船橋市立
前原小学校
- 〒274-0825千葉県船橋市前原西2-28-1
- 047-472-2156
新着情報
R7 4年生 落語教室
令和7(2025)年7月11日
7月11日(金曜日)
4年生は、三遊亭圓福さんをお招きして落語教室を開きました。最初に落語の面白さについてお話がありました。落語には、落ちがあることや掛詞があることを教えていただきました。また、手ぬぐいや扇子などを使っていろいろな動作を表現することなどを、小咄をとおして教えてくださいました。子どもたちはとても楽しく興味深く鑑賞していました。


R7 2年生、枝豆のさやとりを行いました。
令和7(2025)年7月9日
7月9日(水曜日)
2年生が、枝豆のさやとりを体験しました。「たくさん枝豆がついているよ。毛がふわふわしていて中の豆はかたいね。」などの感想が聞かれました。さやとりをした枝豆は、給食に出して全校でいただきました。ごちそうさまでした。



R7 2・5年生チーバくんダンスキャラバン隊が来ました。
令和7(2025)年7月3日
7月3日(木曜日)
2・5年生が、「チーバくんダンスキャラバン隊」をお招きして、「ゆめみるチーバくん」ダンスのレクチャーをしていただきました。ダンスもすぐ覚え、子どもたちは楽しそうにダンスをしていました。

R7 2年 ALSOKあんしん教室
令和7(2025)年7月2日
7月14日(月曜日)
4年生は、ALSOKのあんしん教室を行いました。主に不審者の対応について教えてもらいました。グループ活動で「いかのおすし」の合言葉を確認し、「助けて―!」と叫んで逃げる練習もしました。


R7 3年生、とうもろこしの皮むきを行いました。
令和7(2025)年7月2日
7月2日(水曜日)
3年生が、とうもろこしの皮むきを体験しました。「たくさん皮をむいたよ」などの感想が聞かれました。皮をむいたとうもろこしは、給食に出して全校でいただきました。ごちそうさまでした。



R7 6年 飛ノ台史跡公園博物館出前授業
令和7(2025)年7月2日
7月2日(水曜日)に飛ノ台史跡公園博物館の職員の方が、出前授業を行ってくれました。
実際に土器を持ってきてくださり、破片を触ったり、文様を観察したり、とても貴重な体験をすることができました。子どもたちも興味津々で、とても楽しそうでした。



R7 第1回学校運営協議会を行いました。
令和7(2025)年6月27日
6月26日(木曜日)
第1回学校運営協議会を行いました。今回は、船橋市教育委員会の指導課から本校の学校運営協議会の様子を視察に来ました。学校運営協議会では、委嘱状交付、授業参観、その後、教頭から、子どもたちの活動の写真をパワーポイントにして説明しました。その後校長からは、 「令和7年度学校運営基本方針」について説明をし承認を受けました。 学校運営協議会の方々からは、 「しっかりと学習している様子が見られた」などの感想をいただきました。今年度は、あと2回実施する予定です。


R7 第2回避難訓練を行いました。
令和7(2025)年6月27日
今年度2回目の避難訓練を6月27日(金曜日)に行いました。今回の避難訓練は、家庭科室で火災が発生した場合を想定して行いました。子どもたちは、静かに速やかに避難行動ができました。


R7 6年生千葉ジェッツ特別授業を行いました。
令和7(2025)年6月17日
6月17日(火曜日)
6年生が、千葉ジェッツの特別授業を受けました。
バスケットボール教室では、ドリブルやシュートのコツを教えていただきました。ミニゲームも楽しく取り組みバスケットボールに親しむことができました。
環境ミニ授業では、マイクロプラスチックについて学びました。マイクロプラスチックが食物連鎖を通じて、私たちの体内に取り込まれる仕組みについて理解を深めました。



R7 新体力テストを行いました。
令和7(2025)年6月13日
運動会が終わった後まもなくですが、6月3日から13日の期間で、全校で新体力テストを行いました。
これは子供たちの体力や運動能力の実態を把握し、今後の体育指導に生かすとともに、子供たち自身にも自分の体力や運動能力等について関心を持ってもらい、健康な生活を送ることができるようにすることを目的としています。反復横跳びや上体起こしなど全部で8つの種目について測定します。低学年の測定には高学年が付き添い、補助をしました。
写真は、ソフトボール投げと20メートルシャトルランの測定の様子です。みんな一生懸命にがんばることができました。
ありがとう、お兄さん、お姉さん!

