミングがあるとのことで、全員が実際に体験させていただきました。
ごみの捨て方や分別について、たくさん学ぶことができました。ありがとうございました。
R7 4年 落花生の収穫
令和7(2025)年10月7日
10月7日(火曜日)
4年生が、楽しみにしていた落花生の収穫を行いました。株のまわりの土を払いながら実った豆がちぎれないように株全体を丁寧に引き上げると、たくさん落花生が実っていました。収穫作業の大変さややりがいを学ぶことができました。
R7 6年生 校外学習
令和7(2025)年9月30日
9月30日(火曜日)、6年生は校外学習に行ってきました。最初に、国権の最高機関であり唯一の立法機関である国会議事堂に向かいました。また、実際の議場の傍聴席から見学することもできました。参議院特別体験プログラムとして、代表の児童が模擬委員会を行ったり、全員で押しボタン式投票に参加したりして、「法律ができるまで」を体験することができました。
次に、上野公園に移動して昼食をとりました。その後国立科学博物館に向かい、たくさんの標本資料や展示を見学しました。充実した1日になりました。
R7 秋季市民陸上競技大会に出場しました。
令和7(2025)年9月27日
本校では9月8日(月曜日)から秋季市民陸上大会に向けて練習を始め、9月27日(土曜日)の大会当日まで練習に取り組みました。
船橋市運動公園陸上競技場で開催され、昨年度に引き続き船橋市内の小学校を午前の部と午後の部に分けて行いました。選手の皆さんは緊張した様子でしたが、これまでの練習の成果を発揮するべく一生懸命に参加しました。とても良い経験になったことと思います。
R7 3年生 三番瀬環境学習館
令和7(2025)年9月26日
9月26日(金曜日)、3年生は三番瀬環境学習館に行ってきました。
三番瀬の干潟で様々な生き物の観察を行う「干潟フィールドワーク」で外に出た子どもたちは、まずはキラキラと光る海や、遠くまで見える景色に大喜び! みんなで所員の方の説明を聞いた後、夢中になってカニなどの生き物を探していました。
一方、学習館ではグループごとに見学し、船橋の海やそこで見られる生き物のこと、更には地球のことなど、様々なことを知り体験しました。天気にも恵まれ、とても充実した1日となりました。
保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備などご協力いただき、ありがとうございました。
R7 3年 栄養教諭によるさつまいもの出前授業
令和7(2025)年9月11日
9月9日(火曜日)と11日(木曜日)に、総合的な学習の時間でさつまいもについて、栄養教諭による出前授業を行いました。
さつまいもの歴史や栄養について話を聞くことができ、理解を深めることができました。
R7 秋季市民陸上競技大会に向けて
令和7(2025)年9月8日
本校では9月8日(月曜日)から秋季市民陸上大会に向けて練習を始め、9月27日(土曜日)の大会当日まで練習に取り組みます。100M走、800M走など出場種目については、それぞれの練習に職員が付き、アドバイスしながら進めていきます。児童の皆さん、怪我に気をつけて頑張ってください。
